****************************************
Index    1    2    3    4    年表

 2 出島の日々


 1 わかき紅毛人医師 top

 「先生、シーボルト先生。なにをしておられるのですか。」そう呼びかける声がしました。
 手に手にくわをもった、小者(こもの)とよばれる何人かの男たちを指図(さしず)しながら、土を耕していたシーボルトは、それに気づいて、ふりむきました。
 小さな空地のむこう端に、羽織はかまに二本の刀をさした、三人のさむらい姿の人たちが立っています。
 明るい秋のひざしが、いっぱいに降りそそいでいる、昼さがりのことです。そうです。もう秋も深いころです。
 シーボルトが胸おどらせながら、ヘジュステルス号からここ出島の土に降り立った時から、もう数か月が過ぎていました。
 今では、あのときのような、ものものしい姿をしているわけてはありません。
 帽子もかぶらず、ごく普通の服装で、おまけに上着をぬいだシャツ姿。手には、自分も小さなシャベルをもっています。
 「やあ、これは! 皆さん、おそろいで……。何事ですか?」
 シーボルトは、そういいながらシャベルをおき、かたわらの木のまたにかけてあった上着を、いそいで身につけると、三人のほうに歩み寄りました。
 「どうぞ、そのままに……、お仕事のおしゃまをするつもりではなかったのですから。
 突然、おうかがいして失礼しました。」

 三人そろって、おじぎをしながら、その中の一人がいいました。
 もう四十近い、おちついた物腰の人です。
 刀こそさしていますが、どこか学校の先生みたいな感じの人物です。
 この人は、吉雄権之助(よしおごんのすけ)といい、長崎奉行所から、この出島の中におかれた役所につかわされている、通詞(つうじ)の一人でした。
 吉雄だけではありません。
 その横にならんで立っている二人も、やはり通詞で、シーボルトとは、もうよく知りあった仲なのです。
 通詞(つうじ)というのは、外国貿易のことをあ使う、長崎奉行所の中におかれていた職で、外国人とのあいだの通訳をするのです。
 この時代、貿易の相手は、オランダと中国にかぎられていましたから、オランダ語の通訳をする者はオランダ通詞、中国語のほうは唐通詞とよばれました。
 オランダ屋敷の出島につとめる吉雄たちは、もちろん、オランダ通詞です。唐通詞のほうは、長崎の町の中にもうけられた、唐人屋敷の役所につとめるのです。
 江戸時代には今と違って、役所の仕事は親から子、子から孫へと受継がれてゆくのが普通でした。
 吉雄権之助の家も、代々オランダ通詞をつとめる家柄でした。
 けれども吉雄権之助は、ただ家の仕事だからオランダ語を勉強したというだけでなく、この時代の日本人ではだれよりもすぐれたオランダ学者だ、といわれていました。
 オランダ語ができるというだけではありません。
 オランダ貿易を通して、このころようやく日本人にも知られるようになった、西洋の他の国々のことにも興味をもち、英語やフランス語の書物まで読んだのです。
 しかも権之助は、シーボルトのくる以前に出島の医官を勤めていたオランダ人医師について、外科を学んだ医者でもあったのでした。
 江戸時代の日本の医者といえば、そのほとんどが、昔から伝わってきた中国流の医術、漢方を使っていました。
 この言葉は、現在でも、薬の名としてのこっています。
 それにたいして、出島のオランダ人医師を通して、西洋流の医術をおさめる人々もいました。
 この人たちは蘭方医とよばれていましたが、長いあいだ、長崎を中心とした、ごくかぎられた数の人たちにしか、この蘭方はひろまらなかったのです。
 医学だけではありません。
 幕府の鎖国政策のおかげで、西洋の学問や技術はすべて、それまでの日本では、役人の眼を盗むようにして、細々と伝えられるだけでした。
 しかし、十八世紀の終わりごろから、イギリスやフランスやロシアなど、西洋諸国がしだいにアジアにも進出してくるようになるにつれ、すすんだ西洋文明の大波が、日本にも、だんだんと強くうちよせて来はじめました。
 ロシアの船やイギリスの船が、鎖国令があるにもかかわらず、日本にやってきたりする事件もおきてきたのです。
 そうした情勢を感じとったからでしょうか、この頃になると、ようやく、西洋の新しい科学や技術に心をよせる人々が、日本のあちこちにあらわれるようになりました。
 杉田玄白(すぎたげんぱく)、前野良沢(まえのりょうたく)などの人たちが、日本最初の西洋医学の翻訳書「解体新書」をあらわしたのは、およそ五十年まえのことです。
 玄白たちは、ぐうぜん手に入れた、オランダ語の医学書にのっている人体解剖図が、これま、で教えられてきた漢方の書物の図と、あまりにも違っているのに、驚いたのです。
 そこで、役所に願い出て、死刑になった囚人の遺体を解剖することを認めてもらい、実際にやってみて、初めて、西洋医学の正しいことを知りました。
 そうして、このことを世の人々に知らせようと、その医学書「ターヘル・アナトミア」を、苦心さんたん、四年もかかって、やっと日本語に翻訳したのでした。
 それが「解体新書」です。
 このときの苦労話を、杉田玄白は、のちに「蘭学事始(らんがくことはじめ)」という書物にしたのですが、実際、「解体新書」があらわされてからの五十年あまりの間に、蘭学、つまり西洋の学問をオランダ語を通して学ぶことに、関心をもつ人々の数が、ぐんとふえていきました。
 そしてそういう人々の眼は、ただ一つ西洋にたいして開かれていた日本の窓、長崎にそそがれるようになっていたのでした。
 ですから長崎のオランダ通詞たちの仕事は、ただ出島でオランダ人と言葉をかわすというだけでは、すまなくなりました。
 出島に運びこまれてくる書物や器具を通して、また、出島に駐在しているオランダ人から直接に教えをうけて、新しい西洋の学問や技術を日本に紹介すること、それが自然に、通詞たちの果たさなければならない、大事な役割になってきたのです。
 実際、もう何年も前から、日本第一流のオランダ学者と見なされている吉雄権之助のもとには、日本各地から、蘭方を学びたい、オランダ語を習いたいという門人たちが、数多く集るようになっていました。
 吉雄権之助の態度に、どことなく学校の先生みたいな感じがあらわれているのも、当然のことといえるのかもしれません。

