****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    ハリス年表 クロウ著ハリス伝

第五 ハリス、通商開国を力説

一 堀田閣老邸のハリスの大演説
二 ハリスの焦慮
三 ハリスの恫偈
四 堀田閣老の回答

       一 堀田閣老邸の大演説

 風邪をおして登城したのがたたり、ハリスはその晩高熱を出し、侍医伊東貫斎の診察をうけた。
 翌日(二十二日)、彼は床から起きあがって、堀田備中守(正睦)に手紙を書き、おりから病気見舞いにやってきた井上信濃守(清直)にそれを托した。
 手紙の内容は、日本の利害にかかわる「重大事件」について、ぜひとも閣老の耳に入れたいというのであった。
再び堀田閣老を訪う
 十月二十六日に、ハリスは再び堀田閣老を西の丸下の邸宅に訪問した。
 例の接待委員(使節御用掛)の面々も、この会談に同席した。
 この席上でのハリスの演説は二時間をこえたといわれる、長いものだった。
 ハリスはまず、世界の現状を説明し、蒸気機関の出現によって世界の情勢が一変したことを語った。
 日本は、好むと好まざるとにかかわらず、鎖国政策を抛棄(ほうき)しなければならなくなるだろう。
 そして、日本の国民が、持ち前の器用さと勤勉さを自由に使うことが許されさえすれば、日本は遠からずして、偉大な、そして強力な国家となるであろう。
 貿易に対する適当な課税は、間もなく日本に大きな収益をもたらし、それによって立派な海軍を持つことができるようになろうし、自由な貿易の活動によって日本の資源を開発するならば、莫大な利益をあげることができるだろう。
過剰労働力の利用
 しかし、この生産は国民の必要とする食料の生産を少しも阻害するものではなく、日本が現在持っている過剰労働力を使用することによって振興されるのである。
 諸外国は、競って強力な艦隊を日本に派遣し、開国を要求するだろう。
 日本はそれに屈服するか、さもなければ戦争の惨苦をなめなければならない。
 たとえ、戦争は起きないにしても、日本はたえず外国艦隊の来航に脅かされなければならない。
 これに対して何らかの譲歩をしようとするならば、時機を失わぬことが肝要である。
 艦隊の要求するような条件は、私のような者が要求するよりも、決して穏かなものではない。
 平和の外交使節に対して拒否したことを、艦隊の要求で屈服的に譲歩するようになっては、政府の威信を国民の眼前で失墜し、その権力を弱めることになるだろう。
 そうしたことは、一八三九年から一八四一年に至るシナの阿片(アヘン)戦争、その戦争後の状態、また現在シナに起きている対英仏との戦争を例にとって見れば、すぐに分ることである、と説いた。

 一隻の軍艦をも伴わずに、単身江戸へ乗りこんできた私と談判することは、日本の名誉を救うものであること。
 問題となる点は、いずれも両者の間で慎重に討議すべきこと。
 日本は漸(ぜん)を追って開国すべきであることを説き、これにつけ加えて、次の三つの大きな問題を提出した。
三つの問題を提出
 一、江戸に外国の公使を迎えて、居住させること。
 二、政府の役人の仲介なしに、自由に日本人と貿易をさせること。
 三、開港場の数を増加すること。
 さらに、私はアメリカ人だけの特権を要求するものではなく、アメリカ人統領の満足するような条約ならば、西洋の諸大国はみな直ちに承認するだろうと言った。
阿片の禁輸
 私は、外国が日本に阿片を押し売りする危険があることを強く指摘し、日本に阿片を持ちこむことを禁止するようにしたいと述べた。
 私の使命は、あらゆる点て友好的なものであること。私は一切の威嚇を用いないこと。
 大統領はただ、日本に迫っている危難を知らせて、それらの危難を回避することが出来るようにすると共に、日本を繁栄・強力・幸福な国にするところの方法を指示するものであると説いて、私の言葉を終った。(『ハリスの日記』)

