****************************************
Index  その一  その二  その三

真心の人・渋沢栄一(その二)

  5 静岡県で会社を top

 コ川慶喜(よしのぶ)は、栄一の身を心配して、静岡藩に残って「勘定組頭(かんじょうくみがしら)」という経理(けいり)の役に、つけさせました。
 が、栄一は、パリで教わってきた「株式会社」を一日も早く、つくりたく、経理の役をやめました。
 そして、慶喜の住んでいる静岡で、「商法会所」という会社をつくりました。
 この会社は、商人にお金を貸したり、お金をあずかったり、米や肥料の売買、製茶、養蚕(ようさん)などにお金を貸す、いまでいう銀行と商事会社を合わせた仕事をするのです。
 会社の資金は、藩から出たお金と個人から出資されたお金です。
 この方法を「合本法(がっぽんほう)」といわれました。半官半民(はんかんはんみん)の事業でした。
 明治二年に会社は発足しました。日本で初めての株式会社です。栄一は、その会社を経営する責任者でした。

  6 役人になる top

 ところが、会社が発足したその年の秋、東京の太政官(だじょうかん=首相)が栄一を呼び出しました。
 「取引の相談なのかな。」と栄一は、思いました。役所にいってみると、
 「大蔵省租税正(そぜいのかみ)に命ず」というのです。
 栄一は税金のことは全く知らない、と断わりました。
 すると大蔵太輔(たゆう=次官)大隈重信(おおくましげのぶ)は、
 「静岡藩で、事業をすることもよいが、日本のために仕事のできる渋沢さんを今日本は欲しがっているのです。
 慶喜公も、喜んでくれるのではありませんか。」
 新しい日本は、人材をほしがっているというのです。
 「新しい日本が、自分を必要としている。」
 そう思った栄一は、この仕事を引きうけて大蔵省の役人になったのです。
 住まいは東京の神田小川町に移しました。
 明治四年(一八七一年)になると、栄一は大蔵大丞(だいじょう=課長)に、位(くらい)があがりました。
 栄一が三十一歳のときです。
 大蔵省の仕事はすべて大蔵大輔の井上馨*(かおる)がきりまわし、栄一がその片腕になっていたのです。
 *井上薫:伊藤博文と大隈重信が喧嘩をして、大隈が役人を辞めたので大蔵大輔は井上にかわった。しかしその後、大隈は政治家として明治政府に復帰し総理大臣を二度やり、早稲田大学も作った。

 新政府が明治三年ごろから製糸事業のプランをすすめていましたが、熱心な栄一の発言で、明治五年にいよいよ群馬県富岡に西洋式の製糸工場を建てることになりました。
 工場の指導者にフランス人をやといました。
 栄一は、養蚕(ようさん)のことをよく知っている新五郎に、工場の管理を頼みました。
 工場はすぐにも建つと思っていましたが、地元の人たちの反対にあってしまいました。
 それは、異人(いじん=外国人)を村に入れれば神さまや仏さまのたたりがあるというのです。
 また、異人の宿舎や異人の息のかかる仕事のために妙義山(みょうぎさん)の木をきれば、山に住んでいる天狗(てんぐ)が怒って、村人にたたりがあるというのでした。
 新五郎は「そんなことはないよ。」と、熱心に村人に説明して、やっと、宿舎と工場ができました。
 また、困ったことがおきました。
 どうしたことか、工場で働いてくれる女の人が一人も集まらないのです。
 「どうしてだろう。」新五郎は村人にきいてあるきました。
 あの工場で働くと、生き血をしぼられて死んでしまう、というのです。
 「どうしてか。」と、新五郎は、きいてみました。
 それは、フランス人が、ギヤマン(ガラス)の器で、血を飲んでいるのを見た、というのでした。
 新五郎は、一人で、大笑いしました。
 その生き血というのは、ブドウ酒のことだったからです。
 そこで、新五郎は村人の前で、グラスのブドウ酒を、おいしそうに飲んでみせました。
 村人にも飲んでもらいました。やっと村人は、安心しました。