 「先生も、花つくりをはじめられようというのですか。」
 にこにこしながら、吉雄権之助は、シーボルトにたずねました。
 「そう、花も植えます。しかし、私の場合は花壇ばかりじゃありませんよ。」
 「すると、野菜もそだてられるのですか。」
 若々しい声で、そういったのは楢林(ならばやし)鉄之助です。
 二十歳を少しこえたくらいのこの若者は、何人もいるオランダ通詞の中でも、いちばん年少組の一人でした。
 「なるほど、野菜もつくりましょうか。西洋からタネももってきていますからね。
 みなさんにも食べてもらうかな。」と、シーボルトは、笑いながら答えました。
 「わかった。薬草園を造られるのですね。」
 鉄之助か元気よくいいました。
 「先生、これがオランダ流のやりかたなんですか。
 こんなふうに、左右きっちりと同じかたちに花壇をならべてゆくのが……。」
 こうきいたのは、稲部市五郎という三人めの通詞です。
 吉雄権之助よりは少し年下のようですが、この人も、おちついた学者らしい様子をしていました。
 「なにしろ、狭い空地ですから、思うようにはゆかないが……。」
 うなずきながら、シーボルトは言いかけましたが、思いついたように逆に問いかえしました。
 「日本のやりかたと違いますか? 稲部さん。」
 「そうですね。日本の庭園は、もっと自然に近いかたちにつくります。
 なるべく自然の野や山に似せて……、畑なら別ですが……。」
 「ほう、それはおもしろい。そうですか。西洋とはちがうのですね。一度、ぜひ見たいものだ。
 実際、まるで監獄みたいな、この狭い島の中に閉じ込められているんでは、何一つ、見ることができないんだから……。」
 シーボルトは、大きくためいさをつきながら、そういいました。
 「先生、今日、おことわりもしないで突然うかがったのは、そのことで、いいお知らせがあるからなんですよ。
 いいことなのだから、できるだけ早いほうがよいと思いましてね……。」
 吉雄権之助か、シーボルトをなだめるようにいいました。
 「前から願い出ておりました、薬草採取のことなのですが、奉行所のほうでも、お許しが出るようですよ。
 明日あたり、正式なお達しがあるらしいです。
 気ままに歩き回るなどということは、まだまだむずかしいと思いますが、ともかく、この出島の門から外に出られることになるはずです。
 もちろん、私どもも、お供しますが……。」
 「本当ですか。」
 シーボルトは、大きな声をあげました。
 「それはありがたい。
 日本にきてから、これは、いちばんうれしい知らせだ。
 さっそく知らせにきていただいたなんて、みなさんのご親切には、本当に感謝しますよ。
 ずいぶん、努力をしてくださったのでしょう?」
 急に思いついたように、シーボルトは手を、ぽんとたたくと、言葉を続けました。
 「そういうことなら、さっそく、その薬草採取のための計画をたてなくては。
 日どりや、人数や、もってゆくものなど、みなさん、相談にのってください。
 さあ、私の家にもどりましょう。」

