****************************************
Index その一 その二 その三
真心の人・渋沢栄一(その三)
11 日米親善につくす top
フランスのパリの文明社会を見学して、腰をぬかすほどびっくりしたのは、栄一が二十七歳のときでした。
日本に帰ってからは、一日も早く、日本を西洋の文明社会においつこうと、事業に没頭してきたのです。
気がついてみると、六十歳をすぎていました。
そして第一銀行の頭取であり、東京商業会議所の会頭という実業界の第一人者になっていました。
そのころヨーロッパの国より、新しい国のアメリカ合衆国が若い人のように、溌剌(はつらつ)と国際舞台で活躍するようになっていました。
「アメリカの国は若い。機械文明を取入れて、ますます国が栄えている。見学する必要がある。」
と、栄一は、仕事に追われながら、アメリカのことを肌に感じるようになりました。
商業会議所の会員に、その話をすると、アメリカを一度、訪問してみることになりました。
明治三十五年五月、栄一は妻の兼子をともなって、会員たち六人と、アメリカに渡りました。
ぱじめてみるアメリカの国の広いこと、商業、工業、農業が、すすんでいるのに、栄一はおどろきました。
第二十六代の大統領ルーズベルトは、栄一たちを、アメリカ合衆国の大切なお客さまとして首都ワシントンのホワイトハウスに迎えました。
アメリカ人はユーモアがじょうずです。四十五歳のルーズベルトは、栄一に、
「日本の美術と陸軍はすばらしい!」
「ありがたいお言葉ですが、日本の商工業が美術や軍隊より、おとっているように、受けとれます。
これからいっそう努力して、こんどお会いすることには、商工業もほめていただけるようにしましょう。」
と、栄一はいいました。ルーズベルトと栄一は大笑いしました。
栄一は、日本人にはめずらしく、ユーモアのじようずな人でした。
栄一は、明治四十二年にも、「渡米実業団」の団長になり、アメリカの各地をおとずれて、多くの人たちと意見を交わしました。四か月の親善訪問でした。
三回めの訪米は、大正四年十月でした。ルーズベルトに仝つてから十三年めのことです。
ルーズベルトは、大統領をやめていました。
なつかしい栄一をルーズベルトは、ニューヨーク郊外の私邸に招待して、一緒に昼食をしました。
栄一が十三年前の話をもちだすと、ルーズベルトは、よく覚えているのです。
「きょうは、日本の商工業を大いにほめますよ。」
と、ルーズベルトは、いたずらっぽい目をして栄一に、いうのでした。
サンフランシスコをおとずれたときでした。
「排日問題がアメリカ国民の間で、たかまっているから、より日本を理解してもらうために、日米関係委員会をつくりなさい。」
と、名士の人たちが栄一に教えてくれました。
栄一は、日本に帰ってから、さっそく、日本を代表する各界一流の名士たちで、「日米関係委員会」をつくります。
栄一は、実業界から、身をひいていたのですが、日米の親善にどうしても必要なことだ」と思い、七十五歳の高齢もかえりみず、この委員界をまとめるのに努力しました。
その後、大正十年の秋、八十一歳の栄一は、軍縮問題で日本の将来を考えて、渡米しています。
12 日米親善の青い目の人形
青い目をした お人形は
アメリカ生まれの セルロイド
日本の港へ ついたとき
涙をいっぱい うかべてた
私は言葉が わからない
迷子になったら どうしよう
やさしい日本の 嬢ちゃんよ
仲良く遊んで やっておくれ
仲良く遊んで やっておくれ |
この時作られた上の歌詞の童謡は
大ヒットし、今も歌われている |
渋沢に送られてきたアメリカのセルロイドの人形と、
お返しに日本から送った日本人形。
|
大正十五年の春のことでした。
ニューヨークの「日米関係委員会」の幹事さんから一通の手紙が栄一のところに届きました。
差し出し人は、親日家のギューリック博士です。
博士は、「日米親善のために、アメリカの子供から日本の子供へ、人形をあげたい。」
