****************************************
Index その一 その二 その三 その四

天気のはなし(その四)

31 海風・陸風・朝なき・夕なぎ top

 天気予報には必ず風の予報があります。
 大きな高気圧におおわれて、おだやかに晴れている時の東京の予報は、朝晩は北の風、日中は南上りの風という予報の表現で、実際もそういう風向の風が吹きます。
 また、日本海側の新潟方面では、朝晩は南の凰、日中北よりの風と太平洋側の東京とは反対の風向の予報となります。
 これは、日中内陸方面の空気が口射により暖められますと休積が増えて軽くなるので上昇していきます。
 そこを補てんするように、東京湾上の重い冷たい空気が流れ込んでくるのです。
 したがって東京では日中海からの南上りの風向の風が吹き、新潟では海からの北よりの風向の風が吹き込みます。
 夜になると反対に内陸方面は海よりも早く冷えていきますので、陸から海の方へ向かって、東京では北よりの風、新潟では南よりの風が吹き出すのです。
 こうした現象は対流といいますが、この対流は空気中のいたる所で起こっています。
 さて、海風と陸風のどちらの風速が強いかといいますと、海風の風速の方なのです。

 海岸で植えられているマツの並木などをよく観察してみてください。
 海風の方が強いために、マツの並木は陸の方へ少し傾いてのびています。
 次に、この陸風と海風の交替期に風が弱まり、ほとんど風の吹かない時間帯が現れます。
 海岸地域の夏の晴天の場合、日の出後に陸地がだんだん暖まってきてある時刻になると、海上と陸上の空気の温度がほぼ等温となって、風が全く止んでしまいます。
 これが朝なぎ現象です。朝なぎの時間帯を過ぎると海風が吹き出します。
 そして、日没後は陸地は割合早くに冷えてきますが、海上はまだ暖まっています。
 その転換期に陸上、海上ともほぼ等温となり、また全く風の止んだ状態が現れます。これが夕なぎという現象です。
 瀬戸内地方の夕なぎは有名で、これが三〜四時間も続いて、人々は夏の宵に、耐えがたい暑さで眠りを妨げられたりします。

対流
気象学では局所的に高温な大気の部分が浮力によって鉛直上方に移動する運動をいう。
局所的に低温な大気の部分が負の力で沈降するのも対流という。海陸風、山谷風、がけろうも対流現象。
もっと身近な例では、お風呂場と脱衣場の冷たい空気と暖かい空気の流れがそうである。


32 風速と風の被害 top

 なお、この場合の風速は十分間の平均風速です。
 最大瞬間風速は、平均風速の約一・五〜二・○倍に達することもあります。
 風が物体を押す圧力、すなわち風圧は、風速の二乗に比例します。
 つまり風速が二倍、三倍となると風圧は四倍、九倍と飛躍的に大きくなります。
 風速は地形の影響を大きく受け、湾や海峡、岬、川筋、山の尾根筋などでとくに強くなります。
 また、海沿いの大きな建物の付近では、海の近くで風が強い上に、ビル風の影響などもあって思わぬ突風、強風の吹く所があったりします。
 強い台風が接近という時には、木造家屋では風の害から家を守るために以下の対策が必要です。
(1)雨戸は釘で固定し、家屋のすき間部分にも板を打ちつけておく。
(2)ヒビの入った瓦はしっくいで囚め、ずれた瓦は結合部を釘や針金で補強する。テレビアンテナも針金などでしっかりとめる。
(3)窓ガラスは、ビニールテープをX状に張る。カーテンは閉めておく(もし風圧でガラスが割れても室内に破片が飛び散るのを防ぐ)
(4)ブロック塀や庭の樹木には補強やそえ木をする。
(5)看板、シヤッターもよく点検し、補強する。場合によって専門の業者に点検を受けておく。

33 エルニーニョ現象と長期予報 top

 エルニーニョ現象は、南米ペルー沖(赤道付近)の海水温か、数年に一回の割合で異常に上昇する現象のことです。
 これが起きると地球の大気の流れが、ふだんと大きく違ってくるのです。

