****************************************
Index    1    2    3    4

1  少年の夢

     1 天神さま参り top

 「なあ、佐吉。」大工仕事のいっぷく休みのとき、お父さんが佐吉に話仕掛ました。
 「佐吉の佐の字には、どういう意味があるのか知っているか。」
 「ううん。」佐吉は、首を横にふりました。
 佐吉の年は十二才。今年の春、小学校を卒業しました。毎日こうして、大工をやっているお父さんの手伝いです。
 寺子屋から、小学校と変ったばかりの頃です。
 子供は小学校を卒業すると、よそへ働きに出るか、家の仕事の手助けをするのが、ごく普通の事でした。
 「そうかあ、佐吉はまだ知らないか。」
 お父さんは、煙草の煙を、うまそうにふき出しました。
 「佐は、たすけるということなんだ。父さんはおまえから、しっかり手助けをやってもらいたくて、その字を選んだのさ。」
 「そんなことなら、大丈夫だ。俺、うんと頑張って、父さんを楽にしてやるからさ。」
 「うん、父さんはあてにしてるぞ。」
 お父さんは、伊吉といいました。畑仕事のかたわら、大工もやって、くらしをたてていました。
 腕がいいので、ずっと遠くからも、仕事を頼みにくるほどでした。
 豊田佐吉は、この伊吉の長男として、一八六七(慶応三)年に、静岡県敷知郡吉津村(いまの浜名郡湖西町)に生まれました。
 静岡県の西に、浜名湖とよばれる大きな湖がありますが、その西側の岸辺の村です。
 武士の時代が終わる一年前の年になります。
 佐吉は小さいときから、お父さんの仕事ぶりを見て育ちました。
 自分も大きくなったら、腕のいい大工になろうと思っていました。
 だから小学校を卒業すると、毎日、大工道具を入れたはこをかついで、お父さんと一緒に、働き始めたものでした。
 佐吉が、いい返事をしてくれたものですから、お父さんはなおさらご機嫌です。

 「佐吉はいい腕をもっていそうだから、父さんも楽しみだ。これで体が、もうちっと丈夫だと、申し分がないのだがなあ。」
 「うん、おれ頑張るから。うまい方法も考えてるし。」
 二、三日前にも、お父さんとお母さんが、佐吉の体の弱い事を、心配しあっていました。
 それを聞いてしまった佐吉は、よし、それならと考えている事がありました。
 佐吉はずっと小さいときから、負けずぎらいの頑張りやでしたが、体の方は細っそりしていて頼りがなさそうで、仲間と一緒に、ウサギがりなどで、野山を駆け回れない事もありました。
 大工は、体が丈夫でないと、つとまりません。
 鋸(のこぎ)りをひくにも、鉋(かんな)をかけるにも、また重い材木を運ぶにも、力がいるからです。
 その日、佐吉は家へ帰ると、お母さんに頼みました。
 「あした、岡崎へ行きたいから、にぎり飯を作ってよ。」
 「岡崎へ、何しにかい。」
 「天神さまだよ。岩津の天神さまに、お参りしてくるんだ。」
 天神さまは、もともとが学問の神さまですが、岡崎にある岩津の天神さまは、体も丈夫にしてくれるというので、評判でした。佐吉が考えていたのは、これでした。
 「一人で行けるのかい、岡崎まで。」
 「俺、もう、十二になってるんだもん。」
 そうはいったものの、心細さがないわけではありません。
 岡崎は愛知県で、吉津から十一里(四十キロメートル余り)あります。
 大人の足で、一時間に一里歩くのが普通ですから、片道で十一時間です。佐吉の足では、もっとかかるでしょう。
 汽車はまだ走っていませんし、自動車、自転車なども、ほとんどなかったときです。
 二本の足で、歩いて行くほかありません。
 「二日も仕事を休むけど、そのあと頑張るから。」
 「それはいいけど、佐吉はこれまで、村から出る事が少なかったからねえ。」
 そういいながらもお母さんは、佐吉の体の事を、お父さん以上に心配していました。
 だから天神さまにお参りして、ごりやくがあればありかたいと、こまごまと一人旅の注意をして、ゆるしてくれました。
 つぎの朝、佐吉は暗いうちに家を出ました。

