****************************************
ザヴィエル シーボルト 米(ペリー ハリス ヘボン) 英(オールコック パークス サトウ) 仏(ロッシュ) 露(ムラヴィヨフ) Home

米国の予見者ペリー提督
(曽村保信著 中央公論・歴史と人物 昭和46年6月増刊号 p134-147)

米国海軍育ての親だった彼は、また先見性と心理的洞察力に満ちた外交手腕をも持っていた。

1 揺籃期のアメリカ海軍
2 結婚上手のペリー一家
3 クマ公地中海に行く
4 リベリアの建国
5 穀物海岸の発見
6 海軍の改革者
7 ドイツからの招聘
8 日本行きの決定
9 最後の選択
10 外交官としてのペリー
11 ペリーの先見性
曾村保信(そむらやすのぶ、1924- 2006)は、日本の政治学者、外交史研究家。
東京出身、在学時に学徒出陣で帝国海軍に入隊。1947年に東京大学法学部卒業。東京外国語大学講師、東京理科大学教授、戦略国際問題研究所研究員を歴任。
国際法、国際政治が専門で、地政学の再評価を行った。
主な著書
『近代史研究 第1 日本と中国』『現代中国論』『海洋と国際政治』『世界の海をめぐって 近代海洋戦略の変遷』『現代史ノート 日中ソと世界の戦略』『地政学入門 外交戦略の政治学』『ペリーは、なぜ日本に来たか』『海の政治学 海はだれのものか』『海の生命線 シーレーン問題の焦点』
(ウィキペディアより)


黒船で日本に来たペリー

1 揺籃期のアメリカ海軍

 貿易と、海賊と、海軍と、この三者のあいだの関係は昔から、なかなかに断ち切りがたいものがある。
 アメリカという国の独立は、その本国である英国との経済的なきずなを意識的に断とうとすることから始まった。
 けれども、当時まだ自分の海軍をもたなかった値民地のがわとしては、やむなく手当たりしだいの船舶を武装商船にしたてて、英国の艦隊に対抗するほかはなかった。
 これらの武装商船は、むろん正式な軍艦と交戦するだけの力はなかったが、それでもなかには相当のスピードと戦闘性能をもったものがあり、なにより重要なしごととしては、敵の貨物船を襲撃し、その海上輸送を破壊することをもってその任務としていた。
 いわば、政府公認の海賊船である。
 今アメリカの国会図書館には、こうした武装商船にあたえられた政府の許可証が、約一、七〇〇通ほども保管されているが、その数から推してみても、独立戦争の開始いらい相当これが流行したことが知られるのである。
 ペリーの一家の海軍とのつながりは、この独立戦争当時の武装商船の歴史とともにはじまる。
 アメリカにおけるペリーの家系の最初の人物は、一六三九年に英国からマサチューセッツに移住したエドワード・ペリーであり、日本の開国に縁の深い当の提督マシェー・カルブレイス・ペリーはそれから五代目にあたる。
 が、少なくともその祖父の代までは、平和な職業に従事した典型的なニュー・イングランドの移民だったといっていい。とくに二代目のベンジャミン・ペリーからは、ヨーロッパに輸出する馬の産地として名高いナラガンセット地方に住んで、かなりの産をなした。
 後に海軍の教育の中心地になったニューボートは、この地方にあり、当時はアフリカから来る奴隷を売買する市場の中心になっていたが、これもまたペリーの一生と深い関係がある。
 このあたりからやがて馬を船にのりかえ、独立戦争中には英国の商船を襲い、軍艦とたたかい、さらに戦後には奴隷の密貿易船を取りしまる目的で遠くアフリカの両海岸までも出かけてゆく、ニュー・イングランド海軍の発祥をみたのである。
 アメリカの独立戦争とフランスの革命戦争の時代は、世界の艦船発達史でいえば、ちょうど木造帆船の最盛期の末にあたる、いわば最後の花とでもいうべき時代だった。
 われわれの日本は不幸にして、そのころ鎖国中で、優雅な帆船をあやつって世界の海を疾駆した経験をもたない。
 しかし、このころはまだ現代とちがって、商船と軍艦との機能のちがいがあまりはっきりとわかれていなかったから、ことにアメリカのような植民地の社会では、特別にめんどうな訓練も資格もなしに、誰でも好きに船乗りになれた。
 日本に来た提督ベリーの父親であるクリストファー・レイモンド・ペリーは、戦争中に武装商船に二度と、それから草分け時代の合衆国海軍の軍艦に二度、それそれ乗り組んだ体験をもっている。
 そのうちの一隻は、フランスのブレストで建造されたフリゲートで、「クイーン・オブ・フランス」と命名ざれて、リンカーン将軍と協力し、英国の海将アーバスノットの指揮する遠征軍の攻撃にたいして、チャールストンを守る使命をおびていた。
 クリストファー・レイモンド・ペリーの長男をオリヴァー・H・ペリーといい、これは英国との二度目の戦争の際、一八一二年の九月十日に行なわれたエリー湖上の戦闘で、アメリカの艦隊を指揮して奮戦し、みごとに英艦隊を打ち負かした救国の英雄である。
 未来の日本訪問艦隊司令官ともなるべき運命にあったマシュ・カルブレイスは、その三番目の男の子で、一七九四年の四月十日に、この世に生まれた。
 そして、十六歳になった一八〇九年に、時の大統領ジェファスンから候補生(ミシップマン)の辞令を受け、その翌年には早くも当時のアメリカ海軍で最大の快速を誇った「プレジデント」号に乗り組んで、ロージャーズ提督の指揮下にはいり、アメリカ東部北方沿岸の警備の任務につくことになった。
 彼の次兄もまた候補生として同じ艦隊のなかにいたから、したがってこれでペリーの一族は、いよいよ“海軍一家”になったわけである。
 そして彼自身は一八一二年の六月のある日に、ナンタケットの南西約一〇〇マイルの海上で、リチャード・バイロンを艦長とする英艦「べルグィディラ」に遭遇し、最初の砲戦による戦傷を受けることになる。
 しかし、もしペリーが海軍士官としての途を選ばなかったとしたら、アメリカの海軍はどうなったか、また日本の島国としての運命はどうなったか、いずれもよくわからない。
 それほどにこれは重大な歴史的な事件であった。

