****************************************
Index  T青少年時代  U参謀時代  V国会議員時代


U 作戦の神様といわれた辻政信

62
       3 士官学校事件、ノモンハン事件の真相 top

 昭和七年、第一次上海事変は日本軍の勝利に帰して、停戦会議進行中の四月二十九日、上海新公園では、日本軍、官、民合同の天長節祝賀観兵式が挙行された。
 紅白ダンダラの幔幕で飾られた式壇の上には、陸海軍の将星や外交官、居留民代表等が居並び、軍楽隊の伴奏によって、国歌が奉唱されたが、その第一回目が終ったのを合図に、何者かによって投げられた一発の爆弾は、軍司令官白川義則大将の生命を奪い、海軍司令長官野村吉三郎中将、第九師団長植田謙吉中将、重光葵(あおい)公使を負傷せしめた。
 この時歩兵第七連隊は、壇に向って右から第一、第二、第三大隊の順で、中隊縦隊に整列していたが、意外の出来事に、一同為すところを知らず、茫然としている中に、第二中隊長辻政信は、すばやく部下にむかって前進を命じ、壇を迂回して後方へ出ると、公園の出入り口を扼(おさ)えて、監視の位置に就いた。たまたま塀を乗り越えて脱出しようとする壮漢を捕え、身体検査をすると、弁当箱の中に予備の爆弾を持っていたので、犯人と確定した。男は朝鮮独立党員尹奉吉であった。彼はそのまま日本に護送され、金沢市外の三小牛(みつこうじ)山演習場でひそかに銃殺された。

64
 以上は当時辻政信の部下として現場にいた某下士官の記憶によったものであるが、同じく当日義勇隊員として現場を目撃した二十歳の商社員岩崎太郎(その後日日経済新聞東京支局長)の記憶はすこし違っている。それによれば、その日は朝からどんより曇っていたが、観兵式開始のころはパラパラと小雨さえ降って来たという。この小雨が問題で、もしこの日降らなかったら、この事件は起きていなかったろう。
 というのは、この式に正式に参列する日本人以外の一般観衆は、はじめ白川大将らの立つ壇から後方約百メートルのあたりで、遠巻きに立ち、憲兵が乗馬で、その後方を警戒していたのだが、雨がポツポツ降り出すと、この遠巻きの群衆が、何ということなくガヤガヤと前に進んで、いつのまにか式壇のうしろに集まってしまった。憲兵もそれを阻止しようとしなかった。
群衆は二百名くらいであった。この中に尹奉吉もいたわけである。
 岩崎太郎は式壇の前に縱に整列した各種団体のうち、上海義勇団日本隊員の一人として参列していた。上海義勇団(SVC)は共同租界を護るために、約二十ヵ国の居留民が、約一箇中隊ずつの青年を出して、約一箇旅団の部隊を作り、現役の英国軍の大佐が司令官となって指揮し、万一の時は各自職場から銃を執って馳せつけ、租界警備に当るという制度になっていた。服装は英国風で、ボタンや徽章はいつもピカピカに磨かれていたが、この日は特に儀仗兵として参列するので、正装であった。
 義勇団と式壇との距離はせいぜい三十メートルくらいであった。岩崎は、壇上のエライ人たちも、本当に国歌を歌うだろうかと、青年らしい好奇心をもって注視していると、彼らはたしかに、口をもぐもぐさせながら歌った。義勇団の背後、約二百メートルのあたりに、陸軍部隊と海軍陸戦隊が整列していた。その中に辻中隊もあったわけである。
 その時の光景を岩崎は今でもあざやかに記憶しているが、君が代の第一回が終って、「苔のむすまで」の「で」まで来た瞬間、白川大将の左に立っていた植田中将が、急に直立不動の姿勢を崩して、その位置を離れようとした。反射的に何かを避けようとする身振りである。同時に、直径約二メートルの真白な火の玉が閃き、轟音とともに、煙が立ちこめて壇上の人々の姿が見えなくなった。煙が薄れるに従って、壇上では、モーニングを着、シルクハットをかぶった一人が横たわり、しきりに起き上ろうと努めている風であったが、立つことができなかった。これが後の外相、重光葵公使であった。
 もう一人、悠然と歩いて、階段を下りようとするカーキ色の軍服の人があった。白川大将である。大将が一、二歩下りかけて、紅白の巻かれた手摺りに左腕を掛けた途端、その肩から手首へかけて、サッと血の吹き出るのが、鮮かに見えた。同時に、ぐたりと倒れようとするのを、二、三の人が馳せつけて、下から支えた。

66
 他の四人は、爆風に飛ばされたのか、自分で逃げ下りたのか、壇上には見えなかった。
 場内が騒然となったのは、しばらく後のことである。この時、現場へ真先に駈けつけたのは、岩崎ら三十名の義勇隊員であった。義勇隊は知識階級の者が多く、極めて自由な空気に満ちていたから、各自がそれぞれ自己の判断において行動することに馴れており、誰が指揮するともなく、一斉に前進したのである。事実、憲兵は百メートル後にぼんやりしていたし、多数の陸海軍部隊は二百メートル以上離れたところにいたから、現場へ直行するには多少の時間がかかったはずである。
 義勇隊が壇の下へ駈けつけてみると、一群の日本人が、誰かを取り囲んで、袋叩きにしている。
 「この野郎」
 という声が聞こえ、下駄を脱いで殴っている男もいる。日本人の大部分が靴をはく習慣のなかったそのころ、下駄は、即座に武器に転用できる便利な履き物であった。
 殴られているのは犯人の尹奉吉であった。朝鮮人から見れば民族的英雄である。彼が投げたのは、弁当箱に仕掛けた爆弾で、その投げる所を周囲の群衆に見られているから、逃げも隠れもできない。たちまち取り囲まれてしまったのである。義勇隊員の一人が尹を捕え、もう一人の隊員が付添って、憲兵のところへ引き立てて行った。
 あとで式壇を見ると、床に直径五十センチの穴があき、一メートル下の芝生の土がえぐられて、爆発力の強さを物語っていた。もともとこの日は、はじめから不祥事を予想して、白川大将などは、宿舎から新公園の会場まで来る間に、自動車のナンバープレートを五回取換えたといわれるくらい、警戒を厳重にしていたのであるが、やはり手ぬかりは免れなかった。
 なお当時上海陸戦隊指揮官植松少将の副官だった鎌田正一少佐(終戦時少将)の記憶によれば、犯人を逮捕したのは、海軍の三等機関兵曹某だったという。すなわち、当日会場の警備は、午前中陸軍が担当し、午後は海軍が当るという風にわかれていたが、某は午前中は勤務がないけれど、午後になると交替しなければならないから、それまでの時間、見物ともつかず、警備ともつかぬ恰好で、観衆の中にまじっていた。そこへ雨が降ってきたので、観衆ががやがやと前進したことは、岩崎説の通りである。
 すると、突然、彼の目の前にいる男が、壇上へむかって何か投げた。まだ爆発の前で、何を投げたともわからなかったけれど、彼は反射的に、
 「何をするか」
 と叫んで、その男をうしろから羽掻い締めにした。途端に爆弾は炸裂し、群衆は男を取り囲んで袋叩きにした。義勇団が駆けつけたのは、そのあとではないかという。やがて憲兵も駆けつけて、
「殴っちゃいかん、殴っちゃいかん」
 と群衆を制止しながら、自分もポカポカ殴りつけた。彼はその功で特別善行賞を授与され、腕に階級章のほかに小さな桜の印をつけていたのを、当時小学生だった菊地雷三(戦後東京在住、医師)は鮮かにおぼえているという。

68
 なお角田忠七郎著「憲兵秘録」(鱒書房発行)によれば、犯人を捕えたのは、上海憲兵隊の曹長森谷某だったということになっている。こうなると、誰の言を信じていいか、わからなくなってしまう。(おそらく鎌田説が一番真実に近いのではないかと思われるけれど)
 しかし、問題は、この四つの話のどちらが正しいかということよりも、辻に関してこのような伝説が、おびただしく流布しているという事実である。旧七連隊のみならず、関東軍においても、前線部隊においても、辻の比類ない才能や資質を物語る逸話や美談が、数限りなく伝えられている。彼はどこへ行っても花形役者であり、英雄であった。彼はあらゆる事件の主人公であり、あらゆる功績は彼に帰した。しかし仔細に点検すると、それらは、義経や太閤の伝説と同じように、辻政信を英雄として崇拝する素朴な民衆の頭の中に、夢のように作為されたもので、真の主人公、功労者はほかにある場合が多いのである。
 さらにおもしろいのは、辻はそれらの誤った伝説を打ち消すどころか、暗にこれを是認し、肯定するような態度を見せてさえいることである。自分に着せられた立派すぎる借物の着物を、きまり悪がったり、恥かしがったりするのは、彼の行き方ではなかった。

 五月、事変は終熄して、復員が下令され、六月、第九師団は金沢に凱旋したが、まもなく九月、辻政信は参謀本部付を仰せ付けられた。所属は第一課である。課長は東条英機大佐であった。
 参謀本部第一課といえば、第二課ならびに陸軍省軍事課とともに、陸大出身者のあこがれの的であった。この三つの課のどれかに所属することは、陸大出の中でも最優秀将校であるという折り紙をつけられることであり、その後の昇進のコースに大きな影響を持つので、この地位を望む者は多かった。辻は最初にこの地位にありついたのであるから、その辷り出しは、まず順調であったということができよう。
 しかし、いくら陸軍のホープであっても、三十そこそこの駆け出し将校に、そうそう重要な仕事が任せられるものではない。帝国陸軍の中枢部の一員につらなる使命感と誇りに満ちて赴任した彼を待っていたものは、山と積まれた書類の整理と、二十数人の課員の俸給受領、出張旅費の計算と、秘密の書庫の鍵を番することと、課長の自動車の請求であったというような意味のことを、彼自身後年書いている。
 これは陸軍大学校にかぎらず、官公立大学でも優等生として甘やかされ、おだてられてきた卒業生が、意気揚々と胸をそらして実社会へ乗りこんでいったとき、しばしばなめさせられる屈辱的な体験であって、べつに珍しいことではないのだが、人一倍激動と波瀾と冒険を好む彼には、退屈きわまりない仕事であった。

70
 もと七連隊の部下の一年現役兵永井馬朝は、
 「そのころ辻先生から頂いた手紙に、『上京以来多忙で席温まるひまもない。生死を共にした部下を離れて、俗吏のように感激のない日を送っている。軍人はやっぱり戦場が第一で、軍隊がその次、役所は最劣等の地位だ。書類の山を取扱っていては、さっぱり兵隊らしい気持になれない』といった言葉がありました」
 と語っている。

 参謀本部付を仰せ付けられてからちょうど一年目の昭和八年八月、彼は昇進して大尉となり、九月新疆省方面におけるソ連の進出状況を視察するため、中国へ出張を命ぜられ、支那班の今田新太郎大尉と共に一ヵ月にわたって、中国の北辺を旅行して来た。彼らは九月七日神戸を出発し、十月十六日長崎帰着、翌十七日帰京した。この時の今田大尉の出張の真の目的は、彼が神兵隊の某幹部に、恩賜のピストルをひそかに手渡していたのが問題になり、そのほとぼりをさます為であった。
 辻政信は中国出張から帰るとまもなく、正式に参謀本部部員になったが、翌九年八月一日、士官学校本科の生徒隊中隊長を命ぜられた。そのころ陸士本科の中隊長は、多く陸大を出ていない優秀な少佐クラスをもって占められ、陸大出の若い大尉が配属されるのは異例のことであった。
 陸大出の秀才将校にとって、出世の最短距離は、参謀本部に根をはやして、作戦の専門家になることであり、陸士の中隊長になるごときは、いわば脇道へそれることであって、へたをすればそのまま同輩から落伍し、後輩からは追い抜かれることになる。彼がみすみすこういう不利な地位へ転出しだのは、彼自身の希望によるものであって、べつに左遷でもなければ、追放でもなかった。保身と栄達だけ考える男にはできないことである。
 辻政信はかねがね、今日の士官学校教育は弛緩しているから、もっと引緊める必要があると公言していたが、たまたま三笠宮崇仁親王が四十八期生として本科に入校されることになるや、辻は、宮様の教育は自分が引受けたいといって、各方面へ自薦運動をした結果、陸大出の大尉としては異例の中隊長が実現した。希望通り、三笠宮のいる第一中隊長になった彼は、拝命以来候補生の入校まで毎日彼等の写真を熟視して、顔の特徴をすっかり覚えこみ、初対面の候補生をいちいち名指しで呼んで驚かせたことは、七連隊在勤当時と同じである。
 辻の土官学校転出に、三笠宮教育以外、もっと具体的な企図、ないし目論見があったかどうかは明らかでない。ただ、当時、士官学校生徒の中には、五・一五事件以来の国家革新運動――いわゆる昭和維新――錦旗革命の風潮に影響されて、動揺する者が多かったので、当時の士官学校幹事(教頭に当る)東条英機少将が、誰かこれを鎮めてくれるものがないかと物色中、たまたま辻の自薦と合致したので、旨を含めて、彼を迎えることにしたのだとも言われている。
東条は辻がはじめ参謀本部付を仰せ付けられた時の彼の課長であった。そして、着任以来の辻の行動は、あたかも何事かを予期し、計画していたかのように、敏速で、テキパキしたものであった。

72
 辻政信の陸士、陸大時代の勉強ぶりと、上海事変における勇戦奮闘ぶりとは、朝鮮人尹奉吉逮捕のような誤伝まで含めて、軍内外に喧伝され、「辻を見習え」は軍の先輩が後輩を激励する合言葉とまでなっていただけに、候補生一同の彼によせる尊敬と崇拝と憧憬は、まるで恋人に対するもののようであった。
 ある日辻は、彼の中隊の候補生佐藤勝郎(長崎県大村出身)から、彼の隣の中隊の候補生武藤与一が、上級の候補生数名とともに、先輩の村中孝次大尉や磯部浅一主計、西田税予備少尉らの影響のもとに、国家改造理論の研究グループを作り、何事かを画策している模様で、自分も参加をすすめられている、という報告を受けた。辻は佐藤候補生に引き続き彼等の動きを偵察することを命じ、その報告によって、彼等の計画の概要を知った。それによると、彼等は十一月二十八日の臨時議会の前後に、ほぼ五・一五事件と同様の規模と方法でクーデターを断行し、首相岡田啓介、前首相斎藤実、公爵西園寺公望らの元老、重臣を暗殺して、警視庁を襲撃し、荒木貞夫、真崎甚三郎、林銑十郎らを主体とする軍政府を樹立しようというのであった。
辻は参謀本部の同僚で、彼より五期先輩の少佐片倉衷(終戦時少将、第二百二師団長、その後商事会社経営)と、同期の憲兵大尉塚本誠(終戦時大佐、東部憲兵隊司令部高級部員、戦後電通社長室長)に相談して橋本陸軍次官に報告し、断乎たる処分を要望した。士官学校事件、あるいは十一月二十日事件というのがこれである。
 以上の記述は、大体、辻、片倉、塚本らの言うところによったものだが、当時の候補生武藤与一(戦後葛飾区で書店経営)によれば、このクーデター計画は全く事実無根で、辻たちが捏造したものにすぎないという。すなわち、辻の内意を受けた佐藤候補生は、革新の同志を装って、武藤に接近し、村中、磯部、西田らの家へ案内させると、ほかの話はそっちのけにして、重臣では誰と誰を殺すべきだとか、蜂起の時期は何時がいいとか、夢中になって論ずるので、かえって相手から、今はその時期にあらず、国民全体の盛り上がる力を待つべきだと、なだめられたくらいであった。
 しかし、佐藤は色をなして反論し、なおも過激なことを言い募り、また、土官候補生一同の赤誠溢れる要望を、青年将校たちは見殺しにするのかなど、畳みかけてくるので、村中たちは彼の熱意に押されて、自分でもそれほどハッキリ考えているわけでもない暗殺計画や、大体の時期や、同志の名前を告げて、佐藤を一応満足させねばならなかった。佐藤はそれをメモして帰り、辻大尉に報告したので、ここに十一月二十日事件という架空の反乱計画がデッチ上げられた。(当時中尉だった末松太平の「私の昭和史」の記述も、この事件は辻の陰謀だったと断じている)
 そして武藤、末松らの意見によれば、当時青年将校や土官候補生の間にありもしなかったクーデター計画を、わざわざ純真な佐藤候補生を使ってスパイさせた辻の卑劣と狡猾こそ責められるべきであり、それがひいては相沢中佐による永田少将刺殺事件をひき起し、二・二六事件の原因にもなっているという。

74
 なお、武藤の記憶するところでは、事件直後、武藤はその所属する第二中隊の小使室に軟禁されて、取調べを受けているが、辻は自分の打った芝居のバレることをおそれ、ひそかに彼を自室に呼んで、言いくるめようとした。士官学校では、候補生の訓育の責任はどこまでもその属する中隊長にあり、他の中隊長が口を出すことはできないことになっているので、まもなく武藤の中隊長古宮正次郎少佐が怒鳴りこみ、武藤を連れ去ったので、辻は目的を達しなかった。
 しかし辻はなお一回、武藤を自室に呼んで、
 「決してお前のためにならないようにはしないから」
 と、言いかけたが、またもや古宮少佐の知る所となって、またまた怒鳴りこまれた。
 結局、この事件は村中、磯部ら青年将校の停職と候補生五名の退校という行政処分で終り、軍法会議は証拠不十分で不起訴となった。辻中隊長は「所属中隊生徒ノ指導ヲ誤リタル科ニ依リ」重謹慎二十日に処せられ、水戸の歩兵二連隊付に左遷された。