鎖国は世界の公敵
 鎖国は世界の公敵であり、いずれの国にも鎖国の権利はないという根本原理から説きおこしたこの時の演説は、ハリス一代の大演説であったが、これは日本の将来の運命を決する重大な鍵でもあった。
 この鍵を受取るか、受取らないかで、日本は岐路のいずれかを辿(たど)らなければならない。
 イギリスとフランスは、シナとの戦争がおわり次第、連合の大艦隊をもって日本へ来航し、重大な要求を政府に突きつけようとしている。
 その時の使節には、すでに香港総督のボウリングが内定しているというのが、ハリスのいわゆる「重大事件」の内容であったが、もっと驚くべきことは、ロシアの勢力が南下して日本の北辺を侵略しようとする動きがあり、イギリスもこれに対抗して北海道の占領を企図しているというのであった。
 ハリスの演説は、例によってヒュースケンがオランダ語に通訳し、それを日本の通詞(つうじ)が更に日本語に通訳するという仕方で相手に伝達されたのであるが、堀田備中守は深い関心をもってこれを傾聴し、十分に了解できないときには熱心に質問した。
 そして、これは幕府が始まって以来の最も重大な問題であるから、将軍の上聞に達した上で、よく考慮することを約束したのであるが、同時に、日本ではアメリカのように国政を迅速に処理することはできない組織になっているので、回答には充分の時日をあたえてもらいたいと言った。
 こうして、この日の会見はおわった。
演説の反響
 公使の江戸駐箚や自由貿易の件などは、徳川幕府創始以来二百数十年来の「祖法」を破るものであった。京都の朝廷や斉昭一派の諸大名のごうごうたる擺夷論のさ中にあって容易に実行され得る問題ではなかったのだが、ハリスの演説は幕府の外交当局者に多大の感銘をあたえた。
 田辺太一の『幕末外交談』によれば、
 「官吏(ハリス)が堀田備中守邸にて宇内(うだい=世界)の形勢を演説するに到り、滔々懸河(とうとうけんが)の弁、けだし当時有司の耳目を警醒(けいせい)し、心胸を開拓することもありしなるべし」
とあり、中根雪江の『昨夢紀事』には、
 「彼(ハリス)は事なれたるようにして、憚(はばか)るところなく種々に論(あげつ)らいたり。
 備中殿は折々に、それは其筋の懸りの者へと譲り聞えられ、或は宜しからんように頼み聞ゆるなど言はれる有様、傍なる海防係の人々は冷汗を流して聞き居たることにて、ハリスが思はんところも恥しい限りなりけりとぞ」
ハリスの弁舌
とあるが、これから見ても、幕府要路の役人たちがハリスの弁舌に感心して、歎息しながら傾聴していた様子が思いやられる。
 また、徳富猪一郎著『近世日本国民史』はこの演説を評して、
 「ハリスは時局を見るに於て、よく大体に通じていたばかりでなく、それを他に会通(えつう)せしむるの術において最も長じていた。彼は何となく一種の説客たる趣きがあった。
日本開国宣教師
 いわば彼は米国より派遣せられたる日本開国宣教師とでもいうべき資格をそなえていた。
 幕府の当局者が、この際においてハリスと出会したことは、単に米国のためばかりでなく、日本にとっても仕合せであった」と書き、また、
 「ペルーの軍艦大砲よりも、ハリスの舌鋒の方が、むしろ日本政府当局者の心を動かすには有力であり、かつ有効であった」といっている。
 ハリスは、この席上においても阿片の害を詳説した。
 害毒を知りながら金儲けのために阿片をシナヘ持ちこんだイギリス商人の悪徳を痛罵し、さらにイギリス政府がこれを援けて阿片戦争をやり、「百万人」の人間を殺してシナを亡国へ追いこんだことを人道上許すべがらざる行為であると非難した。
 アメリカは日本の楯となって、イギリス人の悪埓な企図を未然に防止する用意があり、そのためにぱ来るべき条約の一条項として「阿片禁輸」を明記することを勧め、もしアメリカ人がこれを犯した場合は、仮借(かしゃく)なく没収・焼棄の上、相当の処分に付すべきであると明言した。
宗教の自由
 また、当時の日本では、宗門(キリスト教)の一件が外交上の一大難関となっていたのだが、ハリスはこれに対し、宗教は個人の自由であり、無理に勧むべきものではなく、まして往古のスペイン人やポルトガル人のように国土侵略の具として布教するなどはもっての外のことであるが、現在ではそうした懸念は全く無用であると説いて、相手の誤解をとくことにつとめた。
 とにかく、自分の言うことをきいてアメリカと通商条約を結ぶならば、日本は利益を得て繁栄するだろうが、これを拒絶するならば、日本は国際的孤立におちいり、諸強国、とくに野心的なイギリスやロシアの好餌(こうじ)となるであろう。
 早急にアメリカと最も有利な条約をむすんで、諸強国にもその条約に倣(なら)わせることが急務である。
 その上で、もし無法な条約を強要したり、不法な強請をする国があったら、アメリカは日本を援けて居中(きょちゅう=仲介)調停の労を取ろうというのが、ハリスの演説の結論であった。