2 結婚上手のペリー一家 top

 そのころのプチ・プルジョワ的なアメリカの社会で海軍にはいることは、商船の船長になることにくらべて、けっして経済的に有利な処世法だとはみなされていなかった。
 その反対に、ことに東部の北岸においては、商船の船長が若い娘のあこがれのまとになる機会が多かった。
 ことにいよいよ戦争の無い時代になると、よほど政府筋との深いつながりをもっていないかぎり、職業的な軍人は容易に首をきられる恐れがあった。
 ペリーもまた、英国との戦争が一段落したのも、ニューヨーク〜オランダ間の貨物船の船長になることをある友人からすすめられて、海軍に在籍のまま休職というかたちで、これに飛びつこうとしたが、とうとう許可かおりなかったことがある。
 これは一面、彼が士官として有能だった証拠だろう。
 しかし彼がその後終生海軍で地位を維持できたことには、エリー湖の英雄オリヴァーの弟であるということも、たぶんに大きな役に立っており、それからなによりも妻のほうの親類の力が非常に大きかった。
 ペリーの一族は、男であれ、女であれ、みな損になるような結婚を、けっしてしなかったことで知られている。
 当時中尉になっていた彼は、英国との間にベルギーのゲントで和約が成立した一八一四年のクリスマスのちょうどその日に、まだ二十歳の若さで、ジョン・スライデルというニューヨークの富裕な商人の娘ジェーンと結婚している。
 彼女のほうは、十七歳だった。
 ジェーンの一番上の兄の名も、またジョン・スライデルといい、コロンビア大学出身の弁護士として繁昌しており、後に民主党の上院議員になっている。
 そのころ一般に民主党では、あまり海軍の受けが良くなかった。
 理由は、彼らの出身の地盤が、おおむね海上の交通と縁がうすかったことによる。
 が、それと同時に、たとえ英国ほどではないにしても、アメリカの海軍もまた相当その影響を受けて、たぶんに貴族趣味であったことが、おおいに影響していた。
 とくに海軍では、候補生以上と下士官および兵との階級的な差別が、はなはだ厳然としていて、けっしていっしょに談笑することがゆるされなかった。
 これが、彼らの反感を買ったのであった。
 それで民主党が政権を取っているときには、しばしば海軍は目の敵にされて、予算削減や首切りの対象にされる機会が多かった。
 こういう時代に、その義兄に民主党の上院議員をもっていたことは、思うに海軍士官のペリーにとって、たいへんな強味であっただろう。
 おまけに、その弟のアレクサンダー・スライデルも、また海軍にはいって、エリー湖の英雄オリヴァー・H・ペリーの伝記作家となり、さらにペリー自身の無二の親友として、なにくれとなく助け合うあいだがらになった。
 そして、一八一五年になると、こんどはさらにペリーの十八になる妹が、ロージャーズ提督の弟にあたるジョージ・ロージャーズ大尉と結婚している。
 ロージャーズ提督は、いわば当時のアメリカにおいて英国の本国艦隊に相当するものの長官であったから、これで彼の海軍における地位は、いよいよ確固たる地盤をもつようになった。
 ペリー、スライデル、ロージャーズの一党は、いねば草創期のアメリカ海軍の御三家だともいうことができる。

3 クマ公地中海に行く top

 アメリカの海軍の歴史は、同時にその外交の歴史でもある。
 残念ながら結婚してからのペリーの私生活には、英国の名将ネルソンの生涯をかざったような情事の逸話は、ほとんど出てこない。
 その点では、ことに彼は堅物であったようだ。後に艦長になってから部下のつけたあだなは、“クマ公”(オールド・プルーイン)で通っていた。
 ふだんはブスっとしていて、ただ勤務のことだけにやかましく、たまたま命令をくだすときには太くて唸るような罵声を発するということで、なかなかよくニュアンスをあらわしている(オールドという形容詞には、年齢的な意味はまったくない)。
 しかし、部下の処分には寛大で、ことにその人事にはきわめて綿密な考慮をはらっていたことが、後年の日本訪問のときの記録などからもよく知られる。
 その意味では、たしかに国際的な海軍士官のひとつの典型であった。
 英国との戦争中、地中海の警備が手薄になったのをいいことにして、アフリカの北岸では有名なバーバリー海賊が猛威をふるい、次々とアメリカの商船を捕獲して、その船員を人質にしていた。
 その最大の頭目が、アルジエの大守で、海上での掠奪は、彼らの重要な収入源になっていた。
 そこで英国との和平が成り立つとアメリカでは、さっそくにこの悪習の根を断つために、大小十隻以上の軍艦から成る艦隊を組織して、ベインブリッジ提督の総指揮のもとに、これを地中海に派遣し、威圧による交渉を行なわせることになった。
 わが若きペリー大尉は、その先遣部隊のなかの一小艦「チッピワ」の副長として、これに参加していた。
 最初に副将ディケイターの指揮する先遣部隊が、トリポリとチェニスの沖合で示威を行なったとき、バーバリー海賊の頭領たちは、これを一時的な現象とみなして、なんだかんだとその場の逃げ口上で取りつくろおうとしたが、やがてあとからベインブリッジの本隊が現れたとき、いよいよアメリカの決意の固さを知って、すなおに降参を申し入れた。
 このように艦隊による示威を前後の二度にわけて行なう方法は、誰が発明したかは知らないが、非常に効果的であり、ぺリー自身も、やがて後にこの戦法を、ナポリとそれから日本にたいする外交交渉に応用した。