 ところで、この事件における辻の行動を弁護する片倉少佐、塚本大尉らの意見も聞いてみる必要があろう。最初にことわっておかねばならないことは、彼らは青年将校のいわゆる錦旗革命――武力による革命に反対だったということである。辻政信も、陸大在学中、大川周明や橋本欣五郎らの唱える革新運動に関心をよせ、当時青年将校を網羅した桜会のメンバーともなっているが、まもなく彼等の考えることがあまりにも空想的、且つ詩人的で、現実性が稀薄なばかりでなく、指導層のある者は、純真な青年を煽動して、個人的野心を遂げようとしていたのだと知って、熱が冷めた。幹部級が維新の志士気取りで待合に出入りし、酔に乗じて、空疎な大言壮語をする癖があったことも、料理屋ぎらいの辻の反感と侮蔑をそそるに充分だった。
 国家改造は、当時の少壮軍人の合言葉であった。資本主義の矛盾は、都会文化の頽廃と農村の疲弊となってあらわれ、これが解決には武力による徹底的な改革が必要であるとする考えは、当時の青年将校の間に充満していたが、一方これを危険視して、暴挙を未発に防ごうとする考えの者が出てくるのも当然であった。はじめ永田鉄山少将を中心として、東条英機、武藤章、田中清、池田純久など参謀本部、陸軍省の佐官クラスの間に、国家改造方式の研究がなされていたが、しかしその後、佐官クラスだけでは不充分だというので、新たに片倉衷少佐を座長とし、陸士三十一期の真田穣一郎、坂間訓一、三十二期の中山源夫、三十三期の永井八津次、加藤道雄、三十四期の服部卓四郎、西浦進、若松七郎、堀場一雄、三十五期の荒尾興功、三十六期の辻政信、久門有文、島村矩康ら十四名の同志が集まって、今後軍が当面すべき諸問題についての根本態度を研究するグループが結成された。彼らは皆陸大軍刀組の優等生であったが、その基本的態度は、陸軍大臣を中心とし、軍の一糸乱れぬ絖制のもとに、議会に対して責任を持ちつつ革新への道を拓くことにあり、青年の客気に駆られて軽挙盲動することは、いたずらに混乱と無秩序を招くのみだとして、否定していた。

76
 従って、土官学校生徒の間に「不穏」の空気があるのは、彼らにとっては黙視すべからざることで、これ以上事態を悪化させないために、辻政信が送り込まれることになった。辻が佐藤候補生を使ってその情報を取ったことは、相手方から見れば、スパイ行為であったが、本人から見れば、生徒の動向を探って不祥事の発生を未然に防ぐために採った当然の方策であった。
片倉、塚本、辻の立場からすれば、憲兵にしろ、警察官にしろ、あらゆる情報を集めて不測の事態に備えることは彼等の職責を全うするゆえんであって、むしろそれをしないで、手をつかねている方が怠慢のそしりを免れない。彼らは、必要があれば、外国の大公使館に隠しマイクを仕掛けることもやるし、個人の手紙の検閲もやる。それらはすべて、公安を維持し、国家の利益を守るためである。その意味では辻は、むしろよくやったと言うべきであったろう。

 この問題に対する解釈は、つきつめてゆけば、五・一五から二・二六事件にいたる一連の青年将校の動きを、日本の革新のための、やむにやまれぬ赤誠から出た義挙と見るか、現存秩序に対する無意味な破壊行為と見るかによって、正反対になるであろう。世間の人たちは青年将校を皇道派と呼び、永田鉄山たちを統制派と呼んで、派閥対立的に考えたが、統制派から見ると、皇道派は一握りの軽挙盲動する不穏分子の群れにすぎず、害毒の他に及ばないうちに除去されるべき存在にすぎなかった。
 青年将校の動機は、たしかに純真無垢で、その胸中には、美しい理想 が火と燃えていた。しかし彼らは現実の複雑さを知らず、悲しいほど国家権力の複雑な機構について無知だった。彼らは赤児のように無邪気だったけれど、また赤児のように、その振り上げた手を簡単にねじ上げられたといっていいであろう。五・一五や二・二六の若者たちは、主観的にはたしかに義のために立った志士・仁人(じんじん=情け深い人)だったけれど、その識見や抱負は浅薄の一語に尽きた。彼等の意図は純真だったけれど、その愚かさは罰せられればならなかった。そして老獪な軍の中枢部は、彼等の暴挙が政、財界に与えた恐怖や戦慄をたくみに利用して、議会と新聞を沈黙せしめ、日本全体をやすやすと戦時体制に持ち込むことに成功したのである。いわば統制派は、皇道派が生命を賭けて蒔いた種の収穫物だけを刈り取ったのである。このころの辻は、まだ軍の反逆児でなく、上司から目をかけられる、将来有望な優秀将校であった。
 士官学校を退校になった五名の候補生は、軍上層部の計らいで、満州国軍に採用され、軍政部特別研究員という名で勤務することになった。そのうち佐藤勝郎は、匪賊討伐で足に負傷して内地に帰り、法政大学予科へ入ったが、さらに東北大学の法科に進み、卒業後は航空会社に勤務した。その間、辻は彼の人生の針路を狂わせたことに、絶えず責任を感じ、精神的、物質的に面倒を見ることを怠らなかった。佐藤は佐藤で、将来国軍の幹部たるべき夢は破れ、かっての同志からもスパイ呼ばわりされ、冷たい目で見られて、寂寥の身に沁む中で、ひとり辻政信だけは、贖罪(しょくざい)の意味もあるにしろ、温かい庇護の手をさしのべてくれるので、永く徳として、彼のもとに出入りした。佐藤は辻のことを人に語るときは、居ずまいを正し、目に涙を浮かべんばかりにしてその情誼に厚いのを称讃した。

78
 終戦後、佐藤も人並に生活の荒波に揉まれたが、辻が逃亡から姿を現わして「潜行三千里」を書き、ベストセラー作者になったとき、彼も出版業を志して、辻に相談した。辻は佐藤を社長とし、士官学校以来の心友田辺新之を監査役とする出版社A書房を設立して、経営の一切を彼にまかせた。A書房は辻の戦記物「ノモンハン」「ガダルカナル」「亜細亜の共感」等をつぎつぎに出版して、大いに利潤をあげたが、辻も田辺も佐藤を信頼して、帳簿を一度も閲覧することなく、印税も、必要のとき以外は請求しようとしなかった。
 そのうち辻は胃潰瘍を発し、日赤病院に入院して切開手術をした。その費用として二、三十万の金を必要としたので、辻は佐藤を呼んで、至急都合するようにと命じた。ところが佐藤は、いま一文の現金もないという。辻の大まかな計算では、二、三百万円の取得分かあるはずである。監査役田辺新之の立ち会いのもとに、帳簿を出させて検討すると、ところどころ、五十万、百万というアイマイな支出がある。これは何かと聞くと、三笠宮殿下からの内密の御依頼で、御融通申しあげましたという。明らかに、自分の懐に入れておきながら、三笠宮のせいにしているのである。ほかの人間と違って、相手が宮殿下ということになれば、こういう事実がありますかと、確かめにゆくわけにもゆかない。幼年学校以来、皇室に関することといえば、ひたすら恐懼する以外なす術を知らないように教育された軍人の心理的弱点を利用した奸手段である。辻は今さらのように佐藤の卑劣に腸の煮えくり返る思いをしたが、どうすることもできない。手術直後の全身包帯でぐるぐる巻きになった身体で、ベッドに仰臥したまま、佐藤を足蹴にしようとしたが、それさえ思うに任せなかった。
 A書房はそのままつぶれ、佐藤は大阪へ行って、別の事業をはじめたが、数年後に死亡した。

 辻政信にとって、水戸連隊における一年間は、ふたたび退屈な机上事務の繰り返しであった。
この間に二・二六事件が起り、彼の連隊も帝都の警備のために東京へ出動したが、辻は問題の人物なので、水戸に居残りを命ぜられた。
 反乱が起ったと聞いて、片倉少佐は十数名の幕僚と共に急遽陸軍省へ駆けつけ、
  「天皇陛下の御命令なくして、皇軍を動かすとは何事だ」
 と叫んだ。反軍の将校磯部浅一が二メートルばかり離れた所から、拳銃の引金をひいた。片倉はよろめき、頭から血が流れたが、弾丸は皮膚の下に止まって、生命を取り留めた。
 事件直後、片倉少佐が甲州の下部温泉で療養していると、関東軍参謀花谷正少佐から、辻政信を満州にほしいとの希望が伝えられ、片倉は上司に進言して、十一年四月、辻の関東軍参謀部付が実現した。所属は第三課(政策担当)である。片倉は候補生時代からの満州育ちで、満州事変から建国にかけても、関東軍参謀として板垣征四郎、石原莞爾を助けて活躍し、満州のことは隅から隅まで、彼の息のかからぬことはなく、満州王と呼ばれるくらいであったから、辻の赴任に先立って、彼を下部温泉へ招致し、満州国成立に至るまでの事情をくわしく説明した。

80
 辻政信はまた、参謀本部の作戦課長をしていた石原莞爾大佐を訪ねて、満州国経営の根本方策を問うた。石原はまず、日本人は満人に対する優越感を捨て、日満全く対等の立場で道義国家を建設すべきであり、強権的、侵略的な考え方は厳に慎しまねばならぬと説いた。石原は陸軍切っての作戦の大家として有名で、辻もかつて何回かその風貌に接したことがあり、その禅僧のような人柄に牽かれていたが、彼の満州建国の理念を聞いて、はじめてその倫理感と、深い思想的、宗教的信念の根底に触れ、心を洗われたような気がした。日満の対等ということは、アジアの各民族がすべて同等の資格で提携するということであり、その後辻政信の一生を支配する東亜連盟の理念の中心になる考えであるが、その最初の開眼はこの時、石原莞爾によってなされたのである。以来辻政信は石原のことを導師と呼んだ。

 昭和十二年、安東省に反満抗日の救国運動が起り、現地人の高級官吏や有力な民間人で、憲兵隊に検挙される者は七百人の多きにのぼり、上下をあげて恐怖におののいた。たまたま安東省総務科長をしていた甲斐政治は、この状態を見て、憲兵や警察官のやり方が苛酷に過ぎ、却って満人の間に日本人に対する憎悪と怨恨を培うばかりか、将来に至るまで禍根を残すだろうと憂慮したが、取締り当局の鼻息が荒くて、うっかり言い出すと、当人の身辺が危くなるおそれさえあった。
 たまたま辻政信が現地の状況を視察に来たと聞いて、甲斐は満人の省長と共に深夜彼をホテルに訪ね、つぶさに暗黒政治の実情を説明し、これほど迫害をきびしくして、それでも満人の中に反感が起らなかったらふしぎだ、私がもし満人だったら、やはり生命の危険を顧みず立つだろうと、切に訴えた。
 辻は深くうなずきながら、甲斐の言葉を聞いていたが、司令部へ帰ると直ちに、東条参謀長を説いて、検挙打ち切りを決定させ、十名ばかりの首謀者だけ残して、七百名全部を釈放するようにと打電した。甲斐は辻の若さに似合わず実行力のあるのに敬服した。
 甲斐はそれから数年後、満州国官吏を辞して日本へ帰った。彼の俸給はその時、月七百円だったが、それは満人ならば数家族が悠々と暮らすことのできる額であった。日系官吏はかくも優遇されており、満人はかくも貧しい。張作霖一家の封建的独裁から解放して、日満互恵平等の王道楽土を建設するのだという美名のもとに、現地の人の協力を求めて、こしらえ上げた「道義国家」がこれでは、犠牲となった人に申しわけがないというのが、彼の辞任の理由であった。

82
 満州国経営の面で辻政信の残した業績には、次のようなものがあった。
 『建国大学の創設  単なる官吏養成機関にすぎない大同学院のほかに、新たに国立の建国大学を創設して、将来満州国の指導者たるべき青年に大東亜建設の理想を注入する道場たらしめようとした。近代的な学問と古風な精神主義とが奇妙にまざり合ったのが、その特色であった。
 一、謝文東の帰順――東北方面に繙居(ばんきょ)していた匪賊の頭目謝文東を帰順させ、協和会に然るべき地位を与えて、日本刀を贈った。
 一、張作霖の葬儀――十年前、日本軍の陰謀で爆死した張作霖の乗っていた車輛が、塗料も剥げたままで奉天の駅の一隅に雨ざらしになっているのを発見した辻は、奉天の協和会首脳部と共に、残骸を取り片づけ、その墓を修復して、盛大な葬式を執行した。
 一、阿片の断禁――良心的な満人官吏にすすめて、三年間で満天から阿片吸飲の習慣を絶滅させる方法を樹てさせた。(もっとも、これは方策を樹でただけで、実効を挙げるに至らなかった)
 辻の施策の主なものは、以上のようであった。その一つ一つは、着眼もよく、人心の機微にふれるものもあり、実行に際しては、辻一流の精力的なやり方で、熱意を以て事に当るので、成果は大いにあがり、世間の注目も集めた。
 辻は花谷参謀の指示に従って協和会の改組拡大案を作製したが、その内容は、会の創立当時の意図を没却して、行政の補助機関ないし宣伝機関たらしめるようなものだったので、石原、片倉ら古い協和会関係者から抗議が出て、根本的に修正された。関東軍はその案を強く押そうとしたところ、総務庁に拠る官僚群と対立し、総務庁長大達茂雄が辞任する騒ぎとなった。そこで事態収拾のため、片倉衷が再び関東軍に招かれ、辻は片倉の下で治安、政策関係を担当して働くこととなった。片倉の見るところでは、辻はなかなかよくやったけれど、自分の考えだけに熱中しやすく、全体との調和を考慮したり、他人の意見を取り入れたりすることがなくて、とかく独走し、孤立しがちであった。

 昭和十二年七月、蘆溝橋事件が勃発するや、辻は東条参謀長の意を受けて、直ちに華北に飛び、天津軍を激励し、敵に一撃を加えるべしと鞭撻した。石原莞爾の人格と識見に傾倒して、五族協和の大理想を学んだはずの彼も、やはり根は軍人で、大砲の音を聞くと、じっとしていられなかったのである。
 やがて、事変が拡大し、北支那方面軍ができたので、彼は希望して北支軍参謀の地位についた。ところが、北支軍の作戦課長は下山琢磨という男で、以前新京で酔って、満人の有力者を侮辱し、辻に投げられたことがあるので、二人の仲はうまくゆくはずがない。辻は軍司令部に落着いていられず、かねて崇拝していた板垣中将の第五師団へ派遣参謀となってゆき、山西作戦についていってしまった。辻が下山を投げたのは、もとより下山が悪かったので、満人の間で、辻の評判はよくなり、さながら、義人のように言われたけれども、辻のやり方は、大人げないという批評もあった。
84
 また、一ヵ所に落着いて仕事をしていられないのも辻の性癖で、彼はどういう地位についても、たえず自分の席を留守にして、あちこち歩きまわった。だから、辻の配属されたところでは、参謀部はつねに一名の欠員を覚悟していなければならないという、なかば本気の冗談が取り交されたくらいで、辻参謀といっしょに仕事をするのは御免だという同僚もすくなくなかった。下士官や部下の間では神様のような人ということになっている辻政信も、同輩の間では必ずしも受けはよくなかったのである。
 そのうち第五師団は他へ転用され、北支軍司令部へも帰りづらくなったので、彼は再び関東軍へ帰った。こんどは作戦担当の第三課である。すると政策担当の片倉少佐と、事ごとに意見が食いちがうことになった。片倉は士官学校事件以来辻の同志であり、彼の満州転出にも、北支軍への転出にも便宜をはかってやっている。いわば兄貴分であるが、この頃から辻と対立するようになった。一人の人との友情が永く続かず、かつての味方が敵になりやすいのも、辻の性格の特徴であった。

 昭和十三年三月、辻は少佐に昇進した。そして翌十四年五月、ノモンハン事件が勃発した。
この日本陸軍にとって不名誉な戦いにおいて、最も顕著なことは、軍の中央部が終始一貫して不拡大、局地解決の方針を取っていたのに対して、関東軍がそれを無視して、攻勢に出ようとしたことである。彼らは、おそらく参謀本部へ事前に連絡すれば禁止されるだろうという見通しで、秘密のうちに、外蒙タムスク飛行場を空襲する計画を進め、それが事前に洩れて、中止を命ぜられるや、予定を繰り上げて空襲を決行するほどの熱中ぶりであった。
 彼らの本心は、真に国家の前途を憂えるとか、民族の幸福を願うとかいうことのほかに、宿敵ロシアを相手に華々しく一戦を交え、大戦果をあげたいという、職業軍人の浅薄な功名心から出たものであった。幼年学校、陸士以来ロシア語を学び、深く理由を究めることもなくただロシアに対する憎悪と敵愾心だけを植えつけられた彼らは、あたかも怪しい人影さえ見れば、見さかいなく吠え立てるように訓練された番犬のように、相手がロシアだということだけで、条件反射的に、盲目的に突進したに過ぎなかった。そしてこの関東軍参謀部において、はじめから終りまで最強硬論をとなえ、全体をひきずっていたのは、作戦主任参謀服部卓四郎と辻参謀であった。
 このときの関東軍参謀長は磯谷廉介中将(陸士十六期)であった。磯谷は辻政信が若き中尉だったころの歩兵第七連隊長で、(もっとも、彼が着任した昭和三年八月から四ヵ月後の十二月には、辻は陸大に入学しており、直接部下として交渉のあったのはごく短期間であったが)そのとき以来辻の人物に惚れ込んで、賞讃を惜しまず、人が磯谷の前で辻のことを誹謗すると機嫌を悪くするほどであった。報知新聞の軍事記者佐野増彦などは、このへんのコツを心得ていて、磯谷に誰かを紹介するときは、閣下の前で辻の悪口だけは言わん方がいいよと、あらかじめ注意をしたものであった。

