****************************************
Index  T青少年時代  U参謀時代  V国会議員時代

T 辻政信の青少年時代

7
       1 成績抜群の少年時代 top

 石川県の南端、白山の麓のあたりには、山中、山代、粟津、片山津などの温泉が密集して、北陸随一の温泉郷をなしているが、中で、山中が最も有名で、京阪地方からの遊客が絶えず、常に脂粉の香の立ちこめているようなところである。
 この町から動橋(いぶりばし)川の渓谷をさかのぼること二里ばかりのところに、今立(いまだち)という部落がある。
戸数百尸に足らぬ寒村で、川の両岸はすぐ山になっており、平地はほとんどなく、農耕に適しないので、全村炭焼きを業としている。もとは江沼(えぬま)郡東谷奥(ひがしたにおく)村大字今立といったが、戦後の改
革で、山中町に合併された。
 辻政信はこの今立部落に生まれた。彼はのち、名古屋の陸軍幼年学校在学中、作文にこの村のことを、次のように書いている。

8
        吾ガ志望
  吾レ北国ノ寒村ニ呱々ノ声ヲ挙ゲシハ、明治三十五年十月十一日ナリ。四囲唯峻山重畳、随ツテ道路ノ坦々タルアルナシ。里間(リカン)ヲ出デントスルヤ、必ズ健脚ニ頼ラザルベカラズ。此ノ四囲遂ニ吾が気ヲシテ剛健ナラシメ、吾ガ身体ヲシテ頑丈ナラシメ、然シテ遂ニ軍人タルノ大抱負ヲ授ケタリ。吾ニ垂髫(スイチョウ=幼少)ノ時ヨリ軍人タルノ志望ヲ抱カシメシハ、蓋シ他ニ非ザルナリ。(以下略)

 この文章には、「大正八年五月十四日即題」と註してあり、彼が幼年学校三年生の時の作であることがわかる。なお全文は片面八行の和罫紙に、毛筆の楷書で、一点一画もゆるがせにせず、丹念に書かれてあり、当時の幼年学校教育の一端をしのぶにたるものである。
辻家の先祖については、何の言い伝えもないので、詳しいことはわからない。先祖は山伏ではなかったかという説もあるが、それは、このあたりぱ白山の麓に当り、古来修験道の行者の往来がはげしかったことから来る想像であろう。事実、政信が後年歩兵第七連隊の将校となったとき、隊内随一の健脚家として有名であったこと、またさらに後年、戦犯として英軍のきびしい追及を受けた時、地下に潜って、風の如く来り、風の如く去る処の、変幻きわまりない逃走ぶりを示したことなどは、まさしくこの山伏説を裏書きするかのようであるが、確証はない。
山伏ではなかったが、辻家が真宗の道場を兼ねていたことは、事実である。真宗は全国の主要な町村に寺院を建て、僧侶を置いているが、あまりに人口の少ない山間の僻地では、寺を置く費用と労力を省いて、在家の篤信の人に依嘱して、葬式や仏事を代行してもらうことにしている。いわば寺の出張所である。だからその家の主人は、読経や勤行のまね事くらいはできねばならなかった。政信が後年、参謀将校として東洋の各地に転戦する間、常に仏像と数珠を身辺から離さなかったのも、バンコックで敗戦と同時に戦犯を逃れようとして、潜行するとき、僧形になって身をくらましたのも、自然なことであった。
 道場というので、あまり宏壮な屋敷を想像したら、まちがいであろう。その家は茅ぶきで、ほとんど掘立小屋といった方がいいくらいのもので、水田は三反歩しかなかった。三反歩から取れる米は、四、五人の家族では年に三、四ヵ月の必要を満たすにたりない。最近はこの村も豊かになって、村民は全部他村から白米を移入して主食にしているが、政信が育った明治、大正のころは麦、粟(あわ)、稗(ひえ)を常食とし、白米は貴重品であった。
 これは辻家だけでなく、一村のほとんど全部がそうで、この村で、ともかく自分の家の田からとれる米を年中食べている家は、百戸ばかりのうち、三軒しかなかった。むかし辻家から他家へかたづいた人が、台所に米と粟とがべつべつの箱に入れてあるのを見て、どうせ一緒にして食べるのだからと、両者をまぜ合わせたところ、姑からひどく叱られたという。米はあまりに貴重なものだから、何か事ある時のために、わざわざ別にしてしまってあるので、それを粟などと混ぜてしまう法はないというのである。

10
 農作物に依存することができず、他の資源もすくないこの村では、主な収入の道は、山の雑木を切って炭を焼くことである。だから、全村ほとんど炭焼きを業とし、辻家でも炭を焼いた。政信も幼年学校や士官学校のころ、休暇で帰省すると、ただちに軍服をぬいで、炭をかついだ。ふだんかつぎ馴れていないのに、彼は人より多くかついだ。

 筆者が取材のためにこの村を訪れたのは、晩秋のよく晴れた日で、木々がうつくしく紅葉していたが、路傍の一軒の農家の前には、戸板に熊の皮を裏返しにはりつけて、乾してあった。とれて間もないとみえて、ところどころ、なまなましい肉がこびりついている。筆者は今さらのように、山の深さを思った。その後筆者は、いろんな人を訪ねて、辻政信に関する談話を聞いてあるいたが、話が彼の戦場における残虐行為――たとえばアメリカ飛行士の肉を食ったとか、生き肝をなめたとかいう事に及ぶと、私の頭にはおのずから、あの秋の陽にさらされた、なまなましい熊の皮が浮んでくるのであった。
 部落に入って、私が訪問しようとする人の名を言うと、村の人は首をかしげて、
 「さあ、今日は天気がいいから、山へ炭を焼きに行っとるのではないですか」
 といった。晴れた日は、皆、山へ登って、村がガラあきになるようなところである。

 政信の父は亀吉といって、気象のはげしい男であった。風貌を記憶している人のいうところによると、背は特別に高くなかったが、頭が大きく、骨太で、目の鋭い所は、成人した後の政信によく似ていたという。ある時、山間の荒れ地の開墾作業に従っているうち、するどく尖った桑の切り株を踏み抜いて、先端が甲まで出た。彼は力まかせに引き抜くと、消毒のためといって、焼け火箸を傷あとへ突っこんだので、死人を焼くような煙があたりにたちこめ、人々は顔をそむけたという。後年の政信の行動を見ると、彼はそういう父の血を、そのまま受け継いでいるようである。彼の作文にいわゆる「吾ガ気ヲシテ剛健ナラシメ」だのは、かならずしも「峻山重畳」たる四囲の自然ばかりではなかったであろう。
 亀吉はあばら家に住み、炭焼きを業としていたけれど、学問のある男であった。彼は漢文をよく読み、立派な字を書いた。弁がよく立ち、村会に出て正論を吐いた。村役場へゆくと、よく彼が人をつかまえて議論しているところを見かけたものだという。国政を村政に置き換えれば、ここにも後年の辻政信の雛形がある。
 亀吉はもと、辻家の人ではなかった。村で年中白米を食べている三軒の財産家(この村ではジョウジャという。「上者」の意か、それとも「長者」の転じたものか)の一軒で、高野という家の娘が他へ嫁して生んだ子であるが、その人は不縁になって亀吉をつれて実家へ帰り、亀吉はそのまま、高野家で育てられて、成人ののち辻家へ婿入りしたものである。そのころ辻家は、先代が残した莫大な借金があり、亀吉の一生はその返済のための悪戦苦闘で終始したが、政信が幼年学校を首席で卒業して、恩賜の銀時計をいただいて帰った年、死の床についた。彼はある日政信を枕頭へ呼んで。
 「ぼん、おらは今度はダメらしい。えらい者になれ……借金はもう、ない」
 といった。彼が息を引き取ったとき、財布の中に二十円あった。それで葬式をすませた。
 亀吉が貧しい環境の中にあっても卑屈になることなく、誇り高く振舞っていたのは、村の「上者」高野家の出であるという自尊心にささえられていたからであろう。山中小学校高等科のころの同級生某氏の思い出話によると、辻政信はそのころ、通学するのに、キチンと袴をつけていたという。まだ洋服が一般に普及していなかった明治から大正のころへかけて、田舎の小学校の生徒はたいてい木綿の筒袖を着流しにして登校したものであり、女子はそれに前垂れをつけていた。袴をつけるのは、クラスに何人もいない上層の家庭の子弟にかぎられ、炭焼きの子には異例のことであった。

12
 亀吉の歿後、妻もとは五人の子をかかえて、生活のために戦うことになった。政信はその次男である。彼女は昭和三十七年二月、前年ハンコックで消息を絶った息子政信を待ちわびながら、九十歳でなくなったが、(もっとも、周囲の人たちは彼女に政信の失踪を知らせず、政信は東京にいるのだげれど、議会がいそがしくて、帰省できないのだと言いまぎらわしていた。彼女は無邪気にそれを信じていた)なくなる少し前に録音したテープによると、政信の少年時代はおよそ、次のようであった。
 ――政信は小学校一年の時から、学校から帰るとまず、もとにむかって「おっかあ、今日はこんなことを習って来た」といって、その日、教わったことを、繰り返して聞かせた。もとが家事にいそがしくて、今は駄目だから、あとでといっても、聞かなかった。もっとも、これは政信の自発的な意志によるものであったかどうか、疑わしい。小学一年生に、それを求めるのは無理である。おそらく教師の指導によるものか、父亀吉の誘導によったものであろう。
 ――政信はそのころから読書好きであった。学校から帰ると、米をつくのが、彼の仕事だったが、そのころの農家では、どこでも米をつくのに唐臼を用いた。地中にすり鉢のような石臼を埋め、台で支えた長い木の杵(きね)の端をすこし離れたところから、足で踏んでつく方式のものである。足が働いている間、目は遊んでいる。そんな時、政信はかならず書物を持って杵を踏んだ。……もっとも、これも当時の少し読書好きの農村少年は皆やったことで、特別珍しいことではない。二宮尊徳についても、松下村塾の若者たちについても、似たような話は伝えられている。
 ――父亀吉は政信の読書好きなのを喜んだが、その読む本の種類についてはやかましかった。あるとき彼は人から講談本の「宮本武蔵」を借りて来て、いろりの端で熱心に読みふけっていた。亀吉はそれを見ると、
 「将来偉い人間になろうというものが、小説なんか読んでどうする」
 といって、さんざん打擲(ちょうちゃく=殴打)し、いろりの中へ突き落した。以後政信は小説類を手にしなかった。