4 リベリアの建国 top

 それから二十代の青年艦長として彼がやったことのなかには、アフリカに黒人の新しい共和国リベリアをつくる手伝いや、西インド諸島の周囲一帯における海賊のハントなどがあった。
 とりわけリベリアの建国には、ペリーの青年時代の客気と、それからアメリカという国の矛盾した側面とがよくあらわれていて、非常におもしろい。
 当時アメリカの国内には、アフリカの各地から連れてこられたニグロの奴隷人口が約一五〇万ほどあり、それからさらに奴隷でない黒人の数が二三万以上もあった。
 それで、これらのなかから自発的にアフリカに帰りたいと思う者を助けて、送還の実現をはかろうという運動が、独立戦争の以前から、すでに始められていた。
 それが独立達成後に団体のかたちをとったのが、すなわちアメリカ移民協会である。
 その音頭取りのなかには、アメリカ第一主義で名高いヘンリー・タレーだとか、“星条旗の歌”の作者として知られたフランシス・スコット・キイだとか、また両米大陸に対するヨーロッパ諸国の内政干渉拒否を宣言した大統領モンローだとか、いろいろと変った人物の名前が現れている。


アフリカ西南海岸沿いに小さな国が並ぶ。
その中のリベリアはアメリカの黒人を帰国
させるために造った国で、ペリーが尽力した。

 その動機はヒューマニズムであると同時に、キリスト教に改宗したアフリカ人を現地に送りこむことによって、アメリカの勢力の拡大をはかろうという動きでもあったといってよい。
 また、さらにその背景には、アメリカの建国とプロテスタンティズムとの関係、ならびにそのカトリック的な旧世界との対立という、世界史全体の歩みにかかわる大問題があった。
 ともあれ、せっかくアフリカに送り帰したニグロが、またふたたび奴隷売買商人につかまったり、あるいは他の部族の攻撃を受けて滅びてしまったりすることのないようにするためには、彼らにまず住むに足りるような祖国をつくってやらなければならない。
 しかし、これはちょうど今日のイスラエルの建国のようなもので、もともと国のないところに国をつくるには、最初に周囲のたいへんな抵抗が予想される。
 つまり、武力による適切な庇護がなければ、どうしても実現できないことである。
 さしあたりその第一歩として、一八一九年にアメリカの議会は、すでにあらかたの州で法的な禁止の対象になっていた奴隷売買業を、あらためて海賊行為とみなすという法律を通過させた。
 これは国内法だから、むろん他国の奴隷売買まで取りしまるものではない。
 しかしアメリカ人にしても、他国人にしても、すべてアメリカの主権管轄下で奴隷の捕護や取引を行なうことは、不正な密貿易として取り扱われることになった。
 海上における密貿易業者の発見と逮捕とは、当然海軍のしごとである。
 これで、海軍の任務がまたひとつふえた。
 ペリーのアフリカにたいする興味は、要するに最初は、好奇心の産物だったとみてよかろう。
 ことに地中海への航海の体験が、さらに暗黒大陸への彼の関心をそそりたてた。
 こうして彼は対英戦争落着いらいの長い陸上生活にさらばを告げる目的で、一八ー九年にみずからアフリカ行きを志願し、同年の八月に「サイアン」という名のコルヴェット艦の副長に任命されることになった。
 このときに「サイアン」が受けた命令は、男女合計で八十八人のニグロを乗せた商船[エリザベス」号をアフリカの北西海岸まで護送し、その後はギニアの海岸一帯を巡航して、奴隷密貿易業者の摘発につとめるとともに、さらに捕獲された奴隷をもとの生地に送りかえしてやるというものであった。
 ところがこのときは「エリザベス」号の準備がおくれたため、出発が厳冬のさなかになってしまい、出航の時からすでに悪天侯にわざわいされて、二つの船は結局てんでんばらばらにアフリカにたどりついている。
 そのうち、「エリザベス」号は、単独でシェラ・レオネに着いたが、移民はそこの総督にことわられたあげく、近くのシェルブロ島というマラリア蚊の多い不健康な島に迫いやられて、さんざんな眼にあっていた。
 「サイアン」は、これより少し後れてアフリカに着き、ついに護送の任務をはたさずに終ってしまったが、これはむろんペリーの責任ではない。

5 穀物海岸の発見 top

 その後ひきつづいてアフリカの西海岸で奴隷の密貿易船の監視を続けているうちに、やがて穀物海岸(グレイン・コート)とよばれるようになった豊饒な場所を北緯六度のあたりで発見した。
 このときの感動をペリーは、次のように航海日誌のなかに記している。
 「思うに私のみるかぎり、ここは移民に最適の地だとおもわれる。
 住民は性質温順で、奴隷の取引はほとんど行なわれていない。
 のみならず、われわれに対して好意的である。
 その上さらに、地味もまた非常に豊かで、米、コーヒー、さとうきび、洋藍、木綿などのほか、熱帯地方に一般的な各種の果物や野菜が生育できる」
と。それから彼はまた、
 「水深約二〇メートルの好泊地がある」
とつけくわえることも忘れていない。
 このとき彼の胸の中には、おそらく将来全部の移民をここに連れてくるプランが浮かんだにちがいない。
 けれども彼がこの考えを実行にうつし、現在リベリア共和国の首都になっているモソフヴィアの土地を買収することができたのは、一八二一年に二度目にアフリカに航海をしたときのことである。
 このときはすでに彼は少佐に進級し、「シャーク」という名で約二〇〇トン級の、小さいながらも性能のいいクリッパー型スクーナーの艦長になっていた。
 部下の乗組員は、全部で七〇人である。
 こんどの彼の表向きの使命は、新たにアフリカにおける黒人共和国の世話役として赴任するアリー・エアーズという牧師を現地に無事送りとどけることだった。
 その後さらに「ノーチラス」号という船でまた一団のニグロがシェラ・レオネに送りとどけられていたが、彼らを引きつれていった白人の牧師たちは、みな黄熱病で全滅してしまい、黒人の多くも死亡して、それこそ惨憺たるありさまだった。
 そこでこれをみたアリー・エアーズは、さっそくにペリーの勧告にしたがって穀物海岸までゆき、そこの酋長らと交渉をして、物々交換で土地を手にいれ、一八二二年にシェルブロ島の生残り組を全部ここに移すことになった。
 それからさらに後にアッシュマンという牧師がヴァージュア州から連れてきた約一〇〇人のニグロ移民を加えて、ここに一八二四年にリベリアという、いとも小さな共和国が誕生することになったのである。
 その行政の中心となるモンロヴィアの地名は、大統領モンローの名にちなんでつけられたものである。
 ペリーは、その後一八四三年から四五年にかけて、アフリカ派遣艦隊の司令官に出世したときにも、またふたたびりペリアを訪れて、その内憂外患につき、なにくれとなく親身のめんどうをみている。
 まことにペリーこそは、リベリア建国の最大の後ろだてであったといっていい。
 時移って、現代のアメリカの貨物船やタソカーの所有者たちは、多くその船籍を便宜上リベリアにおいていたために、この黒人の共和国は、ここのところ世界第一位の海運国として、空前の繁栄をつづけており、世界中どこの港にいっても、リベリアの船旗をみぬところは少ないくらいである。
 むろんペリーの在世中には、このような結果は、おそらく夢にも想像できなかっただろう。しかし、そこにはやはり一種の先見の明があったとみとめぬわけにいかない。

