****************************************
Index    1    2    3    4

2 発明への苦しみ

     1 初めての東京 top

 佐吉は、十九才になりました。その頃の佐吉の心は、機械のとりこになりきっていました。
 本物の機械、動いている機械を、どうしても見たいのです。
 それで五郎作をさそって、機会を見にいこうと思いたちました。
 「おい、東京へ行ってみないか。」
 「東京へだって?」
 佐吉がとっぴな事をいいだすのに、五郎作はなれています。
 しかし、いきなり東京へ行こうには、驚いてしまいました。
 「俺、東京へ行くほどの金、持ってないもんな。」
 「金なら貯(た)めたのが二円あるんだ。」
 贅沢さえしなければ、二人でなんとか東京まで行って来られると佐吉は計算していました。
 もしも、帰り道にたりなくなったら、二人とも大工です。
 どこかで仕事を見つけて、働けばいいとも思っていました。
 とにかく東京へ行って、様々な機械を、気がすむまで見てきたいのです。
 でも、それをいったら、五郎作がついてこないかもしれません。
 「東京では、まず、浅草の観音さまへお参りに行こう。上野のお山へも行きたいな。どこも人出で、にぎやかだろうな。」
 遠い東京です。一人旅よりは、五郎作が一緒に来てくれれば、なにかと心強いわけです。
 「浅草と、上野の見物か。行ってもいいな。」
 五郎作は、うまくのってきました。
 東海道線は工事中で、レールはほとんどしいてありましたが、まだ汽車は走っていません。
 鷲津の駅から東京まで、およそ二百八十キロメートルです。岡崎の天神さま参りの、七倍になります。
 しかし、佐吉はもうたくましい青年。それから五郎作という連れがいます。
 二人は線路づたいに旅を続け、無事に東京へはいりました。
 五郎作との約束があります。二人はまず、浅草、上野などの盛り場へ行きました。
 「東京って、人が多くて、毎日がお祭りのようなんだな。」
 五郎作は、いたって満足そうでした。
 佐吉も目をキョロキョロさせて、歩き続けています。しかし五郎作とちがって、盛り場でではありません。
 工場らしいのを見つけると、足を止めてのぞきこみます。
 機械が動いているとわかると、どんどん中へ入っていきます。
 「佐吉、もう、つぎのとこへ行かないか。」
 退屈した五郎作が、何度も催促をしないかぎり、機械のそばからはなれようとしません。
 門に『用のない者、立ち入るべからず』と、札のかかっている工場にも入ろうとしました。
 「佐吉、だめだぞ、怒られるぞ。」
 機械見物では、五郎作はウンザリしかけています。だから、札のかかっているのを幸いに、佐吉を止めました。
 「かまいやしないよ。怒られたら、あやまればいいわけだろ。」
 生きている機械を見る喜びにくらべたら、叱られてあやまるのくらい、いくらでも我慢できます。
 佐吉はズカズカと中へ入っていきました。
 工場の中には、大きな釜戸のようなのが据え付けられ、石炭がうなりながら燃えていました。
 大小様々なパイプが、複雑につながり、あっちへこっちへと走っています。
 「これ、蒸気をおこすボイラーかな。」
 門の外で、まだためらっている五郎作を、手をふってよびたてました。
 「来て見ろよ、早く。蒸気機関らしいぞ。」
 佐吉が、余り大声を出したので、工場の人に見使ってしまいました。
 「こら! おまえたち。」
 五郎作は、ぺこぺこ頭をさげて、逃げ出してしまいました。
 「工場へはいるなと、札がさかっていただろう。わからんのか。」
 「はあ、うっかりしてました。機械がすきなもんで、ついー。」
 佐吉はあやまりながらも、ボイラーから目をはなしません。
 「機械を見たかったら、横須賀へ行け。」
 工場の人は、佐吉をおしだし、門をガチャン。しかし、「横須賀へ行け」と、いい事を教えてくれました。
 造船所で十五銭はらうと、だれでも見学できるのだそうです。
 「今度は、横須賀までも行く気かい。」
 五郎作は、心細そうです。
 「もちろんだよ。帰り道の途中になるんだし、よって行こう。」
 佐吉はもう、そうする事に決めてしまっています。
 「それに横須賀だって、大きな町だろうから、浅草や上野のような、おもしろいところだってあると思うよ。」
 五郎作も、それで行く気になりました。         ゛
 横須賀は、東京湾の入口にあって、大きな港をもっている町です。
 東京から船に乗ると、簡単に行けるという事でした。船賃をたずねたら、一人三十五銭だそうです。
 佐吉と五郎作の二人だと、七十銭になります。かなり高い値段です。
 二円入れてきた佐吉の財布も、もう、残り少なです。
 七十銭も出したら、村へ帰れなくなってしまいます。
 「歩こう、もったいないもん。」
 「佐吉はいつだって、勝手すぎるんだよな。」