14
 これも、当時の日本の健全な常識を代表する人たちが、小説ないし文学というものに、どのような偏見をいだいていたかを物語る興味ある挿話であろう。なおそのころの辻の担任教師大山清一(戦後石川県教職員共済組合勤務)の記憶するところでは、授業の間に、生徒にかわるかわる教壇に上って余興をやらせると、辻少年は猿飛佐助や霧隠才蔵の講談をやったものだが、それはなかなかうまかったという。
 ――子供の世界には喧嘩はつきものであるが、政信はめったに喧嘩をしなかった。ほかの子供が喧嘩をしていても、黙って見ているきりであった。彼はクラスでも成績抜群で、皆から尊敬されていたから、彼に喧嘩をしかける者はなかったであろう。稀に喧嘩を売られても、相手にならなかった。三つ殴られて、はじめて殴り返した。そうなると彼は誰より強かった。そういう息子を、毋は、我が子ながら見上げたものだと思っていた。
 ――彼女は自分の子を自分だけのものと思わず、国家から預かったものと思い、貴重な宝物をあつかうように育てた。彼女は政信にかぎらず、男の子は、寝ている頭の上を通らず、折檻するときは、蒲団でぐるぐる巻きにして、首だけ出して縛った。彼女はこれを、身体に傷をつけることなく相手に苦痛を与えるもっとも有効な方法と信じていた。
 以上は、九十歳で死の床にある老母の、五十年前の我が子を追想した談話の主な内容である。
なお彼女はこの談話で、政信より十二歳下の末弟政良(終戦時陸軍中尉、戦後小松市で文房具店経営)の、
「おっかあ、これまでの一生で、何か一番つらかった?」
 という問いに、
「おとと(亀吉のこと)の死んだときと、はる(長女)の死んだ時やった」
 と答え、
「一番うれしかったのは?」
 と聞かれて、
「おじ(弟という意味。政信のこと)が第一回の選挙で代議士になった時やった」
 と答えている。

 辻政信は明治四十二年四月東谷奥村立荒谷小学校に入学して、大正四年三月、同校の尋常科六年の課程を卒業した。校舎は今立部落から徒歩で十五分くらいの荒谷部落にあり、在籍生徒数は男女合わせて百四、五十名であった。一学年二十名余の小人数である。今日同校に残っている学籍簿によると、少年辻政信の成績は、六学年を通じて九点と十点が大部分を占め、ただ一年のとき体操七、手工八、二年のとき唱歌八、四年のとき図画八を数えるばかりである。卒業の年の六年の成績は全科九点であった。なお、身体検査の結果として、三年に白癬、四年に軽度のトラホーム、五年に鼻カタルが記載されている。前二者は、当時の農村児童に珍しくない流行病であった。

16
 辻政信の記憶力・暗記力の卓抜だったことは、いろんな場合に話題となっているが、その萌芽がすでに少年時代から見られたことを物語る一つの挿話が、荒谷小学校で級友であった人たもの間に伝えられている。ある年の学芸会の前日、受持ち教師が辻少年に原稿用紙五枚ばかりの文章を渡し、明日までにおぼえてきて、学芸会で暗誦することができるかと聞いた。彼はスーツと原稿に目を通して、大丈夫、できますと答えた。教師はそれでも不安で、当日は演壇の幕のうしろに立って、彼がつかえたら教えてやろうと待機していたが、彼は、堂々とやってのけたばかりでなく、一字一句もまちがえなかったので、驚嘆したという。そういう方面にかけての彼の能力は、精巧な機械のように正確、かつ迅速であった。
 荒谷小学校の尋常科を卒業した彼は、さらに高等科に進むことを望んだ。彼の村の小学校には高等科がなかったので、彼は二里ばかりはなれた山中町立小学校の高等科へ入らねばならなかった。当時普通の農家の子は、尋常科を終えるとすぐ家業につくなり、奉公に出るなりしたもので、中学や実業学校へ進むのは、家計に余裕のある家の子弟に限られていた。家が豊かでないが、素質の優秀な者は、高等科二年を経て、学資のいらない師範学校へ進むのが、普通のコースであった。従って当時の高等科は、郡内でも俊秀の少年を集めたもので、その知能水準は相当高かったと見なければならない。
 彼はここでも、一二位を争う成績をあげた。一位であったと言いたいが、卒業の時の順位は二位である。この間の事情について、辻家の一族の人たちの間では、次のような話が伝えられている。
 卒業が間近になったある日、政信は受持ち教師に呼ばれて、次のように諭された。
 「お前は一番で卒業するだけの実力を備えているが、この学校は山中町立であって、町の経費でまかなわれている。生徒も山中町の者が多く、卒業式にも町の有力者が来賓として参列される。そういう中で、町の者でないお前が首席として表彰されることは、まことに工合が悪い。申し訳ないけれど、二位で我慢してくれないか」
 政信はやむをえず承諾したが、うちへ帰って父に報告し、泣いてくやしがったという。
 もっとも、当時の同級生で、そのころのことを記憶している某氏の話は、すこし違う。そのころもう一人、辻政信と一位を争う Y という頭文字の少年がいた。(その人は戦後、山中で温泉旅館を経営していた)頭の冴え、鋭さ、天稟の才という点からいえば、或はY少年の方が上だったかもしれない。だから、見方によってはYが一位であってもおかしくない。ただ、Yの才能にはムラがあり、落着きがなかった。その点では辻は、努力家であり、ひた押しに押す力があったと。

18
 政信少年が努力の人であったことは、誰しも認めるところである。彼は高等科へ入ってからは、毎日二里の山道を歩いて通学した。彼は道を歩きながら、本を手から離さなかったという。そして、家へ帰れば、激しい炭焼きの労働が待ちかまえている。そういう中で優秀な成績を維持することは、並大抵ではなかったにちがいない。もっとも、交通機関の発達していなかった当時にあっては、すこし遠隔の地へ通学する生徒で、すこし勉強家といわれる位の者は、皆このようにした。辻少年だけではなかったということも、承知しておく必要があろう。
 辻政信は山中小学校へ二年間、無遅刻、無欠席で通学したが、いつも二里の山道を歩いたのではなかった。今立は相当の山奥なので、冬は雪が深く、一晩に二尺も積もることがあって、交通は杜絶する。(この事情は半世紀後の今日も変らない)だから彼は、冬の間は山中町にある真宗大谷派の燈明寺という寺に下宿して学校へ通った。おそらくこの寺は、彼の家が道場だったので、何かと親しい関係にあったのであろう。
 そのころ今立にはまだ電灯がなく、山中には電灯があったが、彼は電気は明るすぎるといってつけようとせず、夜はおそくまでランプをつけて勉強した。電灯、電話、電信、写真など、文明の産物に対する恐怖心をまじえた不信、反撥の念はなにも彼だけのものでなく、神風連以来の伝統であって、現代においても、たとえば室生犀星は家に電話をひかなかったし、今日テレビを拒否する人が間々あるのも、そういう心理の変型であろうが、彼の中にはさらに、電気は贅沢なものという考えが潜んでいたのではないだろうか。
 さらに想像をたくましくすれば、山中小学校在学中のこの二年間に、彼の中には都会文化に対する農村人特有の反感と嫌悪が、根強く養われたのではないかと思われるのである。山中は市にもならない小さな町にすぎないけれど、北陸一の温泉場として聞こえ、京阪地方の最も富裕な人たちが、歓楽を求めて来る所である。しかも、辻政信が山中の小学校に在学した大正四年から六年までの二年間は、第一次大戦による好景気の波がそろそろ高まりかけた時期にあたり、実業界の人たちの懐中が一番ふくらんでいる時であった。彼らが金を湯水のように使い捨てる光景を、年に飯米三、四ヵ月分しか産せず、稗や粟を常食として、炭焼きによってわずかに現金収入を得ている寒村に育った少年が、どのような目で見たかは、想像に難くない。日本で最も貧しい村の少年が、最も豊かな人たちの最も華やかに浪費する様を見て、胸中何の感慨も起らなかったとしたら不思議である。彼が後に軍人として世に出た後も、料亭、飲食店等に出入することを好まず、同僚将校の遊興、放蕩を絶えず攻撃し、後には有名な上海の料理屋征伐事件を起したのも、理由のないことではない。

 辻政信の父が、乏しい家計の中から彼を高等科へ進ませたのは、おそらく彼を軍人にしようという考えからではなかったろう。そのころ農村の、あまり豊かでないが知能のすぐれた子弟の進む道は、高等科を卒業したら師範学校へ上がり、ゆくゆくは小学校教員になるのが普通であった。師範学校はなかなかの難関だけれど、学資が安くてすみ、卒業後は郷党の指導者として人々の尊敬を一身に集める。一人の成績優秀な少年の一生としては、それで充分であって、それ以上を望む必要はなかった。

20
 この少年の胸に、将来軍人になろうという野望が目覚めたのは、彼が高等科二年のときであった。ある秋の一日、山中小学校の生徒を引率して福井県ヘー泊の修学旅行に出かけた大山清一先生は、武生(たけふ)の宿屋で五島正という青年士官と知り合った。五島は武生連隊の将校で、たまたま宿へ遊びに来ていたのである。五島は大山先生と世間話をしているうち、
 「どうですか……先生の教え子の中に、優秀な少年はおりませんか。軍は人材を必要としています。見どころのある少年に来てもらって、御国のために、大いに働いてもらいたいものです」
 「一人、ズバ抜けたのがおりますが、家が貧しいので……」
 「軍の学校は、国家の予算で賄われていますから、学資があまりかからないことは、先生も御承知だと思います。どんな少年ですか? ここへ呼んで下さい」
 こうして、旅先ではじめて会った青年士官に、軍人へのあこがれを点火された辻少年は、家へ帰るとさっそく、父亀吉に幼年学校受験の希望を述べた。亀吉は、卒業成績が優等ならば許そうと言った。政信の必死の勉強がはじまった。
 青年士官五島はおそらく、この田舎くさい少年が後に作戦の神様と呼ばれ、全陸軍をひっかき廻して、至る所に波瀾を巻き起す、辻参謀という怪物になろうとは、思いも及ばなかったろう。彼はそれと知らずに、超特型の大物を一人掘り出していたのである。