6 海軍の改革者 top

 ペリーはまた、“蒸気海軍の父”だともいわれている。
 これまでの船舶の推進機関の発達史をみると、商業的な航海による利益を目標とする商船よりも、むしろ純粋な戦闘機能の向上を目的とする軍艦において、効果的な実験が進められたケースがしばしばあった。
 もとより、これは歴史上の鉄則というようなものではない。
 平和が永く続いた時代には、この傾向が逆転することもある。
 たとえば大砲をたくさん積んで戦闘能力の強化をはかった軍艦にくらべて、もっぱら商業的なスピード航海を目的とするクリッパー型帆船が花形として登場し、その快速を誇った時代のごときが、それである。
 しかし造船技術の革命的な変化は、多くのばあい軍艦により、または軍艦の建造と平行して起こされている。
 ペリーがアメリカの造船に導入した技術革新も、またそうした歴史のひとこまであった。
 それは彼がりベリアの建国の使命を終えて、「ノース・カロライナ」の副長(一八二四〜二八年)や「コンコード」の艦長(一八三〇〜三二年)を体験し、すっかり海軍士官としての経歴が身についてから後の話である。
 ちなみに「ノース・カロライナ」は、そのころのアメリカ最大の戦艦で、一〇二門の砲を積み、八三二名の乗員をのせていたというから、その数ではまずざっとネルソンの旗艦「ヴィクトリイ」並みである。
 それから「コンコード」の艦長時代の大きなエピソードとしては、ロシアに全権公使として赴任するジョン・ランドルフを乗せてつれてゆき、ロシアの皇帝ニコラス一世に対面して、「もしもロシアの海軍にくる気があるなら将官に任命するがどうか」といわれ、ことわったという話もある。
 当時、彼の階級は中佐だった。
 そして大任をはたして帰省した彼には、それから約十年間にわたる長い陸上勤務の時代が待っていた。
 その仕事の内容は、主としてニューヨーク地区の水兵募集事務と、それからブルックリン造船工場での監督の任であった。
 この間に彼は、一八三七年に大佐となり、そして一八四一年にブルックリンの前任監督官をつとめることになったとき、やっと提督の称号をゆるされる身分になった。
 ペリーがこの十年間にはたした事業のなかみは、蒸気推進機関の採用と海軍における機関科士官制度の導入、砲術の改革、燈台の改良、それから士官および兵員の教育体系の整備などの各方面にわたっている。
 ひとくちにいってしまえば何でもないようだが、日本に黒船があたえた衝撃の大きさを考えるとき、これらの背景は少なからぬ歴史的な意味をもっている。
 ただ彼の場合には、もともと海軍士官として、蒸気機関を採用する考えを、もっぱら各国海軍力との相対的な比較にもとづいて立てたようにもおもわれる。
 当時のアメリカには、正式な戦列艦の名に値するものが、たったの二杯しかなかった。
 その海軍の戦力は、イギリス、フランス、ロシア、トルコ、オランダ、スエーデンおよびエジプトに次いで、世界で第八位であるといわれた。
 アメリカ人のロバート・フルトンがフランスの貴族マルキ・ド・ジューフロワの着想を改良して、外輪推進式の蒸気船をセーヌ河の上に浮かべたのは、一八〇三年のことだった。
 しかしナポレオンは、この実験にまるで興味を示さず、英国の海軍もまた、その後半世紀の余にわたって、帆船を主力とする思想を捨てきれなかった。
 けだし、そのころの蒸気推進艦船はスピードも遅く、また航続距離もきわめて短かったからである。
 けれどもペリーは、まだ駈け出しの士官のころ、最初の蒸気実験艦「デモロゴス」(後に「フルトン」と改名)の進水を見学し、またカリピア海の浅海湾の海賊狩りで、小型の二番艦「シー・ガル」が、浅瀬でしかも無風状態のとぎに、きわめて有用であることを体験で知っていたから、その採用にはきわめて熱心だった。果然彼は、二代目「フルトン」の建造が決定されたとき、直接その計画の実施にあたり、さらに三年後の一八三七年に同艦が完成就役してからは、初代の艦長として、みずからその指揮運用にあたった。
 最初のうちは、このみにくい“海の怪物”にたいする海軍部内の風当たりが強く、第一回目の公試は不良の成績に終った。
 が、翌年初めのロング・アイランド・サウンドにおける海上の公試では、二八マイルを二時間にちょっと欠ける時間で疾走するという、初期の蒸気機関としては相当の成績をあげた。
 これに力をえた彼は、同年五月に「フルトン」二世をワシントンに回航し、これを時の大統領ヴァン・ビューレン以下の政府要人の閲覧に供して、多くの人びとに感銘をあたえた。
 一八三九年の議会において、ペリーの推奨するタイプの蒸気艦三隻を建造する予算案が可決されたのは、もっぱらこのときの印象にもとづいたものである。
 このようにペリーは技術屋でもあり、また政治家でもあった。
 この三隻とは、すなわち「ミシシッピ」「ミズーリ」および「ユニオン」であり、とりわけ「ミシシッピ」は彼が、日本訪問の際に旗艦として坐乗したものなのである。

