****************************************
ザヴィエル シーボルト 米(ペリー ハリス ヘボン) 英(オールコック パークス サトウ) 仏(ロッシュ) 露(ムラヴィヨフ) Home

初代駐日・英公使オールコックの日本のスケッチ集
(『大君の都』(上、中、下)オールコック著、山口光朔訳)

スケッチ集(上巻、 中巻、 下巻
オールコック年表
『大君の都』目次

 初代駐日・米公使ハリスの勧めで幕府が開国を決断しました。待ち構えていたヨーロッパ諸国にも、同じ条件で幕府は開国を認めました。
 イギリスからは中国領事だったオールコックが赴任してきました。彼は有能な外交官で、文才、画才があり、さらに言語能力もありました。3年間の在任でしたが大著『大君の都』を表わし、そこには彼の日本のスケッチも掲載されています。
 また外国人としての最初の富士登山を強行し、長崎から九州を経て江戸までの陸の旅もしています。
 なお、彼の最大の決断は薩摩への英艦隊の砲撃と、欧米4ヵ国連合艦隊での長州戦で、これで幕府がフランス寄りだったので薩長がイギリス寄りとなり、薩長の目標が攘夷から倒幕に変りました。


オールコック


大君の都(上、中、下)昭和37年刊

山口 光朔(やまぐち こうさく、1926年 - 1993年)は、日本の歴史学者。神戸市生まれ。1949年、京都大学史学科卒。桃山学院大学経済学部助教授、教授。1980年、神戸女学院大学教授。1987年、定年退任、関西学院大学教授。

  1 山口光朔(訳者)まえがき     1962年4月        ロンドンにて

 本書は、イギリスの初代駐日公使ラザフォード・オールコックが、一八五九年六月(安政六年五月)に総領事兼外交代表として来日以来、一八六二年三月(文久二年二月)に賜暇で帰国するまでの在日三年間の記録(Sir Rutherford Alkocock, "The Capital of the Tycoon: a Narrative of a Three Years' Residence in Japan, 2 vols, New York, 1863)の全訳――ただし、巻末の付録の一部は省略――である。
 表題の「大君(タイクーン)」とは徳川将軍のことで、幕末に用いられた称号である。
 いうまでもなく、一八五九年から一八六二年にかけては、わが国の対外関係にとって多事多難な時期であり、しかもきたるべき明治維新をひかえて、国内はきわめて騒然としていた。
 すなわち、一九世紀になると西洋諸国はいよいよ産業資本主義の段階に突入し、その急速な発達・発展によって世界市揚の形成が具体化してきた。この積極的な意欲のまえには、しょせん東洋の孤立は許されるべくもなく、まず中国がアヘン戦争(一八三九〜一八四二年)を契機として開国することをよぎなくされ、ついで日本が、かのアメリカのペリー投督の来航によって過去三〇〇年にわたる鎖国政策を放棄せしめられて、それにつづく一連の修好通商条約の締結によって開国を決定的たらしめられた。
 この間の事情は、『ペルリ提督日本遠征記』や『ハリス日本滞在記』などからも明らかだ。とりわけ、『ハリス日本滞在記』は、わが国が極力反対しつつもついに世界史必然のまえに屈して一八五八年(安政五年)に修好通商条約を結ばざるをえなかった経過をよくつたえている。
 だが残念なことに、その記録は一八五八年六月(安政五年四月)までしか残っていない。
 そこで、このオールコックの滞在記は、それにつづく数年間のわが国の実状を詳細につたえている点で貴重である。
 しかもその内容は、開国直後の諸問題をめぐる西洋諸国とわが国との外交交渉の経過や、条約締結の責任者である井伊大老の暗殺、外国人襲撃などをふくむ内外の諸事件や、その当時まだ在任中のハリス公使に代表されるアメリカの対日政策と微妙な点で方針を異にするイギリスのそれの変遷などを網羅(もうら)している。
 それに、この著者がはやくから当時の国情のうちにその後にきたる明治維新への国内的変革ないし革命の萌芽があったことを洞察していたことは、きわめて興味ぶかい。
 それなればこそ、従来の幕末外国関係および明治維新の研究に本書が非常に活用されてきたわけだ。
 本書の記述が終わった時期以後のことは、実際の明治維新を日本で見聞したアーネスト・サトウの記録(『一外交官の見た明治維新』)があるから、それを読まれればいっそう興味ぶかいことであろう。
 ところで、本書の価値はそれだけにとどまらない。