 辻政信の郷里の人たちの間では、彼は幼年学校の入学試験に一番で合格し、卒業の時も一番、士官学校、陸軍大学校も、一番で卒業したと信じられているようだが、実際はそうではなかった。彼は幼年学校の入学試験に、一度は落第したのである。
 そのころ幼年学校は、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、熊本の六ヵ所にあり、各校五十名、合計三百名の生徒を募集したが、全国で一万人くらいの志願者があり、競争率三十倍の難関であった。辻は名古屋幼年学校を志願し、最初の試験は金沢の偕行社で行われたか、受験者は中学二年の課程を修了した者が多く、高等小学校から受けに来る者はすくなかった。
 政信は単身金沢まで受験に出かけたが、金沢、小松、七尾その他の県立中学の生徒はいずれも制服制帽を着し、都会風に装った父兄に付添われていたので、田舎臭い和服に小倉の袴をはき、ひとりぼっちの政信は大いに精神的圧迫を感じた。しかし、その時政信と机を並べて受験し、仙台幼年学校へ入った金沢出身の関三一郎(終戦時陸軍中佐、中部軍司令部勤務、戦後出版社勤務)の記憶によると、隣席のこの和服の少年が、作文の答案を物すごいスピードで書いてゆくので、おそれをなしたものだという。
 合格者が発表になったが、辻政信の名はその中になく、補欠となっていた。幼年学校へ入れないとすると、彼の家計は、彼が一日も遊んでいることを許せる状態ではない。すでに高等科へ上っただけでも、分に過ぎた事である。彼は手伝を求めると、大阪へ出て、小さな回船問屋へ奉公することになった。

22
 しばらくすると、郷里の家から一通の電報が届いた。幼年学校から、欠員のため、補欠入学の許可が来たから、急いで帰るようにという知らせである。彼と同時に受験して、合格した一人が、身体検査ではねられたのであった。彼は主人に電報を見せて、帰郷に必要な汽車賃の借用を申し出た。しかし、雇い人のそういう申し出に馴れている主人は、一旦落第した者が、改めて入学を許されるというのはおかしい。おそらく奉公のつらさに堪えられず、逃げ帰ろうとする口実であろうといって、許さなかった。彼はやむをえず、有り合わせの金をはたいて、京都までの切符を買い、そこに住んでいる伯母を頼って旅費を工面し、どうやら家に帰ることができた。こうして彼は将来の飛躍のための、第一の階段を踏んだのである。
 名古屋の幼年学校(正式の名称は名古屋陸軍地方幼年学校)は、県立愛知一中と道をはさんだ向う側にあり、一学年五十名、三学年でわずかに百五十名の生徒を収容して、徹底的なスパルタ教育によって、将来有為の軍人となるべき人物を養成する所であった。初代の校長は日露の軍神といわれた橘中佐で、辻政信が入学した時の校長は山田竜雄中佐といった。この人は乃木大将自刃のときの副官で、乃木を軍人の亀鑑として尊敬する、極端な精神主義者であった。
 彼の秋霜のように峻烈な鍛練ぶりについて、何も知らずに入った無邪気な少年たちは、まず入学式の日に荒肝をひしがれねばならなかった。当時幼年学校の新学年は九月からはじまることになっていたが、校長は彼らを校庭に整列させて、まず軍人勅諭を奉読しはじめた。
 「我が国の軍隊は代々天皇の統率し給ふ所にぞある」という有名な文句ではじまるこの勅諭は、 ほかの勅語勅諭にくらべると、特別長いものであるが、真夏の炎天の下に、襦袢袴下をつけ、制服制帽に剣をさげ、手袋までキチンとはめた生徒たちは、長時間にわたる直立不動の姿勢に堪えられず、脳貧血を起して、倒れる者が多かった。それでも校長は奉読をやめないのである。やがて副官が校長に休憩を進言し、体を休めてのち再開となったが、この日一日で、生徒たちは改めて軍隊教育の厳格さを思い知った。
 大正七年は北陸地方に大雪が降った年である。前年の秋入学して、最初の正月の休暇に父母のもとへ帰省した石川県出身の生徒たちは、休暇があけて帰校しようとしても、汽車が不通で帰れなかった。開通を待ち、二、三日おくれて帰校すると、校門のところに山田校長が立っていて、
 「汽車が不通ならば、なぜ歩いて帰らんか」
 と叱りつけた。校長のやり方は、軍の学校はある程度そういうものと覚悟している生徒だちから見ても、やや精神過剰にみえた。
 敬礼がやかましいのも、軍の学校の常である。地方の学校から来たばかりで、キチンとした敬礼のできない新入生は、よく上級生に叱られ、殴られた。そのため鼓膜を破られて、難聴におちいったり、たえず殴られはしないかという恐怖から、ノイローゼ気味になる生徒もあった。訓練が厳しいため、休息が充分取れず、胸膜炎にかかり、卒業を待たず脱落してゆく生徒が相当あった。

24
 幼年学校は軍人を養成する特殊な学校であるとはいっても、本格の軍事学を授けるのは士官学校からで、この課程ではまだ国語、数学、地歴、図画、音楽等の普通学の授業が多かった。ただし外国語は独、仏、露三ヵ国語のどれかを修めることになっており、辻はロシア語のクラスに属した。彼の郷里の人たちは今でも、休暇に帰省した陸軍生徒辻政信が、日常坐臥、山へ炭焼きに行ったわずかの休息の間も惜しんで、奇異な形の活字で印刷されたロシア語の本に読みふけっていた姿を記憶している。もっとも、小学校高等科を出た彼は、中学から来た生徒のように、英語の基礎ができていなかったので、はじめのうちは語学で頭角を現わすというわけにはゆかなかった。
 普通学の内容は、一般の中学が教えることとあまり違わなかったが、その教え方は軍隊式であった。たとえば作文は漢文書き下し調の文語体で綴り、毛筆の楷書でしたためなければならなかった。文官の教師に対しても、武官の上長に対する時と同様に礼儀正しくし、授業中はチャンと背を起し、両手の拳(こぶし)を膝の上にのせ、教壇の方を正視しながら謹聴するのである。もっとも、蔭で教師をアダ名で呼んだり、彼らの日常の性癖や私生活の秘密をどこからか聞いてき
て、笑い話の種にすることは、一般の中学生と同様であった。

 幼年学校では、普通学はおよそ中学上級程度のものを教えたが、その目的はなんといっても軍人を養成することにあるから、体操、教練、剣術、柔道を正課として重視した。剣術は軍刀術であった。普通学は午前中にとどめ、午後は主として上記の諸課目にあてられた。
 なお、学課以外の行事でも、軍人精神の涵養に資するような催しが多く、六月には桶狭間(おけはざま)の合戦を記念する夜行軍があり、十二月には義士会があった。桶狭間の日は、はじめ清洲城趾へ行って、国語の教師から信長が出陣の時に舞ったという幸若舞についての講話を聞き、ついで信長の進撃の経路を追うて熱田神宮に参拝し、山間の道をたどって桶狭間へ着くとまた講話があって、へ卜へ卜に疲れた身体を休めもせず、そのまま夜行軍で帰校するのであった。さすがに翌日は授業がなかったが、よほど頑健な身体の者でなければついてゆくことができなかった。
卒業までに胸膜炎で脱落する者が多かったのも自然であろう。
 義士会は、赤穂義士の討入りを記念して行われた。その日は昼、名古屋市外の乾徳寺にある義士の一人片岡源五右衛門の墓に詣り、夜は南京豆をかじりつつ、義士伝の読書会をやることになっていた。
 その他、暑中休暇には、伊勢湾に臨んだ海浜に合宿して水泳演習をやり、冬は寒風浴と称して、校長以下上半身裸になり、寒風の吹きすさぶ校庭で、竹刀の打ち込み練習をやった。なお、伊勢参宮、秋季大演習の陪観、修学旅行等も欠くことのできない行事であった。修学旅行といっても、制服制帽にゲートルをつけ、外套を肩にかけ、隊伍を組んで歩くのであるから、一般の中学生のように遊山気分のものではなかった。そして帰校すると、その記載を作文に書いた。大正六年、辻政信が一年生のときの作文は次のようであった。


26
 展望絶佳、奇趣清絶ナル嫩草山ニ名残ヲ惜ミ、二月堂三月堂ニ古代ノ美術工芸ヲ探ルペク、山坂ヲ駈ケ下レバ、路傍神鹿ノ三々五々我レニ近ヅキ来リテ、餌ヲ求メントスル有リ。其ノ愛ラシキコト得モ言ハズ。乃チ携フル所ノ餌ヲ頒チ与フレバ、頭ヲ垂レテ我ニ謝ス。途―手向山八幡宮ニ詣ヅ。当社ハ聖武天皇ノ国家安康ヲ祈ラセ給ハンガ為メ大仏ヲ鋳造セント思召シ立タセ給フヤ、宇佐八幡宮ニ其ノ成就ヲ祈り給ヘリ。其ノ落成スルニ及ビ、此処ニ鎮祭シテ其ノ守護ニ備へ給ヘリトイウ……

 ざっとこういう調子である。これが当時十六歳、今の中学三年生に当る少年の書く文章であった。
 幼年学校へかろうじて補欠で入学した辻政信は、大正九年、卒業の時は首席で、皇太子から銀時計を授けられて、級友を驚かせた。彼の苦手のロシア語も、いつのまにか上達していた。
 彼は在学中、特に他の生徒の先頭に立って騒ぐ方でもなく、華やかな話題にも乏しく、目立たぬ存在であった。ただ、すこしの暇も惜しんで、コツコツ勉強する努力家であった。頭のまわりが、普通の者よりも、握りこぶし一つ分だけ大きく、出来合いの帽子では間に合わぬところだけ、変っていた。