 かついだにぎり飯の暖かさが、背中を通して佐吉を励まします。
 お母さんが、佐吉よりも早く起きだして、作ってくれたものでした。
 東海道を、ひたすら西へ歩きます。一時間、二時間。足はまだかるく運べました。
 そのうち、草鞋(わらじ)のひもですれて、ヒリヒリするところができました。豆もできてきました。
 日が高くなるにつれて、痛さはひどくなるばかりです。
 佐吉は旅になれていません。
 「折々ひと休みして、疲れをとって行くんだよ。」
と、お母さんに注意されたことなどすっかり忘れて、ただただ、歩き続けます。
 だから疲れも、足の痛さもひどくなるばかりです。
 しかし、佐吉は意地っぱり。そこから家へもどろうなどと、一度も考えませんでした。
 二川、豊橋、御油、赤坂と、宿場を次々と通りすごし、夕方、ようやく岡崎へ着きました。
 足も腰も、どうしたらいいかわからないほど、くたびれきっていました。
 でも、とにかく、岡崎まで来たのです。佐吉は満足でした。
 その晩は宿屋へ泊めてもらい、あくる朝早く、天神さまへお参りしました。
 「天神さま、どうか私を丈夫にしてください。大工の仕事、百姓仕事が、しっかりできるようにさせてください。」
 佐吉は真剣に、お願いしました。
 さあ、ここから帰りです。
 体は昨日よりも疲れていましたが、心はさわやかでした。


「天神さま、どうか私を丈夫にしてください。」
少年・佐吉は真剣に、そうお願いしたのです。

 十一里の道を、一人で歩き通した喜び、自信が、胸をいっぱいにしていたからです。
 日ぐれ、足を引きずりながら、家にたどり着きました。
 お母さんが門口まで出ていて、
 「無事に行ってきたかい。ご苦労だったねえ。」と、汗とほこりにまみれた佐吉を、ニコニコ顔で迎えてくれました。