 著者オールコックは、富士登山(おそらぐ外国人で富士登山をしたのは彼がはじめてであろう)をはじめとして短年月のうちに日本各地をよく旅行し、幕末期の日本人の生活状態・産業・経済・宗教・文化などをもかなりよく観察して、それらにするどいメスをいれている。
 また、渡航前から日本の歴史を研究し、鎖国時代のケンプファー(ケンペル)、卜ゥーンペリ(ツンベルグ)、ティチングなどの書いた日本に関する著作をよく読んでいて、それらからえた知識と日本の現実とを対比させて、それらを批判するとともに、西洋人にたいして日本を研究するためのある種の規準とでもいうべきものを提供している。
 彼によれば、当時の日本は、東洋の他の国々にくらべればかなり進歩しているとはいえ、社会制度の面ではイギリスの十二世紀ごろの状態に似ているわけで、たえず西洋社会というものを引き合いにだしつつ日本の後進性を浮き彫りにし、いわゆる幕藩体制を「東洋的なマキャヴェリズム」だときめつける。
 もちろん、このことそれ自体が正しいかどうかということは疑問である。
 だが、その当時西洋においてはまだ日本および日本史の研究が発達していないことを考えると、ナイーブではあるがそれらにたいする解釈のひとつの標準を提供したという意味で、著者は西洋にたいして大いなる貢献をなしたといいえよう。
 これを現代的にいえば、本書は、近代西洋文明を背景にした一外交官が、まだ開国直後でいぜんとして封建制度のもとにあり、きわめて遅れた社会状態を呈している日本を対象として縦横無尽に書きなぐった文明批評ともいえよう。
 このことはわざわざ「日本の文明」に関する章(第三五章)をもうけていることから心明らかだ。
 卒直なところ、オールコックの文章はお世辞にもあかぬけしているとはいいがたい。
 酷評すれば、その文休たるやまことに悪文だといわざるをえない。
 がしかし、本書を読んだかぎりでは、在日わずか三年という短年月によくもこれほどまでに日本をよく観察したものだといわざるをえない。
 このするどい観察力は、とくに日本の対外政策の面に発揮された。日本をして真に平和的・友好的な対外関係を樹立せしめるためには、封建制度が根底からくつがえされて新たなる政治体制ができなければだめだということが、彼の三ヵ年間の在日生活をつうじての結論であった。
 この点は、終始一貫して幕府を信頼し、それによって国際関係を好転させようとしたハリスと非常に対照的である。
 そこに、対日外交の主導権がしだいにアメリカからイギリスへと移行していった理由が如実に示されているようだ。
 このことに関しては、すでに羽仁五郎氏をはじめとして、遠山茂樹・井上清・石井孝などの諸氏がすぐれた労作を数多く発表されているから、それらを参照せられたい。
 私自身が本書に親しむようになったのも、それらの先輩の諸研究をとおしてである。
 ただし、ここで注意しておかなければならないのは、のちの明治維新との関連において、本書をとおして見た当時のイギリスの対日政策の基本的な性格であろう。
 問題は、オールコック自身の記述を国内的な条件と国際的な条件とのからみ合いのうちで、どう受止めるかということにある。
 実際に、この点に関しては、諸氏の労作には微妙な相違が認められる。
 これは、今後とも大いに研究して解明すべき問題であろう。
 だが、私が本書に関心をいだいた理由はそれだけにとどまらない。
 じつをいうと、私自身が本書にはじめて興味をもったのは、いまを去る十数年前に幕末外交史をテーマとした卒業論文を執筆中のことであった。
 その当時の私には、本書はただたんに外国関係、とくにイギリスの対日外交、という分野において興味があったにすぎない。
 ところが、その後アメリカに留学してニューヨークのある古本屋で偶然に本書を手にいれて読んでいるうちに、さきにのべたような彼独特の幕末期の日本を対象にした文明論ないし文明批評的なアプローチに興味をおぼえた。
 これは、私にとっては新発見であった。
 現代の文明批評家たちにもけっしておとらぬ大胆かつするとい観察と批判に驚かされたのである。
 とりわけ、日本の国民性というものにたいする彼の卒直な批判のなかには、その後においてわが国が急速に近代化したという事情を念頭においてもなお、我々が自らの反省の材籵とすべき要素が多いように思った。
 そういった興味にがられるがままに完成したのがこの訳書であるわけだ。
 さて、ここで一言しておかなければならないのは、著者オールコックの経歴であろう。