 辻政信は名古屋地方幼年学校卒業と同時に、東京中央幼年学校へ入った。中央幼年学校は、彼の在学中、制度の改革で、陸軍士官学校予科と名称が変った。
 士官学校予科でも、辻政信は特別に目立つ存在ではなかった。もっとも、幼年学校は一学年五十名の小人数であるが、士官学校へは全国六ヵ所の幼年学校の卒業生(五十名くらいの脱落者かあったが)が集まって、一学年三百名の大世帯となり、生徒個人同士の人間的な触れ合いもすくなく、その中で目立つということはむずかしかった。また、軍事学の専門的知識を習得させるための学課が多かったから、その勉強に追われて、学課以外のことで目立ったり、華やかに振舞ったりしている暇はなかった。そういうことは無意味であった。彼はただコツコツと勉強する努力家で、後年のような一見奇矯と見られる言動もなければ、人の意表に出るような横紙破りの振舞いもなかった。ただ、素質においても、努力においても、抜群の優等生であった。辻と陸士同期、金沢連隊でも同僚だった元大佐田辺新之の記憶によると、辻は卒業後も同期生の会合に出ることはすくなく、たまに出ても知った顔は意外にすくなかったという。
 士官学校予科になると、もはや幼年学校のような普通学はなくなり、高等学校の文科理科をつきまぜたような授業になった。すべてが純軍隊式となって、修学旅行、見学等の行事もなくなった。剣術と柔道が重視されたことは変らないが、体操は強度を増し、乗馬演習が加えられた。そのころ校長は鈴木孝雄、予科長は林銑十郎であった。
 士官学校生徒にとって一番たのしい思い出は、週一回の日曜外出であろう。その日は彼等が日常の厳格な規律と猛烈な訓練から解放されて、のびのびと東京市内を見物したり、親戚知人を訪ねだりできる日であるが、それにも飽きると、出身府県ごとに設けられた共同の宿舎に集まって、餅菓子やアンパンを食ったり、碁将棋をしたり、時には先輩のおごりで酒を飲んだりして、騒げるだけ騒ぎ、食い放題に食って帰るのである。石川県出身者の宿舎は牛込仲之町にあって、星光社といったが、そこで辻政信の姿を見かけることは、あまりなかった。彼は社交嫌いの勉強家で、日曜も外出せず、机にむかっていたのである。


28
 むかし武生(たけふ)の旅館で五島中尉に聞いたところでは、陸軍の学校には、どんな貧乏人の子でも入れるということだったが、実際に幼年学校、士官学校へ入ってみると、ひどく貧しい家の子弟はすくなかった。貧家の子でも入れるということは、貧家の子ばかりということではなかった。都会地の裕福な家庭に育った者が多く、軍人一家と称して、学資がいらないからでなく、軍人たることを名誉と思って入った佐官、将官の息子も珍しくなかった。そんな中で、彼は自分を、やはり少数の異例に属する一人であると思い、皆と同じようにしてはいけないと、自らに鞭うった。ほかの生徒にとっては、上級学校に学ぶことは、豊かな家に生まれた者の当然の権利かもしれぬが、貧しい炭焼きの子にとっては、特別に与えられた恩恵である。彼の頭の中には、いつも、白山山麓の寒村のあばら家と、そこに起き臥しする父母や弟妹たちの顔が浮かんでいた。自分は、ほかの生徒が遊んでいる時でも、勉強する義務があると、彼は自分自身に言い聞かせた。
 予科二年の課程を修了した辻政信は、士官候補生として金沢の歩兵第七連隊へ配属され、六ヵ月の後、東京に帰って土官学校本科に入った。そのころ校長は南次郎、本科長は真崎甚三郎で、訓育部長は名古屋幼年学校時代の校長、山田竜雄大佐であった。本科では各兵科別の教育がはじまり、講義はますます専門化していった。彼にとって、毎日が勉強の連続であった。それだけが彼の青春であった。
 土官学校を卒業するとき、彼の順位は一番であった。彼は見習士官として、もとの歩兵第七連隊勤務を命ぜられた。連隊の将校はこぞって、この幼年学校首席、士官学校首席卒業という俊髦(しゅんぼう=秀才)に、歓迎の拍手をおくった。

30
       2  逸話の多い青年将校時代 top

 歩兵第七連隊は、旧金沢城の本丸趾にあった。金沢市のほぼ中央に当り、その崖上に立つと、市街地の大半を一望におさめることができた。辻政信の青年将校時代の八年は、陸大在学中の三年間をのぞき、ほとんどここで過された。
 この八年の間に、彼はさまざまの美談や、逸話や、奇行の伝説を残して、人々の脳裡にその特異な人柄の印象を刻みつけ、多数の心服者と、ごく少数の批判者、冷笑者、敵対者を作った。戦後、彼が潜行から姿を現わして、衆議院議員選挙に立候補したとき、人々の中にある若き日の彼についての記憶が大いに役立ったことは、いうまでもない。
 歩兵第七連隊は、旧城の大手門を入ると、右手に連隊本部があり、左手は営庭になっていて、九箇中隊と、別に機関銃隊一箇中隊の兵舎があった。土官学校を出たばかりのホヤホヤの見習士官辻政信は、第一中隊付を命ぜられた。中隊長は空閑(くが)大尉である。この人はのち、上海事変に大隊長として出征し、捕虜となって敵の手厚い看護を受け、送り返されたが、責任を取って拳銃で自決したという、不幸な人である。
 当時の習慣では、若い将校は最初の二年間くらいは、営内に居住するのが普通になっていた。
それによって彼等は、将校団の温かい援護のもとに、軍人社会の空気に融けこむことが要求されるのであった。軍人はすべて私を滅して公に尽さなければならないので、軍の各種の典範令のどこを探しても「私」という字は見当らないといわれているが、ただ「将校団条令」だけは「公私にわたり、部下の訓育指導に当るべし」という一項をかかけている。
 この訓育指導という言葉は、かならずしも軍務のことばかりをさしているのでないことに注意する必要がある。若い将校に酒の飲み方や女遊びのしかたを教えるのも、訓育指導のうちに入るのであり、部下が料亭や待合に借金をこしらえて、月給では払いきれなくなったとき、腹の中で舌打ちしながら立て替えてやるのも、連隊長や中隊長の職責のうちであった。若い身体にあふれる血気を持て余して、退屈しきっている営内居住の将校たちは、士官学校を出たばかりの後輩が入ってくると、軍事学よりも世間学の訓育指導に重点を置きたがって、何かといえば茶屋遊びの出張に随行を命じた。
 軍縮以前の金沢には、第七連隊のほかに歩兵第三十五連隊があり、地域の関係から、それぞれの遊び場所が違っていた。七連隊は東廓、主計町を勢力範囲とし、三十五連隊は西廓を主とした。東には金城楼、西には鍔甚(つばじん)という大きな料亭があって、それぞれ両連隊の将校を上得意としていた。

32
 遊び好きの先輩将校たちにとって、辻政信はいくら訓育指導に努めてみても、あまり伸びる素質のある後輩ではなかった。彼は酒は嫌いではない方で、酒量も相当だったが、料理屋に出入りすることを嫌い、芸者が酌をしようとしても、受けなかった。まして人が女遊びに誘っても、絶対に乗らなかった。隊内の下士官たちの間では、辻が女の所に泊ることがあるかどうかで、賭けが行なわれたが、結局泊る方に賭けた方が負けたという伝説が、今日も残っている。
 辻は同僚の遊蕩につきあわなかったばかりでなく、彼らの放縦、自堕落を、常に攻撃してやまなかった。演習に出かけて夜営しているとき、酒気を帯びている先輩にむかって、兵隊が寒さにふるえているのに、何事かと攻撃して、取っ組み合いの喧嘩になったという話も伝えられている。享楽や贅沢を罪悪とし、刻苦精励を最高の徳とする信念は、牢固として抜きがたいものがあった。

 見習士官三ヵ月ののち、彼は歩兵少尉に任官した。任官のときは、あらかじめ中隊長から提出された考課表にもとづいて、将校銓衡会議でその可否が論ぜられることになっているが、たいていの者はそこで、平素の行状や隊務の勤怠が問題にされるのだが、辻政信については、一点の異議もなく、全員一致で通過したという。
 見習士官にとって、任官の知らせくらい待ち遠しいものはない。それまでは文字通り見習いにすぎず、任官してはじめて、本物の将校といえるのである。しかし、銓衡会議に通ったらすぐ任官というわけではない。連隊長から陸軍大臣にむけて保証書が提出され、正式発令されてはじめて少尉となるのである。多くの者はその日を待ちかねて、金筋に星一つの少尉の肩章を、ひそかに用意して、発令の通知があったらすぐ軍服につけようとワクワクしているのである。
 辻政信もその例に洩れず、肩章を用意していたが、たまたま七連隊は秋季演習に出かけ、石川県高松村の民家に宿営することになった。辻政信たちの割り当てられた宿舎は、海岸沿いの鄙びた貸座敷か料亭のような家であった。発令を知らせる電報は、ちょうどその家に届いたが、辻はそれを受け取ると、矢庭にその家の外へ駈け出し、道の真中で肩章を上衣に着けると、宮城の方を向いて遥拝した。同僚が、なぜあんなことをしたかと聞くと、名誉ある肩章をはじめてつけるのに、不浄の家の中でするにしのびなかったと答えたという。
 辻は料亭に出入りすることを嫌い、職業的女性の酌を受けなかったけれど、その態度は淡々として、彼女たちを憎んだり、見くだしたりする風はなかったし、それによって彼女たちの自尊心を傷つけたり、座を白けさせたりすることもなかった。そのために彼を尊敬する女性はいたかもしれないが、モテるというわけにはゆかなかった。また、彼の主義として、モテてもしようがなかった。

34
 任官という大きな山を一つ越えると、彼の前にはさらに大きな山が聳えていた。陸軍大学校入学である。陸大卒業生は胸に天保銭に似た楕円形の銀の徽章をつけているので、天保銭組と呼ばれ、尊敬とあこがれの的になっていた。軍人に志して、この徽章を帯びることこそ最高の栄誉である。辻政信はこの目標をめざして勉強を開始した。
 少尉の三年目、彼は連隊旗手を命ぜられた。儀式や行軍のとき、隊の先頭に立って軍旗を捧持する役目であって、成績優秀な少尉がこれに当るのが普通である。七連隊の軍旗は明治十年の西南の役から日清、日露と数次の戦役に弾雨の中を潜って、布地の部分はほとんど破れ去り、わずかに周囲の飾り房を残すだけであったが、それがかえって赫々たる戦歴を語るものとして、仰ぎ見られた。そしてそれを捧持する若き少尉は、将来軍の中枢に立って活躍すべき、輝かしい未来を担う者として、畏敬の目で見られたことも、事実である。
 隊の先頭に軍旗を捧持して市中を行進し、沿道の女学生に溜め息をつかせるのも、男子の本懐に相違ないが、連隊旗手は毎日そんなことばかりしているわけではなかった。隊へ帰れば、さまざまの雑務が待っている。連隊最年少の将校は、同時に高等小使であった。連隊長に面会人があれば取り次ぎの役をやらされ、副官の秘書のような仕事をやらされた。将校集会所の委員として会計を任され、また備えつけの図書の出し入れわやらされた。彼はそれらを、一流のテキパキした敏腕で処理した。それまで乱雑にされ、投げ散らされていた図書は、十日もたたぬうちに分類整理され、帳簿と照らし合わされて、整然と棚に並んだ。
 陸大受験を目ざす青年将校は、できるだけ勉強の時間を多く持つため、隊務の軽いことを喜び、初年兵教育にたずさわることを避けたがった。上の方でも本人の将来のため、なるべく負担を軽減してやるように配慮するのが常であるが、辻少尉は兵士の生活の実態に触れる必要があると称して、進んで、初年兵教育を志望した。