86
 磯谷の意見によると、辻の人物うんぬんはともかくとしで、若い将校たちの中で、一番安心して仕事を任せることのできるのは、辻中尉であった。夜間演習などで、敵情偵察に出しても、ほかの将校の報告は、往々アテにならぬことがあるのに、辻だけは、どこをどうして調べるのかわからないが、微に入り細をうがっていて、信頼できた。
 関東軍であるとき、黒竜江のある地点の川幅や流速や水深を調べる必要があって、その仕事が辻に命ぜられた。辻の報告が例によって、綿密詳細を極めているので、磯谷が、
 「君はこれをどうして調べたのか」
 と聞くと、辻は事もなげに、
 「自分で川に入って、泳いだり、潜ってみたりしました」
 と答えた。少佐くらいになると、苦力なんかを使って、自分で入ろうとしないのが普通なので、磯谷は今さらのように辻を見直した。ノモンハン事件では、磯谷がこのように惚れこんでいる辻が、服部と共に強硬態度をとったので、磯谷も同調したものであろう。
 しかし、ノモンハンの惨澹たる敗北の原因は、敵と味方の兵力の誤算にあったのである。服部も辻も、世評では作戦の大家ということになっており、特に辻については、作戦の神様という称号まで流布しているが、ノモンハンにおけるこの誤算だけでも、彼を神様の座からひきずり下す理由として充分であろう。
 ただ、次のようなことだけは考えに入れておかねばならない。すなわち、そのころの日本にはロシアを祖国と考える一群の知識階級があり、知識階級の残りの大半は、日本の敗北を望むというほどではなくとも、すくなくともロシアと事を構えることを欲せず、漠然とした厭戦気分の中に低迷していた。そして、北辺の守りを真に日本民族の存廃に関する大問題と考え、その解決を自己の双肩にかかる責任として痛感していたのは、ごく少数の関東軍ならびに満州国関係者しかなかったのである。そして北辺防衛という大問題が、国民の大多数の無関心の中に放置されていることが、かえって彼らの孤独で悲壮な使命感を呼び起し、彼らを対ソ強硬論に駆り立てたのである。その意味では彼等の動機は純粋かつ献身的であったが、ただ敵が何者であるかを知らなかったという点で、五・一五や二・二六の青年将校たちと同じ誤りをおかしたことになる。帝国陸軍の過誤は、しばしば、動機の倫理的純粋と、世間的無智をその特徴とした。
 ノモンハンで、辻は例によって前線へ出てみたところ、連隊長須見新一郎大佐(陸士二十五期、その後信州戸倉温泉で旅館経営)が、激戦のさなかにビールを飲んでいる形跡があった。辻は報告書の中にそのことを特記して、激しく非難したので、事変終了後須見大佐は責任を取って辞職しなければならなかった。その蹉跌(さてつ=失敗)がなければ、彼は師団長くらいまでは出世できたはずである。もっとも、彼は引き続き軍籍にあったとしたら、どこかで戦死をとげていなかったとも限らない。彼が弾丸の来ない場所へ引退して、老後を安楽に過しながら、いつまでも辻のことを憤慨していることができるのも、ほかならぬ辻のお蔭であるという皮肉も成り立たないではない。

88
 ところで、辻政信がビールだと思ったものは、実は水であった。炎熱の中で渇きに苦しんでいる須見連隊長を見かねた当番兵外崎善太郎(農業、戦後函館に居住)が、弾丸雨飛の危険を冒して、近くの川からビール瓶に汲んで来た貴重な水を、半分飲みさして、掩体濠の側壁の柔らかい土の中に挿してあるのを、辻が誤認したものであった。
 須見連隊長と外崎当番兵にとっては、激戦の最中にビールを飲んでいたという誹謗くらい無念なことはなかった。ことに外崎にしてみれば、無力な兵卒のささやかな真心をこめた贈り物がかえって仇となって、隊長の思わぬ失脚を招いたのである。悶々としながら、この汚名をいつか雪(そそ)ごうと思っているうちに六年は過ぎ、終戦を迎えた。
 潜行から姿を現わした辻政信はジャーナリズムの人気者となり、次々と戦記物を出版した。ある日外崎はその中の一冊「ノモンハン」を書店の店先で手に取ってみると、やはり須見大佐は戦場でビールを飲んでいたと書いてある。激怒した外崎は、辻に手紙を書いて、事実を告げ、根拠のない中傷を責めた。辻からは直ちに丁寧な謝罪の手紙が来た。もっとも、須見の退役は辻の中傷のせいでなく、ほかの理由によるものであった、という弁解つきではあったけれど。
 外崎は、国会議員辻政信と威名をとどろかせし方が、早速自らの誤りを認め、謝罪するが如きは、凡人に出来得ざることと考え、改めて辻に尊敬の念を抱いた。さらに数年たって、「文藝春秋」に筆者が辻政信伝を書きはじめたことを知ると、ノモンハンの真相が再び誤って世に伝えれることをおそれ、筆者の家へわざわざ電話をかけて、こまごまと当時の状況を説明し、なお辻の謝罪文の写しを送って来た。
 須見新一郎もまた、いつかは辻を面詰しようと機会を待っていたところ、昭和三十四年末、靖国神社でノモンハン戦歿者の慰霊祭が挙行されたとき、パッタリ顔を合わせた。彼はこの時とばかり、大勢の面前で思い切り罵倒して、二十年にわたって鬱積した憤怒を一挙に晴らすことができた。
 ノモンハンの責任を取らされたのは、須見大佐だけではなかった。軍司令官、参謀長以下主要幕僚、前線部隊長らは更迭され、なおソ連軍に捕虜となって、停戦後送還された将校に辻が自決を要求したことは、上述の通りである。そして、辻自身も、中支の第十一軍司令部付を仰せ付けられた。

 陸大を十四、五番以内の成績で卒業した者は、たいてい二年間くらいの外国留学を命ぜられるのが例であった。辻と同期の優等生もたいていヨーロッパ各国に留学し、支那事変の勃発とともに急いで帰国した者が多いが、辻ひとり、この特権を行使していない。自分は今さら欧米に学ぶべきものはないというのが、その理由であったが、山中の高等小学校で、電気は明るすぎるといって、ランプで勉強した心理と、どこか通じているように思うのは、筆者だけであろうか。辻が外国留学をしていれば、彼の世界と人間を見る目はもっとちがっていだろうし、狭量で独善的な性格は矯め直されていたろうという人もある。しかし、狭量で独善的な性格の人間は、たとえ世界を隅々まで眺めても、狭くるしい眺め方しかできなかったろうという言い方もできなくはない。

90
 辻政信はヨーロッパ留学という特権を行使せず、かえって士官学校教官という、一見閑職に似た地位を希望した。五・一五事件以来、士官学校は国家革新運動の重要な拠点になっており、そこへ乗り込むことは、敵の心臓部を衝くことになる。片倉衷少佐を座長とする十四名の時局研究グループの中で、たった一人士官学校に着眼した辻は、やはり優秀な戦術家だったといえるであろう。しかし、さらに一段すぐれた軍略家だったら、悠々とドイツにでも留学して、ドイツのビールを飲み、ドイツ女に戯れ、第一次大戦の跡でも訪ねて、世界を見る目を養ったかもしれなかった。
 幼年学校、士官学校時代の純真な辻政信を知る者は、後年の思い上った言動を見て、人が変ったようだと言い、ある時期から彼は「魔がさした」に違いないと断定する。その魔がさした時期は、おそらく関東軍参謀となって満州に行き、石原将軍、片倉参謀らの協和会理念の影響を受け、満蒙の天地に王道楽土を建設しようと思いはじめて以後と推定されよう。もともと辻は、戦術戦略の専門家ではあるが、政治経済や社会問題について深い研究を積んだわけでなく、思想問題について、特別の識見を持っているわけでもない。いわば一介の武弁にすぎない彼であるだけに、ハシカにかかったことのない子供のように、石原将軍の理念にたやすくかぶれてしまったのである。共産主義にでも、キリスト教にでも、創価学会にでも、何にでも夢中になれる、論理的思考の訓練を受けていない、単純で信じやすい精神の前に、たまたま現われたものが、石原イズムであったというだけの話なのだ。
 この思想は、共産主義その他、空中楼閣を夢みるような思想とちがって、満州国を舞台にして、現在ただちに実行され得る、また実行の過程にある、現実的な思想で、(それが結局は夢にすぎなかったことは、敗戦によってはじめて思い知らされたが)おまけにその実行の推進力となる者は、ほかならぬ帝国陸軍である。そして辻政信はその中心に位置しているわけで、彼はいわば生まれてはじめてぶつかった思想を、そのまま実地に試して見ることのできる幸福な立場にいたということになる。
 それがどれほど幸福で、恵まれた立場であったかは、そのころ同じ年配で、実現不可能な思想にとりつかれた、ほかの若者たちの運命と比べてみねばわからない。辻が満州の曠野(こうや=人家や樹木のない原野)で颯爽として、同輩と激論し、日系官吏を叱咤し、満人を「撫育」しながら、自己の夢と理想を追うていたころ、他の思想に取りつかれていた若者は非国民の汚名を着て、牢獄につながれていたし、他の若者は言論を封じられ、糊口の道さえ絶たれようとしながら、下積みの生活に甘んじていた。ある者は、自分の思想が到底この地上に行われ得る性質のものでないと見てとると、破れた草履を捨てるように、これまでの思想を捨てて、より実用的な、すぐ役に立つ日用の思想を拾い上げた。

92
  こういう若者たちが、日の当らぬ片隅で、陰気に黙りこくって、青春の日々をむなしく過していたとき、辻は――あるいはほかの一群の若い将校たちは、実際に弾丸の飛び出す大砲や、本当の爆弾を落して人を殺傷できる飛行機を、まるでオモチャのように使って、膨大な軍事予算と国家権力を背景に、その幼稚な頭脳にはじめて宿った思想を、実地に試してみることが許されたのである。これを幸福な若者といわなくて、何であろう。そして、こういう立場におかれた若者が、ある時期、「魔がさして」人が変らなかったら不思議である。

 幼年学校でも士官学校でも陸大でも、辻政信と同期で、同じく軍刀組である岡田芳政大佐の記憶するところによれば、辻は学生時代から競争心のはげしい男で、他を凌がねばやまぬ気魄に富み、競争の当面の敵にされた者にとっては、寸時も油断できぬ相手であったが、一面さっぱりしたところもある男であった。
 陸大の三年学生のとき、増野周満という航空の大佐教官があった。ある日、その講義のはじまる前に、辻は岡田の隣の席につきながら、
 「おれは今日は、教官と衝突するぞ。対立しだすと、おれは気持ちが押さえられないから、お前、横から注意せい」
 といった。岡田は、
 「よし、注意してやろう。しかし、まあ適当にやれ。教官を相手に、ガチャガチャやったって、しようがないじゃないか」
 となだめた。講義は満州の地図の上で、何箇師団かを動かすという軍戦術の演習であったが、辻は教官の示した案に不同意で、猛烈な勢いで突っかかっていった。弁舌はさわやかで、理路整然としており、その上に気魄が物すごいので、教官はたじたじとなった。大体、陸大も三年になると、頭は柔軟で勉強もしているので、普通の教官は優秀な学生に圧倒され、手に負えなくなるころ卒業してゆくというのが常で、学生の反撃は珍しいことではなかったが、教官も立場上、かったともいえず、どこまでも自分の案を押しつけようとする。辻は承服せず、しまいには卓を叩いて詰め寄った。
 岡田がかねての約束通り、そろそろはじめようと、そばからそっと辻の袖をひいたところ、辻は、猛烈な力でその手をなぐりつけておいて、なおも自説を主張する。辻の言い分の方が正しかった上に、気魄においても、音声においても比較にならぬから、教官もついに青い顔をして黙ってしまった。普通はそこまで行かぬうちに切り上げるものだが、辻は徹頭徹尾教官を叩きのめしてしまったわけである。やがて教官は地図をたたむと、
 「辻中尉、あとで教官室へ来い」
 といって帰ってしまった。増野も石川県人で、辻にはかねて好意を持っていたはずであるが、こうまでやられてはたまらない。あとで教官室では、こういう学生は退校にすべきではないかという意見が出、また、恩賜の軍刀をやっていいかどうかという議論も出たと伝えられている。

94
 陸大時代、もう一つ辻の面目を躍如たらしめる話がある。陸大では午前中軍事学、午後は必ず馬術か語学が課されることとなっていて、馬は卒業のころは騎兵将校くらいに乗れるようになっているのが常であるが、ある日彼に癖(へき)馬が当った。走っている最中に、急に立ち止まるというたちの悪い癖を持った馬で、これに乗って振り落されなかった者はいない。辻中尉はこの馬に乗るやいなや、頭といわず、目といわず、尻といわず、めったやたらに鞭でぶち上げた。
教官が心配して、
 「辻中尉、辻中尉、目をたたいちゃいかん」
 と注意したが、聞かばこそ、なおもメチャクチャに打ちつづけた。結局、この馬に振り落されなかった者は辻だけであった。彼の辞書に、不可能という語はなかった。
 昔の軍記物語か、少年雑誌の冒険読み物にでもありそうな、こういう種類の豪勇無双の英雄伝説は、辻について数かぎりもなく伝えられている。いわば彼は、源平盛衰記や三国志に出てくる荒武者を、地で行った男であった。そして、彼のそういう面に関する超人的な資質、ないし才能については、誰一人疑う者はなく、歎賞しない者はない。しかし彼の他の方面における才能まで、それと同じ水準に評価するわけにはゆかないし、その故をもって、彼の品性ないし徳性までも高く買って、民族の救済者、救国の英雄のように仰ぎ見るわけにはゆかないであろう。
 ある人は彼を、侍大将としては古今無双であるが、それ以上の名将ではないと評した。ある人は彼のことを、ハンドルの狂った重タンクだと評した。侍大将にすぎない男を軍の統帥の枢機に参画させて、数万、数十万の将兵の生命を賭けた大バクチを打たせ、ハンドルの狂った重タンクを議会に送って国政に参与させたところに、戦中戦後の日本の悲劇があったといえよう。
しかし、むかしから人間はいっもそのような過誤をおかしてぎたのであり、民族が滅亡するときは、悪魔に乗り移られた豚の群のように、なだれを打って海の中へ駈け込むものである。なにも日本人だけが愚かだったのではなく、辻政信だけが日本を敗戦へ導いたのではない。
 辻政信は、下士官や部下や当番兵にとっては、ほとんど神に近い崇高な人格者で、温情あふれる教官であったが、同僚や同輩のある者にとっては、イヤな男であった。というより、正確にいえば、イヤなところと、情誼に篤い、人間味豊かなところと、両面をそなえた男であった。
ある時の彼はサッパリした、いい男であったが、次の瞬間には、蛇蝎のように憎らしい男になった。

96
 辻は特別競争心の強い男であった。士官学校では毎年、卒業試験の直前に富士の裾野に夜営演習があって、生徒はみな背嚢(はいのう)の中ヘノートをつめて出かけた。帰校するとすぐ試験がはじまるので、おちおち怠けていられないのである。夜は自習室にいつまでも電灯がついていて、熱心な生徒は夜ふけまでそこで勉強してもいいことになっていたが、何しろ卒業をひかえた最後の猛演習で、生徒はくたくたに疲れているので、永くは起きていられず、一人減り、二人減りして寝てしまい、最後に辻政信と岡田芳政とがその部屋に残った。岡田はその日、調子がよかったので、いつまでも起きていたが、辻はそれが気になってしようがないらしく、
 「まだ、貴様やるのか」
 と問いかけた。
 「うん、やるよ」
 岡田が言うので、辻はしかたなく、また机に向ったが、やがて、
 「おい、やめようよ」
 と言った。自分ひとりでやめる気になれなかったのであろう。その時の辻は、何者にも追い越されることに堪えられず、おれにかなう者はいない、必ず首席を取ってみせるという気魄に燃えているように見られ、岡田は、なるほど辻という男は、聞きしにまさる偉い男だなあと、感嘆した。
 これらはまだ、いかにも青年らしい、無邪気で愛すべき一面で、人に反感を起させるよりも、むしろ苦笑を催させる程度にすぎなかったが、彼のそういう性癖は、しだいに発達し、ふくれ上って、かならずしも笑ってすまされないような、露骨な形をとるようになった。
 昭和十二年ころのことであった。たまたま岡田は建国大学設立の準備のため、新京に出張していたが、関東軍の指導している対支政策に疑問があったので、辻に問いただすべく、面会を求めた。辻は当時、北支方面に対する関東軍の侵入を指揮して帰った直後であったが、その時の彼の態度は、自信満々たるもので、岡田にむかって、
 「おれは爆撃機に乗って、越境してみたが、北支問題なんか、問題とするに当らない。おれが飛行機で通ったら、下から白旗を振って降参して来たよ」
 と揚言した。実際問題として、飛行機の上から、小さな白旗が見えるはずがないので、岡田が思わず疑問と不満の表情をしたところ、辻は鋭敏にそれを看取すると、開き直って、
 「おい、岡田、お前はおれの言ったことに不満か? おれは同期生としてお前に注意するが、大体お前は消極かつ退嬰的だ。そんなことで対支政策がやれると思うか」
 岡田はがっかりしたのと口惜しいのとて、返す言葉もなく、座は白けわたった。その場は同席した三品参謀がとりなして、無事におさまったが、岡田の鬱憤は晴れず、悶々として三品と共に四平街へ酒を飲みに出かけた。
 岡田はその時の口惜しさを、今日もなお忘れられないという。彼はその時、関東軍の対支政策に疑問があったので、出張の機会に、苦言を呈するつもりだったのである。辻は生まれつきの鋭敏なカンでそれを察し、彼の出端(でばな)をくじこうと、攻勢に出たものであった。それはある意味では相手の機先を制する水際立った戦法だったといえなくもないが、すくなくとも、それは、腹を打ち割った友人同士に対して用いるべき戦略ではなく、場合によっては、卑劣なやり方だといわれても、しかたがない。すくなくとも紳士的とはいえないやり方であった。

98
 ともかく辻は、関東軍参謀になって以来、目にみえて尊大、傲慢になり、肩で風を切って歩くようになった。学校時代から秀才コースを歩み、若くして責任重大な地位についた男にありがちなことだが、辻にはそれが特に顕著であった。彼の起案した書類一枚で、数万の人馬と数百万、数千万の大金が自由になる、いわゆる権力を弄ぶ快を、彼もようやく知りはじめたのだといっていいであろう。辻は満州で政治をおぼえて以来、人間が悪くなったというのが、定説である。青少年時代の辻政信とは、まったくちがった人間になっていたのである。