 彼に関しては、くわしい伝記や資料がないので、詳細にのべるわけにはゆかないが、概略をのべると大体つぎのようである。

 オールコックは、一八〇九年五月に、ロンドンの近くのイーリングで生まれた。
 父親のトーマス・オールコックは医者で、彼もイートン校を卒業したのちに医者になる修業をつんで外科医となり、一八三六〜三七年には軍医としてスペイン内乱(カルロス派の反乱)鎮圧のために出動したイギリス軍に従軍して、スペインに滞在した(本書の中にたびたびスペインのことがでてくるのは、その当時の見聞に負うところが大である)
 ついで外交官たることをこころざして、一八四三年に新たに南京条約で開港揚となった中国のオモイにおもむき、同地の領事館の一等書記官をつとめた。
 これが外交官としての第一歩である。
 その後、一八四四年に福州領事となり、四六年に上海領事になった。
 上海時代には、関税制度やイギリス租界の設定等に活躍し、さらに五六年に広東領事になってアロー号事件に活躍した。
 そしていよいよ一八五九年春に広東で駐日総領事兼外国代表に転任の辞令を受取って、同年六月末に来日し、江戸に駐在した。
 彼が五〇歳のときである。
 そしてその翌年二月に公使に昇任し、以来一八六五年末に下関砲撃事件に関して外相ラッセルと意見のくいちがいを生じて召還命令を発せられ、駐中国公使に転出されるまでその任にあった。
 そうして、いったん帰国したのちに、こんどは北京に駐在して、一八七一年に引退した。引退後は王立地理学協会の会長をつとめ、同協会の雑誌に富士登山に関する論文を寄稿したり、日本の美術・工芸に関する著書を書いたりして、イギリスにおける日本研究にすくながらざる貢献をなし、一八九七年一一月二日に八八歳で永眠した。
 彼は、「八四一年にヘンリェッタ・マリー・べーコンと結婚したが、五三年に妻に死別され、のち六二年七月に、イギリスでジョン・ローダー師の未亡人と再婚し、二度目に来日したときには新婦同伴であった。
 したがって、本書に記述されている滞在期間には独身であったわけだ。
 ちなみに、彼には実子がなかったが、この新婦はオールコックの下にいた通訳見習い生のフレデリック・ローダーの母親であるから、ローダーがつれ子に当たる。
 代表的な著作としては、木書(ロンドン版とニューヨーク版の二種類あり)のほかに、Art and Art Industries in Japan, London, 1878 がある。
 本書によると日本語の入門書を一八六一年ごろに刊行し、再版もでたとのことだが、現物は未確認である。
 なお、彼は在日中の一八六〇年に中国および日本における外交上の功労によってC・Bに叙勲され、さらに六二年にK・C・Bの爵位をうけてサー(Sir)この称号をゆるされ、さらにその翌年には帰国中に本書の刊行その他の業績によってオクスフォード大学からD・C・Lの学位をさずけられている。

 以上が『エンサイクロペディアーブリタニカ』その他で知りえた略歴である。
 もちろん、これだけでは、オールつツクのひととなりを知るには十分とはいえぬであろう。
 だが、本書を読かに当たっては、いちおうの参考になると思う。
 ただ、若干補足しておきたいのは、彼が多少画才を有していたということである。
 このことは、『ロンドン画報』の特派画家として活躍したチャールズ・ワーグマン(一八三四頃〜一八九一)の筆になる絵とならんで、彼の写生画が本書にふんだんに取入れられていることでもわかる。
 本書には地図二枚とさし絵一四四葉が収録されているが、その大部分(とくに前半)はオールコック自身が写生ないし日本の木版画を模写したものである。
 これらは幕末期日本の風俗を知るためのきわめて貴重な資料であるとともに、本書の興味を倍加しているといえよう。
 周知のように、本書の翻訳はこれが最初ではなくて、すでに山沢種樹氏訳のものが『日本における三年間』と題して一九四九年に刊行されているが、残念ながらこれは前半(原書の上巻)だけであり、しかも序文や第一章の大半や脚注とともにさし絵が全部はぶかれている。
 だから、今回この訳書にそれらを全部収録できたことは、非常によろこばしいことである。
 訳文の作成に当たっては、開国当初のいまだに日本が西洋に十分知られていない当時に来日した一イギリス人が日本を見聞した感じをできるだけ正確に日本語にうつしかえるという意図から、原文そのものの表現を工夫してみたつもりである。
 だから、誤記ないし誤植と思われる語ないし数字もそのまま本文中にとどめて、訳注をつけるという方針をとった。