ということです。
栄一は博士の手紙を手にして、子供のようにとびあがりました。
さっそく、「お待ちしています。」と、手紙を博士に送りました。
青い目の人形は、昭和二年一月、文部省に届きました。
日本とアメリカの間が、感情的に悪くなっているから、文部省のお役人たちは、「信じられないことだ。」と、首をかしげるほどでした。
お人形は八百こ届きました。お人形の大きさは四十三センチあります。
手と足がうごいて、「ママ」と声を出すのです。目も閉じたり、開いたりします。
アメリカの「日米関係委員会」の人たちは、この裸の人形をアメリカ各地の学校の生徒たちに買ってもらい、手でつくった思い思いの洋服をきさせてもらいました。
そして名前をつけて、生徒の書いた手紙ももたせました。
文部省では、すぐ、外務省と話しあって、「日本国際児童親善協会」をつくり、栄一を会長に推薦しました。
東京のデパートで、「青い目の人形展」が開かれ、市内の小学生たちが、先生やお母さん、お父さんにつれられて、連日のように会場をおとずれるのでした。
協会の役員たちが集まっているところで、栄一は、グッッド・アイデアを出したのです。
それは、三月三日の「桃の節句」に、「日米児童のおひなさま祭りをしましょう」というのでした。
役員たちは、
「さすが、国際親善につくす渋沢会長のアイデアです。」
と、ほめちぎりました。
児童たちが待ちかねた桃の節句がきました。
会場は青山の青年館です。
東京の小学校から代表の児童たち、東京に住んでいるアメリカの児童たち、そして先生たちや日米に関係のある人たちが、二千人集まりました。
なかには、マクペー駐日大使夫妻もいます。
青い目の人形の歓迎会は、アメリカの児童と日本の児童と仲良く手を結びあって、楽しくつづきました。
かわいいアメリカの少女から日本のかわいい少女に人形が渡されます。
そのときでした。マクペー大使が、あいさつにたちました。
「私は、やせています。サンタのおじさんに、似合わないでしょうが、幸せとやさしい心をお届けする友好のお人形を日本のお嬢さんに贈ります。」
と、口をそえました。
そばで、マクペー大使の言葉を、感激してきいていた栄一は、すかさず口をはさみました。
「それでは、八十八歳のまるまるふとった私が、そのサンタのおじさんになって、このやさしい心のこもったお人形さんを、日本の少女たちに、くばります。」
と、あいさつをしました。
アメリカの人たちは、ドツと笑いくずれました。
マクペー大使は、栄一にかけよって、栄一の顔に親愛をあらわす、ほほずりを幾度も幾度もするのでした。
会場からは、大拍手がおきました。
アメリカからはその後も、続々お人形が、贈られてきました。
その数は、一万二千七百三十七体と公表されています。
こんどは、日本から、お礼のお人形をアメリカに贈ることになりました。
お人形を贈られた学校では、女子児童が一銭ずつ出しあって人形をつくり、名前と手紙をつけてアメリカのお友だちに贈りました。
13 めぐまれない人たちのために
top
徳川幕府が倒れて、新しい政府のできた明治のはじめごろ、東京には、働くところのない失業者や食べるもののない人たちが大勢いました。
そして、捨て子や難病の人、結核にかかった病人、身よりのないお年寄りが町にあふれていました。
政府の役人は、困ったことだ、と頭をかかえていたのです。
役人が頭をかかえているところへ、明治五年十月、東京にロシアの皇太子が来日されることになりました。
そこで政府は、徳川幕府から公金をあずかっている営繕会議所に頼みにいって、その公金の一部で、本郷(文京区)の武家屋敷あとにできた長屋に、気の毒な人たちを収容することができました。
この施設は、間もなく浅草へ、そして、明治六年、上野の護国院あとに移りました。
収容された気の毒な人は、明治五年十月から十二月までに三百十三人いたそうです。
施設をつくると、運営費がいります。収容する人がふえてくると、それだけ、お金がかかってきます。
