****************************************
Index その一 その二 その三 その四
天気のはなし(その一)
1 防災上気をつける春一番 top
俳句の歳時記によれば、春一番あるいは春一とは「壱岐(いき)で春に入り最初に吹く南風をいう。
この風の吹きとおらぬ開は、漁夫たちは海上を恐れるという」とあります。
予報用語としての春一番の気象庁の説明は次のようになっています。
「立春から春分までの間に、広い範囲で初めて吹く南上りの暖かい強い風(やや強い風でもよい)」
寒が明けて一月に入ると、シベリア高気圧に押されて冬の間は南の海上を日本の本土から離れて通っていた低気圧が、発達しながら日本海へ入ってきます。
この低気圧に向かって、強い南上りの風が吹き込んで急激に気温が上昇し、急に春から初夏のような陽気になります。
この春先に初めて強く吹く南よりの風は、著しい気温の上昇によって、雪融けによる河川の増水やはんらん、積雪地帯の雪崩、強風による海難事故など、いろいろな気象災害を引き起こすので油断できません。
春一番という言葉の感じからは、冬の寒さから解放されて、ウキウキするような春の到来という感じで、商品の宣伝コピーに使われたりしますが、気象を学よ者にとっては、防災上気をつけなければならない重要なものなのです。
昭和五三(一九七八)年二月二八日の関東地方の春一番の時は、東京都江戸川区の荒川鉄橋の上で、走行中の電車が強風のために横転しました。
この時は港の大きな重いクレーンが動いたりということもあり、春一番の強風に伴って局地的な突風や、竜巻が起こったと考えられています。
なお、春一番の強風と昇温をもたらした低気圧が、日本の東海上へ出たあとは、一時的に判で押したように強い西高東低の冬型気圧配置に戻り、一転して寒くなる(寒の戻り)のが相場となっています。
また歳時記(さいじき)には春疾風(はやて)というのもありますが、これは春の日に吹く烈風をいうのであって、春一番と同じ解釈ではありません。
2 サクラの開花日 top
|
|
全国の気象台や測候所では春になるとサクラの開花日や満開日を観測して、それを記録しています。
サクラという植物は、全国に広く分布していることと、樹冠が高く地面付近の接地気温の影響を受けにくいことなどから、生物季節観測のすぐれた指標植物となっていて、サクラの開花日と満開日の観測は、季節の歩みが早いか、遅いかのよい目安となっています。
サクラの開花日をどうやって決めるかというと気象台、測候所の担当の職員が、敷地内か近くの公園などにある標準木の枝のツボミが数輪以上ほころんだ時をもって開花日と決めています。
また、満開は全てが花開いた時という感じがしますが、実際は満開日といっても花芽の約八十パーセント以上が開花した状態のことで、二十パーセント近くはツボミが枝に残っています。(残りのツボミの全ての開花を待っていると、先に開花した花の落下が進んでしまうため)
東京の例でみますと、サクラの開花の平年日は三月二九日です。
通常満開は開花から約一週閧後となっていますが、年により変動します。
東京で、平年より五日以上早く開花した年の満問日を調べてみますと、サンプルは戦後十四例あって、一番早いと六日後に満開。一番遅いと十六日後でした。
平均で十・四日後で、平年より満開になるまで三〜四日余分にかかっています。
このことから考えられるのは次の点です。
サクラはあまり早い時期に開花してしまうと、その後に花冷え(サクラの咲く頃の思わぬ冷え込み)に会いやすく、満開までの日数が余分にかかってしまいます。
しかし、その分、花の寿命は伸びて、お花見の期間は長くなります。
温度計や雨量計など科学的な測器が万能の現代の気象観測の中にあって、植物という生きものの観測を、おじさんは今後も大切にしていきたいと思う一人です。
前述した花冷えの他にも、花ぐもり、花嵐、花明かりなど花にちなんだ多くの言葉も残して使っていきたいと思います。
サクラ
サクラは本州・四国・九州ではソメイヨシノという種類(一部は北海道にもある)。