 その空地からシーボルトの住まいまでは、わずかの道のりでした。
 なにしろ、出島は小さいのです。
 長崎湾につきだすように、扇(おうぎ)を拡げた形に造られた人工島なのですが、内側の長さが百五十メートル、外側でも百八十メートルくらい、幅は中央のところで六十五メートルほどしかありません。
 周囲は、ぐるりと板塀てかこってありました、
 北側中央のところに石橋か造られ、ただ一つその橋によって陸地につながっています。
 橋を渡り詰めたところには、門があり、いつも、長崎奉行所の門番の役人が、がんばっていました。
 門はもう一つ、西側の、はしけがつく舟つき場にもありますが、ここにも門番がいたのです。
 奉行所の許可証のない日本人は、門を出入りすることができません。
 また、許可された者でも、探番(さぐりばん)とよばれる役人に、厳しく衣服や、からだを検査されます。
 オランダ人はどうかといえば、これはもう、門から外へは、一歩も出てはいけないのです。
 許されるのは、商館長がどうしても必要のある場合と、それに、商館づき医師が、薬草をとるため長崎の町の郊外にゆくときくらいのことでした。
 それも厳重に役人たちに警護されてのうえですし、許可がおりるのは、年に何回もないのでした。
 キリシタンと、密貿易をふせぐためだったのですが、これでは、シーボルトが、まるで監獄みたいだ、といったのもあたりまえです。
 オランダ商館に派遣される館員たちは、そんなふうにして、島から出ることも許されず、五年あまりの任期をすごさねばならなかったのです。
 館員の数は、七、八人。それぞれ、島の中にたてられた住宅に住んでいました。
 島には縦横十文字に道路がとおり、それをはさんで、六十あまりの木造のたてものがならんでいます。
 商館の事務所や倉庫、それに、オランダ商館にやとわれている日本人従者たちの住まい、また、通詞たち奉行所の役人たちが出むいてきて、仕事をするための建物などです。
 ところどころに空地もあり、中央の一つには、オランダ国旗をかかげる柱が立てられていました。
 ほかの空地は、商館員たちが花や野菜を植えたり、運動場につかったりしていました。
 シーボルトが、この日、新しく花壇をつくろうとしていたのは、島のはずれ近くにありました。

 医師シーボルトにわりあてられていたのは、島のまん中近く、十字路から一、二間(2〜4メートル)へだてたあたりにある家でした。
 日本ふうの二階建てですが、家の中には、西洋ふうに、椅子やテーブルがおかれています。
 シーボルトは、一階の一部屋を診療室に使っていましたから、ここには、いろいろな薬品や医療器具が、ガラス戸だなや、小さな机の上に、きちんと並べられています。
 診療室のとなりは、少し大きな部屋で、その一方に大きな事務机や、ぎっしりと本のならんだ書棚などがおかれています。

 部屋の中央には、大きなテーブルがすえられていて、そのまわりを、いくつもの椅子がかこんでいました。
 シーボルトが、吉雄権之助たちをまねき入れたのは、その部屋です。
 もっとも、吉雄たち通詞には、それは、初めての訪問というわけではありません。
 それどころか、ほとんど毎日のように、一人で、あるいは二人でといった具合に、通詞たちは、ここを訪れていたのです。
 それに、二か月ほど前からは、毎週、日をきめて、彼らはこの部屋で、シーボルトから、医学と万有学の講義をうけるようになっていました。
 万有学というのは、博物学といいかえてもいいのです。
 この時代、十九世紀初め頃には、科学はまだ現在のように、歴史学や地理学、動物学や植物学、あるいは物理学や化学といったように、こまかく分けられてはいませんでした。
 一人の学者が、いろいろな分野に渡って、勉強したり、研究したりしていたのです。
 博物という言葉は、いまでも、博物館というよび名にのこっていますが、万有学とは、いま、博物館におさめられているようなもの全体についての学問、とでも考えればいいでしょう。
 もちろん、シーボルトは、それをオランダ語で教えたのです。
 シーボルトの、この、小さな教室が開かれるようになったのは、吉雄権之助たちの頼みがあったからでした。