営繕会議所は、日ごとに、仕事がふえてきました。そして、お金もかかってきました。
明治七年十一月のことです。
お金の使いかたやお金を集めるのにじようずな栄一に目をつけた東京府の役人が、たずねてきました。
栄一は、一年前に、第一国立銀行をつくって、頭取といういちばん責任のおもい役についていました。
その日も、会社で、懸命に働いているところでした。
「ごようのむきは、なんですか。」
と、栄一は、役人にたずねました。
「頭取が、おいそがしいことを十分に、承知したうえの、お願いなのですが…」
役人は、申しわけなさそうに、声を低くしていいました。
「なにか、お困りのことでもありましたか。」
と、栄一は、真剣な目で、役人に、たずねました。
「実は、だれでも利益になることでないのでいやがることなのですが、世の中の気の毒な人たちの社会事業をしています営繕(えいぜん)会議所の公金の取り締まりと養育院(よういくいん)管理の役を、お引受けていただけないものでしょうか。」
と、役人は、栄一の顔色をうかがいながらいいました。
「気の毒な人たちのためにね。」
栄一は、じっと、目をとじました。
目に浮かんできたのは、お母さんのことでした。
栄一の母は、非常にあわれみ深い人でした。
気の毒な人がいると、だまって見ていられないで、だれかれの区別なく、物を与える人だったのです。
ある日のことでした。
郷里の鹿島神社の境内にある共同浴場に、一人の難病の女の人が入ってきました。
湯船に気持よくつかっていた村のひとたちは、顔をみあわせるのでした。
「いやね。」
「気持が悪いわ。」
「病気がうつるわよ。」
小さな声で、こそこそ、話しあっていました。
そのうち、一人があがり、二人があがって、とうとう栄一の母だけが残りました。
女は迷惑をかけてはいけないと思い、隅のほうで小さくなって、湯を体に浴びせていました。
「湯船の中に、お入りなさいよ。」
と、母は、親切に、言葉をかけてあげました。
「ご迷惑になりますので…。」
と、女は一人で、また湯を肩にかけているのでした。
「さあ そんなに、きがねしないで、お入りなさい。」
と、母は、またやさしく声をかけました。
「申しわけありません。」
と、女はいって、湯船に入りました。そして母は女の背中まで流してやりました。
いままで、ゆに入っていた村のひとたちは、このようすを、外から、じっと、みていました。
栄一の母のことがいっぺんに村中にひろがってしまいました。
親類の人たちから、栄一の母は、「あきれた人だ。」と、いわれました。
しかし、母は、「よいことをした。」と、一人で満足していました。
この話を母からきかされた栄一少年は、「僕のお母さんはすばらしい人だ。」と思っていたのです。
いとこの尾高新五郎に、栄一が中国の学問を教わっていたとき、「論語(ろんご)」の『仁(にん)』について、新五郎は、「人間は思いやりがなければいけない。
それが、『仁』です。」と教わり、栄一は、お母さんのことを思いだして、新五郎にたずねるのでした。
すると、新五郎はいいました。
「きみの母上は、立派な人だ。きみは、人の上にたつ人になるかもしれない。
世の中の人は、人の上にたつと、自分が偉くなったような気持になる。
そして、人々を、見下げるようになる。思いやりがなくなるのだね。
だが、その人に、そなわっていなかったら、人間ではない。」
この新五郎の言葉が、栄一の心の奥に、少年時代から深く、きざみこまれていたのでした。
栄一は、しずかに目をあけました。
「お金の取締りと気の毒な人たちを救う養育院の管理のお話を、こころよく引受けましよう。
社会事業には、素人(しろうと)ですが、全力をかたむけて、やりたいと思います。」
と、栄一は、真剣な顔でいいました。
役人は、じっと目をとじている栄一をみていて、断られるかと思ったら、
「快く、お引受けします。」と、いわれて、びっくりしました。
「頭取、よろしくお願いします。」役人は、心をはずませて、帰りました。
「渋沢さんは、どこか普通の人と、ちがっている。立派な人だ。」
