****************************************
Index    1    2    3    4    年表

4 ゆれうごく日本

1  いねとおたくさ top

 長崎でのシーボルトの生活が、再びはじめられました。
 江戸往復の旅を終わって、オランダ使節団が出島の商館へ帰りついたのは、七月七日です。
 ほとんど五か月になる長い旅でした。
 しかしシーボルトにとっては、とても実り多い旅でした。
 この旅のあとのシーボルトの生活は、あらたに手にした貴重な資料の山を整理したり、研究したりすることに、多くついやされることになりました。
 それに今度は江戸へも同行したビュルゲルや、長崎に残っていた画家のフィルレネーベの手をかりることもできます。
 動・植物を集めること、鉱物採集をすることもいっそう熱心に続けられ、標本の多くは毎年やってくるオランダ船にのせて、バタビヤ(ジャワ島)やさらにはオランダ本国にまで送られました。
 その中には、あの生きたままのオオサンショウウオも含まれていたのです。
 蘭館医師としての仕事ももちろんありましたし、鳴滝塾での診療も再開されました。
 鳴滝塾の門弟たちも、去ってゆく者、新しく入門してくる者と、顔ぶれはかなり変りましたが、塾での生活は以前と変ることはありませんでした。
 江戸から戻った高良斎はまもなく塾頭となり、岡研介と力をあわせて新しい門人たちの面倒をみることになりましたし、二宮敬作もシーボルトの助手として働きながら勉強を続けました。
 いったんは塾を出た高野長英も、平戸の松浦侯の屋敷につかえて食費をかせぎながら長畸にとどまり、シーボルトの指導で蘭学の研究を続けていました。
 その上シーボルトにとって好都合なことは、オランダ商館の館長ドーストゥルレルが、江戸から戻ったその年の暮れ、バタビヤに帰っていったことでした。
 ストゥルレルは元々シーボルトのように日本にそれほど好意的ではなかったうえ、とくに江戸参府中、上官の自分よりもシーボルトの名声が高く、多くの人が訪ねてきたことで気を悪くしていたのです。
 後任としてやってきた新館長メイランは、それにくらべてはるかにシーボルトの日本研究に理解を示してくれたのでした。
 江戸参府後シーボルトの研究にあらたにつけくわわったものが、いくつかありました。
 その一つは、アイヌ語の研究です。いうまでもなく、これは最上徳内との出会いから生まれたものでした。
 さらにもう一つ、日本地理の研究が一段と深くなっていきました。
 これは高橋作左衛門と知りあったことの結果です。                ゛
 作左衛門は、誠実に、その約束をまもりました。
 幸いなことにシーボルトが長崎へ戻っていったのを追いかけるように、天文方へ出役を命じられていた、あの通詞の吉雄忠次郎が役をとかれて長崎へ帰ってきたのです。
 忠次郎は、まえからシーボルトと親しかった稲部市五郎らと力を合わせて、江戸の作左衛門との連絡にあたってくれました。
 作左衛門からは約束の日本全図の見事な模写が次々に送られてきましたし、さらにその後もシーボルトが必要とする資料が届けられました。
 シーボルトの方からも作左衛門の求めにおうじて、新しい資料や地図、それに観測器具などを送りました。
 二人の間には本当に学問を愛する者どうしの、深い友情が生まれていたのでした。
 こうして以前にもまして、忙しいシーボルトの生活が続けられていったのです。

 もう一つ、その生活の上で変化があったことを、つけくわえておかなければなりません。
 それは、シーボルトが、一人の美しい日本の女性を愛するようになり、やがてその間にかわいらしい女の子が生まれたということです。
 女性の名は楠本お滝というのですが、シーボルトは「おたきさん」というのをなまって「おたくさ」と呼びました。
 二人の間にできた女の子は、「いね」と名づけられました。
 おたくさといねを、シーボルトは心から愛していました。
 シーボルトが日本で採集した植物の中には、まだ世界に知られていなかった種類がたくさんありました。
 新種の植物には、ラテン語で学名をつけるのですが、そのいくつかに、シーボルトは日本にちなんだ、学名をあたえています。
 シーボルトはとくに美しいアジサイの花が好きでしたが、その中の一種には、ヒドラングア・オタクサという名がつけられています。
 美しいアジサイの花に、きっとシーボルトは、愛するおたくさの面影(おもかげ)を見い出していたのでしょう。
 またシーボルトは次の章でのべる不幸な事件のため、のちに永く日本を離れなければならなくなるのですが、遠いヨーロッパに帰ってからも、若いおたくさと小さないねの肖像を、小さいうるし細工の香入れのふたに、青貝でちりばめて埋め込み、けっして身の回りから離なそうとはしませんでした。
 それに記念に切りとった二人の髪の毛を、いつも肌身につけていたともいいます。
 それほど心をこめて、シーボルトはこの母と娘を愛し続けていたのです。

