****************************************
Index スケッチ(上巻 中巻 下巻) オールコック年表 大君の都・目次
2 オールコックの幕末の日本のスケッチ(中巻)

大坂の地図14
|

道ばたの休憩12 |

脱穀機19 |

もみすり20 |

日本の耕作21 |

麦ふみの方法22 |

こやしのまき方23 |

こやしの処理23 |

鳥を防ぐ方法25 |

農民の楽しみ27 |

野鳥33 |

野鳥34 |

呉服屋風景36 |

家路をいそぐ人たち115 |

働く農民49 |

日本の宮廷服135 |

日本の侍従136 |

宿の主人のあいさつ155 |

江戸郊外より見た富士山147 |

重荷をきらう日本の馬150 |

台所の内部157 |

日本の主婦158 |

熟睡158 |

小田原への川越え161 |

箱根湖173 |

吉原から見た富士山181 |

富士登山187 |

道路上の巡礼189 |

熱海の記念碑215 |

熱海の生活(家路につく農民夫婦)216 |

馬魚201 |

村の水道220 |

漁からの帰り221 |

日本人の旅行の一例221 |

公道をゆく非特権階級の旅行者225 |

巡回楽師226 |

勤務中の役人227 |

買い物からの帰り228 |

江戸への道中228 |

漁師229 |

めくらの紳士229 |

旅館の下女230 |

サヨナラ238 |

渡し舟232 |

雨中の勤務328 |

松の木の成長ぶり332 |

長崎近郊の旅館330 |

嬉野の硫黄温泉335 |

大村の旅館から337 |

小田345 |

糸つむぎの準備348 |

糸をつむぐ村の主婦348 |

日本の農村生活349 |

道ばたの祠350 |

瀬戸内海のわれわれの船357 |

公娼の盛装366 |

周防灘367 |

われわれの船の舵368 |

舵取りとその仲間369 |

食事中の船乗り370 |

周防灘の出口370 |

兵庫付近371 |

兵庫374 |

大坂の景色399 |

大坂城404 |

日本の旅音楽師406 |

女中420 |

石のなわ〔簀=す〕413 |

日本の郵便――早便422 |

われわれの役人頭432 |
top
****************************************
|