 五郎作は、おもしろくなさそうですが、財布を持ってるのは佐吉です。そのとおりにするほかありません。
 横須賀の造船所へ行ったら、見学の人が、あとからあとからとやってきます。
 佐吉ほど機械ずきな人間でなくとも、船を造るところが、めすらしくてならなかったのでしょう。
 三十人とか五十人の、団体での見学者もいました。
 「うん、うまい事を考えついた。」
 佐吉は五郎作をひっぱっていって、大勢の団体のしっぽのほうに、まぎれこんでしまいました。
 だから二人分で、三十銭もの入場料がうきました。
 「佐吉ったら、ずるいなあ。」
 「でもこうでもしなげれば、帰りに宿屋へも泊れなくなるからなあ。」
 団体と一緒になったら、都合のいい事が、ほかにもありました。
 案内の人がついて、機械の説明をしてくれたからです。
 こっそりと工場をのぞくのとちがって、とてもいい勉強になりました。
 鉄をけずる旋盤(せんばん)、フライス盤、穴をあけるドリル。
 佐吉や五郎作が、鉋(かんな)や鋸(のこぎり)で、板や柱をけずるのよりも、もっと軽々とやってのけています。
 重い鉄材を吊り上げ、スイスイ運ぶクレーンも働いていました。
 「すごいもんだな、五郎作。そう思わないか。」
  一つの機械を見るたびに、佐吉は興奮して、大声でしゃべりたてます。
  五郎作は、すっかりへいこうしてしまいました。
 「わかったよ、もう。佐吉は同じ言葉を、十回くらい繰返しているんだぜ。」
 「そうか、そうだったかい。」
 佐吉の囗は、ようやく静かになりました。

 造船所から出たあとも、佐吉はむっつりと口を結んだままです。五郎作が、気づかわしそうにたずねました。
 「さっき、あんな事をいったので、機嫌を悪くしたのか。」
 「ちがう。」
 「でもさ、機械ずきの佐六が、存分に機械を見たんだから、機嫌がよくなっていいはずなのに。」
 「いろいろな機械を見られたのはうれしかったんだげどな。ちょっと、がっかりもしたんだ。」
 「どうしてだ。」
 「五郎作は、また、笑うかもしれないげれども、俺、心の中の島に、自分の発明した機械を、いっぱい据え付けたいと思っていた。
 それは大きすぎる夢のような話だけど、でも、いくつかの機械は、本当に発明したいと願っていたんだ。
 ところが外国では、今日見たような機械が、どんどん作られているんだものな。
 そういう機械を初めて見て、胆(きも)をつぶしているようじゃ、発明どころでないわけだろう。」
 佐吉の機嫌の悪さは、五郎作とは関係のない事でした。
 その事ではホッとしましたが、五郎作は、佐吉をなぐさめる事も、励ましてやる事もできませんでした。

      2 あるひらめき top

 佐吉は、横須賀からもどりました。
 「お帰り。疲れただろうねえ。」
 お母さんは、はた織りをしていました。
 「それで、勉強にはなったかい。」
 佐吉が無事に戻ったので、お母さんは機嫌よくたずねました。
 しかし佐吉は、たくましい機械の動きにうちのめされ、重苦しい気分のままです。
 「ああ、まあ……。」と、返事にも力がはいりません。
 「佐吉のことだから、頭の中に様々な事を、いっぱい詰め込んできたんだろうけどねえ。」
 お母さんはそこで、フッと声をひそめました。
 「東京へ行って来て、気がすんだことだし、ひと休みして疲れがとれたら、父さんの手伝いを、しっかりやっておくれよな。帰って来るそうそうに、こんな事をいって悪いけどさ。」
 「ああ。」
 佐吉も、この頃のお父さんが、機嫌の悪い事を知っています。
 お母さんは、佐吉が東京へ行っているあいだにも、小言をいわれたのではないでしょうか。
 お父さんは、いくつかの事を気にしていました。不景気がいつまで続くのかという心配も、その一つでした。
 不景気が長びいては、腕のいいお父さんでさえ、仕事が少なくなってしまうからです。
 それから、赤痢という悪い病気にかかって、長いあいだ入院した事もあります。
 そこへこのところ、長男の佐吉が、機械だの、発明だのという事に夢中で、大工仕事に身が入らないようになっています。
 いい後継になってもらいたくて、佐吉と名をつけたといっていたお父さんです。
 佐吉のこの頃の有様を、苦々しく思っているのは、間違いない事でした。
 お母さんは、また、はた織りにかかりました。
 佐吉がむっつりしたままなので、東京のみやげ話は、もっとあとで、ゆっくり聞こうとでも思ったのでしょう。