 固有名詞の横にわざわざカタ仮名で原文のヨミをつけたのもそのためである。
 ただし、文章そのものは、難解と思われる個所はできるだけ平易にするという主旨から、多少原文独特の修辞法を無視したことをおことわりしておく。
 原書の脚注はすべて各章の末尾にまとめてつけてあるが、訳注は〔 〕内にいれて本文中に挿入するようにつとめた。
 付録は、資料的価値という点に重点をおいて、短いもの以外は抄訳ないし要旨を掲載するにとどめた。
 外国人の人名はすべて『岩波西洋人名辞典』に準拠し、外国の地名その他は慣習的な呼び方にしたがった。
 ただ残念なのは、若干どうしても日本語に復元しえない人名ないし地名があることだ。
 訳者としては最善をつくしたつもりであるが、何分にも原書が尨大であるために思わぬ不備な点が多いか心知れない。
 このような点にお気づきのさいは、ご教示たまわればまことに幸いである。
 最後に、この訳書をつくるにさいしていろいろとご尽力くださった方々にお礼を中しあげておきたい。
 原文の訳出にさいしては、故山沢種樹氏の訳文が大いに役立った。
 また、友人の増田英夫氏が多忙な勤務の余暇をさいて全面的に協力してくださったことを感謝したい。
 英語以外の難解な外国語の語句、人名、地名、訳注、それに原稿の清書などのために、ずいぶん多くの人々の協力をえた。
 それに、長年の懸案である本書の翻訳を最初から支援し、はげましてくださった多くの先輩や知友、出版に当たって終始お世話くださった岩波書店の方々のことも忘れられない。
 今回この訳書が完成するにいたったのは、全くそれらの人々の厚い友情とご好意のおかげである。
 ここにいちいち名前はあげないが、それらの人々にたいしてはるかなる地より心から感謝の意を表するしだいである。

   2 あとがき(訳者)――オールコック評伝――

 本書の上巻が刊行された当時の私は再度の外遊中で、ちょうどロンドンに滞在していた。
 そこでその好機に著者オールコック(一八〇九〜一八九七年)のことをもっとくわしく知りたいと思って、ロンドン大学の図書館や大英博物館の蔵書を調べてみた。
 その結果、種々の参考文献や彼自身の著書などに目をとおすことができた。彼の伝記もそのひとつである。
 Alexander Michie, The Englishman in China during the Victorian Era, 2 vols., Edinburgh and London, 1900
がそれである。
 上巻の巻頭にある晩年の著者の写真(小西四郎氏のご好意で掲載することができた)も、同書にのっている。
 そこでこの伝記をふくむいろいろの文献から多少ともオールコックという人物について知りえたので、ここに彼の評伝めいたものを書いてみることにした。
 巻末の参考年表とともに、読者のお役に立てば幸いである。


 オールコックの幼名は、ジョン・ラザフォード・オールコックであった。
 だが成人してからは、彼自身いちども「ジョン」という名前を使っていない。
 生まれたのはロンドン西方のイーリング(現在は大ロンドンの一部)であるが、幼くして母を失ったために、少年時代の大半をいまなお辺鄙(へんぴ)なイングランド北部(ノーザンバーランド)の親戚の家ですごした。
 孤独感が強いわりに忍耐力があり、それだけにとおく母国を離れて海外の僻地(へきち)で生活することに耐えうる強い性格は、そのころにつちかわれたのであろう。
 その半面、ハドリアヌス長城をはじめとするローマ人の遺跡の多い地方で育ったことは、なんらかの形でのちに文明批評めいた思考方法を身につける素地をつくったようだ。
 それに、冬季がながくて陰気な天候のつづく地方に住まい、しかも病弱であったということは、彼をして読書に親しませ、文学に興味をいだかせたらしい。
 このととも、のちの著述に多大の影響をあたえていると考えてよいであろう。
 また、この地方は牧歌的風情にもこと欠かない。
 その美しい田園風景は、彼をよく散策にいざない、画才をひきだすに十分であったといえよう。
 やがて十五歳のときに父のもとにかえったオールコックは、父が医者であったことや、本人自身が幼少のときに病弱であったことも手伝って医者になる決心をし、父のもとで見習いをするかたわら、その当時外科医として名声を博していたG・J・グスリー博士に師事して、ロンドンのウェストミンスター病院と王立ウェストミンスター眼病院で本格的に外科医になる手ほどきをうけた。
