****************************************
ザヴィエル シーボルト 米(ペリー ハリス ヘボン) 英(オールコック パークス サトウ) 仏(ロッシュ) 露(ムラヴィヨフ) Home

帝制ロシアの極東進出
(高野明著 中央公論・歴史と人物 昭和46年6月号 p172-181)

帝政ロシア極東進出の三人の侍、プチャーチン、ネヴェリスコイ、ムラヴィヨフ

1 アムール河のさざなみ
2 スタノヴォイのかなたヘ!
3 ペートル大帝いらいの夢
4 「アムール問題」に賭けた四人の男
5 プチャーチンの来日と西からの圧力
6 日露交渉とムラヴィヨフの意図
7 ネヴェリスコイの情熱
8 ムラヴィヨフの自信
高野明(たかのあきら:1927-1986)ロシア文学者
1947年東京外事善隣専門学校ロシヤ語科卒、50年早大露文科卒、早大図書館勤務。早大非常勤講師、74年評議員。
著書 日本とロシア:両国交渉の源流
翻訳 日本渡航記(ゴンチャローフ)、
カムチャッカ発見とベーリング探検(レフ・S・ベルグ)

右の写真:ムラヴィヨフ

1 アムール河のさざなみ 

 一九七〇年の春四月、私は、うららかな陽ざしを浴びてアムール河の崖の上に立った。
 ハバロフスク滞在二日日の午後である。
 はじめて見はるかす極東の大河は、いましも千古の眠りからさめて、きらめく流氷がまぶしかった。
 ヘッツィル丘陵のシルエットが、はてしない遠景につらなり、茫洋とかすむ対岸は中国の山河である。
 私を案内してくれたシベリアの作家ワシーリイ・エフィーメンコ氏は、ひっきりなしにタバコをふかしながら、もはや語る言葉も見あららぬ面持ちで遠く視線を投げかけた。
 日本のスメールトニク(特攻隊員)をテーマにした『神々の風』や、『サクラの花咲くころ』などで知られるエフィーメンコ氏のことは、後日、長谷川四郎氏の『シベリア再発見』(三省堂文庫)や、中園英助氏の『現代シベリア』(潮文庫)を読んで多少知見をえたが、おそろしく早口で日本語をまくし立てる五十がらみのオジサマであった。
 ハバロフスクを訪ねる日本人は、十中八九私の世話になる、と彼自身洩らしていたが、十七世紀のポヤルコフや、ハパーロフ(ハバロフスクの市名は、この地方を征圧したコサックの英雄エロフェイ・ハバーロフに由来する)のシベリア征服の一席を、これまた早口のロシア語でアムール河畔公園を歩きながら談じてくれたが、私には半分ぐらいしかわからなかった。
 レーニン広場に近い大きな国営新刊書店で、エフィーメンコ氏は、この本を知っているか、と一冊の黒い表紙を指さした。 ネヴェリスコイ提督の遺稿を、エカチェリーナ未亡人がまとめたという有名な著作『ロシア極東におけるロシア海軍士官たちの功績、一八四九〜一八五五年』と題する四百頁あまりの本である。
 ハバロフスク書籍出版部刊行の一九六九年版であった。初版本は、一八七八年にペテルブルグで出版され、一九四七年には国立地理図書出版部から注のついたソビエト版が出ている。
 しかし、このハバロスク版も、写真や版画の挿絵を加えたコンパクトな装丁でなかなかよい。
 奥付を見ると一万五千部、定価一ルーブル三九カペーエク(五五六円)なので記念に一冊買うことにした。
 日本を離れて、はじめて日本の味を知るといわれるが、アムール何の岸辺に立ちつくし、海員クラブの展望台から大河の果てを眺めたとき、私の胸中を去来する歴史の重量感はひとしおであった。
 シベリア民族東漸の歴史をものしたセルゲイ・バフルーシン教授は、一六七五年に北京へ派遣された使節、モルダヴィア生まれの通訳官ニコライ・スパファリーが、シベリアのすばらしい大河として「第一はオビ、第二はエニセイ、第三はレナ、そして最後の第四はアムール河である!」と誇示した言葉を引用して、三世紀も以前から、ロシア人が見果てぬ夢を託したことをつたえている。
 スパファリーは、東シベリア、アムール流域、中国(清)、イソド、日本などについて広く情報を集める使命を課せられていたが、一六七八年にモスクワに帰り、二部から成る手記を使節局(旧ロシア外務省)へ提出した。
 このなかには、北京のジェスイット教徒や、コサック、ギリヤーク人などを通じて間接的にえた情報もふくまれていて、日本と中国との絹貿易についても報告されている。
 もっとも、スパファリーは、モスクワ政府の対清通商と、トポリスクから清国にいたる交通路を記録することを主目的としていたので、日本に関する記事は、いねば副産物であり、今日から見て荒唐無稽なのはやむをえない。
 ただ、ロシアが十七世紀の昔から、アムール河から太平洋へ抜ける水路に執念を抱いていたことは確かであり、十八、十九世紀をつらぬき、今日もなお、中国と国境を接する地域として重要視されている現実であってみれば、私が旅のおわりにあれこれと思い描いても不思議ではないであろう。
 アムール河は、いうまでもなく中国名で黒龍江だが、「アムール」は本来ロシア語ではない。
 同じスペルで、キューピッドのことをアムールというが、アモーレ(恋)と極東の大河とは関係ないのである。
 一九六六年版のニーコノフの『地名小辞典』によれば、ツンダース系満州語の「アマル」、ギリヤーク語の「ダムール」から転じたもので「大河」の意であると説明されているが、定説にはなっていないようだ。
 一説には、十七世紀の半ばに、ロシア人がアルバジンの城砦を築いた際に(おそらく、ハバーロフのことであろう)、付近のエメリ河の名をアムール河に移した、とあるが、どうも語呂あおせのようですっきりしない。
 蒙古語のハラ=ムレン(黒い水)、満州語のサハリャン=ウラ(黒い水の河)が転じて「黒龍江」となったのが確実であるとすれば、いずれにせよ先住民族の呼称に由来するのであろう。