7 ドイツからの招聘 top

 また砲術の改良とは、フランスの陸軍士官ペクサンが開発した榴弾式カノン砲を採用し、これを海上に転用したことをいい、これによって独立戦争いらいまったく立ち遅れていたアメリカの武器の体系を、一挙にヨーロッパなみの水準までもっていこうとした。
 その他にペリーがやったことには、まず河用砲艦として最初の鉄製の艦をつくり、これにジョン・エリックソンの発明したスクリュー・プロペラをつけたこととか、それから蒸気艦に衝角(ラム)の戦術を復活する提案をしたこととか、いろいろとおもしろいことがある。
 ことに後のほうは、あるときニューヨークの港内で「フルトン」の舵がきかなくなり、突然に他の商船に激突して大損害をあたえたところからヒントを得たというが、世の中ではいったいなにが着想のきっかけになるか、よくわからないものである。
 ただ、ここでペリーの名誉のためにいっておきたいことは、それは彼の努力がただアメリカの海軍の役に立ったばかりでなく、同時にアメリカの造船技術一般にも大きな進歩と改良をもたらしたということである。
 のちにメキシコ戦争を経過してから日本に来る前に、彼はもういちど本格的な造船監督官となって、定期貨客船の建造を担当したことがあった。
 これは英国の先例にならって、いざ必要の際には軍艦に改装できるという含みをもたせようとしたわけである。
 が、ともあれ、彼が一八五〇年の前後にこの世に送り出した蒸気船のなかには、コリンズ定期航路線に属する二、七〇〇トン級の「アトランティック」「パシフィック」ほか二隻や、それからニュー・オーリンズ〜ハバナ間の定期に属する「イリノイ」「オハイオ」など、当時の世界で最大、最高速のものがあった。
 これはたしかにアメリカの造船も、いざとなれば相当なことがやれるという、ひとつの実例を示したものだった。
 そのために彼はわざわざドイツの公使から、あらためてドイツ海軍の造船顧問として招聘されたくらいである。
 けれども彼は、アメリカの海軍として、外に出すのにはあまりに惜しい人材だった。
 アナポリスの海軍兵学校(ネーバル・アカデミー)の創設には、ペリーは直接には関係していない。
 しかしながら、海軍の初級士官の教育のために専門の学校が必要であることを、常日ごろから強調していたのは事実である。
 それまでは、いきなり候補生として採用し、実習から座学にいたるまで一切のことを艦上でやるならわしになっていた。
 そのために艦付の牧師は、フランス語から数学、航海術にいたるまでの、あらゆる座学を教授することを義務づけられていた。
 しかし、これでは、とても技術の進歩に追いついていけない。それに、入学試験の制度がないために、情実やコネで海軍にはいった悪質な士官をふるいおとすこともむずかしかった。
 これらの弊害を取りのぞくために、ちゃんとした学校制度を設ける必要があると感じていたのは、ペリーひとりだけではなかった。
 しかし、せめてその欠陥をうめあわせようとして彼みずからが計画してつくった専用の練習艦「サマーズ」号の処女練習航海(一八四二〜四三年)において、きわめて不幸な事件が発生したために、結果的にみればアナポリスの創立が、かえって早められた。
 それは、スペンサーというニューヨークのある名家の子弟が学業成績不良で大学を放校されてから、父親のコネで海軍にはいり、候補生に採用されたまではよかったが、こともあろうにそれが“海賊入門”(The Piraty's Own Book)という本に読みふけり、途中で練習船をかっばらって、本物の海賊になろうと計画したことから始まっている。
 計画は未然に発覚し、海上における反乱を裁く古来の定法通りに、スペンサーとその一味の二人の下士官とは、横帆桁に首をつるされて、一件は落着した。
 が、これが機縁となって、にわかに学校設立の話が進み、一八四五年にペリーの知友であったフランクリン・ビューキャナン中佐を初代の校長として、いよいよアナポリスが開校された。
 その後も上下両院議員などの紹介状は入学許可のための有力な条件となるが、しかしながら試験制度があるために、スペンサーのような初めから海賊志願の候補生は二度と門をくぐってこない。
 そして少なくともペリーが力となって、この働きを推進したことだけは、たしかな事実である。