 ついで十六歳のとき、すなわち一八二五年八月にパリヘおもむき、以後十数ヵ月間同地に滞在して、語学をはじめ生物学・化学・解剖学など医学生として必要な基礎知識を学んだ。
 思うにこれは、グスリー氏の指示による留学であろう。他面、彼ははやくから絵を描くことが好きで、ロンドンの病院で見習い中も、ひまさえあればいつもデッサンに余念がなかったとのことであるから、芸術の都パリヘの留学は趣味と実益とをかねたまことに楽しいものであったにちがいない。
 この絵を描く趣味は終生つづいたようで、異郷の地における孤独な生活を大いになぐさめたようだ。
 彼の描いた絵は、本書にも多く役立てられているとおりで、かなり素人ばなれしているのは永年の修業のたまものであろう。
 その画風が印象派の先駆者として知られているイギリスの風景画家ジョセフ・ターナーのそれにいささか似かよっているとみたのは、私のひいき目であろうか。
 またパリ留学中にフランス語とイタリア語をマスターしたことは、外国文学の理解に役立つことはいうまでもなく、のちにポルトガルやスペインへ軍医としで従軍したときや、外交官としての任務の遂行にもかなり役立ったといえよう。
 このことを、極東在任中に中国語や日本語の研究につとめて、日本語の文法書や会話の本をつくったりしていることと考えあわせると、彼が画才のみならず語学にも非凡な才能を有していたことがわかる。
 とにかくこのパリ留学はオールコックをして教養のふかい典型的なイギリス紳士に仕上げるための貴重な時期であったといえよう。
 パリ留学を終えたオールコックは、一八二八年から三二年にかけて、ふたたびグスリー氏のもとでウェストミンスター病院において医者としての修業をつみ、ついで軍医になるまでの二年半のあいだ住みこみ外科医として同病院に勤務した。
 やがて彼は軍医を志願するが、その契機をつくったのもやはり恩師のグスリー氏であった。
 当時ポルトガルでは摂政のミゲルがマリア二世から王位を奪って即位し(一八二八年)、反動的強圧政治を行なったためにミゲルの兄でマリア二世の父である元ブラジル国王ペドロを中心に立憲王政を確立する運動が起こり、内乱がつづいていた(二八〜三四年)
 これにたいして英仏両国はマリア二世側に同情的で、干渉に作り出した。
 そこで軍隊の派遣に当たって必要な従軍外科医の推薦をたのまれたグスリー氏が、新進気鋭の青年外科医オールコックに白羽の矢を立てたというわけだ。
 その話を聞いたオールコックはたちどころに従軍を承諾して、その日のうちにポーツマス軍港に急行し、アゾレス諸島へ向かう海兵隊付きの外科医として従軍して、やがてみずから志願して正式に軍医に採用される。
 これは一八三四年のことである。
 ついで三六年には、スペインのカルロス派の内乱にさいしてスペインへ派遣され、イギリスのスペイン派遣軍の軍医長として活躍した。
 その功によって、翌年末に軍務を辞したときには、軍医副総監にまで昇進していた。
 一八三八年にイギリスへかえったオールコックは、スペインで従軍中の記録をまとめて出版した。
 Notes on the Medical History and Statistics of the British Legion of Spain, London, 1838, 39, 41
がそれである。
 これは、戦陣医学の発達のために貴重な文献であったとともに、彼の著書第一号でもある点で特筆にあたいしよう。
 そのほかにも脳震蕩や胸部の手術などにかんする学術論文を発表して王立外科学会から表彰されたりしている。
 当時彼はまだ三十歳前後の青年である。とすれば、彼は医学の面でもすぐれた才能を有していたわけだ。
 しかし彼の若い血は、彼をして本国にとどまって開業医として名声を博する安易な途を歩ましめなかった。若くしていくたびか外国へゆく機会のあった彼は、やがてはるかなる極東の地にあこがれて、一八四三年に結婚してまのない夫人をともなって中国の厦門(アモイ)へわたり、同地で医者を開業せんとする。
 これは、かのアヘン戦争を契機として西欧において急激に極東への関心がたかまったことに刺激されたためであろう。
 当時の厦門(アモイ)は、まだ開港場になったばかりであった。
 だから。同地で開業医を営むことは、けっして容易なことではなかった。
 外国人居留民は少数であるし、それに外国人と中国側とのあいだにはさまざまの誤解やあつれきがたえまなく起こる。
 そこで本職のひまな彼は、同地のイギリス領事館の一等書記官を兼務した。