佐吉が横須賀から戻ったとき、お母さんは、はた織りをしていました。
「それで、勉強にはなったかい。」佐吉が無事に戻ったので、お母さんは機嫌よくたずねました。

 カッチャン、キュッ。カッチャソ、キュッ。
 碑(ひ)をくぐらせ、おさをうつ音が、繰返し繰返し、単調にひびきます。
 佐吉は、小さいときから、この音を聞きなれていました。
 その頃、村に住む女の人たちは、田畑の仕事のあいだをみて、糸をつむいだり、はたを織ったりするのが普通でした。
 吉津村のあたりでつくられる織物は、遠州木綿とよばれていました。
 イギリス、フラン不などでは、織布機械でどんどん織られているというのに、日本では、昔ながらの手織りです。
 横糸をくぐらせるのも、それを整えるのも、手作業です。
 一反といって、十メートルほどの長さを織りあげるには、かなりの時間がかかりました。
 疲れて、ねそべっていた佐吉の心に、ある事がひらめきました。
 起きあがって、耳をすませました。
 カッチャン、キュッ。カッチャン、キュッ。
 のんびり、のんびりと繰返されるこの音。これを、もっと速くできないのでしようか。
 いえ、東京や横須賀で見てきた機械のように、スイスイと一人で動く仕掛にならないものでしょうか。
 佐吉は立ちあかって、お母さんのそばへよりました。
 織機の事を、はたとか、はたごとよびましたが、お母さんが使っているのは、そのうちでもごく古い型のものです。
 佐吉は、はたごの動きように目をすえました。
 「どうしたのだえ、佐吉。」
 お母さんがふしぎそうにたずねました。
 「なんでもない。仕事をずっと続けてて。」
 ピンと張られ、きれいな行列を作っている縦糸の動き。
 その縦糸の隙間を、サッとくぐりぬける糸、横糸。
 通った横糸を手もとに引きよせて、布に仕上げるおさの働き。
 これをスイスイと、スピードをあげて動かすことなら、佐吉にも工夫できそうです。
 「どうしたんだね、この子は。はたごを見ながら、ニコニコし始めたりして。」
 「いいんだよ、頼むから、とにかくはたを織り続けていてよ。」
 さっきまでのむっつり顔を、どこかへ置き忘れてでもきたような佐吉。
 はたごの改良――さきほど、心にひらめいたのは、これだったのです。
 機械を発明しようなどと、これまで、大きな事をねがいすぎていました。
 だから本物の大きな機械を見て、すごさにきもをつぶし、シュンとなってしまったのです。
 そんなでっかい事よりも、もっと手近なところに、工夫できる物がころがっていたわけです。
 その頃のはたは、ほとんどが木製でした。佐吉は大工、木工だったらお手のものではありませんか。
 私たちの衣服は、皮製のものなどをのぞいては、編み物か織物かによってできています。
 編み物は一本の長い糸を、縦か横かに、複雑にからみあわせて編み上げたものです。
 織物は、たくさんの数の縦糸のあいだを、代るがわるに横糸をくぐらせ、布にまとめあげたものです。
 ずっと昔、それこそ石器時代から、この原則のもとで織りなされてきています。
 縦糸、横糸を一本ずつ交わらせていくのが平織り。
 縦糸、横糸を何本かおきずつに交わらせ、織り模様が斜めにできるあや織り、それからしゅす織りなどが、最も元になっている織り方です。
 これらは、糸のかわりに、千代紙を細かく切って織ってみると、はっきりわかります。
 さらに織機の仕組みを簡単にいうと、つぎの三つの働きになります。
 一番めははりわたしてある縦糸を、一本おきとか、二本おきとかに代るがわる持ち上げて、横糸を通すための口をあける、開口運動です。
 つぎには縦糸の行列が、口をあけた中へ、横糸をくぐらせる横糸運動です。
 横糸は、舟の形をした碑(ひ)とよばれるものの中に、まきこまれていて、右から左へ、左から右へと、すばやく動きます。
 三番めは、通した横糸を布としておさえつける横うち運動です。
 これには、櫛の形をしたおさというのが使われます。おさは、縦糸を整えるという働きもします。
 佐吉のお母さんが使っているのは、この一つ一つの動きを、人の手でやらせるので、手間がかかるのでした。
 お尻を着き、足を投げだした恰好でするいざりばたとか、腰をおろして織れるようにした高ばたなどが使われていました。
 もう少し便利なもので、バッタンとよばれるはたもありました。外国で工夫されたのを、日本で取入れたものです。
 ひもを右手で引っぱると、縦糸が開き、碑(ひ)が飛びます。
 つぎに左手で、おさをうちます。
 バッタン、パッタンと、にぎやかな音をたてるので、パッタンはたごとも呼ばれたわけです。
 佐吉の村には、まだ入り込んでいませんでした。
 ほかにこれも佐吉はまだ知らないことなのですが、明治の初めのころから、水力によるはたも、日本で発明されていました。
 水力ですから、水車の力を利用して、はたを織らせるものです。
 栃木県の山口重兵衛、長野県の渡辺恭、柴田徳三などが作ったものです。
 ごく簡単な仕掛のものですが、これはそれほど広まっていませんでした。

