****************************************
Index    1    2    3    4

3 ただ一筋に

     1 行き詰まり top

 佐吉は、谷蔵さんの家で、半年間頑張りました。設計図は何十枚かいたか、数えきれません。
 どれも役にたちませんでした。
 造船所の機械の見学も、横須賀へ来たねらいの一つでした。
 何度か出かけましたが、それほど参考になりませんでした。
 佐吉が取組んでいる織機と、船を造るための機械とでは、大きさから何から、かけはなれすぎていたせいです。
 お父さんお母さんを、早く安心させようと、あせった事も、かえってまずかったのかもしれません。
 俺には発明なんかできっこないんだと、すっかりあきらめてしまいました。
 すてばちにもなりました。
 こんな気分のとりこになってしまっては、谷蔵さんのお世話になっていても、どうなるものでもありません。
 のぞみを失い、たましいのぬけがらになって、佐吉は、村へもどってきました。
 鷲津の駅へ降りたときには、足がガクガクして、ふらついてしまいました。
 「佐吉かあ、よう来たなあ。」
 お母さんは佐吉を見ただけで、涙をおとすほどの喜びようでした。
 ほおの肉をげっそりおとし、ギラギラと目ばかり光らせている佐吉。
 ようすを見ただけで、研究がうまくいかなかった事がわかります。
 お母さんは、何もたずねません。それが、佐吉へのいたわりでした。
 「しばらく休んで、とにかく体を丈夫にしなおすことだな。」
 仕事から戻ってきたお父さんも、佐吉がいるのを見ると、顔をクシャクシャにさせました。
 「戻って来てくれたんだなあ。」
 意外なおだやかさです。佐吉は、拍子抜けしてしまいました。
 お父さんには怒られると、覚悟を決めていたからでした。
 「じゃまた、父さんと一緒に、大工仕事をするか。」
 世の中の不景気は、あいかわらず続いていました。
 しかし、まじめで働きもののお父さんは、仕事をうまくつなげていましたし、区長代りという、村の大事な役を引受けるほどにもなっていました。
 「俺、大工はやらない。
 まだそんな事をいうのかと、お父さんはしぶい顔をしました。
 佐吉が、はたの改良などに首をつっこんでいるあいたに、五郎作など、同じ年頃だった大工仲間は、かなり腕をあげているはずです。負けずぎらいの佐吉です。そこへ、のめのめと入っていく気になれません。
「そのかわりに、百姓仕事を手伝うから。」
 お父さんは、畑も買い広げ、作男までやとうほどになってい咳した。
「ま、よかろうさ。うちにいてくれるなら。」
 お父さんは、余計なのぞみを持つまいと、我慢する気になったようです。
 佐吉は、弟の平吉、佐助と一緒に、くわを持って畑へ出ました。
「佐吉にいさん、畑仕事はゆっくりやるんだよ。」
 「そうだよな。研究、研究で、からだが弱っているんだろうから。」
 二人の弟にかばわれながら、しきりにくわをふるいました。
 夏の強い日ざしにやかれ、佐吉の青白かったはだも、日ましに健康そうになっていきました。
 六人の家族が、そろって暮らすのは、ほんとに久しぶりの事。お父さんお母さんも、ほっとしたようです。
 きずついて戻った佐吉を、暖かくむかえたのは、家族だけ。村のほとんどの人の目は、半年前と同じで、冷たいものでしかありませんでした。
 「はたご気違いが、また、まい戻って来たそうだ。」
 「つぎには、なにを始めることやら。」
 くだらない噂も、あいかわらずです。
 佐吉にしても、バッタンはたごの改良を、あきらめきっていたわけではありません。

106
 だから畑仕事の最中でも、いい考えがうかぶと、すぐさま家にかけ戻ります。図面描きにかかれば、あとはもう夢中。 食事も、ねる時間も忘れてしまうのは、これまでどおりの事でした。


上野で開かれている大博覧会へ出かけました。佐吉は何日も何日も、機械館に通ったのです。 
もちろん、おりを見て、ほかの機械も見ましたが、佐吉の一番のお目あては、蒸気機関でした。