  7 西郷隆盛と再会 top

 明治五年のある日、栄一の家に、参議筆頭(大臣)の西郷隆盛が、かすりの羽織をはおって、わらぞうりをはいて、
 「西郷吉之助と申すものでごわす。」
 栄一に会いにきました。
 「しばらくでごわす。また、豚鍋をおはんと、たべとうごわす。が、今日はおはんに物を頼みにきたでごわす。」
 ニコニコ笑いながらいいました。
 西郷の用件というのは、新しい制度の「廃藩置県(はいはんちけん)」で、相馬藩(そうまはん=福島県)の「興国安民法(こうこくあんみんほう)」という制度が、廃止されては困る、と相馬藩から頼まれてきた、というのです。
 栄一は手にとるように、わかりやすく、この歳入と歳出、そして余剰金のつかい方の興国安民法を説明しました。
 そして西郷が、栄一たちが、苦心してつくった国の予算案を、つぶすような発言を西郷がするので、このこともチクリとさしました。
 「はて、おいどんはきょう、おはんに物を頼みにきたのか、それともしかられにきたのか……」
 西郷は大笑いして、帰りました。
 西郷は栄一より十三も年上です。西郷はけたぱずれの人物の大きさと、物事にこだわらない明るい性格が、暖かいあとあじを残す人で、栄一は大好きでした。
 その後のある日のことです。
 政府の予算案を大蔵卿 (大蔵大臣)の大久保利通(おおくぼとしみち)から見せられた大蔵大丞(だいじょう=次官)の栄一は、ムッとなって、大久保をにらみかえしました。
 「国の収入も不安定なのに、陸海軍に多額の経費を出しすぎます。」
 栄一はすましてしいる大久保にいいました。
 「陸海軍がどうなっても、いいのか。」と大久保はいいました。
 政府は薩摩と長州の人に、ぎゅうじられていました。予算はこの人たちが、思うようにつくれたのです。
 そのどちらにも縁のない栄一の反対などは問題にしませんでした。
 栄一は役人がいやになりました。そして役人をやめました。民間の事業をさかんにしようと決心したからです。
 突然、政府の高官をやめる栄一を世間の人たちは「ばかなことをする。」と冷たくみました。
 世間では、政府の役人になることは光栄と思い、商工業者になるのは恥ぐらいに考えていたのです。
 「渋沢栄一は、きっと、金もうけがしたくなったのだよ。」と、いう人もいました。
 栄一は、事業をするのに、一つの信念を持っていたのです。
 それは、事業はあくまで社会のためにします。事業は、もうけなければなりません。
 一人だけでもうけないで、多くの人にも、もうけさせてあげる。
 もうけた一部のお金は社会福祉事業につぎこむと、栄一は、かたい信念を持っていたのでした。
 この栄一の信念に、先輩や友だちは、自分たちの考えを恥じて、賛成し励ましてくれました。

 8 銀行をつくる top

 栄一は静岡で、会社をつくりましたが、すぐ辞めて役人になりました。
 今度こそ、じっくり腰をすえて、会社を育てることが、できるようになりました。
 栄一は銀行をつくることを考えていたのです。
 株式会社をつくるには資金がいります。多くの人からお金を借りなければなりません。
 栄一は一人でも多く、お金を出してくれるように呼びかけました。
 が、株式会社や銀行を理解してくれる人はほんの少しでした。
 それでも、栄一は、会社づくりに、はしりまわりました。
 その努力の結果、資本家三井組と小野組が、たくさんのお金を出してくれました。
 明治六年八月一日、第一国立銀行が東京の日本橋兜町(かぶとちょう)で誕生しました。
 栄一は、会社の近くに引越してきました。
 銀行の建物は、東京名所にもなるモダンで、デラックスなものでした。
 三十人の行員は和服ではおり、はかま姿でしたが、栄一だけが洋服でした。
 栄一は、なかなかのハイカラさんだったのです。栄一は三十三歳でした。
 銀行はできたものの、世間の人たちに、なかなか理解してもらえません。栄一は苦労の毎日でした。
 それにもまして、働いている行員も、銀行の仕事が、どういうものかよく理解していませんので、その指導もしなければなりませんでした。
 その苦労の毎日に、追いうちをかけるように、会社ができてから一年がたったころに、大株主の小野組が倒産したのです。
 頑張り屋の栄一も、人きなショックをうけました。もしかしたら、銀行もつぶれるかもしれません。
 「この苦しいところを、のりこえるのだ。」
 栄一は、自分にいいきかせて、銀行がつぶれないように、走りまわりました。
 それは、血のにじむような毎日だったのです。その努力で銀行は倒産をしませんでした。
 明治二十九年、国立銀行の期限が満期になりましたが、ひきつづき株式会社第一銀行として営業することになりました。
 今日の第一勧業(だいいちかんぎょう)銀行の前身です。