 辻政信は昭和十四年九月、ノモンハン敗戦の責任を負って関東軍参謀を免ぜられ、中支の第十一軍司令部付を仰せ付けられた。これは閑職で、彼は参謀懸章をさげない平の少佐として、配所の月をながめることになったが、前線へ出ることのすきな彼は、ここでも武勇伝を立てた。
 昭和十五年二月、彼は支那派遣軍総司令部付を仰せ付けられて南京へおもむいた。前年九月、板垣征四郎が陸軍大臣の地位から派遣軍総参謀長に転出したので、彼は拾い上げられたのである。しかし依然として幕僚ではなく、島流しの身分であった。正式の幕僚は正面の中国外交部の建物を占領していたが、彼はいわばお預け者なので、同じ総司令部付の桜井徳太郎大佐と共に、玄関の前の独立した建物をあてがわれた。これは汪精衛が私室として使っていたもので、一五、六十坪ばかりあった。
 そのころ岡田芳政は総司令部の正式の参謀で、本館のほうにいたが、彼らは辻と桜井のいるこの独立した建物のことを、猛獣小屋と戯称で呼んでいた。というのは、彼等は仕事をしていても、辻が部屋に入ってくると、本人の姿が目に入らないうちから、背筋に殺気のようなものを感じ、ブーツと寒くなってくるからであった。辻という男がたえず闘志満々として競争心が強く、人に威圧感を与える男であることは、岡田は士官学校卒業間近の、自習室における一夜の出来事から、承知していたが、そのころは双方とも学生で、純真なものであった。しかし、今の辻は、最も不遇の時である。自分ほど優秀な人物が、参謀懸章も吊らず、同級の岡田の下風に立たねばならぬということは、考えるだけでも彼にとって堪えられぬ侮辱である。
 そういう時、辻はジッと我慢して、はやる胸を静めながら、読書でもして時を待っておられる男ではなかった。たえず悶々として、再起の時を窺い、何か思いつくことがあると、パッと立って、参謀たちのところへやってくる。その時、彼は全身から殺気と妖気を発散させているのであった。こういう辻のことを、もと士官学校の区隊長をしていた松谷磐中佐は、彼はいつも雲の上に置いて、みんなで下から拍手してやらないと満足しない男だと評した。
 たえず雲の上にいなければ満足できない男は、その地位を失墜しないために  あるいは一旦失墜したときは、その地位を回復するために、手段を選ばなくなる。また、自分がある地位に登るために、他人の失墜が必要なときも、その方法を選んでいられなくなる。辻が往々にして上官や直属の団隊長に反抗し、無用の摩擦を起したのは、その直情径行の性癖から来た場合もあったが、時には相手を権力の地位からひきずりおろし、足下に踏みにじるためでもあった。

100
 ともかく辻は、大物から一本取る名人であった。彼は新しい部署へ配属されると、まず経理部へ出かけて、参謀長以下幕僚たちの自動車の使用伝票と、料亭の支払伝票を調べ上げた。これによって、彼らの私行上の秘密は押さえられ、辻に頭が上がらなくなる。自分のやり口が卑劣なものだという自覚は、辻にはなかった。
 もっとも、当時の日本軍将校の生活も、相当乱れていた。太平洋開戦の直前、ハノイにいた評論家芦原英了の回想によると、仏印へ進駐した日本軍の将校たちの日常を見て、現地人の女中が、日本は負けるにちがいないと予言したという。芦原が何故かと聞くと、日本の将校さんたちは、女郎屋へ通うのに、堂々と軍の自動車に乗り、入り口に従卒を張り番に立てている。フランス人の将校も、そういう家へ通わないでもなかったけれど、平服を着て、こっそり人目をしのんで出かけたものだと答えたという。
 そういう意味では、辻のやっていることは、軍紀の粛正、士気の昂揚を目的としていたといえなくもない。しかし、実際に現われてくる結果は、辻に弱点を握られた上級者が、彼に遠慮し、彼の横暴を塾認するというふしぎな事態であった。昭和期の陸軍の頽廃を最も端的に物語るものは、下剋上という現象だったといわれるが、辻のやり口などはその甚だしい一例であった。
 上述のように昭和十二年、支那事変勃発とともに、辻は希望して北支軍参謀となったものの、板垣征四郎の第五師団について山西作戦に出かけたまま一ヵ月以上も部署を離れていた。帰って来て彼は、太原入城のときは尖兵長といっしょに勇戦奮闘したなどと誇っていたが、参謀は尖兵といっしょに第一線へ飛び出す必要はないのである。岡部軍参謀長などは苦い顔をして、
 「お前は、自分勝手なことばかりして、いいのか」
 と小言を言ったが、それでも辻は処罰されなかった。
 辻がこのように我が儘に振舞っても、処罰されなかったのは、背後に板垣、石原、東久邇宮等、いわゆる大陸派の勢力をたのんでいたからであって、岡部参謀長などはそれをはばかって、せいぜい嫌味くらいしか言えなかったのである。辻はなかんずく板垣征四郎の包容力の大きな人柄に心服して、彼だけは自動車の使途も、料亭の伝票も調べなかったので、岡田に、
 「おい、板垣さんは調べなくてもいいのか」
 とからかわれた。
 しかし、辻のやっていることは、一応正しいことには違いなかった。彼のする事なす事は、小学校の修身教科書が正しいという意味で正しいので、誰も反対のしようがなく、彼の主張は常に、大多数の無言の不服を尻目にかけて、通るのであった。彼は将校たちの料理屋通いを非難し、糾弾したばかりでなく、戦地における料亭そのもの、慰安施設そのものを否定し、廃止しようとした。

102
 支那派遣軍総司令部付だった吉田利八の「金陵雑録」という文章によると、昭和十九年の初頭、ガダルカナルで敗れたのち、大本営を経て支那派遺軍参謀部第三課長に転じた彼は、着任早々、課長室の豪華なソファー、デスク、テーブルを室外に出させ、
 「ここは戦場だ。もっと質素な調度と取り換えろ」
 と命じて、庁舎の中で最も貧弱な調度と入れ替えさせたが、一週間ばかりすると、料理飲食店追放を提案した。総司令官畑俊六大将がこの案に賛成したので、他の幹部将校も反対のしようがなく、早速実行に移されたが、ただ北支方面軍だけはこの案を無視したので、南京には料理屋が一軒もなく、北京は倍旧の繁昌という奇現象を呈し、お偉方の華北出張がにわかに多くなった。また料飲店廃業によって自由になったはずの女たちも、ほかに生活の手段を持たぬままに、結局金に余裕のある男の二号、零号になったり、セックス専門の女に落ちていったりした。
 筆者はさきに、辻政信が、自身は料理屋飲食店を嫌いながらも、そういう所に働いている女性に対しては、常にいたわりと同情の態度で接したという佳話を紹介したが、今度は全然反対の事例を紹介しなげればならない。辻がまだ陸大学生のころのことである。参謀旅行に豊橋まで行ったところ、地元連隊の土官学校同期の将校たちが、一行を料亭に招待した。料理が出そろって一同座につくと、お座敷着を着た芸者が一人ずつ酌をして廻る。岡田芳政はその時辻の右隣にすわっていたが、見ると辻は盃を取り上げて、芸者の酌を受けている。珍しいこともあるものだと、驚いて見ていると、辻は盃いっぱいの酒を口にふくみ、目の前の芸者に、思いきり吹きかけた。芸者は頭から顔から、着物一面にびしょ濡れになりながらも、職業がら、あわてず始末して、席を立った。岡田らは帳場へ行って女将にあやまり、着物の損料を支払って、ほうほうの態で引き上げたが、辻は憤然と席を立って帰ったままであった。
 金沢連隊の同僚将校連も、同じような事実を記憶している。辻たちが少尉に任官したとき、毎年の例に従って、彼等の任官を祝う宴が金沢のある料亭でひらかれた。正座に坐った辻は、なみなみとつがれた盃を取り上げると、目の前の芸者にパツと投げつけたという。
 人の行動と心理は矛盾に満ちたもので、時と場所によって常に変化するから、ある時、ある場合の一例をもって、その人の全部と判断することはできない。上海戦で処置を誤ったO大尉に自決を思い留まらせた辻は、ノモンハンでは捕虜になった将校に自決を要求した。辻が水商売の女たちを常に憎悪し、侮辱していたといえば嘘になるが、石を投げられる娼婦をかばったナザレの大工のように、博大な愛の持ち主であるかのように思ったら、ひいぎの引き倒しというものであろう。

 また筆者は、次のような物語のあることも伝えておかねばならない。戦争末期の南京駐箚満州国公使中山優(元建国大学教授、戦後亜細亜大学教授)は、終戦後の上海で軟禁状態の生活を続けながら、帰国の日を待っていたが、ある日顔見知りのある教養ある女性から、一連の自作の短歌を見せられた。その内容はことごとく、一人の男性に対するこまやかな思慕の情をのべたものである。中山は思い当るところがあって、ここに歌われている果報者は辻だろうというと、女は顔を赤らめてうなずいた。実は中山優は上海の辻の泊っている旅館で、両三度この女性と顔を合わせたことがあるのである。しかし辻の名誉(不名誉と思う人もあろう)のために付け加えておけば、二人はおたがいに思いのだけを打ちあけながら、一指も触れ合わずに別れたというのである。心温まるような、なんだかつまらないような話である。

104
 こういう少女むき純愛物語はさておいて、現実における辻政信の生き方は、苛烈を極めたものであった。ある日岡田芳政が行きつけの料理屋へゆくと、女将が、先日憲兵だという人が見えて、あなたのお金の使いぶりや、いらっしゃる回数を細かに調べてゆきましたと教えてくれた。こんどまた来たら知らせろといっておいたところ、ある日、只今見えておりますという報告があったので、行ってみると、辻の子分であった。この男は戦後も、用もないのに岡田を訪ねて来て、部屋の中をじろじろ眺めて帰った。ここで士官学校事件の時の辻の佐藤候補生の使い方を思い出してみるのも、無用のことではあるまい。
 岡田はいつも辻に監視されていると思うことがあった。辻は南京へ着任すると直ちに、岡田の宿舎をたずねた。岡田はその日不在だったが、あくる日辻は、
 「きのうお前のところへ行ったよ。たくさん本を持っとるなあ」
 といった。岡田はそのころ中国に関する本を大分集めていたので、辻の語気の中に、彼の旺盛な競争心を感じて、不愉快になった。
 彼は、ときどき岡田たちの部屋へ入って来て、雑務に忙殺されている彼の机の前にすわると、だしぬけに、
 「いったいお前たちは、支那事変の解決をどう考えているか」
 と質問することがある。そういう大問題は、一人の幕僚に簡単に答えられる性質のものではない。
 「ウーム、それはむずかしいぞ」
 というと、
 「そんなことはない、お前は真剣に、身を挺してやらんからだ」
 ときめつける。ムッとして黙っていると、語気鋭く、
 「蒋介石に会いにゆけ」
 という。
 「蒋介石にって……おれが会いにゆくのか」
 辻は破れ鐘のような大声で、
 「そうだ、おれなら今すぐ行く。事変の解決を日夜真剣に考えているなら、行かずにはおれんはずだ」
 それはその通りかもしれない。しかし理想論というものだ。部屋じゅうの参謀連は、ペンを休めて二人の問答に聞き耳を立てている。そんな中で、岡田は辻に叱られっぱなしで、体裁の悪いことおびただしい。こういう実現不可能な理想論をふっかける心事には、常に大向うの喝采をねらった、野卑で、陋劣で、狡猾な打算がひそんでいるものだが、それを看破することは、普通の人間にはむずかしい。結局衆人環視の中で、損な役廻りを引き受けさせられるのは岡田であった。

106
       4 猛獣小屋の英雄 top

 辻政信のように活動力の旺盛な人物は、行動の範囲が広く、接触する人間も多方面にわたるので、さまざまの人にさまざまの印象を与えている。先に私は、支那派遣軍総司令部、いわゆる猛獣小屋の中で荒れ狂っていた辻少佐が、他の幕僚たちの目にどのように映ったかを紹介したが、同じ人物が、一人の従軍記者の目に、どのようにとらえられたかを伝えることも無駄ではないであろう。彼は風景でいえば、奇巌怪石から成る奇勝のようなもので、これを望見する時と場所によって、ガラリと相貌を変えるのであった。
 昭和十三年から四年間南京に派遣されていた読売新聞記者藤沢逸哉(戦後同紙連絡部長)の記憶によると、辻政信は南京へ着任するやいなや、記者クラブへ現われて、
 「支那派遣軍の将校で、現地妻と称して、中国の女を囲っている者や、日本人の商売女と同棲している者があるそうだが、もし諸君の中で、そういう事実を知っている人があったら、どしどしわしに報告してもらいたい。今や日本は、上下をあげて常在戦場の覚悟を固めねばならない時であるのに、率先垂範すべき軍人が酒色に溺れるとは何事であるか……わしはそういう徒輩を、ビシビシやっつけてやるつもりだ」
 と宣言した。

108
 事実、そのころの南京には、内芸者を置いた料亭や、カフェー、キャバレーの類が無数にあり、上級将校でそういう所へ出入せぬ者はすくなかった。また中には、アパートに妾をかこっている者もおり、そこへ通う時は、カーキ色の軍用自動車では目立つので、同じ軍用でも、民間の自勦車にまぎらわしい黒塗りの車を用い、ナンバープレートもわざわざ変え、運転手も平服の軍属を使うという用心深さであった。
 辻政信はかかる悪習を一掃することを自己の使命と信じたらしく、根気よく彼等の跡を追って、その所在を突き留めると、相手がたとえ自分より上級の将校であろうと、一々現場へ踏み込んで始末書を取り、女は不良邦人として領事館警察に渡し、内地送還を命じた。
 このようなやり方の動機が果して何であったかを、一言でいうことはなかなかむずかしい。
単純に考えれば、やはり国を憂うる至誠に出たものということができよう。彼は常に「老衰国家日本」という言葉を口にしていた。日本は日清、日露の役のころは溌刺として、青年の気に溢れていたが、第一次大戦、シベリヤ出兵と、年を経るにしたがって、活力を失って来たというのである。日本をしてふたたび清新の気に満ちた道義国たらしめるべく、荒療治は必要だというのが、おそらく彼の信念であったろう。
 事実、在留日本人のうち、権力にも地位にも無縁の人たちは皆、彼のやり方に胸のすく思いをした。ふだん民間人にむかっていばり散らし、肩で風を切って歩く癖に、自分の欲望を満足させることには抜け目のない一部の上級将校が、部下の前で面皮を剥がれるということは、痛快なことに違いない。辻参謀の声望はますます高くなった。
 七月のある日、派遺軍総司令部の高等官食堂へ昼食のために入ってきた辻は、自分の席に新しい扇子が置いてあるので、何気なく手に取った。表には「暑中御見舞」として、南京随一の料亭福宮の名前が書いてある。見ると、総司令官も総参謀長も、幕僚たちも、同じような扇子を一本ずつ持って、悠々と風を入れている。辻は腰の矢立をとると、
  南京の福宮の女将のおくり来し扇子の風はなまぐさきかな
 と、短歌をサラサラと書き、
 「当番、扇子は全部集めて、送り返せ」
 と叫んだ。その剣幕に、将軍連もこそこそと扇子をとじた。
 そのころの南京在留日本人の乱脈ぶりも、記録に留めておく価値があろう。軍隊の進駐するあらゆる都市と同じように、南京が陥落してまっさきに入りこんで来たのは、戦争に便乗して一旗挙げようとたくらむ連中で、彼等は表通りの中国人の建物を占拠すると、カフェー、バー、料亭に改装してあくどい看板をかかげ、内地から売笑婦をつれて来て稼ぎまくった。女は九州方面の者が多く、いわゆる「からゆきさん」の子孫である。

110
 こういう女性たちを将軍や幕僚に取り持ったのは、主として兵站関係者たちであった。将校とはいっても、一年志願の少尉、中尉などで、応召以前の本職は民間会社の社員といったところが多く、社用で遊び馴れた経験をそのまま生かして、上級将校の欲望に奉仕した。閣下連も自分からは言い出せないでいるところを、黙っていても事を運んでくれるので、結局彼等を徳とした。
 辻政信の上海の料亭焼き打ち事件も有名である。いろいろに言い伝えられているが、これは辻が自分で手をくだしたものではなかった。当時上海には、六三亭、月の家、東吾等の料理屋があり、内芸者などを置いて繁昌をきわめていたが、辻の料理屋排撃の持論に動かされた九州出身の一壮漢が、ある夜、その中の一軒、東吾に放火したのである。彼はガソリン一缶をさげて、誰にも怪しまれず東吾の玄関先から上りこみ、廊下一面に流してマッチをすったので、火はたちまち燃え上り、三十分くらいで全焼した。折から客のたてこむ時間で、裾を乱した芸者や、軍刀を握った将校が、あわてふためいて火の中から逃げ出す姿を見て、壮漢は哄笑した。
 彼はたちまち捕えられ、裁判に付せられることになった。ある日、上海在住の弁護士三上英雄(戦後東京都議会議員)に、辻参謀から電話がかかり、犯人は極めて純真な男で、その行為も、もとは愛国の至情に出たものであるから、弁護を引受げてもらいたいと懇望された。三上は快く応じたが、当時上海における犯罪は、放火などの重大犯罪になると、領事裁判に管轄権はなく、長崎地方裁判所へ廻して公判が行われることになっていた。
 しかし、そろそろ戦局が窮迫していて、船がなかなか出ないので、三上は長崎へ渡ることができない。彼は飛行機ででも飛ぼうかと思っていると、辻政信からの希望として、被告の行為は悪いけれど、動機はまことに同情に値するものがある。かかる純情の土は、むしろ戦地に送って、日本人らしい最期を遂げさせてやりたいから、あまり裁判を急がないでほしいと伝えられた。まもなく犯人に召集令状が来て南方へ出征し、事件はうやむやのうちにつぶされてしまった。
 軍人軍属の裁判は軍法会議で行われ、これは普通人の裁判に優先するという規則を悪用して、係争中の裁判を逃れるために、知り合いの軍人に頼んで召集をかけてもらうという例は、当時珍しくなかった。

 辻政信が支那派遣軍にあって一番力をいれたのは、東亜連盟の運動を推進することであった。
前章にも述べたように、彼ははじめは士官学校出の軍人に最も多いタイプの、単純な侵略主義者であったが、関東軍参謀部にいたころ、石原莞爾の東亜連盟論に傾倒して、支那事変の解決はこれによる以外にないと信ずるようになった。戦史研究家秦郁彦の説によると、東亜の五民族がまったく平等の立場で協和するというこの理念は、もとより高邁な道義的精神に発したものに相違ないが、また、支那事変処理の具体策はこれ以外にないという現実的判断からも来ているというのである。