と、役人は、つくづく思いました。
ときに、栄一は三十四歳の働きざかりでした。
さっそく、栄一は、上野の養育院を視察しました。
その施設は、できたばかりでしたが、精神病の人や発狂している人、そして、子供、お年寄りなどが、ひとつの施設に、雑居しているのです。
栄一は、思わず、まゆをひそめました。
無料の施設といいながら、これではあまりにも、責任がなさすぎると思いました。
「これではいけない。心のかよった施設にしなければだめだ」と、決心しました。
世話をしている職員にきくと、
「なにしろ、予算かありませんもので、どうにもなりません。」
この状態が、あたりまえだと、いわんばかりでした。 |
気の毒な人を救う養育院
この事業にも栄一は力を入れた。
|
「どうして、この職員たちは、施設の改善を上の人にお願いしないのだろうか。」
栄一は、ふしぎでなりませんでした。
「改善をしたいので、予算をください、と上司にいいますと、いま予算がない、といわれるのです。」
と、職員の一人はいいました。
これでは、役所仕事としか栄一には思われませんでした。
「これからは、私が予算をつくるからどんどん改善しよう。皆の知恵もかしてください。」
と、栄一は、職員たちを、元気づけました。
数日たってから、栄一は、また、養育院(よういくいん)をおとずれました。
職員たちを集めて、まず、子供、お年寄り、病気で生活のできないものと、三種類にわけることにしました。
働ける人には、職業をあたえるようにしました。
子供には、教育することにしました。
子供たちは、ほとんど、捨て子なのです。
家庭の子供とちがって発育が悪く、子供らしく活発ではありません。どことなく暗いのです。
甘えられる人がいません。ですからいつも、さびしい気持ちでいるのでした。
そこで、栄一は、職員に、その子のお父さんのつもりになってほしいと、いいました。
それからというものは、毎日、職員たちは子供たちの相だん相手になってやり、食べものも、職員が、直接あたえるようになりました。
子供たちは、だんだん、職員になついてきました。
そして、自分のお父さんのように思い、尊敬するようになったのです。
うれしいときも、かなしいときも、気がるに話しかけてくるようになりました。
いままで、くらかった子が明るくなり、発育もよくなりました。
栄一は、明治九年に、養育院の事務長になりました。
明治十二年には栄一の努力で、東京府から養育院に予算がでるようになって「東京府養育院」と名前が変りました。
院長に栄一が推薦されました。
栄一はかならず、毎月二回、養育院にきて、熱心に、院長の仕事をしていました。
ただ、肩がきだけの院長ではありませんでした。
栄一の指導で、養育院は、みるまに、改善され、収容される人たちに、明るさがもどってきたのです。
そして、収容される人が急にふえて、五百人をこえるようになりました。
もう、養育院は満員です。
栄一は東京府にお願いして、神田和泉町の国の土地、五万六千平方メートルの土地を、ただで払いさげてもらいました。
この新しい土地へ、明治十四年に上野の建物から移って、新しく、より大きな養育院をたてました。
ところがこの大きくなった養育院を見た東京府の議員たちのなかに、養育院を廃止しろ! という人がでてきたのです。
いちばん、はげしく廃止をとなえる議員に、栄一は会いました。
「私のしている福祉事業に、ご理解いただけないのですか。どこが悪いのか、ご指摘ください。」
と、栄一は、たずねました。
「渋沢さん。よく考えてください。
養育院のようなものは、働かなくても生きられることを教えるもので、なまけものをつくることになりませんか。
このような事業に、お金を使うよりも、もっと大切な仕事に使ったほうがよい、と思ったからです。」
議員は、顔を真っ赤にして、栄一にいうのでした。
「では、おたずねしますが、養育院のどこに、なまけ者がいるのでしょうか。
この施設にくるまでは、生活につかれきって、自殺をしようかと思っていた人たちが多いのです。
