****************************************
Index    1     2    3

T 本田宗一郎の少年時代

1 光明(こうみょう)村の宗一郎 top

 八月、緑色にそまった丘。その下を水をいっぱいたたえた川が、ゆるやかに大きく曲がりくねって流れる。
 天竜(てんりゅう)川の支流、二俣(ふたまた)川である。
 ところどころに岩があるのか、白い波が立つ。川は雨が降るたびに水量を増し、太平洋へと流れそそぐ。
 二俣川のほとりの光明村(現、静岡県天竜市)の子供たちにとって、小高い丘に囲まれたこの川は、絶好のあそび場だ。
 「おーい、宗ちゃん、おりてこいよ。」
 川のなかで喜代次が、プカプカ浮かびながら怒鳴った。
 木漏れ日があおむけの喜代次の顔に、縞模様(しまもよう)の影をつくる。
 カワセミが、すうっと、水をはじいて山の方へとんでいった。
 太い木の枝に立ち上がった男の子が、両手を水平に上げて、空中に舞うと、頭から川の中へとびこむ。
 かすかに虹を作って消える水しぶきのあとから、ポンと顔を出して、
 「見たか、俺の急降下。」と、得意そうに目をクリクリりさせる。
 宗一郎である。
 メダカが数匹、スイスイと小さな群れを作っていく。
 突然、笑っていた喜代次が、両手をバタバタさせたかと思うと、水の底に消え、ふたたび上がってくる。
 だれかに水の底にひっぱりこまれたのだ。
 喜代次のあとから、大笑いしながら水から顔を出した奴がいた。
 「なんでえ、幸次じゃんか。」と、そいつの頭を宗一郎が、こづいて、
 「さあ、みんなで光明山へ行こうぜ。」
 宗一郎はサッサと岸に上がると、草むらに脱ぎ捨ててあった着物を身につけて、パッと走り出す。
 「おーい、宗ちゃん、忘れもんだ。」
 あわてて、喜代次が木のそばのしょい篭を肩にかけて追いかける。しょい篭の中には、赤ん坊がスヤスヤ眠っている。



二俣川で遊ぶ宗一郎とガキ仲間たち


宗一郎は赤ん坊のしょい篭を背負って、光明山へ、皆とカケッコする

 宗一郎は、学校がおわるといっも赤ん坊の弁二郎の子守りをしなければならない。
 喜代次からしょい篭を受けとって背負うと、宗一郎は、幸次たちと肩をならべて、追分橋を渡り光明山をめざすのだった。
 光明山はこんもりと杉の巨木に囲まれ、昼なお薄暗い小道が、つづら折りにつづいている。
 中腹に、光明寺がある。

 その光明山に向かってかけていると、奇妙な音が聞えてきた。
 宗一郎は、音のするほうへ走っていった。その音は、池野谷精米所の方から聞えてくる。一年下の文ちゃんちだ。
 中をのぞいた宗一郎は、目をパチクリさせた。
 機械がドカンドカンと動くたびに、ベルトがぐるぐるまわり、ずらりとならんだ天井の歯車が、杵(きね)を上下に動かす。
 杵が臼の中の玄米を白くする。
 「なんだい、これは?」
 「新しい精米機よ、お米を白くする機械よ。」
と、文ちゃんが奥から顔を出した。目鼻だちがすっきりとしたかわいい女の子だ。
 「村で、この機械を取付けたのは、うちだけだって。父ちゃんが東京から取り寄せたの。」
 「へえ、ひとりでに玄米が白くなるのか。便利な機械だなあ。」
 宗一郎は、精米機に顔をすりっけるようにして見た。
 「どうやって機械が動くんだい。」
 「エンジンが動かすんだって。」
 「エンジンつて、なんだよ。」
 文ちゃんの親父さんか横から口をはさんだ。
 「エンジンとはな、まあ、人間にたとえれば、心臓のようなものだ。これが精米機のなかで一番大切な機械だ。」
 文ちゃんの親父さんは、黒い機械を、ポンと叩いてみせた。
 「ふーん。」
 宗一郎は、土間にぺたりとすわって、いつまでも精米機を眺めている。
 見れば見るほど不思議である。
 なにか魔法の力が機械の中に入っていて、それがベルトをまわし、米を白くするとしか思えなかった。
 宗一郎は、ドカンドカンと音をたてて動くエンジンの音にききほれる。


