****************************************
Index
マンモスの狩人(その一 その二 その三) 解説
〔解説〕マンモス遺跡とソビエト考古学
東海大学教授 香山 陽坪(ようへい)
1 旧石器時代とは top
ヨーロッパからアジアにかけて広い領土をもつソビエト連邦には、大変古い時代から人間が住んでいました。
一九一七年までは、旧石器時代の遺跡はロシア帝国内で、わずか十二ヵ所を数えるだけでした。
しかし、ソビエト政府になってからのちの考古学はめざましい進歩をとげました。
現在、ソビエト連邦の領土内には、全部で九百ヵ所以上の旧石器時代の遺跡があります。
ソビエト考古学では、ふつう旧石器時代を前期旧石器時代と後期旧石器時代とにおけています。
前期旧石器時代というのは、だいたい西ヨーロッパでいえば、シュール、アシュール、ムスティエとよばれる時期で、この時期は文化の進歩は大変ゆるやかで、おそらく五十万年前から、四、五万年前までの非常に長い間つづきます。
後期旧石器時代は、西ヨーロッパのオーリニャック、ソリュトレー、マドレーヌの各時期にあたります。
この時代は前期よりずっと短かく、四〜五万年前から約一万年以前、つまり、新石器時代がはじまるまでのことです。
前期旧石器時代の人間は、まだ、自然とたたかうちからが弱かったため、人間の分布範囲はせまく、ソビエト連邦では、ウクライナ、クリミア、カフカス、中央アジアなど、わりと暖かい地方にかぎられていました。
その時代には、人間は植物の実や根、小さな動物などを食物とし、二十〜三十人の集団をつくって放浪の生活をおくっていました。
ところが、後期旧石器時代になると、人間は火を自由につかうことができるようになり、いろいろな道具をつくる技術もすすんできました。
したがって、共同して大きな動物、たとえばマンモスなども、とらえることができるようになりました。
みなさんがお読みになったこの巻も、だいたいその時代を中心にえがいてあるのです。
人間は火をつかうことによって寒さにうちかち、かなり北方にも居住することができるようになり、また居住範囲を広げていきました。
シベリアのレナ川の流域のほか、ヨーロッパ、ロシアの北緯五十八度の地点にも、この時代の遺跡が発見されています。
これは世界でもいちばん北の遺跡です。
さきに、旧石器時代の遺跡がソビエト連邦では約九百ヵ所知られているといいましたが、そのうち二百ヵ所は前期旧石器時代、のこりの七百ヵ所は後期旧石器時代のもので、このことは、後期旧石器時代における人間の居住範囲がどんなに広がっていたかを物語っています。
後期旧石器時代には、東ヨーロッパ平原やシベリアなどの、マンモスやトナカイなどが住んでいた地方には、人々はこれらの野獣を相手に狩りをしながら、比較的長い間、一ヵ所に定着し、長い間にわたって住めるような家屋をつくるようになりました。
これらの家はソビエト領土内でたくさん発見され、この巻のなかのお話にあるメジン遺跡のようなマンモスの骨や牙、トナカイの骨などを骨組として利用した掘立小屋をつくりました。 |
マンモスの牙や骨でつくった小屋のあと
|
2 マンモス狩人の遺跡 top
メジン遺跡や、マルタ遺跡のほかにも、いくつかの遺跡が発見されています。
なかでも、ボルネシ市付近にあるコスチョンキ遺跡の住居は三五メートル×一八メートル、ノブゴロド、セベルスキー市付近のブシュカリ遺跡では、一二メートル×四メートルもあり、いずれも内部にいくつかの炉がありました。
このように、マンモスの骨やトナカイの骨などを組みたててつくった石器時代の住居は、西ヨーロッパではほとんどありません。
また、この時代の大きな特徴としては、女の像をかたどったマンモスの牙の芸術品が多いことです。
コスチョソキ遺跡では四十個も発見されています。おそらく、お守りのようなものに使われたのでしょう。
また、女人像のほかに動物をかたどったものもあります。
ただみなさんがよくごぞんじの、スペインやフランスにあるような洞穴の壁画は、ソビエトの領土内では、まだ発見されていません。