      3 バッタンはたご top

 佐吉は、パッタンぱたごに取組む事にしました。
 バッタンはたごは、隣村の尾崎屋というはた屋にあります。
 何台かのはたをおいて、はた織り女たちを雇って、仕事をさせているのがはた屋です。
 佐吉は尾崎屋へ、出かけていきました。これまでも、お父さんと一緒に、何度か仕事に行ったところです。
 「おやじさん、はたごをちょっと見せてください。」
 「いま、具合の悪いのはないのだけどな。」
 尾崎屋のおやじさんは、佐吉が気をきかせて、壊れたはたがあるかどうか、調べに来たのだと思ったようです。
 「そうじゃないんで。バッタンはたごの仕掛を調べたいのですよ。」
 「ほう、男の佐吉さんが、はたごの研究かい。ま、気がすむようにしていったらいいさ。」
 顔なじみなので、おやじさんはこころよく、佐吉の頼みをきいてくれました。
 バッタンはたごの名のとおり、にぎやかな音をたてるはたです。
 何台ものそれが、いっせいに動いているものですから、はた屋の中の騒々しさは、かなりのものでした。
 佐吉は、その一台のそばへ行って、仕掛、部品の一つ一つの働きを、丹念に調べました。
 佐吉の考えてる事は、こうでした。
 右手でひもを引いただけで、まず縦糸がひらき、そのあいだを、碑(ひ)が飛びぬけます。
 そのあと、左手を使っておさをうっています。
 つまり、横うち運動です。
 だから横うちを、碑(ひ)が飛んだあとに連続しておこなわせ、さらにそのあとへ、縦糸が口を開くようにつなげていったなら、はたは、なめらかに動き続けるはずです。
 この工夫がうまく成功したなら、蒸気機関の力で動くようにします。
 それで、人手のかからないはた織り機が、できあがるわけだとふんだものでした。
 佐吉は大工仕事の合間をぬって、はたの工夫にかかりました。
 まず、ひが飛んだあと、おさが自動的に動く仕掛です。
 ところがいざとなると、頭で考えるほど、簡単にいきません。
 ただの思いつきだけで、はたとか部品とかを、作ったりこわしたりというわけにはいきません。
 家を建てるにも、最初に設計図が入り用なように、はたの工夫にだって、しっかりした図面がもとになります。
 大工ですから、図面を描くのにはなれています。
 とはいうものの、ああでもないか、こうでもないかと、やたらと図面をひき、また、やぶりすてる事の繰返しでした。
 わからない事にぶつかると、尾崎屋まで出かけていって、バッタンはたごをじっくりと調べます。
 佐吉の様子が普通でないと見たのか、尾崎屋のおやじさんが気にしました。
 「佐吉さん、パッタンはたごを、もっと便利なものに直したいとかいうの、本気に考えてるのですかい。」
 佐吉の得意のだぼらではないか、おやじさんは、そう見ていたようです。
 「真剣なんです。母が使ってる古い型はもちろん、このバッタンでも不便すぎます。
 俺、日本のはたを改良して、外国の織布機械に負けないようにしたいんです。」
 佐吉は自分の気持ちを、初めてはっきりと打明けました。
 「なるほど。私はいつものだぼらか、それとも佐吉さんも年頃になったんで、はた屋へ出入りして、村の娘っ子どもと、仲良しになろうかと、そんな下心があるんじゃないかと思っていたが。」
 「とんでもない。」
 佐吉は顔を赤くしました。
 「でも、便利なはたごを作りあげたなら、娘っ子というより、たくさんの女の人たちからも、喜んでもらえると思います。
 いまのはたごよりは、できあがりが早くて、仕事が楽なものにするつもりだから。」
 おやじさんは、大きくうなずいてからいいました。
 「喜ぶのは、女衆だけじゃない。私らだって助かる。大きな織物会社では、外国の機械だって入れられるかもしれない。
 でも私らのようなはた屋には、ああいう、値段の高いのには、手が出せないんだから。」
 佐吉の願を知って、尾崎屋のおやじさんは、強く励ましてくれました。
 しかし、まわりの者たちの佐吉の評判は、良くありません。尾崎屋のはたおり女たちも、佐吉を気味悪がりました。
 時々、ついと入ってきては、はた織りの手つきをじっと見ていたり、横へまわってはたをにらんでいたと思うと、正面から、キラキラする目で見つめたりするからです。
 何人かの娘がいるはた屋へ、佐吉がチョクチョク出入りします。
 やっかみ半分で、村の青年たちも、いい事をいいません。
 夜学会も、いつかお流れになってしまいました。
 夜学会の中心になっていた佐吉が、夜学会よりも、はたごの改良のほうにのぼせあがってしまったからです。