途中の精米所の機械に見とれる宗一郎

 (機械の音って、いいなあ。)
 そこへ、幸次の親父さんが、カラカラ、荷車を引いてやってきた。
 幸次の家は米屋だ。
 幸次の親父さんは宗一郎を見つけると、
 「うちの坊主、見かけんかったか。学校から帰ってきたと思ったら、いつのまにかいなくなりやがった。ちょっと目をはなすと、いつもこうだ。」
 「あ、いけねえ。」
 宗一郎は、あわてて弟の弁二郎が入っているしょい篭を担ぎなおすと、赤々と夕日が沈む光明山へむけて駆け出した。
 光明山の麓にきてみると、幸次がブツブツいっていた。
 「なんだよう、きゅうに走りだしたまま、文ちゃんちにとびこんだりしてさ。
 向うから、親父が来るしさ。びっくりしちゃうじゃないか。」
 しょい篭を木の陰におろし、スヤスヤ眠っている弟を確かめた宗一郎は、
 「機械って、すごいなあ。」と、溜息まじりにいう。
 「なんでえ、そりゃ。」と、幸次。
 「文ちゃんちの精米機だ。」

 「あんなもん。文ちゃんちの親父がひとりで喜んでるだけさ。それよリコウモリとりをはじめまいか。」
 幸次は、喜代次と宗一郎をうながすと、光明山の中腹にある穴にとびこんだ。
 それは子供がやっと通れるぐらいの小さな穴だが、中に入るにしたがって広くなる。
 天井にコウモリが、ずらりとぶら下がっている。
 宗一郎と幸次と喜代次が、ジメジメして薄暗い穴のなかを、物音をたてないようにして歩く。
 天井にぶら下がっているコウモリに、ぬき足さし足、近づいて、
 「えい。」
 「やったぞ。」
 宗一郎が、まっさきにコウモリをつかまえた。
 そいつがキイキイ鳴き騒ぐので、眠っていたほかのコウモリが、いっせいにとびまわり、夕暮れの空に、飛び出していった。
 途中で、幸次の頭にぶっかって、バタバタひっくりかえる奴もいる。
 喜代次が、用心ぶかくつかまえる。油断すると、指をかまれてしまう。
 「わーい。」
 三人は、木の枝にコウモリをひもでくくりつけると、そいつを持って、光明寺の境内にかけだす。
 コウモリたちは、懸命にはばたこうと、キイキイとなく。
 三人は、ひとしきり、光明山で遊んでから、コウモリをしばりつけた木の枝を振り回し、振り回し、川の土手を走る。
 影法師が後から、ひょいひょいついてくる。
 「そうれ、とんでけ。」
 木の枝からはなれて自由になったコウモリたちは、キイキイと声をあげ、光明山の麓に戻っていった。


洞窟で捕えたコウモリをヒモにつないで遊ぶ

 「ああ、腹へった、腹へった。」
 コウモリとりで、泥んこになった顔をふりふり、宗一郎が、しょい篭をかっいで、幸次や喜代次とつれだって帰ってくると、もう、あたりは暗く、家の前に父の儀平が、苦虫をかみつぶしたような顔でつっ立っている。
 「どこへ行ってた。ちったあ、仕事を手伝え。」
 しょい篭と赤ん坊を母のみかに渡すと、ニコッと笑って、宗一郎はフイゴ(火をおこす道具)を押し始める。
 トンテンカン、トンテンカン。
 真赤に焼けた鉄のかたまりを、父の儀平がうちつける。
 しだいに、鉄が鍬の形に変えられていく。
 宗一郎が懸命にフイゴをおす。
 儀平が、鍬(くわ)の形にしあがった鉄を、水桶にソッとつっこむ。
 ジューと、音をたてる鍬。これを真剣な目で見つめる儀平。
 鍛冶屋にとって、この一瞬が勝負なのだ。鍬が誕生する一瞬なのである。
 「上手だな、父ちゃん。俺にもできるかな。」
 宗一郎はフイゴをおしながら、感心したような声を出す。
 「馬鹿いえ、小学二年のお前に、鍛冶屋の仕事ができてたまるか。コツを覚えるのに十年はかかる。」
 「ふん。でも、いちいち、鉄を叩いてこしらえるより、一度に、たくさん作る事ができないかな。」
 宗一郎は、年のわりに、ませた口をきく。
 その息子を儀平は、ぎょろりとした目で、
 「馬鹿め、この横着もん。」と、叱りつけ、次の仕事にとりかかる。
 父の単調な鉄を打つ仕事を見ながら、宗一郎はまた思う。
 一度に鍬が、ずらずらとでき上がる機械がでさないものかなあ。
 大家族のにぎやかな食事のあと、宗一郎は屋根の上にのぼった。
 宗一郎の耳に、文ちゃんちの積米機の心良いエノジンの音が残っている。
 (ドカンドカン、米がひとりでに白くなる)
 宗一郎は口のなかでいってみる。宗一郎にとって機械は不思議な生き物のように思えてならないのであった。
 夜空に、天の川が姿を見せ始める。
 大正三年(一九一四年)、本田宗一郎、八歳の夏のことであった。