この巻のお話の、はじめのほうにでてくるマルタ遺跡は、その近くのブレティ遺跡とならんで世界的にも大変有名な後期旧石器時代の遺跡です。
この遺跡はシベリアでもいちばん古く、バイカル湖からそう遠くないアンガラ川の川岸にあります。
マルタ遺跡は一九二八年、ゲラシーモフ、サスノフスキーなどの学者によって調査されました。
オクラドニコフさんは、現代ソビエト考古学者で、日本には一九五七年と一九六七年の二回やってきて、私もしたしく言葉をかわす機会を得ました。
一九三九年に、中央アジアではじめてネアンデルタール人の骨を発見して、スターリン賞を贈られていますが、この人の業績はほかにもたくさんあります。
ブレティ遺跡の発掘と研究もそのひとつです。
マルタ遺跡もブレティ遺跡も、ほぼ二万五千年の古さをもつといわれ、西ヨーロッパの時代区分でいえば、マドレーヌ初期にあたります。
マルタ遺跡では約八百平方メートル以上、ブレティ遺跡では約四百平方メートルの上が掘りかえされました。
少年少女のみなさんにとってとくに興味のあるのは、おそらくマルタ遺跡発見の子供のお墓でしょう。 |
ネアンデルタ人の少年
|
この墓は、住居の床下の黄土に似た砂質粘土のなかに埋葬されていましたが、石灰岩の板で両側をかこい、上からまた一枚かぶせてありました。
なかに埋葬された子供は三、四歳くらいで体は赤い粘土でぬりこめてありました。
頭を北東にしてあおむけのかっこうで埋めてあり、頭と首とには、それぞれマンモスの骨でつくった飾りが置いてありました。
また、胸にはマンモスの牙でつくった飛んでいる小鳥の小像、腰にはヘビの形をした飾り板がそえてありました。
この子供は、普通ある歯のほかに第二の列の歯があるという、とてもかわった特質をもっていました。
オクラドユコフさんは、それについて、この時代は、こうした不具者はとくに大切にされたのではないか、といっています。
つまり、不具者は、普通の人にない神秘的なちからをもっているとみられ、そのためマルタの子供も、死んだあとも住居のなかに、ていねいに埋葬されたと考えているようです。
3 マンモス狩り
top
マンモスの剥製(レニングラード動物博物館所蔵)
|
マンモスの骨の捨てられたところ
|
後期旧石器時代、つまりこの本にでてくるマルタ遺跡や、メジン遺跡などの時代は、マンモスがヨーロッパから、ウクライナ、シベリアにかけて移動し、とうとう、日本の北海道からアメリカ大陸へと足をのばした時代です。
狩人たちは、マンモスのことをよく知りつくしていました。
そして、じょうずに狩りをしたのです。
なにしろ一頭たおせば大勢の人たちが、何日間も食事にありつくことができました。
彼らは、ただ勇敢であったばかりでなくマンモスの習性をよく知っていて、マソモスの通る道にわなをしかけたり、大勢で湿地か沼地に追いこんだりしたことは間違いないでしょう。
また岩と岩とのせまい谷に追いこんで、上から大きな石を落としてマンモスに重傷をおわせ、そのあとを石や、棍棒や槍などを使ってとどめをさしたことも考えられます。、
また、春や秋は、マンモスの通る道の近くへ野営して待ちかまえたことも当然あったでしょう。
彼らの住居は、さきほどもお話したようなマンモスの骨を利用した小屋でした。
メジン遺跡の住居については、この本のお話のなかに
くわしくかいてありますので、ここでは省略します。
マルタ遺跡の住居のひとつは、長さ四メートル、幅三メートルの石灰岩の板で区切られた長方形です。
ちょうど中央には三枚の石板にかこまれた炉があり、そのまわりにはたくさんの灰が発見されました。
近くにはマンモスの牙と四個の女性俾か発見されました。
動物の骨ではメジン遺跡のばあいとやや異なって、トナカイの骨が圧倒的に多いようです。
そのほか、マンモス、毛サイ、北極ギツネなども発見されています。
なかでも、あらかじめ毛皮や小骨をはずされた北極ギツネの完全な死体が、十四ほどの穴にうまっているのが発見されました。
メジン遺跡のばあいはオオカミの骨が大変問題になりましたが、マルタ遺跡のキツネの骨はおそらく狩りの儀式として、使われたものだろうと考えられています。
住居のなかで、もうひとつの型式のものがあります。