  2 ひみつの計画 top

 吉雄権之助は、シーボルトという名の新任オランダ商館医師と、通詞として、初めて言葉をかわしたその時から、この人物が、ただものでないと気づいていました。
 吉雄自身、すでに、その名声をしたって、多くの門人が集るほどの、すぐれた蘭学者です。
 そのうえ、医者でもあります。
 しかし、それだけに、彼には、まだ年若い、この紅毛人(ポルトガル人やスペイン人を南蛮人といったのにたいし、オランダ人は紅毛人とよばれました)医師が、これまで出会ったこともないほどの、広い知識と、燃えるような学問への情熱をもった、本物の学者であることが、よくわかったのです。
 吉雄権之助か、とりわけ、心をうたれたことが二つありました。
 一つは、医学のことについての教え方が、それまでのオランダ人医師とは、まるでちがったやりかたである、ということです。
 それまでは、日本人が蘭方を学ぶのは、ほとんど書物によるだけなのでした。
 吉雄たちのように、直接、オランダ商館医師に会うことのできる者たちでさえ、教えてもらうのは、言葉のうえだけのことでした。
 幕府の、馬鹿げた規則では、オランダ人の医師が日本人の患者をみることは、厳しく禁止されていましたから、実地に、蘭方医術を教えてもらうことなど、できない相談でした。
 それを、シーボルトは、平気でやってのけたのです。
 吉雄権之助か、これまでもやってもらっていたことだからと、蘭方を教えてくれるよう頼むと、シーボルトは、それでは、実際に、自分が出島の人々の診察や治療をしているのを見学することから、まず始めよう、と答えたものでした。
 そして、それを実行したのです。書物からだけ、では、どうしてもわからなかったことが、たちどころに理解できます。
 吉雄権之助は、できるだけ多くの自分の門人たちにも、この経験を味わわせてやろうと、すぐさま決心しました。
 吉雄の心をうたれたもう一つは、シーボルトが、医学という狭い範囲の中だけにに閉じ込もらず、天文学や地理学や民族学など、学問のあらゆる分野について知っている、大万有学者であるということです。
 それも、ただごたごたと広い知識を、頭の中につめこんでいる物知りというのではありません。
 それぞれの分野について、きちんと秩序だったかたちに、その知識が整理されていることがわかります。
 しかも、シーボルトは、自分がいまもっている知識で満足するようなことがけっしてないのです。
 次々と新しく発見した知識を、その上にくわえてゆこうと、いつも努力していました。
 いいかえれば、シーボルトは、いつも、どこまでも学び続けて留まることのない人物でした。
 シーボルトが、いま研究しようとしているのは、いうまでもなく、日本についてです。
 日本についてのあらゆることを、シーボルトは知りたがっていました。
 吉雄権之助をはじめとする通詞たちは、じきに、シーボルトの質問ぜめに、あわてることとなりました。
 こんなふうに、日本について知ろうとして、自分からすすんで働きかけてくる紅毛(こうもう)人に会うのは、通詞たちには、初めてのことでした。
 吉雄権之助か稲部市五郎たちと相談のうえ、シーボルトの家で、医学と万有学を教えてもらう小さな教室を開くことにしたのは、秋に入ってまもなくでした。
 シーボルトにとっても、それは大変好都合でした。
 なにしろ、狭い出島の中に閉じ込められているのです。
 せめて、オランダ語を話す通詞たちから、日本のことをきくのが、いまのところ、彼の日本研究のすべてだったのです。
 教室に集るのは、通詞たちばかりではありません。
 長崎の町で、蘭方の医者を開業している吉雄幸載(よしお・こうさい)とか、楢林栄健(ならばやし・えいけん)・宗健(そうけん)兄弟とかいった、吉雄権之助にゆかりのある人たちも話をきいて、門番にお目こぼしを頼んで通ってくるようになっていました。

