****************************************
Index  T青少年時代  U参謀時代  V国会議員時代


V 辻政信の戦後の潜行と活躍

161
       6 「潜行三千里」の内幕 top

 昭和十九年七月以来、第三十三軍参謀としてビルマ作戦を指導していた辻政信は、翌二十年五月一日付けで、タイ国(シャム)駐屯軍参謀に補せられ、バンコックへ飛んだ。
 バンコックでは、ビルマ戦線における日本軍の苦戦と、日本の味方だったはずのオンサン軍の寝返りに刺戟されて、タイ国軍警の間に、日本軍に反旗をひるがえして蜂起しようという動きがあり、これを未然に防がねば、一万の日本軍はたちまち武装を解除されてしまうおそれがあった。着任早々の辻参謀は、このことを指摘して、直ちに陣地構築の軍命令をくだし、兵営をはじめ、あらゆる軍の建物に銃眼をそなえ、鉄条網で囲んだ。こうしてタイ国に関するかぎり、さし当り反乱の危険はなくなった。この間、彼は例によって料理屋を閉鎖し、一切の私用外出を禁じ、兵も将校も区別なく働かせた。こういう機敏な情況判断と、果敢な実行力こそ、辻政信の真面目であり、他の追随を許さぬものであった。

162
 しかし、八月十五日、終戦の詔勅は下り、日本軍は武装解除されることとなる。彼は腹を切っておわびするのが武士道の教えだと一旦は思いながらも、「腸を千々にさかれるような苦悶をこえて、一人で大陸にもぐり、アジアの中に民族の再建をはかろう」と決心する。
 彼はタイ国の僧に身をやつすと、ある寺の境内にある日本人納骨堂にかくれた。しかし、やがて英軍の進駐とともに、ビルマで英軍飛行士の肉を食った戦犯として辻政信の行方を追及する手が厳しくなり、いよいよ身辺の危険を感ずるや、彼はボンコック市街にある重慶側地下工作本部に飛び込んで、蒋介石と藍衣社の巨頭戴笠将軍に会って日華合作の門を開くため、重慶へ行きたいと申し入れた。
 申し入れは受け入れられ、彼は二人の青年工作員に付き添われてバンコックを脱出する。以下メコン河を渡って仏印に入り、ユエ、ハノイを経て昆明、重慶に潜入し、さらに南京に移って、国民政府国防部に勤務するようになるまでの過程は、彼が戦犯解除後に発表した「潜行三千里」にくわしく記述されている。
 重慶における辻は、日華間のかけはしとなって、アジア民族の将来のために奔走するつもりだったが、国民政府はむしろ戦術家としての彼の知識及び技術を利用する考えらしく、満州における作戦に必要な参考資料や兵要地誌の作成を求めた。彼はそれを常識では考えられない早さと正確さで仕上げて、中国側を驚かせたと、上掲書の中で得意そうに記している。こういう作業における彼の頭脳の廻転の早さについては、幼年学校、士官学校以来の級友や同僚が一様に保証するところである。
 南京政府の腐敗堕落をまのあたりに見て、この状態では遠からず中共軍の怒濤のような進撃の前に崩壊するものと予見した辻政信は、三年近い潜行生活を切り上げて、日本へ帰ろうと決意する。英軍はまだ彼を戦犯として追及しており、つかまれば絞首刑はまぬがれないところだが……。

 昭和二十三年五月、大学教授の変名に隠れる辻政信をのせた引揚船は、佐世保に入った。しかし、すぐ妻子を訪ねることはできない。親戚知人、その他、彼の立ち廻りそうなあらゆる場所へは、捜索の網が張られ、刑事がたびたび見廻りに来る。大陸で他民族の監視をくぐりぬけて来た彼は、こんどは同胞の目を恐れねばならなかった。
 英軍の追及は厳重を極めた。終戦直後バンコックの現地で辻を捕えそこなった英軍は、軍中央部へ圧力をかけて、どうしても辻を出せと迫った。もと金沢連隊の同僚で、終戦当時航空総軍副官だった持田政二大佐も呼び出され、同県人ならば辻の行方を知っているだろうと責められた。持田大佐は辻は戦死したと言い張ったが、戦死したというならば証拠を出せといわれ、一計を案じて、いいかげんの遺骨をさし出して、これが辻の骨だといった。その嘘はまもなくバレて、持田は英軍から大目玉を食った。

164
 石川県東谷奥村の辻の生家へも、所轄署の刑事が頻繁にやってきて、探索の目を光らせた。政信の兄弘は家業の炭焼きを継いでいたが、刑事の余り執拗なのに腹を立て、ある日薪を振り上げると、日本人ならば少しは庇護する気持ちがあったらどうだと、殴りかからんばかりの勢で怒鳴りつけた。刑事はびっくりして退散した。
 同家ではまた、辻の少年時代からの写真を貼ってあるアルバムを、地中深く埋めた。刑事に見られて、人相をこまかに覚えられることをおそれたのである。
 タイ、仏印、中国等、国外の潜行中は、周囲はみな異民族で、油断がならないかわりには、辻の顔を知る者もすくなかったが、日本国内の潜行中は、方々に辻を見覚えている者があり、すこしでも彼の立ち廻りそうな所へは監視の網が張られてあって、見破られる危険の度も大きかった。しかしまた、全国至る処に彼の知人や同志や味方がいて、進んで援護の手をさしのべたり、隠れ家を提供してくれたりした。
 昭和二十三、四年ころの秋のある夕方、石川県今立部落の村はずれのある農家の主婦が、門口に立っていると、家の前の道をすたすたと通りすぎる詰襟の洋服の背の高い男があった。手には小さいカバンを一つさげている。たしか軍人になって出世したという辻家の次男に後姿が似ているけれど、彼は終戦の時外地で割腹したとか、捕虜になったとかいううわさで、今どきこのへんを通るはずはない。ふしぎなことだと思いながら見送っているうちに、後姿が闇に消えた。まもなく主人が外出から帰って来たので、このことを告げると、
 「もしかしたら辻さんかもしれない。しかしお前が見たということは、誰にも言ってはいけない」
 と厳重に口止めされた。
 その男は本当に辻政信であった。石川県の海岸沿いに走っている北陸街道から、今立部落行くときは、普通は大聖寺から山中温泉を通って、動橋川の渓谷沿いにさかのぼる県道を取るのが常であるが、この道は人通りが多く、知った顔にも会いやすい。それでその時辻は、小松市から直ちに山地に入って、大杉谷という山道を迂回し、今立部落のいわば裏口から忍びこだのである。
 その夜辻家では、政信の兄弘とその妻とが炉辺にいた。ふと雨戸の外に人の気配がして、
 「あんか……あんか」
 と呼ぶ声がする。「あんか」というのはこのあたりの方言で、兄という意味である。
 「東京の政信によう似た声ではないか……」
 言いながら、雨戸をそっとあけてみると、まさしくその政信である。急いで中に入れ、奥の間へ通すと、老母と兄夫婦とで囲んで、一別以来の話にふけった。入り口に近い部屋のいろり端には、不意の来訪者を警戒する意味で、弘の長男弘信が坐りこんだ。
 政信は鞄の中からウイスキーを土産に出して、兄や甥と飲みながら、互の無事を喜びあったが、夜が明けると人目につくといって、三時ごろ別れを告げて、ふたたび大杉谷の方へ去った。途中まで兄弘が見送った。

166
 小松市に文房具店を開いていた末弟政良の家へ、飄然(ひょうぜん=ぶらりと)と政信が現われたのも、そのころである。この家へも、刑事が、毎晩現われて、兄政信の行方を知らないかと追及していたが、政良は、たとえ知っていたとて、お前らに言うはずがないではないかと、嘲笑っていた。しかし、刑事が張り込んでいる時、突然政信が帰って来ても困るし、うっかり刑事の前で「兄さん」と叫んで、バレるようなことがあっても大変と、ふだんから夫妻でしめし合わせて、別の名で呼ぶ用意までしていた。
 ある日、夫妻で家をあけた間に、見なれぬ男が来て、便箋をほしいと言ったという。留守を頼まれた者が応対をしている間、しきりと家の中を見回し、奥を気にする風だったというので、何となく気にかかったが、その翌日、今立の実家へ行ったところ、ゆうべ政信が訪ねて来たと、ひそかに教えられて、それでは昨日のは兄だったかと、留守にしたことを残念がった。
 その次に政信が来たのは、数ヵ月後であった。例によって様子を見に来た刑事が引き揚げた直後、黒のオーバーに中国人のような詰襟服(中山服であったらしい)を着た政信が、片手に大きなカバンを、片手にこのへんの名産のカニをぶらさげて、正面から堂々と入って来た。まさしく素面素寵手でやって来たという感じである。政良の家は、夫人の実家が真宗の寺院で、その門前の空き地に急造されちバラック建てであったから、この不意の客を匿う場所がない。寺の奥座敷へ案内して、人に気どられぬため、夫人の母堂さえその座敷に出入りすることを遠慮するほど気を遺って、ともかく一泊させた。
 政良はせっかく命ながらえて再会した兄に、何か贈って喜ばせようとしたが、何をやろうといってもいらぬという。たまたま店の売り上げが一万二千円あった。この金は金沢の紙問屋、吉田次作商店へ支払うべき血の出るような金であったが、彼は夜半、政信が眠っている間に、この金を辻の鞄の奥深くへ押し込んで、何食わぬ顔をしていた。辻は、あくる日その鞄をさげて出ていったが、まもなくこまごまと感謝の意を述べた手紙が来た。その便箋には涙でぬれた痕が見られた。
 政信より十二歳年下のこの政良は、幼時から兄の後を追うて軍人を志し、はじめ金沢の騎兵連隊に入隊したが、のち航空士官学校を出て、終戦時は中尉であった。彼はどこへ行っても、かの有名な辻参謀の弟だというので、上司や同僚から一目置かれ、師団長や隊長からは、
 「辻政信はお前の兄と思うな。国宝と思え。あれはめったに居らぬ人だ」
 と賞讃の言葉を聞かされ、面目をほどこすことが多かったので、兄を誇りとし、兄を思う心は愈々(いよいよ)深くなった。夫人の実家の兄弟も辻を尊敬し、辻の姻戚であることを名誉と思うような人たちであったので、明日からたちまち貧乏世帯の遣り繰りに支障を来たすような、一万二千円という大金の支出にも、不平を言わなかった。

168
 この一万二千円か行く先を変更して、辻政信の方へ流れたため、金沢の紙問屋吉田次作商店は、おそらく当分、支払ってもらえなかったであろうが、それでも決して、やかましく言わなかったろう。というのは、この店を切り廻している専務中村友吉郎は、辻政信の年来の親友で、辻の家族を金沢に疎開させて、親身も及ばぬ世話をしたし、弟政良が復員早大戦犯の弟であるため、どこへも就職できず、生活に窮していたとき、文房具の行商をすすめ、学用ノート数百冊を無料で貸与して、立ち上る機会を掴ませたのも、彼だったからである。入金の停滞も、辻政信の窮迫を救うためならば、中村にとってむしろ本懐のはずであった。

 吉田次作商店ははじめ、金沢の七連隊の正門前にささやかな店舗を持つ、連隊出入りの御用商人にすぎなかった。この小店が、その後全国有数の大会社にまで成長したのは、ひとえに中村友吉郎の力であった。彼が金沢の高等小学校を卒業したきりで、この店へ奉公に来たのは十七歳の時であったが、まもなく主人に死なれ、後継ぎの息子は幼少のため、店の経営の全責任は彼の肩にかかることとなった。
 中村友吉郎の人柄を歎賞しない者はない。才智と機略に長け、勤勉努力して倦まないのは、彼の商人として成功する最大原因であったが、その上に彼は、誠実と、人情に厚いという美徳を持っていた。小肥りで背があまり高くないためと、さしたる学歴もないのに目から鼻へ抜ける知恵を備えているため、豊臣秀吉の青年時代になぞらえて、今藤吉郎と呼ばれるくらいであったし、また、彼の侠気に富んだ一面をとらえて、天野屋利兵衛の再来のようにいう人もあった。
 この今藤吉郎は、七連隊へ紙、帳簿、文房具、その他を納入する用で、出入りしているうちに、自分と同年の青年将校辻政信の人物に惚れ込み、個人的にも親しく交るようになった。おそらく恵まれない環境に身を起して、どこまでも自らの才能によって立ち上ろうと努力する二人は、お互に相手の中に自分自身の片割れを見出したのであろうか。
 二人の交友は、辻が参謀本部勤務となって東京へ移ったのちも続いたが、吉田次作商店も事業を拡張して、単に金沢の連隊のみならず、全国的に軍の需要する紙、文房具類を引き受けるほどになっていた。吉田商店の膨脹発展の蔭に、辻の力がどれくらい働いていたかは、簡単に知ることができないが、二人の人柄から、軍人と出入り商人の間によく見られる汚職のような関係を想像するわけにはゆかないであろう。
 といって、辻が手をつかねて、何もしなかったろうとも想像されない。必要に応じて、要路へ紹介や推薦の労くらいは取ったであろう。しかしそれだけで、吉田商店が中央へ乗り出せるものではない。根本には、やはり番頭の中村友吉郎の商才と信用がなければならなかったろう。
 吉田次作商店が決定的に大きくなったのは、終戦後であった。このころ吉田は、本土はもちろん南方から満州の陸軍にまで品を納めていたが、各地に空襲が続き通信が混乱すると共に、納入した品としない品との整理がつかなくなった。そこへ突然の終戦である。

170
 解体を前にした陸軍が各御用商人に支払った金は、かならずしも彼等の納入した品に合致しなかったので、彼等の儲ける余地は充分あったというのが、当時その事務を担当した旧軍人某氏の観察である。但し吉田商店で三十年勤続して、いつも中村友吉郎の下で働いていたと称する某氏は、吉田商店は終戦のとき、損こそすれ、一銭も不当な利得もしなかったと主張している。すでに二十年ちかくも昔のことで、以上のどちらが真実であるか、にわかに断定を下すことはできないが、いずれにしろ、吉田商店が今日の大をなすそもそもの因を作ったのは、辻政信であって、吉田――中村は辻にいくら感謝してもし足りるということはないはずである。辻の家族を金沢に疎開させて、懇(ねんご)ろに世話をしたのも、弟政良に学習ノート数百冊を貸与して、自活の道を切りひらかせてやったのも、その一端だったとするならば、売り上げ金の一万二千円が辻の方へ流れても、中村友吉郎は喜びこそすれ、ぐずぐず言うことはなかったであろう。
 そして辻は潜行中、中村友吉郎の家へも突然現われている。中村夫人“かをり”の記憶によれば、ある日中村家の玄関へ、ヨレヨレのレインコートに鳥打帽をかぶり、眼鏡をかけた異様な男が訪ねて来た。見ると辻政信である。中村が泊れといっても、彼はいそがしそうにして、泊らずに帰ったが、夫人があとがら駅まで見送りにゆくと、どこにも姿が見えない。よくよく四辺を見廻すと、構内の一隅の小包取扱い所の前に、目立たぬように立っている男が彼であった。彼はいつのまにか鳥打を中折帽にかえ、前鍔をぐっと下げてかぶっていた。

 昭和二年四月、石川県師範学校を卒業して、ただちに一年現役兵として七連隊に入隊し、辻政信少尉に教育を受けた永井馬朝は、昭和二十五年には金沢市立菊川町小学校の校長になっていた。金沢の新聞記者たちは、彼がかつての辻の部下の中でも、特別に辻を尊敬し、音信を絶たなかったことを知って、さだめし辻の潜伏先を承知しているだろうと、うるさく聞きに来た。しかし彼は頑として口を割らなかった。
 ある日辻から連絡があって、十一月十一日、貴校を訪ねるつもりだが、旧部下で連絡のつく人たちに会いたいと言ってきた。ただし、人目につくといけないから、駅へも停留所へも、絶対に出迎えないよう、また校門までの出迎えも無用ということわりがついていた。永井馬朝はさっそく県下各地に散在している同期の一現兵に通知したところ、二十年前の百十一名のうち、六十一名が集まった。そろそろ校長なり教頭なりになっている連中である。
 約束の時刻、辻はどこからともなく飄然と現われた。二十年の歳月をへだてても、彼は一人一人の名前を言い当てて、彼等を感激させた。定刻が来ると、辻は卒然と立ち、群集にまぎれて消えた。

