****************************************
Index その一 その二 その三 その四
天気のはなし(その二)
11 大型台風来襲の特異日 top
|
|
歴史に名前を残寸ような大きな被害を出しか台風は、なぜか同じような日に日本本土へ上陸または接近しています。
まず、九月二六日に上陸した台風としては、
@昭和二九(一九五四)年 洞爺丸(とうやまる)台風
A昭和三三(一九五八)年 狩野川合風
B昭和三四(一九五九)年 伊勢湾台風
次に九月一六〜一七日に上陸した台風としては、
@昭和三六(一九六一)年 第二室戸(むろと)台風(一六日上陸)
A昭和二三(一九四八)年 アイオン台風(一六日上陸)
B昭和二〇(一九四五)年 枕崎(まくらざき)台風(一七日上陸)があります。
以上の日付と前後するものでは、上陸ではありませんが、九月一五日に接近して東京、埼玉方面で大水害となった昭和二二(一九四七)年のカスリーン台風、また平成三(一九九一)年九月二七日に長崎県佐世保(させぼ)市付近に上陸した台風十九号(青森県でりんご大量落下など全国で強い風による大きな被害を出した)があります。
結論めいたことをあえていえば、九月一六〜一七日とその前後、九月二六日とその前後が大型台風来襲の特異日、大型台風厄日(やくび)となるでしょうか。
では、なぜある決まったような特定の日にこうした大型台風が来襲しているのかということは、科学的には解明されていません。
また平成三年の八月末から十月まで五個の台風が土曜と日曜に来襲しています。
洞爺丸台風(昭和二九年)は日曜日に、伊勢湾(いせわん)台風(昭和三四年)は土曜日に上陸しています。
昭和三五(一九六〇)〜平成元(一九八七)年の二十八年間の統計でも、日曜日にやってきた台風が一番多く、次が金曜日という結果で、なぜか週末に集中しています。
この台風の来襲が、なぜ週末に集中するかということも、科学的にきちんとした解明はできていません。たんなる偶然のいたずらでしょうか。
二百十日(立春から数えて二百十日目、九月一日頃にあたる)は台風の来ることが多いといかれますが、この日来襲の大型台風はありません。
ただ、一日前の昭和二四(一九四九)年八月三一日に神奈川県小田原市付近に上陸したキティ台風(台風十号)は、横浜港で高潮を引き起こし、停泊(ていはく)中の船舶(せんぱく)九十隻のうち二十六隻が沈没する開港以来の大災害を引き起こしています。
特異日
天気のくせのこと。
一年のうちで、ある特定の天気が現れやすい日をいうが、気象学的原因は必ずしも明確ではない。
特異日として有名な、一一月三日文化の日は全国的に晴れやすいというのがある。
これは前後の一一月二日や四日に比べ、過去の統計上調べてみると晴れる確率が高くなるという結果がでている。
12 一九九一年台風十九号の名前は? top
|
|
気象庁は大きな災害を伴った顕著(けんちょ)な異常現象(気象・地象(としょう)・水象(すいしょう)など)については、特別な名称を付けていますが、その名前の付け方は、
(1)気象・地象・水象などにより、顕著な災害があった場合、
(2)その他とくに必要がある場合に、気象庁長官が行っています。
しかし、きわめて重大な災害時の場合は、長官から運輸大臣と連絡・協議して決定されることになっています。
名前の付くものには、地震などの災害と気象災害とに分類できますが、近年では地震の方で「平成七(一九九五)年兵庫県南部地震」があります。
気象の方では、鹿児島市を中心に大水害があった「平成五(一九九三)年八月豪雨」があります。
名前の付いた台風としては、
@洞爺丸台風(昭和二九年九月台風第十五号)
A狩野川台風(昭和三三年九月台風第二十二号)
B宮古島台風(昭和三四年九月台風第十四号)
C伊勢湾台風(昭和三四年九月台風第十五号)
D第二室戸(むろと)台風(昭和三六年九月台風第十八号)
E第二宮古島台風(昭和四一年九月台風第十八号)
F第三宮古島台風(昭和四三年九月台風第十六号)
G沖永良部(おきのえらぶ)台風(昭和五二年九月台風第九号)
があります。
これ以降特別に名前の付いた台風はありませんが、平成三(一九九一)年の九月二七日、長崎県佐世保市付近に上陸し、山陰沖から日本海を足早に進んだ台風十九号は、北海道の渡島(としま)半島に再上陸をしました。
この台風は、上陸時九百四十ヘクトパスカルの中心気圧で、大型で非常に強い台風でした。