      4 お父さんの怒り top

 佐吉のこうした変わりように、お父さんお母さんが、気づかないわけはありません。
 村の人たちの悪い噂も、耳に入ってきます。お父さんの機嫌は、悪くなるばかりです。
 佐吉は、おりおり、きつい小言をもらいました。
 佐吉は情熱家というか、一つの事に、夢中になってしまうほうです。
 バッタンはたごの改良だって、初めは、大工仕事のあいだをみてやっていたわけですが、気になるところができたり、名案がうかんだりすると、もう、大工仕事どころでなくなります。
 うちにいて、図面を描いたり、はたの部品作りなどやっていると、お父さんがうるさいものですから、いつのまにか、裏の物置を、研究室にしてしまいました。
 家へくるのは、食事のときと、寝るときだけです。
 二日も三日も、研究室に閉じこもりきりの事もあります。物置に姿が見えなければ、尾崎屋へ行ってるわけです。
 お母さんが気を使って、おりにふれて注意しました。
 「お父さんに心配をかけないよう、大工仕事にも身を入れておくれ。」
  佐吉が夜おそく、物置から戻ってくると、長母さんはまだ起きていて、
 「そうっと寝るんだよ。父さんが目をさますと、きっと小言をいうから。」と、かばってくれたりもしました。
 しかし佐吉のほうは、パッタンはたごの改良に、のめりこんでいくばかりです。
 ある晩のこと、とうとう、お父さんの疳癪(かんしゃく)が、爆発しました。
 佐吉の様子や、村の人たちの噂などで、放っておけなくなったのでしょう。

 夜ふけ、物置から戻った佐吉は、いつものように、ソォーと戸をあけました。
 ところが、寝たとばかり思っていたお父さんが、まだ、炉辺にいるではありませんか。
 しまったと思いましたが、いまさら物置へ戻れません。
 「佐吉。」
 おしころしたお父さんの声に、ドキリとしました。仕方なしに、炉辺へ行きました。
 「おまえの事を、村の人たちがどういっているのか知ってるか。
 伊吉さんの息子は、気が狂ったらしいとまでいってるぞ。」
 佐吉は、今夜はもうにげきれないと、覚悟をきめました。
 「大体の事は、わかっている。父さんや母さんに、心配かけて、すまないとも思ってるんだ。」
 「だったら、どうして大工仕事をまじめにやれないんだ。」
 お父さんの声が、とがってきました。
 「でも、俺、もっと便利なはたごを作ってみたいんだ。その事で、いろいろ工夫しているところなんだ。」
 はたの事を口に出せば、頑固者のお父さんに怒鳴られる事は、わかっています。
 だからこれまで、口に出さないできたのです。
 「そのはたごなんだ。はたごいじりは女だけがするもの。男なんかが、手を出すものじゃないんだ。」
 案のじょうです。佐吉が思っていたとおりの小言になりました。
 「でもさ、便利なはたごを作れば、うちの母さんだって、楽にはた織りができる。それに……。」
と、いつも思っている言葉が、つい、つながって口から出てしまいました。
 「外国のに負けないだけの織機を作れば、日本のためにもなる。
 高いお金を出して、外国の織物機械を買わなくともすむんだから。」
 「ばか者!」
 どなり声で、佐吉の耳がワーンと鳴りました。
 「発明だの、外国のに負けない織物機械だのって、途方もない事ばかり考えおって。
 だからだぼらの佐吉だの、頭がおかしくなってるなどと、うしろ指さされるんだ。
 おまえは、大工の倅だ。大工仕事にせいを出していれば、それでいいんだ。」
 大工さんなどを職人とも呼びます。こうした人たちには、一徹者というか、頑固な人がかなりいます。
 佐吉のお父さんも、そういう方でした。それが今夜は、佐吉を十分に説教しようと、かかっているのです。
 「大工の倅といったって、世界的な大発明をやったワットも、それからハーグリーブズも……。」
と、いいかけましたが、口をつぐみました。
 この程度の話で、考えを変えるようなお父さんではありません。
 それがわかっているからです。
 佐吉のほうの負けずぎらい、ものごとに熱中してしまう気性などは、やはり、このお父さんの血をうけたせいなのでしょう。
 お父さんの雷でお母さんは、ソワソワしきっていました。
 やっと、口をはさむ隙間を見つけました。
 「父さんが怒るのは、もっとも無理もないこと。
 でも、佐吉の年頃というのは、とかくたあいのない夢を、見がちなんで……。」
 お母さんが、一生懸命とりなして、お父さんの疳癪も、ようやく収まりました。
 かわりに、佐吉も約束させられました。
 夜になったら、物置で、自分のすきな事をやれるかわりに、昼はまじめに、大工仕事をするというわけです。
 それからしばらくのあいた、佐吉は約束を守りました。
 しかし、どうしても、はたの改良に気をとられがちです。
 だんだんと、元の状態に戻ってしまいました。
 あきれたというか、困りはてたお父さんは佐吉を、豊橋の岡崎波平さんという大工に、預けてしまいました。
 佐吉が、二十才になった冬の事です。
 波平さんは、お父さんの友だちの親類といった間柄でしたが、仕事には厳しい人でした。
 それが、「あんたの手で、倅の性根(しょうね)を、叩き直してくれないか」と、佐吉のお父さんに頼まれています。
 佐吉には、ことさら厳しくあたりました。
 佐吉も、今度はよその親方です。お父さんのときのような、わがままはできません。
 でも夜になると、自分の部屋で、改良はたの図面描きをする楽しみが残っています。
 その楽しい時間のために、昼のつらさを我慢しました。
 一ヵ月、二ヵ月。描いては直し、描いては直しの繰返しでした。
 そのうち、自信のある図面ができあがりました。
 こうなると、どうしても組み立てたくて、辛抱できません。
 けれども、波平さんのところにいたのでは、無理です。場所もありません。
 佐吉は波平さんに断りもしないで、吉津の家へ戻ってしまいました。あずけられて、六ヵ月たっていました。
 佐吉のお父さんが、カンカンに怒ったのは、いうまでもありません。もう、お母さんのとりなしもききません。
 「波平さんや、中に立ってくれた人に、申しわけがたたない。おまえは、この家におけないからな。」
 お父さんは、怒鳴り散しながらも、しきりと鼻をすすりました。
 拳骨をにぎっては、自分の目をこすっていました。
 大工の後継として、あてにしていた佐吉なのに、これではものになりそうもありません。
 見きりをつけた悲しさで、つい、涙が流れたのではなかったでしょうか。