 昭和二十五年春ごろのある日、石川県松任町出身の新聞記者田島幽峯は朝日新聞記者田村真作の来訪を受けた。田村は有名な支那通で石原将軍の門下であったが、彼の来意は、潜行中の辻政信を助けるために金を作りたい、ついては手もとに旧陸軍の蔵書だった歴史資料があるが、これを吉川英治氏に買い取っていただくよう、頼んでもらえないだろうかということであった。

172
 田島幽峯はいったん断わったが、数日後、田村は虫食いだらけの古書を三十冊ばかり持って来た。板本や写本の武術書、戦史、戦記書の類で、いちいち陸軍参謀本部の蔵書印と蔵書票が捺してある。こういう本が全部で六百冊、某所に隠してあるという。田島は吉川英治に交渉する前に、自分で一見したくなって、どこにあるのかと聞いたが、なかなか隠し場所を言おうとしない。
 「実は、古書を隠してある家の二階に、辻政信が潜んでいるのだ」
 という。田島は古書は見たいが、辻には用がないし、他に洩らすこともしないと誓って、やっと秘密の家の地図を書いてもらった。
 その家は練馬の某町にあった。案内を乞うと、二階から三十歳前後の目の涼しい美人がおりて来て、物置へ案内してくれた。田島は古書の山の中で、埃にまみれて半日を過し、のち吉川英治を訪ねて、田村の希望を伝えたが、吉川英治は古書は入用でないといってことわった。
 実は吉川英治は、前にも辻のために金を出していた。辻は中国から引き揚げるとき、かつて汪精衛から記念に贈られた名硯を持ち帰って、どこへゆくにも離さなかったが、潜行中、困窮してこれを処分しようとした。彼は吉川英治に買い取ってもらうことを考え、田村を通じて希望を申し入れた。快諾の返事があったので、ある日辻はそれを持って奥多摩の吉野村の吉川邸を訪れた。硯の代として出された金は十万円であった。もとより、硯にそれだけの値打ちがあるかないかが問題ではない、辻の潜行に援助の手を差しのべる意味にほかならなかった。辻は両眼から熱い涙を落した。
 古書六百冊の交渉は、こういうことがあってのちの事で、いわば二度目の申し入れである。
吉川英治が二度目にことわった真意はわからない。一度つきあったのだから、もうよかろうという意味なのか、参謀本部の蔵書ということに不審を抱いたのか、それともほんとうに古写本古板本類に興味がなかったのか……いずれにしろ、その直後、田島が吉川邸を訪れたとき、吉川英治は静かな口調で、
 「辻さんに会う機会があったら、こう伝えてほしいですがね……世評に出ることを、あまり急がれないようにと」
 とつぶやいた。まもなく辻の戦犯指定は解除され、「潜行三千里」の好評によって人気者となり、昭和二十七年の選挙に出馬した。問題の古書六百冊は、奥多摩選出の代議士津雲国利の手におさめられた。

 元伯爵大村純毅(すみたけ=戦後大村市長)は肥前大村藩主の家柄で、辻と同期の士官学校出身の陸軍大佐であったが、ある日、同期の某の来訪を受けた。某は戦後、むかし趣味でおぼえた釣竿作りをはじめて、それを行商しながら生活していたが、その大村訪問の目的は、辻政信の隠れ家を提供してほしいということであった。
 大村は土官学校在学中も、卒業後も、辻とそれほど親しくなかった。辻が夜も寝ずに勉強し、
「親兄弟のことを思うと、出世せずにいられない」
 と口癖に言うのを聞いて、世の中には妙な男もいるものだと思った。もと大名華族の家の当主の大村は、人間は出世しなければならないものだなど、考えたこともないし、現在以上に出世できる見込みも、まずなかったので、辻がまるで別世界の男に見えた。それで親しくする機会もなかったのであるが、辻が猟師に追われた鳥のように、自分の懐へ飛びこんで来たとなると、話はまた別になる。彼はその城壁の下の、もと足軽小屋の一軒をあけて、辻をかくまってやった。

174
 元外交官河相(かわい)達夫も辻の潜伏を助けた一人であった。彼は真鶴の別荘を辻のために提供し、辻は毎日薪割りなどの労力奉仕をしながら、潜行の記録を書き綴った。
 帰国後二ヵ年半の潜行中は、外地とちがって、追及の手も厳しかったが、また隠れた援助者、庇護者も多くて、彼は結局逃げおおせることができた。彼の足跡は吉野山、但馬、伊豆、浅間、九州大村、奥多摩の各地に及び、その間彼は大学教授、作家、僧侶などと身分を偽っていたが、一ヵ所にすこし永く留まって、正体が見破られそうになると、いち早く行方をくらました。

 昭和二十五年正月、辻政信の戦犯容疑は解かれ、彼は数年ぶりで妻子の待つ東京世田谷の家へ帰ることができた。彼は潜行中、これまでの戦闘と戦後の逃亡の足跡を回顧して、詳細な記録を綴っていたが、それらを整理して雑誌や週刊誌につぎつぎと発表しはじめた。彼はまず逃亡の記録「潜行三千里」を「サンデー毎日」に連載しはじめるとともに、戦記「ガダルカナル」を「文藝春秋」に、「流転」を「改造」に載せた。そして「潜行三千里」が完結して、単行本として出版されるころには、辻政信はマスコミの寵児となっていた。しかし、戦後五年もの間、戦犯として追跡された辻は、解除になっても万一を用心して、人目につくような所へは姿を現わさず、編集者にも住所を教えず、人を代理に立てたり、電話で打ち合わせて、街頭や喫茶店で会うほどであった。
 世間一般の空気を見ても、戦後まだ日が浅く、人々は戦争の痛手を忘れ兼ね、旧軍人への憎悪や怨恨(おんねん)がなまなましく残っていたころなので、出版の責任者、毎日新聞社出版局長森正藏は、世評を気にしてか、遠慮がちなあとがきを付している。曰く。
 「この本を読み終えた人々の感想は、おそらく雑多であろうと思う。辻政信氏がこれまでに書いた二、三の読み物に対する批判や、辻氏がああいう情況のもとに日本へ帰って来た人であるのに、“おこがましくも”物を書いて、他人に読ませようなどとはもってのほかだ、という声などを考えると、同じ著者のこの本に対する世評にも、一通りの想像がつく……(中略)……おそらく、これから著者に対しても、出版元に対しても、さまざまな批判がどっと押し寄せて来るであろう。それこそ極めて結構なことだと思う。その中から、今日の日本の求めている収穫を択(え)り分けることは、私たちの大きな喜びであるに違いない」

176
 そして、この本の本文そのものも、辻の書いた原文の通りではなかったのである。文章にあまり自信のなかった辻は、何枚か書きあげるごとに、陸士同期で金沢連隊でも同僚だった田辺新之元大佐に見せて、丹念に筆をいれてもらったし、その上さらに、編集者の手によって、読者の反感をそそりそうな、威勢のいい、好戦的な字句が慎重に削り取られていた。辻はそれを不満として、のちに、毎日新聞社へこの本を絶版にすると申し入れ、新しく自分の思う通りに書き直した決定版を東都書房から出した。しかし、そのときはもう「潜行三千里」のブームは去っていた。
 ところで、編集者の危惧(きぐ)に反して、この本の最初の版の反響は大きかった。毀誉褒貶(きよほうえん)はさま
ざまだが、ともかくよく売れた。商品としての書物にとっては、冷評や悪罵さえも宣伝のうちである。さまざまな話題を呼び起しているうちに、この本は版を重ねてベストセラーとなった。
 「潜行三千里」が読まれた理由の最も大きな一つは、全編にあふれている冒険趣味であろう。敗戦によって多くの将兵が虚脱状態におちいり、おめおめと捕虜となり、武装解除された中にあって、この胆力と機略に満ちた鉄の男は、何度も危地におちいりながら、たくみに逃走を続けるのだが、その過程がまるで、猿飛佐助かスーパーマンの物語のように、おもしろいのである。凡庸の人間ならば当然進退谷(きわ)まるような場合でも、彼は猛然と反発して窮地を脱するのだ。
 いわばこの本は、日本の民衆の心の底に眠っている素朴な英雄崇拝心に訴える力を持っていたということができるであろう。英雄は英雄でも、負け戦の英雄だから、退却と逃亡の連続だけれど、そういう中にも発揮される主人公の超人的な実行力と烈々たる闘志は、充分民衆の讃嘆の的となるだけの迫力をそなえていた。戦後の世相の混乱や生活苦によって意気沮喪していた日本人は、久しぶりで旺盛な軍人精神、軍人気質に触れて、目のさめるような思いをしたのである。各地からの講演依頼や新聞雑誌からの寄稿依頼が多くなり、吉川英治の忠言にもかかわらず、彼はそろそろ時代の英雄になりかかっていた。

 辻政信の人気が沸騰点に達しだのは、昭和二十七年八月十六日、金沢の兼六公園の一隅、長谷川邸跡の広場で催された講演会のおりであった。「潜行三千里」によって辻政信の名声がいよいよ高くなるにっれて、金沢における旧友や東亜連盟の同志の間では、一度辻を金沢に呼んで講演会を開催しようという声が高くなった。
 最も熱心にそのお膳立てをしたのは、吉田次作商店の今藤吉郎と呼ばれた中村友吉郎、東亜連盟の矢部僊吉、県会議員岡島友作等であった。矢部は金沢の出身で、早く満州に渡り、石原莞爾将軍に師事して協和会運動に従っていたが、戦後は郷里の石川県の農村をシラミつぶしに歴訪して、東亜連盟の理念の普及と組織固めに専念していた。彼は、石原将軍なきあとは、辻を後継者に推そうと考えて、その将来の活動に嘱望していた。
 講演会ははじめ、地元の有力紙北国新聞の主催としてもらえないかと、持ち込まれた。同紙の副主筆上山南洋(戦後副社長)がむかし短歌を作り、中村友吉郎夫人もまた歌人で、同じ歌人仲間だった縁故によったものである。しかし北国新聞は公器としての立場から、戦犯を解除されたばかりの辻を全面的に支援することを躊躇し、申し入れをことわった。

178
 そこで話は辻の満州時代の友人黒田重治が社長をしている石川新聞へ持ち込まれた。石川新聞は戦後新しく金沢で発刊された改進党系の新興紙で、北国新聞にくらべて伝統も浅く、発行部数もすくないので、各方面に気兼ねをする必要がないばかりでなく、紙数増加に懸命だったので、この企画は当るとにらんで、買って出ることになった。
 しかし、肝腎の辻政信は、周囲が熱心なほど乗り気ではなく、自分はまだ謹慎中の身で、戦歿した部下の霊をとむらうことに専念したいから、といって固辞した。そのころの彼には、まだそれくらいの控え目な気持ちはあったのである。しかし、再三懇望されて、彼はやっと、それでは八月中旬ころ、墓参のために帰郷するから、そのときにしてもらいたいといって引き受けた。ちょうど一月おくれの盆のころである。
 講演会は八月十六日の夜、金沢市内の西町公会堂で開かれることに決定した。八月一日の石川新聞紙上にこれが発表されると、朝早くから石川県ばかりでなく、お隣りの富山県や福井県あたりからまで電話で問合わせがあり、前景気の盛んなのに、黒田社長以下、顔を見合わせた。
 そのうち警察方面から、共産党が殴り込みを計画しているという情報があって、夜の開会は危険だから、昼にしたらどうかと勧告を受け、たまたま会場に予定された公会堂も、収容人員わずか五百人にすぎず、当日集まる人数はそれを遙かに越えそうなので、急に午後三時から、兼六公園内の長谷川邸跡広場でということに変更された。
 一方、中村友吉郎はなおも北国新聞の協力を求めてやまず、辻と上山南洋のラジオ対談を企画したので、講演の当日、定刻の寸前、会場に隣接する成巽閣(せいそんかく)の一室で、録音することになった。対談は後に北陸放送から放送された。
 当日は朝からジリジリ照りつける炎暑であったが、聴衆の出足は意外によく、定刻の三時にはすでに会場はギッシリ満員となっていた。会場の周囲に何台か、赤い消防自動車がとまっているのは、県下の各地や富山県あたりから、消防団員が団体で乗り込んで来たものであった。
そのころ復員軍人は多数消防団に入っていたのである。当日の聴衆の大部分も復員軍人であった。ここは野外の広場で、かつて白面の青年永井柳太郎が時の文部大臣中橋徳五郎との一騎打ちを目ざして立候補し、惨敗したあと、「来たり、見たり、敗れたり」と題する名演説を打って聴衆を熱狂させ、次期当選の地固めをした所である。その時の聴衆は記録的なものだったそうだが、この日はそれを上廻って、あるいは三万と言い、四万といった。辻の著書には五万とあり、十万の目玉が一点に集中したとある。しかし、実数は一万くらいだったらしい。
 演説の題目は「アジアの黎明」といって、辻は二時間にわたって熱弁をふるったが、その内容は、潜行中の見聞を交えながら、まずトルーマンとスターリンを戦犯第一号であると断じて、反共反米を説き、日本独自の力による自衛中立を説き、アジア諸民族の経済提携による共存共栄を説くもので、聴衆は完全に興奮と感激のルッボに叩きこまれた。彼等のある者は七連隊時代、彼の部下として親しく教育を受けた者であり、ある者は肉親や友人が部下であった。辻をはじめて見る者も、何かの折にはこの郷里の英雄の超人的な言動を伝え聞いて、興味を寄せていたのであるが、今やそれらの人々の気持ちが一丸となって辻礼讃、辻崇拝の空気にまで高められてゆくのが、ひしひしと感ぜられた。演説を終って、辻が壇を降りると、興奮の極に達した群衆はどっと彼のまわりに押し寄せて握手を求め、辻は立ち往生したまま、しばらくは進むことも退くこともできなかった。

180
 会場にあってこの光景を見ていた北国新聞政治部長荒谷余十勝(よしかつ)の頭に、辻は間近にせまった総選挙に立候補するのではないかという考えが咄嗟に浮かんだので、彼は散会ののち辻の後を追って中村友吉郎の自宅へゆき、休息中の辻に面会を中しこんで、
 「辻さん、あなたは今度の選挙に出るつもりではないんですか」
 と聞いた。辻は思いもよらぬという顔で、
 「そう? 君はそんな風に考えますか? 僕は全然、そういうことは考えもしなかった」
 「しかし、あなたの言われることを、実現しようとすれば、政治的手段によるほかないし、それには議会へ出るのが一番いいということになりますが……」
 「いや、そう言われると、そういう気もしてくる。しかし、僕は考えたこともない。今のところ僕は、東亜連盟の組織造りをするため、全国を奔走してあるいているので、自分で政界へ出ようなど、考えたこともないです」
 辻があまりにも断乎として否定するので、荒谷記者は社へ帰って、「国会出馬考えぬ……辻政信氏」という記事を書いた。
 まもなく辻は立候補を声明し、荒谷は自分の誤報に頭を掻いた。
 辻が当選してのち、石川県下の町村を演説して歩きながら、会場へ取材に来ている荒谷記者を発見すると、演壇から彼を指さして。
 「僕を政界へ引っぱり出した第一の責任者はそこにいるその男です」
 と素っ破ぬいて、荒谷をあわてさせた。
 辻が金沢連隊にいたころ部下だった下士官源田哲も熱狂的な選挙好きで、これまでに他の地方議員の面倒を見て、当選させたこともあるが、兼六公園における聴衆の感動ぶりを見て、この景気ならば、出馬すれば必ず当選すると思った。演説の翌日、辻が墓参のため郷里の今立へ向うとき、源田も同じ方向の小松出身なので、途中まで汽車で同行したが、車中でも辻の人気はすばらしく、わざわざ席を立って握手を求めに来る者が絶えず、扇子やノートの切れ端などにサインを求める者が八名に及んだので、これは立候補しないという法はないと、熱心に辻に説いた。辻は笑って答えなかったけれど、源田は、辻はかならずしも気持ちが動いていないわけでなく、押せば必ず出ると睨んだ。
 源田は金沢へ取って返すと、吉田商店の中村友吉郎を訪ねて、大体の考えを述べた。中村もほぼ同感なので、まず辻と士官学校で同期、あるいは二、三年前後して卒業した佐官級の元将校で、金沢在住の人たちを糾合する必要があると、宮子(みやじ)航空参謀、関憲兵中佐、田中中佐、太田中佐等の家を歴訪して、意見を求め、協力を乞うた。旧軍人にしてみても、終戦後のけわしい世相の中で、何かといえば敗戦の責任者呼ばわりされて、肩身の狭い思いをしていたところへ、辻の出現は彼等の言わんとして言い得なかった所を代弁し、鬱屈した気を伸ばさせる働きをしたから、さらにこれを国会に送って、旧軍人のためにシェパードの役割を果させることに異存のあろうはずはなく、進んで協力することを約束した。