112
 すなわち、軍人は皆、はじめは好戦的な大陸進出論者で、中国全土を丸呑みにするような気概で事を起した。東亜連盟論の主唱者石原莞爾その人ですら、はじめはそうであった。(もっとも、そうでなければ、はじめから軍人を志望する意味はなかった)ところが、いざ戦争をはじめてみると、中国は余りに広く、中国人の心理はあまりに複雑である。泥田に入ってみてはじめて、その深さに驚いたわけだが、今さら足を抜くこともできず、進むこともできない。そこではじめて、武力によらず信義と友情による和平を考えたというのである。いわば、はじめ弱虫と見くびっていた相手が、意外に手ごわかったことに驚いて、仲直りをしようと言い出すあばれ者の心理に似ているといえよう。
 辻政信がほかの幕僚たちのいわゆる猛獣小屋で、熱中していた仕事は、この東亜連盟の運動を展開することであった。石原莞爾とともに、彼のもっとも心服している先輩の板垣征四郎が、総参謀長として、彼を支持してくれたことは、彼にとって何よりも幸いであった。彼はまず中国在留の青年に呼びかけて日本人青年会を結成し、朝日新聞の太田宇之助、毎日新聞の吉岡文六、建国大学の中山優等を招いて指導を乞うた。彼はこの運動を日本、中国のみならず、全アジアに及ぼす意気込みで、来年は南洋各地に支部を設け、その次の年は、アフガニスタン、ペルシャ等にまで広げるのだと豪語していた。
 彼の突進的な性格は、この運動の進め方にも現われていた。日本人青年会で事務所に使う建物が必要となり、会員が市中で適当な所をみつけて来ても、領事館警察は許そうとしなかった。そのころ領事館警察はそういう許可の権限を持っており、係の役人の虫の居所や情実関係によって、いくらでも手加減がされた。辻は青年たちの訴えを聞くと、カッとなって領事館へ乗り込み、窓口の台の上へ半身を乗り出して、係員を面罵し、怒号し、叫喚して、要求を容れさせた。
 辻政信は行軍中も、自動車に乗っている将校を見ると、停車を命じて官姓名を名乗らせ、なぜ病気の兵隊や負傷した兵隊を乗せぬか、将校でも丈夫な者は歩くべきだと、面詰した。彼より上級者に対しても容赦しなかったので、いっも下積みで叱られてばかりいる兵隊は胸のすく思いをした。もっとも彼は彼で、参謀という人に恐れられる特殊の地位を利用していたので、悪代官をこらしめる水戸黄門と同じ性質の、権力を弄ぶ快感をも味わっていたのであろうという、皮肉な観察もできなくはない。
 ともかく、支那派遣軍には辻政信というやかましい参謀がいるから、怒らせないように気をつけたらいいという空気が、一般に生まれていたことは事実である。昭和十五年、南京政府の最高顧問に依嘱された小倉正恆の首席随員として、石川県出身の新木栄吉が同行することになったとき、現地で仕事がしやすいようにと、各方面の指導的地位にある人物へ紹介状を貰って出かけたが、そのとき海軍は某将官あてだったのに対して、陸軍では辻政信へあてたものであった。これは辻が新木と同県人だったからでもあったが、また、なまじ飾り物の大将中将よりも、辻の方が実力者で、頼りになりそうに思われたからでもあった。もっともその時の辻が、実は幕僚陣から疎外され、猛獣小屋で不遇をかこっていたのだということは、紹介者も知らなかったろう。

114
 猛獣小屋における辻政信のもっとも華々しい仕事は、汪精衛を首班とする国民政府の誕生を機会に、「支那派遣軍将兵に告ぐ」という布告を発布したことであった。これは板垣総参謀長の名前になっているが、本文は辻の起草したもので、まず支那事変が道義のための戦いであることから説き起し、戦場における不必要な破壊、掠奪、暴行等を厳に戒め、「諸子の故郷と同じ平和な農村が戦場となる。農民の汗の結晶である田畑を荒してはならぬ」というように、平易な文章で、一兵士の心の底まで沁みこむように書かれたものであった。そしてさらに、事変処理は東亜連盟運動の推進による以外に道はないと説き、最後に、召集が解かれて国内に帰還したならば、戦場に倒れた戦友の英霊にこたえて、腐敗せる国内を建て直すべき精神的中核たらんことを期してほしいと結んだ。
 このパンフレットは大部数印刷され、四月二十九日の天長節を記念して支那派遣軍の全将兵に配られたが、中国側に与えた影響も大であった。不必要な掠奪や暴行をいましめた気持ちの奥には、昭和十三年の南京大虐殺に対する反省の意味がこめられていたことはいうまでもないが、この言葉を、侵略思想の権化のように思っていた日本軍人から聞いたことは、中国人にとつて思いがけぬことであった。当時だまたま汪精衛政権が成立して、首都南京はさまざまの慶祝行事で湧き返っており、派遣軍ではその行事の一環として、軍罰軽減令なるものを発布して、漢奸やスパイ嫌疑で憲兵隊に逮捕され、不当に処罰されている中国人を多数釈放したばかりであったので、中国側は官民あげて、感激してこれを迎えた。
 一方、このパンフレットの反響の大きかったことが、逆に、日本国内に東亜連盟運動に対する弾圧を招くことにもなった。すなわち、日本をもってアジアの盟主とする従来の軍首脳部の立場からみれば、このパンフレットは中国人の感情を尊重しすぎ、彼等におもねることになり、日本の主権の意味を曖昧にする要素をふくんでいるというのである。この論旨を推し進めてゆけば、朝鮮民族の自主独立も認めねばならず、共産党の主張とも区別がつかなくなるのであった。事実、東亜連盟は朝鮮人に対する考え方も、いちじるしく自由であった。それは道義的には正しいことかもしれないが、民族の繁栄を第一とする日本帝国主義の現実からすれば、一片の感傷にすぎなかった。

116
 そこで東条内閣は閣議決定によって、東亜連盟運動を禁止し、板垣征四郎を朝鮮軍司令官に、辻政信を台湾軍研究部部員に左遷した。なお東条の東亜連盟弾圧は、この運動が関東軍以来の宿敵石原莞爾の主唱によるものであるためで、もとは個人的感情に発しているのだという見方をする者もあった。しかし、東条と板垣、石原の対立は別としても、複雑な近代的メカニズムによって戦争を指導してゆかねばならぬ軍中央部からみれば、うつくしい感情論と高邁な道義感に立脚してはいるけれど、ハッキリした方法論を持たぬ東亜連盟運動は、末端で混乱と摩擦を生ずるおそれがないでもなかった。局外者は、派閥といえば、とかく権力争奪だけを目的として結びついた私党という風に考えがちだが、多くの場合、それは主義主張の相違から発するものである。
 南京における辻政信についての、いま一つの挿話は、李士群の暗殺である。この間の事情に詳しい藤沢逸哉の記述
(「秘録大東亜戦史」(大陸朝鮮篇)のうち「支那派遺軍夜話」)によると、李はもと丁黙邨とともに、昭和十四年春以来上海の重慶側特務工作隊と渡り合って来た、汪精衛側特工隊の幹部であった。李、丁らは、日本軍から上海の治安維持をまかされ、ゼスフィールド七六号に本拠を定めるや、重慶側の地下工作員を、つぎからつぎと血祭にあげていた。
 しかし汪精衛の南京政府が樹立されるとともに、李と丁は反目し、遂に丁は没落して、李が独裁力を強めたが、やがて周仏海の税警隊幹部熊剣東が擡頭するに及んで、これと対立するようになった。日本軍としても捨てて置けなくなったので、上海憲兵隊特高課長の岡村中佐が中に入ることになり、昭和十八年九月九日、両人をブロードウェイ・マソション・ホテルの一室に招待して和解を図った。
 宴終るや、両人は握手して別れたが、帰途李士群は猛烈な腹痛に襲われ、蘇州に帰りつくと間もなく、その夜のうちに死んだ。
 そのころの李は重慶側との闘争のほかに、自らの勢力をたのんで、南京政府内の貪官汚吏の粛清にも手を出し、容赦なく摘発しはじめていたので、内部相剋は激化し、テロは頻発して、汪政権内の勢力争いにまで発展していた。従って李の変死は、日本側が一服盛ったものとも、周仏海のさし金ともいわれたが、当時、南京に帰って総軍第三課長をしていた辻は、俺がやったのだと、公言していた。そのころ、戦局はすでに悪化していて、日本軍は汪政権育成強化のため李士群を抑える必要を痛感していたが、尋常一様の手段で抑えられる男ではなく、ここに毒殺の必要が生じたのであった。
 もっともこれについては、終戦の翌年十一月、南京政府の周仏海が漢奸裁判で、
 「李は重慶の指令で、私が殺したのだ」
 と名乗りをあげている。しかしこれは、重慶に忠誠を誓い、減刑を期待した周仏海の法廷戦術と見るほうが正しいのではないかというのが、藤沢特派員の説である。当時、熊剣東、李土群対立の真相を知れば知るほど、周仏海のやりそうなこととも思えるが、李を持て余した日本側が、憲兵中佐に橋渡しをさせ、その席で毒を盛ったという筋書きも充分うなずけるというのである。
 そして辻政信という男は、好んでそういうことを画策し、実行し、またそれを手柄顔に吹聴したり、宣伝したりするところのある男であった。時にはそこに、すくながらぬ誇張や墟がつけ加えられ、そのようにして、実物以上に巨大に、英雄的に描き上げられた自分の像に、自分で陶酔して喜んでいるような男であった。

118
 しかし、英雄を気取る男は、すこしも気取ろうとしない男よりも、結果において英雄に近い行動をするということも、間違いないようである。辻政信のさまざまな美談、佳話、奇行、逸事には、いつも観客を意識し、効果を狙う大袈裟な演技や、場当り的な演出の臭味がつきまとっているとはいえ、実際において、彼の成し遂げた仕事は、質においても量においても、普通人の水準を越えていた。彼はやはり一個の傑物だったといっていいだろう。
 「亜細亜の共感」を見ても、彼が二度目に南京の総軍に在任した僅か一年たらず(石川県援護課に保存されている彼の兵籍簿によれば、正確には昭和十八年八月二十四日から翌年七月三日まで)の間に、彼はしばしば汪精衛と個人的に会見して、重慶との和平工作を推進すべく、単身敵地へ乗り込む交渉を進めている。
 また彼は、猛烈な反対を押し切って、阿片の売買を禁正し、大都市の城門と鉄道主要駅の改札口における巡査の荷物検査を廃止させた。
 また彼は、三笠宮の示唆によって、蒋介石の母堂の命日に、その墓前で盛大な慰霊祭を行った。このことは重慶側にも報道され、たまたま重大会議に出席中、その電報を受け取った蒋主席は、中座して自室に入り、嗚咽の声が洩れ聞こえたと、上掲書の中で彼は得意そうに記している。蒋介石を泣かせたということは、たしかに大したことに相違ないが、それを著書の中で手柄顔に吹聴する心事の俗悪さに、辻自身は気がついていないようである。
 そういえば、前章で紹介したように、彼がはじめて関東軍に着任したとき、張作森の爆死した客車が駅の一隅に放置されているのを発見し、数百人の僧侶を動員して盛大な葬儀を挙行したやり口も、全くおなじである。この時のことについて、彼は上掲「亜細亜の共感」で詳しく記したのち、次のように書いている。

 当時、満州国政府の大官であった韓雲楷氏が、この行列を眺めてさも嬉しそうに、背中をたたかれた。
 「辻さん、あなたは僅かに十万円で、一億円以上の仕事をしました。仲々ずるいですよ、……全満の三千万民衆が、九・一八事変以来初めて、明るい顔をしています。数億の金を積んで宣伝宣撫しても、今日一日の、この十万円の葬式程の効果は到底ありますまい」
 「とんでもない事です。宣伝などとは。……唯、仏様が気の毒でならなかったまでですよ」

 たしかに、その通りであろう。蒋母を祭ったのも、張作霖の葬儀を営んだのも、おそらく純粋な動機に出たものであろう。しかし、そこには何か、偽善の匂いがすることも事実である。
韓雲楷はそれをさして、「仲々ずるいですよ」といったものであろう。そして、それに対して、
 「とんでもないことです。宣伝などとは……」
と言いながら、もしかしたら、辻の口辺には得意の微笑が浮かばなかったろうか? それは智者の笑いではあっても、仁者の笑いといえるかどうか。

120
 もし本当に仏様が気の毒であるならば、心の中で合掌すればすむことである。どうして大勢の人の目の前で、鳴り物入りで、これ見よがしに盛大な儀式を営む必要があろうか。右の手で大に施しをする時は、左の手にさえ知らせずに、こっそりせよというキリストの教えほど、この人から縁遠いものはなかったようである。しかし、その時、甲斐政治が痛嘆したように、日本人官吏一人の俸給で、満人の数家族が養えるという事態ぱすこしも改善されていないのであった。

 話は後先になるが、筆者が某新聞の求めで、はじめて辻政信にインタービューをしたのは、昭和三十一、二年ころだったかと思う。その時彼は自民党の代議士をしていたが、約束の時間に議員会館の一室に現われるいなや、
 「僕の身体の中には、世界の五ヵ国の弾が入っています。最初は上海事変で中国の弾……つぎはノモンハン事件でロシアの弾……つぎは……」
 おそらく、会う人ごとに、何十回、あるいは何百回となく繰り返しているとみえて、よどみなく口をついて出る言葉が、そのまま文章になっているし、筆記のことを考慮してか、適切に区切りながら話してくれるので、訪問記者にとっては、一番骨の折れない相手であることは間違いなかった。
 辻は話しながら、立ち上ると、すぐそばの机の引き出しから、何枚かのレントゲン写真を取り出して、
 「これがどこそこの弾……」れがどこそこの弾……」
 といちいち見せてくれるので、筆者はその凄じさに圧倒された。ともかくそれは、彼が普通の人間ならば生命が十あってもたりないほど、危険なところを潜りぬけて来た超人的な猛者であることを、相手に納得させないではおかない迫力を持っていた。
 ところで、後日筆者が専門の医者に聞いたところによると、弾丸の破片というものは、身体の中にたった一つ残っていても、永年のうちには移動して、血管を切ることもあるから、危険でとても放置できるものではない。いわんや五発とは、信じられないということであった。
 もっとも、辻の金沢連隊時代の盟友安田軍医のように、だからこそ彼は超人的だという人もある。たとえば辻は、南方で黒水熱という病気にかかった。これは赤血球が破壊されるので、九十九パーセントまでは助からないとされているものだが、彼は見事に恢復している。
 また彼は戦後まもなく、癌のために胃を摘出して、ほとんど残っていないはずである。当時の医術では、ごく初期のうちならばともかく、相当大きな癌ならば、摘出して一年以上生きていることは、医学的に不可能のはずなのに、彼は数年生きのびて、常人の数倍の活動をしている。この一事をもってしても、彼の身体が普通の出来ではないということが証拠立てられようというものである。辻の体力、知力、および気力のはるかに通常を越えていることを、私たちはたびたび見てきた。従って専門家が責任をもってそう言う以上、私たちは素直にそれを信じていいかと思う。

122
 しかし、それよりもその時私の気になったのは、辻が超人的英雄である証拠の、レントゲン写真を取り出してくる手際のよさであった。それは机の引出しの一番手前に、何どきでも出せるように入れてあって、彼が来客のあるごとにそれを見せて、
 「僕の身体の中には、世界の五ヵ国の弾が入っています……最初は上海事変……」
 とお得意の一席をぶつに違いないことを、ハッキリと物語っていた。
 その時私の頭に浮かんだのは、次のような奇怪な感想であった――すなわち、辻政信という人物は、今や見物人の大勢集まる観光地のような存在になっている。あるいは、名所古蹟といっていいかもしれない。いずれにしろ、人々はこの珍しい人物を一目見て、感嘆しようと思って、群をなして押し寄せてくる。こちらはその好奇心に答えるべく、できるだけ面白おかしい説明の文句を、立て札に書いたり、案内ガールにしゃべらせたりして、せっかくサービスしてやらねばならない。彼らが満足するかしないかは、次の選挙の票数にも関係してくるからである。ちょうど森と湖の伝説にあこがれて北海道へやって来た観光客のために、アイヌの老人たちが、わざわざ先祖伝来の衣裳をつけてみせるのと同じように、辻政信という「英雄」を見に来た人のために、彼は先方の期待どおりの「英雄」を演技してみせる必要がある……それで、彼はわざわざレントゲン写真を、何時でも出せるように、用意しているのであろう……
 いずれにしろ、その時の辻政信の印象には、伝え聞く南京の猛獣小屋の住人として、領事館警察の役人を叱咤(しった)したり、料理屋通いをしている上級将校を一喝したりした、荒々しい軍人らしさはほとんど感じられず、むしろ如才ない、慇懃丁寧な、社交的な人柄の方がきわだっていた。

 筆者はともすれば、辻政信を皮肉な目で見ようとする衝動を、自分自身の中に抑えることができない。筆者は彼の行為の中に、大向うの喝采をねらう虚栄心や、聖者をよそおう偽善や、救国の使命を帯びた革命家を気取る幼稚なヒロイズムを看取して、一見純粋に見える彼の行為が、実は功利的な動機から出た場合が多いのではないかと疑いたくなるのである。
 例えば彼が張作霖や蒋母を祭ったのは、なにも彼が生前に一度も顔さえ見たことがなく、ビタ一文恵んでもらったわけでもないこれらの人をなつかしんだわけではなく、ただそれによって中国の民心をがち得ようというのが、本当の動機であったろう。
 また「亜細亜の共感」によると、彼は単身南京へ乗り込んで、蒋介石に直接会見して和平交渉をしようとしたが、九分通り成功しそうになったところで、横槍が入って実現できなかったと憤慨している。横槍の動櫞が、辻に功を奪われたくない嫉妬心と縄張り根性にあったことも事実かもしれないが、それでは辻があれほど熱心に蒋介石との面会を工作した真の動機は何であったか。もちろん一日も早く和平を成立させて、日中両国の民衆に百年の太平と福祉をもたらしたかったのであろうが、それ以外に、彼が大手柄を立てて、局面打開の功労者、救国の恩人と仰がれたいという気持ちはなかったか。「亜細亜の共感」を熟読すれば、対重慶工作を進める無数のルートの中で、彼のつかんだものが一番確実で、実現の可能性もあり、つまり彼は多数の競争者を出し抜いて重慶ヘ一番乗りする可能性が多いと、ハリ切っていた様子が目に見えるようである。だとすれば彼の真の動機は功名心にあったわけで、かならずしも完全に私心を脱却していたとは言い難い。横槍を入れた側の嫉妬心、縄張り根性のことばかりやかましくも言えないのである。

