****************************************
岩崎弥太郎  渋沢栄一 豊田佐吉 小平浪平 松下幸之助 井深大 本田宗一郎 Home

技術の日立を築いた人――小平浪平
(倉持正夫著、石沢義祐・大塚ミチ子絵、教育企画出版刊)

T 小平浪平の生い立ち
U 鉱山会社就職と日立の創立
V 時代と共に歩む日立
W 付録――年譜と日立の精神

 序 小平記念館にて
 
あとがき
 
主な参考文献
○著者紹介
倉持 正夫(くらもち まさお)
1922 (大正11)年10月27日生まれ、東京第一師範学校(現東京学芸大学)
日本児童文学者協会評議員  日本児童文学者協会茨城支部長
ひたち親子劇場会長  全日本家庭教育研究会教育対話主事


日立の故郷――茨城県

浪平の故郷――栃木県合戦場

序 小平記念館にて top

 昭和六十一年(一九八六年)四月十日の午後、私は日立海岸工場本館山手のおだいら台にある、小平(おだいら)記念館をたずねた。
 鉄筋コンクリートニ階建(塔屋九階建)の小平記念館は、面積二、六七一平方メートルの建物で、内田祥三工学博士が設計し、昭和三十一年(一九五六年)十月建設され、昭和四十五年(一九七〇年)増築された。
 日立工場土屋さんの案内で、私は館内に入った。
 玄関をはいるとすぐ、文化勲章受賞者朝倉文夫(一八八三〜一九六四)氏が制作した小平浪平翁の胸像が置いてある。
 円満そうな人柄の底に、強い意志がひめられた見事な浪平の胸像である。
 朝倉文夫氏は、堅実的確な技術と自然主義的作風の彫刻家で、小平浪平の胸像をつくるのにふさわしい人といえよう。
 創業製品室には、明治四十三年(一九一〇年)製作された五馬力誘導発電機を初めとして、変圧器第一号機五KVA単相変圧器(明治四十三年=一九一〇年)、プランジャポンプ(明治四十三年=一九一〇年)、二五〇KVA水車発電機の回転子(明治四十五年=一九二一年)、一〇、〇〇〇馬力水車のケーシング(大正四年=一九一五年)、第一号蒸気機関車(大正九年=一九二〇年)扇風機組立図(大正五年=一九一六年)などが陳列されている。
 私は日立製作所の歴史の後をたどるようにして、これらの製品を見ていった。
 浪平が愛用した文箱、書類入れ、戸棚、整理箱、文机、カメラもあった。
 いかにも浪平らしい、質素で粗末なものばかりである。
 素朴で物を大切にする、浪平の心が一つ一つの愛用品からうかがえる。
 小学校時代の、賞状や成績表もあった。
 成績の中に、算術100、理科74、歴史89などと書かれているのを見ると、少年時代の浪平の幼な顔が、胸像の顔とだぶって見えてくる。

 大学時代の学帽もある。
 写真にめりこんで落第した頃、かぶっていたものだろう。
 日記、手紙もあった。
 浪平が青春時代書きつづった晃南日記もあり、明治の人らしく毛筆で書かれている。
 水戸中学(現水戸第一高等学校)の名校長だった菊池謙二郎宛の手紙もある。
 野菜、花、鳥、人物、風景などを題材とした絵もある。やわらかい筆使いの、おっとりした絵である。
 屋上にあがると、広々とした太平洋が、一望のうちに見わたせる。
 海側は中央が海岸工場の本館、その左右に工場がならんでいる。
 裏手山側を見ると、日立市の町並みの向こうに、大正四年(一九一五年)建った大煙突が見える。
 浪平が日立製作所の所長になった年、煙害防止のため日立鉱山が建てたものである。
 三百二十五メートルの山の上に建てられたこの煙突は、百五十五・七メートルの高さがあり、日立鉱山のシンボルであった。
 日立にいた間浪平は、この煙突をながめながら仕事にうちこんでいたのであろう。
 浪平が亡くなってから、三十五年の歳月が流れていった。
 明治四十一年(一九〇八年)わずか五人で始まった修理工場は、昭和六十二年(一九八七年)現在、従業員八二、〇〇〇人という巨大な大会社にまで成長した。
 研究所の数十一、工場二十八、営業所二十九、ロンドン、モスクワ、ニューヨーク、シドニー、リオデジャネイロなど海外の事務所も三十六を数える。
 製品も、原子力機器、核融合装置、蒸気、ガスタービン、水車、発電機、各種電動機、エレベーター、圧延機、電気機関車、半導体変換装置などという大きなものから、テレビ、ラジオ、洗濯機、掃除機、ビデオ、電子顕微鏡、扇風機、冷蔵庫、計算機、ルーム・エアコン、ステレオ、コンピュータ、ワープロ、パソコンなどありとあらゆる電化製品をつくっている。
 地下に眠る浪平は、このすばらしい電化時代の到来を、生前知っていただろうか。

 先をよむ事にかけては、天才的なひらめきを合理性と一緒にもっていた浪平であるから、きっとわかっていたに相違ない。私はそんな事を考えながら、目の前にひろがる風景を、屋上からもう一度ゆっくりと見回した。
 雨あがりの春景色の中で、日立の山も海も町並も樹木も、すべてのものが匂うように美しかった。
 それでは、小平浪平はどんな生涯をおくったのだろうか、その軌跡をたどってみよう。

     あとがき top

 「小平浪平ものがたり」を書き終わって、今私の心の中をかけめぐっているのは、明治、大正、昭和という激動の時代を生き抜いた、明治人小平浪平の剛直で緻密な精神とひたむきな行動の見事さです。
 ある人が小平浪平を評して「水のような空気のような人柄」といいましたが、正にそのものずばりの表現です。
 いきばらず気負わず、淡々とした生涯といっていいでしょう。
 日本の電気機械産業の基礎を築いた小平浪平ですが、エピソードなどはあまりなかったようです。
 それが逆に浪平の魅力といえるかもしれません。
 少年時代から最期まで、一本のしなやかで強い線で貫かれています。
 皆さんが生きている昭和六十年代は、小平浪平が送った時代とは全く変わってしまいましたが、これからの皆さんの生き方について、浪平の一生は参考になると思います。
 最後に、本書を書くにあたって、日立製作所の皆さん、出版社や書店の皆さんにいろいろお世話になりました。感謝にかえさせていただきます。

● 主な参考文献 top
  『小平さんの思ひ出』(小平浪平翁記念会)
  『日立製作所史一』(日立製作所)
  『日立工場七十五年史』(株式会社日立製作所日立工場)
  『写真で見る日立工場75年史』(株式会社日立製作所日立工場)
  『写真集 時代がもとめ、時代にこたえた日立の75年』(株式会社日立製作所)
  『新入社員に贈る』(株式会社日立製作所人事教育部)
  『技術王国日立をつくった男』(加藤勝美著 PHP研究所刊)
   −創業者・小平浪平伝
                           その他

top
****************************************