182
 一方辻政信は山中、大聖寺、小松、七尾など、石川県下の主な町で講演会をひらいたが、どこへ行っても盛況で、聴衆の感銘は深いようにみられた。また、どこへ行っても必ず旧部下と称する人たちが集まって来て、無事を喜び合った。辻は例によって、それらの人々の顔と名前についての記憶力のよさを見せて、感激させた。中には明らかに、旧部下でなかった者や、一面識の程度にすぎない者もまじっていたし、以前辻の世話になりながら、その潜伏中は係り合いをおそれて、辻の家族に近寄ろうとしなかった男さえまじっていた。しかし、それは人心の常というもので、一概に咎めるわけにはゆかない。辻の心友で、彼のために犬馬の労を惜しまない中村友吉郎でさえ、終戦直後、辻の自決が伝えられたときは、戦争中の責任を思えば辻は生きていられないはずだと放言したという。そういう噂は、誰言うとなく辻の耳に入ってくるし、いちいちトゲのように心に突き刺さるが、それを気にしてはならない。きのうまで背を向けていた人も、今日手を差し伸べてくれば味方である。辻は誰に対しても愛想よく振舞った。
 ともかく、あらゆる人が辻の顔さえ見れば立候補の意志はないかと聞いた。しかし辻はキッパリと否定し続けて、東京へ帰った。
 辻が帰京して一週間もたたぬ八月二十八日、吉田内閣は議会を抜き打ち解散し、政界の空気は騒然としてきた。そしてまもなく、中村友吉郎、岡島友作、矢部僊吉ら金沢在住の辻の同志は、東京の辻から、立候補するからよろしく頼むという電報を受け取った。いよいよ戦闘開始! 彼らは色めき立った。
 立候補を決意した辻政信は急遽金沢へ帰ると、九月一日正午、石川県庁の記者クラブに現われて、記者団に石川県第一区から立候補の決意を表明した。彼は記者団の質問に答えて、最近東京や東北方面の東亜連盟の同志から、ぜひ選挙に出て、連盟の主張や政策を具体的に実現してほしいという要望があったから、出馬することにしたといった。
 自由、改進、右派社会党、左派社会党の各政党では、それぞれの立候補予定者が大体きまっていて、その見通しに沿って選挙対策を立てていたのだが、思いがけず辻政信という予定外の候補が出現したので、狼狽して、作戦計画の練り直しをやった。彼の出現は各方画を混乱におとしいれたので、辻旋風という名前で呼ばれた。

 辻政信の選挙運動の本部には、辻にとってなつかしい思い出の場所、旧七連隊の正門前の殿町にある中村友吉郎の自宅があてられ、二階二間、階下二間くらいの中村家は大勢の人の出入りでごった返した。それらの人の応接や饗応の酒食の準備のため、人手が不足して、中村夫人は不眠と過労に倒れそうになり、女中を雇い入れることを望んだが、中村は、盟友辻が贅沢を排撃し、女中をやとうことを嫌っていることを知っているので、許さなかった。選挙の終るころ、中村夫人は半分病人であった。

184
 本部とは別に、市内の目抜き通り武蔵ヶ辻の一角に、野戦をしのぼせる天幕張りの事務所が開設され、第一線の運動員はここに屯(たむろ)して作戦を指導した。辻の人気はすばらしく、七連隊時代の旧部下や同僚がかわるがわる訪ねて来て、陣中見舞として自分の畠で取れた野菜や果物、自分の網でとれた魚などを差し出した。また未知の人が金一封を届けてくれることもあった。金銭は、いちいち丁寧にことわりを言って返却した。
 辻の選挙運動は、すべての点で型破りであった。彼は公明選挙を標榜して、法定費用の範囲内でやってみせると声明し、同志の前ヘ一枚の小切手をさし出すと、これだけしがないから、これで全部をまかなってくれと言った。それは彼が「潜行三千里」の映画化の原作料として、東映から受け取ったもので、金額は五十万円であった。(「潜行三千里」は結局映画にならなかった)出納責任者の元下士官北井源二は、これをすぐ銀行に入れ、必要に応じて出して使った。彼は毎日、くわしく金の出し入れを書き留め、十日ごとに科目別に収支を決算していたので、選挙が終ると同時に、使った費用の明細報告を、選挙管理委員会へ提出することができた。金額は六十五万円である。選管では、こんなに早く報告書の提出を受けたのははじめてだと驚嘆した。

 辻のやり方は、どこまでも草鞋(わらじ)ばき、手弁当方式であった。ほかの候補者が大型の乗用車を乗り廻していても、彼は横腹に辻政信と大書した小型トラック以外に乗ろうとせず、選挙事務所へ陣中見舞に来るファンにも、うどん一杯出さなかった。辻がうどん一杯くらいはいいのではないかと言ったが、矢部僊吉が反対して、出させなかった。運動員は、自発的に労力奉仕を申し出た旧七連隊の部下や、東亜連盟員や、彼の講演を聞いて感激した青年などで、報酬を期待した者はなかった。
 もっとも公明選挙を標榜し、法定費用の範囲内ですませたとはいっても、それは辻の目から見ての話で、ほかに一文もかがらなかったわけではない。テント張りの事務所ではうどん一ぱい出なかったけれど、本部にあてられた中村友吉郎の家では、夫人が半病人になるほど、来客の接待に忙殺された。銀行員某は、急場の間に合わせるため、自分の勤め先の金を数万円流用して、処分を受けた。手弁当という言葉は美しいが、それは、その手弁当の主が、自己の労力なり金銭なりを、本人の代りに支出するということを意味した。金銭が少ければ少いほど、労力は大きかったはずである。これが後に、あらゆる形で辻の上へ撥(は)ね返って来た。
 しかし、差し当り辻の最もたのみとする武器は、これら手弁当の士であった。彼のもとへ集まる旧部下のうち、下士官、伍長勤務上等兵といった人々は、それぞれの村へ帰れば中農以上の、村では知識階級で、指導層に位する人たちであり、一人一人が相当の票を左右する力を持っていた。また、彼が少、中尉時代に教育した昭和初年の一年現役兵たちは、全県下の小学校に散らばって、四十代の校長、教頭クラスになっていた。これらの人たちが一斉に立って、かつての名教官のために奔走したのだから、辻旋風は加速度的に威力を増した。

184
 辻自身が最も力を注いだのは、言論戦であった。彼は法規で許された六十回の演説会を最も効果あらしめるよう、綿密な配慮に従って計画表を立てた。かつて参謀として、数万の大軍を動かすために絞った脳漿を、彼は今度は山間のこわれかけたような小学校における演説会の作戦のために絞り尽した。彼の演説会がほかの候補者とちがっていた点は、
 一、開会閉会の時間を励行したこと。定刻になると、会場に一人の聴衆も見えなくても、彼は開会を宣した。
 二、応援弁士の前座を置かず、彼一人の演説に終始したこと。
 三、「お願いします」という言葉を絶対に吐かなかったこと。彼は政策を詢々(じゅんじゅん)と説くだけで、
   それに賛成なら、辻に投票すべきだという態度を崩さなかった。
 四、彼は演説の中にしばしば、その土地における友人知己の名をあげた。
   「私は御地の〇〇町の○○さんと年来の親友です。ちょっと呼んで来て下さいませんか」
   という言い方は、本人を感激させ、土地の人にも彼の人柄に親しみを抱かせた。
 こうして彼は、その強健な体力と旺盛な気力に物を言わせて、他の候補の二倍、三倍の密度で全選挙区を馳駆し、辻旋風をブームにまで高めていった。ある候補の応援弁士は、うっかり辻の「潜行三千里」について嘲笑的なことを口走ったので、弥次り倒されて、演壇で立ち往生しなければならぬほどであった。
 こうして善戦一ヵ月、十月一日の投票では、辻政信は六四、九一三票獲得し、坂田英一(自由党)の四万票を二万も引きはなして、石川県一区では最高点で当選した。武蔵ヶ辻のテント張りの事務所が吹っ飛びそうな万歳の声が湧き起った。
 辻旋風の煽(あお)りを食って、ひどい目にあったのは石川新聞であった。同紙はハッキリした改進党系で、同党から立った武谷甚太郎ほか二人の候補者を支援していたが、辻に食われて、三人とも落選した。兼六公園における演説会を主催し、さらにその講演の速記を連載したのが成功して、発行部数がグンとのびたことは事実だが、三人の落選の方が痛かった。社長黒田重治は責任を取って辞職した。

188
      7 赤い絨毯(じゅうたん)を踏む憂国の代議士 top

 金沢連隊で鬼軍曹と呼ばれた源田哲は、連隊きっての射撃と銃剣術の名手で、かつて射撃で最高点を取り、全員の居並ぶ前で連隊長から表彰されたことを、一生の名誉として忘れない男である。彼は源田実空将と同姓のため、戦後空将が有名になって以来、よく人から親戚ですかと聞かれ、時には戯(たわむ)れに、従兄弟ですと答えて煙に巻くこともある愉快な人物であるが、辻政信も彼のことを面とむかって「阿呆」と呼んでいた。
 源田自身も自分の物事に熱狂しやすい性質を認めていて、自分で自分のことをきちがいと呼ぶこともあるが、その自分が、兼六公園における大演説会のあと、辻政信を説いて選挙戦に出馬せしめ、首尾よく当選させた張本人の一人であることを思うと、きちがいも阿呆も、まんざらのものでもないと、得意の鼻がうごめくのを禁じかねた。彼は辻の当選を、まるで自分が当選したかのように嬉しがって、毎日浮き浮きしていた。
 ある日、源田は打ち合わせることがあって、辻を訪ねた。すると辻は留守で、市内の某料理屋へ行っているという。後を追って行ってみると、そこには旧連隊の将校四、五十人が集まって、辻の当選祝賀の宴会がひらかれていた。見ると、辻と同期の大佐中佐クラスを中心とした、金沢在住の旧将校が顔をそろえているけれど、元下土官もいなければ、元兵卒もいない。源田は思わずカッとして、
 「あんた方はいったい、辻先生は誰のおかげで当選したと思っとるんだ。わしらや下士官や兵隊たちが、手弁当で、そこいらを駆けまわったからではないか。あんた方はただ、偉そうな顔をして、選挙事務所に坐っていただけではないか……」
 叫んでいるうちに、源田はますます興奮してきた。
 「ここにいるのは、大佐や中佐ばかりではないか。大佐や中佐が何の役に立ったんだ。本当に苦労したのは下士官や兵隊たちではないか……下士官と兵隊を、なぜ呼ばんか! こんな宴会、やめてしまえ!」
 永い軍隊生活の間、いつも抑えられ、虐げられて来た怒りと憤(いきどお)りと怨(うら)みが、一度に噴き上げて来た。将校でも、自分より一つでも二つでも年上ならまだいい。士官学校を出たばかりの、髭もまだ生えそろわない若い将校に、妻も子もある身で頭ごなしに命令される屈辱は堪え難い。源田軍曹は、昭和のはじめ頃、連隊にだんだん自分より若い将校がふえて、世間知らずの非常識な命令にでも絶対服従しなければならないバカバカしさに我慢できなくなって、辞表を出して満州へ渡ったと自称する人間である。

190
 考えてみれば、昔は将校といえば、偉いものだった。直立不動でなければ物が言えなかった。それが、今はこうして、何十人も並べておいて、大あぐらをかいて、言いたい放題のことが言える。ありがたい御時勢になったものだ。元大佐とか中佐とかいっても、軍服をぬいでしまえばただの人間である。もうこわいことなんかありゃしない。かまうもんか、やっちまえ……源田は復讐の快感に酔った。
 「あんた方は、日本がこんなになっても、まだ将校だ、兵隊だと分け隔てをしている。そして自分たちだけでコソコソ集まっている。一体、辻さんは誰のお蔭で当選したんだ……こんな腐った宴会、解散してしまえ!」
 元将校たちは皆シンとして、座が白けてしまった。辻政信の元中隊長で、終戦まで満州国軍の将官だった赤沢三六(陸士二十二期)がそばへ来て、
 「源田君、君の言う通りだ。おれたちが悪かった。あやまるから、ここはひとつ、勘弁して引き揚げてくれ」
 「いや帰らん……みんな解散するまでは、わしは帰らん」
 源田は頑として応ぜず、一時間ばかりもすわりこんで、彼自身の表現を使えば“やんちゃを撒(ま)いて”宴会をめちゃくちゃにしてしまった。やんちゃを撒くとは、金沢の方言で、あばれるとか、駄々をこねるとかいう意味である。
 それ以後源田は辻とフッツリ縁を切って、訪ねもせず、音信もしなかった。辻からは各方面へ当選御礼の葉書が出されたが、源田へは来なかった。
 翌年吉田内閣のバカヤロウ解散があって、ふたたび辻が立候補したとき、源田は辻なんか落選すればいいと放言してあるいた。そのくせ、投票のときはやはり辻政信の名前を書いた。また近所に、辻に投票したという若者があると、よく辻さんに入れてくれたといって、わざわざ連れ出して、天丼を食わせてやった。彼は辻を取り巻く将校たちがいまいましかったけれど、兼六公園の演説の感激を忘れることができなかったし、辻政信が出てくれねば日本の政治がよくならないという信念を変えることができなかった。

 辻政信を政界へひっぱり出したもう一人の張本人は、山形県選出の代議士木村武雄であった。彼は中野正剛の東方会に所属していたが、かねてから同郷の石原莞爾将軍に師事し、事変解決の鍵は東亜連盟の理念以外にないと教えられていたので、中野に受け売りしたところ、中野も大いに共鳴し、石原のもとへ使者を派遣して、運動に協力してもいいという意向を伝えた。しかし石原は中野を罵倒して、彼こそ日本を誤るのだと極論したので、以後中野は東亜連盟運動にかかわりを持とうとせず、木村がやらざるをえなくなって、昭和十四年、東亜連盟協会を創設し、その初代理事長に就任した。