でも、この施設にきてから、やっと、気持をとりもどして、仕事をさがしている人もいるのです。
そのほかに、身寄りのないお年寄りがいます。捨て子もいます。病人もいます。
この人たちを救わねば社会のためによくないのです。」
栄一は、ゆっくり、かみしめるように、いいました。
「渋沢さん、社会のためによくない、とは、どういうことなんですか。」
議員は、むすっとして、栄一に、ききかえしました。
「それは、社会全体からみますと、貧乏のために、社会に害を加えるおそれのある人は、あまり悪くならないうちに救ってあげなければなりません。
衣・食、たりて礼節をしる、という中国の言葉は、ごぞんじだと思います。
この、衣・食・住に困っている人を救いあげるのです。
ただ、いっときの同情や博愛主義で、救いの手を、さしのべるのではありません。」
議員は栄一の言葉に、こんどは、うなずくようになりました。
栄一は言葉をつづけました。
「この人たちを救うのは、社会の安全を守るためなのです。
犯罪の統計を見ますと、犯罪の原因はほとんど、貧乏からきています。
その証拠には、お米の値段があがると、犯罪がふえています。それは生活が苦しくなるからです。
といいますのは、犯罪は社会がつくりだしたことになるのです。
ひとたび犯罪がおきますと、罪人はなかなか、もとにもどりません。
警察や刑務所の負担がそれだけ、多くなるのです。
罪人をださないようになることは、道徳のうえからも、社会政策のうえからも、得策ではありませんか。」
議員は、だまってしまいました。
それからというものは、栄一は、つとめて廃止をしようとする議員たちにあって、自分の考えを熱心に伝えました。
一年たち、二年たち四年めの明治十六年のには、栄一の努力もむなしく、府会は養育院を閉鎖することを決議しました。
栄一は、がっかりしました。院長室で、一人さびしく、栄一は泣いていました。
職員が心配して、院長室に入ってきました。
「先生、残念なことです。」
職員たちも、泣きだしました。
栄一は、口をグッとびきしめ、両手を握りしめました。
「皆さん。私は、この福祉事業を、けっして、あきらめません。私の財産を使いはたしても、つづけます。」
力強く栄一はいいました。
「先生、僕も、先生のあとにつづきます。」
一人の職員がいいました。
「僕も!」
「僕もです。」
職員の全員が、力強くいいました。
「ありがとう。本当に皆で、力をあわせて、この施設を守ってゆきましよう。」
苦しい立場にたたされた栄一でしたが、職員たちに、元気づけられて、また、勇気がでてきました。
もう、新しく、めぐまれない人たちを収容することはできなくなりました。
五百人もいた人たちを、百五十人にへらしました。残ったのは、体の不自由な人やお年寄り、幼児たちでした。
明治十八年、府会は、とうとう養育院の予算を打ち切りました。養育院の人件費や運営費がなくなったのです。
院長の栄一は、冷静でした。この日のくるのを知っていたからです。
府会では、養育院の土地を売ることにしました。
栄一は、もう、捨て身です。府会にかけあって、土地を売った全額のお金を、もらうことにしました。
そして、本所長岡町に建物を買い、ここに養育院(よういくいん)を移しました。
そして、東京府から独立して、運営をすることになりました。
栄一は民間から寄付をつのりました。栄一の熱心な運動は、理解され、養育院に同情が多く寄せられるようになりました。栄一の真心が、人々の心に、つうじたのです。
上流階級の女性たちの有志によって、「養育院婦人慈善会」ができました。
鹿鳴館(ろくめいかん)、華族(かぞく)会館や歌舞伎座(かぶきざ)などで毎年募金のためにバザーが開かれました。
養育院は、市民の善意によって、運営されるようになったのです。栄一の努力が、みのったのです。
明治二十二年五月、東京市が誕生した機会に、また、養育院の事業は、東京市が管理することになりました。
栄一は、官営で運営するのが一番よいと考えていたらかです。