2 スタノヴォイのかなたヘ! top

 長江アムールは、オホーツク海へ注ぐ延々四、五一〇キロメートルにおよぶ大河である。
 その起点は、外蒙古共和国との北端国境をなすアルグェ河とシルカ河の合流によって形成されている。
 ハバロフスク空港を上昇すると間もなく、アム‐ル河はイリューシン六二型新鋭機の足下に黒々と蛇のようにうねり、シベリアのタイガ(針葉樹原始林)の果てに消える。中国人が黒龍江と呼んだのも、あながち誇張ではない。
 流域面績約二〇五万平方キロ、極東シベリアの大動脈として総合開発が着実に進められているが、軍事的にも重要な役割をもっているはずである。
 古くは一六三九年、イワン・モスクヴィチンの率いるトムスク・コサックの一隊が、沿海州のウリヤ河に沿ってオホーツク海へ抜け、はじめてアムール河の情報をえた、と史書に見えている。
 四年後の一六四三年七月、ヤクーツクの書記長ワシーリイ・ポヤルコフと百三十二人の一隊は、アムールをめざしてレナ河沿いに支流アルダン河口ヘ出た。
 アルダン河をさかのぼり、さらにウチュル河からケナム河の上流に達し、スタノヴォイ分水嶺の難関を突破、翌四四年の早春、ゼーヤ河の上流にたどりついた。


アムール川流域図(クリックで大きくなる)

 ゼーヤ河を下り、セレムジャ河の流れを下れば、そこに大河アムールの黒ずんだ水が洋々として東に流れる。
 ポヤルコフは、勇躍して長江を下り、晩秋の結氷前に最初のロシア人としてアムール河口に達した。
 彼の報告書は、アムール流域の肥沃な大地が農耕に適することをつたえる。
 農産にめぐまれないシベリアのロシア人たちは、先住民族がゼーヤ河やシルカ河の沿岸で大麦、カラス麦、キビ、ソバ、エンドウ、アマなどの穀物を栽培し、また、キュウリ、ケシ、大豆、ニンニク、リンゴ、ナシ、クルミなどもとれるというポヤルコフの報告に欣喜雀躍し、「スタノヴォイのかなた、アムールへ! アムールヘ!」の声がたかまった。
 これに拍車をかけだのが、前記ハバーロフの遠征である。
 一六四元年の夏、七十人あまりのコサックとともに、ハバーロフはポヤルコフとは反対にレナ河をさかのぼり、オレクマ河で冬営越年し、トゥギル河の上流をきわめ、スタノヴォイを越えてウルカ河を下りアムールに達した。途中で原住民に襲われ、ヤクーツクから援軍と武器や物資の補給をえて、ようやくウルカ河口から少しアムールを下ったアルバジンの村を奪取し、ここに城砦を築いた。
 さらに原住民の部落を征圧しつつスンガリー河(松花江)河口付近に達して冬営したが、このとき寧古塔将軍の率いる正規の満州軍から猛烈に反撃され、さすがのハバーロフもゼーヤ河に遁走し、ヤクーツクからふたたび新部隊の応援を受ける始末であった。
 一六五一年、露清衝突の発端である。
 モスクワ政府は、ロストフスキー公爵指揮の大軍六千人を派遣し、本格的にシベリア経略に乗りだす予定であったが、時あたかもポーランドとの動乱の渦中にあって、この計画は未遂におわった。
 一方、一六四四年に北京へ入城した清朝の勢力は、英主康煕帝のもとに結束を固め、八旗満州軍の精鋭は、ついにロシア人の東進をはばみ、一六八九年のネルチンスク条約によって、およそ三十年間にわたる首府間の紛争に終止符を打った。
 その結果、ロシアは外興安嶺の北方まで後退し、これより約百五十年、十九世紀半ばにいたるまで積極的なアムール進出は見られなかった。