 こんなふうにして、シーボルトは、出島へきて、まだ日もたたないうちに、親しい日本の友人たちをつくりだすことができたのですが、しかし決してそれで満足したわけではありませんでした。
 何より不満だったのは、バタビヤで聞かされていたより、もっと厳しい幕府の鎖国政策です。
 外国人をできるかぎり、一般の日本人たちから遠ざけるため、オランダ人が出島から外に出ることも、日本人が出島に入ることも、厳しく監視されています。
 何としても門を出て橋を渡り、自分の足で日本の土をふみ、自分の限て日本人の生活を見たい、それがシーボルトの願いでした。
 すでに書いたように、オランダ商館の医師にだけは、年に一、二度、薬草をとるためという理由で、出島から出ることが許されます。
 そのことを知っていたシーボルトは、ついてすぐから、そのことを奉行所に、願い出ていました。
 吉雄権之助たちのように、通詞や蘭方医といった仕事をして、外国の事情にくわしい人たちは、以前から、幕府のやりかたが、時代の流れにそぐわない、馬鹿げて保守的なものだと感じるようになっていました。
 奉行所のえらい役人たちの中にも、もっと、規則をゆるめて、外国の新しい知識を日本人たちに知らせたほうがいいと、考える人たちが出てきていました。
 シーボルトのまじめな人がらを知れば知るほど、その願いをかなえてやりたいと、この人たちは思うようになり、そのために努力をはらってきたのです。
 そして今日、まもなくシーボルト外出の許可がおりそうだという知らせをきき、いそいでシーボルトのもとに駆け付けてきたのでした。

 テーブルをかこんで腰かけている四人のどの顔も、うれしそうに笑っていましたし、話しあう言葉もはずんでいました。
 「スケッチブックと石筆を忘れないようにしなければ……。それに移植ごてもいります。」
と、シーボルトはいいました。
 「移植ごてですか。」楢林鉄之助か、不思議そうに聞きかえします。
 「そう。さく葉で標本にするだけではだめです。根ごととってきて、ここで育てて観察するのですよ。」
 さく葉というのは、おし葉のことです。
 シーボルトは、すでに稲部市五郎や鉄之助に頼んで、その屋敷の庭にある草木の花や葉を、さく葉にして持ってきてもらっていました。
 シーボルトが採集したいと思っていたのは、薬草だけではなかったのです。
 「なるほど、さっきつくっておられた花壇は、移植のためなのですね。」
と市五郎がいいました。
 「そう、そのための準備です。もちろん、タネもまきますよ。
 私は、日本植物をあつめた植物園をつくろうと思っているのですよ。」
 「少し季節をはずしてしまったのが残念ですね。
 もうちょっと前なら、秋草がいっせいに花を咲かせていたのですが………。」
 「そのとおりです。しかし、来年ということもあるでしょう。
 薬草採取も、これっきりというわけではないだろうし……。」

 「もちろんですよ。 私たちは年に一、二度というだけではなく、先生の場合、これから何度でも島の外に出られるように、努力するつもりなのですから。」
 吉雄権之助か、そういいました。
 「心強い言葉だ。ぜひともそうなるように、みなさん、お願いしますよ。」
 シーボルトは、心からうれしそうに、頭をさげながらいいました。
 「それから、シーボルト先生。」
と、吉雄権之助は、ちょっと声をひそめていいました。
 「私たちは、一つ、計画をたてているのですが……。
 それは、今度の採集旅行の途中で、先生に、ぜひ、休息のため吉雄幸載の屋敷に立ちよっていただきたいのです。
 そして、そこで、この出島になかなか入ってくることのできない、私の門人たちのために、先生の蘭方医術を教えてくださいませんか。
 二、三人の病人も連れて来ておきますので、先生の診察、治療の様子も、実地に見学させてやりたいのです。」
 「それは、いい考え方だ。よろこんでやりましょう。
 そうなると、医療の器具ももっていかなければなりませんね。
 しかし、吉雄さん。奉行所のほうで、そんなことを認めてくれるでしょうか。」
 「なに、言い開きかたは、いろいろと考えています。そのための手もうっておきます。
 まあ、かなりむずかしいことはありますが……。」
 「あんまり、法にふれないようにやりましょう。
 しかし、日本の病気のことまで研究できるなんて、私にも、これは、思いがけない、ありかたい機会ですよ。
 なんとか実現できるといいですね。」
 「私たちにとっても、ありかたいことなんですよ。
 もう、幸載や栄健たちとも打ちあわせずみで、彼らも大いによろこんでいます。」
 「しかし、いうは易しで、いざ実現ということになると、なかなかむずかしいことですよ。
 なにしろ、蘭館医師の薬草採集ということになると、大変な数のお供をつけるのが、きまりなのですからね。
 中には、規則一点ばりの、頭のかたい連中もいますから。」
 稲部市五郎が、頭をふりながら、慎重そうに、口をはさみました。
 「なに、断じて行えば、活路は、かならずひらけます。」
と、楢林鉄之助か、いきごみました。その元気のよさに、ひとしきり、ゆかいそうな笑い声がつづきました。
 こんなふうにして、その日、午後おそくまで、シーボルトの最初の外出計画は練りあげられてゆきました。

