****************************************
Home 概要 インカ アンコール
謎の文明――インカ、アンコール
(少年少女世界の名著14『インカ帝国のなぞ/アンコールワットの秘密』プレスコット/ケーシー原著、1965年刊)
インカの遺跡 top
アンコールの遺跡 top
アンコールトムの中心をなすバイヨン寺。石造りの四面塔から成り立っています。
|
右上…アッコールトムのバイヨン寺の壁にきざまれている天女像。
左上…バイヨン寺の回廊の壁にほられた浮き彫り。クメール王国の
ジャヤバルマン七世が象に乗ってたたかったという物語の一場面。
|
アンコール北方の密林の中に不思議な表情をしてたつ四面塔。 |
|
アンコール付近の地図
|
訳者のことば top
インカという国は、みなさんも知っているように、いまの魑図にはのっていません。
今から四百三十年ほど昔、スペイン人に滅ぼされてしまったのです。
滅ぼされる前のインカは、立派な文化と、巨大な帝国を築いていました。
最も栄えたころは、人口が二千万人もあったといわれています。
そのように栄えた国でありながら、インカには文字がありませんでした。
ですから記録というものは、ひとつも残っていません。
現在残っているインカについての記録は、そのほとんどが、この帝国を滅ぼしたスペイン人の手になったものです。
それらの記録や、のちに発見された遺跡などをもとにして、世界の学者たちが、いろいろとインカのことについて調べています。
しかし、いまなお、謎につつまれたままのところが、少なくありません。
この本にのせた『インカ帝国のなぞ』は、アメリカの歴史学者ウィリアム・プレスコットの名著『ペルー征服』をもとにして書き改めたものです。
書き改めるにあたっては、少年少女のみなさんによくわかるように心をくばりました。
またインカ帝国の話の後半の、「失われた都をたずねて」の部分は、私がいろいろな本をもとにしてまとめたものです。
これは、インカという国を理解するのに、プレスコットの本だけでは、不充分だと思ったからです。
『アンコールワットの秘密』のほうは、アメリカの探検旅行家ロバート・ケーシーの『シバ神の四つの顔』という本をもとにして書き改めた遺跡探訪記です。
アンコールワットというのは、カンボジアの足も踏み入れられないようなジャングルの中に発見された石の大寺院のことです。
このような大規模な建造物が、どのような方法によって九百年も昔につくられたのでしょうね。
また、そのような大寺院を中心とした立派な都が、どうして廃虚になってしまったのでしょうね。
どうぞ、この本をゆっくりとお読みになって、その理由を考えてみてください。
解説1 「インカ帝国」と「アンコール」の遺跡
top
インカ帝国の再発見
インカ帝国は十六世紀の初めに、南アメリカの太平洋沿岸地帯と、アンデス山脈の高地帯を領土としていた、新大陸でただ一つの帝国でした。
インカ帝国を築いたインカ族は、アンデス山系の中南部のクスコという町を中心に、十三世紀頃から、小さな王国をつくっていました。
それが十五世紀にはいると、きゅうにまわりの国を征服しはじめ、中央アンデス一帯の諸王国を占領して、大きな帝国になったのです。
インカ帝国は、それまでのアンデスの各地に栄えていた文化をまとめて、仕上げることにも成功しました。
ところが、この大帝国は、一五三二年に、スペイン人の征服者フランシスコ・ピサロのひきいる少数の軍隊によって、滅ぼされてしまいました。
その後インカの地は、三百年間スペインの植民地となっていました。
この間に、スペイン大は、インカの文明を、できるだけ原住民の心から忘れさせようとつとめました。原住民がインカ時代を思いだしたり、彼ら自身の文化をまもろうとして、時々反乱をおこしたからです。
したがってスペイン人は、原住民はもとより、外国人にインカ帝国のことを知られることを好みませんでした。 |
クスコの町にあるインカ帝国の
征服者フランシスコ・ピサロの銅像
|
またカトリリック教の神父たちは、原住民がこれまでの神々にたいする信仰をまもりつづけることのないように、古い文化を積極的に破壊しました。
その上スペイン人は、ほかの国の人々が、インカの地を旅行することはもちろん、上陸することさえ許しませんでした。
したがってその間に、インカが残した古い文化財は、あるいは砂漠にうもれ、あるいは高山のむこうに忘れられ、ときには密林におおわれてしまったのです。
このような失われた歴史の再発見は、インカの地がスペインの支配からはなれて、共和国として独立すると同時にはじめられました。