 これが外交官となるきっかけである。
 もとより、その当時には宣教師や商人が書記官を兼務することはざらであったから、本来医者である彼が書記官になったことは、けっしてふしぎではない。
 しかも彼自身は、在外生活の経験と語学力にものをいわせて、めざましい活躍ぶりをみせ、外交官としても素質が十分であることを証明した。
 厦門で外交官として適材であることをみとめられたオールコックは、みずからもいよいよ外交官の途を歩むことを決心して、翌一八四四年に福州領事となり、その後上海領事・広東領事などを歴任して、一八五九年六月(安政六年五月)に駐日総領事兼外交代表として江戸に着任する。
 ただし彼は、一八五三年に夫人を失っている。このことも、多年にわたって極東で外交官生活をつづける一因になっていると考えられよう。
 また来日当初の随想ににじみでている彼の孤独感も、多分にこのことと関係がありそうだ。
 ところで、中国滞在中のオールコックについて注目すべきこととしては、関税制度の改革やアロー号事件などで活躍したこともさることながら、中国各地を旅行して、中国の政治・社会・経済・文化等をよく観察したことをあげねばなるまい。
 このことは、その当時に執筆した
 "The Chinese Empire and its Destines", Bombay Quarterly Review, Oct. 1855
をはじめとする多くの論文や随筆からもわかる。
 匿名(とくめい)で一連の随筆をまとめた Life's Problem(1855?)という本を出版したのもそのころである。
 妻に死別された中年男が異郷で生活するさびしさが、彼をして冒険的な旅行に追いやったり、人生とか文明というものについて考えさせたりしたのであろうか。
 そのことはさておくとしても、この間に彼がさまざまの思考や経験をとおして一種独特の文明観をつちかっていたことは否定しがたい。
 それなればこそ、在日わずか三年にして本書のようなすぐれた幕末期日本を対象にした文明批評をものにすることができたのであろう。
 もちろん、オールコックが一国の社会をよく観察しえた理由の他の一半は、その国の言語の習得にひじょうな努力を払ったことにもとめられる。
 彼は、中国において中国語の習得をこころがけたと同様に、日本においても着任早々から日本語の学習にはげんだ。
 彼がいかに熱心であったかは、着任後二年余りで、みずから日本語の文法書を著わしていることでもわかる(上巻第八章参照)
 Elements of Japanese Grammer for the Use of Beginners, Shanghai, 1861 がそれだ。
 さらに本書と相前後して、
 Familiar Japanese Dialogues in Katakana and Roman Characters, 
 with French and English Translation, London, 1863 
という会話の本をつくっている。
 私はこの両書の現物をロンドンで確認した。
 もちろん、これらはいずれも初歩的なものではあるが、まだ開国したばかりの状態のもとにあって外交官として在任地の言語習得の必要性分強調し、みずからその範をたれた点は注目にあたいする。
 のちに例のアーネスト・サトウのような日本語、日本文学に造詣の深い外交官が出るのも、このようなよき先任者がいたからだといえよう。
 オールコックの在日期間は、中国におけるそれにくらべるとごく短いものであった。
 彼は、一八六二年春に一時帰国して六四年春に日本へもどったが、同年末に四ヵ国艦隊による下関攻撃の件で本国に召還される。そして翌年に駐中国公使に転出され、七一年に引退した。つまり彼は、二十七年のながきにわたって極東駐在の外交官をつとめたわけだ。
 だが引退してからも、いろいろな活動をつづけた。いまそれを大まかに分類するならば、やはり彼の過去の医者と外交官という二つの活動分野における活躍の延長として分けることができそうである。
 その第一は、医者であった経歴にふさわしく、いくたの医療事業と関係があったことである。
 従来関係のあったウェストミンスター病院理事、同眼病院理事、理事長をつとめたのをはじめ、ソホーの婦人病院その医療団体や慈善団体の役員として、医療施設の充実や公衆衛生の普及などに協力した。
 一八八九年の伝染病予防にかんする法案の施行も、七五年以来工務省の衛生委員として公共保健法を公布せしめた彼の働きに負うところが大とのことである。