 こんなふうにして江戸参府から戻ったあとのシーボルトの長崎の生活は、学問のうえではこれまで以上に充実し、私生活の上では母と子の華やかな色どりがくわわった、ゆたかな毎日が続いたのでした。
 二年という時が夢のようにすぎ、赤ん坊のいねも、よちよち歩きができるようになりました。
 まわらぬ口で、シーボルトに何かと話しかけたりします。
 一八二八年(文政十二)という年になっていました。
 シーボルトが初めて長崎の港に着いたのは一八二三年(文政六)のことですから、あれからもう五年という歳月が流れさっていたのです。
 先にも書いたように、長崎の出島商館のオランダ人館員の任期は、五年と定められていました。
 よほど特別な事情のないかぎり、例外は認められません。
 シーボルトの場合、オランダ政府によって特別に認められた蘭館医師の職です。
 任期はまもらなければなりません。
 この年夏、オランダ船が入港すれば、秋にはそれに乗ってバタビヤへ出発しなくてはならないのです。
 初夏の風が長崎の町の家なみの上を、さわやかに吹きわたっていくそんなある日のこと、鳴滝塾の中の自分の研究室に、シーボルトは高良斎と二宮敬作を呼びました。
 「良斎とそして敬作。今日私は、私が日本を離れる決心をしたことについて話したい。」
と、シーボルトは、もっとも信頼する二人の門人にたいして口を切りました。
 「早いものだ。もう五年になった。私の蘭館医師としての任期も、もう終わろうとしている。」
 良斎も敬作もそのことには、ずっと前から気がついていましたし、心の準備もしていました。
 ただ先生の口から実際にそう言い出されてみると、やはり胸の奥のほうに、ずしんと重いかたまりをなげこまれたような感じで、思わず身ぶるいしました。
 「もうひと月もするとバタビヤから例年のように船がやってくる。
 メイラン館長と話しあったうえで、私はそれに乗ることにした。
 とくに理由をつけて無理をねがえば、一年くらい任期を延長することはできるかもしれない。
 しかし、いろいろと考えた末、やはり、そう決めたのだよ。」
 「先頃から、先生が考えこんでおられたことは、我々も知っていました。」
 高良斎が答えました。
 「二人してそのことで話しあってもきたのです。どうされるのだろうかと……。」
 二宮敬作も、そういいました。
 「帰国しようと決心した理由について、きいておいてもらいたいのだ。
 第一は、この五年間に、私の集めたいと思っただけの資料は、おおよそ集めつくしたと思うからだ。
 君たちや通詞方やいろいろな友人知人たちの協力で集めた日本の資料は、毎年、バタビヤやオランダへ船にのせて送りだしてきた。
 いま手元にあるものまでいれると、その量は大変なものになる。
 これからは、これを自分の手で整理し、調査報告をまとめなくてはならない。
 それにはやはりここでは駄目だ。本国でいろんな専門の学者と意見をたたかわせてみることが、必要なんだよ。
 第二に、今ここで私のおかれている状態では、これまで以上のことは望めそうにないからだ。
 私に許されている自由は、出島とこの鳴滝塾と、それにごくかぎられた長崎近辺をあるきまわることだけだ。
 もう江戸へ出るチャンスはないのだし……。
 これではまるで、ていのいい牢獄ぐらしだ。
 牢屋にいるのにしては、よくもまあ、これだけの資料を集めたものだと、われながら感心すらほどだよ。
 第三に、私は君たちや江戸の蘭学者たちに、教えられるかぎりのことは、だいたい教えつくしたと思っている。
 君たち二人にしても、あるいは研介や長英にしても、今ではオランダやドイツの医学書生たちと十分肩をならべられるよう
になっている。
 これ以上、私の指導はいらないほどだ。
 それに、きくところでは、ヨーロッパの学問は、今どんどん進んでいるという。
 私自身それを学びとっておかなくては、時勢に取残されてしまうだろう。
 第四になんとでもして、何年かあと私はもう一度、日本に戻ってくるつもりだ。
 その間に世界の情勢はもっと大きくかわるはずだ。
 そしてとくに、日本の情勢ももっとかわっている。
 西洋の学問を教えたり学んだりすることが、ずっとやりやすくなっているだろう。
 そのときにそなえるために、いまは私は一旦故国へ帰るのがいいと思うのだ。
 このほかにも理由はいくつかある。
 個人的な理由としては、国に残した母のことが、この頃ひどく気になるようになった。
 それから本音をいうと、少し、食べなれた故国のごちそうも食べたくなっている……。」
 シーボルトの顔には、そういいながら、かすかに笑いがうかんていました。
 敬作は、そうだ、先生は不自由な日本の生活を五年間も耐えしのんでこられたのだ、と思いながらうなずきました。
 敬作ですらときおり、伊予の故郷の食べ物の夢を見たりするのですから……。
 「私たちには、先生をこれ以上おひきとめすることは、もちろんできません。
 先生のあげられた理由は、いちいち、ごもっともなのですから。
 ただ、先生から我々がもう学びとるものはない、というご意見には同意しかねますが……。」
 良斎は深いためいきをつきながら、そういいました。
 「その言葉に感謝するよ、良斎。
 実をいうと帰国を決心する上で私を苦しませたのは、一つはこの鳴滝塾をどうすればよいかということだった。
 しかしこの塾を巣立った諸君が、今はもう日本全国に何十人といて、それぞれ立派に活躍している。
 鳴滝塾の蘭学は、たとえこの塾がなくなったとしても、日本中に拡がっていっているのだと考えれば、その心配は消えた。
 だがもう一つ、問題が残っている……。君たちに来てもらったのは、そのことで頼みたいことがあるからだ……。』
 そこまでいうと、シーボルトは黙りこみました。
 いいたいことを、どういえばいいのか、言葉を探しているように見えました。
 その苦しそうな顔を見た二宮敬作は、思わずいいました。
 「先生、それはお滝さんと、おいねさんのことですね。」
 シーボルトは、大きくうなずきました。
 「そうなのだ、敬作。おたくさとおいねを、私は置いてゆかなければならない。
 この国の法が二人をつれて、私が日本を出ることを、かたくこばんでいる。
 あとにのこる者だものことを考えると、私はいても立ってもいられない気持ちだ。
 しかし、それもしかたがない。
 再び私がこの国へ戻ってくるまで、二人が暮らしていけるよう、お金や住む家など十分なことはしていくが、しかし何んといっても女たちだけの暮らしだ。
 ビュルゲル君や商館の諸君にも、通詞方にもお世話を願っておくけれども、本当に親身になって二人の面倒をみてくれるよう頼めるのは、良斎、敬作、君たちのほかにはない。
 君たちに私は心からお願いする。おたくさとおいねの力になってやってくれないか。」
 良斎と敬作は、同時に立ちあがりました。
 そして、尊敬する先生から、それほどまでに信頼されたことを感謝し、光栄に思うと答えました。
 二人ともシーボルトにたいして、お滝親子のことはかならず自分たちが引受けると、口ぐちに誓ったのでした。
 シーボルトも立ちあがり、二人の手をしっかりとにぎりました。
 その眼にうっすらと、涙がうかんでいました。
 「君たち二人にそういってもらって、私の心は晴れた。私はきっと戻ってくる。
 そして、私は君たちに、かならず恩がえしをするつもりだ。ありがとう、ありがとう。」
 そういって、二人の手を何とも上下にゆさぶったのでした。
 その日以後シーボルトとその門人たち、それに吉雄忠次郎や稲部市五郎らの友人たちは、大忙しの毎日が続くことになりました。
 やりのこした仕事は山のようにあります。資料を手わけして箱につめ、荷づくりもしなければなりません。
 鳴滝塾でも出島のシーボルトの屋敷でも、人々は眼の色をかえてシーボルト帰国の準備のために働き続けたのでした。
 そして八月初めのある晴れた日、長崎港に一隻のオランダ船が入港してきました。
 コルネリウスーハウトマン号というのが、その名まえです。
 それがシーボルトをバタビヤ(ジャワ島)へ運んでゆく船なのでした。