いうまでもなく、失われた歴史を再発見するためには、二つの方法がとられたのです。
その一つの方法は、現地を踏査することにより、遺跡を発見して、発掘を行う考古学的な方法です。
もう一つは、忘れられている文献を整理し、新しく歴史を書き改めることでした。
プレスコットの業績
ウィリアム・H・プレスコットは、一七九六年四月四日に、アメリカ合衆国の東部にあたるセーラムの町で生まれました。 学生時代に片目をいため、それから、しばらくして残っていた片方の目も見えなくなってしまいました。
めくらになったため、彼の人生は確かに一時は灰色になりました。
しかし、彼は、助手の力をかりて、スペインの古文書を史料に、その頃アメリカ史でまだ誰も手をつけていなかった十六世紀のスペイン史料にもとづくアメリカ史の研究に、全力をかたむけました。
このようなプレスコットの研究は、一八四二年に、はじめて実をむすび、まず『メキシコ征服』が出版されました。
この研究は、ジョン・L・スティーブンスの『中央アメリカ、チアパスおよびユカタン旅行誌』とあい前後して発表されたので、アメリカ合衆国はいうまでもなく、ヨーロッパにも大きな反響をまきおこしました。
プレスコットの研究は文献史料によるものであり、スティーブンスのものは、実地踏査の記録であったのです。
その後、プレスコ冫rは⊃さらに研究をすすめ、五十歳のとき、この本のもとになった『ペルー征服』を出版しました。
『ペルー征服』はプレスコットが円熟したときに書かれたので、彼の著作のうちで最もすぐれたものだといわれています。 |
プレスコット著『ペルー征服』の原書
|
つぎに彼は『フィリップ二世』の研究にしたがいましたが、この完成を待たずに、一八五九年一月二十八日、急になくなりました。『メキシコ征服』と『ペルー征服』は、メキシコとペルーがスペイン人によって征服されていく歴史を書いたものです。
この本は二冊とも、現代では古典となっています。
そして、『ペルー征服』の前インカ文化とインカ帝国の場面では、学問的価値を失ってしまいました。
しかし、いま読んでみても強くひきつけられるものがあります。
その後、インカ帝国の科学的な研究がどんどんすすんでいますが、なぜプレスコットの本がこのように魅力があり、よく読まれるのか、不思議なくらいです。
最近のアンデス研究
プレスコットは、さきにのべましたように、文献史料を使りてインカ帝国とそのくずれてゆく歴史を研究しました。
しかし、インカ帝国ならびに前インカ時代の研究をすすめるためには、文献史料では充分でありません。
なぜなら、インカ帝国には文字がなかったからです。
したがって、インカ帝国に関する文献史料は、征服当時にきたスペイン人のクロニスタ(記録者)が、インカ帝国の語り手から聞いたり、彼ら自身が観察した記録なのです。
すべての史料がアンデス帝国の滅亡後、つまり一五三二年以後に書かれたものです。
だから、文献で造り上げアンデス地帯の歴史には、おのずから制約があります。
それでは、なにによれば、さらに遠い過去の歴史がわかるでしょうか?
それは過去の人々が残した家や村、神殿、石の彫刻、ごみすて場のような遺跡と、そこにすてられている遺物によらなければなりません。
つまり、考古学的な研究が必要となります。
アンデス地帯の考古学的な研究は、プレスコットの研究よりも、やや遅れてはじめられました。
一八〇〇年代の終りに、ドイツのマックス・ウーレ(一八五六〜一九四四年)が、ペルーの中央海岸で、遺跡がかさなりあっているパチャカマの神殿を発掘しンカ時代と、それ以前のたのです。 |
ティアワナコ遺跡から出た石像
|
その結果、インカ帝国の成立は、少なくとも紀元一二〇〇年より古いことはあるまい……そして、インカ以前にも、さまざまな文化が栄えていた、ということがわかってきました。
その後ドイツ、フランス、アメリカ合衆国ならびにペルーやボリビアのような地元の国々の学者の研究がすすめられ、第二次大戦直後になって、ほぼおおまかな文化の歴史の年代がわかってきました。
アメリカ大陸は、ヨーロッパ人にとっては新しく発見された大陸なので、「新大陸」とよばれていますが、人類の歴史のうえからみても、新しい大陸です。
というのは、旧大陸での人類の歴史は、現在、百万年より古く考えられています。
ところがアメリカ大陸に、アジアから、インディオの祖先たちがたどりついたのは、わずかに三〜四万年前のことです。
しかも南アメリカではその年代がさらに遅れて、人間が住みはじめたのは一万数千年前のことと考えざるをえません。