3 ペートル大帝いらいの夢 top

 しかし、アムールヘの進出をはばまれたロシア人は、植民政策の方向をカムチャッカヘ転じた。
 詩人プーシキンによって、「カムチャッカのエルマーク」と呼ばれたコサック首領ウラジーミル・アトラソフは、一六九七年に全半島を征服し、イチャ河畔で遭遇した日本の漂流民伝兵衛(大坂出身の商人で、一六九五年にカムチャッカ東岸に漂着し、カムチャダル人の部落で生活していた)から、クリール(千鳥)列島や日本についての情報をえた。
 『カムチャッカ植民政策史』(レニングラード一九三五年刊)のオークニ教授によれば、同地への進出は、十八世紀初頭までつづいたロシア経済の渫刻な危機を背景としておこなわれたのであった。
 貨幣価値の低下、海外から輸入した金属を新鋳した銀貨の発行、ロシア南部における近東政策の波紋、各種租税の滞納などが主な原因だったようである。
 カムチャッカ産の豊富な毛皮を原住民から「ヤサーク」(貢税)としてまきあげ、また、その労働力を徴収的に徴発することによって、ロシアの苛酷な植民政策は、商業資本のために不断にその活動範囲を拡張し、独占支配の体制を築きあげた。
 カムチャッカの歴史は、カムチャダール族、コリャーク族、チュクチ族などの土着民との絶え間ない闘争にみたされており、さらに商人同士の陰謀争奪も苛烈だったので、ロシアは、さらにアレウト(アリューシャン)列島に沿ってアラスカ方面へ、他方は千島南下によって新航路の発見に奔走しはじめた。
 ロシア人の千島探検の歴史については、周知の事実なので省略するが、北太平洋一円の植民地経営は、一七九九年七月八日のパーヴェル一世の勅令によって創設を認められた「露領アメリカ会社」(資本金二五〇万ルーブル。前身は、一七八二年設立のシェリーホフ=ゴリコフ商会)が支配し、オランダやイギリスの東インド会社に比肩する勢力をもっていた。
 政府も、財政・軍事の両面から強力にバックアップし、中央の高官や、すぐれた士官が配属されたのである。
 文化元年(一八〇四年)に長崎に来航した第二回使節ニコライ・レザーノフは、露領アメリカ会社の支配人という要職にあったし、幕府の通商拒否と非礼な態度に報復して、エトロフ島や樺太南部アニワ湾の日本人植民地を攻撃したフヴォストフ、ダヴィドフの一隊も、露領アメリカ会社付の海兵たちであった。
 しかし、北太平洋だけでは気象や航海条件の障害がきびしく、やはり、日本・中国・インドを経てヨーロッパにいたる世界一周航路の開発と、東洋各国との通商実現が必要であり、これこそ、ペートル大帝いらいの帝政ロシア積年の夢であった。
 そこで、太平洋進出の当面の目標となったのが千島列島であり、日本との国交樹立である。
 しかし、鎖国日本の壁がきわめて厚いことを知ったロシア人は、漂流民を送りとどけて通商交渉にのぞむ方針を一貫してくりかえした。
 第一回使節アダム・ラクスマンは寛政四年(一七九二年)に、伊勢の大黒屋光太夫(幸太夫)と磯吉、小市を根室に送りとどけ、レザーノフは仙台出身の津太夫ほか三名の漂流民を送還して鎖国の門を叩いたことは周知のとおりである。
 光太夫の漂流は、蘭学者桂川甫周によって名著『北嵯聞略』にまとめられ、津太夫らの流離の旅もまた洋学者大槻玄沢と志村弘強によって『環海異聞』として今日に伝えられている。
 とくに、前者光太夫の物語は、昭和四十三年に井上靖氏の大作『おろしや国酔夢譚』を生んだことは、人びとの記憶に新たなところであろう。
 洋学者によって、オランダ語から訳された文献は多いが、直接に日本人自身の体験から結実した書物は、一般庶民には縁遠い代物だったとはいえ、当時の為政者の目を世界に開かせる重要な契機ともなったのである。