2 光る翼 top

 今と違って自動車のスピードは、時速三十キロぐらいのノロノロ運転。
 それでも、自転車で追いかけるのは、大変である。
 おまけに、自動車のおしりからふきだす排気ガスをあびて、顔や着ているものは真っ黒け。
 宗一郎はそんなことは、いっこうに気にかけない。
 ペダルを懸命にふみ、自動車が村を通り抜けるまで追いかけまわす。
 自動車が通っていったあとには、オイルが道にこぼれ落ちる。宗一郎は、四つんばいになって、オイルの匂いをかぐのである。
 ツンと鼻にくる匂いをかぐたびに、宗一郎はなんともいえないほどいい気持ちになるのであった。
 その頃、宗一郎の父は、鍛冶屋のかたわら、自転車屋も初めていた。
 宗一郎は弟子たちにまじって、自転車の分解や修理をすぐに覚えた。
 機械いじりの好きな宗一郎である。二歳年上の弟子の茂平も舌をまくほどであった。
 「いい後継ができたもんだ。宗一郎、しっかり頼むぞ。」
 父は、口ぐせのようにそういった。
 しかし、宗一郎の中に、あのすばらしい走る機械へのあこがれが少しずつ芽ばえてきていた。
 将来、できることなら自動車を自分の手でさわり、運転することのできるような仕事をしたいと思っていた。
 あるとき、宗一郎が父のっかいで村役場に行ってみると、入り口のところに自動車がとまっている。
 宗一郎はしばらく自動車を眺めていたが、なにを思ったのか、ガサゴソ車の下にもぐりこんだ。
 役場の受付の人が、ひょいと見ると、自動車の下からニュッと足が二本つきでている。

 次の日の朝、 あたりは、まだ暗い。
 宗一郎は、ねどこからはいだすと、音もたてずに裏にまわった。
 裏には、ゆうべのうちに、こっそり用意しておいた儀平の自転車がある。タイヤの空気もいっぱい入っている。
 暗がりのなかで、宗一郎の白い歯が光った。
 宗一郎は、自転車を引き出すと、夢中でペダルをふんだ。
 めざすは、もちろん、浜松の練兵場である。練兵場は、光明村のはるか南にあった。
 小うい宗一郎は、おとな用の自転車のサドルに、まだ、ちゃんとすわる事ができない。
 足を横から三角の形につっこみ、体をまげてペダルをふんだ。
 そんな不恰好な自転車の乗り方で、人っ子ひとり通らない早朝の街道を走りつづけた。
 天竜川の吊り橋をわたり、白い靄(もや)の中の松並木の道を、ペダルをふみふみ、浜松の練兵場に到着したころは、もう、昼近くになっていた。
 練兵場の門のところに、大看板が立っている。
 〈ナイルス・スミス号大飛行〉と、書いてある。
 「よかった、間にあった。」
 宗一郎は自転車を塀に立てて、急いで、入口から入ろうとした。
 すると、門のそばにいた男が、
 「坊主、入場料は?」と、きいた。
 「いくらだい。」
 「十銭だ。」
 とたんに、宗一郎は、ヘナヘナとしゃがみこんでしまった。
 (お金がなければ、飛行機は見物できないのか。)
 宗一郎は、がっかりして自転車のところに戻りかけた。
 ふと、松の木が練兵場のへいの裏側に立っているのが目に止まった。
 (あきらめるのは、まだ早い。)
 急いで、裏側にまわって木によじのぼる。
 (見える、見える。ここからならよく見えるぞ。特等席だ。)
 なんとすぐ真下に、飛行機がある。太陽の光をはじいて翼がきらめいている。
 それはグライダに簡単なエンジンを載(の)せたような、今から見れば幼稚なものだが、当時としては、アメリカ製の最新式の飛行機であった。
 世界で最初にアメリカのライト兄弟が、五十九秒間、二百六十メートルを飛行したのが、一九〇三年十二月十七日のことだったから、それからわずか、十年しかたっていなかった。
 飛行機は世界各国で、競争のように研究、改良され始めていた。
 華麗なる世界航空機時代の幕あけであった。
 やがて、飛行帽をかぶり飛行服に身をかためた長身のアメリカ人パイロットが、ナイルス・スミス号に乗りこんだ。
 プロペラが回転し、飛行機は土煙を上げて滑走した。
 ぐんぐんスピードを上げる。ふわりと舞い上がった。
 「飛んだ!」
 松の木の上で、宗一郎は心臓がつぶれそうになるほど驚いた。
 「すげえ。」
 飛行機は、ぐっと上昇して、大空へ。
 青い空、光る翼、風をきる。 右旋回、左旋回。
 ナイルス・スミス号は、練兵場の空を自由自在にとびまわり、二度、三度、バウンドしながら地上におりてきた。
 ものすごい爆音、まきおこる風。
 宗一郎は思わず、松の木の枝にかじりついた。
 練兵場につめかけた観客たちから、どよめきがおこる。