沖縄はヒガンザクラ。北海道はエゾヤマザクラ、チシマザクラ。
3 ニシンぐもり top
春の彼岸頃に産卵のために、ニシンの大群が北海道地方の西岸に大挙して接近してきます。
この時がニシンの漁期で、この時期のくもりがちな空を北海道ではニシンぐもりとかニシン空といいます。
テンンは、かつて日本で最も漁獲・量の多い魚の一つでしたが、明治三〇(一八九七)年をピークに、急カーブを描いて減少し、昭和三〇(一九五五)年以降は、ほとんど獲れなくなりました。
早春に産卵のために押し寄せるニシンの群れによって、北海道の春が活気づいたため、ニシンは春告魚(はるつげうお)ともいいます。
北海道西岸のかっての繁栄はニシン漁の賜物(たまもの)ともいえます。
また、ヨーロッパのオランダ・アムステルダム市の隆盛も同様に、北海ニシン漁のおかげといわれています。
現在、家庭の食卓にのぼるニシンや数の子のほとんどはアメリカ、力ナダ、ノルウェーなどからの輸入品で占められています。
輸入の自由化や円高によって、以前は黄色いダイヤなどといわれて、于の出なかった数の子も正月くらいは食べられるようになってきました。
テンンが日本からパッタリと獲れなくなった原因は、乱獲や海流、水温の変化というような従来からの説の他に、最近は山の本を伐採しすぎたせいだという論調が多くなってきました。
これは、山の豊かな森のつくる環境が、滋養分の豊富な土や水となり、それらが沢から川へと伝わってやがて海へ入り、沿岸の海草を育て、ニシンの産卵場所を維持するというのです。
明治以来の北海道開拓の歴史は、北海道森林(原生林)伐採(ばっさい)史と考えれば、何か説得力があります。
そういえば、日本の漁村には昔から魚付林(うおつけりん)といって、魚を育てるための木や森を大切にする考えがありました。
もう一度、山の木々を育てることから始め、昔のように、ニシンが獲れた頃の環境に海が戻ってほしいものです。
そして、今はほとんど使われなくなってきたニシンぐもりとかニシン空という言葉を、春には再び日常的に使えるような時代を迎えたいものです。
4 農作物に被害をもたらす新緑寒波 top
|
|
新緑の頃に不意にやってくる寒さ(強い寒の戻り)のことを新緑寒波(しんりょくかんぱ)といいます。
この寒波は数日間続いて、農作物におそ霜や低温のために生育不良の被害をもたらしたり、山では季節はず杠の雪が降ったりして、軽装の登山者の疲労凍死などの遭難事故を引き起こしたりします。
とくに五月のゴールデンウイークの頃の新緑寒波の来襲は、旅行など出かける人が多いために、その影響が大きくなります。
サクラの季節の後の急激な寒さのために、北日本へ旅行や出張で出かけた人が、カゼを引いて体調をくずしたり、心臓病などで倒れたりして、新聞の死亡記事欄が増えたりします。
新緑寒波が来るか来ないかは、上空の高層天気図などで予報は可能です。
気象庁や気象台では低温に関する情報や低温注意報を出して、テレビやラジオ、新聞などを通して、注意を呼びかけたりします。
ですから気をつけていれば寒さの程度がどの位か、おおよその見当はつくはずです。
軽装の中高年の登山や北日本方面の旅行者は体調をくずしやすく、事故のもとにもなりかねないので、事前に気象情報をチェックして、不意の寒さ対策を考えて、余分でもセーター一枚を持って出かけることが必要です。
昭和五七(一九八二)年五月二〇〜二四日の新緑寒波は強いものでした。
二〇〜二一日に日本海を進んだ寒冷低気圧が東北地方を通過して、岩手県の沿岸部では、二百ミリメートル前後の豪雨となった所があり、がけ崩れや浸水など大雨による被害が出ました。
この雨は高い山では季節はずれの大雪となって、青森県・八幡平(はちまんたい)では三十センチメートルもの降雪がありました。
この寒冷低気圧が太平洋側に出たあとの二二日は、気圧配置が一時的に西高東低(冬型)となり、北陸から北日本の日中の最高気温は平年より八度前後も低くなったのです。
二三日に西高東低の気圧配置は解消しかものの、北日本を中心とした低温状態は変わらず平年比で六〜八度も低い気温が続いたのです。