 このような功績によって、とくにヴィクトリア女王から女王即位五〇年(一八八七年)記念事業企画委員にえらばれて、女王即位記念看護婦学校の設立に参画したりもしている。、
 第二は、かっての外交官にふさわしく、海外知識の普及と海外事業の拡大に協力したことである。
 彼は一八七六年に王立地理学協会の会長になっているが、委員をつとめたのは二十年のながきにおよび、みずから極東にかんする論文を機関誌に。発表したのをはじめ、アフリカ探険の基金募集委員長をして募金運動に尽力したりした。
 また一八七八年には、極東在任中に二回にわたってロンドンの万国博(一八五一年と一八六二年)に協力した経験のもち主として、パリの万国博のイギリス代表をつとめたりした。
 日本の美術工芸にかんする著書を書いたのも、このころのことである。
 だがもっとも彼らしい特色がでているのは、北ボルネオ会社の設立に参画したことであろう。
 彼は当時未開の地ボルネオの戦略的重要性というものにいちはやく目をつけて、北ボルネオの経営をくわだてて同会社を設立し、みずからその会長を買ってでて、前後十年にわたってその職にあった。
 この北ボルネオ会社は、一八八一年一一月に政府より特許状をえて、ただたんに貿易に従事するだけではなく、行政権をはじめ土地所有権・鉱山採掘権・耕作権から課税権におよぶきわめて大きな権限を有して、名目上は保護領である北ボルネオを実質的に支配するのである。
 これは、イギリスの植民地経営史上でひじょうに注目にあたいするできごとといわねばならない。
 なぜなら、その当時にはインドはすでに一八五八年のインド法によってイギリスの直轄下におかれて東インド会社は消滅し、ついで一八七七年にヴィクトリア女王がインド皇帝になるにおよんで名実ともに直轄植民地になったことでもわかるように、一会社に特許状をあたえて特定の地の経営をゆだねることはすでに時代遅れで、それに反対する声もつよかったからである。
 だがオールコックは強引にこの反対を押しきって特許状を手に入れた。
 もちろん、一見矛盾しているこの会社の設立が可能になった背景をなすものは、いわゆる帝国主義時代に突入した当時のイギリスの世界政策である。
 それにしても、こういった事業にたいするオールコックの積極的な意欲と強引さは、来日以来わずか二、三年にしてかのハリスにかわっで在日外国外交団の指導的地位にたつにいたった活躍ぶりと一脈相通じているような気がする。
 一八六一年一月(万延元年一二月)に外国人にたいする保護が不十分なことをいきどおって江戸から横浜へ退去したり(中巻第二四章参照)、六四年九月(文久四年八月)に四ヵ国連合艦隊による下関攻撃のイニシアティブをとったりしたことはその好例といえよう。
 いったい、このような活躍ぶりはどう理解すればよいのであろうか。
 もちろん、オールコック一流の無暴とさえ思われる強引さは、ときとして思わぬ失敗を招くこともあった。
 彼が領事裁判に当たって女王勅令の誤読から公使としての越権行為を犯したことによって、香港の大審院に告訴されたマイケル・モース事件がよい例である(中巻第二三章参照)
 だが一般的には、彼の行動はかなり実際に即した慎重かつ冷静な状況判断にもとづいたものだといえるようだ。
 しかもその判断は、国際情勢にたいするするどい洞察力によって裏づけされていた。
 かの一八六一年(文久元年)の対馬事件にさいしてはただちにイギリス海軍を出動させるとともに、アジアにおける帝政ロシアの進出が中国と日本両国にたいしてのみならず、各国の対アジア貿易にとっても一大脅威であることをいちはやく警告したのも彼であった(下巻第三七章参照)
 彼のこのような国際関係にたいする鋭敏な感覚は、終生おとろえをみせなかった。
 シナ海や太平洋との関連性において北ボルネオの戦略的重要性を強調したのも、その感覚の働きによるものであろう。
 晩年にも、その当時ようやく建設の緒についたばかりのシベリア鉄道の戦略的意義についての論文やロシアの南下政策についての論文をたびたび『エディンバラ・レビュー』誌に寄稿して、ロシアにたいする警戒の必要性を強調しつづけた。
 これらのことは、イギリスが一九世紀の中葉に自国の高度に発達した産業と島国的地位を利用して、他の列強に先んじて世界政策を積極的に遂行したことから理解すべきであろう。
 とすれば、オールコックこそは、このような当時のイギリスの歩みを象徴するにふさわしい一外交官であったわけだ。