      2 東京の博覧会 top

 秋から冬と、季節は変わり、また、春がきました。一八九〇(明治二十三)年で、佐吉は、満二十三才です。
 ある日、新聞を読んでいて、いい記事を見つげました。東京の上野で、大博覧会が開かれているといいます。
 前の年に、日本で初めての憲法ができたので、それを記念しての博覧会でした。
 日本や世界の国々でできたものをならべ、国民の目を、もっと産業を盛んにする事に、向けさせようというものです。
 新しい日本に、もっと外国の文化を取入れようという、大きなねらいもありました。
 大博覧会には、機械館もあって、そこがとても賑わっているそうです。
 機械ずきの佐吉です。記事を読んだだけで、とんで行きたくてなりません。
 どうしても我慢できないので、また、お母さんに頼みました。いくらかの金をもらうと、すぐ東京へ行きました。
 東京駅から、上野へ、大博覧会の会場にはいると、まっすぐ、機械館をめざしました。
 大小様々な機械が、どっしりと据え付けられています。人気が高いだけあって、見物人がいっぱいです。
 次から次へと、ひきもきらずに入ってきては、機械のむれの前を、流れるように通りすぎて、次のところへ出て行きます。
 佐吉だけは、一つの機械の前から動きません。くぎづけです。
 ある時間になると、係の者がやってきて、その機械を運転して見せます。こうなると佐吉の目は、さらに輝きます。
 機械を前からみつめ、横からながめして、その仕組みのすべてをのみこもうとするかのようです。
 ときにはぺったりと、土下座のかっこうをしてまでみつめました。
 佐吉を夢中にさせたもの……、織布機械ではありません。『西国立志篇』でおなじみの、蒸気機関でした。
 石炭をもやすと、強い力をもった蒸気ができる。その力でクランクが動き、力がほかの機械に伝わっていきます。
 その力強さ、無駄のない動き。佐吉は、自分の体の中にまで、力がみなぎってくる感じでした。
 その晩、佐吉は安い宿をさがして泊りました。あくる朝は、早ばやと機械館へ出かけていって、また、蒸気機関見学です。
 次の日も、その次の日も、機械館に通いました。
 もちろん、おりを見てほかの機械も見ましたが、佐吉の一番のお目あては、蒸気機関でした。
 一週間、十日。佐吉の機械館通いが続きます。開館から閉館になるまで、蒸気機関にへばりついていて動かないのです。
 「あいつ、頭がおかしいんじゃないか。」
 機械館を見回りする役人たちに、目をつけられました。
 「きょうで十日も続いたようだから、もう、明日は来ないだろう。」
 そういいあっていますが、次の日になると、佐吉はやっぱりやってきます。
 十五日め。とうとう役人に注意をうけました。
 「君、ここの見物は、いいかげんにしたまえ。ここは、ことさら見物人で混み合うんだ。君がいつも一番前に頑張っているんで、ほかの人には、大変迷惑だ。」
 「でも、まだよくわからないところがあります。だから、明日も来ます。」
 「勝手な事をいってると、出してしまうぞ。」
 佐吉はキッと、その役人をにらみました。
 「私は、入場料をはらったお客ですよ。お客を出してしまうとは、どういうわけです。
 私は、機械を発明しようと思って、毎日ここへ通ってきているんです。」
 大声でいいあう佐吉と役人の周りを、見物人がグルリと取巻き始めました。
 佐吉のほうは自分の言葉で、興奮してきました。いつもの考えが、つい、口からほとばしり出ました。
 「見なさい、ここにかざられてある機械、みんな外国製じゃないですか。日本で作られたのは、一つだってありません。
 あんたも日本人でしょう。口惜しいと思いませんか。だから私は、日本の機械を発明したいんです。」
 「そうだ、そうだ。」
 「若いの、がんばれよ。」
 見物人から、佐吉への応援の声がかかりました。
 役人は言葉につまって、気まり悪そうに引き下ってしまいました。
 佐吉は、自分の言葉で興奮していました。
 「私は、日本の機械を発明したいんです」では、興奮していた心に、また、火をつけてしまいました。
 機械館では初め、外国製の機械のすごさに、びっくりするばかりでした。
 そして、横須賀の造船所を見学したときと、同じ気分になりかけていました。
 しかし、これからの日本には、日本製の機械が、どうしても必要です。
 蒸気機関がすごいといっても、それをつくりあげたのは、大工の子供でした。
 佐吉だって大工の倅(せがれ)です。バッタンはたごの改良くらいで、音をあげていられないではありませんか。
 佐吉の胸の負けじだましいに、火がつけられました。メラメラと炎をあげて、燃えさかり始めました。