数年に一度は昭和五七年のような、強い新緑寒波がやってきます。
5 雨の降り方と雨量の関係 top
|
|
雨はどのようにつくられているのでしょう。
まず、空気の中には目には見えませんが、わずかな量の水蒸気が含まれています。
この空気が上昇し冷やされて小かな水滴となり、それが集まって雲となります。
上昇気流のある所は雲ができやすいのです。低気圧や前線付近、台風の周辺などです。
そして、高い上空での小さな雲の粒は、上昇気流が強いと互いにくっつき合って、さらに大きな雲の粒に成長していきます。
この雲の粒(小さい水滴)は成長して、やがて空に浮かんでいることに耐えられなくなる重さになると、雨として落ちてきます。
空のもっと高い所(気温の低い所)まで上昇した雲の粒は、雪の結晶となり、これもくっつき合って大きくなると落下します。
ただ地上に落下するまでの間に温度が高いと、雪の結晶は溶けて雨に変わります。
では、その雨の降り方と雨量の関係を見てみましょう。 |
|
大雨による災害の目安として、その地域の平年の年間降水量の約二十分の一に相当する雨が一日(二十四時間)に降った場合に、何らかの被害が発生するとされています。
ちなみに、東京の年平均降水量は約子四百ミリメートル。その約二十分の一は七十ミリメートルです。
昭和三三(一九五八)年九月二六日は、狩野川(かのがわ)台風が来襲した時で、この日の東京の日雨量は三百九十二・五ミリメートル。平成五(一九九三)年八月二七日は、台風十一号が来襲した時で、東京の日雨量は二百三十四・五ミリメートル。
都内各地で中小河川がはんらん、皇居のお堀の水があふれ出し、日比谷(ひびや)交差点や神保町(じんぽちょう)、地下鉄が水浸しになるなど、都内各地で浸水被害が発生しました。
日雨量
日雨量は日降水量のこと。
一日二十四時間に降った降水の総量。降水のない時間があっても連続する二十四時間で計測し、一日の日界(境界)は気象台では普通二十四時(午後零時)としている。
6 梅雨末期、鉄砲水に注意! top
鉄砲水とは、地形のけわしい山間部で、集中豪雨(ごうう)などで急に増えた川の水が、岩石や土砂、流木を押し流す現象です。
鉄砲水のいわれは、江戸時代に切った木材を、山からおろす時、谷川にセキを作って水をため、増水したところでセキを切って川の水の勢いで木材を運んだことです。
このセキを鉄砲とか鉄砲ゼキと呼んだことに由来します。谷川から本流へ流し出した木材はイカダに組んで下流部へ運ばれました。
余談ですが、この方法は山国では昭和に入ってからも行っていました。
おじさんが山や峠によく出かけた、埼玉県の西部秩父(ちちぶ)地方の荒川上流域では昭和二〇年代まで、この方法で木材を運んでいたと聞きました。
なお、昭和二〇年代後半からは機械化のために、この方法による木材の運搬はなくなっていきました。 |
|
|
ダムにたまった水を急に放水しても、鉄砲水(てっぽうすい)は起きます。
岩石や流木といった。弾丸”を持っているだけに危険。そして不意打ちなのが何よりもおそろしいのです。
梅雨末期の集中常雨による鉄砲水には要注意です。鉄砲水は、地形的に起きやすい所が、ある程度はわかるはずです。
山間部の川沿い、谷筋の民家などで、家の中で家族が話をしていても、外の豪雨の音がうるさくて、会話がよく聞こえないなどという時は、鉄砲水に注意してください。
そんな時には、気象情報によく気をつけて大雨警報が出ていれば、身の安全、人命第一で、先手先手で市町村長の 避難(ひなん)命令が出る前に自主的にしっかりした高台の建物、地域の公民館や小学校などに避難することが重要です。
日頃から自分の住んでいる土地の特徴を知っておきましょう。
7 雨と水資源 top
少し古い話になりますが、昭和三九(一九六四)年、東京オリンピックの年の夏の渇水(かっすい)はひどいものでした。
東京で一日のうち五時間だけ給水。あとは断水という日もあったくらいでした。
おじさんが通っていた高校に初めてプールが完成したのに、水不足で使用できなかったというくやしい思い出があります。