2 あらし top

 九月十七日夕方頃、西の空に雲がひろがり、小雨がぱらつきはじめました。
 夕やみのせまる長崎港内に、コルネリウス・ハウトマン号は、ゆったりと浮んでいました。
 すぐ横に中国船が二隻、錨を下していましたが、ハウトマン号はひときわ大きく、たのもしげに見えました。
 吃水(きっすい=船底から水面までの距離)はかなり深くなっています。
 日本へ運んできた貿易の品々を降ろしてからになった船内に、今度は日本で買いつけた品物を、どっさりと積込んでいるからです。
 そしてその船倉の一隅には、シーボルトの学術資料をぎっしりとつめた、八十九個の荷物箱もおさめられていました。
 シーボルトがもっていこうとしていたのは、それがすべてではありません。
 まだいくつもの箱が、出島のシーボルトの邸内にはおかれています。
 シーボルトが、出航のぎりぎりまで、屋敷の研究室で研究を続けようとしていたからです。
 船は十月までは長畸にとどまっている予定でした。その時がきたら、五年間の数々の思い出と大量の荷物を伴って、いよいよシーボルトは船に乗りこむことになっていました。
 門人たちが小舟に乗りこんで長崎港外まで、さってゆく先生を見送る手はずも整えられていました。
 その舟におたくさとおいねも一緒に乗せていくかどうか、みんなはそんなことまで議論していたのです。

 しかしその夜ふけ、そんなすべての予定をひっ繰り返す大事件が起ったのでした。
 九月というこの季節、九州地方を台風がおそうことは、昔も今もさしてめずらしいことではありません。
 けれどもこの夜、真夜中頃から明け方五時すぎまで、長崎付近を中心に吹きあれた嵐は、記録的なすさまじさでした。
 激しい雨をともなった暴風が家々を破壊し、瓦を吹きとばし、樹木をなぎたおしました。
 オランダ商館のある出島は、海に突き出して造られた人工の島です。
 風をさえぎるものとてなく、まともに、ひときわ激しい風雨にさらされて、何棟もの家や倉庫が音をたてて壊れ落ちました。
 シーボルトの邸宅も午前一時すぎには、二階の部分が吹き飛ばされるありさまで、初めは玄関の間に積み重ねた荷物の間に身をひそめていたのですが、ついにはシーボルト自身、危険をおそれて出島表門のがっしりした建物に移って、夜が明けるのを待ったほどでした。
 夜明けとともに、ようやく風雨は弱まりましたが、朝の光の中に広がった光景は惨たんたるものでした。
 あとでわかったことですが、長崎付近だけでも二千戸にのぼる家がこわされ、百人以上の死人も出ていました。
 流れてなくなった田畑の面積も莫大で、崖崩れもそこらじゅうでおこりました。
 陸上よりも海上は、もっとすさまじい嵐が吹きまくりました。 ものすごい波がうちよせて、そのため出島をかためる石垣も崩れさってしまいました。
 しかし人々をもっとも驚かせたのは、オランダ船ハウトマン号の遭難です。