最大瞬間風速は、各地で五十メートルを超える記録的な強風となり、青森県のりんご大量落下など農作物の被害、風による倒木、富山県ではフェーン現象による大火、西日本の塩害や高潮被害、停電など大きな被害が各地に出ました。
損害保険会社の損害保険金の支払額は国内史上最大の三千六百七十億円にも達したといわれています。
この台風十九号は、近年まれな強い風による被害の大きかった台風ですが、なぜか名前が付いていません。
おじさんは、上陸地点をとって“佐世保(させぼ)台風”とひそかに名前を付けています。
13 雨台風と風台風 top
平成九(一九九七)年九月一六日に九州南部に上陸した台風十九号は、上陸前に九州の南の海上で足踏み状態を続け、その後もゆっくりと北上したため、台風の強い風や雨が長時間持続して、そのことが被害を拡大しました。
さて、台風が南の海上から北上して本土に近づいてきますと、「この台風は雨台風ですか風台風ですか」ということが、よく聞かれます。
この雨台風・風台風というのは台風が通り過ぎた後の結果として、雨による被害が大きかったので雨台風、一方風による被害の方が大きかったので風台風と後からいえることなのです。
ですから台風が来襲する前の段階で、その台風の性格判断をするかのように雨台風ですとか風台風ですとか一般の人に先入観を与えたりするのには問題があるでしょう。
台風は熱帯地方で発生する低気圧(熱帯低気圧)のうち、東経百八十度以西の北太平洋と東シナ海や南シナ海で、中心付近の最大風速が毎秒十七・二メートル(風力八)以上になったものをいいます。
雨の強い台風(大雨被害をもたらす)でも中心付近や台風の進行方向の右側は強い風が吹きます。
また風の強い台風(風の被害をもたらす)でも、地形等の影響で大雨になる地域もあります。
そもそも台風である限り、風は強いのは当たり前ですし、活発な雨雲を伴っているのも当然のことです。
台風は雨の被害今風の被害の他にも高波や高潮、強い風で海水のしぶきが内陸まで運ばれる塩害、日本海へ台風が進んだ時の山越えの強い南よりの高温、乾燥した風(フェーン現象)による大火とか様様な被害を引き起こします。
未然に気象災害を防ぐ、防災ということを考えた時、雨とか風とか一つの現象に重点をおいて考えていると、思わぬ落とし穴となります。
平成九年の台風十九号の来襲前に、天気キャスターの中には、今度のは雨台風ですといっている人がいました。
しかし、風による建物の倒壊で人が亡くなったり、強風で小型乗用車が川に吹き飛ばされ、運転手が行方不明になったりということがありました。
台風の来襲前には、気象状況をよく把握(はあく)して、一つの現象に偏(かたよ)ることなく、適切な防災上の注意をのべることが天気キャスターに求められていると思います。
14 台風の発生・上陸数 top
台風シーズンと日本でいえば、夏から秋にかけてですが、南の海上では一月でも一二月でも発生しています。
つまり一年中発生しているのです。
ただ日本へ影響を与える台風は圧倒的に夏から秋ということになります。
昭和三六(一九六一)年〜平成二(一九九〇)年の三十年間に発生した台風の平年値と日本の本土に上陸した平年値を調べますと右表のようになっています。 |
|
台風は一年間で約二十八個発生し、その約一割にあたる約三個が日本の本土に上陸しているのです。
ここで台風の発生とは、東経百八十度以西の北太平洋と東シナ海や南シナ海にある熱帯低気圧の中心付近の最大風速が、毎秒十七・二メートル以上になった時としています。
また台風の上陸とは、台風の中心が北海道、本州、四国、九州の海岸線に達した場合をいい、台風の中心が小さい島や半島を横切って短時間で再び海上に出る場合には含まないとしています。
発生及び上陸数ともに八月が第一位で九月が第二位という結果が出ています。
八月は夏休み期間中で、海や山へ出かける人もたいへん多い月ですが、台風の来襲により旅の計画を大きく変更せざるを得ないこともあります。
また、九月は過去に名前の付くような大型台風が数多く来襲しています。
台風は気象衛星“ひまわり”で、その存在が発生時点からしっかり確認できており、現在は向こう七十二時間(つまり三日先まで)の予想進路が予報円で示される時代になっています。
ニュースでも、台風情報は防災上の意味から日本に影響を与えそうになると(沖縄や本土に近づいてくることが予想されると)必ず重要な項目で放送されますから、少し気をつけていれば、テレビやラジオ・新聞などでその情報をいち早く知ることができます。