 今まであまり雨の降らなかった地域に大雨が続いたり、反対に雨の多かっか地域が乾燥したり、暑い夏が冷夏になったり、寒い冬が暖冬になったりと世界の各地に天候の異変が現れやすくなり、異常気象の原因ともいかれています。
 では、過去のエルニーニョ現象の時に、日本の天気がどうだったかを調べてみましょう。
 サンプル数が少ないのですが、一二〜二月の三か月間の冬の気温が、東日本や西日本で高くなる傾向にあります。
 しかし、エルニーユヨ現象が起きると必ず冷夏や暖冬になるわけではありません。
 平成五(一九九三)年の日本の夏は大冷夏となりましたが(タイ米など外国のお米を輸入する騒ぎになった年)、この時のエルニーニョ現象は規模としてはたいへん小さなものでした。
 また平成九(一九九七)年の夏は、春先からのエルニーニョ現象のためか長期予報では冷夏予報が出ていましたが、結果として日本の夏(六〜八月)の気温はばぼ平年並の地域が多くなりました。
 日本の夏が冷夏になったり、冬が暖冬になったり、日本海側の雪が少なかったりということがあるとエルニーニョ現象のしわざにされがちです。
 しかし、偏西風の南北のだ行や長い間の地球全体の気温の上昇、二酸化炭素(CO2)の増大による温室効果、オホーツク海高気圧の勢力の影響なども考えられ、すぐにエルニーニョ現象を犯人とするのは問題があると考えられます。
 広大なペルー沖の赤道付近のエルニーニョ監視海域は、アメリカが定置ブイを設置して海水の表面温度だけでなく、海面下の立体的な水温も測定して定期的にデータを収集しています。
 それを数値モデルに入れて調査、解析をします。
 今後も地道な観測、調査解析を続け、エルニーニョ現象が地球大気に及ぼす影響が徐々に明らかとなるでしょう。
 そしてより精度のよい長期予報の成果として役立つ日も遠くないはずです。
 長期予報を考える時、広大な海の存在を考えるのは当然ですが、実はまだまだ解明できていないことも多いのです。

34 気象災害を知っおこう top

〈一月〉日本海側の雪害、太平洋側の乾燥害、全国的風害
〈二月〉雪崩害、凍害
〈三月〉暴風雨言による強風害、積雪害、海山の遭難、雪崩、融雪洪水、大火(フェーン)
〈四月〉凍霜害、強風害、視程不良害
〈五月〉ひょう害、凍霜害
〈六月〉梅雨時の大雨による山、崖崩れ害と土石流害
〈七月〉梅雨末期の大雨による山、崖崩れ害と土石流害、西日本の干害、北日本の冷害
〈八月〉干害、冷害、酷暑害と台風害
〈九月〉台風、竜巻害
〈一〇月〉おく手台風災害と走りの積雪害
〈一一月〉寒冷前線通過時の大雨、一時的冬型による山岳遭難・海難。北日本の積雪害
〈一二月〉強風害、沿岸や海上の波浪害、雪害

 以上、毎月のように前述のような気象災害はありますが、一年を通して、もっとも気象災害が少ない月はいつかといえば、比較上、一〇月ということになるでしょうか。

 その年によっておく手の台風が来襲したり、また早い雪の降り出しによる積雪害というのもありますが、他の月と比べますと顕著な気象災害の少ない月といえます。
 気象を学び、それを防災に生かそうという人は基本的な知識として前述した各月の気象災害についての特徴をよく理解しておくとよいでしょう。
 自分の住んでいる土地で、過去にどういう気象災害が何月に起きたか、地元の図書館にある郷土の災害史や坤元気象台の気象史料、資料などから調べておくとよいでしょう。
 また、自分の住んでいる土地が近年の急激な都市開発、宅地開発などによって、その昔はなかった崖崩れや浸水被害が出ているような地域もあるかと思います。
 こうした地域では一時間に何ミリメートル位の強い雨が降ったのか、それが何時間続いて、日雨量は何ミリメートルで災害が発生したかを調べておくと、今後の防災の上で役立つことが多いでしょう。
 ちなみに、一時間に二十ミリメートル以上の雨が続くと災害の発生する恐れがあり、一日にその土地の年間降水量の二十分の一が降ると水害の恐れがあるとされています。

35 天気記号を覚えよう top

 新聞の天気図のわきには、天気記号の代表的な凡例がいくつか出ていますが、天気図に記入する天気記号は次のようになっています。
 天気は、自分の頭の上の空の半分以上青空が出ていても、実際に少しでも雨が落ちていれば、その現象の方をとります。
 したがって日が差していても、わずかの雨が落ちていれば、天気は雨ということになります。
 では、雨が降ったり、雪が降ったり、ひょうが降ったりなどの現象がない時の天気はどうやって決めるのでしょうか?
 実は雲の量によって決めます。日本式の天気記号では雲の全くない時を零、全天に雲が拡がっている時を十としています。
 例えば○快晴は雲の量の割合が零〜一の時です。
 晴は、雲の量の割合が二〜八までの時です。
 ◎曇(くもり)は、雲の量が九以上の時です。