 高波にそなえて、ハウトマン号は、錨綱を長くのばしていたのですが、運悪くならんで錨をおろしていた二隻の中国船が風におされて、一度にハウトマン号にのしかかってきたため、その重さにたえきれず、綱はぷっつりと切れてしまいました。
 ハウトマン号は、一度は港外にまで流されたうえ、今度は高潮にのせられて舵の自由もきかないまま、湾内深く押し戻され、ついには長畸湾のいちばん奥の、割石という浜に押し上げられてしまったのです。
 そのへさきを民家の二階につっこんだ形のまま、ハウトマン号は立ち往生してしまったのでした。
 嵐のあと、すぐさま長畸奉行所の指図で、復旧工事が始りましたが、中でもハウトマン号を再び海に浮べることが、最大の難工事となりました。
 苦心の末、船の回りを深くほり、潮のみちるのをまって海水をひき入れ、船を水に浮きあがらせて引きだすという計画をたてましたが、それにはまず船上につまれた荷物を全部おろし、乗組員も下船させて、船を軽くしなければなりません。
 乗組員を出島のオランダ屋敷にうつし、荷物は浜の近くの空地に竹矢来(たけやらい)をはりめぐらして保管することになりました。
 ハウトマン号の出帆が、大幅にのばされることになったのは、いうまでもないことでした。
 ことがそれだけですんでいれば、この事件も思いがけない災難だったというだけで終わっていたことでしょう。
 ハウトマン号が高波で、湾内のどこかの岩しょうにでもぶっつけられていれば粉々にこわされていたかもしれません。
 乗組員から死者も出たでしょう。
 実際そうなっていても不思議はない大嵐だったのですから、ほとんど無傷のまま、船が砂浜に乗揚げたのは、不幸中の幸いだったのです。

 しかし、事件は意外な展開を見せることになりました。
 長崎奉行所が、空地に保管したハウトマン号の積み荷の中身改めをすることにしたからです。
 元々幕府の規則では、入港してくるオランダ船の積み荷は厳しい検査をうけますが、出港する場合は何の取調べも行われないことになっていました。
 それで昨年まで、シーボルトは無事に集めた資料を、次々とバタビヤ(ジャワ島)へ送りだすことができたのです。
 今度もハウトマン号の災難さえなければ、何事もおこらなかったはずでした。
 しかし、このたびの嵐によるオランダ船の遭難や、出島商館の被害について江戸へ報告するにあたって、奉行所では水をかぶった積み荷の中身まで、調査する必要があると考えたようでした。
 そしてその検査が、シーボルトの積込んだ荷物にまでおよんだとき、役人たちは一斉に色めきたちました。
 その中から日本内地や蝦夷・樺太の地図、江戸大絵図をはじめ、名所絵やさまざまな風俗絵図、さらには日本刀など海外へ持ちだすことを堅く禁じられていた品々が、ぞくぞく発見されたからです。
 長崎奉行所はすぐさま、そのことを早飛脚をたてて江戸へ報告したのでした。
 それから二か月ほどたった十一月十六日、江戸浅草にあった天文台近くの書物奉行・天文方頭取高橋作左衛門の屋敷は、にわかに大勢の捕り手に囲まれました。
 そしてしばらくしたあと、いかめしく網をかけた駕籠にのせられて、屋敷のあるじの作左衛門は町奉行所へひきたてられてゆきました。
 さらにその日のうちに、奉行所の役人たちが、屋敷の中にふみこんで、証拠の品として、書物や書類などを持ちさりました。
 一方、高橋作左衛門の逮捕と時を同じくして、その部下である多くの天文方の役人や、それにあのオランダ使節定宿の長崎屋の主人までが捕えられたのです。
 その容疑は作左衛門がオランダ医師シーボルトに、法で禁じられている日本地図その他をあたえたことというものでした。
 元々、幕府の作左衛門にたいする疑いは、すでにこの年春頃から、そのきざしがあったのです。

 それは、シーボルトが長崎から作左衛門にあてて送った一個の小包みが、きっかけとなったのでした。
 その包みの中には手紙とマラヤ語の辞書、それに人工地平儀が入っていましたが、そのほかに蝦夷地の探検家・間宮林蔵(まみやりんぞう)あてのオランダ語の手紙と、もめんの反物がそえてありました。
 その包みを作左衛門は間宮林蔵へそのまま渡したのですが、林蔵は用心深くこれを奉行所へ届け出たのです。
 手紙の内容は、林蔵の北方探検の偉業をほめたたえた、取立て怪しいところもないものでしたが、当時、異国人と手紙をやりとりすることは、おおやけには禁じられていたのです。
 林蔵と違って届け出ることをしない作左衛門に、奉行所は密かに疑いをいだき、その身の回りを探りはじめました。
 そしてその結果、高橋作左衛門がシーボルトの江戸参府以来、きわめて親しい関係となり、二人の間でかなりひんぱんに手紙や小包みのやりとりが行われているようだ、ということをつかんでいました。
 ただその証拠となるものが手に入らなかったのです。
 シーボルトが予定どおり、その秋ハウトマン号で日本をさってしまえば、奉行所も手のくだしようはなかったはずでした。
 しかし、九月十七日の大嵐が、思いがけない結果を生みました。
 シーボルトの荷物の中から出てきたという国禁の地図、これをあたえることができたのは高橋作左衛門のほかにはありえないのです。
 こうして作左衛門は捕えられ、厳しい取調べをうけました。

 そして奉行所は、シーボルトが、長崎奉行所からの報告にはのっていない、日本沿海輿地図をはじめとする多くの資料を、作左衛門から受取っていることを知ったのでした。
 ただちに今度は江戸から長崎へかけて早飛脚(はやひきゃく)が差向けられることになり、のちにシーボルト事件と呼ばれることとなる大事件は、こんなふうにして始ったのでした。