朝早くから飛行機を見に、自転車で出かける宗一郎。まだ
サドルに座れないので、自転車の三角に片足をつっこんで走る。

練兵場で見るにはお金がいるので、塀の裏側の
木によじ登って飛行機を見物する宗一郎

 その帰り道――。
 宗一郎は学帽をうしろむきにかぶり、ペダルをこいだ。
 いま、見たばかりの飛行機のパイロットになった積りだった。
 飛行眼鏡がないのが残念でたまらなかった。
 ビュンビュン、自転車を走らせる。
 赤石山脈から風がふいてきた。
 夕日が宗一郎の頬をそめる。

 宗一郎が家にたどりついたころは、もう夜になっていた。
 「ただいまあ。」
 大声でいって、家の戸をあけた宗一郎はそのままペタンと土間に座りこんでしまった。
 考えてみると、朝からなにも食べていなかったのだ。
 とたんに、父に怒鳴りつけられた。
 「この馬鹿もん、学校をずるやすみして、どこに行きやがった。」
 父の儀平の赤ら顔が、鬼のように見える。
 母のみかが、そばでオロオロしている。
 宗一郎は、少しも悪びれずに、今日の冒険旅行のことを話してきかせた。
 すると、たちまち父の顔から鬼が消え、かわりに驚きの表情が浮かびあがった。
 「お、おまえ、ほんとに、飛行機が飛ぶのを見て来たのか。」
 「うん、ほんとだよ、すごかったよ、父ちゃん。」
 宗一郎は興奮していった。
 「ウーム。」
 父はうなり声をあげて、宗一郎を孔のあくほど見つめた。
 「おまえという奴は……。」
 「ごめんよ、父ちゃん。」
 宗一郎はペコンと頭をさげた。
 「でも、どうしても飛行機が見たかったんだ。」
 ところが、父は意外なことに、
 「宗一郎、おまえはえらい奴だ。」
 これには宗一郎も驚いた。
 父はつづけて、こういった。
 「この村で飛行機見物に出かけたのは、村長さんと、おまえくらいのものだ。
 よく見にいった。さあ、もっとくわしく話してきかせろ。」
 儀平は息子が飛行機を見物してきたことに、ひどく感激してしまったのである。


お父さんに黙って出かけたので、叱られると思ったが、
父さんも機械好きなので、宗一郎の話に喜び、褒めた。

3 父ちゃんの木 top

 飛行機を見てから、半年ほどたった春のことである。
 あれから宗一郎は、寝ても亡めても、飛行機の事が頭からはなれなかった。
 パイロットがかぶっていた飛行帽がほしくてしかたがない。
 子供好きの儀平は、どうしても、飛行帽がほしいと、だだをこねる宗一郎に、ホトホト手をやいてしまった。
 それで、自分の鳥打帽子をやることにしたのである。
 宗一郎は、父からぶんどった、ブカブカの鳥打帽子を後向きにがぶり、自転車の前に竹のプロペラをつけて、村じゅうを走りまわった。
 宗一郎は、女の子たちを見つけて追いかけまわす。
 「ブルンブルン 飛行機だぞ。」
 精米所の文ちゃんは、追われて、ころんで泣きだしてしまう。
 本物のパイロットになったつもりで、宗一郎はうれしくてたまらない。
 飛行眼鏡のかわりに、ボール紙で眼鏡もこしらえた。
 ある朝、
 「行くぞ、宗一郎。」
 父の儀平は、猟銃を肩にすると、川を土手沿いにスタスタと歩いていく。
 握り飯の入った風呂敷を腰にぶらさげた宗一郎は、父の鳥打帽子を後向きにかぶり、後を追う。
 父の儀平は月に一度か二度、仕事の手をやすめて、光明村に近い天竜川沿いの船明(ふなぎら)村の一瀬(いっせ)さまのお供をして、猟にでかける。
 光明(こうみょう)村に引越してくるまで、船明村に住んでいた本田儀平一家は、そこの庄屋(しょうや=大地主)の一瀬さまに大そう可愛いがられた。
 それで、光明村に移って来たいまも、一瀬さまの声がかかるたびに、儀平はイソイソと出かけるのである。
 急な坂道を父のあとから宗一郎が息をきらしてのぼる。