8 日本行きの決定 top

 クジラといえば、われわれ日本人は、すぐに食用の肉をおもいだす。
 が、南北戦争前のアメリカの捕鯨船の目的は、その油であった。
 当時、鯨の油は、家庭の燎火用として、また機械類の潤滑剤として、文明生活に欠くべからざる必需品になりつつあった。
 そして、ニュー・イングランドの漁業者たちが北太平洋の豊富な資源に手をつけだしたのは、一八三〇年代のかかばごろからのことであり、すでに一八五〇年のころになると、この方面の捕鯨業は歴史上の最盛期をむかえていた。
 ペリーは、一八五二年のアメリカにおける捕鯨業への投資総額を、約一、五〇〇万ドル前後と推算している。
 しかしながら当時これらの捕鯨船の乗組員にとって最大の問題は、まず燃料としての石炭、それから水と食糧との補給を、どこでどうするかということであった。
 それにさらに特別な荒天のばあいなどの安全な避難港も確保されなければならなかった。
 太平洋には、ハワイ諸島や小笠原群島のような島々がある。
 が、しかしその多くは無人であり、またたまたま原住民のいるところでは、気の荒い船員たちが不用意に上陸したばあいに、かえっていろいろなトラブルの発生が予想される。
 漁業の保護も、また海軍の重要なしごとの一部である。
 そこでペリーは、あらためて太平洋の西側に日本という文明度の高い国があることに気がつき、一八五〇年から五一年にかけての冬の間に、大統領フィルモアにあてて、日本と条約を締結するために艦隊を派遣することを意見具申している。
 それから、もうひとつの大きな動機は、ぺリーが造船監督官として開発した新しい蒸気船の商船隊のために、日本を中継点として中国の広東にいたる、太平洋上の一定した航路を開拓することであった。
 当時日本の各地には、かなり良質の舶用燃料炭が産出されるという情報が、さまざまなソースによってつたえられていたからである。
(が、これは多くの場合、誤報であった。なぜならば当時の日本では、まだそれほどに選鉱の技術が進んでいなかったからである。)
 ペリーは自分では、一八五三年になるまで、まだ一度も太平洋の波を見たことがなく、生涯の仕上げとしては、地中海艦隊の勤務を自身で希望していた。
 しかし、そのころアメリカの太平洋岸には、すでにシアトル、ポートランド、サンフランシスコおよびサンディエゴという、四つの良い港ができていたから、わざわざ難所といわれるマゼラン海峡を通らなくても、直接に太平洋を横断するルートが開かれるということは、航海者として、だれでも胸のおどるような新しい期待であったにちがいない。
 太平洋のルートについては、すでに捕鯨船の航海や、一八三八年にアメリカ海軍のウィルクスが行なった調査などによって、あるていどの見当がつけられており、カリフォルニアから日本にいたるまでの航海日数は、ほぼ二〇日前後というのが、ペリーの推算だった。
 「やがて、この航路は、アメリカの商船で埋めつくされるようになるだろう」と、彼はいっている。
 そのころアメリカの商工社会に、一般に日本市場への期待がどれくらいあったかは、あまり明らかでない。
 けれども、たいした資料が残っていないということは、要するにそれほど深い関心がなかったことの証拠だとみてよかろう。
 当時対日貿易の可能性をしきりに力説していたたったひとりの入物として、よく引合いに出されるニューヨーク商人のエアロン・パーマーにしても、その対象は日本、中国ばかりでなく、エチオビア、ベルシア、ビルマ、インドシナ、フィリピンおよびインドネシア等のたいへんな広範囲の地域にわたり、これら“東洋の国々”との貿易をさかんにすべしという主張をしたにとどまり、日本はわずかにそのなかの一つであったに過ぎない。
 現にペリー自身ですらが、ニューヨークの商業界の対日貿易にたいする関心の乏しさをなげいていたくらいである。
 したがって、アメリカ人の意見を全体としてみれば、日本開国の切実な動機は、貿易の推進などということより、むしろ当面の捕鯨業の保護におかれていたとみるほかにない。
 しかしこれだけでも、優に外交上の重大問題であった。
 なぜならば、当時鎖国中の日本は、世界中で最も交渉のむずかしい相手と考えられたばかりでなく、難破した捕鯨船員たちは、当時の日本人の無知のために、しばしば思わぬ虐待をされるという風評が高かったからである。

9 最後の選択 top

 ところで、その最もデリケートな外交目的をはたす派遣艦隊の最高指揮官として、今考えてみても、また当時の眼でみても、おそらくベリー以上の適任者があったろうとは思われない。
 ペリーは十六歳のときから海軍にはいり、大西洋、地中海およびアフリカ沿岸等、当時のアメリカの活動の対象となっていたあらゆる海を航海した経験と知識とをもち、その上さらにメキシコとの戦争で陸上の戦闘をやった体験もあり、かつまた謹厳で部下の信頼も厚かった。
 彼の指揮運用方法の特徴は、けっして部下を退屈させないように、たえず活発に動きまわることによって、不満のつけいるすきをあたえないということであった。
 これは多年長途の航海をして得た統卒上の大きなコツであった。
 それにまた彼は今にくらべれば非常に居住性の悪い当時の船の中で、極端に乗員の健康に留意したため、彼の指揮する艦では、おおむね病人の発生する数がきわめて少ないことで評判であった。
 これらのことは長期にわたる遠征部隊の指揮者として、たいへん重要なことである。
 それになにより彼は、その外交的な体験を大きく買われていた。
 前に彼が「コンコード」の艦長をしていた一八三二年のときに、かつてナポレオン戦争に際してアメリカがこうむった通商上の損害にたいし、賠償金を取り立てる目的をもって、名指しでシシリー王国に派遣され、臨時に編成された四隻の艦隊をひきいていって、たくみに交渉に成功して目的を果たしたことがある。
 このように、しばしば専門の外交官が手を焼くような問題を、適度な艦隊による示威運動をこころみることによって解決し、しかもあとに禍根を残さなかったのが、すぐれたペリーのやりかたであった。
 彼が行ったところでは、たとえ一時的な緊張は起こっても、かならず後に外交関係が好転した。
 それは彼が無益な武力の行使を極度につつしみ、適度の威厳と、また適切な外交儀礼とをもって、相手に接することをこころえていたからである。
 ことにトルコとの外交交渉などの実際の経験を通じて、彼は東洋人に接したときに最も妙味を発揮する人物だという、一種の定評があった。
 以上で説明したように、ペリーの日本への派遣は、もともと彼自身が固執したものではない。
 海軍における経歴の有終の美を飾るという意味では、あるいは勝手を知った地中海りほうがふさわしかったかもしれない。
 しかしメキシコとの戦争が終ってからのアメリカに、もはやただ単なるヨーロッパの分身ではなくなりかけていた。
 パナマ運阿の開通は、まだずっと先の話だが、現にペリーがメキシコ湾方面への派遣艦隊を指揮していたころにも、すでに大西洋と太平洋とを連結する運河の候補地が物色されており、その結果にもとづいて彼は一八四七年の十月に、さらに陸海軍合同の遠征隊を組成して、もっと徹底した調査と準備工作を行なうように、海軍長官にあてて進言している。
 その場所は、今日のパナマではなくて、ユカタン半島の北のテワンテペク地峡といわれるところだが、ともかくもこのような動きを通じてアメリカは、やがて太平洋時代にはいろうとしかけていたのである。
 それで、或る意味ではたしかにアメリカ海軍の育ての親だともいえるペリーみずからが、進んで訪日派遣艦隊の指揮をとるめぐりあわせになったことは、きわめて自然というよりか、むしろ歴史的な必然だったという気さえするのである。
 彼の前にも一度一八四六年に、その旧友のジェームズ・ビドル提督が、大統領の親書をもって「コロンブス」と「ヴィンセンズ」の二隻をひきつれ、浦賀の沖に姿を現わしたことがあるが、このときは頭から親和的な態度をとろうとして、かえって馬鹿にされ、すげなく追い返された。
 それから、ペリーの発航する二年前にJ・A・オーリックという海軍大佐が、やはり訪日艦隊の司令官として、ダニエル・ウェブスター国務長官の訓令を受けて派遣されているが、これは中途で解任される。理由はやや明瞭に欠けるが、おそらく健康と能力の点で不適格と判断されたからだと思われる。
 いずれにしても、彼は広東で病気のために倒れてしまった。
 そして、いよいよみずから望まなかったペリーこそ最適任者であるとして、彼の発令をみることになった。
 自分で自分にたいする命令や訓令の内容をきめるということは、すでにそれがひとかどの大物である証拠である。
 が、ペリーの場合には、たしかにそれだけの下地が十分にできあがっている。
 彼の出発の準備は、まずそれを起草することから始まった。
 彼にすれば、いねば子飼いの艦隊をひきつれ、自分の計画したことを実行しにゆくのだから、これ以上の適材適所は、またとなかろう。
 しかしそれは、もはや引くに引かれない最後の選択だった。
 したがって準備も当然に慎重となり、艦隊の編成もまた、考えられるだけ大きなものにならざるをえなかった。
 こうして、いよいよ彼は一八五二年の十一月二十四日に、「ミシシッピ」に座乗して、ヴァージュア州のノーフォークを出港し、ひとまず通いなれた大西洋航路を取り、最初にまずマデイラ島に寄港し、次いでアフリカの南端ケープを迂回し、モーリシアスおよびセイロンを経て、マラッカ海峡を通って香港にいたり、ここで東インド艦隊の他の諸艦と合流した。
 時に一八五三年の四月六日であった。
 しかしながら、ペリーがここにくるまでに立てた方針は、たとえどんなことになっても、日本にたいしては絶対に砲火を開かず、もし交渉がいよいよ不成功に終った場合には、さしあたり小笠原諸島の父島か、もしくは沖縄本島に臨時の給炭および補給のための基地を設定して、引き返すということであった。
 ペリーは、このときおそらくメキシコ戦争その他の陸上戦闘の体験にかんがみて、遠征軍のできる上陸作戦の限度を十分にこころえていたものと思われる。
 なにせ、以上の全部の乗組員を合計しても、二、〇〇〇人にみたなかったのである。