 けれども、稲部市五郎のみせた用心ぶかい態度のかげには、十分な理由がありました。
 通詞たちの中には、この三人のように、シーボルトにたいして、心から好意をよせている人々とは、ちがった気持ちをもつ者もいたのです。
 その人たちは、幕府のとっているやりかたを正しいと考えていました。
 シーボルトの日本研究にたいする熱心さを、何かの下心があるからではないかと、疑っていたのです。
 とりわけ、この人たちの疑いを強めたのは、シーボルトの話すオランダ語が、あまり、使いなれているように思えなかったからです。
 実際、そのことには、吉雄権之助たちさえ、気がついていました。
 ほかのオランダ商館員たちの使う言葉にくらべて、シーボルトの言葉は、どこか違っていて、ぎごちない感じでした。
 そのことを、シーボルトに、面とむかってたずねた通詞さえいました。
 シーボルトは、それに答えて、オランダ語には、海に近い低地のオランダ語と、海から遠い、やまオランダ語とがあって、自分は、その高地の出身だからだと説明しました。
 しかしそれは、実は、言い逃れだったのです。
 シーボルトは、元々は、オランダ人ではなかったのです。

  3 やまオランダ人 top

 シーボルトが生まれ、育ったのは、いまのドイツ・バイエルン州にある、ビュルツブルクという町でした。
 バイエルンというのは、ドイツの国の中でも、いちばん南の地方で、オーストリアと国境を接する地方です。
 当時のドイツは、いまと違って、いくつもの王国や侯国、都市国家などにわかれていました。
 ビュルツブルクは、シーボルトの生まれたときは侯国の首都でしたが、のちにはバイエルン王の支配のもとにおかれました。
 バイエルン王国は、ドイツ諸国の中でも大きな国で、その首都は有名な大都市ミュンヘンです。
 しかし、ビュルッブルクも、それに負けないほど、昔からつづいてきた町で、十六世紀いらいの歴史をほこる大学もあり、おちついた、学問や芸術のさかんな町でした。
 その町の生まれなのですから、シーボルトは、もともとはドイツ人なのです。
 もちろん、母国語はドイツ語です。
 ドイツ語とオランダ語は、もとは同じ言葉から発達したのでしたから、よく似ています。
 でも、だからといって、ドイツ人が、オランダで生まれそだった人と同じほどうまく、オランダ語を話すことはできません。
 耳ざとい日本の通詞たちが、シーボルトのオランダ語の強いなまりを聞きとがめたのは、当然です。
 けれども、シーボルトが、自分はやまオランダ人だからと、言い逃れをいったのを、あながち、嘘をついたのだというわけにもゆきません。

 ビュルッブルクの町は、マイン川という美しい川に望んでいますが、この川はやがてライン川に流れこみ、ライン川はオランダまで流れて、海にそそぐのです。
 オランダのことは、ドイツ語ではネーデルラントといいますが、これは「低地の国」ということなのです。
 それにたいしてシーボトルトは、自分は高地の人間なのだ、つまりやまオランダ人なのだと、こじつけたのです。
 ドイツのことなど、当時の日本人で、知っている人はほとんどいません。
 ドイツとオランダの違いや共通点などを、くわしく説明しても、なかなか、わかってはもらえなかったでしょう。
 けれども、吉雄や稲部たちのように、シーボルトに好意をよせる通詞たちばかりいたわけではありませんから、シーボルトのこじつけの説明に、なんとなく、疑いをもった人たちがいたのも、事実でした。
 しかし、それにしても、ドイツ人のシーボルトが、どうして、オランダ商館の医師になり、少佐の資格までもっていたのでしょう。
 じつをいえば、ヨーロッパの国々では、この時代、生まれた国とはちがった国の役職についたりすることは、それほど、めずらしいことではありませんでした。
 外国人の王様や大臣だっていたくらいです。
 ただ、日本、では、そんなことをいっても通用しません。
 なにしろ、幕府の鎖国政策は、とくにオランダ人だけにかぎって、貿易を許していたのです。
 シーボルトが日本にどうしてもやって来たいのであれば、あくまでもオランダ人になりすましていなければなりませんでした。
 シーボルトが、オランダ政府によって、オランダ商館の医師として認めてもらうには、それでも、格別のはからいが必要てした。
 シーボルトはつてを頼って、オランダの王様に願い出て、とくに許可してもらったのです。
 そんなむりをしてまでも、日本を研究したいと、シーボルトは望んでいたのでした。