      3 できた! 人力織機 top

 村へ戻った佐吉は、再び、山の小屋へもぐりこみました。あくまでも、改良はたを完成させるためです。
 「佐吉の発明病は、なおりきったわけではなかったんだね。」
 お母さんは、口でこそあきれたようにいいながらも、なにくれとなく気をつかい、励ましてくれました。
 お父さんは、匙(さじ)を投げてしまったようです。うるさい事を、何もいわなくなってしまいました。
 バッタンはたごは、前にもいったように、右手でひもを引くと、縦糸が口をひらき、横糸が通ります。
 そのあとで、左手を使って、おさを打つ仕組みです。
 佐吉は、足で踏み棒をふむことだけで、この三つの働きを、連動させようと苦心しているものでした。
 そこさえうまくいけば、踏み棒を二本にして、両方の足でかわるがわるに踏むだけで、はたが自動的に織れていくわけです。
 今度の材料費も、お母さんにねだるほかありませんでした。
 作ってはこわし、また作りなおす作業が、くり返されました。
 いつか春がすぎて、セミの声のうるさい夏になりました。
 工夫に夢中な佐吉には、暑さもセミのうるささも、少しも気になりません。
 今度は、うまくいきそう。佐吉には、自信ができていました。
 機械館で腰をすえて、部品の一つ一つの仕組みなどを、じっくりと調べてきたのが、とても役にたちました。
 騒々しかったセミの声が、いつか秋の虫の、美しいすだきに変わりました。
 佐吉の小屋には、何度めかの改良はたが、日ましに恰好を整えかけていました。
 佐吉は、弁当を届けに来たお母さんに晴れやかな顔を向けました。
 「もう大丈夫だよ。きっとうまくいく。」
 佐吉は、お母さんを改良はたの前へ、引っぱって行きました。
 「ここへ、腰掛けてみて。」
 はたにむかわせ、踏み棒に足をのせさせました。
 「これを、かわるがわる足で踏むだけて、碑(ひ)も飛ぶし、おさも打つんだよ。」
 「なんだか、おっかないよ。」
 お母さんは初めてのはた台に、おそれをなしたのか、踏み棒から足を離してしまいました。
 「ほんとに、うまくいくといいねえ。」
 「間違いない。あと、ほんの少しだけなんだ。」
 「頑張っておくれ。このごろ、母さんも眠むれないのだよ。心配で、心配でねえ。」
 佐吉の苦労が、実を結ぶようにと、お母さんは、水ごりまでしていました。
 冷たい水をなんばいもかぶり、体のけがれをとりのぞいてから、神や仏に祈るのが、水ごりです。
 冬が近い時だというのに、真っ暗な朝、お母さんが水ごりをとっている事を、佐吉もしっていました。
 夜明けに近いころ、ふと思いついた事があって、小屋からおりていったとき、その有様を見たからです。
 ありがたいお母さんでした。また、何日かすぎました。

 お母さんが、うちではた織りをやっていたとき、佐吉が大声をあげてかけこんで来ました。
 「できたよ、母さん!」
 「ほんとかい、ほんとにできあがったのかえ。」
 お母さんは、外へ飛び出しました。
 佐吉は、そのお母さんの手を引っぱって、小屋へ連れて行きました。
 できあがった織機には、もう、糸もかけられてありました。おりおり小屋へ来て、お母さんは見なれているはずなのに、今日は、まぶしく見えてなりません。
 「さあ、動かしてみて。」
 「私がかい。いいのかい。」
 「そうだよ。これを最初に動かすのは、母さんだよ。
 母さんのおかげでできたものなんだから。」
 お母さんは織機に腰をおろし、踏み棒に足をのせました。
 おりおり、佐吉から教えられていましたから、もう、まごつきはしません。
 右足、それから左足と、力をこめてふみました。
 カッタンと、ひが飛び、トンと、おさが動きます。
 カッタン、トン。カッタン、トン。
 右から左へ、左から右へと、碑(ひ)はいそがしく行きかい、あいだを縫う形で、おさもスイスイ働きます。
 「織れるよ、佐吉。ドンドン織れていくよ。」
 「だから、成功したんだよ。やっとだけど。」
 カッタン、トン。カッタン、トン……。
 「なんだか、手品でも使ってるようで、おかしな気持ちだ、佐吉……。」
 お母さんは、もう、ポタポタと涙をこぼしていました。
 はたご気違いとまでいわれ、村の人たちから相手にもされなくなってしまった息子が、すばらしい仕事をやりとげたのです。
 いくら泣いても、泣き足りないほどのうれし泣きでした。