 9 実業教育が大切 top

 第一国立銀行の危機をすくった栄一は、ある日、頭取(とうどり)室の椅子にもたれて、仕事の将来のことを、ゆっくり考えているときでした。
 「頭取、東京府知事の大久保一翁さまが、おみえになりました。」
 職員が、伝えにきました。
 「大久保さん、なんのことだろう。」
 と、栄一の目が、一瞬、鋭くギラッと光りました。
 「応接室におとおしください。」
 と、いって、栄一は、ゆっくり椅子から腰をあげました。
 応接室で大久保知事は、じっと目をつぶっていました。
 「おまたせしました。ご用がありましたら、てまえどもから、おうかがいしますのに……。」
 と、いって栄一は椅子に座りました。
 「いゃあ、困りましたよ。」と、大久保は頭をかきました。
 「どういうことですか。」栄一は大久保の前に、体をのりだしました。
 「実は、アメリカで、教育施設のことを勉強している森有礼(もりありのり)さんから、こういう手紙が届いたのです。」
 と、大久保は、一通の手紙をとりだしました。栄一は、手紙を読みはじめました。
 栄一は、読みながらうなずいてばかりいます。
 「アメリカの実業教育は、思った以上にさかんなのですね。」と、栄一は、大久保にいいました。
 「ところで、森さんのいう日本にビジネス・スクールを建てることだが、どうかね。
 渋沢くんの意見をきかせてくれたまえ。」と、大久保はいいました。
 「森さんは、よいところに目をつけましたな。
 私は、これからの日本は、実業界の人材を育てなければいけないと思っていたところです。知事はいかがですか。」
 と、栄一は、いいました。
 「私も、つくることに大賛成だ。ところが、束京府には、余裕のあるお金が充分にないのだよ。」
 そこで、渋沢くんが管理している東京会議所の共有金の一部をつかわせてもらえないだろうか。」
 大久保知事は、栄一の目をグッとみつめました。
 「よろしいです。具体的な予算額をお示しください。会議を開いて、役員の了解をえましょう。」
 栄一の言葉に、大久保知事の顔が、急に、明るくなりました。
 その学校は、翌明治八年夏、京橋の尾張町にできた「商法講習所」です。
 学校というより、学習塾といったほうが、ふさわしいでしょう。生徒は三十人たらずです。
 先生は、商業教育に経験のあるアメリカ人のホイットニーさんでした。
 これが、日本で最初の商業教育専門の学校となりました。
 講習所の経費は、東京会議所と東京府が世話をすることになりました。
 順調に経営してきたのですが、明治十二年の春、このままの経費では、まかなえないことになりました。
 やむをえず、東京府会に経費として五千円を頼みましたが、その半分しか、認められませんでした。
 経営はゆきづまりました。
 府会議員も一般の人々も、実業教育の大切なことが理解されなかったからです。
 栄一は、経営にたりないぶんを、友人や知人から寄付金として集めました。
 寄付金を出す人には、心よく出してくれる人、しぶしぶ出す人、将来、栄一を利用するために出す腹ぐろい人など、人さまざまです。
 栄一は人の心を読み取るのが早い人ですから、よく理解してくれる心のこもった寄付金だけを集めるのでした。
 「これで、やっと、経営ができる。」
 と、栄一は、安心しました。が、それはつかの間のことでした。
 明治十四年、ほとんど商業教育を理解しない府会議員は、ついに「商法講習所は必要でない。」と、経費全額を支給しないことにしました。そして、府会では、廃校をきめたのです。
 栄一は、がっかりしました。が、また思いなおしました。
 世の中の人は、目さきのことには、一生懸命になりますが、将来のことになると、関心をもたないものです。
 栄一は、将来の日本のために、力いっぱいの努力をしているのです。
 栄一は、この学校を卒業して、近い将来、日本の実業界で、活躍する立派な若者たちを夢に描いているのでした。
 その喜びを味わいたかったのです。
 もう、東京府からお金はきません。栄一の集める寄付金では、当面は運営できますが、長つづきしません。
 栄一は、じっくり考えました。
 長くつづけるために、政府の偉い人に会うことにしました。
 国の将来を考えて働いている人たちは、栄一の力強い説明を、よく理解してくれました。
 栄一が、農商務省に、補助金を出してもらう書類を提出すると、約一万円を出してくれることになったのです。
 しかし、この一万円だけでは、安心して経営はできません。
 もっとしっかりした経営の基礎をつくるため、国で経営する学校にしなければいけないと考えました。
 また、栄一の努力がはじまりました。
 今度は賛成する人が多くなり、予想もしていなかった基金を宮内省が出してくれるのでした。