4 「アムール問題」に賭けた四人の男 top

 一方、帝制ロシアは、ネルチンスク条約でアムール河をふくむ沿海州を清国に譲ったが、ニコライ一世の治世の末期、すなわち十九世紀半ばに、ふたたびこれを合併すべしとの世論が生じた。
 いわゆる「アムール問題」である。
 これを提起した人物が、一八四三年に北部シベリアを探検し、偶然に南下して黒龍江畔にむかったロシア学士院探検隊長アレクサンドル・ミッデンドルフであった。
 彼は、一八四四年九月、オホーツク海へ注ぐトゥグル河をさかのぼり、清国領内に進入し、ブレヤ河に沿って下り、さらにゼーヤ河の上流を通って一八四五年一月に黒龍江上流の国境の町ウスチ・ストレルカに達した。
 彼は、旅行中、一度も清国官憲に阻止されず、黒龍江中流より東方は国境が有名無実で、この地方のツングース族は自由に往来し、清国に毛皮税も納めていない独立生活をおくっている事実を確認した。
 ミッデンドルフの報告書(独文。ペテルブルグ・一八四七〜七五年)四巻は、東北アジアの動植物研究書として不朽の労作とされるが、むしろアムール地方の重要性をニコライ一世および政府当局にアピールした点において政治的意義も大きい。
 また、アムール河口の徹底的調査と水路の発見、フランスのジャン・フランソワ・ラ・ペルーズ、イギリスのウィリアム・ブロートン、ロシアのイワン・クルウゼンシュテルン――この世界の三大航海士のサハリン(樺太)半島説に疑問を抱いて、みずから決死的探検を敢行して、みごとにタタール海峡を発見し、サハリソンが島であることを確かめ、さらにアムール・リーマン(入江)を調査して河口に二ヵ所の水路があることをつきとめたのは、ロシア海軍少佐ゲンナーディー・ネヴェリスコイその人であった。
 「アムール問題」の解決は、まさにロシア極東政策そのものの解決であり、経済的危機に瀕していた帝側アシアの極東勢力を起死回生にみちびいたのである。
 その、ネヴェリスコイの信念を認めて、最後まで彼を援助したのは、一八四七年、ニコライ一世によって東部シベリア総督に任命された若冠三十八歳のニコライ・ムラヴィヨフ陸軍少将である。
 そしてもうひとり、日本と清国との外交に手腕をふるったエヴフィーミイ・プチャーチン海軍中将がいる。
 この三人のトリオによるチーム・ワークによって、帝政ロシアの極東政策は完全に遂行され、ひいては今日のソ連邦(ロシア)における確固たる領土開発にまでおよんでいる。
 まず、幕末日本にたいする第三回使節プチャーチンの立場を明らかにしよう。