 営内居住の将校たちの居る所は、営内の一隅の古びた平屋の日本風の建物であった。旧藩時代の金沢城で何かの役所にでも使用されたものが、そのまま、住居に転用されたらしいが、隊では普通「馬房」と呼ばれていた。この馬房の一室に起臥した若き辻少尉の映像を、当時の同僚や下士官の記憶に残っているままにつなぎ合わせれば、大体次のようである。
 辻少尉の部屋は何の飾りもなくて、ただ一隅に神棚をもうけ、台の上に荒菰(あらごも=むしろ)をしいて神酒徳利をそなえてあるだけであった。また壁には一面に、ナポレオン、ビスマルク、西郷隆盛など彼の崇拝する人物の肖像がピンで留めてあった。彼はいつも机にむかって、姿勢を正して勉強していたが、部屋には夜通し電灯がついていて、いつ眠るのか、誰も知らなかった。当番兵や巡察の下士官が、深夜に彼の部屋をのぞいてみても、彼は端坐して読書していた。
 軍医の安田常男(終戦時大佐、戦後金沢市で外科病院開業)は辻より一年おくれて入隊し、辻ともっとも気の合う友人であったが、夜中の何時に便所へ行っても、彼の部屋の電気が明るいので、自分も負けずに勉強しようと、奮起して徹夜してみたが、一週間と続かなかった。彼は辻の精神力に驚嘆するとともに、健康を損ねることを心配して、睡眠は充分に取らねばならぬと忠告したところ、
 「おれは寝ているよ。机にむかったまま、ダルマのように毛布をスッポリ頭からかぶって、二時間ばかり眠るのだ」
 と答えた。

36
 辻はたえず書物を買い、机の上にはいつも高価な軍事専門書が並べられていた。下士官の北井源二(終戦時大隊長、戦後金沢市片町商店街理事長)が、少尉の安月給で、どうしてこんなに沢山本が買えるのかと質問したところ、おれは「偕行社記事」に論文を投稿すると、たいてい巻頭に載る。その稿料の十円で本を買うことにしているのだ、と答えた。
 「偕行社記事」に毎号寄稿したとしても、十円の稿料では知れたものなのに、相手が事情に通じないと見ると、こういう大げさなことを言って、得意になる性質が、辻にはあった。旧七連隊の下士官や部下の間に、ほとんど熱狂的、盲目的といえるほどの辻信者が多いのは、たいてい彼の大げさな言葉を真に受けたのであり、学友や同僚に辻を嫌う者が多いのは、その楽屋を知っているからであった。
 茶屋遊びをしない辻にとって、唯一の道楽は書物を買うことと、刀剣を集めることであった。
彼の月給のすくなからぬ部分はその支払いにあてられ、結婚後はその家計にとって大きな負担となった。もっとも彼の読書は、軍事、国防の狭い範囲にかぎられ、社会人としての常識には極めて乏しかったという批評もある。何か一つの分野で人にぬきんでるために、広汎な人間的形成をかえりみる余裕がないのは、秀才コースをたどる人たちに共通の欠陥であった。
 しかし辻政信は普通の秀才タイプの線の細い勉強家と違って、逞しい精力にあふれた、荒々しい男であった。彼は体力が有り余って、活動が激しいため、普通の靴ではすぐ破損すると称して、靴屋に注文して二重革の頑丈な靴を作らせ、裏に蹄鉄(ていてつ)のような鋲(びょう)を沢山打たせて濶歩した。また普通の指揮刀は軽すぎるといって、実戦に用いる軍刀同様の、特別に重いものを作らせで佩用(はいよう)していた。それを下げる鎚(つち=金具)がすぐ傷むので、五寸釘を曲げて代用し、そのために軍服
がすり切れて、ボロボロになっても意に介しなかった。陸士で二期先輩の秩父宮雍仁(やすひと)親王は、陸軍大学校では辻政信と同期であったが、辻の人物に傾倒して、親しく交りを求め、辻が重い靴を履けば、自分も重い靴を作らせ、辻が重い軍刀をさげれば、自分も重い軍刀をさげるという心酔ぶりであった。
 行軍のとき、将校は特別に軽い背嚢(はいのう=軍隊用リュック)を背負うのが例であるが、辻はわざわざその中に煉瓦を
入れ、兵士たちの背嚢と同じ重さにして、労苦をわかったといわれている。上にも述べた通り、彼は山獄地帯に生まれ、子供の時から歩くことに馴れていたので、山伏の子ではないかといわれる程、脚力に恵まれていたことは事実であるが、彼をこのような行動に駆り立てたものは、それだけではなく、もっと旺盛な征服欲、ないしは意志力であったと見たほうがいいであろう。

38
 辻は剣術の腕も人にすぐれていたが、普通の竹刀は軽すぎるといって、特別に太くて重いものを作らせ、それを使用した。軍隊におげる剣術は、気力を重んじて、技の巧拙(こうせつ)を競うより、旺盛な闘志で敵を圧倒することを主眼としたが、彼の重い竹刀は、その目的にふさわしいものであった。
 彼はすべて小さな物を嫌い、大きな物を好んだ。毎年九月九日の軍旗祭には、隊内を一般市民に開放して、兵土たちの作った飾り物を観覧に供するしきたりになっているが、彼の中隊では、兵舎の屋根までとどくような巨大な人形が、大盃を傾けているところを作ると、彼は御機嫌であった。このような豪傑気取りと子供っぽい趣味は、彼特有のものでなく、当時の軍人社会の一部を支配している気風であった。ただ多くの軍人は、年を取って責任ある地位に就き、外部と接触する機会が多くなるにつれ、圭角(けいかく=かど)が取れて、円満な社会人となるのが常であるが、
彼はいつまでも荒削りのままであった。

 質実剛健は、当時の士官学校教育の根本理念であったが、学校の束縛から解放された若い将校たちの私生活は、それほど固くるしいものではなかった。土官学校は生徒の喫煙を厳禁したが、飲酒についてはあまりやかましくいわなかった。軍人は命を的の商売である。酒をやかましく取り締まると、士気に影響するおそれもないではない。
 酒に女はつきものである。金沢は旧藩時代は、百万石の城下で、酒を飲む場所と、女遊びをする場所に不自由はしなかった。また軍人のモテる町でもあった。連隊の若い将校たちが、鬱勃たるエネルギーを発散させるべく、町へ遊びに出かけるのも、無理はなかった。
 辻少尉は同僚の放蕩を常に攻撃してやまなかったが、おけても営内居住の若い候補生や見習士官が日曜のたびに外出して、映画館や劇場や飲食店に出入し、酒を飲んで帰るのを、にがにがしく思った。日曜に外出するのを悪いとはいわないが、せめて図書館へ行って聖賢の書に親しむとか、付近の史蹟、古戦場でも訪ねて、士気の涵養につとめるべきである。彼は親友の安田常男軍医に相談すると、軍医も同意見であったので、二人は毎日曜、早朝から士官候補生や見習士官数名を道場に集めて、剣道の稽古をつけてやることにした。二人はわざと手荒くして、道場の羽目板へぐいぐい押しつけたり、突きを入れてひっくりかえしたりしたので、彼等はヘトヘトになって、稽古から解放されても、外出する気力がなかった。
 見習士官や候補生の外出がすくなくなったので、二人は、すこし薬がきいたらしいぞと喜んでいると、ある夜、連隊長の私邸に呼ばれて酒を飲んでいるとき、同僚の将校から文句が出た。
 「君たちは、日曜でも若い連中に剣道の稽古をつけて、自由を束縛しているそうだが、日曜くらいはのんびりと羽根をのばさせてやったらどうだ」
 辻は、
 「われわれはべつに、彼らの外出を禁止しているのではない。出かけたければ、出かけるがよかろう。ただ、彼らが漫然と映面館や飲食店へいって遊んでくるだけでは、士気が沮喪するばかりだから、すこし激しい稽古をつけてやったまでだ」
「連中はだいぶ閉口しているぞ。すこしは息抜きさせてやらなきゃ、可哀そうだ」
 「われわれは、人の自由まで束縛する気はない。君たちがカフェーへ行こうと、待合に泊まろうと、勝手だ。ただわれわれはそんな所が嫌いだから、行かないまでだ」
 こうして喧嘩別れになり、他の若い将校たちは例によって廓へ繰り込んだが、辻と安田は営内へ帰った。

40
 辻政信は模範生であったけれど、ただ上官の命令に盲従するだけの、忠実愚直な模範生ではなかった。むしろ、彼くらい同僚の非違や弛緩を糾弾し、連隊長と議論して説伏し、師団長を機略をもって翻弄した者はなかった。
 その一例を、当時下士官であった山中増太郎の記憶に基づいて記せば、次のようである。
 大正十五年四月中旬のある日、辻少尉は金沢市郊外の三小牛(みつこうじ)山演習場において、築城教範によって野戦築城教育を実施していた。そこへたまたま連隊長の吉富庄祐大佐が来場したので、辻少尉は陸軍礼式によって、兵に作業を中止させ、敬礼をしたのち、
 「本日は初年兵初めての教育で、基本の野戦築城教育を実施しております」
 と報告した。連隊長は寺内元帥の甥か何かに当るという山口県人で、小肥りのズングリした男であったが、浅黒い顔に目は爛々と輝き、泣く子も黙るといわれたほど峻厳を極めた風貌の持ち主であった。彼は辻をジロリと睨むと、
 「教官の教育はまちかっている。目下の現状より考えると、最初敵前作業を教えることが大切だ」
 辻少尉はポケットから築城教範を取り出して、
 「連隊長殿、われわれ青年将校は、この教範に従ってやっております」
 「それは何だ?」
 「築城教範です……われわれのやり方がいけないとおっしゃるなら、まずこれを改正していただきたい。隊長が変るごとに教育方式が変るようでは困ります」
 「そんな教育演習は、何度やっても価値がない。まず最初に、敵前作業を教えるIこれが吉富式だ」
 そこで辻少尉は大声で兵隊にむかって、
 「演習やめ……休憩、昼食」
 と命じた。しかし時計はまだ十時すぎである。連隊長は驚いて、
 「辻教官、今から飯を食わせて、どうするのだ?」
 「はい、只今連隊長毆は、この演習は何度やっても価値がないと申されましたので、価値のないものなら、やってもしようがありませんから、昼食をさせて、帰って休ませます」
 「兵隊を意味なく休ませるという法はない。初めから仮敵を配置して、敵前教育をせよ」
 「基本的教育をしておりませんからやめます」
 「やれ」
 「やりません」
 押し問答を数回くりかえしたのも、連隊長は声を励まして、
 「命令だ……やれ」
 「命令ですか? 命令ならばやります」
 辻少尉は不承不承、幕敵を立ててやったが、敵前作業で兵隊は散開していて、教育が徹底せず、約二十分でうやむやに終った。
 これは当時、辻少尉が連隊長をへこました話として、隊内に有名になった。