3 シーボルト事件 top

 十二月七日の夜、まだ修理も十分できあがっていない出島のシーボルトの屋敷に、不意に吉雄忠次郎がやってきました。
 忠次郎は江戸から戻って以来、稲部市五郎とともにシーボルトの研究を熱心に手伝ってくれ、毎日のように姿を見せていましたから、少し時間は遅いけれども、シーボルトはその訪問をおかしいとは思いませんでした。
 しかしこの夜の忠次郎の様子が普段と違っていることに、シーボルトはすぐ気づきました。
 青ざめた顔で、何かいいたそうでいて、なかなかいいだせないでいるのです。
 シーボルトは、ふと一か月ほどまえ、忠次郎に別れの贈りものとして、懐中気圧計をあげるという約束をしたことを思いだしました。
 その催促(さいそく)なのかもしれないと思ったシーボルトは、
 「吉雄さん、私は約束を忘れてはいない。ただもう二、三日まってください。気圧計は、かならず差上げるから。」
といいました。
 それでも忠次郎は黙っています。落ちつかない様子です。
 シーボルトは不思議に思って、それをみつめていました。
 すると突然、忠次郎は立ちあがってさけびました。
 「私は日本人として、大罪を犯したのです。」
 「どうしたのです。気でも狂ったみたいに……。」
 驚いたシーボルトがいいました。
 「いえ、気が狂ったのではありません。先生、地図のことが奉行所にわかってしまったのです。
 今日、奉行所によびだされました。
 江戸では高橋作左衛門さまが捕えられ、先生に日本の地図を贈ったことがすべて明らかになってしまったということです。
 江戸からの指図で、私が仲に立って届けた地図を先生から奉行所に差出すように先生にお伝えせよと、私は命じられました。
 そのため、ここにつかわされたのです。
 稲部市五郎も、同じ命令で、まもなくここにまいります。」
と忠次郎は悲痛な声でいいました。
 その言葉どおり、市五郎もまた姿をあらわしました。忠次郎と同様、堅くこわばった顔つきです。
 シーボルトには、全く寝耳に水のことでした。
 二人と同じく、奉行所でのハウトマン号の荷物をめぐる秘密の動きを、全く知らなかったのです。
 「グロピウス殿が捕えられ、訊問をうけたのか。」
 シーボルトはうめくようにいいました。
 ことの重大さはシーボルトにも、はっきりとわかりました。
 「ともかく、先生。地図を差出ていただかなければなりません。
 さもないと、事態はいっそう悪くなります。
 私たちもいずれ、国禁をおかした罪で捕えられるでしょう。
 それに罪が及ぶのは、私たちだけにはとどまりますまい。
 少しでも、私たちみんなの影を軽くするために、どうか先生、お願いします。」
 シーボルトの表情もこわばりました。その頭の中で、あわただしく思いをめぐらしているのがわかります。
 ややしばらく沈黙したあと、シーボルトは、しぼりだすような低い声、でいいました。
 「地図はない。日本地図は、去年秋、船にのせて送ってしまった。」
 シーボルトのその言葉は、半ばは本当で、半ばは偽(いつわ)りでした。
 シーボルトが作左衛門から手に入れた日本全図は、少なくとも二種類ありましたし、そのうえ地名の日本語をオランダ語になおすため、何枚にも分けて写しとったものもあったのです。
 その中で、確かにかなりの量のものは、去年のオランダ船で送りだしていました。
 しかし、もちろん、手元に残しておいたものもありました。
 地名を書きなおしたり、そのほかの資料をオランダ語に訳したりする仕事を手伝ってくれていたのは、ほかならぬ忠次郎や市五郎であり、また、岡研介や高良斎、高野長英といった主だった門人たちでした。
 忠次郎たちには、シーボルトの言葉が、すべての真実を語っていないことはわかっていました。
 しかし、シーボルトは言い張りました。
 「日本地図は手元にないのだから、差出すことはできないと奉行所に申してください。」
 「先生、それでは通りません。
 奉行所はそれをただちに取り戻すよう、きびしく江戸から申し渡されています。
 せめて、何枚かでも差出ないと、とんでもないことになるでしょう。
 私たちの覚悟はすでにできていますが、先生の身に万一のことがあってはと心配しているのです。」
 ややしばらく考えた末、シーボルトはいいました。
 「それでは明日、手元に残っている蝦夷・樺太の地図をわたそう。
 奉行所にそう報告してください。
 それに、吉雄さん、稲部さん。私はあなたたちを救うために、最善の努力をします。
 あなたたちは、自分の不利になるようなことを、できるかぎり奉行所にはいわないように……。」
 忠次郎と市五郎は、だまってうなずきました。
 しかし、日本の奉行所での訊問(じんもん)のおそろしさ、ものすごさを、先生は知らないのだと、胸の中でつぶやいていました。
 シーボルトはその夜ねむりませんでした。
 画家のフィルレネーベにも助けをもとめ、差出すことを約束した蝦夷地の地図を、そっくり写しとってしまったのです。
 シーボルトは、せっかく苦心して手に入れた日本の地理学資料の、どの一つをも失いたくはありませんでした。
 そのため、ほかの商館員に地図をあずけたり、はては地面を掘ってこっそり埋めることまでやりました。
 しかし、長崎奉行所の追及の手は、そんなことで誤魔化(ごまか)せるようなものではありませんでした。
 なにしろ、江戸での作左衛門とその部下への訊問は激しいもので、それにたえかねて半月ほど前には、すでに一人の自殺者が出ているほどだったのです。
 シーボルトには長崎へきて以来、自分にたいしてあたえられた特別待遇への慣れれからくる甘えがあったのかもしれません。しかし、奉行所の眼はすでに国禁をおかした大罪人として、シーボルトを見るようになっていました。
 翌日、忠次郎の手で差出さた蝦夷地図くらいでは、満足するどころか、かえって火に油をそそいだ結果となりました。