5 プチャーチンの来日と西からの圧力 top

 嘉永六年(一八五三年)ペリーおよびプチャーチンの来航にはじまり、安政六年(一八五九年)の英・蘭・露・英・仏五大国との通商開始にいたる七年間は、私たちの国家と民族にとって画期的な、しかも多難にみちた近代化への第一歩であった。
 若きブルジョア民主主義国家たるアメリカが、当時勃興しつつあった幕末徳川体制にたいして開国を強制したことは、開国といえばペリー、ペリーといえば開国を連想する習慣を私たちにもたらしただけに、きわめて印象的な史実であった。
 けれども、ロシア使節プチャーチンが、ペリー来航後わずかに一ヵ月を経て長崎に来航し、平和的態度を堅持して幕府と折衝した事実もまた、これに劣らず印象的であった。
 『ペルリ提督日本遠征記』(ワシントン・一八五六年刊)の編者フランシス・ホークスは、序論のおわりに、
 「唯一つ附言すべきことが残っている。
 即ち吾が遠征隊が帰還した後まで、オランダ人もロシア人も条約を結ぶことができなかったことこれである。
 イギリスと合衆国だけが成功したのであった。
 そして、時間の点では吾が合衆国の条約が最初であったことをイギリスは喜んで承認している」
(土屋・玉城訳)とのべている。
 しかし、『極東国際政治史』(モスクワ・一九五六年)の編者ジューコフ科学アカデミー通信員は、
 「目的を達成するのはもっぱら平和的手段により、しかも日米条約の諦結後にかぎるように、プチャーチンに指令されていた」
と、ロシア外交文書にもとづいて明記している。
 また、日本研究で有名なオランダ人フランツ・フォン・シーボルトの子息アレキサンデル・フォン・シーポルトは、『シーボルトの最終日本紀行』(小沢訳。昭和六年)において、オランダ国王ウイレム二世の日本皇帝宛国書(一八四四年二月)と、ニコライ一世治下の首相兼外相ネッセルローデ伯の老中宛公文(一八五二年八月)を掲げて、蘭露両国に共通した「平和的手段」を強調している。
 だが、私たちは、単に国書や公文の内容に見られる平和的調子という点では、アメリカ合衆国大統領ミラード・フィルモアの日本大君宛国書(一八五二年十一月)もまた、決して人後に落ちない名調子だったことを知りうるであろう。
 私たちにとって重要なのは、列強の美辞麗句ではなく、実際の行動である。
 封建制度下における中国をはじめ、インドシナ、フィリピン、琉球、小笠原諸島、そして朝鮮……先進資本主義の嵐は南からしだいに日本本土に接近していた。
 一八二四年にシンガポールヘ進出したイギリスは、アヘン戦争によって一八四二年に南京条約を結び、武力による中国の開港に先鞭をつけ、欧米諸国との一連の不平等条約の基準を確立した。
 一八四三年(天保十四年)八月、長崎に来航したエドワード・ベルチャー海軍大佐指揮のフリゲート艦サラマン号は、すでにマニラ、香港、琉球、済州島などを測量しており、日本検使の強硬な拒否にもかかわらず、武装短艇による上陸観測を行なった。
 さらに、一八四九年(嘉永二年)には、マゼソン海軍中佐指揮のコルヴェット艦マリナー号が、江戸湾および下田港の測量をしている。
 こうしたイギリス海軍の行動は、南京条約締結直後のこととて、極東植民地化の予修行動めいた不気味なもので、淡水食糧補給の名目以外の目的があったものと考えられ、おそらくロシア艦隊の動静をもさぐっていたのではないだろうか。
 フランスの植民運動は、イギリスにはおよばなかったとはいえ、一八五六年に広東を攻撃し、五八年から六二年の間にインドシナを入手している。
 一八四六年(弘化三年)七月には、海軍少将ジャン・セシル指揮のフリゲート艦クレオパートル号ほか二隻の仏領インドシナ艦隊が長崎に寄港した。
 その目的は、長崎奉行宛のセシルの公文では、捕鯨船海難の際の救援要請にあったが、きわめてあいまいな行動として研究の余地がある。
 しかし、フランス海軍は、軍事的強制はなんら日本にたいしてはしなかったようである。
 むしろ長崎官憲の「不法待遇」――港内禁令の厳然たる要求にたいして、「帰国後皇帝に上奏する」などと他愛ないゼスチュアさえ示している。
 これら英・仏両国の北進にたいして、アメリカは西からおしかけてきた。
 一八四八年に、カリフォルニアで巨大な金鉱――つまり「未来の悲劇」を発見していらい、そのゴールド・ラッシュは、もはやアメリカの運命となった。
 ペリー提督が、最新式の蒸汽船四隻を浦賀の沖に並べて、あからさまなデモンストレーションによって日本に開国を迫った根本的な動機もまたここにあった。
 アジアに市場をもとめて植民地化に狂奔したイギリス・アメリカ・フランスの三国は、アヘンの害毒から自国の民族を守るうとした「太平天国の乱」を不当に鎮圧した。