192
 戦争の激化すると共に、東亜連盟に対する弾圧も厳しくなり、同志は四散したが、なお少数の精鋭が残った。敗戦と共に辻政信の生死もわからなくなったが、昭和二十三年ごろの或る夜更け、赤羽の木村邸へひそかに辻の手紙をもたらした者があって、木村ははじめて彼の健在を知った。石原将軍も喜んで、日本の将来のため、辻を殺してはならぬといった。木村はひそかに辻を軽井沢の別荘にかくまうと、連盟再建の具体策を練り、新しい綱領を作成したりして、辻の世に出る日を待った。まだその日の来ないうちに、昭和二十四年、石原は死去した。
 二十七年九月、兼六公園における演説会を終えて東京へ帰った辻政信が、木村に会って群衆の熱狂ぶりを語ったとき、木村は、今こそ君は政界に進出すべきではないかと勧めた。辻は乃木大将の例をひいて、しばらく世間に顔を出さず、沈黙を守るつもりだと言ったところ、木村は、乃木大将とは時代が違う、大将の場合は、日露の戦勝の後の国運隆々たる時で、大将は安んじて隠棲することができたが、この敗戦のあとの疲弊と混乱は、それに導いた者が、責任を取る意味からも、身を挺して救うべきだと説き、俺も出るから君も出ろと極力勧めた。そこで辻の決意は固まり、辻は石川から、木村は山形から立候補して、ともに当選した。
 辻の出馬に不賛成の者もなかったわけではない。国策パルプの会長南喜一は石川県の出身で戦前共産党の幹部だったが、転向して、熱心な反共産主義者になっていた。辻は戦犯を解除されてまもなく、南と知り合って、互に意気相投じ、しばしば会って意見を交換しあった。二人の間でいつも話題になったのは、共産主義の攻勢から日本をいかに守るかであった。
 ある日辻は南を訪ねて、政界へ出ようと思うがどうかといった。南は反対して、今の政界は汚れきっている、君のような人物が出てもいたずらに泥をかぶるだけで、結局嫌気がさすに違いない、やめた方がいいと、ズケズケ言った。しかし辻は自信満々で、政界が汚れているからこそ、自分のような者が出て、浄化するのだと言った。南が、選挙には金がかかるが、用意はあるかというと、三十万くらいなら自分で都合できるが、理想選挙でやるつもりだから、それ以上は不要だといった。その時すでに辻は、木村武雄の勧めで、出馬の肚をきめていたのである。南は彼の決意の動かないことを知ると、供託金に必要な十万円を贈って門出を祝った。
 辻は記録破りの最高点を獲得して、首尾よく当選はしたものの、もともと軍人で、政治にはズブの素人である。政界に顔のつながりもなければ、駆け引きも知らない。そこで木村武雄が、引っ張り出した責任上、指南役を引き受けることになった。辻は無所属で、木村は自由党に属してはいたが、共に東亜連盟の同志であり、現状に満足しないという点で一致していた。木村は鳩山一郎、三木武吉など、当時の吉田茂に対する反主流派へ紹介してやったが、誰に会わせても辻は、ことごとく不満げであった。辻の目から見れば、これら既成の政治家は、一人として真剣に国家を憂えている者はなく、ただ吉田打倒という小手先の技術にばかり心を労している。国家の再建という大目的はどこかへ忘れ去られているのである。三木武吉の所へつれて行かれた時など、辻は木村の手をひっぱって、
 「おい、帰ろう帰ろう」
 と、むりやり引き揚げてしまった。軍人として常に孤立していた彼は、改治家としてもまた、孤立の道を歩んだ。

194
 政治家としての辻政信の初舞台は、当選の年の十一月二十九日、特別国会における施政方針演説に対する質問であった。無所属クラブ十二名を代表して登壇した彼は、
 一、政府は保安隊を朝鮮に出さないといっているが、なお不安は残っている。米ソ戦えば、米軍はさっさと日本を
   放棄するであろう。すみやかに自衛態勢をととのえて、米軍の撤退を求めるべきである。
 二、政府は共産党に対してどんな対策を持っているか。
 三、(左派社会党席をさして)日本人の中にはマッカーサー憲法を盾に取って、自衛の軍備にまで反対する者があるが、
   国亡びてどこに平和憲法があるか。
 四、政府は自衛力漸増について、どんな具体的計画を持っているか。
 五、国民の窮迫をよそに、議員はお手盛りで歳費を増額しようとしているが、もってのほか   である。
 と論じた。彼は代表質問の慣例にそむいて、原稿を用意せず、壇上から議場を睥睨(へいげい=にらむ)しながら、滔々と熱弁をふるったが、それはまさに、かつて軍を背景にして人民に臨んだ参謀時代と同様に、自己の権威に対する自信に溢れ、自らを選ばれたものとして、他の議員を一段低く見下す態度と見えたから、議場は騒然として、弥次と怒号に満ち、彼の言葉はほとんど聞き取れなかった。中には壇上に駆け上って彼を指さしながら、
「君のは質問でなく意見ではないか……質問をしたまえ、質問を!」
 と面罵する者があり、また自席から、
「時局講演会とはちがうぞ!」
「大本営でやれ!」
「負けた参謀がを言うか」
 などと弥次を飛ばす者があって、彼に対する反感は露骨になった。それまで彼に対して比較的寛大で、腐敗した議会への一服の清涼剤くらいに思っていた同僚議員は、それ以来敵意を示すようになった。
 彼の演説の中で特に議員たちを刺戟したのは、歳費値上げのお手盛り法案を非難したくだりで、
 「軍人遺家族が生活に窮して首を吊ろうとしているとき、議員はお手盛りで歳費を上げようとしているではないか。このような国会はただ国民の笑いを招くのみである」
 といった言葉で、十二月六日の衆議院運営委員会では、これが、議員の名誉を傷つけるものとして問題になり、辻の陳謝を求める声が強くなった。最初辻は、自分は事実を述べただけで、除名、追放、いかなる制裁を受けても陳謝しないと頑張っていたが、まもなく自発的に取り消すことを申し入れて解決した。

196
 この時の増額は一ヵ月二万円であった。しかし辻は自ら反対した手前、これを自分の懐に入れようとせず、毎月分を蓄積して、まだ巣鴨にとらわれている戦犯の慰問に寄付した。
 同時に彼はそれを選挙に利用することを忘れる男でもなかった。四ヵ月後に議会は吉田首相の「馬鹿野郎」で解散となり、辻がふたたび金沢から立候補したとき、彼は立会い演説でこのことを報告し、
 「私は議員のお手盛り歳費値上げに反対しましたが、四百六十対一で敗れました。しかし私はこれを受け取ることを潔しとしないから、毎月二万円ずつ四ヵ月分、八万円をよけておいて、いまだに巣鴨に呻吟(しんぎん=うめく)している八百名の戦犯諸氏に寄贈しました」
 と述べて、大喝采を博している。

 辻政信の日常生活が簡素と勤倹をきわめていたことは周知の通りである。彼は料亭へ出入りせず、美服をまとわず、趣味にふけろうとしなかった。彼は議会にあっても、ほかの議員が新橋赤坂あたりの待合に入りびたっているとき、国会図書館にとじこもって政策の研究をしたり、議員会館で原稿を書いたりしていた。彼の速筆は有名で、ほとんど話すと同じ速度で原稿を書き、訂正も加筆もほとんどなく、書き上げたものはそのまま、読み返しもしないで印刷に付することができた。彼の文章はたしかに迫力に満ちていた。しかし、常に誇大な表現や安価な感傷がつきまとった。
 辻は酒は嫌いではなかったけれど、美酒や佳肴(かこう=ご馳走)を必要としなかった。金沢で彼が同志や友人と共にしばしば出入りしたのは、本願寺の別院の門前にある、“いしや”という大衆的な飲み屋であった。ここはもと、付近の農村から別院に参詣に出て来た信心深い爺さんやばあさんが弁当を食べたり休息したりする、休み茶屋風のところであった。彼は代議士になっても、この店をひいきにして、よく会合などに使った。
 辻が参謀時代から自動車を乗り廻すことを好まず、どこへ行くにも徒歩だったことも、周知の通りであるが、代議士になっても、郷里の今立へ帰るのに、山中町から先二里の山道をタクシーに乗らずに、健脚を利して歩き通したので、地元の有志や随行の者が閉口した。彼が山中からタクシーに乗るようになったのは、昭和三十四年、参議院に出て以来であった。
 消費と享楽の日常に馴れた都会人は、辻のような生活態度を、ケチだとか吝嗇(りんしょう=ケチ)だとかいって軽侮(けいぶ=あなどる)の目で見がちだが、江戸時代以来、明治大正のころまでは、これが国民道徳の根幹であった。生産が少く、物資の乏しい社会にあっては、飢餓に苦しむ多数を尻目にかけて、一人だけ飽食することは罪悪であり、皆がボロをさげているとき、一人だけ豪華な衣服を身につけるのは、他に対する侮辱であり、連帯感の破壊であった。

198
 たえず不作と飢餓に脅かされ続ける農村を発生の母胎とした勤倹と節約の思想が、乃木大将のような下級武士出身の軍人のモラルとなり、明治大正の軍隊や幼年学校、士官学校の教育方針の中へ流れ込んだ道筋をたどることは、さほど難かしいことではない。そして、貧しい山村に生まれた辻政信にとって、困苦欠乏に耐え、質素を旨とする軍隊ほど住み心地のいい、快適な場所はなく、きれいに掃き清められた座敷や、絹の座蒲団や、豪華な料理や、誘惑的な音楽や、脂粉の香を漂わせた美女たちほど、罪悪を連想させ、道徳的嫌悪感を掻き立てるものはなかったとしても、それは極めて当然のことであった。
 辻政信が金沢連隊の将校だったころ、部下の兵隊を可愛がったのも、おそらく自己の出身にひきくらべて、大多数は貧しい家の出である彼らに連帯感を抱いたからであろう。辻にとって、彼らは決して、他の将校にとってのように、下層の賎民でもなげれば、犬や馬のように酷使してもいい奴隷的存在でなく、友人であり、兄弟であった。
 ただ彼は将校としては、士官学校、陸大最優等卒業の秀才である。他の将校はすべて彼からみれば、劣等生であり、愚物、鈍物であった。彼ひとり賢く、他は皆バカであった。彼らは常に、彼との競争に打ち負かされた、くだらない存在にすぎなかった……ここから彼の上長に対する反抗や、同僚からの孤立が生まれる。
 議員としての辻政信も、軍人としての辻政信の延長にすぎなかった。彼からみれば、四百六十人の議員はすべて、歳費値上げに反対せず、身辺に汚職の匂いを発散させ、日夜待合に入りびたっている、不潔きわまる連中である。どこを叩かれても埃が出ず、常に目覚めて、国家の再建に肝胆を砕いているのは自分だけではないか……こういう自負心が、彼を四百六十対一という孤立へ追いやった。大気取りのためのお芝居だとか、例によって一人だけ良い子になりだがる優等生根性だとか蔭口をきかれたことは、いうまでもない。下積みの兵隊に連帯感を惜しまなかった彼も、同僚の将校や仲間の議員と頒(わか)ち合う連帯感の持ち合わせはなかったようである。

 辻政信の生き方は享楽に馴れた都会人から見ればケチン坊のそれであったけれど、その為に、彼は、貯蓄をふやしたわけでもなければ、美田を買ったわけでもない。彼の財布にはいつも大きな穴があいていて、金はそこからどんどん流れて出た。
 穴の一つは刀剣であった。彼は刀の鑑定には玄人級の目を持っていて、しばしば掘り出し物をした。彼は子供の教育について独自の考えを抱き、スパルタ教育と袮して、日本刀をおもちやの代りにあてがっていた。彼の家を訪ねる客は、まだよちよち歩きはじめたばかりの男の子が、抜けば玉散る白刃を持って遊んでいるのを見て、胆を冷やした。
 穴の第二は書物であった。彼の読書力は有名であって、蚕(かいこ)が桑を食うように、物すごいスピードで読破した。もっとも彼は思索的、内省的な書物を好まず、その倫理は論語、孟子の実践倫理以上に及ばなかった。易や老荘は彼には別世界であった。まして西洋近代の懐疑思想や虚無思想のわかる男でなかった。彼はまさによき軍人であったが、それだけであった。彼が思想問題や道徳問題について何か発言しても、それは大正末期の土官学校において公認されていたモラルの水準を出ていなかった。

200
 もう一つ大きな穴があった。辻は中尉のとき上海事変に出征して武勲を立て、金鵄(きんし)勲章をもらったが、その年金三百五十円を、彼は私のものとせず、事変に戦死した何人かの部下の遺族に分配することを毎年の例とした。
 辻が昭和二十五年、戦犯を解除されてから、「潜行三千里」その他の戦記物の著書で得た収入は莫大なものであった。昭和二十六年三月の国税庁の発表によると、昭和二十五年の一年間に文壇人の手に入った印税収入は、一位の吉川英治七六一万円、二位の川口松太郎五七六万円以下、三位舟橋聖一、四位富田常雄につづいて、十位辻政信三〇〇万という額になっている。ペストセラーズとなった「潜行三千里」の印税が主だったことはいうまでもないが、そのほかに彼は「十五対一」「ガダルカナル」「ノモンハン」等の戦記物を一流の速筆で矢つぎ早に書き、一方、綜合雑誌、週刊誌等にも手当り次第に執筆しているので、それくらいの額になるのは不思議でなかった。かつて落魄して世を忍ぶ身であったとき、一塊の硯の代償として十万円を恵まれ、感激の涙にむせんだ男が、今では恵んだ男の半ばに達する収入をあげるに至ったのである。今昔の感に堪えないとはこのことであろう。
 しかし、上述したように、辻政信の財布には、大きな穴がいくつもあいていたから、いくら金が流れこんできても、音を立てて流れ出てしまった。流れて行く先は、戦歿した旧部下や同僚の遺家族である。彼はまるで、多くの軍人が戦死した中に、自分ひとり生き永らえている罪をつぐなうためかのように、遺家族を慰問してあるいた。
 このような人物の行動は、外部からこれを見れば、ほとんど聖者のそれにちかいけれど、その家庭の内側は、春風駘蕩(たいとう)というふうには行かなかったであろうことは、想像に難くない。辻が代議士になった年の春、新年の嘉例によって宮中に参賀のお召しがあったとき、他の代議士は多く夫妻同伴でお召しに応じたけれど、辻夫人は礼服の用意がなくて、参賀できないと嘆いていたという話が伝えられている。
 辻はたしかに、軍人遺家族のために多額の金を散じたけれど、それを人に黙っている男でもなかった。彼の戦記物がベストセラーになったという評判の高かったころ、かつて士官学校の同期で、十一月二十日事件でも行動を共にした憲兵大佐塚本誠は、東京の電通本社に勤めていたが、ある日数寄屋橋の電車通りで、人混みの中をゆく辻の後姿を見かけた。そばへ寄って、
 「おい」
 と声をかけると、うしろを振り返って、
 「おお、塚本か……久しぶりだな。あのな、おれは今、戦記物を書いて、印税がたくさん入るだろうといわれとるけれどな、あれはみんな、もとの部下や戦友の家族に呉れとるんだ」
 と言った。塚本は、戦争以来久しぶりで会った友達が、最初に言う科白(せりふ)がこれかとうんざりして、それ以上何も言う気がせず、二言三言そっけない言葉を交して別れた。その後塚本は辻に会っていない。

202
 この挿話をもってただちに、辻が自己宣伝に汲々とする人物だったと速断するのは当を得ていないかもしれない。彼は積極的に宣伝するためでなく、ただ消極的に、戦記物でぼろ儲けしているという非難から身を守るだけの目的で言ったにすぎなかったのかも知れない。おそらく彼は、会う人ごとに、多分の皮肉をこめて、このごろ儲かっているそうじゃないか、くらいのことは言われたのであろう。そしてその弁解が習慣になって、言われもしない言葉につい答えてしまったのかも知れない。だとすると私たちは、ここに彼の心の弱い動きを見ることができそうである。しかし自己宣伝屋であるにしろ、自己弁解屋であるにしろ、いずれにしろ辻という男は、他人の目を意識しないで、自分の思うことだけを断行して安心している男ではなかったということはできそうである。軍人としても、政治家としても、彼は孤独だったけれど、それは自分自身に満足している孤独でなく、たえず他者との関係において、自分を優位に置きたい欲求から出た孤立だったのである。