 つぎの日から、何度も繰返し忠次郎をつかわして、日本地図の提出をもとめてきましたが、シーボルトがおうじようとしないと見ると、十二月十六日、一隊の部下を引き連れて奉行所の高官が直接、出島にのりこんできたのです。
 そして、館長のメイランとシーボルトにたいして、もしこのまま命令をきかなければ、シーボルトを召しとる、そのうえ、事はオランダとの外交問題にもなるだろうと警告しました。
 こうなっては、しかたがありません。ついにシーボルトは日本地図を差出ました。
 役人たちは、さらにシーボルトの屋敷を家さがしして、そのほかの地図類や、そして、あのアオイの紋服まで発見し、押収していきました。
 そうした品々はすべて、長崎奉行所から江戸へ送られたのですが、このため事件は思わぬところまで飛び火して、今度は土生玄碩親子までが、江戸でとえられることとなったのでした。
 それだけではありません。その日のうちに、シーボルトの日本地理研究を助けてきた疑いで、吉雄忠次郎、稲部市五郎ら四名の通詞が身柄を拘束(こうそく)され、以後厳しい訊問(じんもん)にさらされることになりました。
 またシーボルト自身については、出島から一歩も外へ出てはいけないと申し渡されました。
 ここまで事件が大きくなってくると、シーボルトも心配しはじめました。
 ことは門人たちのうえにまで及ぶかもしれません。
 シーボルトは、まだ好意をもってくれている何人かの通詞たちをとおして、連絡をたのみました。
 長崎の町は、すでにこの事件の噂でもちきりでした。

 いち早く鳴滝塾から、密かに姿をけした者も何人か出ていました。
 高野長英もその一人で、彼はすばやく町を出て、熊本に身を隠していました。
 岡研介は、すでに早く郷里の周防に帰っていました。
 残っている古い門人は高良斎、二宮敬作たちです。
 しかし、彼らは師を見捨てて逃げたりはせず、息をころして事件の動きを見まもっていました。
 江戸と長崎のあいだを、いそがしく日十飛脚が往来し、取調べはしだいにすすめられました。
 シーボルトにたいする訊問も重ねられました。
 一月二十八日には、シーボルトに国外出発禁止が申し渡されました。
 これは九月に難破して以来、難工事をかさねていたハウトマン号を再び海に浮べる作業が成功し、いつでも出港できるようになったことにたいする処置でした。
 ハウトマン号の出港についても、許可は当分さしとめられました。
 この日にも、また翌々日にも、さらに多くの通詞たちが取調べをうける身となりました。
 そしてさらにそのあくる日、シーボルトが心配していたように、奉行所の手は門人たちのうえにものびてきました。
 高良斎、二宮敬作らは町年寄あずかり、画家の川原登与助は入牢という処分をうけ、同じく訊問をうけることになったのでした。
 シーボルトにたいする訊問は、ひどく手数のかかる仕事でした。
 奉行所から封書に入れた質問書が出島の蘭館にもちこまれ、それを何人もの通詞がオランダ語に訳します。
 館長のメイランがそれにしたがってシーボルトにたずね、回答をまとめるとまた通詞たちが日本語に訳し、奉行所に届けるのです。
 そんなことが何度も繰り返されました。
 時にはシーボルトが、じかに長文の答弁書を書くこともありました。
 訊問の内容は、江戸での取調べの進行の具合によって、項目がかわっていきましたが、主として、シーボルトが、いつ誰から、どんな人物の助けによって、国禁の品々を手に入れたかを問いただすものでした。
 質問の中身からすでに江戸でもまた長崎でも、日本人関係者たちがきびしい訊問によって、ほとんどすべての事実を自白してしまっていることは明らかでした。
 しかし、シーボルトの答えは、いつもあいまいなものでした。
 日時についてもそこにいた人物についても、忘れた、覚えていない、あまり多くの人がいたのでわからないといった調子で、どうしても認めないわけにはゆかないことをのぞけば、常にぼやかした答弁しかしないのです。
 それは奉行所の役人を怒らせるものでしたが、シーボルトはせめてそれによって、被害が関係者のあいだに拡がるのを、食い止めたいと考えたのでした。
 さらにシーボルトは、自分は不注意のため国禁にふれるようなことをしてしまったが、それはあくまでも学術研究のため、で、それ以外の目的は全くなかったと、初めから終わりまで一貫して主張し続けました。
 そして、もし、自分が外国人であるがゆえに国法にふれるのであれば、自分は故国に老いた母を残してはいるけれども、日本に帰化して、このまま日本にとどまらせてもらいたいという嘆願書まで出しました。
 奉行所は、すげなく、その願いを、しりぞけましたが……。
 シーボルトの訊問が長びくと見た奉行所は、ついにハウトマン号の出港をゆるしました。
 ハウトマン号は二月十三日、ほとんど四か月遅れて長崎を出港しました。
 メイラン館長は、シーボルト事件報告のため、フィルレネーベを乗船させ、バタビヤへ送りました。
 こうして思いもかけない事件のため、シーボルトはさらに一年、日本で暮らすことになりました。
 それも去年、良斎と敬作に話したときには、たとえとしていった、文字どおり牢屋のような出島生活を送ることとなったのでした。
 門人たちと会うことは一切できません。
 植物採集に出かけることも、町の魚市場まで出むくことも許されないのです。
 どんな判決が出るかもわからないまま、たびたびの訊問におうじながら、日を送らなければなりません。
 とはいえそんな中でも、シーボルトは秘密に隠しておいた資料を使って日本研究を続けることだけは、おこたりませんでした。
 それに、奉行所の特別なはからいで、おたくさとおいねに会うことは許されていましたから、日に日に大きく可愛いらしくなっていく娘の姿を見る喜びを味わうこともできるのでした。