       二 ハリスの焦慮

 重大事件の開陳に藉口(しゃこう=口実)して、幕府の要路に通商開国の一石を投じたハリスは、その後しばらく幕府の出方を注意ぶかく見まもっていたが、なにしろ蕃書調所の奥座敷に軟禁同様のありさまだったので、その消息をつかむことができなかった。
刺客の噂
 幕府当局は、刺客(しかく)の徒がハリスの身辺をうかがっているとの噂(うわさ)に気を病み、蕃書調所の護衛を厳重にすると共に、ハリスの外出を制限したが、これはハリスの心証をひどく害した。
外交特権の侵害に抗議
 彼は外界との隔離を、故意に外交使節の行動と自由を束縛するものとして、はげしく抗議した。

 私は、私の外交特権について、不愉快な論争をしている。
 日本人は、侮辱・傷害・火災なとがら私を護るための者を任命する権利があると主張する。
 これに対して、私はこう応酬した。私は単身江戸へきた。
 それ故に、私は日本政府が適当な人々を宿所におくことを欲する。
 しかし、それは私の請求によってなさるべきもので、彼らの権利としてなすべきものではないと。
 私は、外国の公使が当地へ居住のために来るときに、前例として引き合いに出されるようなことをしないようにするのを大切と心得ている。(『ハリスの日記』)

 この外交特権侵害の抗議については、幕府の当事者とハリスの間で数日にわたって論争されたが、
ハリスの身辺保護
幕府としてはハリスの身辺保護以外に他意はなく、問題は単に外交上の形式にすぎなかったので、これは両者の間で次のように妥結した。
 日本側は、「使節の住む屋敷については、使節の充分にして完全な管理権を認め、使節の許可なしには何人も立ち入ることができない」旨の一札を入れること。
 ハリスはこれに対し、「事故から自分をまもるために、若干の適当な人々を自分に付けることを日本政府に希望する。
 但し、その場合、自分の承諾なしには如何なる名目の下にも、他人を置く権利を日本政府に容認するものではない」との一札を入れることになった。
馬場の使用
 ハリスは蟄居(ちっきょ)の憂さを晴らすために、健康上の必要を理由として、幕府に馬場の借用を申しこんだ。
 幕府は止むを得ず、田安門外の空地を、時間をかぎって使用することを許した。
 物見高い江戸っ子を、ハリスは逆に馬上から眺めまわすのであったが、町奉行は輩下の警吏を動員して群集の警戒にあたった。

江戸の地図
 ハリスは、江戸の地図を一枚幕府に所望したが、天保年間に天文方兼書物奉行の高橋作左衛門(景保)が蝦夷(えぞ=北海道)の地図をシーボルトに与えて、大疑獄事件をひきおこしたことがあったので、幕府は容易に許さなかった。
『沿海水先案内書』
 ハリスはまず閣老を啓蒙する必要があると考えたので、堀田閣老への贈り物(葡萄酒とリキュール酒 三十瓶、錠鍵 一組)にブラント著『沿海水先案内書(コースト・パイロット)』を添えて、「特にこの水先案内書に注意してほしい。
 これには、合衆国・西インド諸島・南アメリカ諸国の各港の精密な説明がのっているが、このような書物は個人によって私的に印刷され、ほしい者には誰れにでも自由に頒売されている。
 アメリカ政府は、こうした刊行物を、自由と繁栄の一大要素である外国貿易の便宜をますために大いに奨励しており、この案内書こそ、日本の外国事務相の手許に所蔵さるべき最も恰好(かっこう)な書籍であると考える」と手紙に書いておくった。
 これは、その代償として、所望の地図を入手しようとする下心から出たものであった。
幕府の秘密主義
 二日後に幕府は、「他人に与えたり、複写したりしない」という条件で、ようやく江戸の地図を一枚ハリスにあたえたが、その際勘定奉行から町奉行に対して、次のような趣旨の内密な注意書が発せられていたのである。


ハリスの贈り物に対する堀田正睦の礼状

  一、本所・深川・大川筋は摺(す)らないこと。
  一、御城をはじめ、葵(あおい)の紋のついている場所は、葵を消すこと。
  一、廓外の町家は詳細に摺(す)るには及ばぬこと。