 ●の印は雨ですが、強い雨の時は●、にわか雨は●、霧雨のときは●ぬりつぶした●の右下にツ、ニ、キを入れます。
 は、結晶が六角形の形をしているのでつけられました。みぞれは、雨と雪が混じっているので上の半分が雪で下の半分が雨の記号です。
 天気記号をみれば、その地点の天気は何だったのかがわかるというわけです。
 NHKラジオの第二放送で、毎日三回放送している気象通報を聞いて、自分で天気図を書いてみようという人は、基本的に前記の表の天気記号を全て覚えておかなければなりません。
 しかし、難しいことはありません。続けているうちに自然に覚えられます。
 よく出てくるのは(よく使われる記号は)○、、◎、●、この五種類位です。
 初めに、覚えておけばよいのは最少限この程度で、あとはおいおい覚えればよいでしょう。
 気象通報で天気図を書かない人でも、新聞天気図をよく見れば基本的な天気記号は覚えられます。

36 天気図を書こう top

 新聞やテレビの画面で天気図は日常的に見ることができます。
 現在は小学校の五年生からお天気(気象)の学習があり、天気図に親しむ小学生や中学生も多くなっています。

 お天気に興味を持つきっかけは各人、いろいろありますが、おじさんの場合は昭和三八(一九六三)年四月にNHKのテレビで始まった専門の解説者が登場した天気番組です。
 その年の夏休みだったか、「夏休みのお天気教室」というのが気象庁の講堂であり、そこで天気図の書き方講習会というのがあって参加しました。
 その講習会で、天気図の書き方の基本、天気の基礎を教えてもらった記憶があります。
 その時に、NHKラジオ第二放送で、一日に三回の気象通報という番組があって、この放送を聞いてデータを天気図用紙(白地図)に記入して、等圧線を引き、前作記号を入れて、高気圧や低気圧を書き入れていけば、天気図になるのを知ったのです。
 しかし、その当時は夏休みの宿題というか、今でいう自由研究というような気持で気象庁の講堂へ通ったと思います。
 とくに天気に対して興味があったわけでもないので、おじさんはその時は天気図を書けませんでした。
 社会人になって、入ったところが気象を専門としている職場だったので、本格的に基本から勉強をし直して、天気図にとりくんだのです。
 一日三回の放送を欠かさず聞いて練習すれば、一か月位でどうやら書くコツがつかめ、三か月もすれば他人に見せられる位になりました。
 結局、気象通報を聞いて天気図を書くことを休まず一年間つづけました。
 約千枚書いたことになりましたが、今でも年に何回か山歩きに行った時に、山小屋などで書いています。
 若い時に覚えた事は忘れないものです。
 現在は、本の他にビデオなどの教材も出まわっていますので、独学で学ぶことも可能です。
 ラジオで気象通報を聞いて、天気図を自分で書いて、高気圧や低気圧の動きを予想してみると、さらに天気に対する知識や興味が広がることでしょう。
 読者の皆さんもチャレンジしてみてはどうですか。

37 天気予報の出し方 top

 ひとくちに天気予報といっても、予報する期間によって、短時間予報、短期予報、週間予報、長期予報があります。
 また予報の手法についても経験的予報、総観予報、統計予報、数値予報などに分類されます。
 ここでは今日、明日、明後日までの晴れ、くもり、雨などの予報(短期予報)をどうやって出しているのかについて説明してみましょう。
 太陽の熱が地球を暖め、その暖まり方は陸と海、極地方と赤道付近の熱帯地方で違ってきます。こうした暖まり方の違い(温度差)でできた風が、熱や水蒸気を運び、雲をつくり、雨今雪を降らせます。こうした仕組みは物理学の法則にしたがって起きています。
 地上気象観測、高層気象観測、気象衛星による観測、船舶や海上ブイの観測のデータ、気温、風向風速、湿度などを使って物理学の法則を解いていけば、将来の気象の状態がわかるのです。
 しかし、風は地形(山や谷)によって変化しますし、広い海上では細かい観測データも得られません。
 完璧な観測データを用意するのは難しいですし、仮に用意できたとしてもそれを処理するにはたいへんな時間を要します。
 したがって百パーセント当たる天気予報はできないのです(エラーを含んでいるのです)
 短期予報は、極東天気図、アジア太平洋天気図上(地上・高層)に描き出される偏西風波動の追跡と、それらの発生、発達、衰弱の予想によって行われます。
 十二時間後、二十四時間後、三十六時間後、四十八時間後など、将来の気圧配置や風の強さ、温度の変化がどうなるかは、大型コンピューターの計算により、各種の天気図類が作られます。
 数値予報と呼ばれる最新の天気予報は、大型コンピューターが計算した天気図やデータ類を、天気に翻訳することによって出しています。
 しかし、大型コンピューターとて万能ではありません。実際の天気の移り変わりをより早く(遅く)予報したりというクセもあります。
 そうしたものを見抜く能力は、長年の経験やより深い気象学の知識を持ち、地元の気候特性を知った気象台の予報官の腕のみせどころというわけです。