父から分捕った鳥打帽、段ボールの眼鏡、自転車の前に
竹のプロペラをつけて走る宗一郎

 待ちかねたように屋敷から猟銃を持って、一瀬さまが出てくる。
 そのうしろから息子の正義が、チラッと顔をのぞかせたが、すぐに屋敷の中にひっこんだ。
 正義は、宗一郎と同じ年だが、船明村の小学校に通っているので、余り、宗一郎と口をきいた事がない。
 「おう、今日は、宗も一緒か。」
 宗一郎は、この一瀬さまが大好きだ。
 父とならんで歩く一瀬さまのまわりを、ブーン、ブーンと飛び回る。
 「そうか、宗は、飛行機を見にいったんだったな。」
 道みち、宗一郎は得意になって、ナイルス・スミス号のことを、いま見てきたように話す。
 一瀬さまはウンウンと、うなづきながら、宗一郎の話に耳を傾ける。
 いつのまにか、山に入っていた。
 バサバサと、羽音がきこえた。
 立ちどまって儀平が銃をかまえる。
 向うを雉(きじ)が一羽とんでいく。
 引金をひこうとした儀平に一瀬さまが声をかける。
 「やめとけ、親子づれだ。」
 確かに親鳥のあとから、あぶなかしい飛び方で、ひな鳥が二羽、一生懸命ついていくのが木立ちのあいだに見え隠れする。
 突然、一瀬さまが銃をかまえ、空にむけて射った。
 “ダーン” 谷間に銃声がこだまする。
 “ヒャッ” 宗一郎が耳をふさぐ。
 「おっと残念、はずれちまった。よくこえた山鳩だったのにな。」すると、儀平が、
 「ちょっと銃を。」
 儀平は、一瀬うまから銃を受けとると、近くの岩に腰をおろし、なにやら調べ始めた。
 「弾道が少し曲っとるな、これじゃ、一瀬さまでも無理だ。」
 そういったかと思うと、腰にぶらさげていた小さな工具で、カチャカチャと直し始める。
 宗一郎は、その場にしゃがんで父の指の動きに見とれた。
 まもなく、父は、宗一郎のほうに笑いかける。
 「これで、大丈夫だ。でっかい熊が出てきたって、ズドンと一発、コロリンだ。」
 一瀬さまは、つくづく感心したようにいった。
 「うすがは儀平だ。」
 宗一郎は、父がほめられて、とてもうれしかった。

 四月、満開だった桜の花も散リはじめ、山々に新緑が輝きだした、ある日のことである。
 宗一郎が校長室をのぞいてみると、部屋の隅に金魚鉢がある。ヒラヒラ泳いでいる金魚は、全部赤い奴ばかりだ。
 「赤い金魚ばかりじゃ、つまらん。」
 宗一郎の大きな目玉がくるりと動いた。
 放課後、宗一郎は校長室にしのびこんだ。誰もいない。
 ぬき足、さし足、金魚ばちに近づいた宗一郎は、用意してきた空缶に、金魚を一匹づつすくいあげる。
 筆で金魚の体」に青や黄、紫のエナメルで色をぬる。
 五分もたたないうちに、色とりどりの金魚がにぎやかに泳ぎはじめた。
 「これで、ええ。」
 宗一郎がニヤリとしたときドアがすっとあいた。
 「そこでなにしておる。」
 目の前に立ちふさがったのは校長先生だ。
 宗一郎は、持っていたエナメルと筆と空缶を背中にかくした。
 「ホウ、これは不思議だ。」と、校長先生がいった。
 「赤い金魚がいつのまにやら青や黄 紫色に化けておる。」
 宗一郎は、得意そうに鼻をすすった。
 「まわれ右!」
 校長先生が号令をかける。宗一郎の体が、くるりとまわる。
 校長先生は、宗一郎のうしろ手から、エナメルと筆を取上げて、机の上におき、自分の筆を持つと、墨で黒々と宗一郎の鼻の下に八の字の髭を書いた
 「自分が悪いことをしたと思うまで、この髭をふいてはいかん。」
 翌朝、まだ髭をつけたままの宗一郎をみて、幸次たちがからかうと、
 「俺、なにも悪いことなんかせん。金魚だって、きれいな色をぬってもらって、喜んでるじゃんか。」
と、 宗一郎は、すずしい顔でいうのである。
 ところが、その日の放課後、