経済学の講義
 ハリスは日々の退屈と焦燥感を紛らわすため、また、談判開始という場合にそなえて幕府の役人に通商上の学問の初歩を教えておくために、経済学の初歩の講義をやりだした。

 私は現在、日本の人々に経済学の初歩をおしえ、西洋における商業規則の運用に関する知識の講義をしている。
 これには、想像以上の苦労がともなう。まだ新しくて適当な言葉すらないような事柄について、概念をあたえるのだが、それを聞いた通訳がそのオランダ語を知らないのだから、どうにも始末がわるい。
 そのため、きわめて簡単な概念を知らせるだけでも、数時間を要することがある。
 絶望して投げださないようにするには、絶大な忍耐を必要とする。
 しかし私は、私の発する一言一句、私が伝えることに成功した新しい概念のすべてが、直ちに閣老の会議に伝達されることを知っている。
 そこで私は、私のためではなくとも、すくなくとも私の後任者のために私の労力は実をむすぶであろうということを期待して、忍耐をつづけている。(『ハリスの日記』)

外交当局者との質疑応答
 ハリスの演説に対する幕府の反応が、十一月六日になって、ようやく現われた。
 接待委員であり、外交当事者でもある土岐頼旨・川路聖謨・鵜殿長鋭・井上清直・永井尚志の五名が、堀田閣老の意をうけてハリスを宿所に訪れたのである。
 これは、ハリスが閣老邸を辞去する際に、「質問があったら、どんな事でも喜んで説明しまし上う」といったので、不明の点について教示をもとめに来訪したのであった。
 そのときの質疑応答のあらましを、ハリスは日記にこう書いている。

 彼らの質問の主な点は、外国に公使を派遣する目的、その職務、国際法に認められている公使の権限などに関するものだった。
 これらの質問のすべてに対して、私はできるだけ明瞭にこたえた。
 私は、これに付言して、公使が任地の宮廷に対して重大な罪科を犯した場合に、その国の政府はその公使との交際を断ち、公使に国外退去を命ずることができること。
 普通の手続きとしては、公使の本国政府に向かって公使の行為を難し、召喚をもとめることになっていると述べた。
 接待委員たちは貿易についても質問し、私のいう、役人の仲介なしに行なわれる貿易とは如何なる意味のものかと質問した。これについても私は説明して、充分に彼らを満足させることに成功した。
 彼らは、日本人はこうした問題には全く暗く、小児のようなものであるから、貴下は我々に対して辛抱づよくなければならぬと述べた。
 そして、貴下の陳述のすべてに対して全幅の信頼をおくと付言した。
 私は彼らに通商条約の基本を書いた紙をわたして、それを逐条説明し、この紙に書いてあることは、よくよく念頭においてもらいたいと告げた。
 それから、私はこの連中にシャンペンをご馳走した。彼らは、この酒の性質を解し、これを嗜(たしな)むもののようであった。(『ハリスの日記』)

質疑の焦点
 この会見で日本側は、質疑の焦点を公使の職権において、根掘り葉捐り質したが、外国公使を江戸に駐箚させる件は、当時の国情からして幕府にとり最も頭の痛い問題だったので、十分に研究する必要があったのである。
 また、日本がロシアなどと紛争を生じた場合にアメリカ公使が仲裁の労を本当にとるかと質問したのであるが、それから見ると、当時幕府がロシアの北辺侵略を非常に気にしていたことがわかる。

     三 ハリスの恫喝(どうかつ)

 うすら寒い、雪模様の日が数日つづいた。
 ハリスは先日の成果如何にと毎日待ったが、その後まだ幕府からは何の音沙汰もなく日がすぎた。
 成功の見こみがあるのか、ないのか。どんな障害があるのか。
 井上に当たってみても、彼は一言も口をわらない。
 不安な状態が、不良な健康と相まって、ハリスの気持をいよいよ暗くした。
クリスマス
 十一月十日は西暦の十二月二十五日、すなわちクリスマスに当たる。
 彼は、陰うつな気持を、その日の日記にこう記している。