台風も年によって発生、上陸数に大きな変動があり、上陸の方で早い月では五月、遅い月では一一月(平成二年一一月三〇日)上陸というのがありました。
遅い台風の発生記録
平成十(一九九八)年の台風一号は、七月九日に発生した。
これは気象庁の統計がある昭和二六(一九五一)年以来、これまで最も遅かった昭和四八(一九七三)年の七月二日の記録を更新した。
15 台風による停電・断水に備えを top
大型で強い台風が来襲すると、停電のことを考えなければいけません。
停電は台風の強い凰により、電柱が倒壊したり、電線が切断したりして起きることが多いのです。
平成三(一九九一)年の台風十九号の時、広島県や山口県を中心に大規模な停電が発生しました。
この台風十九号は、瞬間的に五十メートルを越えるたいへん強い風が吹いたため、電柱の倒壊や電線の切断でまず停電が起きました。
ただ台風が去った後、いったん復旧したものの、強い風により海水(当然塩分を含んでいる)が、しぶきとなって海岸線から数キロメートルの内陸まで運ばれ、それが電柱の絶縁(ぜつえん)部分(ガイシ)に付着し、それが乾いた所に再び降った雨のため、漏電(ろうでん)が起こって再度停電が発生しました。
この停電は長い所では約一週間も続いたので、停電による生活上の大きな問題が生じました。
まず、電気の供給がないということは、高層アパートではエレベーターは使えません。また、ポンプが使えないために、水の供給もできません。
生活用水が全くない状態で、洗濯や風呂の水、トイレの水、炊事の水など全てにわたってたいへん困ったことになったのです。 |
|
夜も灯りはなく、懐中電灯やロウソクでの暮らしを強いられたのです。冷蔵庫の中のものは腐(くさ)ってしまい、街中の信号機は作動せずに車の渋滞も起きました。パソコンやコードレス電話も使えなくなりました。
停電は断水につながるということですから、台風が接近してくるときは、必要最低限の飲み水を確保しておく(ヤカンやナべに水を入れておくなど)ことや、風呂の水を満水にしておくことなど準備をしておくとよいでしょう。
とくに、赤ちゃんのいる家庭では、ミルクを作るための水や湯の確保を忘れないでください。
また、テレビも使えないので情報を入手するためのラジオ、懐中電灯、電池、何日分かのロウソク、缶詰など非常用の食料なども用意しておけば、いざという時に役に立つはずです。
16 春でないのに春が来た! ―小春日和―
top
小春とは陰暦一〇月の異称で、小六月ともいいます。
今の暦(陽暦)では一一月から一二月初め頃に当たります。
季節的には晩秋から初冬へと向かう頃で、木枯(こが)らしが吹いて、一時的に冬の寒さが訪れたりもしますが、これもせいぜい半日か長くても一日ぐらいで終わって、晴れて風か弱く、ぽかぽかとした陽気になります。
こんな日を小春日和(こはるびより)とか小春(こはる)などといいます。
晩秋から一直線に冬に向かってしまうわけではなく、時おり訪れる小春日和は厳しい冬を前にして、冬の準備をするのによい日和となります。
この小春日和になった時の天気図を見ますと、日本付近は大陸からやってきた移動性の高気圧にゆるやかにおおわれています。
等圧線(とうあつせん)の間隔も広く風が弱くおだやかに晴れるので、煙突から立ちのぼる煙も横にたなびくこともなくまっすぐ上に上がります。
一一月下旬でも東京では二十度くらいの最高気温になることがあり(平年より四〜五度くらい高め)、まさに、春のような暖かな日和となります。 |
|
|
おじさんが、若い頃からよく歩いた秩父の山里の村で、小春日和のおだやかに晴れた日の農家の縁側(えんがわ)では、家族みんなで名物のつるし柿づくり。
そばでネコがのんびりと昼寝というような場面を目にしました。小春日和にふさわしい情景という感じでした。
季節は進むと、やがて小春日和の日は姿を消して冷たい北風の吹く日が多くなってきます。
そんなところから「小春日和は去りゆく秋のうしろ姿」などといわれます。
17 熱を奪う放射冷却現象 top
テレビやラジオの天気予報の放送の中で、キャスターがよく「放射冷却(ほうしゃれいきゃく)のため明日の朝は冷え込みが強まる見込みです」などといったりするのを聞いたことがあるでしょう。
では、この放射冷却とは一体どういう現象なのでしょうか?