市長は、栄一に、ひきつづき養育院の院長をお願いしました。
その後、栄一は、事業をおしすすめ、難病患者のために、独立した病室「回春病室」を、非行少年のために「感化院」を、失業者のために「職業紹介所」を、結核患者のために「板橋分院」を、それぞれ、つくったのです。
養育院は、日本のほこる社会事業施設になりました。
外国からも視察にくる人が多くなりました。大正十三年には、ノーベル文学賞に輝く世界的な詩人、インドのタゴール、大正十五年には救世軍のブース大将もおとずれ、栄一が、名誉ある案内役を引受けて、施設の説明をしました。
そのとき、栄一は、全国組織の中央社会事業協会の会長も、つとめていました。
昭和のはじめころは、日本は、不景気で都会には、失業者や生活に困っている人たちが、あふれていました。
この人たちを救わねばならないと、昭和三年十二月、中央社会事業協会は、第一回全国救護事業会議を開いて、救護法をつくり、実施することを決議しました。
会長の栄一は、翌四年二年、決議文をもって、田中義一(ぎいち)総理大臣に会い、決議文を説明、陳情しました。
そして、貴族院、衆議院の両院議長にも、法案の可決を頼みました。
救護法は、その年の四月、公布されました。
栄一は、公布されたものの、実施はいつからするのか、心まちにしていました。
14 最後の仕事 top
昭和五年、九十歳になった栄一は、その年の十一月にかぜをひき、ねこみました。
医者は家族の人たちに、「ご高齢だから、じっとねかせていてください。」と、いいつけていました。
ベッドにしばりつけられたように、栄一は、じっと、ねていなければなりません。
でも、頭のなかは、国家のことや社会事業のことでいっぱいです。
十一月八日の寒い日のことでした。
妻の兼子が、栄一のようすを見にきました。
すると、栄一がベッドの中で、モゾモゾ体をうごかしているのです。
「旦那さま、いけませんよ。もうすこしのごしんぼうです。
お正月までには、お元気になられて、孫たちとたのしく遊べるのではありませんか。」
「はい、はい、じっとしていますよ、このとおり。」
栄一は、ニコリとして、体をぴーんとのばし、じっと、天井をみつめていました。
「お見舞いにこられた皆さまが、申しておられましたよ。
先生は、お年も考えずに働らきすぎますので、天子さまが、すこしお休みになりなさいといわれた、というのです。」
と、兼子は、口元を、ほころばせて、いいました。
「私は、百歳まで生きられるとかイタリアの骨相占い師がいってたな。まだ十年も仕事ができる。うれしいことだ。」
と、栄一は、笑いながら、ひとりごとをいいました。
「なにか、申されましたか。」
兼子は、耳のせいかと、栄一にききました。
「百歳まで、生きられる、といったのですよ。」
天井をみつめながら栄一が、いいました。
「そうですとも、まだまだ、人さまのために働いてください。お国のために働いてください。
皆さまが、旦那さまをたよりにしていますから、頑張ってくださいね。」
と、兼子はいいました。
栄一は、もしかしたら、かぜをひいたまま、死ぬのではないか、とふと思うことがありました。
ところが、兼子の言葉で、栄一は、「このままでは死ねない。」と、また、勇気がもりあがってきました。
かぜは、なおりかけていましたが、病気の熱が、いっこうに、とれませんでした。
そこへ、お手伝いさんが、兼子を呼びにきました。
兼子は、気持よさそうにうっすら、うっすら寝ている栄一をみとどけて、部屋をぬけ出しました。
「奥さま、全国の方面委員の代表の方が二十人ばかりみえられ、どうしても、先生にお会いしたいと申しておられます。」
「渋沢は、病気で、寝ていますと申したのですか。」
「はい、それでもぜひ、お会いしたいことがあると申されております。」
「それでは、渋沢にかわりまして私が、お会いしましよう。」
玄関口に出た兼子は、きちんと座って、両手をつき、ふかぶかと頭をさげました。
「お役め、ごくろうさまです。