      2 『西国立志篇』 top

 天神さま参りから、半年、一年とたつうちに、佐吉はすっかり丈夫になりました。
 顔色はいいし、筋肉もついてきました。
 鋸(のこぎり)をひく音、鉋(かんな)をかける音にも、以前とちがった力強さがこもっています。
 天神さまのごりやくというより、佐吉が持ちまえの負けん気で、力いっぱい大工仕事をやり続けたせいだったのでしょう。
 その頃お父さんは、腕のよさを買われて、隣村の新夙小学校のたてまし工事にかかっていました。
 もちろん、佐吉も一緒です。
 学校の工事場へ通うようになって、佐吉には楽しみな事がありました。
 お昼になると、そそくさと弁当をかきこみます。そしてすぐに、佐田先生の教室の、窓の下へ出かけて行きます。
 佐田先生は今日も、お昼休みの時間を使って、受持ちの上級組の子供たちに、話を聞かせてやっていました。
 学校といっても、寺子屋の建物をつくり直した程度のものです。
 ガラス窓などもありません。佐田先生の話は、外へつつぬけです。
 コンエームスーワットのつくりあげた蒸気機関というのは、ゆげの強い力を利用して、動く機械なんだ。」
 今日は話が始まったばかりのようです。『西国立志篇』という本の話です。
 佐吉は、この話を聞くのが楽しみなのでした。
 ジェームス・ワット、蒸気機関……。佐吉はその言葉を、しっかりと頭の中へしまいこみました。
 「湯気(ゆげ)の強い力なんていうと、みんなはおかしいと思うだろう。
 水がわきたってくると、蒸気ができて、鉄びんのふたや、釜のふたをコトコトと動かす。
 蒸気が冷えて集まり、小さい水の粒になったのが、湯気(ゆげ)だ。
 これは目に見えるのだが、機械を動かすほどの力は、とてもなさそうだ。
 ところが蒸気をとじこめておく仕掛にして、湯をわかし続けていると、逃げ場をもとめて、大変強い力を持つようになるんだ。」
 佐田先生はチラッと、窓の外へ目をよこしました。
 佐吉を見つけると、その佐吉にも聞かせる口ぶりで、話を続けました。
 佐田先生が毎日のお昼休みに、子供たちに話している『西国立志篇』は、イギリスのスマイルズが書き表わしたのを、日本語に訳した本です。
 イギリス、アメリカ、フランスなどで、すぐれた仕事をやった人たちの事が、たくさん書かれてあります。
 今日のは佐吉のすきな発明の話でした。大工は、家などを設計し、組み立てていく仕事です。
 それで佐吉も、いつのまにか、工夫してものを作りあげるのが、好きになっていました。
 「蒸気のこの強い力を利用して、機械を動かす。ワットの発明した蒸気機関は、それなんだ。」
  先生は、大きな車が力強く回る様子を、手ぶり身ぶりでやって見せました。
 「蒸気機関の使い道は、かぎりがないほど広い。船につみこんで、スクリューを回す仕掛にしたのが、蒸気船だ。
 車を動かし、レールの上を走らせるのが蒸気機関車。道を走らせれば、蒸気自動車だ。
 工場に据え付け、機械に糸をつむがせたり、布を織らせたりする事もできる。
 こうした機械は、人間の何倍も、何十倍もの仕事をするので、世の中の動きようまで変わってきているほどだ。」
 目をかがやかせた佐吉は、自分でも気づかないあいだに、窓から教室のほうへ、体をのりださせていました。
 人間の何十倍もの仕事をする機械。世の中の動きを変えていくほどの機械。
 なんとかして、本物を見たいものだと思いました。
 こんなすばらしいのを発明したワットが、大工の子供だったといわれたときには、胸がドキンドキンと鳴ってしまいました。
 佐吉はこれまでに、佐田先生の『西国立志篇』で、アークライトや、ハーグリーブズの事も、勉強させてもらっています。
 どちらもイギリス人です。
 アークライトは、水力で動く紡績(糸をつむぐ)機械を発明しました。
 生まれた家はまずしく、小さいときは床屋の小僧でした。
 ハーグリーブスも、紡績機の改良をやった人ですが、これももとは大工でした。佐吉も大工。
 しかも、発明工夫とか、機械などが大好きです。『西国立志篇』では、佐吉に似たような者が、大変活躍しています。
 佐吉はもう、佐田先生の話を聞くだけでは、我慢できません。その本を、なんとかして読んでみたいと思いました。

 つぎの日曜がくるのをまちかねて、佐田先生の家へ出かけて行きました。
 「佐吉君か、早いな。なんの用かね。」
 先生は、ニコニコ顔でむかえてくれました。
 昼休みになると、きまって窓の下へ来る佐吉とは、すっかりおなじみというわけです。
 「あの、『西国立志篇』を読ませてもらえないでしょうか。」
 佐吉は、おずおず頼みました。ことわられたら、どうしたらいいでしょう。心配でなりません。
 「僕の話だけでは、ものたりなくなったらしいな。」
 先生は、佐吉の心を見ぬいていました。
 「僕は用があって、すぐに出かける。そのあいた、気がすむほど、ここで読んでいきたまえ。」
 佐吉は、先生の部屋へあがらせてもらい、あこがれの本を手にしました。
 まず、第二篇の「発明家の話」のところから読みはじめました。ワット、ハーグリーブス、アークライト……。
 むさぼるように読みすすめました。佐田先生が、いつ出かけて行ったかさえ、気がつきませんでした。
 まずしさ、失敗、世間のあざわらい……。
 そうした事にくじけないで、工夫や研究を重ねていった発明家たちの苦労が、佐吉の胸にジンジンと伝わってきました。
 第三篇にいくと、フランスのパリッシーの事がのっていました。パリッシーは、焼物の職人でした。
 あるとき、イタリアの焼物のすばらしさにうたれ、それに負けないものを作りだそうと、苦心を続げた人です。
 貧乏で食べ物がなくなり、一きれのパンを、犬と分けあった事もありました。
 焼物をやくまきが不足して、テーブルとか椅子などをこわして、かまどに投げこんだりもしました。
 パリッシーはずいぶん長いあいだ、こうした苦しみを味わいましたが、ついに、すばらしい焼物を作るのに成功しました。