 より具体的にいえば、彼の後半生の諸活動は、パーマストン内閣(一八五五〜五八年、五九〜六五年)から第一次グラッドストン内閣(一八六六〜七四年)をへて積極的な対外政策を主張して登場した第二次ディズレーリ内閣(一八七四〜八〇年)にいたるイギリスの対外政策のすすむ方向をよくあらわしているといえよう。
 すなわち、彼はたえずイギリスの対外的地位の維持と拡張に意を用いた点で、パーマストンとディスレーリを一直線に結んだ外交路線の最先端に位置せしめるにふさわしい外交官であった、といってよいように思う。
 このようにみてくると、日本についていえば、オールコタクの後任者たるパークスもまことに後任者たるにふさわしい人物であったというべきであろう。
 一八六五年(慶応元年)にオールコックより駐日公使のバトンをひきついだパークスは、つづいて列国の外交団の指導権をにぎり、強硬にイギリスの対日政策を推進して、四ヵ国の連合艦隊を兵庫沖に出動させて条約勅許・税則改訂を約束させたり、幕府支持のフランス公使ロシュに対抗して薩長などの反幕勢力を援助することをとおして明治維新の経過に大きな影響をあたえるほどの活躍をし、維新後も明治政府に重きをなした。
 この意味では、パークスは前任者オールコックが幕末期日本の政情をよくふまえてつくりあげた対日外交路線の忠実な継承者であり、よき推進者であったといえるのではなかろうか。
 本書の下巻は、このような点に興味をもって読まれる方々には、ことさらにおもしろいであろう。
 最後に、本書の「大君の都」という表題の「大君(Tycoon)」という称号について一言しておきたい。
 欧米においてとの語が徳川将軍の称号だと一般に知られるようになったのは、本書がロンドンとニューヨークで同時的に出版されたことに負うところが大であるようだ。
 もとよりこの語は中国伝来のもので、けっして徳川将軍固有のものではない。
 それが開国以来徳川将軍の称号とされるにいたったいきさつは、上巻第一〇章の注(3)や付録Fにも説明されているが、とにかく外国側は将軍を「大君(タイクーン)」と称し、幕府も対外的には「大君(たいくん)」と公称し、ついで対内的にもその称号を用いるようになった。
 たとえば、日米修好通商条約をはじめとする一連の通商条約には、将軍のことが「日本大君」と記されている。
 また一八六三年(文久三年)春に兵庫沖で将軍家茂臨席のもとに行なわれた幕府海軍の観艦式を記念して神戸の諏訪山金星台に建てられている「海軍営上碑」の碑文(当時の軍艦奉行勝海舟の撰)にも、「大君駕人輪船巡覧摂播海浜云々」とある。
 だが明治維新以後になると、この称号は天皇にたいする敬称にすりかえられてしまった。
 しかも『万葉集』あたりを利用して「大君(おおきみ)」=天皇という観念が強調されて、徳川将軍の公称としてのこの語は国民の脳裏から一掃されてしまった。
 その点で、戦前ならば本書の翻訳を刊行したりすれば、たちどころに発禁処分になったことであろう。
 いまこのことを考えると、感慨無量である。
 他方、欧米、とくにアメリカではこの語がずっと生きのびてきた。
 もちろん、それは将軍の公称としてではなくて、「実業界のボスないし実力者」をあらわす言葉として流行しているのである。
 これはかのペリーやハリスが交渉相手として手こずった幕府というもののイメージが、そっくりそのまま実業界の実力者のそれにすりかえられた感がある。
 だがその原因はやはり、この語が本書その他をとおして欧米に紹介された時期がたまたま産業資本主義のめざましい発展期に当たっていたことにあるといえよう。
 なお、オールコックの在日当時の本国政府あての報告は British Parliamentary Papers に公刊されており、また外務省との往復文書その他の公文書類はロンドンの官公記録局(Public Record Office)に保管されている。
 後者の方はマイクロ・フィルムに撮影されて、東京大学史料編纂所に所蔵されている。
 その概要を知るには、Seiichi Iwao(ed.), List of the Foreign Office Records preserved in the public Record Office in London relating to China and Japan, Tokyo, 1959を見られたい。
 これらはいずれもわが国側の文書と相まって、幕末期の日英関係を研究するための貴重な資料である。

top
****************************************