6 日露交渉とムラヴィヨフの意図 top

 一方、プチャーチンは、イギリスの南京条約締結直後に、清国の開港がロシアの国情におよぽす政治経済上の影響をいちはやく察知して、極東政策の急務をニコライ一世および政府閣僚に進言したほどの機敏な人物であった。
 事実、五港開港(広東、厦門、福州、寧波、上海)による清国と欧米諸国との大規模な海上貿易は、キャフタ条約(一七二七年)いらい露清間でおこなわれていた陸上中継貿易に重大な脅威をあたえた。
 すでに、十九世紀三十年代から、カナダ、アメリカ産の毛皮や紡績痕製品を清国で販売していた英米業者との競争と、ロシア人自身の毛皮濫獲によって、キャフタ貿易はしだいに不振になっていたが、これに一層の拍車をかけだのが清国の開港であった。
 海上輸送による欧米製品は、陸上輪送によるロシアの商品を十分にしのぐほど安値だったからである。
 こうした経済的危機に加えて、アメリカ合衆国の台頭とモンロー主義の宣言(一八二三年)、英米両国のアラスカ国境制定(一八二五年)、イギリスのハドソン湾会社の進出、アメリカ捕鯨船団の大量操業などによって、カムチャッカ、カラフト、露領アメリカ一円における露領アメリカ会社の植民事業も、衰退の一路をたどるのみであった。
 露領アメリカ会社は、苦肉の策として、ふたたび対日交渉を再開し、オルロフの派遣(一八三六年。越後漂流民四名をエトロフ島へ送還)、ガヴリーロフの前後二回にわたる派遣(一八四三、四五年。越中漂流民八名をエトロフ島へ送還)、リンデンベルグの派遣(一八五二年。紀州漂流民七名を下田へ送還)などによって通商の打開を図ったが、結局は友好関係の促進にとどまり、実質的解決にはいたらなかった。
 半官半民の首領アメリカ会社に委任された植民政策上の権勢は、十八世紀末から十九世紀初頭においては、中央政府の権力を左右するほど強大であったけれども、欧米諸国の進出とともに、しだいにロシア本国の支持すら失いかけていた。
 プチャーチンは、キャフタ貿易調査特別委員会のメンバーとして、清国との国境制定、アムール河とサハリンの再調査を強調し、これを対日交渉と併行して実施することを提案した。
 彼の提案は、ニコライ一世に認められ、特別委員会で審議の結果、一八四三年(天保十三年)、遠征隊を清国と日本に派遣して、領土・通商問題を一挙に解決すべく、プチャーチンを適任者と認める旨を決議した。
 もしも、このときに予定どおりに、プチャーチンの遠征隊が日本に来航していたら、アメリカのペリーよりも約十年早く日本開国の機先を制することになったであろう。
 しかし、近東問題(対トルコ問題)を先決とするネッセルローデ首相兼外相、極東維持による国費膨張を危惧するウロンチェンコ蔵相、冒険主義を排するチェルヌイシェフ陸相一派の強硬な反対によって、この決議案はついに可決されなかったのである。
 だが、プチャーチンは、一八五三年八月に長崎に来航し、さらに一八五四年十月に箱船に入港し、下田に回航して日本側全権川路聖謨らと交渉、ついに一八五五年一月二十六日(新暦二月七日。安政元年十二月二十一日)、条文九ヵ条から成る最初の日露修好条約を結んだ。
 この、いわゆる下田条釣の第二条は、つぎのように日露の国境を規定している。
 「今より後、日本国とロシア国との境エトロフ島とウルップ全島との間にあるべし。
 エトロフ全島は日本に属し、ウルップ全島それより北の方クリル諸島はロシアに属す。
 カラフト島に至りては、日本国とロシア国の間において界を分たず、是迄しきたり之通たるべし。」
 つまり、エトロフ島以南の島々――クナシリ島、ハポマイ島、シコタン島をふくむ、いわゆる「南千島」を日本の固有領土として承認した最初の条約である。
 また、樺太については、ロシア側は当初アニワ湾以南を日本領、その以北をロシア領と主張したが、幕府は国境制定を回避して現状維持にとどまるように日本側全権に指示した。
 川路聖謨の北緯五十度提案も決定的な根拠があったわけではなく、水戸斎昭は樺太全島領土説を主張していたため、双方の交渉がきわめて難航したことは、当時の彼我の記録にも明白である。
 幕府は、蝦夷地一円を直轄地に復して、樺太のクシュンコタン、シラヌシ、トンナイに官吏を配愛し、アイヌの撫育、開拓および取締りをおこなった。
 また、秋田藩に命じて、クシェンコタン、シラヌシに駐兵して警備にあたらせた。
 けれども、ロシアは「界を分たず」というあいまいな条文を、全島いずこに根拠地を設けても自由であるとの解釈をとり、クリミア戦争終結と阿時に、はやくもその鋭鋒をあらわしてきた。
 一八五六年、西岸の採炭地オッチシに居を構え、翌五七年にはクシュンナイに進み、さらに五八年には東岸のマアヌイに拠点を設けている。
 この両地点は、樺太の最狭の地域であり、ロシア人は東西を結んで同島を支配強化したわけである。
 この間のロシア人の行動は、すべてムラヴィヨフ総督の指揮により、かつネヴェリスコイ中佐をはじめ、ブッセ少佐、ポスニャーク大尉、ルダノフスキー少尉、オルロフ少尉などの陸海軍士官によって敏速に進められた。
 クスナイ(クシェンナイ)河口のイリン哨所、クシュンコタンのムラヴィヨフ哨所のほかに、インペラートル湾やアムール河口周辺には、コンスタンチノフ哨所、アレクサンドロフ哨所、マリーン哨所などがつぎつぎに設置され、ロシア極東政策の軍事的色彩は一段と濃厚になってきたわけである。