 政治家としての辻政信の活動が、彼の前身である軍人としての知識と経験の上に立って展開されたことはいうまでもない。“三つ児の魂(たましい)百までも”というけれど、十六のときから叩きこまれた軍人気質は、そう簡単に抜け切れるものではなかったようである。
 彼の最大の関心は、やはり日本の防衛の問題にあった。軍事専門家としての彼の目から見ると、発足したばかりの保安隊は、まるでおたまじゃくしのようにチャチなもので、彼は機会あるごとにその欠陥を指摘した。戦後の保安隊では、戦前の軍部独裁の悪夢を再び繰り返さぬため、文官優位の建て前をとったので、軍事知識に富んだ旧軍人が、素人の官僚の下風に立って、ひきずり廻されるという事態が生じたが、彼らはそういう問題をすべて辻政信のところへ持ち込んだ。たとえば保安庁の文官の高級官僚が、久里浜の自宅から役所の自動車で通勤しているなどという投書があると、彼は早速議会で取り上げて、綱紀の弛緩を責めた。防衛大学でダンス・パーティが開かれたと聞くと、彼は国軍の権威を傷つけるものだと罵(ののし)った。結局彼のやり口は、大陸で高級軍人の料理屋通いを攻撃した時と、少しも変っていないのである。むかし参謀としてやったことを、今は内閣委員として、議会でやっているだけなのであった。保安庁にとって、辻政信は鬼門になった。
 内灘試射場の問題が起ったのは、彼がはじめて代議士になった年であった。石川県河北郡内灘村地区の砂丘地六百町歩と接岸海域四百町歩を、米軍軍用地に接収しようという交渉に内灘村村議会が反対決議をしたことが端緒となって、保守と革新が激突し、それまで平和だった村が騒乱の巷と化した。あらゆる反対運動にもかかわらず、米軍は試射を強行する方針で、いよいよ発射という日の前日、辻は小松市在住の弟政良と、東亜連盟の同志矢部僊吉の二人を伴って内灘へ行き、試射隊長ポール中佐に面会を申し込んで、試射開始延期を交渉した。しかし、米軍の方針は変らず、翌日午前八時、第一弾発射というので、三人は試射場の柵の中に入り、焚火(たきび)をしながら坐り込みの一夜を明かした。

204
 発射の時刻が迫ると、辻は砂丘の真ん中に旗竿を立て、カバンから出した一枚の国旗を結びつけた。同時に彼は、これまで坐っていた位置より大分後退したので、一緒に坐りこんでいた社会党の婦人部長某が、辻参謀ともあろう者が、卑怯だといったところ、彼は笑って、あなた方は知るまいが、ここは一見安全なように見えるけれど、跳弾といって、跳ね上ってくる弾があると危いところだ、悪いことは言わぬから、お下りなさいといった。やがて第一弾発射を見届けて、辻は帰路についたが、立ち去り際に彼は、試射場の近くに林立する赤旗を見て、村民に向い、自分はこれから東京へ帰って、改めて政府と補償の交渉をするが、諸君も内灘をほんとうに守ろうと思ったら、赤旗でなく、日の丸を掲げて堂々と戦ってもらいたいと演説した。

 これより先、昭和二十八年二月二十五日、辻政信の盟友中村友吉郎が専務をしている吉田次作商店の印刷工場二十五棟、一千坪が火を失して全焼した。たまたま金沢にあった辻政信はさっそく駆けつけると、まだ余燼が煙をあげている焼け跡に従業員一同を集めて、慰問と激励の演説をした。吉田商店の終戦時のボロ儲けの噂を信じている者は、天罰が下ったのだと言った。中村友吉郎は再建のため、不眠不休の活動を開始した。半月後の三月十四日、野党三派は吉田内閣の不信任案を可決し、吉田首相は衆議院を解散した。いわゆる馬鹿野郎解散である。半年前に代議士になったばかりの辻政信は、もう一度選挙に立つことになった。
 辻が政界に多少嫌気がさしていたことは事実である。政治家は皆腐敗して、汚職の匂いを発散させており、一身の利害に気を取られて、真に国事を憂える者は少ない。無所属では発言の機会も与えられず、政策を実行に移すことも不可能である。彼は群を離れた狼のように、誰にでも見さかいなく噛みついて歩いたが、それは悪を正すという消極的な意味はあっても、善を推し進めるという積極的な意味はすくない。ただ解散の直前に、フィリピンへ旅行をする話が持ち上っていた。フィリピンはかつての、パターン・コレヒドール作戦を遂行した思い出深い処である。一度行ってみたいが、それには議員の肩書きがある方が便利だ……彼はもう一度出馬することにした。やはり無所属である。
 前回の選挙では、中村友吉郎が事務長を引き受けて、万事を指揮したが、今回は中村は吉田商店の再建という大任があって、辻の選挙に全力を傾けることができない。代りに東亜連盟の同志岡島友作が事務長になった。それでも中村は何くれとなく面倒を見ていたが、某小学校における演説会で、司会の役を勤めて辻を聴衆に紹介したのち、演壇をおりようとするところで、よろよろとよろけた。傍にいた矢部僊吉が抱き止めたが、中村は脳溢血で、そのまま立たなかった。吉田商店の再建と、辻の選挙の二つがぶつかった為の過労が原因であった。
 今回の事務所は、前回のような野戦を連想させる天幕張りでなく、市内武蔵ヶ辻の某書店の二階だったが、戦術はすべて前回の通りであった。演説会の時間を厳守することも、来訪者に酒食を出さぬことも、応援弁士を頼まないことも、「お願いします」と言わないことも、前と変らなかった。辻の人気は前回の爆発的なそれにくらべて、すこし落ちたかと見えたが、依然として素晴しく、他の候補が演説会でうっかり辻の批判めいたことを口にすると、興奮した聴衆に弥次り倒されるほどであった。

206
 四月二十日、開票の結果、辻は五〇、〇九〇票を取って、右派社会党の岡良一の第一位に次いで、二位で当選と確定した。前回の得票六四、九一三票にくらべて約一万五千票の減である。
 一万五千票の減少を、かならずしも辻に対する石川県民の失望の現れとばかり見るわけにゆかないかも知れない。辻ははじめて代議士になって、まだ半年しかたっていないし、議会でも人目につくような演説は一回しかしていない。彼の政治家としての能力は依然として未知数であり、選挙民を裏切るような行為を、彼は何ひとつしていないのである。
 ただ、前回は兼六公園における大演説のあとを受けて、石川県にいわゆる辻旋風を巻き起した直後であったが、今はその熱狂がさめていたし、前回辻の煽りを受けて、落ちるはずがなくて落ちた右派社会党の岡良二が、失地回復を目ざして、地味な日常闘争によって地盤を固め、知識層と勤労者層の票を辻から奪い返していた。いわば一万五干票の減少は、辻の華やかな登場に眩惑されぐらついた浮動票が元へもどったものと見るべきであった。
 もっとも、辻が普通の職業政治家のように、地盤の培養に熱意を持たなかったことも、理由の一つに数えられよう。彼が第一回に当選してまもなく知って驚いたことは、代議士というものは、実にいろんなことを選挙民から頼まれるものだということであった。息子が大学の入学試験を受けるといっては、どこか裏口のきくところへ紹介してくれと頼まれ、親戚に失業者があるといっては就職の斡旋を頼まれ、その他、諸官庁への陳情や、工場誘致や、公共事業への寄付など、あらゆることを頼まれたので、国会議員というものは、大処高処に立って国家の大本を決定するものだと思っていた彼は、実は自分が、地元民に犬馬のようにこき使われる一個の高等小使に過ぎないことを知って、驚いた。
 辻はそれらの依頼に、いちいち応えることをうるさがった。地方の公共団体の役員は、中央官庁への陳情を口実にして上京し、料亭や酒場で飲食することを役得の一つとしているもので、話のわかる議員は彼等を充分満足するように饗応するのが常であるが、彼はそういう徒輩に酒食を振舞うかわりに面罵した。郷里のある村の青年団の代表が寄付金集めに上京したとき、彼はしぶしぶ応じはしたけれど、痛烈な批判を付け加えることを忘れなかったので、相手はふるえ上がって、二度と彼を訪ねようとしなかった。彼と同じ選挙区から出ている自由党の坂田英一は、農林官僚という経歴から、水稲の凶作に対する共済金の交付に尽力して、地元の信望を集めたが、辻はそういうこともしなかった。
 辻が選挙のとき決して「お願いします」と言わないことをあきたりなく思う者も少くなかった。辻の人気が高まるにつれて、彼の周囲には僅かの縁故を頼って近づき、子弟や子分や同志と名乗って忠誠を詈う者が殖えたが、それらのことごとくが、彼の人格や識見に傾倒して集まったわけではなかった。たとえば傾倒したとはいっても、労力には当然報酬が伴うものだという暗黙の期待がないわけではなかった。しかし辻の信条によれば、国会議員はなにも、利権やリベートで私腹をこやすためになるものではなく、公共に奉仕するものであるから、「お願いします」というべき筋合いのものではなかった。

208
 彼はもともと簡素な日常に馴れていたから、私生活に多額の金を必要としなかったし、生計を維持するには、著書の印税や新聞雑誌の原稿料で充分事足りた。彼の著述家としての収入は、毎年国税庁のベスト・テンに入るほどではなかったとしても、国会議員の地位を利用して汚職に介入し、分け前にあずかる必要は毫もなかった。
 政治家というものは、いっも多額の金をバラまいて子分を養い、勢力を扶植すべきものだという常識ほど、彼から遠いものはなかった。人の労力にはすべて報酬が伴うものだという観念も、彼には薄かった。生涯の大部分を軍人として過し、国家権力を背景にして大勢の兵隊をタダで使うことを当然と心得ていた彼にとっては、一挙手一投足にも金がいり、「御苦労」という口先だけのねぎらいの言葉では人が動かない政界ほど、勝手のちがったものはなかった。彼と志を同じくし、共に国家を憂える側近の者にはそういうことはなかったけれど、漠然とした人気にひかされて彼に近づいた連中の中には、お茶一ぱい出ないのに失望して去った者もすくなくなかった。一万五千票の減少は、そのきざしであった。

 ともかく辻は二回目も当選した。得票は減ったとはいえ、なお五万票を確保できたということは、彼に対する石川県民の信望が、いかに厚いかということを物語っていた。彼は新聞記者に当選の感想と今後の抱負を聞かれて、従来にひきつづき親米、親ソを排し、マッカーサーによって強制された現在の憲法を改正し、米国の傭兵化した保安隊を日本の自衛軍に改め、内外の侵略に対して祖国を守りぬく決意であると述べ、なお今後の党籍については、彼の主張である自衛中立論と一致する党であれば入ってもいいと答えている。彼は無所属の無力を痛感していたのである。
 この年の八月、それまで石川県各地に、バラバラにできていた辻政信後援会を解散して、新たに自衛同盟が結成され、辻がその石川県本部長の地位に就いた。同盟員の大部分は旧東亜連盟の会員であった。石原莞爾は昭和二十四年、山形の隠棲地で歿するとき、日本の後事を托する者は辻政信であると言い残したので、東亜連盟の人々の間では、辻政信をその後継者に仰ごうという声が高かったが、潜行から姿を現わした後の辻の言動に不信と疑惑の目を向ける者も多く、なかなか一本にまとまらなかった。連盟自体もまた、石原なき後は四分五裂の状態で、石原の宗教的信念の面だけを継承して、再軍備反対、絶対平和を信条とする一群もあれば、辻のように一種の農兵制度を理想とする一群もあり、なお、東北、北陸、九州という風に、地域ごとの分派も生じて、それぞれ別々の行動を取った。自衛同盟もその一つで、石川県を中心として、全国の同志三千と称した。いわば辻政信の親衛隊である。

210
 第二回の当選の後も、辻の政治活動は防衛問題と旧軍人家族の援護に集中した。
 日本の漁船が、李承晩ラインの内外で、韓国艦艇に頻々(ひんぴん)として捕獲されることは、北九州の漁民にとって死活の問題で、日本の政府はしばしば韓国と交渉していたが、一向に解決の見通しが立たなかった。辻政信はかねてから、現地の実情を自分の目で見届け、韓国艦艇の指揮官と直接洋上で会見して、意見を交換したいとの意向を持っていた。彼は日支事変の最中にも、事変解決の鍵は、直接自分が重慶に乗り込み、蒋介石と膝を交えて会談する以外にないと高言していたし、事実その工作を進めていたことは、先に述べた通りだが、内灘試射場でも、米軍の隊長ポール中佐に会見を申しこんでいるし、後にはアラブ連合のナセル大統領に会って、世界情勢について胸襟を開いて語り合い、親友になったと称している。ともかく彼は敵の大将に会見を申しこむことの好きな男で、両雄一堂に会し、肝胆(かんたん=心)相照らすという劇的場面は、いつも彼の脳裡に理想図として描かれていたようである。
 辻は昭和二十八年十月九日、折から東京で開かれている第三回日韓会談を尻目にかけて、東京を出発し、博多へ向った。彼は博多から海上保安部の巡視船に乗りこんで、竹島に上陸し、現状を確かめたのも、李ラインに向って、韓国艦艇の責任者と洋上会談をする予定であったが、新聞に大きく報道されたので、不慮の事態の生ずることをおそれた海上保安本部から中止命令が出され、折角の雄図はあたら挫折した。外交交渉は本来、行政面の仕事で、国会議員がなにも英雄気取りで乗り出す性質のものではないというのが、辻の嫌いな常識的官僚の見解であった。
 同じ年の十二月二十四日の衆議院内閣委員会では、辻政信は質問に立って、越中島(えっちゅうじま=東京都中央区)の保安隊のPXでは、他の官庁の売店より一割ないし二割高い品を売っている。しかも業者が保安隊へ納入する歩合は、三分で、他の官庁が五分なのにくらべると随分安い。これでは幹部と業者の腐れ縁が取り沙汰されても仕方がないだろうと攻撃した。幹部が通勤に役所の自動車を使っていると非難したのもこの時である。
 しかし辻は、いつも保安隊を攻撃してばかりいるのではなかった。石原莞爾の思想を受けついだ彼は、日本の防衛組織は、平時にはそれぞれの郷里にあって生産にいそしんでいる市民が、一朝事ある時は銃を執って立つという、農兵的なものを根本的性格としなければならぬと考えていた。市民といっても、彼の頭の中にはむしろ農民の像が大きく浮かんでいた。彼自身農村の出であったし、農は国の本(もと)という思想は、日本の軍人の間に根強く流れて、宗教的な信念にまでなっている。
 ふだんは働きながら、有事の際は銃を執るという思想から見ると、保安隊は半分遊んでいるとしかいえない。彼はこれを生産に活用することを考えた。たまたま石川県能美郡根上町には、広漠たる砂丘地帯があって、これまでは芋畑になっていたのを、開墾して水田にしようという計画があったけれど、資料や労力が不足で、いつ着手できるともわがらなかった。辻は保安隊に交渉すると、三重の機械化部隊の出動を求め、夜間演習の想定で、ブルドーザーを投入して、またたくまに水田にしてしまった。村民から感謝されたのはいうまでもない。これが先例となって、自衛隊が災害復旧や国土建設に動員される今日の習慣が生まれた。もっとも、ここでも労力はタダである。

212
 辻政信が、天下国家のことばかり論じていて、地元の面倒を見てくれないという苦情が、薄々耳に入らないでもなかったので、彼はウンザリしながらも、郷里のために奔走した。彼は福井〜金沢間の国道八号線の整備にも骨を折ったし、山中町から今立までの道路を改修し、途中にあるトンネルを拡張して、車馬が通りやすいようにするため、自衛隊の協力を求める世話も焼いた。

      8 政界における失意と跿の失踪 top

 辻政信の政界における地位は、上述の通り、はじめのうち、山形県選出代議士木村武雄を通じて、鳩山一郎、三木武吉の線につながっていた。
 そのころ大きな問題となっていたのは、保守合同であった。戦後の政界では、選挙のたびごとに社会党、特に左派の進出がめざましく、保守派の脅威となっていた。このままでは、目前にせまっている再軍備計画を推し進めることがむずかしいと不安をいだいた財界からの強力な要求があって、さきに自由党を脱退した鳩山一派に復帰の動きが起り、自由党と改進党との間にも接近工作が進められた。中心になっていたのは三木武吉である。彼は戦後いちはやく社会主義勢力の急速な成長に注目し、これに対抗するには保守勢力を結集するほかに道はないと確信して、自由党を創立した。その後の彼の変転きわまりない出処進退は、常にこの大目的をめざしていたといっていい。