 栄一は、仕事に熱中してくればくるほど冷静になります。緻密に物事を考える人です。
 やっと、栄一の考えていたとおりに、明治十七年の春、農商務省が経営する学校になったのです。
 名前は、「東京商業学校」と、あらためられました。
 この学校が日本で必要だ、といった森有礼(もりありのり)が文部大臣になると、農商務省から文部省に移して経営することになり、新校舎を神田一橋に建てました。
 官立の学校です。この学校が、のちの国立 一橋大学でその前身です。
 森有礼の発案を幾多の困難をのりこえて、実現させた栄一は、このように日本の実業教育発展に努力した人であり、のちの世まで、栄一の名前は残っています。
 また、女子を教育するために、学校建設の努力をしていた成瀬仁蔵(なるせじんぞう)という人の仕事にも、よき理解者だった栄一は、多額の寄付金を出しました。
 その学校は明治三十四年、東京目白に設立した女子専門学校で、いまの私立日本女子大学です。


渋沢が考えていた専門の学校が東京商業学校となり、現在の
一橋大学となった。一橋は渋沢の恩人である一橋慶喜の名前である。
また女子の日本女子大学もできた。

 10 東京に水道・ガス・電気を top

 パリの町を見学してきた栄一は、これからの新しい日本の玄関になる東京に、外国の人が大勢おとずれてくると思いました。
 外国人は、衛生思想が発達しています。外国人が安心して、水が飲めるようにしなければなりません。
 その頃、東京は、井戸水を飲み水にしていました。
 この井戸水の汚れも手伝って明治十五年に東京はコレラが流行しました。
 患者は六千五百人、死亡した人は五千人、明治十九年にも、大流行して、一万二千人がかかり、九千八百人が死亡しました。
 外国人が、井戸の水を飲んでいる東京人をみたら、“黴菌がウヨウヨいます。”と目を丸くし、びっくりして、はき出したことでしょう。
 栄一は一日も早く、パリの町のように、飲み水が地下にうめた鉄管をとおる水道をつくりたいと思っていました。
 明治二十二年五月、東京市が誕生して、栄一は市参事会員という市長の相談役になりました。
 さっそく、栄一は市長に上水道の施設をつくることを強く主張しました。
 「渋沢さんのいわれるとおりです。」
 と、市長は、あいづちをうちました。
 市長は、議会の賛成をもらうために、水道の計画書を作らなければなりません。
 栄一は、市長に頼まれて、水道調査会をつくり、さっそく研究調査をはじめてました。
 淀橋浄水場などの計画がもりこまれて、予算は、ぼうだいなものになりました。
 「これは、大変な仕事だ。」
 と、市長は、じっと、計画書をみつめました。
 が、栄一は、もし市営の水道がだめなら、会社をつくって、民間で水道経営をやるとまで、強気です。
 市会に提出された水道計画案は、市長の心配をはねかえして、議会で可決しました。
 ところが鉄管は、国内産がよいか、外国産がよいかで、意見がわかれました。
 困った市長は栄一に、相談にきました。