 できあかっていく布にも、手織りのものにありかちな、織りむらがありません。
 スベスベとなめらかです。
 二人は荷車で、尾崎屋へ織機を運んで行きました。そこでのためし織りも、大変うまくいきました。
 これまでも佐吉のために、何かと力になってくれていたおやじさんです。
 心から、おめでとうの言葉をいってくれました。
 織るスピードは、これまでの一・四倍から、一・五倍でした。
 足踏み式で、木製の機械です。十分な成績ではないでしょうか。
 スピードはともかく、開口・横入れ・横うちの三つを、うまく連動させる事ができたのに、特別大きな値打ちがあります。
 あと、少しずつ工夫を重ねたら、完全な動力織機を作る事も、夢でなくなったのです。
 佐吉はこの織機に、『豊田式人力織機』と名づけました。
 佐吉が、二十三才の年の冬で、記念すべき日は、十一月十一日でした。

      4 動力織機をめざす top

 あくる年、佐吉はこの人力織機で、特許をとりました。
 特許というのは、新しい機械とか仕組みを発明したり、工夫改良した人を守ってやる法律、きまりです。
 特許をとったものを、ほかの者がまねて作ったり、売ったりする事はできません。
 だから佐吉の改良した人力織機は、佐吉の許しがなければ、ほかの人が作って売る事ができないわけです。
 佐吉はこの法律ができたとき、佐田先生から教えられ、それなら、なおさらすごい機械を発明してやるぞと、意気ごみのもとにもなっていたものです。
 豊田佐吉は、日本の発明王とまでいわれた人で、一生のあいだに、百二十もの特許をとりました。
 人力織機は、その最初のものです。
 その人力織機ですが、苦心のあげく作りあげたというのに、売れゆき、注文の方がはかばかしくありません。
 大きな見込みちがいでした。
 「すばらしいはたごを作ったから、使ってみてもらえませんか。」売り込みに行っても、
 「うちでは、これまでのはたごで、結構やっているから。」と、あっさり断られてしまいます。
 それにまた、あいかわらずの不景気です。人力織機をどんどん作れるほど、金を貸してくれる人もいません。
 大きな町へ行って、手広くやっているはた屋をさがそうと、横須賀へ行きました。
 またも、佐原谷蔵さんを頼りにしてです。
 ところが世の中とは、うまくいかないものです。
 佐吉の方が人力織機に成功したというのに、谷蔵さんは、仕事がうまくいかなくなっていました。
 横須賀から、横浜へ引越していました。
 佐吉は、谷蔵さんの二階を足場にさせてもらって、織機の売り込みに歩きました。
 やはりうまくありません。
 そのうち、ある人から、
 「売り込みより、自分で工場をやったらどうです。それならあんたの織機の宣伝にもなるでしょうに。」と勧められました。
 工場というのも大げさですが、織機を何台かおくだけでいいのです。佐吉でも、なんとかやれそうでした。
 吉津へ帰って、お父さんに頼んだら、「工場を開くというのなら。」と、お父さんは金を出してくれました。
 また東京へ戻った佐吉は、浅草の千束町に家を借り、工場にしました。
 村においたままだった織機を、二台送ってもらい、はた織り女も雇い入れました。
 織りあがったものに、『東京ふたごじま』と『関東ちぢみ』の名をつけて、問屋へ持っていきました。
 「いい織物です。この品だったら、引っぱり凧になりますよ。」問屋の評判は、上々でした。
 佐吉に、自信がつきました。
 問屋がいったように、佐吉の工場に、注文が次々と届きました。
 佐吉は、人力織機を六台にふやしました。
 工場は、にぎやかになりました。それにつれて、佐吉の夢もふくらみはじめました。動力織機の完成です。
 人力織機でも、これまでにくらべては、織りむらができないし、四割から五割かた仕事がはかどります。
 しかし、とにかく一台に一人のはたおり女がつききりです。
 完全に自動化できれば、蒸気機関一台だげで、何十台もの織機を、いっせいに動かすことだってできるはずです。
 手近なところからと、バッタンはたごの改良から始めましたが、佐吉の本当のねらいは、動力織機を作りあげる事でした。
 工場の調子がいいので、佐吉は気をよくして、そちらの研究にかかりました。
 工場の二階が、佐吉の住まいであり、研究室です。