214
 保守合同の必要を国民に認識させるために、四班からなる遊説隊が全国に派遣されることとなった。第一班の責任者は石橋湛山、等二班は芦田均、第三班は岸信介、そして第四班の長は辻政信であった。石橋、芦田、岸の大物にくらべれば辻は年も若く、政治家としての経験も浅く、他を師団長とすれば、せいぜい旅団長格といったところだが、それは逆に、新人として登場した辻にかけられた期待がいかに大きかったかを示すものといえよう。けだし辻としては最も得意の時代で、政界に第一歩を印した彼に、早くも一方の旗頭たるべき将来が約束されていたのである。そしてその蔭に、木村武雄の強力な推輓(すいはん=後押し)が働いていたことも忘れてはならない。
 保守合同の動きは、吉田茂の地位を危くするものとして、自由党内部から警戒され、新党は昭和二十九年十一月、反吉田色を鮮明にした日本民主党として結成された。総裁鳩山、副総裁重光、幹事長岸、総務会長三木という顔ぶれである。辻政信ももちろん新党に参加した。これまで無所属だった彼は、ここにはじめて党籍を持つことになった。
 この時、自由党からは鳩山派が全員新党へ合流したが、木村武雄ひとり残留した。吉田自由党の内部にあって、民主党との連絡の任に当るのが彼の役割であった。木村は中央にあって保守合同に熱中しすぎたため、選挙区を顧みる暇がなく、解散後の選挙で落選した。それぞれ所属政党を異にした木村と辻は、その後交渉が薄くなった。
 十二月十日、鳩山内閣が成立した。この内閣のかかげる「国民の理解と納得の上に立つ明朗にして清純な政治」というスローガンは、永年の吉田独裁に倦んでいた国民に歓迎され、いわゆる鳩山ブームが湧いた。鳩山が中ソとの国交回復と憲法改正の検討を公約し、大臣の公邸や護衛を廃止し、待合政治をしりぞけたことも、彼の人気を煽ったが、これらは辻の年来の主張が取り上げられたことを示すもので、彼は鳩山政権確立の功労者といってよかった。
 従って辻政信は鳩山新内閣において、相当優遇されてよかったぽずであるが、実際において彼のむくいられる所はすくなく、彼は自分の作った新政権においても、次第に孤立していった。

 これより先、昭和二十八年三月四日の読売新聞夕刊は、モンテンルパ(フィリピンのマニラ近郊)の監獄に六年間戦犯と
して繋がれた元陸軍少将川口清健が、近く刑期満了して帰国するが、彼が戦犯の責任を問われたのは辻政信のせいであるから、帰国の上は辻と対決して黒白を明らかにしたいと、憤激しているという記事をのせた。
 同じ年の暮れも近いころ、石川県選出の社会党代議士岡良一を訪ねて来た一人の老人があった。よれよれの国民服を着て、手には風呂敷包みをさげている。耳が遠いとみえて、補聴器をかけているが、それでも充分ではなくて、受け答えがときどきチグハグになる。
 岡代議士はこの老人に見おぼえはなかったが、彼は自ら元陸軍少将川口清健だと名乗り、数年前、岡が戦犯慰問議員団の一人としてモンテンルパを訪ねたとき、世話になったと礼を述べたのち、辻の旧悪を暴露して、彼を社会から葬りたいから協力してほしいといった。

216
 川口元少将の言うところによれば、彼が戦犯の罪に問われたのは、昭和十七年五月、フィリピンのセブ島戡定(かんてい=鎮圧)作戦の最高指揮官として、フィリピン最高裁の長官ホセ・サントスを銃殺の刑に処したかどによるものだが、これは辻の命令に出たものであった。ホセ・サントスは各省大臣を歴任した愛国者で、その高潔な人格と堂々たる態度に敬服した川口は、再三彼の助命を軍政部に懇願したが、たまたま、パターン作戦視察に来ていた辻参謀が、立ち所に殺せと厳命を下したので、やむを得なかったのだという。
 川口元少将の辻に対する宿怨(しゅくえん)はもう一つあった。昭和十七年八月、真珠湾の打撃から立ち上った米軍がソロモン群島に反攻のきざしを見せ、ガダルカナル島に海兵隊を上陸させたので、大本営ではまず一木支隊に奪回を命じた。川口の推定によると、敵の兵力はおよそ一箇師団にのぼると思われるのに、一木支隊は僅かに四箇中隊、千名くらいだから、まったく勝負にならない。敵は各種の大砲を持ち、戦車数輛を繰り出しだのに、一木隊は機関銃一体があるのみで、たちまち殲滅され、隊長一木大佐は軍旗を処分して、自決して果てた。大本営が敵の兵力と戦意を過小に評価して、作戦を誤ったことは明らかである。
 大本営は続いて川口支隊にガダルカナル上陸を命じた。途中敵襲のため相当兵力を失って、上陸し得だのはわずかに五箇大隊と、連隊砲、大隊砲、速射砲等、大砲といえないような軽小の大砲十二門きりであった。九月十三日夜、川口支隊は敵陣地に夜襲をかけたが力及ばなかった。兵員の損傷は約二割であった。
 大本営は新たに二箇師団をガダルカナルに派遣することとし、十月十三日、師団長丸山中将以下が到着した。大本営参謀辻政信も、他の二名と共にやって来た。辻が戦後に出版した「ガダルカナル」によると、軍司令官百武(ももたけ)中将以下幕僚が上陸したとき、髪はホウボウに伸び放題の、雲助のような姿の川口・一木支隊の生き残りの兵四、五十人が集まって来て、荷物の運搬を手伝うといったが、彼等はそのまま姿をくらまし、司令官以下の糧食はほとんど全部なくなってしまった。彼等は泥棒の集団だったとある。しかし川口少将によると、彼の部下は当時上陸点から二キロも隔ったジャングルの中にいて、海岸へ出ることは厳禁されていたから、夜おそく糧食を盗みにゆくということはあり得なかったという。話を面白くするために部下を誹謗することは慎しんでもらいたいというのが、彼の言い分である。
 二度目の総攻撃は十月十七日の神嘗祭(にいなめさい)に予定された。川口は右翼隊長として三箇大隊を指揮することとなった。渡された航空写真を見ると、一ヵ月前に川口支隊が夜襲をかけて失敗した敵陣地に、新しく堅固な工事が施されている。この陣地に正面から向うのは、金城鉄壁に鶏卵を投ずるようなものである。川口は辻参謀にむかって、遠く敵の左側背に迂回して攻撃する以外、方法はないと意見をのべた。辻はその場では賛成して、師団長に伝達することを約束したが、いつまでたっても迂回攻撃の命令が来ない。いよいよ今夜総攻撃という時になって、師団司令部から電話で、やはり予定通り正面攻撃をせよと命令して来た。川口はかさねてその不可能を述べたところ、折り返し電話で、
 「師団長命令をお伝えします。閣下は右翼隊長を免ぜられました。後任は東海林大佐です。閣下は師団司令部の位置に来て下さい」
 と伝えられた。武人としての川口少将の生命はここに終りを告げ、彼は悄然として内地に帰還すると、辞表を提出した。

218
 もしその夜川口が敵の左側背に斬り込んでいたら、十中の九までは戦死していたろう。事実、総攻撃を敢行した各隊長はことごとく倒れ、三千人の歩兵連隊は僅か二、三百人に減り、その半ばは発熱患者で、戦闘力は零に近いものとなった……これらの責任のすべてが辻にあることは明らかである。しかるに辻は恬(てん)として恥じる色もなく、戦後の政界に華々しく活躍している。その罪を糾弾(きゅうだん)し、その面皮を剥いで、彼をして再び社会に起つ能わざらしめるのが自分の念願であるから、どうか力を貸していただきたいというのが、この老人の来意であった。

 岡代議士は彼の言うところに多分の真実らしいものを認めたので、
 「大体わかりました。所であなたは、どんな方法を取るお考えですか」
 「総選挙が間近いと聞いております。たまたま辻君と先生は同じ選挙区から立たれるようですから、あなたのトラックにのせていただき、辻の罪科について、思う存分選挙民に訴えさせていただきたい。彼にとっては致命的な打撃になるでしょう」
 「いや、それはいけません。選挙は政策をもって戦うもので、個人の中傷に類することを武器とすべきではないでしょう」
 岡良一にとって、辻政信は当面の敵であった。二十八年十月の選挙に、辻がはじめて石川一区からたったとき、岡の永年培った小松製作所粟津工場その他、右社系の労組から多くの票が辻に流れて、彼は落選した。この年の四月、岡は巻き返して、辻から多数のインテリ票を奪っだけれど、次の選挙ではどうなるかわからない。川口元少将の出現はたしかに辻に一撃を加える絶好の機会であるけれど、彼をトラックに乗せて、反辻演説をやらせることは、手段として公正を欠くばかりでなく、かえって選挙民の反感を買いやすい。岡は彼の申し入れをことわっだ。
 しかし川口はなおも辻と対決することを願ってやまないので、彼は金沢の伊藤豊樹に相談してみるようにとすすめて、紹介状を書いた。伊藤は戦争中国防懇話会という愛国団体を主宰し、東亜連盟にも関係していた、国士ともいうべき人物である。伊藤は川口の希望にしたがって、辻と立会演説会を開くことを計画し、辻に招請状を出した。辻ははじめ出席を拒否したが、周囲が勧めて受諾させた。
 立会演説会の前夜、上野発急行「北陸」号の車室で、翌日対決すべく共に金沢へ向う辻政信と川口清健はばったり顔を合わせた。辻は川口に向ってにこやかに一礼すると。
 「閣下、お久しぶりでした」
 と呼びかけて、外套をとってやり、席をすすめるなど、どこまでも先輩に対する礼を崩さず、愛想よく話しかけた。川口の闘志がこのためにやや鈍ったことは事実のようである。

220
 立会演説会は一月十八日午後二時から、金沢の広坂通にある町村会館で開かれた。地元出身の英雄辻政信の政治的生命を賭けた対決だというので、会場には千余名の聴衆が詰めがけ、入りきらぬ千余名は場外の拡声器に耳を傾けた。
 司会者の紹介につづいて登壇した川口元少将は、
 「辻君は『ガダルカナル』の中で、もし自分(辻)が予備隊を率いていたら、もっと戦果をあげて、ガ島戦を勝利に導いていたろうと書いているが、私は信じない。私は予備隊を持たず、三箇大隊全員を参加させて数倍の敵に当ったので、決して卑怯な振舞いをしていない。また、辻君は、私がガダルカナルから逃げ帰ったとも書いているが、これは軍司令部から、帰って戦況報告せよとの命令があったからで、自分の意志で帰ったわけではない」
 と述べ、なおいくつかの点をあげて辻の責任を追及した。代って立った辻は、前夜の慇懃(いんぎん)な態度とうって変った闘志と気魄をもって、
 「川口少将が軍司令部の命令で引揚げたことは、はじめて承知したが、もし私だったら隊長の責任として引揚げなかったろう。川口氏が引揚げたあと、同支隊は勝手に行動して乱脈状態となった。またホセ・サントスの処刑は上司の命令によるもので、一参謀にすぎぬ私に、命令の権限はあるはずがなかった。なお、十三年も前のことを今さらほじくり出してとやかく言うのは、総選挙をひかえて私を傷つけようとする岡代議士の陰謀であることは明らかである」
 と言い切った。つづいて金沢在住の元陸軍大佐新村理市(川口少将と同期)が立ち、
 「川口支隊は敵を正面から攻撃するのは不利だといって、全く動こうとしなかった。作戦命令は全体的計画の上に立って下されるものだから、一方面の支隊長の判断でみだりに変更することは許されない。また川口隊が泥棒をしたことは、当時としてきわめてありふれたことだったから、これを書いたとしても誹謗とはならない」
 と全面的に辻を支持するような発言をしたので、聴衆の中の岡派から猛烈な弥次が飛び、辻派がこれに応酬し、乱闘が起りそうな形勢になっだので、司会者は解散を宣言した。しかし岡派はおさまらず、交互に演壇にのぼってマイクを持ち、聴衆にむかって、岡代議士の陰謀うんぬんは事実無根だと釈明した。川口元少将も再び登壇して釈明しようとしたが、演壇の真下に陣取った自衛同盟の一団の怒声罵声にさまたげられて、ほとんど聞き取れず、演説会は混乱のうちに散会となった。
 この演説会の金沢市民に与えた印象は、概して言えば辻に有利で、川口に不利であった。川口元少将は土佐の出身で、ながく第四師団参謀として大阪に在勤し、関西の財界人との連絡、交渉に当っていたので、社会的視野も広く、武骨一遍の軍人気質とはちがった肌合いを持っていた。そういう面だけを見て、辻政信はかねてから川口を贅六と呼んで、軽侮していたが、それは辻の狭量を物語るものにしかすぎず、川口の本質はむしろ、土佐っぽらしい剛直な武人気質にあった。川口も陸大軍刀組であったから、ほかの無天組の旅団長のように、何年も後輩の辻を尊敬したり畏怖したりせず、むしろ辻が大本営参謀を笠に着ていばり散らすのを苦々しく思っていた。

222
 川口にしてみれば、こんな出しゃばり小僧の言うことをハイハイと聞いて、みすみす部下に犬死にさせられるものか、というのが本音であったろう。ガダルカナルにおける衝突は、こういう二人の意地の張り合いを考慮にいれてはじめて、正しく理解できるものであるが、現われた結果だけを見れば、川口少将が死地に赴く命令を拒否したのは臆病のためということにとられがちであった。もともと金沢には熱狂的な辻崇拝者が多く、ただでさえ辻の言うことは善意に解釈しようと待ち構えているところへ、戦後十年になってもなお、勇壮活溌な軍人気質に対する潜在的な憧憬や崇拝がぬけ切れていないので、聴衆は二人を見くらべて、圧倒的に辻を支持した。川口元少将が難聴のため補聴器をかけており、応酬がチグハグなのも、彼の印象を悪くした。川口は、敵の本拠に殴りこみをかけるという彼の作戦が、全く失敗に終ったことを思い知らねばならなかった。

 川口元少将と辻政信の対決から六日後の一月二十四日、鳩山内閣は議会を解散し、総選挙は二月二十七日と決定した。辻も岡も立候補したが、辻は今回は民主党の公認であった。彼の選挙戦術は前二回と同様であったが、開票の結果、彼は八万三千票という多数を得て当選した。これは石川県では空前の得票であった。辻のこの度の成功について、北国新聞の政治部長荒谷余十勝(よそかつ)は、選挙直後の同紙上で、つぎのように解説している。
 一、民主党からは、辻のほかに徳田与吉郎が公認候補として立ったが、党は組織の主力をあげて徳田を
   応援したため、辻を支持する自衛同盟員が、反発的に立ち上って、猛運動をしたこと。
 二、民主党系の選挙民のうちでも、どうせ党の候補に入れるなら、徳田よりもむしろ辻に入れようという考えに
   傾いた者が多かったこと。
 三、辻の主張は無所属当時も民主党入党の後も一貫しており、ことに自衛隊は設置しても、海外派兵には生命を
   賭して反対するという公約が一般受けしたこと。
 そして、おそらく川口元少将にとって心外に堪えなかったであろうことは、彼と辻との立会演説は、辻の得票に何らの打撃を与えなかったばかりか、かえって彼の立場を有利にするという皮肉な結果を生んだことであった。
 これに関連して、岡良一は次のような挿話を記憶している。辻の何回目かの選挙のとき、岡は辻と立会演説会で一緒になった。岡の演説を聞いた辻は、あとで笑って岡に言った。
 「岡さん、あなたの演説はむずかし過ぎますよ。大衆というものはバカだから、憲法がどうの、平和がどうのと、理屈っぽいことをいくら言ったって、わかりやしない。それよりも、君たちの在所の橋がこわれているとか、小学校の校舎がボロだとか、卑近な例を引かねば、耳を傾けないものです」