その後、彼らの生活のしかた――つまり文化がどのように変ってきたかが、考古学の研究が進むにつれてはっきりしてきたわけです。
それは、@狩猟生活が行われていた石期(前一五〇〇〇〜前三〇〇〇年)、
A狩猟・漁撈・採集生活が行われていた古期 (前三〇〇〇〜前二〇〇〇年)、
B農耕による定住生活がはじめられた形成期(前二〇〇〇〜前三〇〇年)、
C都市がつくられはじめた古典期(前三〇〇〜一〇〇〇年)、
D大都市がつくられ帝国が栄えた後古典期(一〇〇〇〜一五三二年)のような段階にわけて考えることができます。
このわけ方によると、インカ帝国は後古典期の後半に属しますから、インカより前の歴史のほうが、ずっと長く、問題もたくさんあります。
日本人によるアンデスの古代文化の研究は、第二次世界大戦ののちにはじめられました。
東京大学は、これまで三回にわたって調査団を送り、とくに形成期の文化の研究をして、これまでの学説の一部を修正しています。
アンデスの古文化は、インディオが築いた立派な文化です。
インディオは、さきにのべたとおりアジア人ですから、私たちアジア人がアジア人としての見方から、インディオの古代文化を研究する必要があることはいうまでもありません。 |
アンデス中央高原にあるコトシ遺跡を発掘している
東京大学アンデス調査団の人々
|
アンコールの遺跡
現在のインドシナ、つまりカンボジアを中心に、九世紀から十三世紀にわたって、強力なクメール族の国家があったことは、まえまえから知られていました。
中国の古い文献にも、そのことが書いてありますし、また、その王都の一部の寺院アンコールワットに仏教徒が巡礼したことによっても明らかです。
しかし、その大部分の都や寺院は、十三世紀にタイ族によってクメール族の国家がほろぽされていらい、密林におおわれ、ひさしく世界の人々の目から消え去っていました。
一八六一年、フランスの博物学者のムーオによって、アンコール一帯の動植物や地質の調査が行われたさい、密林の中におおくの遺跡が埋もれていることが、確認されました。
この本では、アンコールワットの全部が、この時に発見されたように書かれていますが、厳密にいうと、すでにのべたように、一部にはその頃でも仏教徒の巡礼が訪れていました。
ヨーロッパ人の目にはふれなくとも、彼らによって、手厚く保存されていたのです。
ヨーロッパ人は、彼らの知らないことについては、世界の誰もが知っていなかったと、誤まって信じる癖がありますから、このような本を読むときは、注意しなければなりません。
著者のロバート・ケーシーは、アメリカ人で、『シカゴ・デイリー・ニュース』の記者です。
彼は一九二七年にアンコールの地をたずね、二年後にこの本を刊行しました。
ケーシーは、プレスコットのような学者ではなく、ジャーナリストであったためか、ところどころ明らかな誤まりがあります。
しかし、そのたくましい想像力と、美しい文章によって、学者ではできがたい、大胆な歴史の解説をこころみています。
日本のカンボジアの研究は、戦前は中国の史料をもとにして行われてきましたが、第二次世界大戦後は、ようやく実地の研究、とくに言語学の研究がめざましくすすみました。
そのうえ、一九六三年には、毎日新聞社の主催で、「カンボジア王国秘宝展」がひらかれ、アンコールの数々の遺跡が、一般の人々にも紹介されました。 |
アンコールワットの全景
アンコールトムの王宮にある象のテラス
|
アンコールの歴史
つぎに、この本を読まれるかたの便利のために、アンコールの歴史を簡単にのべておきます。
カンボジア地方に、インドの文化がもたらされたのはほぼ一世紀のことで、その結果、フナン(扶南国)ができました。
この国は、西はシャム湾の海岸まで、東はベトナムの南部をさかいとした、中継ぎ貿易国であったようです。
ところが七世紀の初めに、フナンはその支配下にあったチェンラ国に征服されました。
その後、九世紀にはいって、クメール族の王国ができました。
ジャヤバルマン二世(在位八〇一〜八五四年)がプノンクレンでカンボジアの独立と統一を宣言し、インドラバルマン一世(在位八七七〜八八九年)によって、それが実現されたのです。
クメール王国が、首都をアンコールにうつしだのは、次のヤショバルマン王(在位八八九〜九〇〇年)の治世のときで、それいらい約四世紀にわたって、アンコールは東南アジアの夢の都でした。
十三世紀にはいって、メナム川の流域に国をつくったタイ族は、しだいにカンボジアに圧力をくわえ、まず、同じ川の流域のクメール人をやぶり、あっというまに、クメール王国は地上から姿をけしてしまいます。
この国でその頃、何がおこったか、どんな王がいたかということも、わかりません。