7 ネヴェリスコイの情熱 top

 サハリン探検に異常な執念を燃やし、またアムール河の豊かな流れが、水路もなしに砂州に消えさるはずはないと考えていたネヴェリスコイ海軍少佐の熱意を汲みとったムラヴイヨフ新総督は、 商船ハイカル号の一船長として、清国を刺激しないよう探検することを条件として、ネヴェリスコイの行動力に期待した。
 一八四八年、ネヴェリスコイは、五十名の乗組員を選抜してクロンシュタット港を出航し、南アメリカを回航して約八ヵ月余の敏速な航海ののちに翌四九年にカムチャッカのペトロパヴロフスク港に到着した。
 同年、中央政府の指令も待たないで一路サハリンをめざして針路を定めた。
 サハリン西岸では、強風に遭って坐礁したにもかかわらず、沈着に善処して離礁に成功し、サハリンの北端を回って南下し、ついに間宮海峡と、アムール河口のふたつの水路を発見し確認した。
 半島であると考えられていたサハリン島(樺太)の探検の先駆者は日本人間営林蔵であるが、ネヴェリスコイは、間宮の発見(文化五年:一八五〇年)におくれること四十一年にて、いわゆるタタール海峡を確認したわけである。
 その歴史的意義は、世界地理発見史上におけるよりも、むしろロシア国家そのものにとって、まさに決定的であった。
 ネヴェリスコイは、一八一三年十一月二十三日、コストロマ県の由緒ある地主の家に生まれ、水辺に恵まれたヨーロッパ・ロシアの美しい大自然のなかで生長した。
 伯父のポロゾフは教養の高い人物で、きびしい精神教育をほどこしたといおれる。
 十一歳のときに伯父を失い、父もやがてこの世を去った。
 ネヴェリスコイが、豊かな地主の世襲を捨てて、一軍人としてロシアにつくしたいと決意したのはこのころだったようである。十五歳になったネヴェリスコイは、ペテルブルグヘ上京して海軍士官学校に入り、「アルキメデス」という異名をもらったほど数学に秀でていた。
 一八二三年に海軍少尉に任官し、さらに海軍アカデミーを二十三歳で卒業、十年間バルチック艦隊に属して、コンスタンチン大公の補佐官として大西洋、地中海を航海した。とくに戦艦を駆使する手腕において彼の右に出る者はない、といわれていた。
 「あまり背の高くない、とても軽快な、神経のするとい、きわめて激しやすく果断で冒険好き、根気があって精力的なネヴェリスコイは、すぐれた才能、好奇心に燃えた知能、鉄のような意志、高潔な気象、まれに見る品位、深い愛情、そして高い愛国心をもって卓越せる人物であった……」と、ある史家(名前はつまびらかではない)は、彼の風貌について書きのこしている。
 誇張にすぎるとしても、確かに相当にずばぬけた人物であったことは、コンスタンチン大公の補佐官として活躍し、もっとも魅惑的な海軍の要職を約束された名誉も地位も、あっさりと捨てて、一商船の船長として北海の万里の波濤を蹴散らした事実をもってしても想像できる。
 ロシアでは、みんなサハリンは半島であり、アムール河口は狭い砂州でボートしか通れないと信じこんでしまっていた。
 一八四六年に、露領アメリカ会社の小型帆船コンスタンチン号で、サハリンとアムールを探検したガブリーロフ陸軍中尉も、悪天候に見舞われて北緯五二度四六分あたりまでしか行けず、「アムール問題」は解決されていなかった。
 誰もがあぎらめていたことに、ネヴェリスコイは最後まで疑問を抱き、ロシア語はもちろんのこと、英・仏その他の外国文献を丹念に調べて、また自分で海図や地図を書いて比較研究し、アムール河には必ずや深い水路があるという確信を捨てなかったのである。
 ニコライ一世の正式訓令は得られなかったが、彼のたぎり立った熱情の前には、皇帝の承認さえも問題にならなかった。