      5 山小屋の研究室 top

 家におけないというのですから、物置で暮らすわけにもいきません。
 佐吉は、裏山に建っている作業小屋をかりる事にしました。
 もともとは、村の人たちが、山仕事の道具などを入れておいた小屋でした。
 でもこの頃は、だれも使う者がい なくなっています。
 山小屋ぐらしも、はじめてみると、まんざらでもありませんでした。
 気がねなしに、研究にうちこめるからです。
 食事のほうは、お母さんまかせです。
 お父さんが仕事にいって留守のときは、家へ連れていって食べさせてくれます。
 お父さんのいるときは、にぎり飯です。
 今日も、にぎり飯を持ってきてくれました。
 「佐吉、いい天気だよ。たまには外へ出て、お目さまにあたらなければ。」
 暗くて、じめじめしている小屋でした。
 「根をつめすぎて、体をこわしては、発明どころでないからさ。」
 小屋の中では、改良はたが組みたてはじめられています。
 「研究は、うまくすすんでいるようだの。」
 お母さんは、日ましに組み立てがすすんでいくはたに、目を細めました。
 お母さんは、やっぱりお母さん。佐吉が、どんなにお父さんに怒られようとも、村の人たちから、悪口をいわれていようとも、いつでも佐吉の味方で、かばい続けてくれました。
 改良はたの材木代も、お母さんが出してくれたものです。
 夜なべではた織りを続け、ようやくためた手間賃のはずです。