放射冷却は夜間、地面から熱が奪われて、地面付近の温度がぐっと下がることです。
地球大気の運動エネルギーの源は太陽からの放射ですが、一方、地球自身も絶えず放射して熱を失っているのです。
さて、昼間太陽の光(放射)で地表面や大気面が暖まりますが、日が暮れて夜になると(よく晴れて風も弱くおだやかな状態の時)地面から熱が大気中に逃げて(放射して)いっそう地面付近の気温が低くなり、冷え込みが強まります。これが放射冷却現象です。
なお「くもった夜の翌朝は冷え込まない」のは、地面付近の熱が上空に雲があるために逃げ出していきません。
つまり放射した熱の一部を雲が吸収してしまうことと、一部を雲が地面付近へ放射しかえすために、地面付近の温度は、晴れて風が弱くおだやかな時に比べると、下がりにくくなり冷え込まないのです。
このことは、湯ぶねに風呂のふたをした時と、ふたをしない時との湯の温度の差と同じような原理といえます。 |
|
すなわち風呂のふたが雲の役目をしていて、ふたがある時は湯はあまりさめない。
ふたがない時(つまり雲がない時)は、湯の熱がどんどん逃げていくために湯の温度は下がって早くさめてしまうということです。
秋から冬にかけて、夜間よく晴れた日の翌朝の冷え込みと、夜間くもった日の翌朝の冷え込み(最低気温)は内陸方面では五度前後も違うことがよくあります。
したがって、天気予報を上手に利用して、放射冷却が強まる時は、寝冷えなどしないように、暖かくして寝るということが、かんじんです。
18 都心と郊外の気温差に注意 top
|
|
よく晴れて、風の弱い冬の夜は放射冷却が強まって翌朝の気温がぐんと下がります。
この時東京都心(気象庁のある千代田区大手町)と四十キロメートルほど西の方にある八王子市との気温の差はおよそ四〜五度位の開きがあります。
したがって、夕方の天気予報の時に、あす朝の予想最低気温か東京五度の時は八王子は零度位、東京零度の時は八王子は氷点下五度位と考えた方がよいでしょう。
こうした気温の差は八王子の地形に影響があります。
八王子は内陸にあって海洋の直接の影響は受けにくく、暖まりやすく冷えやすいという内陸性気候の地域なのです。
その上、西側に奥多摩(おくたま)や秩父(ちちぶ)に連なる山地をひかえ、南側と北側には東西にのびる低い丘陵があります。
さらに東側を日野台地にはばまれた、小規模ながら盆地のような地形となります。
このため、風か弱くよく晴れた日の夜から朝は、冷たい空気が盆地の底にたまる、いわゆる冷気湖というような現象になるために、冷え込みが強まるのです。
なお、八王子とは反対に、東京都心はヒートアイランド(熱の島)現象で、夜間の気温は下がりにくくなっています。
これはビル、コンクリート、アスファルトが日中に吸収した太陽の熱を夜間に徐々に放出すること、冷暖房の廃熱が放出されること、大気汚染による温室効果匸咼層ビル群が立ち並び換気しにくいことなどが原因です。主に人間活動の結果といえます。
東京都心では、ひと冬の間に冬日(日最低気温が零度未満の日)が、現れることがめずらしいくらいになってきました。
東京都心と八王子の最低気温の差は、アメダスの気温の実況値などで知ることができます。
また、現在は局地予報で、気温の差をかなり正確に予報できるようになっていますし、そうした気象情報を上手に利用することができる時代になっています。
みなさんも住んでいる地域の気象状況を調べておくとよいでしょう。
冷気湖
冷たい空気(冷気)が地形的な影響で、盆地や谷間、くぼ地など低い土地にたまったもの。
冷気湖では、気温の逆転層(地表面に近い所の気温が低く、上空に行くほど気温が高い)が顕著に発達。冷気湖は霜が降りやすく、農作物への影響が大きくなる。
ヒートアイランド
都市の気温はその周囲の田園地帯や住宅地と比べて高くなる。
気温を観測して、その等温線を引くと、都市部が島のような形どなるので、都市の高温域をヒートアイランド(熱の島)と呼ぶ。
ヒートアイランド現象となる原因は、アスファルトやコンクリート化された都市は郊外の土や草地よりも熱容量が大きく夜間はその熱を放出すること、冷暖房など人工的な熱の排出が多いこと、大気汚染の温室効果や高層建物が多く空気の流れがさえぎられ換気されにくいことなどがある。
19 大寒冬、大雪の“十八年周期”説 top