 シーボルトのお父さんは、ビュルッブルクの大学で医学教授をしていた人です。
お父さんだけではありません。そのお祖父さんも、やはりそうでした。
 もともとシーボルト家は、ビュルッブルクでも名門の家柄で、その一族からはたくさんの学者が出ています。
 中には、ビュルッブルクだけでなく、ベルリンやミュンヘンの大学などで、医学や博物学の教授を勤めていた人たちもいました。
 ビュルッブルク大学は、十八世紀から十九世紀にかけてのこの頃、とくに医学の分野で全ドイツ中に名高かったのですが、とりわけ、シーボルトのお祖父さんは、全ドイツでも第一流の外科医だという評判をとった人でした。
 シーボルトは、そんな医学者の血筋をうけていたのです。
 けれども、シーボルトのお父さんは、不幸にも、シーボルトがわずか三歳の時になくなってしまいました。
 それでシーボルトは、おじさんの世話になりながら成長したのでした。
 一八一五年、シーボルトはビュルッブルク大学に入学しました。
 シーボルトは一七九六年の生まれですから、このとき十九歳だったわけです。
 シーボルトは、この大学で医学を勉強するかたわら、万有学や民族学に強い興味をもち、その研究も重ねました。
 それには、シーボルトが大学に入ってまもなく、当時第一流の解剖学者として知られていた、デルリンガー教授の家に下宿させてもらったことが、大きな影響をあたえていました。
 デルリンガー先生は、とくに学生の指導に熱心な人で、学生たちにも、大変、慕われていた人格者でした。
 シーボルトも、この先生をとても尊敬していて、日本へやってくるときにも、先生の髪の毛をいただいて、肌身はなさず持ってきていたほどです。
 この先生の家には、多くの、すぐれた学者たちが、いつもたずねてきていました。
 その先生たちは、医学者だけでなく、植物学や動物学、あるいは考古学や美術史など、さまざまな専門をもった人たちの集りでした。
 その先生たちに可愛いがられている間に、シーボルトの心の中には、自然に、万有学への関心か強まっていたのです。
 シーボルトは優秀な学生でした。
 五年間、大学にいるあいだに、医学の面では、外科、内科、産科など、この時代に、ヨーロッパでとくに目まぐるしく発達した、最新の医療技術を学び、自分のものにしました。
 しかし、シーボルトは、優等生ではありましたが、勉強ばかりしている、ひよわな点取虫ではありませんでした。
 当時の西洋の大学生は、大いにお酒をのんだり、腕っぷしの強いところを見せあったり、なかなか、こわいもの知らずの、わんぱくな連中も多かったのです。
 そんな学生たちは、それぞれグループをこしらえて、互いに競いあっていましたが、シーボルトも、その中では兄貴分で、皆なの信頼をあつめていました。
 シーボルトの顔には、いくつかの傷あとがありましたが、それはどれも、学生時代に剣をとってたたかった決闘の名ごりでした。
 まがったことのゆるせない、情熱的な若者だったのです。
 そんなふうにして学生時代をすごしたあと、一八二〇年、晴れて医学士になったシーボルトは、ビュルッブルクから少しはなれたハイデングスフェルトという小さな町で、医者を開業したのですが、そうなってからも、その万有学研究熱はおさまるどころか、かえって高まる一方でした。
 とくに、東洋地方、中でも日本についての興味は、シーボルトの心をかりたてるばかりだったのです。
 シーボルトが、いつごろから、どういうわけで、日本研究の熱病にとりつかれたのかは、はっきりとはわかりません。
 しかし、東洋にたいする関心は、十八世紀末から十九世紀初めのヨーロッパの人々のあいだで、一段と大きな高まりを見せていました。
 ヨーロッパ諸国が、海をこえて東洋に進出しはじめたのは、十六世紀のことです。
 大航海時代といわれていますが、これは、東洋諸国の金や銀、香料、絹おりものや陶器など、めずらしい高価なものを手に入れようとしたからでした。ポルトガルやスペインの船が、日本にやってきたのもそのためです。
 しかし、シーボルトの時代の東洋進出は、それとは少し違っていました。
 十八世紀後半に入ると、まず、イギリスで、産業革命とよばれるものが始りました。
 これは、王様や貴族や僧侶といった、それまで社会を支配していた人々の力がよわまり、工場主や大商人などの新しい力が、社会を動かすようになるにつれて、社会のうえに大きな変化が生まれてきたことをいうのです。
 それまで、宗教や伝統の占めかしい考えにしばりつけられていた、科学と技術が急速に発展してゆきました。
 新しい技術を取入れた、大きな工場が、次々に造られました。
 それまでは、いろんな製品は、職人の親方と数人の弟子とが働く小さな工場で造られていたのですが、すすんだ機械をすえつけた大工場からは、その何十倍もの数量が、はるかにみじかい時間で生産されはじめたのです。

