****************************************
岩崎弥太郎 渋沢栄一 豊田佐吉 小平浪平 松下幸之助 井深大 本田宗一郎 Home

世界に敗けない織機を発明した豊田佐吉
(『少年少女世界伝記全集 豊田佐吉』角田光男著、中山正美絵)

名古屋のトヨタ産業技術記念館には、佐吉の発明した織機(しょっき)が展示、実演されており、
糸や織物の作り方がよくわかります。トヨタの今の本業の昔の自動車も展示されています。
名古屋駅から名鉄で一駅の栄生(さこう)駅から徒歩3分の、佐吉のレンガ造りの工場が記念館になっています。

1 少年の夢
2 発明への苦しみ
3 ただ一筋に
4 織機王、佐吉

あとがき
年表
 豊田佐吉は、日本の発明王です。織機王ともよばれています。
 発明の王さま、織り物機械の王様というわけです。
 “はたご”とよばれる古い型の織機(しょっき)を、改良したり、発明をくわえたりして、世界でも第一級のものに仕上げたからです。
 佐吉は若い頃、島の王様になりたいと、夢を見ていました。
 夢はかないました。
 小さな島の王様どころか、織機の世界の王様になってしまいました。
 みなさんの中にも、機械のすきな人が、たくさんいると思います。
 佐吉も、若い時からそうでした。
 その頃の機械は、ほとんど外国製でした。「外国に負けない機械を作りたい。」佐吉は、そう願い続け、頑張りました。
 夢とか願いは、簡単にかなうものではありません。
 佐吉の場合は、どうだったでしょう。 お話を読んでみてください。


 「できたよ、母さん!」佐吉は、そのお母さんの手を引っぱって、小屋へ連れて行きました。
 できあがった織機には、もう、糸もかけられてありました。
 おりおり小屋へ来て、お母さんは見なれているはずなのに、今日は、まぶしく見えてなりません。

     あとがき top

 発明というものは、「コロンブスの卵」に、似ているところがありそうです。
 コロンブスが、大陸を発見して帰ったとき、たったそれだけの事でと、あざけった人がいました。
 コロンブスは、卵を取って、これをテーブルに立ててみろといいました。
 その人も、周りの人たちも、あれこれやりましたがうまくいきません。
 コロンブスは卵を持つと、コツンとテーブルに打ちつけてから、事もなげに立ててみせました。
 これはコロンブスではなく、イタリアのある建築家にまつわる話だともいわれていますが、とにかく、ほかの人がやったあと、ああそうかと思う事がよくあります。
 佐吉が改良したかせくり機なども、これににています。
 それまでの人たちは、長いあいだ手でカラカラと回しながら、(かせくり機とはこういうものだ)と、思いこんでいただけでした。
 佐吉はそれを、足ふみ式にしました。
 これだと糸の具合の悪いときなど、両手を自由に使ってなおせます。
 足ふみなので力がはいるから、いくつかのかせくり機を連結して動かすことだってできるわけです。
 そのかせくり機を使った人が、『これは便利だ。どうしていままで、こうする事に気づかなかったのだろう。』と、きっと思った事でしょう。
 それでかせくり機の売れゆきがよくて、佐吉が動力織機の研究に取組んでいるときの、大切なもとでとなりました。
 かせくり機もそうですが、人力織機、動力織機にしても、あるとき、ふっとアイデアがうかんで、すっとできあがったものではありません。
 アイデア、ひらめきというものが生まれるにしても、そうなるまでの積み重ね、用意が必要です。
 音楽家チャイコフスキーが、「ひらめき、それはなまけ者のところへは、やってこないお客さまだ。」といっています。
 佐吉が、バッタンはたごの改良を思いたったのも、『機械を作ってみたい。それも外国製に負けないようなものを――』といった強い願いが、下地にあったからです。
 また、お母さんが、ごく古い型のはたごで、苦労してはたを織ってるのを見て、『お母さんを、もっと楽にしてあげたいな。』という願いも、ひらめきの元になったはずです。
 こうあってほしいという夢、願い。それが工夫とか、改良、あるいは発見を生みだす最も大切な力になります。
 あとは頑張り、努力だけです。立派な発明を生みだすには、才能――生まれつきの力が必要と思われがちです。
 才能というのは、努力によって、磨き出されていくだけのものではないでしょうか。
 ところでこの夢、願いが、自分の仕事と結びついているときは、都合よく研究をすすめる事ができます。
 佐吉がもし、大工道具とか、建築関係の事に取組んだのなら、お父さんの協力をえられたはずです。
 その頃の長男は、父親の職業を継ぐのが普通でした。
 ところが佐吉は、大工仕事をなげだしただけでなく、女の仕事として、男から軽くみられていたはた織り道具に、手を出したわけです。
 お父さんが怒るのは当然であり、その事からも村の人たちに、変わり者扱いされるはめになりました。
 佐吉がもし、父の注意を素直に受入れていたら、あるいは、周りの人たちの悪口にひるんでいたなら、また、失敗の連続にくじけてしまっていたなら、動力織機の発明をやれないでしまったか、できたとしても、かなり遅れた事でしょう。
 とにかく佐吉は、つらい事、悲しい事、口惜しい事、それらをみんな乗り越え、乗り越え、頑張りとおしました。
 努力なくして発明なし、というわけです。
 余計な事ですが、一言つけくわえますと、両親や先生、友だちの注意はきかなくともいい、自分の思いどおりに、がむしゃらにつき進めというのではありません。
 佐吉が、はたごの改良を思いたったのは、二十才になろうという青年のときでした。
 しかも『西国立志篇』に感動したり、はるばると東京まで歩いて行って、機械の勉強をしてくるほどの若者でした。
 佐吉はこうした事で、遠い先を見通す確かな目と、日本のためにという大きな考えももっていたのです。
これも、発明に成功した力の一つになっています。
 成功のかげにあるお母さんと、妻浅子などの励まし、支えも見のがすわけにいきません。
 小学校のときからの友だち、豊田吾吉、それから木こりをやっている松野喜伝治……。
 長いあいだ、佐吉を応援し続けてくれた人は、ほかにもかなりいます。
 こうした人たちにめぐまれた事は、佐吉にとって幸せな事でした。
 佐吉と同じように、一筋の道を歩み続けても、みんながみんな、目的地へ行き着けるとはかぎりません。
 若いうちに、それをかなえた佐吉は、大変幸せだったし、それにふさわしい人だったといえるでしょう。