あいにく渋沢は、かぜで寝込んでいますので、私でよろしければ、ご用のむきをうかがいまして、渋沢にお伝えして、後日、お返事をさしあげられればとぞんじます。」
地方から泊りがけで上京した方面委員たちは、じっと、兼子の言葉に耳をそばだてていました。
「奥さま、お言葉を返すようですが、私たちはどうしても今日、ぜひお会いいたしたいのです。
もう一度、先生に、お取次ぎくださいませんか。」
兼子は真剣に、頼みこむ人たちをひとわたり、見わたしました。
これは、ただごとでない、と兼子は、感じとりました。
「ご期待に、そえかねないかもしれませんが、渋沢に、きいてまいります。」
「ぜひ、ぜひ、お願いいたします。」
二十人の客は、せまい玄関口に、土下座(どげざ)して、おがむようにお願いするのです。
兼子は、この姿をみて、ポロリと涙がでてきました。
「皆さま、お顔を、おあげください。おたちになってください。」
と、兼子は、目がしらを手でおさえて、栄一の部屋にいそぎました。
栄一は、気持よさそうに、すやすや寝ていました。
お客の話をしようか、しまいかと、兼子は迷いました。
ふと、栄一は、目をさましました。
「そこにいてくれたのか。いや、よい夢を見ていたよ。」
と、栄一は、兼子の顔を見ながらいいました。
「あのー」と、兼子は声が出ましたが、ついつい声がつまってしまいました。
「どうしたんだ、泣いているじやないか。」
「はい、いま、お客さまが……。」
と、いって、どげざをした人たちの話をしました。その人たちの顔ぶれをきいた栄一は、いきなり背中をおこしました。
「大切なお客さまだ、すぐ応接間におとおししなさい。」
と、栄一は、いいました。
兼子は、お手伝いさんを呼びました。
すると、主治医と、家の人たちも、栄一の部屋に集ってきました。
「ご面会は、おやめなさい。」
と、主治医が強くいいました。
「いや、どうしても会う。」
と、栄一は、がんとして、ききいれません。
「では、五分間だけ。」
と、主治医は額にたてじわをよせていいました。
「うん。」
栄一は、ねまきを脱いで、着物にきびえました。栄一はお客にたいする礼儀作法を、おもんじていたのです。
栄一は、応接間に入ると、ふかぶかと頭をさげました。
「ご苦労さまです。やみあがりで、不精ひげをはやしていますが、お許しください。」
と、栄一は、お客たちに、ことわりました。
用件というのは、いま、寒さと飢えに苦しんでいる人たちが全国に二十万人もいます。
政府は、不幸な人を救う救護法という法律をつくったが、予算がないため、いっこうに救護が実施されていません。
どうか、渋沢先生のお力で、一日も早く実施するように呼びかけてください、ということでした。
栄一は、両手を組んで、深くうなずきました。
「老いぼれた体で、どれだけお役に立つかしれませんが、できるだけのことをいたしましょう。
それが、私に与えられた義務だと信じています。」
と、栄一がいうと、お客たちのなかには、感激のあまり、泣きだす人もいました。
お客たちが帰ったあと、栄一は、スタスタ部屋にもどりました。
そして、羽織と袴をとりだして、白たびをはきました。
礼装の姿になった栄一は、兼子を呼びました。
部屋に入った兼子は目を丸くしてびっくりしました。
「旦那さま、どうされるというのですか。」
栄一の顔はキリッと、ひきしまっています。
「内務大臣の安達謙蔵さんに電話をしてくれ。これから、渋沢が大切な用件で、お伺いすると。」
「それは、むちゃというものです。旦那さまは、ご病気の身では、ございませんか。」
と、兼子は、いいました。
「なにをいっているのだ。二十万の人が、飢えと寒さに困っているのだ。だまって見すごしていられるか。
私は、弱いものの味方だ。人のために死ねるとは、男のほんかいではないか。」
一度、いいだしたら、あとにひかない栄一をよく知っている兼子は、栄一のいうとおりに、内務大臣に電話をしました。
すると、内務大臣は、栄一が、病気で静養しているのをしっていました。