 シーボルトと違って、長崎でも江戸でも、捕えられたり見張られたりしている日本人関係者たちの生活は、きびしくつらいものでした。
 二月に入ってから、良斎も敬作も入牢を申しつけられ、それは七月まで続きました。
 市五郎や忠次郎は牢屋に入れられたまま、おとろえ弱っていく体で、寒さと飢えに必死にたえていました。
 もっと悲惨なのは江戸の高橋作左衛門で、三月二十日、病みおとろえたあげく、とうとう牢死してしまったのです。
 しかもその死体は判決が出るまで、塩づけにしておくこととなりました。
 その知らせが届いたとき、シーボルトは黒い服を着てこの尊敬する友人の死をいたんだのでした。
 長崎入港いらいの古い友人、吉雄権之助もまた牢に入れられていましたが、病気による体のおとろえがひどくなり、ついに六月になって親類あずかりとされました。
 江戸でも長崎でも、何人もの人がこうして牢内で病気になり、あるいは死んでゆきました。
 これらの人々にたいする判決は、結局翌年、ようやく出されることになります。
 高橋作左衛門は死罪、その子は遠島、土生玄碩は改易(家名とりつぶし)、吉雄忠次郎、稲部市五郎はそれぞれ東北地方へ流刑、門人の高良斎は町構(それまで住んでいた町に立ち入ることができない)、二宮敬作は江戸構・長崎払(江戸、長崎に立ち入ることができない)、江戸の長崎屋源右衛門は五十日間の手ぐさり(両手に封印つきのくさりをかける)などなど、多くの人たちが、それぞれ非常に厳しい刑をうけることになったのです。

 それはともかく、こんなふうにして一八二九年(文政一二)という年がすぎていったのでした。
 八月十九日、長崎の港に再びコルネリウス・ハウトマン号が姿をあらわしました。
 例年のように貿易品をつんできたのですが、今回はそれにくわえて、シーボルトにたいする処置をゆるやかなものにしてもらいたいと願うオランダのバタビヤ総督から幕府へあてた嘆願書をもった、あのフィルレネーベの姿が船上にありました。
 その書類は商館長メイランから、ただちに上申書として長崎奉行所へ届けられそして江戸へと送られました。
 おりから江戸では長かったシーボルト事件の審理(しんり)も、ようやく終わりに近づき、判決の詮議に入ろうとしてい
たところでした。
 そこでいろいろと議論の末、シーボルトについては国禁をおかした罪は重いが、その半分の責任は日本人関係者の側にある、一方、シーボルトが医学をつうじて日本につくした功績も認めなければならない。
 その上、商館長から上申書も出ている以上、オランダとの外交関係も考えにいれて「国外追放・再渡航禁止」という処分をする、ということに決まったのです。
 この決定に基いてシーボルトにたいし、折りから入港中のハウトマン号にのって日本を退去せよ、という申し渡しが行われました。
 十月二十二日のことでした。

4 別れをつげて top

 コルネリウス・ハウトマン号の長崎出港は十二月下旬ときまりました。
 意外に軽かったシーボルトへの申し渡しに、出島のオランダ人商館員たちも、また親しい日本人通詞たちも口ぐちに祝いの言葉をのべ、シーボルトの旅立ちの準備に手をかしてくれました。
 なにしろ、死罪ということになっても不思議ではない大事件だと、みんな受取っていたのですから。
 シーボルトにしても、嬉しくないはずはありません。
 多くの貴重な品々を取上げられはしましたが、それでもかなりの物をかくしとおし、もって帰ることもできます。
 それに、すでに去年までに送りだしたものだけでも、驚くほどの量なのです。
 今後の日本研究には十分な資料です。
 それに牢獄に入れられることも、病みおとろえることもなしに、なつかしい故国へ出発できるのです。
 しかし、その一方で、シーボルトの心は重く沈んでもいました。
 自分への申し渡しは、これですんだのですが、まだ多くの知人、友人、門人たちが不安におびえながら、厳しい扱いをうけて苦しんでいるのです。
 一人だけその人たちを見捨てて去ってゆくのだと思うと、シーボルトは素直に喜ぶことができませんでした。
 それにもう一つ、シーボルトは、再びこの国を訪れることを永久に禁じられた、罪人として去ってゆくのです。
 何年か後、もう一度戻ってくるつもりでいたからこそ、去年、出国の決心をしたのでした。
 それがもはやできないのだと思うと、悲しみがこみあげてきます。
 とりわけ愛するおたくさと、そして幼いおいねに、もう会うことができないのです。
 シーボルトには、残していく二人があわれでなりませんでした。
 とくに、わずか二歳半になったばかりの小さな娘が……。
 シーボルトは、高良斎や二宮敬作と、この一年間、顔をあわせたことはありません。
 しかし七月に牢を出てからの二人とは、たえず手紙のやりとりをしていましたし、また、親しい通詞の口をかりて、消息を伝えあってもいました。
 それでシーボルトへの国外追放の申し渡しがあるとすぐ、二人から、わがことのように喜んでいることが、伝えられてきています。
 二人にたいする処分がどんなものか、それはまだわかりません。
 しかし門人として師につくしただけの二人に、それほど重い裁(さば)きが下るとは、誰も思ってはいませんでした。
 実際に牢を出てから後の二人には、かなりの自由が許されていたのですから。
 シーボルトは、事件が起ったあとも自分を見捨てなかったこの忠実な門人に、心からの感謝をしめそうと思いました。
 二人は江戸参府に同行した以上、自分たちにも奉行所の手がのびてくるのを承知していながら、逃げようともしなかっ
たのです。
 それで二人に愛用の医療器具や薬瓶などとともに、こんな証明書を書いて贈りました。