224
 岡は金沢医大出の精神病医で、四高時代中野重治や窪川鶴次郎と親交があり、サロン・マルキストといわれた位だから、話がどうしても堅くなる。辻は続けて、
 「僕は軍隊時代の経験で、大衆の心理をよく心得ているが、一箇師団の兵を動かすには、少々バカげたことを言わねばならないものです。将校は理知的だから、僕の言うことを聞いて、腹の中で笑ったり軽蔑したりしているが、そんなのはごく少数です。兵隊の九割が動き出せば、残りの一割はいやでもついて来なければならないのです」
 岡はそれを聞いて、なるほど辻は天成のデマゴーグ(扇動政治家)だと、改めて感心した。
 しかし、デマゴーグはまた、常に少数者のきびしい批判の目にさらされねばならない。川口元少将は金沢の立会演説で、辻のために無残な敗北を喫したが、彼の執念はそれでもやむことなく、新聞、雑誌、週刊誌等に、あらゆる機会をとらえて、倦まず辻攻撃の文章を発表した。文字に書かれたものは、口頭の弁論と違って、興奮した聴衆の怒号にさまたげられることもなく、補聴器をかけた老醜の身を衆人にさらして、軽蔑の目で見られるおそれもない。彼の文章は点滴のように徐々に、辻の足もとの堅固な地盤をうがち、知識層の間に、彼に対する不信と疑惑の念を植えつけた。
 辻・川口の対決の翌三十一年五月、「中央公論」誌上に村上兵衛の「地獄からの使者・辻政信」という文章がのせられた。村上は士官学校五十七期の陸軍中尉で、戦後東大に入ってドイツ文学を専攻した作家であるが、彼は旧軍人としての体験と、戦後の思想的動揺をつぶさに経験した知識人としての良心に賭けて、辻を痛烈に批判した。彼は辻がノモンハンの無謀な戦闘を強行し、捕虜になって送還された将校を自決せしめた事実や、バターン、コレヒドールで捕虜を射殺した事実や、人肉を食い、生肝を食った事実をあげて、彼を「地獄からの使者」と呼んだ。
 数ヵ月後、筆者はたまたま辻政信に会う機会があって、村上の文章に対する感想を求めたところ、彼は事もなげに、
 「村上君は実戦の経験がないから、言うことが宙ぶらりんで、徹底していません」
 と答えた。実戦の経験うんぬんは、彼が常に批判者にむかって投げ出す最後の切り札であった。

 二月の選挙で民主党は第一党となり、第二次鳩山内閣は発足しだけれど、辻政信はこの内閣で特に重要な地位を与えられなかった。代議士としての経験年数は短いとはいえ、連続三回当選し、民主党創設の功労者であり、軍事専門家として一流である彼には、防衛政務次官くらいの椅子が振り当てられてもよかったのである。彼自身もひそかにそれを期待したかもしれないし、木村武雄が当選していたら、おそらく強力に辻を推して実現させたであろう。しかし議席を失った木村にその力はなく、辻自身も信望を集め得なかった。
 保守政治家から見れば、辻は油断のならぬ人物であったことは事実である。待合政治や汚職を排撃し、議員歳費の値上げに反対し、法定費用以外ビター文も使わぬ公明選挙で当選する辻政信という男は、たしかに異色ある、真似のできない人物かもしれぬが、もし彼の持論をそのままに実行に移すとなれば、まっ先に槍玉に上るのは、同僚の保守政治家自身である。保守合同という大目的を達成する必要上、たまたま手を握りはしたものの、彼は何どき矛(ほこ)を逆(さか)しまにしてこちらへ向って来るかわがらぬ男である。絶えず上司に反抗し、同僚を蹴落してのし上って来た軍人時代の彼の経歴が、それを物語っている。椎熊三郎、池田正之輔など、政党色の濃い政治家たちの強い反対もあって、彼は敬して遠ざけられる形となった。

226
 八月、ソ連と中共からの招待で、三十八名の国会議員が視察旅行に出かけることとなり、辻は希望してその一員に加えられた。団長は北村徳太郎、期間は約四十日である。幼年学校以来ロシア語を学び、ロシアと戦うことを将来の目的として教育された辻の胸中に、どのような感慨が湧いたかは、想像に難くない。中国もまた、彼がかつて参謀として、その軍靴の跡を印したところである。また、日本降服ののち、戦犯として追われる彼をかくまってくれた国でもあった。共産国として生まれ変ったこの大陸に、十年ぶりで足を踏み入れた彼には、見るべきもの、聞くべきものが限りなくあった。彼は毎日、その日の印象をその日のうちに書き綴り、羽田の空港へ帰着したときは五百枚の旅行記が出来上っていたと、自ら記している。
 二つの共産国を比較して得た彼の結論は、ソ連に対してきびしく、中国に対して甘かった。ソ連にはスターリン歿後その後継者を狙う争いが起りそうな気配があり、中国は毛沢東の指導の下に、一糸乱れず建設のいとなみが続げられている。宗教を否定したソ連では、レーニンを開祖とする新しい宗教が興り、中国では宗教を圧迫しない。クレムリンの支配者は王侯貴族の生活をしているが、中国では指導者が質素な生活態度を堅持している。中国では口紅白粉の婦人は見かけないが、ソ連では到るところにそれが見られる。口紅と白粉は、彼が若いときから嘔吐を催すものであった。これを要するに、ソ連は午後一時の感じがするが、中国には午前八時の気分があるというのが、辻の感想であった。幼年学校、士官学校で叩き込まれたロシアあるいは白人種一般への敵意と、石原莞爾の東亜連盟論で培(つちか)われた中国への親近感は、そのままの形で彼の中に生きていたようである。人は若いときに覚えた歌を、なかなか忘れ去ることができないものである。

 十月、左右社会党が統一され、鈴木茂三郎を委員長とし、浅沼稲次郎を書記長とする日本社会党が成立した。十一月、自由党と民主党が合同して自由民主党となり、第三鳩山内閣が成立した。保守勢力を結集して社会主義に対抗すべしとする三木武吉の永年の夢が、ようやく実現したのである。辻政信の党籍も、自動的に自民党へ移された。
 今度の内閣でも、辻政信は優遇されなかった。しかし彼自身も、今の政界では自分が異分子だということを自覚していた。彼の目から見れば、今日の政治家はすべて腐敗し、ダラけ切っており、真剣に国家を思う者はなく、政権の争奪に血眼となっている。彼はある時、崇拝者の一人にむかって言った。
「おれは政界のノミになるつもりだ。横綱でも大関でも、一匹のノミのために眠れないことがある。おれぱ政界の横綱や大関たちを剌して、おちおち眠っていられなくさせてやるのだ」

228
 早起きは三文の得といい、朝寝の家には金が溜らぬという素朴な道徳の支配する農村に育ち、安眠と休息を罪悪と考える辻の立場からすれば、いやしくも国家の命運を担うて日夜心を砕くべき政治家が、夜は枕を高くして眠り、昼はゴルフに興ずるなど、もってのほかである。彼等は絶えずチクチク剌して、惰眠から覚まされねばならぬ存在であった。
 昭和三十一年五月二十二日の衆議院決算委員会で、辻政信は防衛庁の経理の乱脈を衝き、奈良の靴商井上信貴男(元自由党代議士)の工場で製造して自衛隊に納人した靴は、一ヵ月で水の洩るような粗悪品だが、この売り込みには自由党幹事長大野伴睦も圧力をかけていると攻撃した。辻は大野に呼ばれて取り消しを求められたが屈せず、
 「あなたの汚れた金をビター文も貰ったことはない、腕一本で三回選挙をやった私です。保守党を腐らせないために、生命をかけている私です。見損うな!この馬鹿者め!」
 と叫んで大野を沈黙せしめた。彼はこのときの一問一答をパンフレットにして、各方面へ送った。
 引き続き、辻の鉾先は革新政党へ向けられた。七月四日は、彼は金沢市で共産党、社会党、総評、日教組等が中共から多額の献金を受けていると言明して、その詳細な金額と送金ルートを発表した。これに対し、日教組、社会党は事実無根だという声明を出して、辻を名誉毀損で告発しようとしたが、その後真相が明らかにされないまま、忘れられてしまった。
 常に他人の非違(ひい=違法)を糾弾し、不正を剔抉(てっけつ=ほじくる)してやまない辻が、自らの身辺から不祥事を出したのは、この年の十一月であった。事は彼の家庭の私事に属するので、くわしく詮索するのは本意でないが、彼の公人としての出所進退に無関係でないので、ごく簡単に記すと、彼の長男で、代議士としての辻の秘書をしていたTが、傷害事件で警察に引致され、新聞に大きく取り上げられたのである。所は場末の飲食店で、相手は彼の別れた妻であった。この女性の実家も飲食店を経営していた。
 辻の最も嫌悪し、擯斥(ひんせき=いやしめる)する飲食店的雰囲気の中で起ったこの事件は、彼を慚愧(ざんぎ=恥じる)させ、恐縮させた。自分は常に正しく、他は常に誤っているという信念で貫いて来た辻としては慚愧という感情は、おそらく生まれてはじめて経験するものであったろう。彼は、家を治めることのできない者は国を治める資格がないといって、同郷の衆議院議長益谷秀次にあてて辞表を出した。
 益谷は一旦辞表を受け取ったけれど、そのまま手もとに置いて辻の慰留につとめ、一定の冷却期間が過ぎてから本人に返した。辻はそのまま議席に留まった。それ以来辻は益谷を徳として、機会あるごとに、郷里の先輩政治家として、真に尊敬に値するのは益谷のみと公言した。横綱に噛みつく一匹のノミを以て任じる辻政信も、益谷横綱だけには噛みつこうとしなかった。

230
 長男の事件による辞職騒ぎの余波がまだおさまらぬ翌三十二年元旦、辻政信は中近東へむけて二ヵ月の視察旅行にのばった。スエズを中心に英、仏、イスラエル対エジプトの戦争が起り、国連が介入して、動乱が世界的なものに拡大するかも知れぬという情勢を前にして、彼はじっとしていられなかったのである。米ソ両陣営に挾まれて、民族の独立を守るエジプトのナセル大統領とユーゴースラビアのチトー元帥は、日本の自衛中立をとなえる辻にとって、遠く所を隔てているけれど、志を同じくする人であった。彼はこの二人に会見して、親しく世界情勢について語り合い、なお他の国々を廻って帰った。彼の結論は、A・Aグループが固く手を握り合い、米ソ両陣営を解体させて、戦争を希望しないすべての国々を中立的な立場に結集することのみが、世界平和への道であるということであった。
 翌三十三年、イラク革命に触発されて、アラブの民族運動は大きく燃えひろがった。辻は再び動乱の中心に飛んで、ナセルやその他の指導者に会い、情勢をつぶさに視察して帰った。いったい彼は何を目的とし、何を夢みていたのか? 彼は一九六〇年に起るべき第三次大戦の想像図を、次のように描いている。
 「一九六〇年に米ソ両国が原子爆弾戦争に飛び込むことになり、ドイツもイギリスもフランスも巻きこまれる。その結果、北半球の広い都市が廃墟となり、白色文明は終焉を告げ、生き残ったアジア、アフリカの指導者が集まって、里んぼと黄色いのとで、ガラ空きになった北半球の広い土地を公平に分ける。そうすると日本はパイカル以東がもらえる……」
 アジアの解放、有色人種の自立は、辻の見果てぬ夢であった。これはそのまま「大東亜戦争」の理念につながるものであって、この戦争は決して無意味に戦われたものでなかったというのが、彼の年来の主張である。辻政信にとって、A・Aグループという言葉は、東亜共栄圈の別名にほかならなかった。
 しかしまた、アジアの解放と有色人種の自立は、石原将軍の東亜連盟の理念でもあって、辻の「白色支配は終焉を告げ、生き残ったアジア・アフリカの指導者が集まって、黒んぼと黄色いのとで……」という言葉は、石原の「世界最終戦論」の中の文句の引き写しであった。そして、白人が自滅し、黒んぼと黄色いのだけになった時、彼の果すべき役割は、チトー元帥やナセル大統領と同じように、民衆の歓呼に迎えられて、祖国解放の英雄として、解放戦線の先頭に立つことであった。その時に備えて、彼はチトーやナセルのやり口を見学に行ったのである。

 昭和三十一年十一月、鳩山首相が引退を声明したので、十二月、自民党大会で総裁の公選が行われ、石橋湛山が当選して内閣を組織したが、病気のため辞職し、翌年二月、岸信介が首相となった。昭和三十三年四月二十五日、衆議院は自民社会両党首の話し合いで解散となり、五月二十二日、総選挙が行われることとなった。
 辻政信は四たび石川県第一区から立候補した。選挙戦術は従前通りである。前回八万三千という多数の票を獲得した辻は、今度も大いに自信があった。彼は前回の選挙ではじめて与党代議士となり、中央へも顔かきくようになったので、これまでになく地元の面倒を見ていた。彼はまた県政にも発言し、副知事の人事を決定するときは益谷秀次と連絡を取りながら奔走するなど、ふだんの辻としては珍しくサービスに努めたつもりである。演説にも力を入れ、熱弁をふるったので、金沢市内の小学校で、途中から声がかれて出なくなり、医者を呼ぶほどであった。従って彼は、今回も悠々と当選するうもりであった。

232
 ところが、開票の結果は香しくなかった。ラジオの刻々の開票ニュースは、どの町村でも、辻の票が前回をはるかに下廻ることを告げている。ことに彼の出身地である山中町の票が激減している。辻は次第に意気銷沈して来た。正午ごろ、彼は目をつむると、
 「落選だ……あきらめたよ」
 とつぶやいた。午後二時、辻はようやく次点の徳田与吉郎に二千票の差をつけて、当選圏内に入ったが、彼は依然として、
 「駄目だ。こんな惨敗では、たとえ三位ですべりこんでも、自慢にならない。僕としては完全に敗北だ」
 と言うばかりである。ともかく当選だというので、辻の周囲の運動員たちが、歓声をあげている中に、彼一人、浮かぬ顔で、何事か考えこんでいた。
 翌日、辻が当選挨拶のため、金沢市内の主な官公庁や新聞社を廻るというので、矢部僊吉が随行した。北国新聞へ行くと、社長の嵯峨保二と、地元選出の参議院議員林屋亀次郎が、社長室で一枚の原稿を中にして、何事か相談している。二人は辻が現われると、
 「ああ、辻さん、丁度いい所へいらっしやった。せっかく送って下さったこの原稿、載せようか載せまいかと、考えてるところなんですがね……」
 見ると、「石川県民に訣別するの辞」という題で、辻の自筆である。内容は、「私は石川県民の政治的無知に失望した。以後再び、郷土を地盤として立つことはないだろう」という意味のものである。辻は議員を辞退するつもりで、前日これを書いて新聞社へ届けたのであった。上山主筆と荒谷政治部長が、載せていいものかどうか、決し兼ねて、社長の決裁を求めてきたところだったのである。矢部は声を励まして、
 「辻先生、あなたは石川県を捨てて、どこへ行くつもりですか。政治家は郷土以外に生きる場所はないはずです。こんなものを発表するなぞ、以ての外です。これは私か貰っておきます」
 と言うと、そのまま、紙屑籠へ捨ててしまった。他の同志も熱心に彼を引留めたので、彼はようやく議員を辞退することを思いとどまった。極東のナセル、日本のチトーを以て自ら任じている英雄辻政信を、当選すれすれの第三位にしか評価しない石川県民の無礼は許すことができないが、側近の懇願も無視するわけにゆかない。彼はしばらく隠忍して、一代議士に甘んずることにしたのである。

 辻政信は再び政界におけるノミとして活動を開始した。彼は自民党内では宇都宮徳馬、川崎秀二らと共に反主流派に属して、主流に対立した。この度の彼の主な攻撃目標は、首相岸信介である。