42
 師団長を翻弄した話は、二通り伝わっている。
 一つは、大正十四年八月の随時検閲の時である。七連隊第一中隊は、「中隊兵員に対して中隊付将校の行う精神教育」という題を課せられたので、中隊長空閑(くが)大尉は、前年少尉に任官したばかりの辻少尉にこれを命じた。課題を出された各隊は、その教育計画及び主題の内容を、あらかじめ提出しておくことになっているが、多くは師団長を前にして演ぜられる、兵と将校の前もって準備された形式的問答の筋書きにすぎないのが通例である。しかし辻少尉は単に「現状に即した公徳心」とのみ報告し、その内容は全く報告しなかった。
 当日、師団長を前にして行った辻少尉の精神教育は、およそ次のようなものであった。
 「ただ今より、皆に対して講話する。本日は師団長閣下をはじめ、たくさんの人が見ておられるが、教官の講話は、なにも検閲のための講話……見てもらうための講話ではない。現在われわれが日常やっていること、またやってはならぬこと……つまり日本人の公徳心について考えてみることにする……なお、師団長閣下は永年外国を廻って来られた方で、外国人の公徳心がどのようなものであるかについては、くわしい知識を持っておられるし、またそれについてのお考えもあろうから、あとでお話をうかがうことにしよう。まず皆は、軍隊に入る前に、軍隊という所は、よく品物が紛失する所だと聞いたであろうが、入隊して以来、今日まで品物をなくしたことのある者は、手を挙げよ」
 兵隊をずっと見まわしたが、誰も手を挙げるものがない。
 「誰も紛失した者はないか? 靴下でも、石鹸でも、刷毛でも、なんでもよい。師団長閣下や連隊長殿がおられても、遠慮はいらないから、隠さずに手を挙げよ」
 ポツポツ手を挙げる者がある。
 「まだまだ、それくらいではあるまい。もっといるはずだ」
 全員の手が挙った。そこで辻は一人一人に、
 「お前は何をなくした?」
 ある者は靴下と答え、ある者は刷毛と答え、なお襦袢、袴下など、次々と答える者が出た。
 「よし。紛失の原因は一人である。軍隊では品物を紛失すると叱られるから、一人が盗まれると、他の者の品を盗み、盗まれた者はまた他の者の品を盗むという風に、たらい廻しになる。これがいけないのだ。今後そういうことがあったら、直ちに班長に報告することだ」

44
 次に彼は、
 「本日は、営庭は見た通りきれいになっているが、あの所々に縄を張ってあるのは何のためか?」
 一兵が手を挙げて、
 「あれは、道路があっても、そこを歩こうとせず、近道をして芝生を踏む者が多いから、踏ませないためであります」
 「そうだ。公徳心がないためである」
 その他、舎内の清掃、衛生ほか十項目について、同様の問答をくりかえした後、
 「教官が今話したことは、先程も言ったように、検閲のためではないから、真剣に聞いて、直ちに実行せねばならない」
 続いて師団長にむかって、外国人の公徳心についての講話を依頼したのであるが、師団長は外国駐在から帰ったばかりで、アチラ風を吹かしたい最中だったから、いい気になって話しはじめ、師団長の講演という付録つきの、型破りの検閲となった。はじめのうち、きまりきった形式的問答で終始する検閲風景を期待していた吉富連隊長は、異例のやり方に真青になっていたが、師団長が御機嫌で講演をはじめたので、やや安心した。とかくうわべばかり取り繕う軍隊の形式主義にあきあきしている下士官や兵たちは、辻少尉のこの臨機応変のやり方に、内心拍手喝采した。
 もう一つの挿話も、随時検閲に関係したものである。その時辻少尉には「勅諭を主体とする精神教育」という題が課せられた。彼は例によって、あらかじめ計画内容を提出することなく当日を迎えたが、師団長以下の臨席のもとに、いよいよ検閲が開始されると、うやうやしく軍人勅諭を取り出し、なるべく時間をかけて、ゆっくり読みはじめた。いやしくも軍人勅諭の奉読ということになれば、師団長もラクな姿勢ではいられない。幕僚たちものんきに私語したり、傍見したりするわけにもゆかない。一同炎天下に直立不動の姿勢となり、汗をだらだら流し続けて謹聴させられた。
 辻は悠々と読み終えると、
 「軍人勅諭の精神ここにあり」
 と一言付け加えただげで、課題を終了した。師団長の講評は悪くなかった。随時検閲なるものの退屈さ、ばかばかしさには皆気がついていながら、誰も表向きそれを口にする者もなく、旧習を打破する勇気を持つ者がないだけに、辻のこの諷刺は効果的であった。しかし、稚気を帯びた、キザなやり方という印象も免れ難かった。しかしそのように見るのはごく少数の、ひねくれた批評的心理の所有者だけであり、大多数は彼の熱心なファンになった。いつも上から抑圧され、言いたいことも言えず、したいこともできぬ下士官や兵隊にとっては、辻教官は自分たちの代りに上にむかって物を言ってくれる、痛快な代弁者であった。

46
 初年兵教育の教官として、彼が部下を特別に愛し、部下からも敬愛されたことは、伝説的になっている。上述した通り、陸大受験を目ざす青年将校が自分の時間を持つために回避したがった初年兵教育を、彼は進んで引き受けたばかりでなく、熱心にその事に当った。彼は自分が教育を担当する兵が決定すると、ただちにその身上調査表を熟読して、名前と顔をおぼえてしまい、一人一人にむかって、以前からよく知っている男であるかのように、親しく呼びかけたので、兵たちは感激した。もっとも、これは辻に限ったことではなく、少し隊務に熱心な将校はみなやったことである。ただ、特に辻政信についてこういう伝説が作り上げられ、下士官や兵土の間に辻崇拝熱が起ったのは、彼のやり方が際立っていたからであろう。
 彼はまた、訓練は峻烈厳格をきわめたけれど、弱い兵隊に対してはいたわりが深く、行軍中に疲労して落伍しそうになる者があると、その銃をかついでやり、無理を強いなかった。身体が特別に頑健だったせいもあるが、彼は一時に何人もの銃をかついだ。
 また彼は、背嚢の中にいつも飴玉、キャラメルの類を入れていて、折に触れて兵隊に分けた。
夜行軍の時は二本の水筒に酒を入れて携行し、さしつかえのない時は皆に一口ずつ飲ませてやった。
 ある時の行軍で、兵隊一同が水筒の水を飲み尽し、付近には飲用に適する水が見当らず、渇きに苦しんで、見るに耐えぬことがあった。その時辻少尉の水筒には、まだ充分の水が残っていたが、それは百人の兵隊の渇きを医(いや)すに足るものではなかった。彼はいきなりその水を地面に捨てると、兵隊と共に渇きに堪える覚悟を示した。
 彼はいっも部下と同じ食物を食べ、部下と苦労を共にするように努めた。行軍中休憩するときも、ほかの将校や下士官は、まず腰をおろして休むのに、彼一人腰をおろさず、兵たちを見廻っていちいちねぎらいの声をかけ、特に疲労した者があると、ゲートルをはずしてゆっくり休めと勧めた。将校は兵に比べて軽装で、疲労度がすくないとはいえ、実際にはなかなかできることではなかった。まして辻少尉は背嚢に煉瓦を入れ、重い靴をはき、兵の銃まで持ってやっているのである。兵士だもの辻に対する尊敬は、信仰にまで高まった。
 彼はまた、特に不良性を帯びた兵士、規則に違反することを何とも思わない暴れ者の兵隊の心理をとらえることも巧みだった。手に負えない豪傑でも、彼の前へ出ると猫のようにおとなしくなった。もっともそれは、辻教官は特別の秀才で、ほかの将校とは違った、立派な人だという評判が隊内に流布していたからであったかもしれない。不良や与太者は、秀才や優等生に対しては、自分とは遠くかけ離れた存在として、かえって普通の人間よりも一目置くのが常だからである。
 辻政信は部下の兵士たちに対しては比較的寛大であった。彼は農村出身の兵士が、意外に多く胸膜炎に倒れるのを見て、これは生活様式の変化から来る、疲労の累積によるものに相違ないと判断した。

