****************************************
ザヴィエル シーボルト 米(ペリー ハリス ヘボン) 英(オールコック パークス サトウ) 仏(ロッシュ) 露(ムラヴィヨフ) Home

シーボルト――長崎・出島のオランダ医者
(浜田泰三著、依光隆絵)

1 あこがれの国、日本ヘ
2 出島の日々
3 鳴滝塾と若者たち
4 ゆれ動く日本
5 年表・シーボルト

  あとがきにかえて
ドイツ人のシーボルトは、長崎出島のオランダ人医師が書いた日本の本を読み、もっと日本を知りたいと思いました。
当時は日本を除く東洋の国々も開国して、日本だけが鎖国をしていて欧米人にとって未知の国でした。
医者になって出島に行こうと考え、まずオランダの植民地だったジャワ島の軍医になり、そこから5年の任期で長崎・出島にやってきました。
長く鎖国していた当時の日本はすべてに遅れていました。
特に命にかかわる医術については、欧米の医術を学びたいとオランダ語を理解する熱心な日本人も多数いました。
シーボルトが長崎鳴滝に塾を開くと、全国から塾生が集まりました。
彼は塾生に医学は当然として、万有学も教えました。
塾生の中には彼の助手になって、彼の日本研究を助けてくれる人もいました。
帰国後、彼は世界に日本を紹介するため、本を出版し集めた資料を展示する博物館を造りました。
アメリカのペルーも彼の本で日本を学び、日本の開国のため黒船でやってきたのです。
著者 浜田泰三
1928年福岡県生まれ。東京大学文学部フランス文学科卒業。
NHK勤務ののち、早稲田大学法学部教授。文学評論、比較文化論を専攻。
編著書に「日本文学における美と情念の流れ――笑い――」「平将門の乱」「やまとのふみくら」「聖徳太子」など。
絵 依光 隆
挿絵画家、イラストレーター。高知県生まれ。大連美術学院油絵科卒業。終戦まで大連で育ち、帰国後、高村光太郎に師事。共同通信社社会部を経てフリーになる。SFから児童書まで幅広い分野の挿絵で活躍

あとがきにかえて  浜田泰三  昭和59年 top

 シーボルト事件は、近代の夜明けをむかえようとしていた、十九世紀前半の日本に起った最初の悲劇でした。
 時代の潮の流れが、大きく移り変ろうとするとき、古い流れと新しい流れがぶつかりあって、次々に、激しい渦巻きを生みます。
 その渦に巻込まれて、いたましい運命をたどる人々も出ます。
 鎖国から開国へ、日本を、西洋のすすんだ国々に敗けない近代文明国にしようと、この時代いちはやく努力したのは、いうまでもなく、洋学を研究する人たちでした。
 ですから、幕府の権力をにぎる保守的な人たちが、もっとも強く弾圧をくわえたのも、この人々にたいしてでした。
 シーボルト追放の十年後、一八三九年(天保十)にも「蛮社の獄(ばんしゃのごく)」とよばれる事件がおきました。
 本文の中でもふれたように、このころ、しきりに日本に通商をよびかけてくる外国船にたいし、幕府は「異国船うちはらい令」などという、乱暴な命令をだしていました。
 そして一八三七年(天保八)六月には、わざわざ日本人の漂流民を送り届けに浦賀へきてくれた、アメリカ商船モリソン号にたいして、実際に砲火をあびせかけだのでした。
 洋学者を中心とした進歩的な人たちは、このような幕府のやりかたを批判しました。
 有名な画家でもあった渡辺崋山(わたなべかざん)や、そして、あの高野長英(たかのちょうえい)は、そのグループを代表する人たちでした。
 幕府は、この人々のうえに、強烈な弾圧をくだしました。
 それが「蛮社の獄(ばんしゃのごく)」なのです。
 渡辺崋山は蟄居(ちっきょ)を命じられて、二年後に自殺、 高野長奏は捕えられて六年間も牢屋に入れられたすえ、江戸の大火の時、牢を逃げだし各地に隠れ住みましたが、一八五〇年(嘉永三)とうとう見つけられて、自分で命を絶ちました。
 さらにもう一人、この蛮社の獄では、もと鳴滝塾生の小関三英も自殺しています。
 こんなふうにして、幕末の洋学者たちの、命がけの活動によって、近代日本の夜明けが用意されていったのです。
 そしてその中心に、シーボルトの教えをうけた人々がいたのでした。

 弟子の二宮敬作と高良斎は、シーボルトとの約束をまもりました。
 不幸にも良斎は早く死にましたが、宇和島で医者をしていた敬作は、シーボルトの娘いねが成長すると、自分の手元に引きとって、医学の勉強をさせました。
 いねはやがて、日本で最初の女医となって活躍することになりました。

 バタビヤ(ジャワ島)を経てオランダへ帰ったシーボルトは、日本滞在中にえた研究の成果を次々と学界に発表し、日本研究の第一人者として名をあげました。
 一八三二年(天保三)には大著『日本』を、三三年以後には『日本動物誌』『日本植物誌』を発表して、その研究はまとめられていったのです。
 一八五三年(嘉永六)、ペリー提督ひきいるアメリカ艦隊の来日が日本を開国にふみきらせることになりましたが、このときペリー提督が日本についての知識をえたのは、シーボルトの著書からだったといわれています。

 シーボルトは、日本を追放されてからちょうど三十年後、一八五九年(安政六)、攘夷(じょうい)か開国か、尊皇(そんのう)か佐幕(さばく)か、という政治問題をめぐって、世間が騒がしさを増していた日本に、再びやってきました。
 時代はもはや三十年前の国禁事件など、遠い過去の出来事としてしまうほど、先へすすんでいたのです。
 六十歳をすぎていたシーボルトは、幕府とオランダ政府とのあいたに立って、外交や通商のうえで、活躍しようとしたのですが、今ではオランダは、アメリカやイギリス、フランスなどの諸国のうしろにおしやられていました。
 このための二年あまりの日本滞在は、シーボルトにとっては結局、娘のいねや昔の弟子たち、友人たちと心を通わせあっただけに終ったのでした。

 シーボルトは、一八六六年(慶応二)十月十八日、南ドイツの町ミュンヘンで、風邪をこじらせてその一生をおえました。
 七十歳と九か月の生涯でした。

top
****************************************