 ところが、いざはじめてみると、研究費がたくさん必要で、下の工場で働きだしたものでも、まだ足りないほどです。
 発明、発明とのぼせかえってしまう佐吉には、いつも、金の苦労がまつわりついていました。

     5 苦しみにたえて top

 工場がうまくいってるとしって、お父さんが、結婚をすすめてきました。相手は、五郎作の妹のおたみだといいます。
 佐吉はまだ、結婚どころでありません。お嫁さんより、動力織機の完成です。ほしいのは、研究費です。
 お父さんは、工場のための費用は出してくれましたが、本心は、佐吉に村へ戻ってもらいたいのでした。
 大工の後継になってほしかったのです。
 そんな事もあって、とにかく村の娘を、お嫁さんにと考えたのでしょう。
 お母さんも佐吉とはなれて暮らすのを、さびしかっていました。
 けれども、いまの佐吉には、村へ帰る気など、露ほどもありません。
 それだったらといわれるままに、おたみと結婚しました。二十六才のときです。
 ところがおたみまでも、しきりに村へ戻りたがりました。
 佐吉の両親と気をあわせたというより、東京の暮らしに、なじめなかったせいらしいです。
 佐吉は、発明に夢中。夫として、おたみをやさしくいたわる事も、ほとんどありません。
 それに、ひどい貧乏ぐらしです。おたみがげんなりしたのも、無理もない事でした。
 佐吉にとって、具合の悪い事が、ほかにもおきました。
 いまの中国は、その頃清という国でしたが、日本と清との関係が悪くなっていて、いまにも戦争になりそうな気配でした。
 不景気はますますひどくなり、世の中は騒々しくなってきていました。
 織物も売れなくなりました。佐吉の工場の成績も、目に見えて悪くなってきました。
 佐吉は金がないのにはなれっこです。ここにいて、動力織機の研究を続けたくてなりません。でも、おたみは、
 「帰りましょう、吉津へ。」と、泣くばかりです。
 佐吉も東京の暮らしに、見切りをつけるほかなくなりました。年の暮れ、泣く泣くの思いで、吉津へ戻りました。
 「佐吉、今度ばかりは大工をやるか、それともやっぱり百姓か。」
 お父さんは、どちらを選ぶかとせまりました。
 工場がうまくいかなくなったのを潮に、織機の改良だの発明だのという事など、きれいさっぱりと忘れさせようと願ったのでしょう。
 佐吉は、首を横にふりました。
 父「と、いうと。」
 佐吉「どっちもできない。」
 売れゆきは悪いものの、人力織機はできあがりました。動力織機への足がかりができているのです。
 その夢を捨てる気には、とてもなれません。
 「こいつめ、いつまで親不孝を続けるつもりなんだ。」お父さんは、本当に怒ってしまいました。
 それからは、同じ家で暮らしていながら、佐吉には一言の口もきいてくれません。
 村での佐吉の噂も、これまでより、もっと悪くなりました。
 東京での工場まで、しくじって来たというので、大ばか者扱いです。
 妻のおたみも、発明気違いの佐吉に、あいそをつかしかげていました。
 佐吉をかばい、いたわってくれるのは、いつもの事ながら、お母さんだけです。
 この家にいたのでは、そのお母さんを、つらい立場におく事になります。
 それに、動力織機の研究どころでありません。
 年が明けたところで、お母さんに気持ちをうちあけ、佐吉は、一人だけで家を出ました。