 ジェームス・ワットが、蒸気機関を発明したのは一七七四年のことです。
 次々に発明されるそれらの機械によって、近代的な工業中心の時代が始ったのでした。
 しかし、大工場で大量に商品を生産するには、大量の原料がいります。
 それも、できるだけ安い値段で手に入れれば入れるほど、利益は大きいのです。
 産業革命の大波にまぎこまれたヨーロッパの国々は、そういう原料を思うようにつくらせることの、できるところ、つまり植民地を手に入れようと、先を争って乗りだすことになります。
 イギリスはインドを、フランスはアフリカを、オランダはインドネシアを、ロシアはシベリアを、といったふうに、どんどん世界中を分け取りしようとしました。
 そして、そういう眼で見たとき、人口も多く資源もゆたかで、しかもヨーロッパとは違うものの、古くからの文明を受継いでいる東洋こそ、天からの贈りもののように見えたのでした。
 十八世紀の終わりごろから、日本の近海に、にわかにイギリスやロシアの船が近づくようになってきたのには、こうした西洋諸国の東洋進出の動きがあったからなのです。
 けれども、ローロッパの人々にとって、東洋はそれまで長いあいた、遠い謎にみちた地方でした。
 とくに、中国や朝鮮や日本をふくむ極東の国々は、どれも申しあわせたように鎖国をしていましたから、その国内事情は、ほとんどわからないままでした。
 正確な地図さえなかったのです。

 山や川がどんな姿か、どんな植物が茂りどんな動物がいるか、あるいは人々がどんな暮らしをしているのか、ごくわずかのことしか知られてはいませんでした。
 わからないとなれば、いっそう知りたくなるのが、人の心です。
 現在にひきなおしていえば、人々が宇宙空間に強く心をひかれているのと、同じことといえるでしょう。
 ヨーロッパ人にとって、東洋は、いわば未知の宇宙世界だったのです。
 とりわけ、学問に興味をもつ人たちには、その世界のことを知りたいという思いは強烈でした。
 シーボルトは、ひと一倍、情熱的な若者でした。学問のうえでの野心にもえていました。
 世の中の、そうした動きは、当然、その心にも大きな影響をあたえていたことでしょう。
 しかしシーボルトに東洋のこと、とくに日本のことを研究したいと思いたたせたのは、ケンペルという人の書いた「日本誌」や、ツンベルグという人の「日本紀行」などという書物でした。
 ケッベルは一六九〇年(元禄三)から二年あまり、ツンベルグは一七七五年(安永四)から一年ほど、ともに日本に滞在し、それぞれその間に知ったことを、書物に書き表わしたのです。
 それは江戸時代になってからの日本について、ヨーロッパに紹介された数少ない本でした。
 しかもこの二人は時代はへだたっていますが、ともに出島のオランダ商館医師として、日本に渡った人たちなのでした。
 二人の書いた本を読んで、いっそう日本への思いをかきたてられたシーボルトは、自分もまた医者なのだ、出島の商館医師となることもできるはずだ、と考えました。
 しかも、ケッヘルやツンベルグの時代にくらべれは、万有学ははるかに進歩している上に、未知の国日本にたいする学者たちの関心も、ずっと高まっています。
 自分こそ、日本のすべてについて、ヨーロッパの人々に知らせる人間になろうと、決心したのでした。
 大学を卒業し医者となってからも、シーボルトは、日本に渡るただ一つの手だて、出島オランダ商館医師になるために、できるかぎりの運動を続けました。
 幸いなことに、オランダ王の侍医である人が、なくなったシーボルトのお父さんの、昔の門人だったのです。
 シーボルトの熱意と、またシーボルトをよく理解してくれていた大学の先生たちの強い推薦に動かされて、この人がオランダ王の許可をいただけるよう、とりはからってくれました。
 そういうわけでシーボルトは、ついにオランダ陸軍軍医少佐の資格をあたえられ、出島商館医師に任命されることに成功したのです。
 その上、東洋のオランダ植民地および日本についての万有学研究を行うことについても、認めてもらったのでした。
 これが、やまオランダ人シーボルトが日本に渡って来たいきさつなのです。

top
****************************************