この年まで東京の水は多摩川(たまがわ)水系の水と村山・山口貯水池の水を使っていましたが、その後は利根川(とねがわ)水系の水を利用することができるようになりました。
オリンピックの年のこの渇水の後、昭和四〇(一九六五)年以降もおよそ四年に一度くらいの割合で水不足、渇水状況が起きています。
日本は雨が多く、水資源には恵まれた国という印象があります。しかし、現実にはそうではありません。
その原因は、狭い国土に山がちな地形、大都市で大量に消費される水、何よりも人口が多いなどの問題があげられます。
つまり、日本は雨には恵まれていても、水には恵まれていない環境にあるといえるでしょう。
また雨はいつの年も平均して順調に降ってくれるわけではありません。 |
|
年によってかなりの変動があります。カラ梅雨(つゆ)で夏の暑さが厳しいと、木の使用量は膨大(ぼうだい)なものとなり、すぐに水不足渇水(かっすい)騒動となるわけです。
したがって、渇水になる前に合理的な水の利用を考える時代に入ってきたといえます。
例えば、東京ドームや両国の国技館(こくぎかん)などは屋根に降った雨を集めてトイレに利用しています。
またおじさんの住む団地のトイレの水は工業用廃水の二次利用なのです。
洗濯機も、水の使用が少なくてすむような節水型が売り出されています。
限りある水資源、大切な水を、水不足になったからといって急に節水するということではなくて、歯みがきの時に洗面所の水を流しっぱなしにしないでコップに水をためて使うなど、ふだんの生活の中から節水を心がけたいものです。
8 雷から避難するには top
平成九(一九九七)年九月八日に茨城県のゴルフ場で、雷雲(らいうん)の発生時に、木の下で雨を避けていた三人の方が不幸にして落雷のため亡くなられました。
この事故は木のすぐそばにいたために、木に落雷した強い電流が、木の枝から人体に流れたためと考えられています。
雷は雷雲のある場所次第で、海岸、平野、山岳など所を選ばずに落ちます。
ただ落雷(らくらい)地点のすぐ近くに高いものがあると、これを通って落ちる傾向があります。
雷が近づいている時にゴルフのクラブ、テニスのラケット、野球のバット、釣竿など自分の頭より上の方に突き出した物体があると、金属・非金属にかかわらず、落雷を誘う可能性が増えるので危険です。
よく雷の時に、身に付けた時計、バッジ、金属製のブレスレット等をはずせば安全だとか、ゴムの長靴やカッパをかぶっていれば安全ということを信じている人がいますが、これらは雷を防ぐ役には立ちません。
金属製品のバッジや時計、ブレスレットなどは身につけたまま避難してください。
人間の身体は、皮膚は電気を通しにくい性質ですが、その下の人体組織そのものは(水分が多いため)電気が流れやすくなっています。
したがって雷の時は、まず姿勢を低くすること、身体より高く物体を(野球のバット、ゴルフクラブ、釣竿など)を突き出さないことをまず実行することです。
次に雷鳴(らいめい)の合間をみて、ゴルファーはクラブハウスや雷(かみなり)を避けるための避雷針(ひらいしん)付きの避難小屋、車の中などへ移ることが必要です。
もし近くにそうした場所がない場合には、とにかく姿勢を低くすること、高さ十メートル以上の木があれば、根元から五〜十メートルの範囲で、どの木の枝からも最低ニメートル以上、離れることが重要です。
遠くの稲光(いなびか)りがだんだん近づいてきた時、ラジオに常にガリガリという雜音が入ってきた時は、雷雲が近づいた証拠(しょうこ)ですから、早目に避難(ひなん)することが必要でしょう。
9 ひょうはなぜ夏に降るのか top
|
|
ひょうは直径五ミリメートル以上の氷ですから(それ以下は氷あられ)、冬の方が多いのではという気がしますが、実は初夏の頃が一番多いのです。
ひょうができるためにはたくさんの水分が必要ですが、冬は空気中の水分の量が少なく、夏の方が水分の量が多いのです。
それで、ひょうのような氷のかたまりをつくるのは夏の方が多いのです。
ひょうを降らせるのは積乱雲、いわゆる入道雲です。北日本を除くと、ひょうの降るのは、季節的には四〜六月頃と十月頃に多いのです。