48
 農村の子弟は、多く畳の上に起臥し、日常の行動がらくらくとしており、疲れればコロリと横になる。ところが、軍隊に入った途端に、椅子とテーブルの生活となり、姿勢を正しくし、行動を敏活にしないと、ノラクラしていると叱責される。そういう緊張の連続が、精神的肉体的に大きな負担となって、弱い兵士には堪えられなくなるのであろう。その証拠には、彼らが外地の守備隊に派遣され、バラック建ての兵舎で、地べたにアンペラ(むしろ)を敷いて、終日ゴロゴロしているようになると、目に見えて、胸膜炎患者が減少するのである。
 たまたま先輩の将校持田政二(辻政信より四期上の陸士卒、終戦時大佐、陸軍航空総軍高級副官兼管理部長、戦後は石川県援護課長)も辻と同意見であったので、二人は相はかって連隊長の許可を得、試験的に内務班で椅子テーブルの生活を強制することをやめて、なるべく身体をラクにさせた。結果は意外によくて、胸膜炎にかかる者は目に見えて減少した。思うにこれは、辻政信自身が、白山山麓の農家の畳の上の生活から、急に幼年学校の椅子とテーブルの生活に移り、厳格な規律と整頓にがんじからめにされるようになった時、感じた苦痛の体験に基づいたものであろう。
 往年の軍隊において、胸膜炎とならんで大きなガンとされたものは、私的制裁であった。権力の座にある者が無力の者に、階級の上位の者が下位の者に、………総じて強者が弱者にむかって誇り、暴力を揮う蛮風は、日本社会の構造自体の中に深く根ざしていて、日本人の最も恥辱(ちじょく)とすべき道徳的欠陥の一つに数えられるが、軍隊ではそれが、統率上やむを得ざる必要悪として見逃される傾向があった。これを何とかして改善すべきだという点でも、若くて理想に燃えた持田、辻両将校の意見が一致したので、その方策を種々考究した結果、初年兵と古年次兵を同一の内務班に置くかぎり、その禍根を絶つことができないという結論に達し、試みに両者を分離してみた。やはり結果はよかった。
 辻政信という人は、一面からこれを見れば、健脚を誇り、困苦欠乏に堪え、自己の肉体に鞭打って勤勉努力するし、剛健の気に溢れた鉄の人であるが、その内面には、弱者に対するいたわりに満ちた、婦女子のように柔軟な心情がひそんでいたことも、忘れてならないようである。
彼は親戚や知人の家を訪ねても、かならずその子供にやさしくほほえみかけ、頭をなでて、もしそれが男の子であるならば、
 「偉い者になりなさいよ」
 というのを例とした。
 辻政信はまた、幼年学校、陸士、陸大在学中も、任官ののちも、郷里へ帰省するごとに、まず何をおいても氏神と先祖の墓に参ることにしており、そのあとでなければ、ろくに家族と口をきかなかった。生徒に敬神崇祖の念を涵養することは、陸軍の諸学校の教育の根本方針をなしており、軍人には珍しくないことだが、彼のように忠実に教えられたことを実行する者は稀であった。

50
 辻政信はまた、人に会うごとにその家族のことを質問し、知人の消息をたずね、その安否を
気づかった。人に出す手紙の端には、かならず誰それによろしくと書き添えた。それは自分を末輩としてみすがら軽んじ、到底彼の関心の中にあるはずがないとあきらめている人の上にまで及んだので、伝言を受けた人は皆感激した。
 しかし、人は時には矛盾した行動に出るものである。辻は常に部下をかわいがり、無法にいじめるようなことはなかったというけれど、ある男は、衆人環視の中で辻に叱責されて困惑したことをおぼえている。ある日曜日、軍曹の源田哲(戦後金沢でコンクリート・ブロック製造販売並施工業)は小松市の実家へ帰省しようとして、金沢駅まで来た。待合室でパッタリ辻政信に会ったので、姿勢を正して敬礼すると、辻は、
 「おい、源田」
 と呼び止めて、
 「服装がなっとらんぞ」
 と言った。源田はあわてて、襟のホックでもはずれているのか、上衣のボタンをはめ忘れたのかと、あちこち手で探ってみるけれど、どこがどういけないのか、わからない。混み合った駅構内のことだから、下士官が若い将校に叱られているところを見物しようと、だんだん人だかりがしてくる。源田はヘドモドしながら、いつまでもどこがいけないのか教えてくれない辻がだんだん恨めしくなってきた。やっと、肩に手拭をかけていたことに気がついた時は、汗びっしょりになっていた。上級者が下級者にむかって、馥立ちまぎれに怒鳴りつけたり、暴力を揮ったりするのは、軍隊では珍しくないが、一般市民の見ているところで、こういう、猫が鼠を手玉に取るようないじめ方をするのは、もっと残酷だと、源田は思った。辻政信の生涯には、彼の卓越した才能や人情深さを物語るさまざまの美談、佳話(かわ=美談)が伝えられているが、ときどきこんな話がまじっているのである。

 辻が教官として特に熱心に力を注いだのは、一年現役兵(のち短期現役兵と改称。一現あるいは短現と略称)の教育であった。これは師範学校を卒業して、将来小学校教員となるべき若者を集めたものであって、いわばインテリ兵士の集団である。ほかの兵たちの在営期間は二年間であるのに対して、この人たちは一年で満期になったが、のち五ヵ月に短縮された。(その以前は六週間にすぎなかった。一年間在営しなければならぬ制度はごく僅かの期間しか続かなかったが、一年現役という名称だけはしばらく残った)
 軍がこの制度をもうけたのは、小学校教員の知的水準を高く評価して、将来国民兵役の幹部たらしめようとしたからであろう。また、永く教壇を離れさせて、義務教育に支障を来させることをおそれたからであろう。そのかわり、一年現役以下一現と略称には、普通の現役兵なら不合格になるような体格の、弱々しい兵士もまじっていた。

52
 辻少尉が特にこの人たちの教育に力を注いだのも、おそらく彼等を将来教育者たるべき人として尊重し、その育成の意義を重視したからであろう。彼は例によって、彼らの入隊以前にすでにその写真と身上調査表に丹念に目を通し、一人一人の名前と、顔と、経歴と、家庭の状況などを大体頭に入れており、そのくわしい知識によって彼等を驚かせた。なお、あらかじめ彼等の心理や思想内容に通ずる必要があると思って、ペスタロッチ(フランスの教育学者)の著書に目を通したりした。
これも、すこし熱心な将校なら皆やっていることであるが、辻だけの手柄のように言い触らされている。
 昭和二年度の一現兵たった永井馬朝(その後金沢市弥生小学校長)の記憶によると、辻はこの年度の一現兵百十九名を四班に分けるに当って、身体の強弱を基準とし、それぞれの体力に応じて違った教育を施した。この人たちが除隊するとき、百十九名のうち三十名が将校適任証を授けられた。四分の一という好成績で、同年度に富山の連隊でも福井の連隊でも、十五人にすぎなかった。それが当時として普通の成績であって、これはもちろん辻の内申によるものであるが、彼自身は、おれの教えた兵隊は、ほかのと違うから当然だと豪語していた。
 わずか五ヵ月の在営期間にすぎなかったが、辻少尉の人間的魅力はながく彼らを捉えてはなさなかった。彼らは昭二一現会(昭和二年度一年現役会の略)を結成して、毎年一回ずつ、辻教官をはじめ当時の助教だった下士官その他を招いて集りを持ち、往時を語り、将来の友情と提携を盟いあった。おそらく彼等のほとんどが、石川県立師範学校の同期生だったことも、その紐帯を強くした一つの理由であろうが、ともかく彼らは辻教官を中心にして、いつも連絡をたもち、結婚したといっては辻に報告し、子供が生まれたといっては辻にその命名を依頼した。辻はいちいちそれらに丁寧な返事を書いた。
 終戦と共に辻は地下に潜行し、しばらくこの人たちの前に姿を現わさなかったが、ひそかに金沢へ来るという報告があったとき、絶対外部へは洩らさないという約束で、菊川町小学校に集まって、無事を喜びあった者は六十一名を数えた。まもなく追放解除となった辻が、衆議院選挙に立候補したとき、文字通りの手弁当、わらじがけで彼のために奔走したのは、七連隊当時の下士官と、この人たちとであった。

 営内居住の期間が過ぎると、辻政信は金沢市内に下宿生活をはじめた。彼は八阪(はっさか)の松山寺、鶴林寺、六斗林の竜淵寺、開禅寺等を転々としたが、そのどれもが曹洞宗の禅寺であったことは、特記する必要があろう。この武士的な宗教の持つきびしい空気は、どこか当時の軍人気質と共通するものがあったが、おけても辻のような意志型、努力型の男の好みに合ったものであろう。それに、禅寺の閑寂な環境が、大学受験に集中する彼の気に入ったのかもしれない。
 そのころ辻政信の名声は隊の内外にいよいよ高くなり、人々は彼を畏敬の目で眺めるようになった。金沢出身の陸軍生徒や士官候補生、見習士官連中は、先輩からなにかといえば、辻を引き合いに出して、彼を見習えと激励された。しかし、めったに見習うことのできない人物を見習えといわれるので、皆閉口した。

54
 そのころ、彼よりほぼ十年後輩になる士官候補生矢部正雄(終戦時少佐、その後輪島漆器製造卸売業)が、親しく辻政信の謦咳(けいがい=しわぶき)に接して教えを乞うべく、禅寺の一室を訪れたところ、部屋には日本風の坐り机と洋風のテーブルの両方が置いてあって、坐り机で疲れれば洋風のテーブルに移り、洋風のテーブルに疲れれば日本机に移って勉強するのだといわれて、その合理的なのに感心した。
 なお部屋一面、襖から天井にいたるまで、陸軍の各種の典範令から重要な条文を抜粋して書き記した紙が貼りめぐらしてあり、これについて辻は、机の上の読書に疲れて、畳に仰向けに寝ころんだ時も目に入るように、天井や襖にまで貼ってあるのだと説明した。なお机の上には、髑髏(どくろ)が一個おいてあり、来客の灰皿に代用されていた。辻はこれを、どこかの墓地から持って来たのだと説明した。
 陸大受験を志望する者は、所属の師団から内申することになっており、普通は中尉になってから推されるのだが、辻政信は特に成績が抜群なので、少尉のうちに推薦されたという言い伝えが、当時の部下だった人たちの間に流布している。もっとも彼は陸大受験の一年前、昭和二年十月に、中尉に進級していた。しかし、いずれにしろ彼は受験の時、落第したら二度と隊へ帰って来ないと宣言し、下宿をたたんで上京した。
 受験の時も、彼は試験官と衝突した。各科の試験に合格して、砲兵科の試験官に面接という段階まで来たとき、試験官は彼を叱って、お前は内申では優秀な成績ということになっているが、あの答案では駄目だといった。彼は反駁し、試験官は感情的になって、お前のようなものは落第だときめつけた。辻は絶望して旅館へ帰ると、受験に必要な書類を焼き、元の下宿へ帰るわけにゆかないので、同期の田辺新之中尉の私宅へ、試験やめた、宿たのむと電報を打ち、翌日の試験には休む決心でいたところ、石川県出身で陸軍省人事局にいた青木大佐が心配して、辻に説いて受験を続けさせた。彼は合格した。昭和三年の暮れ近いころである。

 入学の翌年、昭和四年の九月、彼は大阪の官吏某の娘と結婚した。彼がすでに七連隊にあるころから、師団長、旅団長、その他の将軍連が、この洋々たる前途を約束された青年将校に、自分たちの娘をめあわせたがって、人を通じて、それとなく縁談を持ちかけていた。師団長某の令嬢で、美人のうわさ高い人が、辻に面会を求めて、七連隊の正門へやって来たが、衛兵司令に拒否されたので、隊の後方のカラタチの垣根の破れから忍び入り、突然辻の部屋に現われたので、彼は大いに狼狽したといううわさが立ったが、それは話を面白くするための作り事だったらしい。第一、そのころの師団長某には、妙齢の令嬢はなかったと確言する人もある。ただ、彼が多くの将軍連に目をつけられていたことは事実であり、そんなうわさが立ってもおかしくない空気の中にいたことも、間違いないことである。金沢には、辻に関するこの種の伝説が無数に流布しているが、おもしろいことには、辻自身そのような伝説を否定しないばかりか、暗に認めるような態度をとっていたのである。