 「朝から晩まで、この仕事にかかりっきりなんだから、とってもはかどるんだ。」
 佐吉はにぎり飯をパクつきながら、きまりが悪いといった顔で、お母さんを見ました。
 「マァ、急ぎすぎないことだよ。あせると、たいていしくじるものだから。」
 お母さんは、年上の者らしい注意をするのを忘れません。
 縦糸をひらく。横糸を入れる。おさをうつ。この三つの働きが、連動すればいいわけです。
 バッタンはたごでは、ひもを手で引いていましたが、佐吉は、棒をふむ事で、ひもが引かれるしかけを考案しました。
 これだったら、手をほかの事で、自由に使えるからです。
 組み立てにかかって、しばらくたち、改良はたの形ができあがりました。
 「これで、うまく動いてくれれば……。」
 佐吉は、胸をワクワクさせながら、棒をふみました。
 だめです。動きません。どこかにひっかかりがあります。
 何日もかかって、手なおしをこころみました。それでもうまくいきません。
 また、設計図の描き直しから始めました。そして、組み立て、うまくいかなくて、またやりなおし。その繰返しでした。
 そうこうやっているうちに、佐吉の小屋の周りの自然は、春から夏、そして秋と、姿と色あいとを変えていきます。
 研究はさっぱりすすみません。それだけに自然のうつり変わりが、目まぐるしいほどです。
 やりなおしにかかるたびに、材木代や、部品などの金が、かなりかかりました。
 初めのうちは、お母さんにねだっていましたが、やがて、遠慮をしました。
 お母さんが、ねるまもおしんで、佐吉のために、手間賃かせぎをやっているとわかったからです。
 「佐吉、材料を買わなくともいいのかい。」
 「うん、なんとか古いのでまにあう。」
 佐吉はそういいながら、こっそり村へおりて行っては、仲間のところを周りました。
 しかし、不景気はあいかわらずだし、同じ年頃の青年ばかりです。
 こづかいをわずかぽかりまわしてくれるていどで、とてもたりません。
 佐吉は、しりあいの家へ足をのばしました。
 「伊吉さんところの息子の頼みだ。しようがあるまい。」
 最初はお父さんの顔で、用だててもらえましたが、二度めとなると、ピシャと断られてしまいました。
 「こんなご時勢だからな、うちも苦しいんだ。かんべんしてくれよ。」
 また、ほかの家へ頼みに出かけます。そこもまた、同じ事の繰返しです。
 かりたのを返せるわけはありません。借金はどんどんふえます。
 それにつれて、佐吉の評判は、悪くなるばかりです。佐吉の小屋は、みんなのあざ笑いのまとでした。
 佐吉も、めったに村へおりなくなりました。佐吉の姿を見ると、聞こえよがしに、にくまれ囗をきく者までいたからです。
 数は少ないのですが、佐吉を励まし、力づげてくれる人もいました。
 しかし、その人たちはまずしくて、研究費のほうはとても無理でした。
 寒い冬、佐吉は、ろくに火の気もない小屋ですごしました。
 つらくなると、『西国立志扁』を読んで、勇気をふるいおこしました。
 そこに登場するのは、ほとんどが、佐吉以上の苦しみを味わい、乗り越えてきた人だったからです。
 佐吉も気の強いほうですが、うまくいかない事が長く続くと、さすがにがっくりもします。
 「俺は、小学校しか出ていない。それなのに、織機の改良だの、発明だのといいたして、身のほどしらずでなかったんだろうか。」
 悩みました。苦しみ続けました。山の小屋に住みこんでから、一年半ほどのあいだです。


      6 二度めの横須賀 top

 佐吉は、山の小屋での二度めの正月をむかえました。一八八九(明治二十二)年です。
 その頃は、大晦日に年をとるならわしでしたから、佐吉は数え年で、二十三才になったわけでした。
 しかし、行きづまっている佐吉にとって、正月どころでないのはいうまでもありません。
  一つの決心をかためた佐吉は、小屋から出て、うちへ行きました。風の冷たい晩でした。
 お母さんは、石油ランプの下で、はた織りをしていました。やはり、正月どころの気分でなかったのでしょう。
 お父さんは浜松へ行って留守。佐吉は、そこをねらって来たものでした。
 「ここにいても、どうしようもなくなったんだ。しばらく、横須賀へ行きたいと思うんだけど。」
 「横須賀だって、なんで、また……。」
 突然の話だったので、お母さんは驚きました。
 「あすこには、村から出た佐原谷蔵さんがいる。大工をやっていて、成功してるらしいんだ。
 谷蔵さんに頼んだら、仕事をさせてもらえると思う。そして暇をみて、はたの改良の事を続けてみたいから。」
 「それだけだったら、何も横須賀へ行かなくとも、ここにいてもやっていけるだろうに。」
 お母さんは、佐吉を遠くへやるのが心配でした。
 「おまえが、はたの改良の事やるってのなら、村の人がなんといおうと、おまえをかばってやる。
 男の一生の仕事として、胸をはって、取組んでいけばいいだろ。」
 「村の人たちから、はなれてしまいたいって気持ちもあるけど、ここにいたのでは、いい考えがうかばないような気がするし。」
 横須賀へは、五郎作と行った事があります。すばらしい機械を見て、びっくりしたものでした。
 おりおり、ああした機械の動きようを見る事ができたら、いい案がうかんできそうに思えてなりません。
 「父さんと同じで、いいたしたら、あとへ引かない佐吉の事だから……。」
 お母さんは、引きとめるのをあきらめました。
 「行くとすると、汽車ちんがいるわけだろ。」
 そうなんです。その事をお母さんに、頼みにきたのでした。
 お母さんは、小さく紙に包んだものを持ってきました。
 「これでたりるだろうよ。気がすむようにやっておいで。父さんには、おりを見て、よくたのんでやるからな。」
 佐吉は、紙包みをおしいただきました。迷惑をかけたり、心配させるばかりだったお母さん。一日も早く安心させてあげたいと思いました。
 何日かあと、佐吉は、鷲津の駅から汽車に乗りました。東海道線は、一部の工事中のところをのぞいて、汽車が通るようになっていました。
 機械となったら、夢中になる佐吉です。ふだんだったら、蒸気機関車のひく汽車ですから、胸をおどらせて乗っていたにちがいありません。
 ところがいまは、工夫、発明にいきづまっています。これから先どうなるのか、見当もつきません。
 横須賀へ行っても、谷蔵さんに会えるかどうか、谷蔵さんが、佐吉の願いをきいてくれるかどうか、心配な事ばかりです。
 頑張り屋の佐吉でも、胸をしめつけられどおしです。汽車の旅を、楽しむどころでありません。
 けれども、案ずるより、生むがやすしといった言葉があるとおりです。
 横須賀へ、無事に着きました。谷蔵さんの家も、さがしあてる事ができぎした。
 「あんたが、伊吉さんの息子か。やっぱりにているなあ。」
 谷蔵さんは、自分のふるさとからの若者を、暖かくむかえ入れ、願いを聞き入れてくれました。
 お母さんの励ましもそうでしたが、谷蔵さんの暖かな心にふれた事で、佐吉が、どんなに元気づけられたかわかりません。
 あくる日から、昼は谷蔵さんと一緒に働きました。夜は、かしてもらった二階のへやで、例の研究に取組みます。
 こうした日が、しばらく続いたあるばんでした。
 佐吉は、だれかが来たようだなと思って、図面描きの手を止め、ふり返りました。ぎくっとしました。