総観予報
地上や高層など各種の天気図を解析することによる天気予報。天気図が作られはじめて以来の手法で、現在でも天気予報作業の一部として重要。

38 お天気キャスターになるには top

 テレビの天気番組で、専門に天気のことを解説する職業につきたいという読者も多いと思います。
 では、どうしたらよいでしょうか?
 現在テレビやラジオの天気番組で、天気の解説をしている人たちには大きくみて次の三つの出身者に分けられます。
 まず、気象を専門とする会社の職員の人たち。次はテレビやラジオ局のアナウンサーの人たち。三番目はフリーのアナウンサーやお天気お姉さんと俗にいかれる人たちです。
 したがって、お天気キャスターになるには、気象の会社に入社するかテレビ・ラジオ局のアナウンサーになることが先決といえるでしょう。
 なお、気象庁が発表した天気予報を解説するだけなら特に気象予報土の資格は必要はありませんが、より深い専門知識を身に付けるためには、気象予報土試験にパスして、気象庁へ登録しておくことが有利でしょう。
 気象を広く深く学ぶためには、それなりの時間がかかります。勉強して得られる知識と、場数を踏むといいますか、いろいろな天気現象を身をもって経験することも大事です。
 毎日毎日の地道な努力の積み重にねと共に生活と気象、産業と気象、防災情報としての気象など幅広く勉強して、人生経験を重ねていくことも必要です。
 またアナウンサー以外の人は、話し方や発声の方法、表現のしかたなども練習しておくと役に立つことでしょう。
 自分が思う通りの希望した職業につけないのが普通ですが、夢をもって努力すれば、やがて夢がかなう場合もでてきます。
 しかし、現実は厳しいものです。
 テレビ局で天気番組出演者の募集があって、何十、何百、何千人という応募の中で選ばれるのは、一から二名ということもよくあります。
 なお、お天気キャスターというと、テレビで活躍する人だけと思っている人もいますが、おじさんはラジオで活躍する人や新聞に天気の原稿を書いている人、また企業の求める気象情報を作成して提供している人たちも幅広くお天気キャスターと考えています。

39 気象予報土をめざす君へ top

 気象予報士資格を取れば、就職が有利になるとか、高収入の道がすぐ開けるとかの宣伝文句で、気象予報士になるための受験講座が各地でいろいろと開かれています。
 もちろんしっかりとした信用のある講座もありますが、中にはかなりあやしげなところも見受けられます。
 まず、この国家資格の試験の合格率は平成十年冬までの過去九回の平均で九・〇パーセントです。
 つまり約十人に一人弱の合格者という狭き門です。

 合格者の内訳は約六割近くの人が、民間気象会社や気象庁気象台、防衛庁(自衛隊)などで気象関係の仕事を専門としている人だちなのです。
 したがって、お天気が好きで、テレビの天気番組は必ず見ているという一般の人が、少し勉強したからといって、すぐに合格するというようなものではありません。
 試験は大きく分けて、学科と実技があります。
 学科は一般知識(大学の一般教養程度の気象学の知識と気象業務法という法律がメイン)と専門知識を選択式でマークシートで回答します。
 そして実技は専門的な天気図(地上だけでなく、高層天気図の実況図や予想図)が与えられて、今後どうなるかの予報を記述式で回答するものです。
 学科試験は独学で学べても、天気予報現場の実務経験の全くない受験生か、実技試験を突破するためには、やはり専門の受験講座を受ける必要が生じます。
 そうした講座でしっかり勉強しても、一度目の受験で合格というのはまず困難といえます。
 早い人で二回目、普通で三〜四回目、七回目で合格という人もいるようです。
 ただ、この試験は学歴や年齢、経歴に制限がなく、誰でも受験できるというのが特徴です。
 十七歳の高校生で合格というのが今までの最年少です。
 なお、合格者は気象庁に登録をしないと気象予報上として世の中には認められません。
 さて、この資格をれれば、すぐに生活が安定するというものではありません。
 しかし、さまざまな産業分野で気象とのかかわりは重要な要素となってきています。
 来たる二十一世紀には、気象の知識をしっかりと持った気象予報上が、防災や流通、また生産の現場でより効率のよいアドバイスなり、計画立案できる立場となることが期待されます。

top
****************************************