 「外国産は高く、国内産は安いのですが、渋沢さんの意見はどうですか。」
 と、しんちょうな顔で、栄一にたずねました。
 「市長さん。わたしはガスをひくとき、国産の鉄管を使って、失敗したことがありました。
 私は予算がふくらんでも、最初は外国産のものを使って、高度の技術をもった外国人の技師を呼んで、工事を進めるべきだと思います。
 そしてだんだんに日本の技術を高めてゆくことがよいと思います。」
 栄一のいうことは、ごもっともだと市長は思いました。
 が、にわかづくりに鉄管をつくっている業界の人たちが、政府の要人をうごかして、市長に、「国産品で、水道をつくれ」
と、圧力をかけていました。
 結局、国内産の裝‥川を使うことになりました。
 栄一は、業界の人たちが、
 「自分の技術の低いのもかえりみず、新しい仕事をするのは、自分のことをよくしらないことだ。」
 と、嘆き悲しみました。
 業者は、急いで水道用鉄管をつくりはじめました。
 しかし、製品は、予定の日まで、東京市に納めることができません。
 技術が低いので、生産の途中で、不良品がかなりでました。
 あわてた業者は、「不良品とわかっても、どうせ、地下にうめてしまえば、わからない」
 と思い、工事を急いで進めるのでした。実にあらっぽい、手をぬいた仕事です。
 業者には、たくさんのお金が入りました。だが、業者が、喜んだのはつかの間のことでした。
 というのは、その後、市内のあちら、こちらで不良品の鉄管が破裂するのです。
 あわてたのは、東京市です。そして業者です。
 また道路を堀りかえして、今度は外国製品と、取替るのに大変でした。
 その手数と、その費用は、かさむばかりです。全市の混雑は大変なものでした。
 そして、市会にたいして、東京市民の非難は、つのるばかりでした。
 市長は栄一のところに、あやまりにきました。
 「渋沢さん。あのとき、私がもっと自信をもって、議員先生をよく説得すればよかったのです。申しわけありません。」
 市長は栄一の前で頭をさげたままでした。
 「市長さん。行政をあずかる人は、仕事に自信をもってください。
 一度の失敗を、二度と、くりかえさないことですね。」
 と、栄一は、市長を、なぐさめていいました。
 実は水道管の入札をめぐって、業者と業者の間で水道管の売り込みが猛烈に行われ、栄一の外国産を使うという意見に、反感をもっていたのです。

 明治二十五年十二月十一日午後一時二十分ごろのことでした。
 第一銀行の頭取であった栄一は、兜町の家から馬車で浅草今戸に住む、もと民部・大蔵卿の伊達宗城(だてむねのり)の病気見舞いにゆくときです。
 馬車が兜橋を渡りおわったとき、三、四人の壮士が仕込み刀を振りまわして、栄一におそいかかってきたのです。
 とっさのことでした。
 「何ものだ、名のれ!」栄一は、思わず馬車の中で、どなりました。
 あわてた壮士たちは、馬の前足を切りつけました。馬は飛びあがりました。
 もう一人は、馬車のガラス窓をつき破って仕込み刀を栄一めがけて、つきさしました。
 武道の心得のある栄一は、ヒラリと体をかわして、難をのがれました。
 彼らは人に頼まれて、栄一を暗殺しようとしたのです。
 こんな恐ろしいことにあっても、栄一は、自分が正しいと思ったことは曲げませんでした。
 それにしても栄一の予想のたしかさに、役人や議員たちは、感心しました。
 多くの人たちが、栄一をたたえるのでした。