10 外交官としてのペリー top

 日本の開国は、いわばペリーにとって、海軍士官としての経歴の最後をかざる仕事になった。
 彼は訪日艦隊の司令官であると同時に、大統領フィルモアから日本の最高主権者に宛てた親書をたずさえる全権公使でもあった。
 当時の記録をみると、彼が艦隊の威容をとりつくろうために、乗員の服装その他で非常な苦労をしたことがしのばれて実におもしろい。
 いわば、これは完全な心理作戦であった。
 わざわざ幕府の指定した長崎という交渉地を無視して、突然戦闘配置のままで東京湾にはいりこんでいったのも、まずその第一歩である。
 それから、初めからシーボルトのような日本通のオランダ学者の斡旋仲介をことわって、すべて自分の見識と判断によって行動することにしたのも、やはり奇襲的な効果をねらい、そして絶対に妥協しない意見を表示したものだといえる。
 彼は、すでに英国やロシアの武力をひかえた威圧的な態度が、幕府の官吏の反感を買って、その態度を硬化させている事実を、十分に知っていた。
 二度と、その轍をふむことはゆるされなかった。
 ここで私かいまさら感心するのは、彼が実は日本人の心理のツボをよくこころえていたということである。
 彼は、出発前にシーボルトの調停を拒否したものの、シーボルトの書いた日本についての記録はもちろん、その他ケンペルの『日本記』、ゴロウニンの『回想録』、宣教師シャルルボワの『日本史』、タルボット・ワッツの『日本及び日本人』、およびマクファーレンの『地理及び歴史から見た日本』など、およそ当時のヨーロッパ人が書いた日本に関する文献を、あらいざらい集めて船に積みこんできている。
 それで彼は、日本人は鎖国はしているものの、実に好奇心の強い民族であることを知り、一度それを剌激しておけば、あとは自然に時間が問題を解決してくれるものと信じていた。
 そのために彼はわざわざ、当時のアメリカが建造したばかりの「サスケハナ」および「パウハタン」という、グロテスクな姿をした新造艦に乗り、さらに小型の蒸気機関車や電信機まで展示公開用として積みこんできて、条約のこまかい内容などは二の次に、まず実物による教育を行なおうとしたのである。
 果然、彼の術策は効を奏した。
 ペリーがまた最初から一挙に友好通商条約の締結まで話をもっていこうとせず、目的を当面の石炭、水および食糧の補給と、それから難破船員の保護ということだけに限定したのも、きわめて賢明だった。
 もっともひょっとすると彼はアメリカ海軍の軍人だったということが、あらゆる意味で彼の使命に幸いしていたのかもしれない。
 当時のアメリカはまだ、イギリスやフランス、ロシア等とちがって、極東で軍事活動をしていなかったから、したがって侵略者というイメージをもたれていない。
 いくら鎖国していたとはいえ、当時の日本の為政者や指導的な知識人は、相当にアジアの情勢に敏感だった。
 あるいは、かえって鎖国してしたがゆえにという面が、かなりあったかもしれない。
 ともあれ幕府の当局者もアメリカという国の存在や、その最近の発展ぶりについては、完全に無知識ではなかった。
 その情報源のひとつは、いうまでもなく長崎出島のオランダ商館であり、それからもうひとつは、ジョン万次郎のような偶然の漂流者の物語であった。
 万次郎のいう、アメリカは東洋に侵略的な野望をもたないという説明が、はたしてどれくらいの説得力をもっていたかは知らない。
 しかし、幕政の担当者にしてみれば、すでに鎖国の体制を完全に維持するのは無理であることを、暗に感じていた。
 したがって、彼らは最初に黒船の艦隊と相対したとき、相手にはたしてどれくらい攻撃的な意図があるのか、また平和的な意図があるのかを、さぞ懸命に読み取ろうとしたにちがいない。
 幕府が当時としては最大限の動員態勢をもって、これに応対しようとしたのも、その緊張しきった精神状態のあらわれである。
 こういうときに、いきなり理詰めの交渉をしようとしても、それはとても無理というものである。
 ここでペリーが生かしたのが、彼がアフリカや地中海の勤務中に積んだ体験である。
 すなわち最初はとりあえず自分の意志を先方につたえるたけで、いったん静かに避退し、相手の政府のなかで賛否の議論が相当に熟したころあいをみはからって、また返答をうながしにやってくるという戦法である。
 しかも第一回目のとぎには、相手に警告をあたえるに必要でかつ十分だと思われる程度の兵力をもって現れ、第二回目のときには、こんどは手勢の全部を引き連れてきて、不退転の意志を示すという、ペリーが得意とする二段がまえの作戦であった。
 第一回目の嘉永六年六月と、それから第二回目の安政元年正月とでは、訪日艦隊の編成が変っていたのは、そのためである。
 このころのアメリカの海軍力は、ヨーロッハの列強にくらべれば、まだかなり貧弱なものでしかなかった。
 しかしながらベリーは、その小さな海軍力をフルに動員して、これを日本開国の心理作戦に投入した。
 これもまた、相当の大物ならでは、なかなかまねのできにくい芸当だった。