 このようなところを読むとき、佐吉は、胸がワクワクしてなりませんでした。
 二度も、三度も、繰返し読みました。
 佐田先生が帰って来たとき、佐吉は、まだ『西国立志篇』に夢中でした。これには先生も、びっくりしたようでした。
 「佐吉君、その本がとても気に入ったようだね。」
 「はい、もう……。」
 「私にも大切な本なのだが、佐吉君には、もっと入り用な本のようだ。あげよう。うちへ持っていって、気がすむまで読みたまえ。」
 「本当ですか、先生。」
 夢のような話です。
 「その本が、ひょっとしたら、君の生きかたを変えるかもしれない。
 出会いというか、めぐりあいというか、人には、そういう本があるものなんだ。
 日本語に直したとき、『西国立志篇』となったのだが、もとの題は、『セルフ・ヘルプ』というんだ。
 言葉の意味は、自分の力でやりとげるということかな。」
 「セルフ・ヘルプ、自分の力でやりとげるですね。」
 佐吉は本と言葉とを、しっかりとだいて、家に帰りました。
 佐吉にとっては、かけがえのない宝物でした。

      3 佐吉の島 top

 その頃佐吉は、島を持っていました。あるとき、大工仲間の五郎作に、自慢をしました。
 「俺、島を持っているんだぞ。」
 「島だって?」
 五郎作は、目をパチパチ。近くの浜名湖にも、それとつながっている太平洋にだって、それらしい島なんかありません。
 第一、話に聞いたのだって、いまが初めてです。
 五郎作がきょとんとしているのを見て、佐吉はにやつきました。
 「その島へいくとさ、俺、王さまになっていばっていられるんだ。」
 「ちぇっ、たあいのない話。」
 かつがれたとわかって、五郎作は苦笑いをしました。
 「でもさ、そのくらいの夢を見てたっていいだろ。気分がいいぜ、なにしろ王さまなんだから。」
 佐吉の心の中にうかんでる島は、初め、そんな程度のものでした。
 湖のまん中に、ぽっかりうかんでる美しい島。だれも住んでいませんから、佐吉が王さまです。
 いばりくさって、島じゅうを見回って歩きます。少年のものらしい、夢の島といえました。
 ところが『西国立志篇』とか、新聞などによって、世の中の動きや、外国の様子などがわかってくるにつれて、心の中の島も、変わっていきました。
 その後、五郎作がからかいました。
 「佐吉王さま、この頃、島の様子はいかがでごぜえますかな。」
 佐吉は、まじめくさっていいました。
 「島はな、湖から海のまん中へ移したぞ。ちっぽけなものでは困るから、日本の国よりもっと大きなものに広げたしな。」
 佐吉には、“だぼらの佐吉”と、あだ名がついた事があります。それほど、いつも話が大きいのです。
 だが五郎作も負けていません。人差指で、自分の頭をさして、クルクルッと回していいました。
 「俺も一度、その島へ連れてってもらおうと思ってたが、マー、よそう。どうやらそこは、気違い島らしい。」
 「まともな島なんだけど、五郎作を連れてって、すばらしい光景を見せてやれないのが、残念だな。」
 「すばらしい光景だって。」
 「そう。大きな工場がたくさん建ちならんでいてな。でっかい船とか、汽車なんかが、ドンドン作られている。
 織物だって、目が回るほどの速さで織りだされているんだ。」
 佐吉も、もう青年です。心の中の島も、少年の夢から、青年らしいものに育っていたわけです。
 佐吉は、「へえっ」と笑った五郎作を、まじめな顔でたしなめました。
 「笑ってはいられない、ほんとにそのくらいでないと、日本は外国に引きはなされるばかりだ。
 国は小さいだろう。世の中のひらけ具合たって、ひどく遅れてしまっているんだから。」