校長室の金魚に悪戯して、罰として
エナメルで鼻の下に髭をつけられる宗一郎

 「宗ちゃん大変だ。金魚がみんな死んじゃったよ。」
と、副級長の“きよ”が走って知らせにきた。
 びっくりした宗一郎が、校長室に行ってみると、校長先生が金魚を一匹ずつすくいだしているところだった。
 宗一郎は一言もいわずに、校長先生の手から死んだ金魚を受けとると、いきなり運動場に向かって駆け出した。
 向うに薬師門寺の山がみえる。校庭に面して、苔(こけ)むした墓がいくつもならんでいる。
 宗一郎は、小さな石塔のまえまでくると、金魚を埋めた。埋めながら、オイオイと泣きつづけた。
 自分の好奇心が、小さな金魚の命をうばったことに、宗一郎は気づいたのだった。
 背中に暖かい手を感じてふりむくと、校長先生が、
 「ようし、宗一郎、髭をとってもよろしい。」と、微笑んだ。
 学校から帰った宗一郎は、部屋の隅でひざを組み、しょんぼりとしていた。
 「どうした、宗一郎。今日はプロペラ自転車で遊びにでかけんのか。」
 父の声を聞くと、また宗一郎は泣けてきた。
 「そうか、それじゃ、父ちゃんと町にいくか。」
 儀平は泣きじゃくっている宗一郎を自転車の荷台にのせると、二俣の町へ出かけた。
 喜代次から、金魚事件のことを聞いて知っていたのだが、儀平は、そのことに一言もふれなかった。
 町で柏(かしわ)の木を一本買いもとめると、家に帰り、上機嫌でそれを庭に植えた。
 「みろよ、宗一郎。もうすぐ五月の節句(せっく)だ。
 これで、母ちゃんに柏餅(かしわもち)をたくうん作ってもらおうな。」
 父の儀平は、若い柏の木の幹を、ポンポンと叩いた。

4 走る機械 top

 感じやすい少年の心は、傷つくことも早いが、それを忘れることも早い。
 次の日の夕方には、竹のプロペラをつけた自転車に乗って、女の子たちを追いかけまわす宗一郎の姿が町角にあった。
 そして、宗一郎の悪戯は日ましに激しくなっていく。
 村の地蔵まの顔つきがよくないといって、ノミでけずっているうちに、鼻をけずリ落としたりするのはまだいい方だった。
 夏の暑い日に、母の“みか”が近所から西瓜をもらって井戸で冷し、新しく弟子入りした茂平たちと食べようとした事がある。 いざ包丁を入れようとすると、馬鹿に軽い。
 変だなど思ってよく見ると、西瓜に小さな穴が一つあいていて、中身がきれいになくなっている。
 「また、宗一郎のしわざだな。」
 土間から外へ逃げようとする宗一郎を、父の儀平が思いっきり、ひっぱたいた。
 宗一郎は、ひっくりかえったが、すぐにとび起きて、光明山のほうへ走っていった。

 五年生になった頃の事だ。
 宗一郎は、学科はどれも余り得意ではなかったが、不思議と理科だけは好きな科目の一つであった。
 師範学校(現静岡大学教育学部)を卒業したばかりの先生が、磁石入りの器械を取り出して、
 「今から磁石が、鉄片を吸い上げる実験をする。」と、机の上の折れ釘を吸い上げてみせようとした。
 ところがどうしたことか、何回やっても、うまく釘が吸い付かない。
 「変だな、こんな馬鹿なことはない。」
 先生はうろたえ、幸次たちは、ウワァと、はやしたてた。
 「別の器械を持ってくるから待っているように。」
 先生はあたふたと教室を出ていった。
 そのとき、宗一郎は、待っていましたとばかりに教壇へかけあがり、
 「俺が、先生のかわりに実験をしてみせる。ようく、見ていろやい。」というと、器械を取上げて、
 「やっ。」と、釘を吸い付けて見せた。
 「どうだ。」宗一郎の丸い顔が、はちきれそうに輝いた。
 「いいぞ、宗ちゃん。」 喜代次と幸次が怒鳴った。
 “きよ”も感心したように、宗一郎の顔を穴のあくほど眺めていた。
 実は、宗一郎は授業のはじまる前に、実験用の磁石を器械からぬきとっておいたのだ。
 先生があわてふためいて教室から出ていったあと、すばやく磁石を入れて実験して見せたのである。
 こんな悪戯は、すぐにばれてしまうものだ。そして、叱られる。
 どんなに叱られても宗一郎は、ケロリとすましていた。