234
 岸と辻との因縁は久しい。辻がまだ若い参謀として満州に活躍していたころ、岸は商工省工務局長から満州国産業部長に赴任し、そこで相識った。そのころはまだ二人の仲は悪くなかった。戦後岸が巣鴨から出獄して政界に返り咲き、たちまち地歩を占めて、民主党幹事長となったころから、辻は次第に反岸の態度を鮮明にした。
 昭和三十三年七月八日の衆議院法務委員会で、辻は、
 「先の総選挙における岸首相、大野副総裁の選挙違反は、目に余るものがある。彼らの選挙区山口県ならびに岐阜県の警察本部長は、これを見のがした功績で、いずれは栄転することになるだろう」
 といやがらせを言って、物議をかもした。
 十二月十日の自民党両院議員総会では、辻は、
 「昨年の総裁公選において、各派は多額の金で党員を買収しているが、なかんずく岸総裁が最も多くバラまいている」
 と暴露したので、会場は混乱に陥った。
 なお、この日の議員総会では、反主流派が代る代る立って、党幹部に痛撃を加えたので、自民党の党規委員会では、中でも最も激越だった辻を除名処分にし、川崎秀二には三日間の期限つきで離党勧告を出すことに決定した。川崎は、警職法は岸の権力思想の現れであると批判したためである。
 しかし、自民党の総務会は、処分を強行することができなかった。反主流派の結束が固く、なかんずく益谷秀次が、辻に手をつけたら、ただではすまさぬという気構えを見せたからである。総務会はこの問題を棚上げしてしまった。
 辻政信はむしろ除名されることを望んだのであろうというのが、一般の観測であった。彼は四回目の選挙の結果によって、自民党代議士としての前途に、早くも見切りをつけていた。変り身の早いのは、彼の得意中の得意とする所である。昭和三十四年六月には参議院選挙がある。彼はこれに打って出ようと作戦を立てていた。それには、岸に反旗をひるがえして、自民党を追い出されたということは何よりの宣伝になる。除名処分は、いたずらに辻をして名を成さしめるようなものである。――これが彼の処分を渋った党幹部の肚の中であった。
 辻は辻で、除名してもらう必要があった。彼はあらゆる機会をとらえて、岸に攻撃を加え、主流派に挑戦した。なかんずく痛烈なのは「もう黙っていられない」という文書であった。この中で彼は岸に対するあらゆる憎悪、反感をぶちまけ、個人的中傷、誹謗に類することまで辞さなかった。ここまで来ると、自民党としても、むざむざ彼の術中におちいると知りながら、これを見捨てておくわけにはゆかない。四月三十日、彼の除名は正式に決定した。

236
 辻政信が衆議院議員としての前途に見切りをつけ、石川県民に愛想をつかすには、彼なりの理由があった。第四回の選挙で、彼の得票が激減し、当落線上を彷徨(ほうこう=さまよう)したのは、自民党が組織をあげて、辻と同じ石川第一区から出た坂田英一を応援したからである。党本部からは、わざわざ岸の弟の佐藤栄作が坂田の応援にやって来て、同じ自民党公認の辻については一言も言わず、坂田のことは口をきわめて賞めちぎり、そのうち入閣するにちがいないとまで言った。彼らは辻の選挙事務所のそばまで来ながら、素通りして、声さえかけなかった。これは明らかにイヤがらせであり、継子あつかいである。自民党員としての辻政信を、あきらかに無視したやり方である。辻は党における自分の前途に深く失望し、いつまでいても芽の出ることはないと、見切りをつけたものであろう。
 もっとも、辻を継子あっかいにする党人たちの気持ちもわからないではない。辻は保守党の政治家として、共に手を携えてやってゆける男ではない。結局彼は異分子であり、他所者である。いつかは牙をむいて噛みついて来る男である。どうせ刃向ってくる男なら、噛みつかれる前に、こちらから蹴飛ばしてやろうというのが、彼らの本音であったろう。
 首尾よく除名をかち取ると、辻は即座に衆議院議員を辞職し、参議院全国区に立候補した。彼はまず岸首相の郷里である山口県田布施町へ乗り込んで、第一声を揚げた。
 「私は山口県から、一票ももらおうとは思いません。ただ、思いきり岸首相の悪口を言わせてもらいたい……」
 こう前置きして、彼はあらん限りの岸の罪状を数え立てた。時には彼は、岸の演説のすんだ直後をねらって、まだ解散していない聴衆にむかって、岸攻撃の演説をやった。岸の顔と金で集まった聴衆を、そっくり頂戴したわけである。戦術的には糧を敵に獲るやり方で、大人のすることではないが、痛快がる若者も多かった。
 彼の反岸演説は全国各地で大衆的人気を煽り、彼は六十八万三千票、全国区で第三位という高点で当選した。そのうち六万三千票は、彼が離縁状を叩きつけたはずの、石川県第一区から投ぜられたものであった。

 参議院議員として、辻が真剣に取り組んだのは、教育問題と、日本人の海外移住の問題であった。教育問題では彼は、日本の教科書に愛国思想が盛られていないことと、地図に北方領土の境域の表示が曖昧なことをあげて、文部当局を追及した。彼はまた、義務教育の教科書は、無償配布すべきだと論じた。教科書の無償配布は、その後実現した。
 海外移住の問題では、辻は、日本の青年が狭い国内に跼蹐(きょくせき=ちじこまる)して、パチンコや歌謡曲やストにいたずらにエネルギーを消耗していることを慨歎し、彼らの目を広く海外に向けさせ、未開の広野に発展させるべきだと論じた。これも青年の士気に関係する問題で、教育問題につながらないでもない。彼はまた、海外移住の主務官庁が農林・外務の二省に分れて争っているのを、どちらかに統一すること、強力な実務機構を設置することなどを力説した。
 辻政信はまた、青年を愛した。昭和三十五年七月、彼は現代の学生に海外諸国の実情を見聞させたならば、祖国愛に目覚めて、いたずらにストに狂奔することをやめるだろうと信じて、全学連へ代表二、三名の推薦を求めた。しかし全学連は辻の人物に疑惑を抱いて、申し込みを断った。

238
 辻は改めて東・早・明の三大学へ、最も進歩的な学生一名ずつの推薦を求めた。期間は四十日、費用は辻の負担(実は自民党の二人の巨頭と、一人の某会社社長から、百二十万円ずつ出たもの)、帰国後の思想、行動は一切自由とし、絶対に紐はつけないこと、等の条件であった。
 東大から下村由一、早大から三輪和馬、明大から岩田治彦の三人が推された。彼等はたびた
び三人だけで話し合った結果、辻はどうせわれわれを宣伝に利用するつもりだろうから、われわれも辻を利用しようではないか、ただでヨーロッパを見て来るのも悪くないということに意見が一致した。
 コースは主として東欧諸国であった。彼等は旅行中、たびたび辻と意見を戦わせたが、彼等の共産主義の信念を覆すには、辻の議論はあまりに単純で、時代感覚にズレがありすぎた。辻はしばしばお互同士の関係を親と子のそれにたとえたが、三人にはそれは笑うべきことのように思えた。三人の一人の下村由一は、ベルリンで姿をくらまして東独へ潜入したまま、帰って来なかった。辻は帰国ののち、三人はすっかり自分になついて、自分をお父さんと呼ぶようになったと言い触らしたが、彼等はそんなことはなかったと言明した。人間の従属関係を、何かといえば親子や兄弟にたとえたがる辻の倫理意識の古臭さを、学生たちはあざ笑っていたが、辻は気がつかなかった。もっとも、批判とは別に、彼等が辻の人物に多少の親しみと愛着を感じたことも、事実である。人はよほどの悪人でないかぎり、四十日もいっしょに旅行した相手と友人にならないわけにゆかないであろう。
 そして、三人の中の一人を推薦した某大学の学生部長O教授の見るところによれば、彼はヨーロッパヘゆくまでは最も尖鋭な左翼学生であったが、帰ってからはすっかり穏健な、思慮深い男になったということである。これをもって、ただちに辻の人格の感化のせいと考えていいかどうかは疑わしいが、すくなくとも彼らが自分の目で見た東欧諸国の現実が、彼等に何かを教えたのであろうとだけは言えそうである。

 昭和三十六年四月四日、辻政信は羽田飛行場からエール・フランスの旅客機に乗って、東南アジアに向った。参議院事務局に提出された賜暇(しか=休暇)願には、期間は四十日、目的は東南アジアの視察、行先はシンガポール、ビルマ、タイ、南ベトナム、ラオス、カンボジアと記されている。
 その日のうちにサイゴンに着いた辻は、ここに四日間いて、カンボジアとの国境に近い農村を視察したのち、八日、ベトナム航空機でプノンペンに到着、反対側から南ベトナムとカンボジアとの国境地帯を視察した。そして十日午前同地発、午後バンコックへ到着した。バンコックには四日間いたが、その間、彼は、市中の寺院めぐりをした。この地は彼が終戦後、直ちに僧形となって身をくらました所で、彼にとっては最も思い出深い町である。
 十一日、辻は郷里の石川県今立にいる老母にあてて、水牛の写真のエハガキを出した。
 久振りに十六年前のお寺詣りに来ました。当時の仏様が昔のままでした。御母様に見せたいと思いました。田にはこのような水牛がいます。暑いですが、元気です。母上様始め皆様の御健康を祈りつつ。

240
 筆まめな辻はこの時、方々へ同じようなエハガキを書いた。
 十四日、バンコックを発ってビエンチャンへ着き、別府大使、吉川参事官らにラオス潜入の希望を述べた。
 二十一日午前九時ごろ、十六年前と同じ現地人の僧侶の着る黄色の僧服を着た辻は、ラオス国境に通ずる十三号公路を徒歩で北上した。僧侶はこの国では神聖なものとされており、危害を受けることが最も少い身分である。彼の所持品は、現地人の持つ布製のズタ袋に、背広、ワイシャツ、ネクタイ、下着数枚、現金八千キップ(邦貨三万六千円)、公用パスポート、議員バッジ等であった。それに彼は、チトー元帥、周恩来首相らと握手している写真をふところにすることも忘れなかった。これらは共産党に捕えられたり、訊問されたりしたとき、最も有効な身分証明書の役割りを果すはずであった。
 辻政信の足跡はこの日かぎりで消えて、以後日本人で彼の姿を見た者はない。
 一月たち、二月たつうちに、留守宅や知人が、彼の安否を気づかいだした。神出鬼没を看板にし、人の意表に出ることを得意とする辻政信のことだから、どこかに潜行して活躍し、時機を見て忽然(こつぜん)現われるつもりだろうという説もあったが、あまり長期にわたるので、改めて彼の生存が危ぶまれだした。
 さまざまの情報が流れ、種々の臆説が立てられた。一体彼は何のためにラオス入りをしたのか?
 彼は日本の腐敗と汚濁に絶望し、政治家としての前途に行き詰りを感じたので、新たに活躍の舞台を求めて、東西両陣営の激突の場所であるラオスへ乗り込んだのであろうという説が、もっとも真実らしく見えた。この旅行に出発する前に、彼がラオスの情勢に特別の関心を持ち、この国だけは共産化させてはならぬと熱心に説いていたという者が、何人も現われた。東洋のナセルをもって任じていた彼としては、極めてありそうなことである。
 ある旧軍人は、辻の出発の数日前にひらかれた陸士同期の人たちの集まりの席で、辻が気焔をあげて次のように言ったことを記憶している。
 「ともかく、東南アジアは東西両陣営のぶっかり合うところだからな……火薬庫のようなものだよ。おればラオスの中立だけはどうしても守り抜かねばならんと思って、池田首相にいろいろと建言しているんだが、池田も辞を低くして、おれの意見を求めるのだ。朝早く来てくれというから、行ってみると、先客が何人も応接間で待たされているのに、おれだけ先に奥へ通して、上席にすえて教えを乞うのだからな……」

242
 そのころ池田首相はアメリカ訪問を前にして、ケネディ大統領への土産という意味でも、東南アジア問題に対する独自の方策をまとめておく必要があったし、その方面の事情に詳しい辻の意見を聞く必要は充分あったわけである。
 そして、辻の渡航に池田首相の意志が働いていたことも、事実のようである。彼の出発に当って、外務大臣は彼の目的地の出先公館へ電報を打って、辻議員の情報蒐集その他に便宜を与えるようにと命令しているが、こういうことは辻の従来の外遊にはなかったことで、彼は笑って、
 「おれはこれまで、議会でいつも外務省の役人を槍玉にあげているから、外国へ出かけても、大使館の連中に冷遇されてばかりいたが、こんどは外務大臣から電報がいっているから、大いばりだ」
 といっていた。いずれにしろ、辻の渡航は東南アジアの動乱の渦中へ飛びこむ目的のものであったことは事実のようである。
 なお、辻はかねがね、今次大戦に散った英霊を供養するため、南方に一寺を建立したいという悲願を抱いていたが、彼の旅行はその目的であったろうという説もある。すこし感傷的に過ぎる解釈だが、仏門にゆかり深い家に生まれた彼の心の一隅に、そのような考えが潜んでいたとしても不思議ではない。失踪直前のバンコックで、かつて英軍の追及の手をのがれて潜伏した寺院を訪れたとき、仏前に深く首を垂れて、いつまでも動かぬ彼の姿は、敬虔そのものだったと伝えられている。一枚の起案用紙と一本のペンで幾万の将兵を死地に追いやり、自らも幾たびか生死の巷を彷徨(ほうこう=さまよう)して来た彼の心事には、安穏無事な生活を過して来た者には測り知ることのできぬ深淵があったかも知れぬ。
 辻の生死についても、さまざまの風聞が流れた。
○ラオスに第三勢力を樹立しようという彼の企図を危険に感じたアメリカがCIA(中央情報局)の手で暗殺させたという説
○辻を戦犯として捕えそこなった英国が、おくればせながら暗殺したという説
○辻の言動の中に親ソ的な傾向を看取して、反共団体が刺したという説
○ラオスは治安が悪く、外国人がよく殺害されたり、監禁されたりする所だから、辻もおそらく奇禍に遭ったのではないかという説などがある。しかし、どの一つにもはっきりした裏付けはない。辻政信の生存を伝える風聞も、何度か流れた。
○北ベトナムで、反共義勇軍の指導に当っているという説
○中共に入り、吉林省の中堅幹部養成所の指導者になっているという説
○キューバに渡って、日本人居住者にカストロ首相を支持するよう、説得工作をしているとい う説
○エジプトに飛んで、ナセル大統領の顧問をしているという説 いろいろあったが、すこし詳しくその出所を突き留めようとすると、確実な根拠のあるものは一つもなかった。

244
 辻がひそかに帰国して、神戸に上陸し、郷里の石川県へ向おうとしているという情報が入って、入国管理局が緊張したのは、昭和三十八年の一月だった。しかしそれは誤報だった。第一出国するとき合法的な旅券を持って、堂々と出ていった者が、人目を忍んで帰国する必要はないはずである。
 五月ころ、辻がラオス山中の苗族に監禁されているが、身の代金二千万円を出せば釈放されるであろうという申し入れがあった。この話を持って来たのは、中国秘密結社青幇の系統の者である。金策の相談を受けた某会社の重役が、よく確かめてみると、これまでにそのような申し入れは何度もあり、そのたびに、出所をたぐってゆくと、曖昧模糊とした中に消えてゆくのであった。
 結局、いろんな説が流されたけれど、信憑性のあるものは一つもなかった。
 辻が足跡を絶ってから一年有余たった昭和三十七年五月、産経新聞記者野田衛はその跿を解こうと、日本を発って、二ヵ月ばかり東南アジアの国々を歩き廻った。その報告によると、四月二十一日、黄色の僧服をまとってラオスへ潜入した辻は、四月二十四日ごろ、ビエンチャン北方四十キロのところで、中国国民党軍の敗残兵グループに捕えられ、一週間ばかり監禁された。五月十日ごろ再び捕えられ、十二日ごろ、今度はバンジェンの手前でパテト・ラオ軍に捕えられ、監禁された。五月二十五日ごろ釈放され、プーマ派の休戦会談代表フェン・フォンサバンに会い、はじめて日本の国会議員という資格で行動することを許され、六月十日ごろはプーマ派に属するソ連製小型飛行機でジャール平原へ向い、シェンクァンのプーマ殿下を訪ねたが、不在で会えず、カンカイへ行ってファヌボン妃殿下に会って真珠のネックレースを贈ったらしい。同所に一ヵ月滞在してパテト・ラオ軍と接触ののち、七月十日ごろ、ソ連機に乗ってハノイへ向ったまま、消息を絶っている。
 野田記者はあくまでも辻の足跡をたずねて、ハノイへ行こうと努力したが、どうしてもビザがおりない。彼はこれ以上打つ手がなくなったと知って、東京へ帰った。
 野田が羽田へ着いたとき、夜はふけて、明るい月が飛行場の上にかかり、空港の建物や、大小さまざまの旅客機が、黒く浮き上って見えた。彼は、辻が生きているならば、それはおそらく、どこかアジアの一角であろうし、この月が見えるところに違いない。もしかして辻も、今ごろはこの月を眺めているかも知れぬと思った。
 しかし、それはどこであろうか?
 二ヵ月の探索のあとを、いくら思い返してみても、それは、この月の光のように、茫としてとらえ難かった。

top
****************************************