 世の中の動きというか、その頃の日本の姿は、佐吉が心配しているとおりでした。
 『西国立志篇』にもあったように、外国では、ジェームス・ワットの蒸気機関の発明がきっかけになって、大きな工場がどしどし建てられていました。
 そこでは機械が、たくましく動き続け、様々な品物が、どんどん作られていきます。
 日本はそれにひきかえ、武士の世の中がようやく終わり、明治になって、十数年しかたっていません。
 イギリスやアメリカ、フランス、ドイツなどにくらべたら、まだ、赤ん坊のようなものです。
 武士の世の中のうち、江戸時代とよばれる三百年ほどのあいだ、鎖国といって、外国との行き来をほとんどやらないできました。
 立ち遅れはそのあいだにできたものでした。
 たとえば船にしても、エンジンのついた鉄の大きな船は、外国から買うほかありませんでしたし、汽車を走らせるにしても、機関車はもちろんのこと、レールまでも外国製でした。
 織物にしてもそうです。
 イギリスなどでは、工場の機械が、一人でに糸をつむぎ、布を織りあげているというのに、日本では、糸車で糸をつむぎ、いざりばたとか、高ばたとよばれる昔ながらのはたごで、ずいぷんと手間をかけて、織らねばなりません。
 政府の力で、いくつかの織物工場ができているものの、そこの機械はみんな外国製です。
 機械を買うにしても、品物を買うにしても、金が必要です。まだ力のない日本です。
 金が豊かなはずはありません。もったいない話なのです。
 日本ももっと頑張って、早く一人前にならなければなりません。
 佐吉はじっとしていられない気持ちで、村の仲間たちをさそい、夜学会をはじめました。
 仲間というのは、清十とか円蔵、吾吉など、子供のときからの友だちばかりです。
 昼はそれぞれ働き、夜になると、観音堂へ集まって勉強です。いまでいえば定時制高校みたいなわけです。
 といっても、田舎の村です。
 勉強を教えてくれる先生かいません。だから佐吉を中心にして、話しあいながらの勉強会です。
 『西国立志扁』とか、『日本外史』などを、教科書がわりに使いました。
 夜学会の事も、『西国立志篇』に出ていたものでした。
 イギリス北部のある村の少年たちが、夜、集まって勉強会をひらきました。
 そこからは、しっかりした考えを持った青年がたくさん出たので、大変評判になったのだそうです。
 『西国立志篇』はスマイルズが、その勉強会で語ったものを、一冊の本にまとめたのだといいます。
 イギリスの青年なんかに、負けてたまるか。佐吉が夜学会を始めたのは、この意気ごみからでもありました。
 それにその頃の日本は、大変不景気で、金まわりが悪く、みんなが困っていました。
 腕がいいとひっぱりだこだった伊吉さんでさえ、仕事が少なくなって、休みにする事が多くなったほどです。
 みんながしっかり勉強して、かしこくなったなら、不景気などにこまらなくなるかもしれません。
 佐吉の夜学会には、そんなねらいもありました。
 それにしても、負けん気の強い佐吉です。おりおり強情ぶりをはっきして、仲間をへいこうさせました。
 夜学会ときめた晩、ひどい嵐になっても中止しません。
 雨がっぱをかぶって、みんなを順によび集めていきます。
 「こんな晩にもかい。」と、しりごみする者がいると、佐吉はすました顔でいってのけます。
 「嵐といったって、勉強のじゃまにはならないだろう。」
 情熱家なので、しゃべりだすと、とめどがなくなる事もしばしばです。
 五郎作に自慢した島のように、でっかい話にも発展します。
 “だぼらの佐吉”は、この仲間たちがつけたあだ名でした。