豊田佐吉年表 top

西暦 年齢          こ  と  が  ら

1867
1869
1880
1886
1890

1891
1893
1894
1895
1897


12
13
19
23

24
26
27
28
30

二月十四日、静岡県敷知郡吉津村(いまの浜名郡湖西町)に生まれました。
小学校を卒業したあと、父を手伝い、大工の仕事をしました。
『西国立志篇』を読ん、で、強く心を動かされ、自分も発明をしたいと考えるようになりました。
初めて東京、横須賀へ行き、様々な機械を見て来ました。
四月、東京の大博覧会へ行き、機械館に入りびたって見学をしました。
十一月、豊田式人力織機ができあがりました。
人力織機で特許をとりました。その織機も使って、東京で工場をつくりました。
佐原たみと結婚しました。
長男の喜一郎が生まれました。妻のたみと別れました。
豊橋で、かせくり機を発明、特許をとりました。名古屋にそのかせくり機を売る店を出しました。
林浅子と結婚しました。豊田式動力織機を発明して、特許の願いを出しました。乙川(おつかわ)に、動力織機を使った工場をつくりました。

1899
1902
1905


1906
1907
1908
1910
1911
1912
1918
1921

1923
1926
1927
1930
1937

32
35
38


39
40
41
43
44
45
51
54

56
59
60
63

三井物産と協力して、井桁商会をつくり、動力織機の生産と販売をしました。
井桁商会をやめ、豊田商会だけに力をそそぎました。
織機の改良を続けていましたが、この年、重要な部分に鉄を用いた「三十八年式」が完成しました。
鐘ヶ淵紡績会社で、この「三十八年式」と、イギリス、アメリカ製織機の比較試験が行われ、豊田式は敗れました。
縦糸の送り出し装置を発明し、特許をとりました。豊田式織機株式会社をつくりました。
環状織機の特許をとりました。
試験工場で、豊田式の新型織機と、プラット社製とで比較テストをやり、いい成績をあげました。
豊田式織機株式会社をやめ、アメリカへわたりました。
帰国したのち、豊田自動織布工場をつくりました。
藍綬(らんじゅ)褒章をうけました。
豊田紡織株式会社をつくりました。
長男の喜一郎が、東京大学工学部を卒業して、豊田紡織株式会社に入社しました。
中国へわたり、上海に豊田紡織廠をつくりました。
刈谷町に、自動織機の試験工場をたてました。
豊田自動織機製作所をたてました。
名古屋で天皇にお目にかかる。多くの自動車が外国製であるのにきずく。
十月三十日に病気でなくなりました。
トヨタ自動車株式会社がつくられました。

top
****************************************