それはあさい堅穴の上にテントだけをかぶせたもので、エスキモーの夏のテントに似ているところから、おそらく、こうした簡単なものは夏の住居として使ったのではないかといわれています。
ドソ川流域のガガリノ遺跡では、そうした夏用の住居と思われるものが発見されています。
さて、その頃の人たちの衣服については、この本のなかにかかれているとおり、ブレティ遺跡から発掘された女性像が、大変役に立ちます。
この像の両手は下にたれていて、半月形模様の切りこみが、からだ全体を飾っていて、着物を着(つ)けていたことを表現しています。
頭のおおいは、はっきりそれとわかる毛皮製です。
つまり、頭からすっぽりとかぶる頭巾のようになっていて、頭から首、そして体へとつづく毛皮製の暖かい着物につながっています。
こうしたことをあらわす小さな像はマルタ遺跡からも発見されています。
マルタ遺跡のものは、マンモスの牙でつくった男子の像で、毛皮の帽子をかぶり上衣とズボンを着(つ)けています。
おそらくいまのエスキモーを想像していただければいいでしょう。
つぎに、彼らかつかっだ道具ですが、おそらくマンモスその他の動物の骨や角を利用してつくった道具が、さかんに使われたことでしょう。
ヨーロッパでもマドレーヌ期は骨角器が大変発達した
時期です。
とくに銛(もり)があらわれます。
銛は、ぎざぎざのついたきっさきをもつ武器で、野獣や魚をとるのに使われました。
メジンや、マルタ、ブレテイなどの遺跡でも発見されています。
しかし、この時代のおもな道具はなんといっても石器です。 |
マンモスの牙でつくられたこけし
|
まず、石の道具をつくるための、円盤の形をしたあまり形のととのわない石器があります。
これを石核石器とよんでいます。
そして、他の大部分の石器は、そうした石核を打ちかいてつくった剥片石器とよばれるものです。
燧石(ひうちいし)製の石器をつけた骨製の柄のあるものもマルタ遺跡で発見されていますが、ほとんどが剥片でつくった尖頭器(ヤリ)や、彫器(彫刻刀)が多いようです。
マルタ遺跡の石器とメジン遺跡の石器は、大変似かよっていることを指摘している学者もいます。
4 消えたマンモス top
お話では、主人公の太郎くんが、お父さんと一緒に、マンモスのきた道を逆に日本−シベリア−ウクライナと旅をして、マンモスとマンモスの狩人、つまり後期旧石器時代人のことを勉強することになっています。
たしかにこの本のお話にあるように、マンモスの狩人たちはマンモスの移動につれて西から東へと移動したことは、間違いないでしょう。
そして、そのうちの一部が、日本へもやってきて、北海道の夕張や襟裳(えりも)岬にマンモスの骨を残し、北海道のあちこちに旧石器を残していったのです。
やがて氷河時代がおわりを告げるのと一緒に、マンモスはこの地上から姿を消し、同時に北極ギツネなどもいなくなってしまいます。
そのことは、シベリアにのこっている遺跡などからよくわかります。
マルタやブレティの時代につづく遺跡としてエニセイ川の川岸で発見されたアフォントワ山遺跡は、最後のマンモス遺跡です。
ここからは毛サイは発見されていませんがマンモスの骨が発見され、一緒に人骨がでました。
この人骨については人類学者のテベツさんは、モンゴロイドに属する人間の祖先だといっています。
ところが、そのあとにつづく、旧石器時代のいちばん最後(約一万二千年前)の遺跡といわれるペレセレソチェスキ・プンクトや、ザボチカなどからは、もうマンモスの骨は発見されません。
この時期になると、マンモスは完全にいなくなってしまったのです。
それにかわって、アカシカやイノシシの骨が発見されます。
日本といちばん深いつながりのあったのはシベリアです。
なぜなら、マンモスのいた頃は日本とシベリアとは地続きでした。 |
マンモスの骨格
|
そしてヨーロッパ−ウクライナーシベリアー日本と、人も動物も歩いて渡れたのです。
これからも、すぐれた学者の研究によって、マンモスと、マンモスの狩人のことについて、いっそうおもしろい事実が明るみにでることでしょう。
top
**************************************** |