124
 もっとも、軍人に一番乗りの功名心があることは、虎に牙があると同様に自然なことであって、それをいちいちやかましく言っていたら、世に一人の勇敢な軍人もなくなってしまうであろう。軍人はどこまでも、勅諭にあるように、武勇を尊ぶべきであって、そのためには、功名心も、謀略も、詐術も、駆け引きも許されるのである。いわば軍人は戦闘を目的に訓練された特殊の職業人であって、その使命は戦場において敵を殲滅したり、撃退したりすることにあった。それ以外のこと、例えば敵の大将の母親の墓を祭るというようなことは、人聞きはいいが、余計なことである。
 そして辻政信の超人的な才能が、最も目ざましく発揮されたのは、武人としての分野においてであった。彼自身は自分のことを一介の武弁以上のもの――たとえば聖者とか、義人とか、経世家とか、あるいは救国の英雄であるかのように自負していたフシがあるが、それが単なる自信過剰にすぎなかったことは、戦後十年の彼の政界におげる足跡が示してくれたはずである。
結局彼は、一個の比類ない戦術家、戦闘者であった。三軍を統率する名将でなく、手兵をひきいて戦場を馳駆する侍大将であった。そして、そういう方面での彼の卓越した才能を物語る逸話は数限りなく伝えられている。

 辻政信が勇敢な武人であったことを疑う者は一人もいない。彼は参謀の地位にありながら、しばしば前線へ出て、兵隊たちの戦闘ぶりを見て歩いた。彼はしょっちゅう自分の部署を留守にするといって非難されたが、彼が弾丸の来る危険な場所へでも、平気で出かけてゆく豪胆の土であったことは、否定できない。
 もっとも彼の豪胆は、常に細心な計算によって裏付けられていたことにも、注意する必要がある。昭和十二年七月、支那事変が勃発するや、彼が北支那方面軍の参謀を命ぜられ、下山作戦課長と不和のため、板垣征四郎の第五師団について山西作戦に出かけたことは、前に記した通りだが、その時同じ第五師団に参謀として勤務していた陸士三十五期の美山(みやま)要蔵(終戦時大佐、陸軍省高級副官、戦後は全国戦争犠牲者援護会常務理事)の記憶によると、彼はある日、辻から次のように教えられたという。
 「美山さん、兵隊の勇気と将校の勇気とはおのずから違っているはずです。兵隊は弾道の法則を知らないから、弾丸の来るところと来ない所の区別がつけられなくて、危いところでも、大きな姿勢でノソノソ歩いたり、安全なところでもやたらに恐れたりするが、われわれぱそれくらいの差別はつけなければなりません。敵の陣地の工合と地形とをよく見くらべると、ここは大手を振って歩ける所とか、ここは少々体裁が悪くても這って歩かねばいかんとか、自然と見わけられるはずです」

126
 そして彼は、無智な兵隊の前で、わざと大胆をよそおって、弾丸の危険を冒すふりをしてみせるくらいの芝居気は持ち合わせていたようである。美山参謀自身も、その後まもなく参謀本部から作戦課長服部卓四郎その他の一行が前線視察に来たとき、案内役を買って出て、
 「服部さん、ここは大丈夫です」
 とか、
 「ここはちょっと、走って下さい」
 とか、いちいち指図して、同行した参謀長に舌を巻かせたという。
 もっとも、それほど弾の来る道を心得ているはずの辻にして、なおかつ世界の五ヵ国の弾を身体に受けた(彼が誇示するレントゲン写真のように、現在五ヵ国の弾が入っているかどうかは疑問だが、かつてそれで負傷したことがあることは事実らしい)ということは、彼がいざとなればやはり危険なところへ飛び出して行く男であって、いっもヘッピリ腰で用心しいしい歩いていたわけではなかったということを証拠だてるものであろう。
 美山元参謀が語る次の挿話も、辻の性格の一面を語るものといえよう。

 同じく昭和十二年の山西作戦において、十月十四、五日ころ、第五師団の攻撃は忻口(きんこう)鎮で頓挫して、一同あせっていた。すると、例によって第一線の歩兵連隊にいた辻から、司令部へ電話がかかって来て、敵は十月十七日の神嘗祭(にいなめさい)に必ず退却するにちがいないから、安心するがいいと予言してきた。実際に敵が退却したのは、さらに二十日ばかり後の明治節の日であったから、時日は正確だったとはいえないが、退却するという予言は当ったわけだから、一同辻の見通しのよさに敬服した。
 もっとも美山参謀の観察によれば、そのころ太原の東方から第二十師団が進撃中であり、それが到着すれば敵は退路を断たれるから、その到着以前に退却する必要があったわけで、当時辻は情報主任参謀であったから、そのことが予知できたのであろうというのである。蓋をあけてみれば何の奇もないことなのだが、それを伏せたまま、神嘗祭を持ち出して、何かふしぎな霊感にでもよったかのように、もっともらしく見せかけたわげであった。

128
       5 「作戦の神様」の悲劇的変貌 top

 アメリカやイギリスと戦端を開くことに、国民の何パーセントが賛成であったかは、明らかでない。実際のところ、国民の大部分は、軍機の秘密の名のもとに、彼我の兵力の差も、軍需生産力の差も、なに一つ知らされず、ただ好戦的な気分だけは、やたらに煽り立てられていた。少数の政治家や官僚は、日米の国力のあまりにも懸隔していることを知って、不安を抱いたが、それを口外することは、厭戦論者、敗北主義者として、非難され、追放されることを意味するので、表面は、一部の好戦家に追随する形になった。
 ノモンハンにおいて最も強硬な対ソ開戦論者であった辻政信は、日米戦においても最も熱心な主戦論者であった。戦争は彼の職業であり、勝つことだけが名誉であった。野球選手にとって野球以外の人生が考えられぬと同様、彼にとって、戦争のない人生はありえなかった。そのために、軍人でない一般国民が、どれはどの負担に喘ぎ、塗炭の苦しみを味わねばならぬかは、彼の意に介するところではなかった。もともと彼は、刻苦精励することと、戦闘することをもって人生の目的とし、平穏無事の生活を楽しむことを罪悪と心得るような男であったから、戦争を忌み恐れるような輩は、懲罰の意味からも、戦場へ駆り出す必要があると思っていた。
 日米開戦の気運がますます濃厚になった昭和十五年十一月、辻政信は台湾軍研究部部員を命ぜられた。任務は熱地作戦の研究である。この時海南島で実施した猛演習の成果がのちにマレー作戦に役立った。
 翌十六年六月、独ソの間に戦端がひらけ、辻は参謀本部部員を命ぜられて東京へ帰った。参謀本部では、ドイツの圧倒的優勢を信じ、東西呼応してソ連を撃つべしという意見が多く、関特演(関東軍特別演習)の名目で、四十万の関東軍を七十万に増強して、対ソ戦にそなえていた。しかし辻はノモンハンの経験によってソ連の底力を思い知らされているから、北進には反対で、むしろ南進して米英を撃つべしと主張した。はじめ破竹の勢で進撃したドイツ軍が、ソ連の頑強な抵抗に遭って停滞しはしめるとともに、米英との開戦を主張する声も高くなった。
 こうして、日米間の空気は益々険悪になったが、近衛首相はアメリカに対して、どこまでも協調的態度で臨み、ルーズベルト大統領と直接会見して、国交を調整しようと考えていた。そういう近衛を、辻は総力戦研究所の机上演習で、日本一の卑怯者と呼んで罵った。陸軍省兵務局長田中隆吉少将も、偕行社の雑誌に対英米戦必敗論を寄稿して、卑怯者と呼ばれている。(田中隆吉著「日本軍閥抗争史」より)こうして日本は米英との戦争に突入した。

130
 緒戦における戦績は、たしかに赫々たるものであった。ことにマレー作戦は、戦史家の目から見て絶品とされ、打ち負かされた英軍からさえ嘆賞されたものであるが、これは第二十五軍作戦課長池谷半二郎大佐(通称禎治、陸士三十三期、終戦時少将、関東軍第三軍参謀長、戦後日本レーダーサービス株式会社顧問)と主任参謀辻政信中佐の合作によるものであった。
 池谷大佐は辻より三期先輩の陸大軍刀組で、かつて金沢の工兵隊にいたころ、辻の任官祝賀宴に出席して、彼が芸者に盃を投げつける場面を目撃した一人であるが、かねて戦術家としての辻の才幹を高く買っており、第二十五葷作戦課長を命ぜられたとき、特に彼を指名して女房役の作戦主任に懇望したものである。辻は、
 「池谷さん、私はほかの参謀みたいに、司令部にばかりヘバリついていませんよ。しょっちゅう前線へ出ますけれど、それでもよろしいですか」
 とことわって、池谷を補佐することを承諾した。
 池谷課長の目から見ると、辻の働きぶりは間然するところがなかった。彼はたしかに、しょっちゅう司令部をはなれて、前戦へ出だけれど、必要なときは必ず帰って来て、池谷と連絡を取った。池谷と辻は、よほど気が合ったというのであろう、二人は作戦思想も作戦指揮のチャンスの捕え方も、完全に一致した。辻が前戦へ出かけたあと、池谷が三日も四日も留守を守りながら、そろそろ戦況の転機に来て、次の手を打たねばならぬが、困ったなあ、辻がそろそろ帰って来ないかなあ、と思っているところへ、ひょっこり自動車で帰ってくるという風であった。二人の意見は、まるであらかじめ打ち合わせておいたかのように符合した。
 マレー作戦成功の原因の一つは、食糧その他を現地徴発に頼る方針を立て、補給部隊を持たずに行ったことで、そのため軍を身軽にし、行動をすみやかならしめることができた。また輸送に馬を使用せず、自動車部隊と自転車隊を利用したことが、日本軍の進撃速度を高めた。これらは池谷と辻の合致した意見によるものであった。
 この作戦のもう一つの特徴は、半島の北から南まで全長一千キロを通ずる道路が一本しかなく、両側は鬱蒼たるジャングルで被われているという特殊の地形を活用したことにあった。この地形の研究を、辻はこの年の六月、海南島で充分やっていた。すなわち、海南島の海岸線を一周すれば、一千キロあり、これを直線に引き伸ばすと、ちょうどマレー半島の長さに相当する。なお、じりじり照りつける炎天、ときどきやって来る驟雨、一本道、沿道の熱帯林など、すべてが両者共通していた。海南島の演習は、そのままマレーの実戦に役立った。
 日本軍は驚異的な速度で英車を急追し、開戦以来七十日でシンガポールを陥落させた。戦史上まれに見るこの快進撃に、全世界は驚嘆した。

132
 日本軍がマレー半島の南端に達して、いよいよシンガポール要塞の攻略が開始される直前のある日、陸軍報道班員として従軍していた作家海音寺潮五郎は、ジョホール水道に臨むある地点で、対岸の要塞を双眼鏡で眺めている辻政信の姿を見かけた。彼は弾丸の来る危い所を一時間も歩きまわって、あちこち眺め廻したのち、「よし」とうなずいて立ち去った。それはいかにも頼もしげな後姿に見えた。しかし誰かが「なあに、例によって辻のハッタリだよ」とあざ笑った。
 しかし辻の衒気(げんき=てらい)が、本物の勇気によって裏付けられていたことも事実である。彼はマレーでも臀部に負傷しているが、そのあとも平気で第一線を歩き廻っている。戦場の経験のある人の話によると、一度負傷した男は、どうしても怖じ気がついて、あと暫くは足がすくんで危険な所へ出られないものだという。激戦で殊勲を立て、感状を貰った部隊などは、そのあとは役に立たないのが普通で、何度負傷しても平気で前線へ出る辻は、やはり非凡な大物だったというべきであろう。

 シンガポールの治安が恢復すると共に、第二課参謀(弘報関係)はさっそく内地から職業的女性の慰安隊を呼んだ。辻はそれを聞いて池谷第一課長に、
 「われわれの方はどうしますか」
 と相談したが、池谷は慰安所を認めない方針であった。もっとも池谷が認めない理由は、辻の認めない理由とは違っていた。陥落前のシンガポールでは、英軍も白人の娼婦を許可していなかった。これは英国人独特の植民地統治政策によるもので、有色人種の目に白人の娼婦のみじめな姿をさらすことは、統治国民の威敝を傷つけることになるというので、ロンドンには白人の娼婦がいても、シンガポールでは許さなかった。池谷も、同様の考えから日本人の娼婦を許さなかったのだが、池谷と辻が内地に転任して二ヵ月もたたないうちに、シンガポールには慰安所ができた。

 上海事変でO大尉に自殺の決意を翻(ひるがえ)させ、ノモンハンで捕虜になった将校に自殺を要求した辻政信は、シンガポールでは何人かの航空将校を自殺から救っている。シンガポール陥落と同時に、軍ではさっそく日本人捕虜を調査したところ、一括してスマトラへ送られていた。そこで更に第二十五軍がスマトラを占領したとき、彼等を全部シンガポールヘつれて来た。中に航空兵が数名あったが、航空軍で彼等に自決させるからと、引渡しを要求して来ても、池谷と辻は自分たちの宿舎に収容して、渡さなかった。彼等は戦闘を恐怖して敵地に逃避したのではなく、全く飛行機の事故で不時着したのだから、任務は完遂している。今となって彼等に自殺させるのは残酷だと、航空軍の要求を無視し、陸軍省に申請して、他の戦場へ転用させた。

134
 しかし、マレー作戦はまた、一方では華僑虐殺事件という、史上まれに見る汚点を残したことも、忘れてはならない。北清事変や日清、日露の役で、外国軍隊からその軍紀の厳正をたたえられた日本軍隊は、ここでは悪鬼となって無辜
(むこ)の民衆を虐殺した。軍司令官や、参謀長らは、はじめ何も知らなかったが、昭南市長大達茂雄がやってきて、
 「市役所ではいま、大騒ぎです。三千人の華僑の死体が海岸に打ち上げられて、腐臭を発しでいるので、市長は隠亡(いんぼう=火葬屋)の役をやらされています。遺族が市役所へ押しよせて、綿々と訴えるので、その相手をしなければならない」
 と抗議したので、軍司令部から駆けつけてみると、市役所の前には、市民の蜿蜒たる列ができていた。これは共産ゲリラの策動を警戒した辻参謀の起案による「ゲリラ活動の徹底的掃滅を期すべし」という軍命令の実行によるものであった。
 敗戦ののち、この虐殺事件が戦犯裁判で問題になったとき、責任の所在がハッキリせず、人々は困惑した。連合軍に捕えられて、その罪を問われた人たちは、この虐殺は辻の起案した軍命令によるものであり、シンガポール陥落直後辻が乗り込んで来て処刑を迫ったので、やむをえず従ったものだと弁明した。
 しかし肝腎の辻政信は、敗戦と共にバンコックで姿を消したまま現われない。辻さえ姿を現わして、事実に基づいた証言をしてくれれば、助かるのにと、被告をはじめその家族の者はひたすら願った。しかし、辻は遂に現われず、ハッキリ無罪を立証することができないままに、何人かの人が断罪された。辻が潜伏から再び姿を現わしたときは、もう多くの人の生命が失われたあとであった。
 もっとも、辻の出現が裁判に間に合ったとしても、それらの人々の全部が助かったかどうかはわからない。虐殺の責任はすべて、辻一人が負うべきもので、他の者は全く無罪であるという風にはゆかなかったであろう。食うか食われるかの戦場心理では、殺す者と殺される者、命令する者とされる者との境界は曖昧であり、一人の人間のある瞬間における行動の、真の理由は、あとからでは到底つきとめることができるものではない。
 第一、共産ゲリラを掃滅すべしという軍命令を起案したのは辻だとはいっても、形式的には軍司令官山下奉文が決裁してはじめて効力を持つのであるから、辻たちに責任がなかったともいえよう。しかし、当時軍を動かしていたのは、若干の幕僚陣であり、将軍連は盲判を押していたにすぎないのだから、実質的責任はやはり辻たちにあったといえるだろう。
 しかし、シンガポールで行われたことがすべて、池谷、辻の命令によったものかどうかとなると、何ともいえない。田中惣五郎の言う通り、軍隊において、「兵と直面するものは尉官級だけであり、もっとも起居をともにしてかれらをつかむ親方的存在は下士官」なのである。(「日本ファシズムの源流」三七六頁)佐官以上の将校たちは、尉官以下に命令を下したり、叱責したり、賞讃したり、罰を加えたりすることはできるけれど、彼らを真に思う通りに動かすことはできないのである。彼等は自分の下した命令が、どの程度まで現場で実行されているかを確かめることはできない。なぜならば、日本の下級官吏と下士官ほど、上級者の命令に表面は従順を装いながら、実行に当って「適当に」ごまかしたり、やりすぎたりすることに、天才的な素質を持っているものはないからである。日本の軍隊の実質は、将校以上を将校室という特別室の中に態よく隔離しておいて、下士官という少数の親方が暴威を揮う壮漢の集団であったという言い方も、不可能でないであろう。

136
 共産ゲリラの掃滅を期すべしという命令が、こういう若者たちの手に移されるとき、すでに充分残虐性を帯びていた起案者の趣旨が、何倍にも拡大されて実行されたであろうことは、想像に難くない。彼等はろくろく調査もせずに、数百人のスパイ容疑者を選び出すと、シンガポール沖へ船で運び、錘をつけて海中に衝き落した。その間、司令官や参謀長は何も知らずに、あるいは一部分を知るきりで、万事うまく行っているだろうと、安心しきっていた。たとえうまく行ってなくたって、ここは戦場である。そういいことばかりあるはずはない……」うなると、誰が命令したとか、命令されたとかいうことは曖昧になってくる。ただ、ハッキリしていることは、当時の日本人が、この行為をそれほど残虐なこととも、非人道的なこととも考えていなかったということだけである。