「奥さま、私の方から、そちらに、お伺いしますと、先生に申し上げて下さい。」
と、内務大臣はいいました。
兼子は栄一に、大臣の言葉を伝えました。
「なにをいっているのだ。こちらから、お頼みするのだから、私から出向くのが礼儀ではないか。私が、電話に出る。」
と、栄一はいって、電話口にでました。
「安達さん。私が、あなたに、お頼みするのだから、そちらに私がお伺いさせていただきます。」
と、栄一は、ものしずかにいいました。
「先生は、ご静養中のこと、もし、かぜをこじらせては、私の責任です。私から、お伺いさせていただきます。」
と、大臣は、いいました。
「とんでもないことです。私からお伺いさせていただきます。」
と、栄一はいいました。
病気の栄一は、すぐ、自動車のしたくを言いつけて、一路、内務大臣のところへ急ぎました。
内務大臣の安達謙蔵は栄一の心に強く動かされて、大蔵大臣の井上準之助と相談して、次の年の昭和六年四月に、ようやく政府は、救護法を昭和七年一月一日から施行することをきめました。
このうれしい知らせをきかされた栄一は、さっそく安達内相に、お礼の言葉を贈りました。
飛鳥山の桜が満開でした。高齢の栄一は、庭さきから見える満開の桜をじっと見つめていると、しらず、しらずのうちに、うれし涙が、うかんでくるのでした。
その年の七月、八月の二か月にわたって、中国に大洪水がおき、一千万人の罹災者(りさいしゃ)がでました。
この罹災者を救いましよう、と、「中華民国水害同情会」ができました。
栄一は、中国の革命家、孫文(そんぶん)と、お友達でした。
孫文は、大正十四年に亡くなりましたが、もう一人の政治家、蒋介石(しょうかいせき)とも、お友達でした。
飛鳥山(あすかやま)の栄一の家に遊びにこられて、楽しい話をお互いに交わしたこともあったのです。
孫文にも、蒋介石にも、日本と中国は、隣どうしで、兄弟のようなものだから、仲良くしようと、固く握手した仲間だったのです。
この同情会の会長に栄一が、推薦されました。
この大役をはたす会長には、日中両国の友好親善をつくしてきた栄一のほかに人物はいなかったのです。
栄一は病気がちで、自宅で静養していました。病身をかえりみず、会長を引受けたのです。
九月六日、外に出ることを禁じられていた栄一のところに、日本放送協会(NHK)の職員が、マイクを、栄一の家に運んできました。
「先生、このマイクを通じて、全国の人たちに、義捐金(ぎえんきん)募集を呼びかけてください。」
と、放送局の職員がいいました。
栄一は、家族のものが心配するのも振り切って、病床からおきて、マイクをすえた応接室の椅子にきちんと、座っていました。
「全国の皆さん。お隣の中華民国では大洪水にあって一千万人の友達が困っています。どうか、救ってあげてください。」
と、栄一は、病人とは思われない力強い声で、三十分間も、訴えるのでした。
義捐金は、みるまに集まって、五十万円を突破してしまいました。
ところが、この年の九月十八日、突然、中国の柳条溝(りゅうじょうこう)で満州事変*(まんしゅうじへん)がおきて、中国の日本にたいする悪い感情がつのってしまいました。
栄一たちが集めた日本人の善意の見舞金や慰問品は、ことわられてしまったのです。
*満州事変:満州事変はその後、日本の満州国建国となり、さらに日中戦争、太平洋戦争と拡大してゆき、日本が戦争に敗け、日本の軍隊は解散させられ、日本の軍国主義の時代は終った。その後、朝鮮戦争が起ったので、自衛隊という形で日本の防衛を行う組織ができた。 |
栄一のラジオ放送で、多くの義捐金が集まった。
しかし軍部が満州事変をおこしたので、
友人の蒋介石は受取ってくれなかった。
|
栄一は、がっかりしてしまいました。でも、あきらめませんでした。
この年の十一月十一日午前一時五十分、中国とかならず仲良くなれると信じながら、栄一は家族の人たちに見まもられて、九十一年の生涯を閉じました。
top
****************************************
|