理科の時間に磁石を抜き取って先生を困らせた宗一郎

 次の年、六年を卒業すると宗一郎は幸次や喜代次たちと隣り町の二俣(ふたまた)高等小学校にそろって進学した。
 入学式のときに、宗一郎はばったり、船明(ふなぎら)村の一瀬(いっせ)さまの正義(まさよし)に出会った。

 正義は同じ村からきた卯一(ういち)たちとばかり遊んで、光明(こうみょう)村の連中とは余りつきあわなかった。
 ある日、宗一郎は、むりやり正義をつれて泳ぎに出かけた。
 嵐のあとで、いつもは十メートルぐらいの川幅が二百メートルもひろがり、ずっとはなれた二荒(にこう)の滝の辺りまで濁流が渦を巻いている。
 宗一郎は、平気で、向う岸まで泳いだ。正義はまだ泳ぎ出さないでいる。
 「おーい、どうしたんだ。」
 宗一郎は、また、流れを横切って、もとの場所までくると、川の中から、
 「とびこんでこいや。気持ちいいぞ。」
 正義は、おそるおそる足を水に入れたとたん、ツルリと滑ってあおむけに倒れた。
 水しぶきのなかで、ガバガバもがく正義を、宗一郎は抱き上げて、「へいき、へいき。」といった。
 立ち上がると、腰ぐらいの浅さだった。
 バツが悪そうにしている正義に宗一郎は、まじめくさっていった。
 「メダカを飲んでみい。どんな波にも、スイスイ泳げるようになる。嘘じゃない。」
 「メダカ?」
 気味悪そうに正義は後ずさりする。
 「喜代次や幸次は、泳ぐ前に必ずメダカを飲むんだ。もう何百匹、飲んだか知れやしない。
 このあいだ、おまえのところの卯一だって、飲んだぞ。」
 宗一郎が、スイと泳いできたメダカをすくって、ゴクンと飲んで片目をつぶってみせた。
 「ほら、飲めやい。やってみろやい。」
 正義はメダカをすくうと、目を閉じたまま、グッと飲みこんだ。
 「それでええ、それでええよ。サア、泳がまいか。」
 宗一郎が、ぬき手を切って泳ぎだすのにつられて、正義も後から泳いでみる。とても体が軽くなったような気がする。


泳ぎの得意でない隣村の正義に、メダカを飲ませて
泳ぎが出来るようにしてやった宗一郎

 「な、メダカの神通力が、もう現れた。」
 そこへ、喜代次や幸次が卯一をつれて、とびこんで来て泳ぎっこが始った。
 「正義、こっち、こっち。」
 グウッともぐって来た宗一郎の手の先に、西瓜(すいか)がプカプカ浮かんでいる。
 いつのまに、どこから持って来たのかしらないけれども、上手に西瓜をあやつって向う岸へ泳ぐ。
 正義もみんなと一緒に岸に泳ぎついて、フウッと息をはいた。
 「さあ、食え、食え。」
 宗一郎は、スィカを棒で叩いて割ると、正義に投げてよこす。
 幸次も喜代次も、卯一も西瓜にかじりついて、アハハと笑った。
 正義も西瓜を口に入れて、宗一郎のほうを見た。
 まっ黒に日にやけた宗一郎のうしろで、入道雲がまぶしく光っていた。
 この日から、正義は宗一郎たちとも、心をかよわせるようになったのはもちろんのことである。
 ある日、正義と連れだって、二俣の学校から帰って来た宗一郎たちは、西田屋という一膳飯屋の前までくると、ピタリと止った。つづいて、幸次、喜代次、卯一。
 宗一郎の鼻の孔が、ふあっとひろがる。
 店の中からいい匂いがただよってくる。
 煮魚の匂いだ。
 「うまそうだなあ。」
 「腹へったなあ。食いたいなあ。」
 宗一郎たちは、しゃがんだまま動かない。
 店の中から水がピシャととんできて、四人の顔にひっかかった。
 中から、女将さんの怒鳴り声がした。
 「この子たちったら、いつもこうなんだから。商売の邪魔だよ。いっとくれ。」
 また、バケツの水がとんできたときには、もう宗一郎たちは、夕日の中をかけていた。
 「ああ、一度でいいから、魚の煮つけを腹いっぱい食いてえなあ。」
 山に住む宗一郎たちの晩のおかずというと、芋の煮ころがしか、干物(ひもの)か味噌汁ときまっていた。
 海の煮魚はめったに口にした事がない御馳走だ。
 そして、二年がアッというまにすぎていった。
 宗一郎は、高等小学校の卒業を来年にひかえていた。