      4 夜なかのむしろ編み top

 人間の何倍もの仕事を、一人でにこなすという機械。
 朝から晩まで、働きずくめでも、人間のようにへこたれる事がない機械。
 佐吉は、そういうすばらしい機械を、じっくりと見たくてたまりません。
 けれども、吉津のような田舎にいては、夢でさえも見られません。
 冬のある朝でした。いつものように新聞を開いたら、機械という大きな字が、佐吉の目にとびこんできました。
 『初歩機械学要覧』という本の広告でした。
 佐吉は、むさぼるように広告を読みました。
 様々な機械の仕組みを、わかりやすく書いてある本のようです。
 アメリカの本ですが、日本語に直して売りだされたものでした。
 「ほしいなあ、これ。」
 佐吉はためいきまじりに、つぶやきました。
 値段は、五十銭でした。五十銭は一円の半分です。ただのようなものです。
 この頃は、ふだんの買い物に、銭の単位を使うことさえありません。
 しかし、物の値段がとても安かったころです。五十銭といったら、かなりのものです。
 いまでいえば一万円か、それよりもっと値打ちがあったかもしれません。
 「俺のこづかい銭では、とても買えないな。」
 お父さんにたのめば、なんとかなりそうです。でも、大工についての本ではなくて、佐吉が自分で勉強したいものです。

 しかも佐吉は、青年です。子供ではありません。
 「自分で働いて、お金をためよう。」
 決心をしたものの、昼はお父さんの手伝いをしなければなりません。夜は夜学会があります。
 それを休みたくありません。
 と、なったらどうするか、あれこれ考えたあげく、むしろ編みをする事にしました。
 それだったら、夜学会から戻ったあとでもできます。
 それにしても、むしろ編みの手間賃は安くて、三枚で一銭だという事でした。
 「五十銭とるには、百五十枚だ。」
 一晩に三枚ずつ編んで、五十日間続けようと計画しました。
 夜学会のすむのは、九時か十時。それから家に戻って、三枚のむしろを編もうというのです。
 夜なべ仕事としては、かなりきついものです。でも佐吉は、むしろ編みをはじめました。
 それにいまは、冬のさかり。吉津は暖かな地方だといっても、夜ふけの寒さが、体につきささってきます。
 いろりに火をたいてるくらいでは、ふせぎきれません。
 仕事にせいを出して、体が暖かくなったころには、一日の疲れのためにウトウトしかてしまいます。
 「佐吉、かわってあげようかい。」
 見かねたお母さんが、手助けをしようとしますが、佐吉は断りました。
 「お母さんだって、畑うちやら、はた織りなどで、一日じゅう働きずくめだもん。
 それに、自分のほしい本を買うためなんだから、ちっともつらくないんだよ。」
 『西国立志篇』にのっている人たちだって、そのほとんどが、大変な苦しみを乗り越えて、ようやく成功したのです。
 焼物しのパリッシー、蒸気機関のワット、紡績機械のハーグリーブス、みんなそうです。

 佐吉が、夜なかの一時、二時まで夜なべをすることなんて、たいした苦労ではないのです。
 それも自分が勉強したい本を買うための夜なべです。
 「俺も、『西国立志篇』の中の人物みたいだな。」と、ちょっぴり得意でさえもありました。
 それよりも気になるのは、広告が出て五十日余りもたっては、本が売り切れにならないかという事です。
 機械の勉強をしたいのは、佐吉だけではないでしょうから。
 佐吉は、少しのひまが見使っても、むしろ編みと、その準備のために使いました。
 むしろに編みこむ藁(わら)とか、菅(すげ)などのえりすぐり作業とか、細い縄(なわ)をなう仕事です。
 縄は、織物でいえば、縦糸の役目をするものです。
 五十日、とうとうやりぬきました。
 五十銭の金をにぎった佐吉は、すぐさま浜松の本屋へ急ぎました。
 『初歩機械学要覧』はどこへも行かずに、佐吉の来るのをまっていてくれました。
 佐吉が買おうとしたら、本屋のおやじさんがいいました。
 「これは機械の事が書いてあるむずかしい本なんだぜ。」
 そういわれると、佐吉の負けん気がまたもムクムクと、頭をもたげます。
 「俺、これよりもっとめんどうな本だって読んでいるんだから。」
 こうして『西国立志篇』についで、だいじな本の二冊めが、佐吉のものとなりました。
 いまとちがって、道を歩いていても、自動車にはねられる心配はありません。
 佐吉が浜松からの道みち、夢中になって読みふけったのは、いうまでもありません。

top
****************************************