 しかし、すべてが洪水の過ぎるように過ぎ去ったあとで、厳然と残るのは、戦犯追及の声であった。逃げ足の早い者はクモの子を散らすように逃げたけれど、足の遅い者、逃げることを潔しとしなかった者は、捕えられて処刑された。シンガポール防衛司令官西村琢磨と河村参郎は後者であった。池谷参謀は終戦当時関東軍にあって、ソ連に抑留され、刑期をすませて帰国した時は、すでに英軍が戦犯追及を打ち切ったあとであった。辻の出現も、戦犯解除ののちであった。
 しかし、ハッキリ言瓷ることは、あのとき辻政信が潜行せず証言台に立っていたならば、被告の全部とまではゆかなかったとしても、中の何人かは無罪を立証し得たかもしれないし、死刑のかわりに長期の禁錮ですんだかもしれなかったということである。そういう意味では、空しく散った何人かと、その何倍かの数にのぼる遺家族の、諦めきれぬ思いは、いつまでも残るであろう。
 しかし、この問題をもっと深く掘り下げてゆけば、結局は当時の日本人の道徳観ないし罪悪感の問題にまでなってくるであろう。そのころの日本人にとって、道徳の根本は国家にあって、人間にはなかった。すべて国家の繁栄と民族の発展に資する行為は善であり、それに反するものは悪であった。彼等は天皇の名で罰せられることはあっても、神の前に罪を感ずることはなかった。その意味からすれば、虐殺された華僑の数が、たとえ三千でなく三万であろうとも、それは当時の好戦的日本人にとって、罪でもなければ、悪でもなかった。
 その意味では、戦争では、殺した者は殺し得であり、殺された者は殺され損であった。マゴマゴしていて捕えられた者は、運が悪かったのであり、逃げ足が早くて首尾よくズラかった者は、やれやれあぶなかったと首をすくめて、ペロリと舌を出していればすむことであった。南海や北辺に、数百万の英霊を散らして申し訳ないと、罪を天下に謝しても、天皇陛下にお詫びのしようがないと落涙しても、頭を丸めて坊主になると声明しても、その他、どのような美辞麗句をつらねても、とにかく生命ながらえて、再び妻子の顔を見ることができた者がしあわせであった。

138
 こうしてマレーにおける華僑虐殺事件は、その数年前の南京における大虐殺とともに、日本人の残忍性を物語る有力な証拠として、全世界の指弾を受けたのであるが、しかし現地軍にはまた特別の事情もあったということを、一応知っておくのも無駄ではないであろう。
 当時、マレーにおける共産ゲリラは相当の勢力を持っていて、日本軍はしばしばこれに悩まされた。ある時追送中の二十八サンチ臼砲がゲリラのために鉄道線路から谷底へ落されるという事件があり、辻の落胆甚だしく、ここにゲリラの掃蕩を決意したわけである。しかし、ゲリラは良民との区別がつけ難いから、凡その見当で処分する以外なく、結局あのような惨劇を見たわけだという。これは戦後の東京裁判その他東洋各地の戦争裁判が、審理に充分の時間と手間をかけないで、怱卒(そうそつ=忙しい)のうちに日本人被告を断罪した事情といくらか似ていなくもない。勝利者の裁判ないし処罰は、正義の為というよりも、民衆に恐怖心を与えて、これ以上の抵抗を不可能ならしめる為に行われることが多いから、どうしても粗雑になる。必要なのは、民衆の前で誰かを処刑することであって、処刑される人間が必ずしもそれに価しなくてもいいのである。
 また、第三飛行団の作戦主任参謀宮子実中佐(辻と陸士同期、終戦時大佐、航空総軍作戦課長、戦後世界政経調査会研究員)の語る当時の現地の事情は次のようである。
 ――航空軍は広い地域にわたる飛行基地を持ち、爆弾とガソリンをいっぱい抱いた飛行機を持っているけれど、地上で自分を守る力は非常に弱い。警備の手薄に乗じて、たった一人のゲリラが忍びこんで、手榴弾を投げても、沢山の飛行機を一度で駄目にしてしまうことがある。
手榴弾を投げるほどでなくとも、操縦索を一本、鋏で切るだけでも、ネジを一本抜くだけでも、発動機の排気管に砂をいれるだけでも、一台の飛行機を使用不能にさせることができる。それで空軍の幕僚は夜も眠られぬほど苦労するのだが、警備の直接の責任者たる地上軍の気の遣い方も一通りではなかったろう。はっきり放火の目的で潜入して来た者は処罰しなければならぬし、その後の蠢動(しゅんどう=うごめく)を予防する意味で、処刑した男を曝し首にすることもあり得たかも知れぬ。
夜など、飛行場のすぐ近くで、明らかに友軍のでない、得態の知れぬ信号弾の上ることも、しばしばだった。治安の責任に当る地上軍としては、行き過ぎをかまっていられない場合もあったろう……
 これは航空軍だけの場合の一例であるが、多少ともそのころの現地の空気を想像する上の参考になろう。三千の良民を殺戮したことの弁解にはならないかもしれないが、そこへ駆り立てられるまでの戦場心理の説明くらいには役立つかも知れない。

 シンガポール陥落の直後、辻政信は東京に帰り、新聞記者会見でマレー作戦の概略を発表した。公職にある関係上、新聞に載るときは〇〇参謀談となっていたが、この○○参謀が辻であることは、たちまち世間に知れ渡り、辻政信の名前は、改めて作戦の神様として喧伝された。彼はどうやらノモンハンの汚名を雪(そそ)いだということができよう。

140
 この作戦は池谷大佐との合作に成るものだが、池谷はまだそのころシンガポールにあって、占領地の事務処理に忙殺されていたので、記者会見は辻単独で行われ、マレー作戦はあたかも辻一人の天才的発想によるものであるかのように吹聴された。例によって、人をだしぬいて、自分だけいい子になりたがる辻の癖が出たと、事情を知っている者は池谷に同情して辻を憎んだ。
 戦後、潜伏から姿を現わした辻は、この作戦の詳細を回想風に記した著書「シンガポール」を出版したが、その中で彼は、いい事はみな自分がしたように書き、悪い事はみな他の者のせいにしているといって、非難された。これは戦記物や回想録の著者がしばしば陥りやすい病癖で、辻に限ったことではないのだが、歴史上類のない大敗戦と、軍隊の解散、職業軍人の失業、生活難という悲惨な一般的状況の中に、辻ひとりベストセラー作者として人気者となり、華々しく活躍していることへの嫉妬心も手伝って、彼に対する風当りは特別に激しかった。なんといっても、華僑虐殺の責任を取って刑死しなかったことが、いつまでも彼の負い目になった。「シンガポール」を読んだ当時の英軍司令官パーシバル中将も、辻の挙げた彼我の兵力その他の数字に、自己を英雄化するための誇張と誤りが多いと指摘した。

 シソガポールがすめば、こんどはフィリピンである。辻政信はシンガポール陥落から一ヵ月後の三月十六日、第二十五軍参謀を免ぜられ、大本営参謀に補せられると、東京へ帰ったが、早くも三十日にはフィリピンへ出張を貪ぜられて、即日出発、四月一日にはマニラへ着いていた。
 シンガポールは予想外の早さで落ちたが、フィリピン戦線は思う通りに行かなかった。マニラを放棄した米比軍はバターン半島の堅塁に拠り、はじめから劣勢の第十四軍をよせつけなかった。作戦の遅延について、大本営ははじめ司令官の本間雅晴中将を責めたが、本間の要求によって兵力を増強し、四月三日の神武天皇祭を期して総攻撃を開始した。辻はそれに間に合ったわけである。
 こんどの作戦は快調に進捗し、四月九日、パターン半島東海岸司令官キング少将が投降し、十一日には西海岸も投降、七万五千の将兵が密林の中から這い出してきた。
 この大量の捕虜を、マリベレスからサン・フェルナンドまでの六十キロ徒歩で行進させたのが、いわゆる「死の行進」である。百日の抗戦に疲労困憊しきった捕虜は、灼きつける炎天のもと、充分な食糧もなく歩かされて、バタバタ倒れた。日本軍の残虐と苛酷は全世界に喧伝され、その責めを負うて、本間司令官は戦後、死刑に処せられた。

142
 この「死の行進」について、本間中将にどれだけの責任があったかは明らかでない。実際のところ、捕虜を空腹のままで六十キロ歩かせたのは、それ以外に方法がなかったからである。日本軍は輸送トラックを持たず、自分たちの食糧も豊富でなかった。いずれにしろ、捕虜は空腹のまま炎天を歩かされねばならなかったろう。しかし、その際捕虜百名につき一人ずつ付添った警備の日本兵が、日本兵特有の無慈悲さ、残忍さ、苛酷さで、叱咤したり、怒号したり、打擲(ちょうちゃく=殴る)したりしなかったら、捕虜たちに与える印象はもっとよかったであろう。本間中将はもともと温厚の紳士であって、部下に対して、捕虜の取扱いには温情をもってすべしと訓示してもよかったはずである。彼がこの時に限って、それをしなかったのは、その直前に戦線視察に来た参謀総長杉山元から、「比島の軍政はモット厳格にせよ」といわんばかりの諷刺が述べられ、俘虜の取扱いには厳格すぎる態度をもって臨む気持ちに走ったからであるという。(伊藤正徳著「帝国陸軍の最後」進攻編による)
 杉山はフィリピンへ来る前に、シンガポールと蘭印を視察していた。杉山の目には、シンガポールの軍政は秋霜(しゅうそう=刑罰の厳しいこと)のように厳しく、現地民が日本軍に平身低頭しているに対して、フィリピンでは現地民に寛容、かつ放漫にすぎるように見えた。(それもそのはずで、シンガポールは三千人の大虐殺の直後だったことを、忘れてはならない)杉山と本間はもともと親しいというわけでなく、むしろ底には冷たいものが流れていただけに、杉山の批判は本間に痛く響いた。
彼は俘虜の移送に当って、再び杉山から責められることのないようにと用心した余り、取扱い方法が厳しくなった。そして、本間が敵に対して寛容すぎるという観念を杉山にむかって吹き込んだのは、辻政信だったと信じられている。
 一般に軍人が異民族にむかって憎悪や偏見を抱くのは、その職業の性質上きわめて自然なことといっていいであろう。憎悪は戦闘中に限るべきで、一旦戦闘が終結したのちは、温情を以て接すべしと、一口に言うのは簡単だが、人間はそれほど過去の出来事を忘れやすい動物でなく、一度銃火の間に相見えて、お互いに戦友を殺したり殺されたりしあった仲は、たやすく元へ戻し得るものとも思えない。まして太平洋の戦争は、米英勢力を東洋から駆逐して、アジア諸民族の共栄圈を確立するための聖戦と考えられていたから、有色人種対白色人種の本能的な憎悪がむきだしとなっており、同民族、同種族間の戦争とはおのずから異なるところがあった。
 辻政信は石原将軍の東亜連盟の理念を注入されて、アジアの諸民族に対してはどこまでも友好的な態度をもって接することを忘れなかったが、それだけに白人種に対する憎悪は激しかった。もともと山間の僻地に育った彼は、外来者を敵視する農村人の偏狭な考え方をそのまま身につけていたから、まるで幕末の攘夷家のように、白人を嫌悪し、西洋文化を軽侮した。彼が陸大優等卒業生の特典であるヨーロッパ留学の権利を行使しなかったのも、それであるし、近衛の対米協調的態度を卑怯者と罵ったのもそれであった。彼が料亭を嫌い、享楽を斥けたのも、農村人特有の都会に対する反発心から来たものであり、それは根本において排外思想に通じていた。

144
 そのような彼にとって、マレー作戦の成功、シンガポールの陥落ほど愉快なことはなかった。
これまで東洋に君臨していた大英帝国の軍司令官をして、目前で降伏文書に署名させたということは、彼にとって歴史的な大事件である。アジアの偉大な夜明けがはじまろうとしているのだ……しかるに、白人の統治に馴れた原住民はまだ日本軍の偉大を知らず、英軍将校に盲目的な尊敬を捧げている。その目を覚まさせるためには、彼等の見ている前で白人を侮辱してみせる必要があった。
 日本軍は降伏した英国政府の要員をチャンギ監獄に収容するに当って、自動車を提供せず、徙歩によらしめ、わざわざ黒人兵に護衛させた。また英軍将校の処刑も、黒人兵に当らせた。
これらはシンガポールに日本人の慰安婦を許さなかったのと同じ心理に出たもので、今やアジアの主人は白人でなく、有色人種であるということを、自他共に確認するためであったが、そういう子供らしい思い上り自体が、現地民たちに日本人の優秀性について疑念を抱かせる一因となるだろうとは、彼等は気づかなかった。

 フィリピンでは、事情がいくらか違っていた。軍司令官本間中将は、若いころ英国、印度などの駐在武官の経験があり、白人に偏見を持たぬ紳士的将軍だったので、占領地行政も、威をもって臨むという風でなく、現地人の自治に任せていたのが、辻たち若手将校には自由放漫に見えた。バターン西海岸進撃を担当した第十六師団の参謀長渡辺三郎大佐の記憶によると、四月九日、大挙投降した米兵が、道路上に列を作っているのを見て、辻は渡辺に捕虜たちを殺したらどうかと勧告した。渡辺が拒否すると、辻は、
「参謀長は腰が弱い」
 と罵って、こんどは単独で森岡師団長に同じことを進言したが、
「バカ、そんなことができるか」
 と一喝されて退いた。支那派遣軍将兵にむかって、「焼くな、殺すな、犯すな」と布告を発した辻政信と、数万の比島投降兵を殺せと要求した辻政信は、同じ人であった。
 フィリピン最高裁判所長官ホセ・サソトスの処刑も、辻の命令によるものであった。彼を真の愛国者として尊敬していた川口清健少将は再三その助命を乞うたが、辻は頑として要求を撤回せず、川口はやむなく従った。彼はそのために、戦後数年間モンテンルパの牢獄につながれねばならなかった。

 比島の前線視察を終えて東京へ帰任した辻は、七月、東南太平洋方面の作戦指導を命ぜられ、十一日、羽田を出発してニューギニアに向った。
 二十四日、ラバウルに着いた辻は、海軍に交渉して駆逐艦に乗せてもらい、ブナ方面の敵情を視察したが、途中敵の空襲を受け、爆弾の破片で頭部貫通銃創を負うた。上海戦以来六回目の戦傷である。
 辻は八月一日ラバウル発、三日帰京すると、参謀本部に南方の形勢を詳しく報告したのち、軍医学校に入院し、頭部の治療を受けた。

146
 彼が入院しているうちに、八月七日、アメリカ海兵第一師団一万八千名は数十隻の輸送船団をもって、ガダルカナル島に上陸し、ここに日本海軍が造り上げていたルンガ飛行場を占領し、陣地を構築した。大本営の観測によれば、緒戦で敗退した米軍が反攻の態勢を取るのは昭和十八年の後半以降であろうということであったが、事実は一年半も早くやって来たのであった。
 なお大本営は、ガ島に上陸した米兵が一万八千という大軍であることを知らず、偵察上陸の域を出ないものだろうと軽く見て、グァム島にあった一木清直大佐の率いる一箇連隊三千名に撃退を命じた。八月十九日、タイボ岬に上陸した一木隊は、圧倒的に優勢な敵にたちまち殲滅された。
 続いて川口少将の混成第三十五旅団が投入されることとなった。九月十三日夜、総攻撃は実施され、川口支隊は善戦したが、あと一押しで陥落というところで、力尽きて退いた。
 ここにいたって、大本営もようやくガ島の敵兵力に対する認識を改め、新たに第三第三十八の二師団を増強するとともに、それまで三名にすぎなかった参謀陣を十一名に増員し、まだ頭部の負傷の完全に癒えない辻政信ほか二名の大本営参謀を派遣参謀として参画させることになった。辻たちは九月二十三日横浜を出発、十月二十日、ふたたびラバウルの地を踏んだ。二十三日夜、第二回の攻撃は試みられたが、失敗に終った。
 大本営は新たに第三次攻撃を計画し、なおもガダルカナル奪回を目指したが、彼我の戦力のあまりにも懸隔していることに、これ以上の抗戦は無用と考える者が次第に多くなった。十一月下旬、辻にむかって、帰京して戦況を報告せよという命令が来た。辻はガダルカナルに踏み留まって最後まで戦うといって帰京を肯んじなかったが、彼の身の危険を憂慮した作戦課長服部卓四郎から重ねて厳命が来たので、辻は帰京すると、マラリヤにふらふらする身体で参謀本部に現われ、戦況の実際を説いて、ガ島からは即時撤退すべきであると意見具申をした。作戦の前途にひそかに疑問を抱く者がふえたといっても、ともすれば積極論が支配しがちな参謀本部の空気の中で公然とガ島撤退論を言い出すのは、なかなか勇気を必要としたが、辻はそれを最初に口にした男であった。もちろん辻に勇気があったからでもあるが、それよりも、ガ島の凄惨な実情が心魂に徹したからであった。辻が東京へ帰還する途中、トラック島の第八方面軍司令部に立ち寄り、マラリヤのため亡者のように憔悴した顔に恐怖の色を浮べながら、
 「いや、とてもノモンハンどころではない」
 と、舌をふるって言った様を、防衛庁戦史編纂官原四郎(陸士四十四期)は今でもありありと思い浮べることができる。原は当時第八方面軍幕僚であった。
辻が口火を切ったことによって、参謀本部内部では撤退を真剣に考える空気が生れ、紆余曲折ののち、作戦課は撤退の議を決し、課長は服部卓四郎から真田穣一郎に引継がれた。真田はもともとガ島戦懐疑派であった。十二月三十一日、撤退は御前会議によって正式決定された。

148
 昭和十八年一月七日、辻はマラリヤ性急性肺炎のため陸軍軍医学校に入院し、二月二十七日退院した。入院中の二月一日、彼は陸軍大学校兵学教官に補せられたが、八月二十日、大佐に昇進すると、支那派遺軍参謀(第三課長――兵站担当)に補せられ、ふたたび南京に赳いた。
汪精衛にたびたび会って対重慶工作を進め、――「支那派遣軍将兵に告ぐ」を頒布し、蒋母を祭り、李土群を暗殺したのは、この時であった。