この国が、盛んな時代によくつくられた碑文さえ、末期にはみあたらないのです。
古代の文化は、突然終りをつげることが多いという例が、この国の場合にもあてはまるようです。
なお、ここで、インカ帝国に興味を感じ、もっとくわしく知りたいかたのために、次の本を紹介しておきましょう。
前インカ文化やインカ帝国に関する解説書として、
泉靖一著『インカ帝国』 (岩波新書)
泉靖一編『インカー今と昔』(岩波写真文庫)
泉靖一簣『インカの柤先たち』(文芸春秋新社)
スペイン人のインカ征服に関するものとして、
田中耕太郎著『ラテンアメリカ史』(岩波書店)
和辻哲郎著『鎖国』 (筑摩書房)
インカの征服史と遺跡‐探訪のものとして、
増田義郎著『インカ帝国探検記』(中央公論社)
解説2 インカ帝国に関する年表
top
西暦 |
文化
区分 |
アンデス地方のできごと |
世界のできごと |
-15000
-3000
-2000
-1000
-500
-300
紀元
1000
|
石器
古期
形成期
古典期
|
新大陸で狩猟生活が行われ、石器が使われる。
新大陸で農業がはじめられる。
ペルー北海岸のワカープリエタで、農耕文化が栄える。
ペルー北海岸のガユヤッペで、トウモロコシの栽培がはじめられ、土器がつくられる。
アンデス中部高原のチャビンで、三階だての大神殿がたてられ、石ぼりや金細工などをともなうすぐれた文化が栄える。
ペルーの全域で、灌漑による農業が行われる。
紀元前後ごろ、アンデス高原南部のチチカカ湖畔にティアワナコ文化がめばえ、「太陽の門」などの巨石建築が行われる。
同じころ、北海岸のモーチカでは、強力な政治・経済のしくみが完成し、ピラミッド形の神殿がつくられ、水道がしかれる。
ペルー南海岸のナスカで、美しい採色をしたつぼがやかれる。
ティアワナコ文化がペルー海岸全域にひろまり、チチカカ湖畔の高原ティアワナコ文化がおとろえる。
ペルーの北部高原にチムー帝国がおこり、首都チャンチャンに大都市をきずく。青銅の細工物がつくられる。 |
前7000メソポタミアに濃耕村落文化が栄える。
前3000、エジプトの第一王朝がはじまる。
インダス文明が栄える。
前1500中国の股(いん)がおこる。
ギリンアに鉄器時代はじまる。
前500〜479ペルシア戦争。
前331、アレクサンダー大王がペルシアを征服する。
前27、ローマが帝政になる。
226、ササン朝ペルシアがおこる。
618、中国で唐がおこり文化が栄える。
1097、十字軍の遠征がはじまる。
日本の平安文化栄える。 |
1200
1450
1513
1522
1528
1529
1531
1532
1533
1536
1571
1730
1810
1847
1911
1958 |
後
古典期
植民地
時代
共和国
時代
|
中央山地のクスコに、インカ帝国の前身が町を建設しはじめる。
インカの九代皇帝パチャクチが各地を遠征し、帝国をひろげる。
スペインのバルボアが太平洋を発見。ピサロも同行する。
ピサロが、アルマグロと協力して太平洋を南下し、エクアドルと
コロンビアの国境付近のサンーホアン川流域を探検する。(〜1524年)
ピサロ一行がインカの町ツンベスに入港、三人が上陸する。
インカ帝国の領土が百万平方キロにおよび、最大限となる。
ピサロ、スペイン王の援助をえて、再び探検に出発する。
ピサロ、イン力皇帝アタワルパのいるカハマルカに入城し、ア
タワルパ軍をやぶり、インカ帝国をスペインの支配下におく。
ピサロ、アタワルパ皇帝を処刑するヽ。
マンコ・カバック(マンコ・インカ)が反乱をおこし、やぶれる。
トバック・アマルーが反乱をおこし、処刑される。
インディオが、盛んにスペイン政府にたいして反乱をおこす。
アンデス各地に独立運動がおこり、ペルー共和国が独立する。
プレスコットによって『ペルー征服』が書かれる。
アメリカの青年ビンガムがマチャ・ピチェの遺跡を発見する。
東京大学アンデス調査団が遺跡の調査を開始する。 |
1204、東ローマ帝国が滅びる
1492、コロンブスが大陸を発見する。
1499、アメリゴ・べアプッチが南アメリカを発見。
1521コルテスがメキシコを征服。
ヨーロッパ各地で宗教改革が行われる。
1549、フランシスコ・ザビエルが日本にキリストをつたえる。
1588、スペインの無敵艦隊がやぷれる。
1789、フランス革命がおこる。
1868、日本で明治維新が行われる。
1914〜18、第一次世界大戦おこる。 |
top
**************************************** |