 水道のほかに、東京のガスと電気にも、栄一は関係していました。
 東京府知事の由利公正は、明治四年ごろ、ガスの機械を外国から輸入しました。
 東京にガス灯をつけて、東京を明るくしようとしたのです。
 ところが、この計画は、やめることになって機械は深川の倉庫に入れてしまいました。
 東京のガスは、はじめ町を明るくするためにできたものです。
 明治六年になりますと、栄一の関係している東京営繕会議所の会員から、市内にガス灯をつけてもう一度街を明るくしようという意見が、もちあがって、倉庫に入れた機械を、使うことになったのです。
 フランス人の技師をよんで設計してもらい、明治七年の末にガス製造事業がはじめられました。
 その後、ガス事業は東京府が直営することになりました。
 東京府ではガス局を新しく設けて、知事は栄一に東京府ガス局長を頼みました。
 ガス局長といっても、給料をもらうわけではありませんでした。いまでいうボランティアです。
 ガス事業は、思うように普及しません。しかし、栄一は、あきらめませんでした。経営は赤字がふえるばかりです。
 いちじはガス事業は民間に、払いさげたほうがよい、とまでいわれるのでした。が、
 「このままでは、東京府が大損をする。利益がでてからの方が、損を少くする。」
 と、いって栄一は、やめようとしませんでした。
 ガスは、生活に必要なものだからです。
 安く生産して、多くの人に利用してもらいたいと、値段を安くして、さらに努力するのです。
 自分の会社を経営するつもりで、栄一は頑張るのでした。
 しだいに利用する人がふえて、利益をうむようになりました。
 東京市では、やっと、民間に払いさげることにしました。
 払いさげても、軌道にのったガス事業が、また赤字をだすようになっては、いままでの苦労が、むくいられません。
 そこで、経済界の大物といわれた大倉喜八郎(おおくらきはちろう)や浅野総一郎(あさのそういちろう)たちと栄一は相談しました。
 「渋沢さんの経営手腕は、たかく評価されているのだから、あなたが中心になって、やはりガス事業を押し進めてもらいたい。」
 と、経済界の人たちの意見が一致しました。
 そして、明治十八年十月、栄一を中心にした、東京ガス会社が誕生したのです。
 栄一はアメリカで、明治十二年にエジソンが白熱電灯を発明し、明治十五年にアメリカで電灯会社ができたのを知りました。
 そこで、栄一は大倉喜八郎だちと相談して東京でも電気事業をはじめようとしました。
 栄一はいつまでも、同じことにこだわっていません。
 ガス灯より、電灯のほうが明るいからです。

 電灯のことで、栄一は大倉と話しあいました。
 「ガス事業をはじめたのですから、電気事業もすすめてみませんか。」と、栄一は、いいました。
 「すると、あなたのガス事業はどうなるのですか。」
 と、大倉は、ふしぎそうな顔をして、栄一に、ききかえしました。
 「いいものはいいのです。電灯の時代がくるでしょう。いまは赤字でも、将来は黒字になるはずです。」
 と、栄一は、こたえました。
 「まだガス灯は、軌道にのりだしたばかりではありませんか。」と、大倉はいいました。
 「市民がまだ、電気はこわいものだと考えているうちに、電灯会社をつくっておくのです。
そして、時期がきましたら、ガスは熱量に使うように、切換たらどうですか。」
 と、栄一は、いいました。
 「それは名案ですね。」大倉はニッコリ笑いました。
 「ところで、電灯はすばらしいものだと、宣伝しませんか。あなたのお店の前で、実験しましょうよ。」
 と、栄一はいいました。
 「そうしましょう。私の店の宣伝にもなりますね。」と、いった大倉は、大喜びでした。
 明治十五年、銀座通りの大倉組の店さきに、非常に明るい電気のアーク灯をつけて、実物の宣伝をしてみました。
 すると、その明るさにおどろいたのは新聞記者たちでした。
 「夜の銀座に、突然、魔法の光が、現われる!」と、新聞で書きたてるのでした。
 その魔法の光を見ようと、毎晩、大倉組の店さきは、黒だかりの人でした。
 それから四年後の明治十九年七月、東京電灯株式会社が、できました。
 そして明治二十年一月、はじめて東京市じゅうに電灯が、つくようになりました。

top
****************************************