8 ムラヴィヨフの自信 top

 一八四九年七月七日、ネヴェリスコイはアムール河口にボートを進め、奥ふかく西航し、完全な水路を発見して後のニコラエフスク・ナ・アムーレ(アムール河上のニコラエフスク)付近まで航行し、それから河口に沿って右岸を下り、そこにもまた立派な水路を発見した。七月二十二日、彼は「広さ四マイル、深さ九メートルの海峡」を発見し、ここに「アムール問題」は完全に解決した。
 九月三日、所期の成果をおさめた「バイカル号」は、静かにアヤン港に入った。
 結氷期も間近い北海の波は、淡い緑色に包まれ、南西の風が吹きすさんでいた。
 港では、イルクーツクからり急使コルサコーフ歩兵大尉(のちの極東シベリア総督)が、重大な訓令をたずさえて待っていた。
 それは、アムール河探検許可の正式訓令書であった。
 ネヴェリスコイを待っていたのは、出足のおくれた「重要な訓令」ばかりではなかった。
 まったく異例のことだったが、ムラヴィョフ・アムールスキー総督もまた夫人同伴でアヤンの港へ、ネヴェリスコイを迎えるために、はるばるとオホーツクの海辺へやってきたのである。
 ムラヴイヨフは、一八五八年、清国と愛輝条約を結び、ふたたび黒龍江の左岸をロシアの領土に復した。
 ウスリー江以東の沿海州は、清国との共有地になった。
 これで、ロシアはサハリン占有の有力な口実をつかむことになる。
 本来清国であったサガリャン・ウラ・アンガ・ハタ(黒龍江口峯)なる樺太島の大半は、この条約によって当然露領となったものと考えたわけである。
 そこで、翌五九年(安政六年)、樺太国境制定のために江戸へ来航したムラヴィヨフは、愛渾条約を楯にとって樺太の露領帰属を主張したのである。
 しかし、日本側全権遠藤但馬守、酒井右京亮、伊沢美作守、外国奉行村垣淡路守ら応接掛は、ムラヴィョフと芝愛岩下の天徳寺で会談を重ね、ついに流石のシベリア総督も、日本側の強硬な態度に屈して品川沖を退帆した。
 だが、ムラヴィヨフの胸中には、別な意味で自信とサハリン植民強化の計画が熟していた。
 樺太が従来どおり日露雑居の地であったとしても、各所に哨所を構えて開発に乗りだしていたロシアの未来は、なにも急いで日本と国境を定めるまでもなく、着々と軌道に乗ってすべりだしていた。
 こうして、ロシアの極東政策は、幾世紀の歳月をもって推進され、私たち日本人はいまも依然として超大国主義の渦中にある。
 弁証法からいえば、歴史を過去・現在・未来に区切ることは好ましいことではない。
 しかし、あえてオスカー・ワイルド流にいわせてもらえるならば、歴史は現在が過去を模倣するのではなくて、まさに過去が未来を模倣するのである。
 しかも、さらに悪いことには、人類にとって、過去が単なる過去にとどまらず、つねに未来に根ざしているがゆえに、ときとして亡霊のように復活するおそれがあるのだ。
 ムラヴィヨフの行動については、イワン・バルスコーフ編集の『伯爵ニコライ・ニコラエヴィチ・ムラヴィヨフ=アムールスキー(伝記資料)』(モスクワ一八九一年)と題する根本史料がある。
 本書は、公文書・書簡・同時代人の手記にもとづく千頁におよぶ大冊で、ロシア極東政策の変遷を知る上に欠かせない文献だが、彼のアムール河口・サハリン占領の意図は、すでに一八四九年に明文化されている。
 つまり、イギリス海軍の極東進出を正面に据えて、サハリン全島を中心に、アムール河左岸・沿海州・カムチャッカ半島を結ぶボーダー・ラインの確保を力説している。
 プチャーチンの秘書として長崎に来航した文豪ゴンチャーロフは、「東シベリア紀行」(『ロシア評論』一八九一年一月)においてムラヴィヨフの印象を、
 「彼との対談で、私は、彼の思想、意図、目的を凝視し、十分に聴くことができた。
 なんというエネルギーだ! なんというホリゾントの広さよ! 頭の回転の早さよ!
 彼の全身の組織に燃えつきぬ熱火、意志、障害に立ちむかい行手に投じたバトン!
 ………彼こそは、大自然、原住民と闘争し、アムール奪回をめざして異民族、ツングースッオロチ、隣接の中国人、ネッセルローデ伯一味のペテルブルグ大山脈と戦った真のパイオニア浪士なのだ!」
と称えている。

top
****************************************