      6 かせくり機から動力織機へ top

 家出をした佐吉は、豊橋の森重治郎さんの家へ行きました。佐吉には、おじさんにあたる人です。
 「男だもん、気がすむまで、夢を追っかけまわしてみるさ。」
 重治郎さんは、佐吉のこれまでの事など、ちっとも気にしていません。
 この家でも、息子の米次郎と、親類の伊藤久八の二人が、焼物の枕木作りの研究に、夢中になっていました。
 だから発明だとか、研究とかいう事に、ものわかりのいいところがあったせいでしょう。
 佐吉はここにいるとき、かせくり機の改良をやってのけました。
 つむいだ糸を、縦糸と横糸用の糸枠に巻き替えるのが、かせくり機です。これまでは、座って手で動かす式のものでした。
 足の力を使うのは、人力織機でわかるように、佐吉の得意なところ。足踏み式のかせくり機にしたわけです。
 仕事がとてもはかどるといって、このかせくり機は評判がよく、かなり売れました。
 かせくり機の改良は、焼物の枕木を、鉄道局へ売りこむための、費用を生みだそうとしてやったものでした。
 かせくり機はうまくいったのですが、肝心の枕木のほうは、具合の悪い事がわかって、鉄道局では使わない事になりました。残念でしたが、しかたがありません。
 米次郎は、ほかへ働きに行ってしまいましたし、佐吉と久八とは、名古屋に店を出して、かせくり機をたくさん売り、これまでの借金を返す事にしました。
 名古屋の店には、『豊田代理店・伊藤商店』という看板を出しました。
 二階に久八夫婦が住んで、かせくり朧の商売をやり、一階が佐吉の研究室でした。
 日清戦争が始っていました。日本が勝ち続けているせいで、景気はよくなり、かせくり機はずいぶん売れました。
 佐吉は安心して、動力織機の発明にかかりきりました。
 研究熱心な佐吉の事です。
 汽車に乗っていても、図面描きに夢中になり、降りる駅を忘れて、行ったり来たりした事もありました。
 自信のある設計図が、ようやくできあがりました。
 佐吉は、その図面どおりの機械の製作を、宅間喜右衛門さんに頼みました。
 かせくり機の製作も、この喜右衛門さんがやったもので、腕のいい指物(さしもの)大工でした。
 その頃佐吉の周りには、動力織機のほかに、もう二つの大きな出来事が、進行していました。
 一つは、二度めの結婚です。
 おたみは喜一郎という子供まで生みながら、豊田の家から、出て行ってしまいました。
 佐吉に、どうしてもついていけなかったのでしょう。
 新しい妻は、佐吉と同じ吉津村の林浅子です。浅子は、はたご気違いといわれた佐吉の事を、よく承知しての結婚でした。
 それだけに、佐吉の発明がうまくいくようにと、力をつくしてくれました。
 浅子にかわいがられて育った喜一郎は、やがてトヨタ自動車の社長にまでなりましたが、これはズッとあとの話です。
 もう一つの出来事は、久八が商売に失敗した事です。
 かせくり機がよく売れ、気をよくした久八は、もっと大きな儲けをしようとして、かえって、大変な借金をかかえこんでしまいました。あげくに、店から逃げてしまいました。
 あと始末は、佐吉がかけまわってつけなければなりません。喜右衛門さんから、大きな荷物が届いていました。
 動力織機ができあがったのです。しかし、テストをするどころでありません。
 せっかくの織機を、借金のかたに、持って行かれないともかぎりません。
 荷造りもとかないで、村へ送り、しばらく預かってもらう始末でした。

 店のゴタゴタもどうやら片がつき、新しいお嫁さん、浅子も迎えて、生活も落着きがでてきました。
 佐吉は、織機を送り返してもらい、二階でこも包みをときました。
 浅子と二人で組み立てました。
 さっそくためし織りです。といっても動力織機ですから、人力織機のように、簡単に動かせません。
 ちょっとした仕掛を作って、動力のかわりにしました。
 「動いた!」佐吉の口から、喜びの声が出ました。
 碑(ひ)が、目まぐるしいほどのスピードで、右へ、左へと飛びかいます。おさの動きも、なめらかです。
 「できた。うまくいったぞ、浅子。」
 「おめでとうございました。本当に、よろしゅうございました。」
 夫のこれまでの苦労、そして今日の喜びを思い、浅子の声は、ふるえていました。
 「だが、まだ、完全ではないようだ。」
 佐吉は動きの悪いところの手直しを続け、そのあとで、糸をかけました。
 大丈夫です。見事なものです。織りだされた布の長さが、見るまに長くなっていきます。
 『豊田式動力織機』……木製ながらも、日本で初めての動力織機が、いま、誕生したのです。
 一八九七(明治三十)年夏の事です。
 バッタンはたごの改良、かせくり機の改良といったものでなく、これこそ本当の発明です。
 長く苦しい道のりでしたが、佐吉は三十才で、輝かしい発明の一つをなしとげたのです。
 東京の博覧会で、「日本でも、外国の機械に、負けないのを作らなければ」と、役人をやりこめた事がありました。

 外国製の、織布機械との競争はこれからですが、とにかく、競争できる選手を、スタート・ラインにならべる事ができたわけです。
 もはや発明気違いではありません。立派な発明者です。
 もちろんの事、この動力織機でも、特許をとる手続きをとりました。

top
****************************************