大寒冬、日本海側の大雪の記録を調べてみますと、終戦の年の昭和二〇(一九四五)年、そして昭和三八(一九六三)年、次は昭和五六(一九八一)年と、きちんと“十八年周期”で大寒冬、北陸方面の大雪がありました。
とくに、昭和三八年の大雪は“三八豪雪”(さんぱちごうせつ)といわれ、単に大雪ではなく豪雪という言葉は、この冬あたりから使われはじめました。
さて、昭和三八年一月の北陸、新潟方面の豪雪は、鉄道の運行休止が相次いで、線路上に降り積もった大雪を除雪するために、太平洋側からも多くの作業員が応援に行くほどでした。 |
昭和三八(一九六三)年と平成一〇(一九九八)年の
東京都心の一月の最低気温の差
|
この昭和三八年一月、おじさんは東京・新宿区で中学生でしたが、毎日たいへん寒い冬晴れの日々であったという記憶があります。
記録によれば、この昭和三八年一月の東京都心(千代田区大手町の気象庁)の毎日の最低気温は月平均で氷点下二・七度。
氷点下五度台や四度台の日が合計で九日間もありました。
郊外はもっと寒かったはずです。近年は暖冬や都市気候の影響で、都心の気温は下がりにくくなっています。
ひと冬で氷点下の最低気温が現れることがまれな現象となった東京都心では、今からは考えられないような寒さだったといえます。
通学途中にある日かげの防火用水池の水は厚い氷となり、小石を投げても割れなかったという想い出が残っています。
この昭和三八年の十八年後の昭和五六年も北陸地方で大雪になりました。この次の十八年後は平成一一(一九九九)年ですが、十八年周期の大寒冬・北陸方面の豪雪となるかどうか注目されるところです。
ピッタリ十八年周期ではないにしても、一時の暖冬の峠も過ぎてきたデータが出てきたので、そろそろ暖冬ではなくて並冬から大寒冬、北陸方面の豪雪が現れるのではないかと考えられています。
むろん他のあらゆるデータを検討しないと、たんに偶然かもしれない周期説だけで大寒冬、豪雪を論じてはいけないのですが。
鉄道や道路の除雪対策も最近はしっかりとしたものになってきましたが、過去の教訓を生かして、来たるべき大雪、豪雪に対する生活上の備えも、考えておきたいところです。
20 飛行機雲のできるわけ top
|
|
飛行機が飛んだ卞ぐ後から長い筋となったり、短いシッポのような雲を発生させているのを見たことがあるでしょう。
これが飛行機雲です。
いずれにしても、低い所を飛んでいる飛行機にはできなくて、かなり高い上空を飛ぶ飛行機にできるものです。
飛行機が飛んでいる時、エンジンの中から排気ガスが出ますが、このガスの中にはわずかですが水蒸気(水分)が含まれています。
この水蒸気がガスと共に空にはき出されて、まわりの冷たい空気にふれて氷結し、雲になるのです。
冬の朝、外で口からはく息が白く見えるのは、息の中に水蒸気が含まれていて、その水蒸気が冷たい空気にふれて“雲”をつくるのと同じ理由です。
夏には口からはく息は白く見えませんが、これは外の温度が高くなっているからです。
飛行機雲も、空気の温度が低い時にできやすいのですが、観測や計算の結果によりますと、飛行機雲ができるには温度がだいたい氷点下三十度以下であることが必要です。
また、飛行機雲ができた後、すぐに消えてしまうか、長く残っているかは、空気の湿り具合、すなわち湿度が関係します。
空気が乾いていると、飛行機雲は消えやすく、反対に空気が湿っていて、湿度が百パーセント近くであれば、長く残ることになります。
したがって、飛行機雲ができるためには空気の温度が氷点下三十度以下で、空気の湿度が高くかなり湿っている状態であること、の二つが必要です。
空気の温度が氷点下三十度以下になるのは、冬ならおよそ五千メートル以上、夏ならおよそ七千メートル以上とかなり高い空の上なのです。
ですから、飛行機がかなり高い上空を飛ばないと飛行機雲はできないものなのです。
なお、巻雲(けんうん)や巻層雲(けんそううん=薄く、刷毛(はけ)をはいたようなすじ雲や、薄いヴェールのような雲)は、六〜七千メートル以上の高い空にできて、湿度は百パーセント近くになっています。
この雲が現れた時に、その付近を飛行機が飛ぶと、飛行機雲ができやすいのです。
top
**************************************** |