11 ペリーの先見性 top

 こうしてペリーは、ともかくも当時の外交上最大の難関といわれた日本の開国の過程のなかで、その第一歩である下田条約の締結にまでこぎつけることができた。
 長崎のほかに、さらに下田と箱館を外国船のために開くという、この約定に先鞭をつけたことの意義は大きい。
 しかしそれは、当時のアメリカがもっぱら実力のある調停者というイメージをあたえることにペリーが成功したからではないか、と筆者は考えている。
 そのころの幕府の当局者にしてみれば、いったいどの外国が敵であり、また味方であるのか、非常に判断に苦しんでいた。
 このようなときにあたって、アメリカの艦隊が極東の水域に現れることは、少なくとも、英国やロシア等の勢力にたいする中和的な作用をいとなむものと、あるていどまで考えられた。
 しかも、それが当面攻撃的な意図をいだいていないことがわかれば、なおのこと安心感がもたれるわけである。
 ペリーもまた、かなりこのような勢力関係の意味を意識していたように思われる。
 独立戦争いらいのアメリカの海軍は、いうまでもなく英国を仮想敵国として出発した。
 この空気はモンロー大統領のころから、そろそろ変り始めているが、しかしながらペリー自身も日本遠征のときまでは、やはり将来英国との対抗関係になることを予想にいれていたらしい。
 しかし、この考えかたは、航海中にだんだんにかわり、とくに日本の近海に来てからは、ロシアこそ将来の西大平洋におけるライバルである、と強く感ずるようになった。
 彼の英国海軍にたいする印象が変化したのは、もっぱら中途で出会った英国の艦隊の指揮官などが、彼を少しも昔の敵として遇することがなく、むしろ新しいなかまとして礼遇したことによるところが大きいようである。
 これに反して、ロシアの艦隊が今の北海道やカラフト方面ではたらいていた暴行のうわさは、彼に悪い印象をあたえ、自分の指揮する艦隊にかぎって極力そのようなまちがいを起ごさぬように、常に部下にたいして厳戒していた。
 最後にペリーがなぜ日本に来たかということについて、あらためて一言で答えれば、それは彼が新興国アメリカの海軍の出であり、その主流にいたからだということに尽きる。
 海軍の万能性ということわざがあるが、その通りに彼は一介の武将であるだけにとどまらず、同時に船の設計者であり、またすぐれた心理学の大家でもあった。
 晩年に彼はその広い見識を買われて、中国向けの全権公使として白羽の矢を立てられたが、そのころはもはや永年の海上生活がたたって無理のきかぬ身体となり、下田条約から四年後の一八五八年三月四日に心臓リューマチで永眠した。
 このごろふと私の頭の中をかすめる思いは、日本は精神的にはまだ鎖国の状態からあまりほど遠くないのではないか、ということである。
 かつて下田条約の交渉の際に、ペリーが開拓と貿易による利益に説きおよんだところ、当時幕府の学問と思想の最高責任者であった林大学頭は、
 「あなたはそうおっしやるが、日本は三百年間鎖国していたおかげて、このとおりに平和である。
 その間ヨーロッバの国々では戦争の絶え間がなかったではないか」
と、逆襲をし、さすがのペリーも、その論理の明快さに一本参ったという。
 いまでも、まだ日本のそこここで聞かれそうなことばである。
 日本は海洋国家である、いやないというような論争を、たとえ何百回くりかえしてみても、日本とアメリカやその他太平洋上の島々の間の地理的関係は、べつに変るわけのものではない。
 たとえ航海用の気象衛星が打ち上げられ、高速のコンテナ船が太平洋の上を往来する時代になっても、航海日数は帆船の時代にくらべて、なにほどか速められたというだけのことである。
 貿易を発達させるものは、単なる科学の進歩でもなければ、政治の技術でもない。
 あくまでも人の心と心のふれあいであり、その結びつきである。
 いまでも下田と函館とでは、毎年黒船祭を行なってペリーの故事をしのぶ風習があるというが、ただそういう形式的なことだけでなく、いまもしペリーがまた日本にやってきたら、はたして林大学頭以上のことを隠面なくいえる人が何人いるだろうか。
 自問自答してみるのもこの際一興だろう。

top
****************************************