 〈阿波の医師高良斎君にたいして、つぎのことを証明します。
 君は七年間驚くほどの勤勉さと努力で蘭学の研究に従事し、わが門人中もっとも優秀で学問を好む一人でした。
 内科外科本草博物学をくわしく学び、また私のもとで多くの重病人を診療したばかりか、自分でも手術に辺り好成績をあげました。
 私はここにこの学識すぐれた友人を、日本人にたいしてはもちろん、オランダ人にたいしても、内科外科医および薬剤師として強く推薦したいと思い、文書をもってこれを証明するものです。
  一八二九年十月三十日
    出島にて ドクトル・フォン・シーボルト〉

 二宮敬作にも、ほとんど同文のものを贈ったのです。
 そしてまたシーボルトは二人にたいして、あらためて娘いねのことを、くれぐれもよろしく育ててもらいたいと頼む手紙を出しました。
 二人からは、すぐ折りかえし、

 〈長年先生に教えていただいたことに、すこしも報いることができず、今日にまでいたりました。
 ご令嬢の養育には、かならず全力をつくします〉という返事が戻ってきました。
 さらにまた、シーボルトが、自分の帰国後も、門人たちとのまじわりを強く望んでいることを伝えてやると、
 〈私たちはシーボルト先生の生徒であり友人であります。先生にたいして、次のことを、お約束します。
 私たちは、日本についての学術的報告を将来先生が望まれるとき、かならず、
くわしくこれを書きしるします。これらはフィルレネーベ氏を通して、お送りします。〉

という文書がとどきました。
それには、高良斎以下の門人たちの署名が書きつらねてありました。

 こんなふうにして時がすぎ、やがて十二月三十日、ハウトマン号出港の日がきました。
 シーボルトは、出島の舟つき場から小さなはしけにのり、沖がかりしているハウトマン号にむかいました。
 寒い日でした。
 メイラン館長、ビュルゲル、フィルレネーベ以下の商館員たちや日本人通詞たちの見送りの列の中に、おいねを抱いたおたくさが涙をふきながら手をあげている姿を、シーボルトは吹きさらしのはしけの中に立つたまま、見つめ続けていました。
 シーボルトたちが乗り移るとまもなく、何艘もの手こぎの和船が錨をあげたハウトマン号を、ゆっくりとひきはじめました。
 そうです。それは、ヘジュステルス号にのって、シーボルトが初めて長崎港に大ってきたときと同じやりかたでした。
 しかし、あの時はあんなにも船の進みをのろくさく感じたのに、どうしたことか、今はそれがひどく速く感じられるのです。
 船尾の船べりに手をおいて、伸び上がるように立ちつくしているシーボりルトの眼に、出島の舟つき場はずんずん遠ざかり、手を振っている人の姿も、見るみる小さくなっていきました。
 そしてやがて、おたくさとおいねの姿も見わけることができなくなってしまいました。

 高良斎や二宮敬作たち門人はシーボルト事件以来、警戒がひときわ厳しくなった出島に入ることはできません。
 それで小舟を雇って海上から先生に別れをつけようと計画しましたが、なんにせよ国外追放の罪人シーボルトをのせたハウトマン号です。
 奉行所では日本人が近づくことを警戒して、たくさんの見張り舟を港内に浮べていました。
 そのためその計画を変えなくてはなりませんでした。
 門人たちは、細長い長崎湾の出口にあたる小さな瀬戸の辺りまで一日遅れて舟を出し、そこで見送ることにきめました。
 その辺りまでくると、警戒もゆるみます。
 それにオランダ船はいったんそこまでくると、帆を張るのに好都合な順風を待ってしばらく停泊するのがならわしだったのです。
 良斎・敬作たちをのせた小舟は、こっそりと港を出、小瀬戸の辺りまで、こぎだしました。
 ハウトマン号が停泊しているのが見えます。
 しかしその回りを取巻くように、役人たちののった舟が、やはり何隻か警戒にあたっています。
 岬の蔭にかくれるようにして、良斎たちは近づけるかぎり近づきました。
 船上にシーボルトの姿をさがしましたが、ついに見つけることができません。
 冬の潮風に吹かれながら良斎と敬作とは、小舟の上から尊敬する先生に心の中で別れの言葉を告げるほかはありませんでした。
 ハウトマン号が三本のマストいっぱいに帆を張り、バタビヤ(ジャカルタ)をさしてすべるように進み始めたのは一月二日の朝でした。
 シーボルトは船尾に立って、たちまち遠ざかってゆく日本の山々を、食い入るように見つめていました。
 愛(いと)しい母と子、信頼する門人たち、親しい友人たち、それらすべての人たちが暮らしている、このなつかしい国を、自分はもう永久におとずれることができないのだろうか、とシーボルトは、あらためて心の中で問いかけました。
 いや、永久になどということはありえない。
 この国は今は鎖国などという古くさい政策に足をとられて、前へ進めずにいる。
 けれども、時代の波は、容赦なくこの国に打ちよせ始めているのだ。
 その力におされて、かならずこの国も動き出すにちがいない。
 それがいつかはわからないけれど、そのとき、自分は、かならずもう一度、この第二の故国に戻ってこよう……。
 シーボルトは、そう思っていました。
 陸地はずんずん遠く小さくなってゆき、やがて青い細い線となり、そして見えなくなりました。
 こうして、六年半にわたったシーボルトの日本滞在は終わりを告げたのでした。

top
****************************************