****************************************
ザヴィエル シーボルト 米(ペリー ハリス ヘボン) 英(オールコック パークス サトウ) 仏(ロッシュ) 露(ムラヴィヨフ) Home

ハリスの日米通商条約と幕末の動乱
(『ハリス』坂田精一著 人物叢書 昭和36年刊)

はしがき

第一 来朝前のハリス
第二 下田時代
第三 江戸へのぼる
第四 江尸へはいる
第五 通商開国を力説
第六 条約談判のいきさつ
第七 条約調印のいきさつ
第八 公使の時代
第九 帰国後のハリス
 ハリスの年譜
 クロウ著ハリス伝(付録)

主要参考文献
 ペリーは米海軍軍人で、多数の黒船を率いて日本を訪れ、長く鎖国をしていた徳川幕府に開国をせまったので、オランダに開港していた長崎に加え、伊豆の下田と北海道の箱館のアメリカ船舶の開港を認めました。
 当時、東洋一帯を巡り歩いていた民間人のハリスは、中国がヨーロッパ諸国との開国に失敗し、アヘンが蔓延し悲惨な結果になっているのを知っていたので、日本開国の知らせを受け日本には欧米諸国間のような開国をさせてやりたいと考え、米大統領に働きかけ、日本駐箚総領事に任命され、下田にやってきました。
 最初は警戒していた幕府も、ハリスの誠意にうたれ徐々に交渉もまとまっていきました。
 しかし徳川幕府の御三家の隠居・水戸斉昭(なりあき)が、開国に強力に反対し、京都や諸藩に働きかけたため、明治維新が起こり、開国したものの幕府がつぶれ、明治政府となりました。
 坂田精一略歴 明治36年3月生れ、昭和4年東京大学文学部卒業、
 前職・国立国会図書館人文資料考査課長、現在・同館主査
 主要著述:ハリス『日本滞在記』(岩波文庫、訳)、サトウ『一外交官の見た明治維新』(岩波文庫、訳)
 「史実ハリスと唐人お吉」(『社会人』)、「安政の日米条約は果して不平等条約か」(『日本歴史』)
 田辺太一『幕末外交談』(平凡社、訳・校注)


タウンセント・ハリスの肖像


ハリスの日記(1856年8月19日の条)
コセンザ博士がこれを英文で編集し、筆者はその翻訳本も出している。

 はしがき   坂田精一  昭和三十六年五月一日 top

 イギリスの東洋史学者のロングフォード J. H. Longford という人が、今から五十年ほど前に書いた本の中で、「ハリスの業績は世界の国際関係の全歴史における最大なもの」とのべている。
 私はもちろん、この言葉を実証するだけの知識も力もないのであるが、ハリスが当時の国際的な課題であった「日本の通商開国」という難事業をなしとげたことは、なんとしても偉大な歴史的事実であるといわなければならない。
 これによって日本の歴史は大きく変わり、外は極東の孤児から脱して国際社会の成員となり、内は封建制度の国家から近代国家へ飛躍する道をひらいたのである。
 だから、ハリスは日本の歴史とは切っても切れない人であるし、その時代をあつかった歴史の本には必ず出てくるのであるが、この人物の歴史を一貫して書いた本となると、日本でもアメリカでも未だ出ていないようだ。
 本書は、『人物叢書』のねらいと様式にしたがって書きおろしたハリスの伝記である。
 伝記の性質上、生まれてから死ぬまで――すなわちハリスの一生にわたる足跡を一応たどったつもりだが、彼の歴史的生命は一に日本の開国の歴史にかかっていると言ってもよいのであるから、もっぱら記述の重点をそこにおいて、安政条約の成立過程、およびその前後における動きをなるべく詳細にのべることにした。
 “史実”と“伝説”の相違については、この叢書の執筆者のだれもがぶつかる問題であると思うが、ハリスの場合にもそれが大きい。
 ことに、彼のように文学などに扱われた場合は世人の耳目に入りやすいので、それがいつしか伝説となりがちであるが、歴史は実体であり、伝説はまぼろしである。両者の間には白と黒ほどの違いのある場合も多いのである。
 本書は大体年代にしたがって論説をまじえずに、つとめて平易に叙述したものだが、それでも第七の四「不平等条約説の誤り」だけは、私が前に『日本歴史』(昭和三十五年十月号)にのせた一文と同じ趣旨のもので、これはやや論説めいたものだ。
 この論文に対しては先ごろ東北大学教授の石井孝氏がご自分の意見を同誌でのべられたが、これはもっと多くの歴史学者によって採りあげられて然るべき問題だと思う。
 ただし、その場合には、あくまでも歴史家としての立場と態度(政治的でない)でなされなければならない。
 ハリスの帰国後の消息については、これまであまり知られていなかった。
 もちろん日本にはその時代の史料はないし、アメリカでもそれをはっきりさせたものが出ていない。
 帰国した時がちょうど南北戦争のごたごたの最中であったし、それにハリスの晩年はほとんど世人の耳目の外でおくられたので仕方がないのであるが、しかし伝記を書くとなると、ちょっとでも空白の時期があっては困るのである。
 ハリスの日記の編纂者コセンザ博士 Mario E. Cosenza は当時、ハリスをその前身校の創設者とするニューヨーク市立大学の教授であったが、今なお八十余歳で同市に健在である。
 同氏はベレナ夫人 Verena の協力によって、蒐集された史料を私のもとに寄せられた。
 本書の刊行にあたり、同氏夫妻のご尽力に、深甚の謝意を表するものである。

 参考文献 top

Griffis, William Elliot. "Townsend Harris-First American Envoy in Japan." 1896.
Cosenza, Mario Emilio. "The Establishment of The College of the City of New York as The Free Academy in 1847. Townsend Harris, Founder." 1925.
Cosenza, Mario Emilio. "The Complete Journal of Townsend Harris―First American Consul General and Minister to Japan." 1930.
Crow, Carl, "He opened the Door of Japan. ―Townsend Harris and the story of his amazing Adventures in establishing American Relations with the Far East." 1939.
Treat, Payson J. "Diplomatic relations between the United States and Japan, 1853―1895." 1932.MacCauley, Clay. "The Heusken Memorial." 1917 (^CIE 6. TS3s)o
Hukukita, Seinosuke. "An American Shrine in Tokyo (Memorial meeting for Townsend Harris held at Zempuku-Ji)." 1931 (昭和6. 東京)
Hukukita, Seinosuke. "The Townsend Harris Memorial (Addresses at the Dedication)." 1937 (昭和12. 東京)

外務省所蔵『続通信全覧類輯』(未刊本)
善福寺所蔵『亜美利加公使旅宿記』( 〃 )
東大史料編纂所編『幕末外国関係文書』
維新史学会編『幕末維新外交史料集成』
生駒粂蔵訳『維新秘史 日米外交の真相』(タウンセント・ハリス手録)大正二年
渋沢栄一編『日本に於けるタウンセンド・ハリス君の事蹟』昭和二年
村上文機編『玉泉寺今昔物語』昭和八年
坂田精一訳『ハリス 日本滞在記』昭和二十八年

top
****************************************