****************************************
岩崎弥太郎 渋沢栄一 豊田佐吉 小平浪平 松下幸之助 井深大 本田宗一郎 Home
真心の人、渋沢栄一
(『日本の近代を築いた人、渋沢栄一ものがたり』渡辺和一郎著、
松崎暁天絵、渋沢資料館監修 教育企画出版 1988年刊)
1 グラビア top
2 はじめに top
日本の国があぶない、外国にとられてしまうかもしれない――と、埼玉県のへんぴな農村の一人の青年が思いました。
外国にペコペコ頭をさげる幕府を倒すのだ!
と、思いこんだその青年は、政治運動にのりだしました。
ところが、尊敬していた人が立場がかわって、外国と交際しようという幕府の将軍になってしまったのです。
青年は一人で苦しみました。
そこへ突然、将軍が、パリの万国博覧会に行って外国を勉強してくるようにと、青年にいいました。
青年は、外交使節団の一員になってパリに行きました。
外国の文明にふれた青年は、目を見張りました。
「外国文明を日本に取入れなければ、外国人にいつまでも馬鹿にされてしまう。」 と、青年は思いなおしたのです。
それは徳川幕府の十五代将軍慶喜の時代で、江戸時代が終わって新しい時代の明治に移る頃の事でした。
青年は日本に帰ってきてから、明治政府の垂要な仕事についたのですが、役人生活を辞めて一介の民間人になりました。
そして外国文明を取入れて、商業や工業の会社をつくり、育てました。
実業家は儲ける事だけに走ってはいけないと、青年は学校の教育施設や困っている人、不幸な子供、お年寄りのための福祉事業にも目をむけて、育ててきました。
また、外国と仲よくするために、国際親善にもつくしました。
その青年こそ、埼玉県の生んだ大実業家で、近代日本の基礎をつくった渋沢栄一なのです。
渋沢栄一の一生は波乱にみちています。
どんなに苦しい立場に立たされても、「真心」をつらぬけば、感動してくれる人がいる事を栄一は教えてくれます。
3 あとがき 昭和六十三年一月 著者
top
人の一生を書くことは大変な作業です。
でも、えらい人の一生を、じっとみつめていると、一本の背骨がとおっていることです。
渋沢栄一は、たくさんの仕事をしました。
その一つ、一つの仕事に、栄一の「真心」がかよっていることです。
ただ、社会のためにと、その一念だけにもえた人です。自分を計算に入れていない人でした。
みなさんが大人になると、渋沢栄一のえらかったことがわかってくるでしょう。
この本を読んだ人は、お友だちに伝えてください。「人間は真心が大切だ」と、伝えてください。
最後に、この本を書くのにお世話になった白井園生さん(渋沢青淵記念財団竜門社)、塚田孝雄さん(渋沢史料館)をはじめ、渋沢史料館の方々、渋沢義治さん(渋沢国際会館参与)、渋沢武二さん(農事組合法人埼玉産直センター代表理事)、牧麗子さん(渋沢国際会館)、畑和さん(埼玉県知事)、伊東龍男さん(教育企画出版社長)、北村信吾さん(教育企画出版編集部長)とそのほか、おおぜいの皆さんに感謝します。
4 参考にしたおもな本 top
「渋沢栄二 渋沢秀雄著 渋沢青淵記念財団竜門社
「埼玉の先人渋沢栄一」 韮塚一三郎・金子吉衛著 さきたま出版会
「渋沢栄一伝」 幸田露伴著 岩波書店
「東京を築いた人々」 磯村英一編著 さえら書房
「警視庁史・明治編」 警視庁
「一億人の昭和50年史」毎日グラフ別冊 毎日新聞社
5 渋沢栄一の年表 top
年号 |
西暦 |
年令 |
おもなできごと |
天保11
嘉永6
安政1
3
58
万延1
文久1
2
3
元治1
慶応1
2
3
4 |
1840
44
46
53
54
56
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68 |
満0
4
6
13
14
16
18
20
21
22
23
24
25
26
27
18 |
▽2月13日、武蔵国榛沢郡血洗島村(現在、埼玉県深谷市大字血洗島二四七)の農家に生まれる。父は市郎右衛門、母はえい。
▽父から文字の手ほどきをうける。
▽いとこの漢学者、尾高新五郎に学問を教わる。尊王精神にめざめてくる。
▽父のかわりに、あいの葉を買いにゅく。▽米使ペリーが黒船(軍艦)で浦賀にくる。
▽ペリー再来、日米和親条約。
▽父の名代で岡部村の陣屋にゆく。領主のお姫さまの嫁入り御用金に腹をたてる。
▽ハリス来日、日米修好通商条約。▽アメリカ、オランダ、ロシア、イギリス、フランスの五か国と通商条約(安政五か国条約)
▽新五郎らと地方にあい玉の商売旅行。▽長五郎の妹千代(17)と結婚。
▽桜田門外の変。
▽江戸で剣を千葉道場で、儒学を海保塾で学ぶ。
▽安藤信正襲撃事件。▽生麦事件。
▽討幕に村をはなれ京都へ。
▽徳川慶喜の家来になる。武士の名は「篤太夫」。▽西郷隆盛と豚鍋をたべる。
▽征長へ出陣、妻にかたみをおくる。
▽慶喜、十五代将軍になる、栄一は「幕臣」となる。▽新撰組の近藤勇、土方歳三と会う。
▽パリの万国博へ。
▽幕府、政権返上、時代は「明治」になる。 |
明治2
4
6
7
8
9
11
15
16
22
23
33
34
42
大正9
昭和6 |
69
71
73
74
75
76
78
82
83
89
90
1900
01
09
20
31 |
29
31
33
34
35
36
38
42
43
49
50
60
61
69
80
91 |
▽パリから帰る▽静岡県紺屋町で「商法会所」をつくる。▽妻千代と娘歌子をよぶ。▽明治政府から呼び出され、「大蔵省租税正」の辞令を受ける。役人になる。
▽父、市郎右衛門死去。
▽実業界入り。▽第一国立銀行創立。
▽東京会議所(前・営繕会議所)共有金の取締り。▽養育院管理員
▽商法講習所発足(現、一橋大学前身)
▽東京会議所発足、頭取に(明治10年解散)。
▽東京商法会議所発足(東京商工会議所の前身)。会頭に。
▽妻千代病死(2女1男あり)
▽兼子を妻に(その後、3男1女の母に)。
▽東京市参事会員。
▽貴族院議員。
▽華族に男爵。
▽王子・飛鳥山に新居。その後、アメリカ18代大統領グラント将軍、蒋介石、タゴールらを新居に招く。
▽実業界から引退。
▽子爵に。
▽死去。(妻兼子昭和9年に死去)。 |
物故後 *日本とフランスの文化交流を支えてきた日仏会館設立者渋沢栄一、ポール・クローデル両氏の功績を記念した、出版物の賞などもある。
top
****************************************
|