 学校から帰ってきて、父の儀平の手伝いをしていると、喜代次が丸くなってとびこんできた。
 「おい、タッ大変だ。」
 「どうした。」
 アッというまに、宗一郎は、表に飛び出した。
 父の儀平がよびとめる暇もないほどのすばしっこさだった。
 喜代次と宗一郎はならんで、追分橋をこえ二俣の町へ走っていく。途中で、猫をけとばしても気がつかない有様だった。
 車道というところまできて、喜代次が立ちどまった。
 「ほら、見ろよ。」
 宗一郎は、大きい目をさらに大きく開き、ついでに口までポカンとあけて、向うからやってくる黒い怪物を見つめた。
 それは、宗一郎たちが、初めて見る自動車だった。
 あっけにとられている宗一郎たちのまえを、自動車は都会の匂いをふりまきながら通過していった。
 大正十年もそろそろ終わろうとする頃の事である。
 自動車は、四角な黒ぬりの箱車に、エンシンをつけただけの不恰好なものだった。
 その頃の交通機関といえば、馬車か人力車、それに、自転車ぐらいのものだったから、自動車の出現は驚さてあった。
 宗一郎は、たちまち、この走る機械匚魅せられてしまった。
 自動車は光明村にもやってくるようになった。宗一郎はそれを見つけると、自転車にまたがって、追いかける。
 今と違って自動車のスピードは、時速三十キロぐらいのノロノロ運転。それでも、自転車で追いかけるのは、大変である。
 おまけに、自動車のおしりからふきだす排気ガスをあびて、顔や着ているものは真っ黒け。
 宗一郎はそんなことは、いっこうに気にかけない。
 ペダルを懸命にふみ、自動車が村を通り抜けるまで追いかけまわす。


村に初めてやってきた自動車にびっくりする宗一郎

 自動車が通っていったあとには、オイルが道にこぼれ落ちる。
 宗一郎は、四つんばいになって、オイルの匂いをかぐのである。
 つんと鼻にくる匂いをかぐたびに、宗一郎はなんともいえないほど、いい気持ちになるのであった。
 その頃、宗一郎の父は、鍛冶屋のかたわら、自転車屋も初めていた。
 宗一郎は弟子たちにまじって、自転車の分解や修理をすぐに覚えた。
 機械いじりの好きな宗一郎である。二歳年上の弟子の茂平も舌をまくほどであった。
 「いい後継ができたもんだ。宗一郎、しっかり頼むぞ。」
 父は、口ぐせのようにそういった。

 しかし、宗一郎の中に、あのすばらしい走る機械へのあこがれが少しずつ芽ばえてきていた。
 将来、できることなら、自動車を自分の手でさわり、運転することのできるような仕事をしたいと思っていた。
 あるとき、宗一郎が父の使いで村役場に行ってみると、入り口のところに自動車がとまっている。
 宗一郎は、しばらく自動車を眺めていたが、なにを思ったのか、ガサゴソ車の下にもぐりこんだ。
 役場の受付の人が、ヒョイと見ると、自動車の下からニューと足が二本つきでている。
 「うあっ、人が車にひかれて死んでる!」
 その声に驚いて役場の人が外へとび出す。
 すると、自動車の下から顔じゅう油だらけになって、宗一郎が這(は)い出てきた。
 「なんだ、おまえか…。」
 役場の人は腹をたてて、怒鳴りつけた。
 「車の下にもぐりこんで何をしていた。」
 宗一郎は、「エンジンつて、どんなふうに車を動かすか、調べたんだ。」と、驚いている人を、後に残し、サッサと役場へ行き用事をすませた。
 家に帰ってから、宗一郎は、いま見てきた自動車の構造を図面に書き写そうと懸命だった。
 自分で描いた図面をもとに自動車の模型を作りたかったのだ。だが、どんなに頑張ってもできない。余りにも、宗一郎の知識が乏しかったからだ。
 そのままひっくりかえると、家で取っていた「輪業の世界」という自転車の雑誌をペラペラとめくってみる。
 どこにも自動車の構造についてなど書いてなかった。
 雑誌を放り投げると、外へとびだした。
 光明山の向うに、真赤な夕日が沈むところだった。


見てきた自動車の構造を、図面に書き表そうと懸命の宗一郎

top
****************************************