 昭和十九年七月、辻政信はビルマ派遣第三十三軍参謀(作戦課長)に補せられ、ラングーンに向った。この年の三月から開始されたインパール作戦が失敗に帰し、守勢に立ちつつある日本軍の陣容を立て直すべく、起用されたのであった。
 この戦線で、辻の作戦家としての才能は思う存分発揮されたといっていいだろう。彼は着任早々に、第一線をくわしく視察すると、ズケズケ欠陥を指摘して、作戦計画を立て直した。その際、彼が支那派遣軍で兵站部門を担当した一年の経験が役立った。これまでの彼の経歴は、ほとんど作戦参謀に終始しており、兵站は支那派遣軍がはじめてであった。
 しかし、彼我の戦力が全体として隔絶しているとき、参謀がいかに智嚢(ちのう=多才)をしぼっても、その出来ることには限界があった。大きな波はすでに崩れかかっており、それを一人で押し返すことは至難であった。
 それでも、辻はよくやったということができよう。彼は昭和二十年二月、ビルマ方面軍司令官木村兵太郎中将から次のような個人感状を授げられている。

       感状    第三十三軍参謀陸軍大佐 辻 政信

 右ハ昭和十九年七月、断作戦(マレー作戦)開始以来、帷幄(いばく=作戦本部)ノ間奇略縦横ナル作戦ノ敢行ニ資シ、マタ作戦ノ重大転機ニ際シテハ、随時身ヲ挺シテ戦闘ノ焦点ニ立チ、奮戦自ラ局面ノ展開ヲ図リ、以テ作戦全般ニ良果ヲ齎(もた)ラシ、爾後(じご)ノ指導ヲ有利ナラシメタルコト頗(すこぶ)ル大ナリ
 右ハ資性超脱、融通無礙(ゆうずうむげ)ニシテ、忠誠ニ透徹セル同大佐ノ崇高ナル人格、慧敏(すいびん)ナル機眼、烈々タル闘魂ノ成果ニシテ、ソノ武功抜群、真ニ皇軍幕僚ノ亀鑑(きかん=手本)タリ。
 依ツテ玆(ここ)ニ感状ヲ授与ス。
     昭和二十年二月十三日
                         緬甸(タイメン=タイ、ビルマ)方面軍司令官陸軍中将
                                    木村兵太郎

 数年にわたる太平洋戦争の間、幾多の部隊が感状を授与されたが、個人感状はごく稀で、殊に参謀で生存中に個人感状を授げられたものは、辻のほかには第十八軍作戦主任参謀田中兼五郎少佐(終戦時中佐、戦後陸幕第三部長、陸将補)くらいのものであった。感状は授与されるとすぐ、大本営へ全文打電されるのが例であるが、そのときその電報を受けた参謀安倍邦夫少佐(陸士四十四期、戦後防衛庁戦史編纂官)は感動してこれを書き留め、後輩の若い参謀たちを激励訓戒する資料とした。

150
 このように、全軍の亀鑑とすべき赫々たる武勲をたてた辻政信が、英軍飛行士の肉を食い、人にも食わせたのも、同じビルマ戦線であった。しかし、そのことを述べる前に、それと無関係でない一つ二つの挿話を語ろう。
 元ビルマ派遣軍作戦主任参謀安倍光男少佐(終戦時中佐、戦後富士宮市日刊岳陽新聞社長)の著書「参謀」の中に、安倍がビルマ戦線で、怒濤のように進撃してくる英軍のため混乱状態におちいった前線との連絡任務を果して帰ったら、課長の辻参謀がその労をねぎらって、たった一本大切にとってあったウイスキーを取り出して、飲ませてくれたというくだりがある。ところが、終戦後数年を経たある日、安倍は辻の家で本人の口から、
 「実はあの時、ジョニーウォーカーだといって君に飲ませたあのウイスキーは、焼酎に黒砂糖をまぜたものだったんだ」
 と笑いながら打ち明けられて、唖然としたという。真に迫った演技は彼の特技ともいうべきものであったと、安倍は付け加えている。
 辻はマレーでも、ガダルカナルでも、恩賜の盃と称するものを持ち歩いて、激戦の最中、突撃に移ろうとする若い中隊長なんかに、それで酒を飲ませ、肩をたたいて激励することかしばしばだった。しかし、辻があまりに恩賜の盃を濫用するので、あれも贋物でなかったかと疑う者も少くなかった。
 辻政信から起死回生の妙薬と称するものを分けてもらった人も多い。昭和十七年二月、シンガポール攻略戦のとき、辻政信の属する第二十五軍と併立する立場にある第三飛行集団の作戦主任参謀宮子実中佐は、輸送の問題で辻と衝突して取っ組み合いの喧嘩をやった。マレー半島を縦貫する鉄道は一本しかなく、しかも狭軌なので、輸送力は限られている。そこヘシンガポール総攻撃のため必要な燃料、弾薬、食糧、被服等がどっと押し寄せたため、貨車が間に合わなくなった。
 ところが航空軍は航空軍で、シンガポールをやるには、相当大型の爆弾が必要で、そのために重爆撃機を多数用意している。この重爆というやつは、俗に言う大飯食いの大糞たれで、燃料をやたらに消費するから、あらかじめ多量に蓄積しておく必要がある。それだけではなく、第三飛行団は、シンガポールと併行に、パレンバンで落下傘作戦をやることになっている。さらに、第十六軍がジャワヘ上陸することになっているので、その船団護衛の作戦もやる必要がある。この三つを同時に、マレーの一角でやらねばならぬので、たださえ細い一本の鉄道を、陸上部隊と奪いあうことになった。宮子は燃料と爆弾の輸送の必要を力説すれば、辻は辻で、落下傘作戦なんて、そんなキザな作戦はやめろ、極東における英国の拠点シンガポールに総力を注入すべき時に、何を考えているのかと言って譲らず、大激論となった。

152
 まもなく、宮子は病気になって入院した。辻はどこかでその噂を聞いて、この間の大喧嘩を忘れたかのように、急いで見舞いに来たが、その時宮子の枕頭に起死回生の妙薬という物を置いて、
 「これを飲めば必ずなおる、おれは実験ずみだ」
 といった。薬はよくきいた。
 同じ頃に辻から妙薬をもらった美山要蔵中佐も、その効験のあらたかなことを保証する。美山は昭和十七年三月、シンガポール攻略の直後、大本営から南方へ連絡に派遣されたが、ラングーンの手前のチャイトに一晩露営したところ、盲腸炎か何かだったとみえて、猛烈な腹痛を覚え、下痢と嘔吐を繰り返した。ふらふらになってシンガポールに着き、辻からもらった妙薬を飲んだところ、たちまち元気になった。
 昭和十八年、同盟通信特派員としてラバウルにあった小野田政(戦後サソケイ・スポーツ編集局長)は、ある日記者会見で、ガダルカナルから撤退して来たばかりの辻参謀から、前線の様子をくわしく聞いた。その時辻は印籠のように腰にさげている、コチコチに乾からびた黒い物を見せて、
 「これはアメリカ兵の胆だ。臥薪嘗胆(がしんしょうたん)という言葉があるが、僕はこれを嘗(な)めながら生きのびて来た。これは大変に栄養があって、少しくらい絶食しても、これさえなめていれば、元気を保っていられる」
 と言った。それはちょっとみると、原住民の作る椰子(やし)細工かと思われるような、黒くて小さなものであった。
 辻が妙薬として人に呑ませたものも、人間の胆だったといわれる。ある人は胆と知って呑み、ある人は知らずに呑んだ。いずれにしろ、辻の妙薬はよく効くという評判が立って、辻製薬という戯称は有名になった。
 小野田記者がラバウルで見た黒くて小さな物が、ほんとうにアメリカ兵の胆であったかどうか、本人に聞いてみなげればわからない。いや、本人に聞いてもわからないかもしれない。金沢連隊の青年将校時代、矢部候補生か見たように、禅寺の下宿に髑髏(どくろ)を置いて灰皿の代りとした辻政信ならば、人間の胆を嘗め嘗め戦闘を指揮するくらいのことはしたかもしれない。しかしまた、焼酎に黒砂糖をまぜた物を、ジョニーウォーカーだといって世間知らずの若者に飲ませるだけの茶目気のある男ならば、犬か豚の胆を乾したものを、人間の胆と称して見せびらかして、文字通り人の度胆を抜くくらいのことはやったかもしれない。なにしろジョニーウォーカーを飲んだことのない男に、目の前に出されたものを贋物と見破る力がないと同様、人間の胆を食ったことのない人間には、今呑まされたものが本物か贋物かを言い当てることができないのだから厄介である。そして、彼の下げていた黒いものが、本物であったにしろ、贋物であったにしろ、辻製薬の伝説はますます広まり、彼のファンの間では痛快な人物という評判がいよいよ高くなったが、彼を憎む男たちの間では、なにか不気味な、陰惨な、妖怪じみた男のような印象を濃くしていったのである。

154
 そして、更に人肉試食事件がある。当時のことを記憶している作家藤井重夫(当時朝日新聞記者、報道班員)の談話によれば、それは次の通りであった。
 昭和十八年九月、すでに日本軍の敗色は濃く、司令部のある芒市(マンシー)は毎日、英軍の戦闘機に見舞われたが、こちらに迎撃できる飛行機がないので、空襲がはじまると、将兵は皆、素掘りの峭壷(たこつぼ)式防空壕にかくれて、無念の歯ぎしりをしている以外になかった。
 九月二十六日、またしてもやって来た戦闘機P四〇は、立ち木の梢すれすれに、枝や葉をざわつかせるほどの超低空で飛び廻った。司令部は普通、その所在を敵に知られないため、空襲があってもこちらからは射撃しないことになっているが、敵機があまり傍若無人に飛び廻っているので我慢できなくなった辻参謀は、そばの兵隊の銃を取り上げると、狙い撃ちした。三発目か四発目に弾が当ったらしい手ごたえがあって、敵機はしばらく行ってから白煙を出し高度を下げはじめた。当ったらしいぞというので、野戦憲兵がその方角へ急行した。
 二十八日、捕虜にした英人飛行士を斬殺したというニュースが、報道班員の耳に入った。
 二十九日、軍司令部から報道班員の宿舎へ案内があって、今日は珍しい御馳走の試食会をやるから、全員司令部へ参集するようにということであった。食糧不足の時で、スキヤキか何かではないかと、みんな楽しみにしていたが、出かける直前に空襲があり、司令部のある処と、報道班員の宿舎のある部落との間の橋が破壊されて、行けなくなった。あとで聞くと、一昨日の飛行士の死体から股の肉を切り取って、塩漬けにしてあったのを、一同で食ったのだという。敵愾心昂揚のためといって、この肉を食うことを一番熱心に主張したのは、辻参謀であって、温厚な本多軍司令官はあまり気が進まなかったけれど、辻に押されてやむを得ず承諾したのだという。
 藤井特派員は終戦の翌年の一一月、日本へ帰り、大阪の本社で勤務していた。ある日、外出中に彼を訪れた者があり、書き置きがしてあった。見ると、ビルマ軍で親しかった高橋誠一中尉である。文面は、これまで抑留されていたが、一足おくれて、いま帰還した。これから郷里の宮城県気仙沼へ帰るところだけれど、例の人肉試食の件はぜひどこへも口外しないでいただきたい。それを頼みたくて、わざわざ立ち寄った……というのであった。終戦直後で、まだ戦犯追及のはげしかったころであり、多数の犠牲者が出ることが予測されるので、藤井記者は沈黙を守った。
 その時彼らの食った肉が、果して英人飛行士の肉であったかどうかは、辻がラバウルで記者会見でみせびらかした胆がほんとうにアメリカ兵の胆であったかどうかと同様、たしかなところはわからない。焼酎をウイスキーだといつわり、犬か豚の胆を人間の肉だといつわることができるとすれば、馬か何かの肉を人間の肉だと言うことだって、できなくはない。また、実は本当の人肉を食ったのだけれど、戦犯追及をおそれて、あれは馬の肉だったと言い逃れを言うことだって、あり得ないことではない。

156
 また、牛や豚の肉なら平気で食う人間が、なぜ人間の肉を食うことだけをこんなにやかましく問題にしなければならぬかという点にも、問題はある。生きて動いているうちには人間だったものも、死んだ途端に、汚物となり、焼かれるか埋められるかしなければならないものとなる。その一片を口にいれてみたからといって、なぜそれが罪であるか……そういう疑問が、生物学者や解剖学者、医者などから提出されることも、あり得よう。
 それよりも大きな問題は、米兵の胆を嘗めたり、英人飛行士の肉を食ったりすることが、これほどやかましい追及と論議の対象になろうとは、あのころの日本人の常識では、考えられもしなかったということである。戦争中の日本人にとって、米英は鬼畜(きちく)であり、醜虜(しゅうりょ)であって、その胆や肉を食うことが、人道上の大罪だなんて、とんでもないことであった。おめおめと生き恥さらして捕虜となった外人将兵は、その臆病と卑怯未練をさんざん笑ってやるべきであり、それを「お可哀そうに」と呼ぶなんて、言語道断であった。
 そういう空気の中では、白人の肉一片をさえ口にできぬ男はよくよくの臆病者であり、それを試食することを提案した辻政信は(もしほんとに彼が提案したのならば)もっとも古武士的な、勇敢なる日本人の典型であった。ともかく、当時の日本人は、敵を憎むことを知ってはいたが、敵を愛することは、誰からも教えられなかったのである。
 従って、もし辻参謀の腰にぶら下っていた黒い物が、ほんとうに米兵の胆だったとしても、ビルマで食卓の上に並べられたものが、ほんとうに英兵の肉たったとしても、それは毫も辻政信の性格上の、あるいは経歴上の汚点とはいえないどころか、彼が代表的日本人であったことの何よりの証拠だとしか言いようがないのである。それは日本人全体の道徳的汚辱(おじょく=はじ)であるかも知れないが、辻個人の汚辱ではなかった。
 これについては、辻の部下だった上記安倍参謀から反論がある。あれは人肉でなく、豚肉であったというのである。その要旨は次のようである。
 ある日、昆集団麾下の吉田連隊から、地上銃火で墜ち落した米軍戦闘機の操縦士パーカー中尉を捕虜にしたといって、司令部へ送って来た。田中情報参謀が敵情を知ろうとして、種々取り調べたが、頑として口を割らない。
 そのうち敵機の来襲が激しくなり、兵隊が二人も爆弾で生き埋めになった。将兵の敵愾心は最高潮に達し、パーカーを斬れ」の声が起った。しかし、この時は辻参謀も安倍も承認しなかった。
 敵襲はますます激化し、司令部は後退しなければならなくなった。後退には輸送力が不足している。一台でも自動車がほしいところへ、役にも立たない捕虜をのせる空席はない。パー力ー一人運ぶためには、一人の日本軍の患者を戦場に取り残さればならないのである。「パーカーを斬れ」の声は益々高くなり、転進に当ってパーカーを処分しないではいられないような空気になった。

158
 夕刻、辻と安倍が食事をしていると、部付将校から、パーカーが脱走を企てたから斬ったという報告を受けた。辻は以前から、若い将校の臆病をからかって、
 「敵の捕虜を殺して、スキヤキにするか、その様子を目のあたり見せて逃がしてやるかしたら、敝さん、日本軍の敵愾心に慄え上るだろうな」
 といっていた。それで、安倍はいたずら心を起して、すこし前から壺の中に塩漬けにしてあった豚肉を、パーカーの肉だといっわり、焼鳥のように調理して、辻にも食わせ、ほかの将校にも食わせた。ほかの将校たちは気味わるそうに、むりやり一口だけ食うのもあれば、やっと呑みこんだものの、あわてて部屋の外へ駆け出して、吐く者もあるという風で、顔色はなかったが、辻はそういう臆病者を尻目にかけ、薄気味わるい微笑を浮かべながら、ペロリと平げたという。
 もっとも、辻はカンのいい男であるから、安倍の提供したものが人肉でないことを、あるいは見抜いていたかもしれない。しかし、そのことについて、安倍と辻とは二言も話しあったことはなく、二人はどこまでもそれが人肉であるかのように振舞っていた。
 終戦後辻が安倍にむかって、君にジョニーウォーカーだといって呑ませたあれは、焼酎だったと告白したとき、安倍は、実は私も人肉だといって豚肉を食べさせたのですと打ち明けようかと思ったけれど、意地のような気持ちが首を擡げて、彼はとうとう打ち明けなかった……以上が安倍の言い分である。
 もしこれが事実だとすれば、ビルマにおける人肉試食事件は、すべて安倍参謀の仕組んだ茶番狂言にすぎず、めでたしめでたしのお笑い草だったということになってしまう。それならば、辻政信はなにも終戦後数年間、英軍の追及の目を避けて、必死に逃げ廻る必要がなかったわけであり、大勢の彼の同情者も、あんなに一所懸命、彼をかくまってやる必要もなかったということになる。
 ただ残念なことには、私たちは二十年ちかい前のある日、ビルマの一角の司令部で、皿の上にのっていた肉が、人間の肉であったか、豚の肉であったかを、確認する方法を持たないのである。安倍参謀があれは豚肉だったといえば、そうかと思うしかないし、他の人が、あれは人肉だったに違いないといえば、それを反駁する材料もない。
 そしてやっかいなことに、藤井記者はあくまでも、あれは人肉だったと主張する。たとえば問題の人肉――豚肉についてある男は、
 「毛唐はいつも肉食をしているから、肉がパサパサしていて、あまりうまいもんじゃないね」
 と食後の感想をもらしていたが、もしあれが豚肉だったら、そういう言葉が出るはずはないという。また、べつの元参謀某氏も、辻のふだんのやり口からしても、あの前後の諸般の空気からしても、いまさらあれが豚肉であったとは考えられない。安倍君はおそらく、辻を救うために言っているのであろうと、考え深げに洩らしている。ともかく、関係者すべてが人肉であったと信じ、ただ一人が自分の仕組んだ芝居であったと主張するという状況は異常である。
 そして、この問題に関する両者の言い分の真偽を判定する力は、誰も持たない。ただ私たちは、人を断罪することは許されないとしても、疑う自由だけは与えられているとすれば、安倍参謀の物的証拠をともなわない弁明だけでは、辻にかけられた疑惑を完全に解消するというわけにはゆかないであろう。

top
****************************************