 「佐吉!」
 お父さんです。じっと、佐吉を見おろしています。
 どんなにはげしく、怒られる事でしょう。佐吉は、体をかたくしました。
 「帰ろう。な、わしと一緒に。」
 気持ちを、おしころしているような声でした。谷蔵さんの手前があっての事でしょう。
  「たのむから、吉津へ戻って、わしと一緒に働いてくれ。」
 お父さんが、こんな口ぶりで話した事は、これまでなかった事です。
 「母さんもまっている。それから、平吉も佐助も、おはんもな。」
 お母さん、それから弟や妹たちの名を聞いて、佐吉のむねは、いっぱいになりました。佐吉は返事にこまりました。お父さんもこまっているのです。佐吉に、どうしても戻ってもらって、だ二の後継にしたいのでしょう。
「みんなに心配ばかりかけてて、申しわけない。」
 「帰ってくれるな、一緒に。」
 「父さん、おれのI生の頼みだ。」
 佐吉は両手をつき、頭をさげました。
 「もう少し、大目に見ててほしいんだ。おれ、今度のものが成功するまで、どんな事があったって、帰る気になれないから。」
 佐吉は、つらいのを我慢して頼みました。
 「なんだと、佐吉。もう一度いってみろ。」
 お父さんの声が、とがりました。
 「父さんが、わざわざここまで来た気持ちが、おまえにはわからんのか。おまえというやっは、もう……」
 佐吉はえり首をつかまれ、引きたおされました。
 「引きずってでも、うちへ連れていくからな。」
 ほんとに外へ引きずり出されるか、それとも、げんこつの雨がぶりそそいでくるか、そんな雲ゆきになりました。
 「マァ、伊吉さん、短気をおこさんで。」
 谷蔵さんが見かねて、お父さんをなだめました。

 「伊吉さんが、心配するのももっともだが、息子さんの気持ち、若者らしいいちずなうちこみぶりも、もっとくんでやったっていいんじゃないですかい。」
 谷蔵さんは、やっとすおりなおした佐吉を、いたおりの目で見おろしました。
 「佐吉さんのやっているはたごの改良だとか、発明だとか、わしには何もわからん。
 が、うちへ来てからの佐吉さんのようすを見ていると、なまなかの気持ちでかかっているのではなさそうだ。
 このまま連れて帰ったのでは、せっかくのものがむだになりそうだ。佐吉さんが、ここへ来た事、私はちっとも迷惑じやない。たよって来てくれて、うれしいくらいなんだ。伊吉さん、わたしもたのむ。しばらくのあいだ、あずからせておいてくれないかね。」
 がんこな事では、名のとおっているお父さんです。谷藏さんは、それを根気よくなだめてくれました。
 次の朝、お父さんは、また一人だけで汽車に乗りこみました。肩をおとしているせいか、急に、ふけこんだようにも見えるお父さん。佐吉は、胸をつまらせながら、見送りました。
 お父さんの期待を、うらぎってばかりいた佐吉です。このおわびは、バッタンはたごの改良を、やりとげることしかありません。

top
****************************************