56
 しかし彼は、将軍や高官の娘を娶ることをいやがった。すでに少年のころ、山中高等小学校の恩師大山清一が、近くの町の富裕な家で、才能ある少年を養子にし、学資を出して勉強させたいと望んでいると聞いて、辻政信にお前行く気はないかと相談したところ、辻は妻の実家のせいで出世したといわれたくないといって、ことわった事実がある。その考えは、成長した後も変らなかった。彼は閨閥によって栄達する道をみすがら断ち切って、小学校時代の校長某氏の媒酌で、平凡な結婚をした。
 もっとも、彼は権門と婚を結ばないことを、誇大に吹聴する癖があった。陸大在学中、陸軍の某高官から人を介してその娘をもらってくれという下交渉があったとき、彼は同級の岡田芳政(陸士三十六期、終戦時大佐、支那派遣軍参謀、その後アジア研究所主宰)にむかって得意そうに、
 「このあいだ〇〇から、娘を貰わんかといって来たが、おれは断った。今度はきっと、貴様のところへ行くぞ」
 と言った。貰わなければ貰わないですむことで、なにも、いちいち人にふれて歩くことはないではないか、第一、そのお嬢さんが可哀そうだ、というのが、その時の岡田の感想であった。

 陸大在学中、彼は勉強の虫であった。全国の青年将校の中から選ばれた秀才たちの間に伍して、首席をかち取ることが、彼の唯一の夢であった。すでに幼年学校に入学したばかりのころ、彼は休暇に郷里へ帰ったとき、大山先生にむかって、
 「中学から来た連中は、語学かよくできるから、かないませんけれど、卒業までには、必ず一番になってみせます」
 と誓っている。そして彼は、事実一番で卒業した。士官学校でも一番であった。
 陸大でも、彼は一番を期した。どこへ行っても人の下風に立つことを好まず、あらゆる場合に先頭に立たねば気のすまないのが、彼の性格であった。もしそう言ってよければ、病癖であった。
 一番でありたいという痛切な願いにもかかわらず、彼の陸大の卒業成績は二番であった。一番でなかったほうが、彼のためによかったのではないかという、彼の陸士同期生の一部のささやき声が、本人の耳に入ったかどうか知らない。しかし、たとえ入ったとしても、首席を失して痛恨にたえなかった彼に、その意味が理解されたろうとは思えない。
 二番でも、ともかく優等の成績である。誰にでも与えられる栄誉ではない。彼は恩賜の軍刀を携えて、原隊へ復帰した。まさしく、錦衣(きんい)故郷へ帰ったというべきであろう。昭和六年十一月のことで、彼は二十九歳であった。

 辻政信が陸軍大学校を卒業して二ヵ月も経たない昭和七年一月、上海事変が勃発し、海軍陸戦隊が苦戦に陥ったので、二月五日、第九師団に動員かおりた。歩兵第七連隊の連隊旗は、日露戦争以来、二十数年ぶりで砲煙弾雨の中に立つわけである。(この間に大正七年のシベリヤ出兵があるが、この時は戦闘らしい戦闘はなかった)

58
 辻中尉は第二中隊長を命ぜられ、部隊と共に金沢を出発、二月十日、宇品発、同月十四日呉淞(ウースン)鎮に上陸して、二月二十日から三月三日まで、上海付近の戦闘に参加した。この戦闘で、彼ははじめて弾雨の中に立ったわけである。少年時代以来、軍人として育てられた彼としては、感慨深いものがあったに相違ない。
 この時彼は左の膝に敵の一弾を受げた。戦後彼はしばしば、
 「私の身体には、世界の五ヵ国の弾丸が入っている」
 と人に語っていたが、その最初の弾がこれであった。彼は野戦病院へ後送されたが、前線のことが気になって、落着いていられず、ひそかに脱走して、中隊に帰り、指揮を取っていた。野戦病院長青木中佐は激怒して、後方へ脱走するという例はあるが、前線へ脱走するとは、聞いたことがない、軍医の命令にそむいた罪は許しがたいから、厳重に処罰すべきだと主張した。
辻を弁護する者は、戦況の切迫している際、血気の青年将校としてじっとしていられないのも無理はないといって、双方譲らなかったが、最後に師団長植田謙吉中将が仲裁に立ち、青木中佐をなだめて落着した。
 この戦闘で、第二大隊長空閑(くが)少佐が、優勢な敵の攻撃を受け、乱戦の中に負傷して人事不省におちいり、日本軍の後退と共に戦場に取り残され、捕虜になるという不幸な事件が起った。中国軍は空閑を病院に収容して、手厚い看護を加えたのち、送還してきたが、生きながら捕虜になることを最大の恥辱と教えられてきた一般民衆は、彼に非難攻撃を加え、その金沢の留守宅に石を投げる者まであった。空閑は拳銃で自決して果てた。彼は辻政信が少尉に任官した時の中隊長であった。
 空閑大隊長が捕虜になる直接の原因を作ったのはO大尉であった。大尉は空閑大隊の先任中隊長であったが、大隊が苦戦の結果混乱状態におちいり、大隊長の所在が明らかでなくなると、戦死したものと判断して、独断で大隊の指揮を取り、後退の命令を下した。そのために空閑が敵中に取り残されることとなったのである。
 なお、人事不省になった空閑少佐を収容した中国軍の隊長は、陸軍士官学校で空閑と同期の親友であった。親友というほどのことではなくて、単に同期というだけだったかも知れぬ。そのころ中華民国では、軍事上の先進国である日本へ留学生を送り、陸士その他で学ばせていたから、卒業ののち国民軍に配属され、日中事変の勃発とともにもとの同期生と敵として戦うという不幸な事態も生じたし、その同期生を捕虜としなければならぬ偶然も起りえたわけである。
 空閑少佐の自決とともに、一般の非難は同情と変り、新たにO大尉が攻撃の対象となった。
彼は後送ののち、予備役に編入され、金沢に隣接した金石町の実家に蟄居していたが、ここへも悪罵の投書や自決を勧める手紙が舞いこみ、投石が絶えなかった。大尉は自決を決意して、辻政信へその旨を書き送ったところ、辻は駆けつけて彼を慰留し、その決意をひるがえさせた。
 後年、ノモンハンの戦闘でロシア軍の捕虜となり、送還されて来た若い将校を、辻が病院の一室に訪ねて、執拗に自決を強要し、いやがる相手の号泣の声が室外まで洩れたという挿話も伝えられている。

60
 常に人間的な弱さを意志で克服しながら進むことを生活の信条としている彼としては、死ぬべき時に死ぬことを男子の面目として、人に自決を求めるくらいのことはあったかもしれない。禅寺の下宿の机の上に、髑髏(どくろ)を置いて灰皿の代用とした彼としては、それくらいのことは当然であったし、それが辻のみならず、当時の軍人社会における通念でもあった。
 しかし、人は愚かで、あやまちを犯しやすく、矛盾に満ちた動物である。自分で自分を殺し得る唯一の動物であるけれど、その時と場合を判断することは容易ではない。自決するほどの事はないのに、周囲の状況に押されて、簡単に自らを殺すこともあれば、躊躇逡巡して、その時機を失うこともある。自決をすすめる必要のない人にすすめ、当然死すべきものと周囲の思っている人を、慰留する場合もあろう。空閑少佐にしろ、O大尉にしろ、今日の目からは、何も自決するほどのことはなかったのであるが、当時の日本人の常識はそれを許さなかった。そして一人は生き、一人は死んだ。その生きた一人を、死から引きもどしたのが、たしかに辻政信であったことは事実である。
 その辻政信自身も、バンコックで敗戦の知らせを聞いたとき、いち早く姿をくらまして、潜行三千里の旅を続けた。その時の心境について、彼は。
 「申訳がない……万死も償い得ない罪を犯した。腹かき切ってお詫びするのが武士道である。
無条件に武装を解き、連合軍の命に従うことが陛下の御心である。臣子の本分である。信を再び中外に失うような如何なる行動も大御(おおみ)心ではない……腸を千々に裂かれるような苦悶ののち、一人で大陸に潜り、仏の道を通じて日タイ永遠の楔(くさび)になろうと決意した。この行動が大御心に背くとしたら、その罪は何れの日にか……」(「潜行三千里」
 といっている。まことに感動的な言葉である。われわれは文字通りに受け取ってもいい。しかし彼がその時、何も死ぬことはない、死ぬ奴はバカだ、生命あっての物種(ものだね)だと思った、と書いたとしても、私たちは同様に素直に信ずることができたであろう。またその時、彼にむかって自決をすすめたとして、彼が号泣して、死ぬのはいやだ、かんべんしてくれ、と逃げ廻ったとしても軽蔑もできなければ、非難することもできなかったろう。ただ、本心は死にたくなかったのに、死ぬのは簡単だが、生命ながらえて国家の為に尽そうと思ったと、口先だけで言っているのだとすれば、私たちは首をかしげるだけである。本心がどこにあるか、それは神しか知る者がない。私たちは神の領分に口を出すことはできない。
 自刃しなかったO大尉は、家業をついで、戦争中人の目に立たぬよう、ひっそりと暮した。
彼はもともと職業軍人でなく、商人の息子だったが、たまたま召集されて出征したのだった。
だから、軍人の倫理をそのまま彼に適用するのは、かならずしも当を得ていないのだが、当時の日本人の通念では、彼はやはり非難されてもやむをえなかった。戦後突如として潜行から姿を現わした辻が、衆議院選挙に立候補したとき、かっての彼の部下や同僚が各地から馳せ参じて、大工は選挙事務所の小屋を建て、トタン屋は屋根をふき、看板屋は立て看板を書きなど、それぞれの労力と資材を持ちよって、いそがしく働いている所へ、O大尉も駆けつけて、事務所の周囲のぬかるみへ、近くの海岸からわざわざ運んで来た砂を幾箱かまいて、歩きやすくした。
生ける屍に似て、腹からの笑いを忘れたような、どこか悄然としたこの老人を、かつて0大尉と知る人は、金沢でももう少くなっていた。

top
****************************************