盛夏期に少ないのは地上付近の気温が高いために、地面に落下してしまう前に溶けてしまうからです。
地上の気温が二十五度以上の時にはたいていひょうは溶けてしまい、大粒の雨となって落ちてきます。
ひょうの降ろ時間は短く、長くてもせいぜい五分間くらいのものです。
普通は五ミリメートルから数センチメートルの大きさですが、まれにゴルフのボールや野球のボール程度の犬きさのひょうが降ることがあります。
記録によれば、大正六(一九一七)年六月二九日、埼玉県大里郡中条村で、重さ三・四キログラムのカボチャ大のひょうのかたまりが降ったとあります。
ひょうの降った所は、農作物(稲、小麦、桑(くわ)、野菜、果樹、葉たばこ、コンニャクなど)が大きな被害となり、ビニールハウスはズタズタにされることがあります。
また、人や家畜が死傷したり、屋根瓦、窓ガラスが破損したりします。
ひょう害がもっとも多いのは北関東で、次に北海道北西部と東北の日本海沿岸ですが、北日本のひょう害は夏よりも寒候期に多くなります。
ひょうの降る所は、きわめて狭い範囲に限られており、この正確な予報を出して場所を特定するのは、たいへん困難です。
農作物をひょう害から防ぐには、作物の上を網でおおう方法があり、防ひょう網を使用する果樹園(かじゅえん)もあるそうです。
自動車のフロントガラスが割れたりボディーがぽこぽこになったりすることもあるので、車の運転中にひょうに遭遇したら、安全を考えて車を停止させるか橋の下に逃げ込むなど避難を考えてください。
積乱雲(せきらんうん Cumulonimbus)
積雲がさらに発達した雲で、俗に入道雲、雷雲、かなとこ雲などと呼ばれる。
夏には雲頂が一万三千メートルにも達する。この雲の下では暗くなり、雷鳴がとどろき、稲妻が走り、激しい大粒の雷雨が起こる。
10 台風の眼 top
|
|
台風は非常に強い風や激しい雨になることがまず頭に浮かびますし、そのことを体験した人も多いでしょう。
しかし台風の中心には、風のたいへん弱い(弱風域)、雲の少ない地域があります。
ふつう台風の眼といわれるところです。
テレビの天気番組やニュースなどで、気象衛星“ひまわり”がとらえた巨大な雲のうず巻きの中心に、ピンホールのように見える所が台風の眼なのです。
以前はアメリカ軍の飛行機が危険な台風の観測を行い、台風の雲を突破して眼の中へ飛び込み、上空から下へ観測装置を落とす方法で、気圧や風の観測を行っていました。(アメリカ軍の飛行機による台風観測は一九八七年に打ち切られています)
また、台風の中心が島を通過したり、日本の本土に上陸した時の観測で、急に風が弱くなって空か晴れることがわかっています。
激しい風雨の台風の中心(台風の眼)が、なぜ風か弱く瞶れるのでしよう。
台風の中心が近づくほど風速は強まりますが、吹き込む風によってできたうず巻きの遠心力と、吹き込もうとする風がつり合うために、そこから中へは風が吹き込まなくなるのです。
台風の眼の外側では、積乱雲がそびえ立ち(眼の壁と呼ばれています)風も雨も強いのですが、眼の中では急に風か弱くなり、下降気流のため、雲もできにくくなるのです。
昭和三三(一九五八)年、九月一八日に、台風二十一号の中心(台風の眼)が東京の都心を通過しました。
その時、小学生だったおじさんは、強かった風雨がピクリと止んで、空は晴れトンボが飛んだという記憶があります。
この時の記録を調べると、この台風は午前九時に東京湾を通過。その前の午前八時から約五十分間、東京都心が台風の眼の中に入って、無風状態となり気圧は九百六十三・五ヘクトパスカルに下がったとあります。
なお、台風の眼が通過したあとは猛烈な吹き返しの風が吹いて、激しい雨も降るので、引きつづき警戒はおこたれません。
余談ですが、この台風二十一号の約一週間後の九月二六日には台風二十二号・狩野川(かのがわ)台風が来襲し、東京の日雨量としては第一位の三百九十二・五ミリメートルの大雨となっています。
top
**************************************** |