 メリー・クリスマス! 昨年のクリスマスのときには、こうして江戸でクリスマスを送れるとは殆ど思えなかった。
 もしも私が北京で、ある年のクリスマスを送ることができるとすれば、私がいろいろの土地でクリスマスを送ったという点で注目に値する表ができるであろうが。
 私の重大な陳述に対する回答がいつ得られるか。私は毎日、問い合わせている。
 これに対する返事はいつも同じで、大君の兄弟たち、すべての大名、その他の高位者など、多数の人々の意見を徴しなげればならぬ。
 それらの人々に一々書面を発送して、その返書を待たなければならぬというのである。
 ところで、「日本人は長い間の熟議の後でなければ、重要な事を決定しない」のが、昔からの慣わしなのだ、と。

 それでも、年内に望みをかけていたのであるが、それも空しく、こうした憂うつな状態で新年を迎えなければならなくなった。

年末の感
 私は、年末の三日間というもの、信濃守(井上)の訪問をうけていない。
 この事実は、私の交渉について懸念する不安な気持と相まって、この年の瀬を憂うつな状態ですごすことを余儀なくせしめている。
 今正に来らんとする新年こそは、海外からの通信が今年よりも多からんことを、私は切望している。
 実際、私は、東洋にある、わが海軍から、きわめて恥しい思いをするほど等閑視(とうかんし=なおざり)された。

 そして、新年の日記には、

念頭の感
 年の始めを迎えることを許して下さった全能の神に感謝をささげる。
 私は不健康ながら半世紀以上を生き長らえてきたが、来年を迎えることは期しがたい。
 去年の一年間に、わが国の名誉のため多くのことを成しとげることの出来だことを、私は嬉しく思う。

 新年の祝賀をのべに、土岐頼旨と井上清直が礼装でやってきたが、もちろん用件には一切ふれなかった。
 堀田閣老からは美麗な漆器と縮緬が贈られてきたが、肝心の用件については一言もいって来なかった。
 新年(新暦)も八日を過ぎた九日目に、痺(しび)れを切らしていたハリスは、折りから訪れた井上をつかまえて、
恫喝的詰問
 「いつまで返事を待たせておくつもりか」と強く詰問した。
 持ち前の癇気(かんき)も手伝ったのだが、黙っていたのでは何時までたっても埓(らち)があかないと思ったからだ。

 私が外国事務相に極めて重大な演説をしてから、もう二十九日もたっている。
 しかるに、それについて、まだ何ら公式な通知がない。
 いつまでに返事をするのか、その期日さえも言ってきていない。
 このような取り扱いは、アメリカの外交使臣として甘受し得ないところだ。
 大統領は全く日本の利益を思い、最も友好的な便命を托して私を江戸へ派遣したのである。
 しかるに、日本側は、言葉だけは丁寧だが、誠実さが認められない。
 ただ戦争を避けたい一心で、ごまかしを事としているとしか考えられない。
 合衆国は、自国のために何ものをも要求しない。日本との貿易は、我々の問うところではない。
 我々の欲するすべては、日本の港で合衆国の船が修理をやり、薪水・食糧を入手することにあるが、その点ではすでに神奈川条約で目的を達している。
 日本はいつまで眠っているつもりか。
 一度目をさませば、私が日本に恩恵をもとめるものではなく、それを受けとるものでもないことが分るだろう。
 もし、私を必要としないなら、こんな囚人同様な境遇に留めおくことは私を侮辱するものであるから、さっさと下田へ引きあげることにしよう。
 そのあとで、どこかの国の全権秀員が、艦隊を背景に、砲弾の威嚇(いかく)で談判をやりにくるかも知れないが、その時には後悔してもはじまらない。

と言い捨てた。
恫喝の効果
 これは、乾坤一擲(けんこんいってき=とっておき)、成否を一挙に決しようとして演じたハリスの芝居であったが、この恫喝(どうかつ)は井上を震いあがらせた。
 彼はハリスを宥(なだ)め、一両日中には必ず満足な返事をもってくると約束した。
 ハリスとしても、折角ここまで来ながら徒(いたず)らに下田へ戻れたものではなかったが、その間の消息について、彼はこう書いている。

 これは、私としては明らかに大胆な仕方であった。
 しかし、この国民についての私の知識よりすれば、こうした所為によって交渉をぶちこわす危険のないことを知っていたし、私か屈服し、黙従すればするほど、彼らは私を欺くであろうが、こちらが大胆に出て、威嚇(いかく)的な口調を示せば、彼らは直ちに私に従うであろうと思ったからである。

 ハリスの恫蝎は覿面(てきめん)に利いた。
 堀田閣老としても、ことさらに遷引政策をとっていたわけではない。
 御三家の長老斉昭(なりあき:水戸)が奔馬のような勢いで開港に反対している際とて、一応諸大名の意向を打診する必要もあり、また現に反対派の説得に肝胆(かんたん)をくだいていたのであったが、井上の報告にもはや猶予ならじと、ハリスを招いて自ら回答することになったのである。

       四 堀田閣老の回答

三度目の堀田邸訪問
 こうして、安政四年十二月二日(新暦一月十六日)に、三度目の堀田邸訪問となった。
 堀田閣老は温顔に微笑をたたえて、ハリスを出迎えた。
 堀田は原則的にハリスの要求を承認し、全権委員を任命した上で条約談判に入る用意のあることを告げ、開国的な意思を表明したので、ハリスはようやく愁眉(しゅうび)をひらいた。
 堀田はその席上、きわめて丁重な言葉で、
上意の内容
 「貴下の演説・書面・談話の趣きは委細将軍の上聞に達し、将軍からは、大統領の忠言と友誼に謝意を表するように命ぜられた」
と前置きして、上意の内容をハリスに伝えた。 それによれば、

 一、江戸に公使を駐箚させる件は承認する。公使の駐箚の場所と、その行使すべき権能は、今後の談判によって決定する。
 二、自由貿易の権利は許容する。貿易の細目は談判によって決定する。
 三、日本は小国であるから、下田・箱館・長崎の三港以上の開港は不可能であるが、下田は開港場として不適当なので、他の港をもって換えてもよい。

というのであった。
 これに対し、ハリスは、

ハリスの不満
 「貿易港をわずか三港にかぎるとは心外である。
 このような制限の下では満足な条約は結び得ない。
 第一、箱館から長崎までの海岸線は一千英マイル(四百里)もあるのに、日本海にのぞむ西海岸に一港も開かれないというのはどうしたことか。
 多数のアメリカ捕鯨船が日本海方面に出撈(しゅつろう)しているが、それらに対してもこの方面に港をもつことが極めて大切である。
 大君陛下は日本国の狭小を云々(うんぬん)されたが、世界の主要国の地図を見れば、日本はそれらの国々の平均よりも遙かに長い海岸線を有している。
 だから、この件については切に再考を願いたい」

と切りこんだ。
 堀田は、早急に全権委員を任命の上、明後日に第一回の会談を蕃書調所で行なうつもりであると告げた。
条約草案
 ハリスは堀田に、

 「自分は日本委員も満足するような条約の草案を用意しており、この草案に従って審議を進めるならば、談判は楽になり、貴重な時間を節約することができると説いた。
 そして、「私は少しも隠しだてをしないし、秘密な動機や願望を持たないから、自由で開放的な態度で議事を進めることができる」

と付言した。 堀田は、

 「貴下の方針はきわめて称賛すべきもので、自分も大いに満足である」

とのべて、この会談をおわった。
 ハリスが用意していた草案というのは、下田を立つ前に起草したもので、その条文は前文以下十六条からなるものだった。
好意の使者
 ハリスは堀田閣老との対談で、条約談判にのぞむ自分の基本的な態度を示した。

 アメリカは日本の世界的孤立と、それに伴うべき危難を救うために条約を結ぼうというのであって、日本側がどうしても嫌なら、自分の出した草案を全部拒否してもかまわない。
 そのために日本の敵となるようなことはない。
 自分はあくまでも好意の使者である。

といった。
日本側全権委員の任命
 幕府は、下田奉行井上信濃守(清直)と目付の岩瀬肥後守(忠震)の二人を全権委員に任命した。
 井上下田奉行として、これまでの行きがかり上当然の人選であり、岩瀬は見識・才能ともにその任に当たるべき最適の人物であった。
岩瀬忠震
 岩瀬は当時四十歳、幕吏随一の俊秀で、漢学の素養にたけ、西洋の事情にも通じていた。
 先ほど物故(ぶっこ)した老中阿部伊勢守(正弘)に抜擢されて外交の職にあたり、ついで堀田備中守(正睦)に重用された。ハリスの出府許可・将軍謁見なども、岩瀬の献策からでたものであった。
横浜開港論
 彼は鎖国政策の固陋(ころう)を難じて、積極的開国策を主張し、ハリスの要求を好機として、進んで外国公便の江戸駐箚と貿易の自由を認め、特に横浜を開港して江戸幕府富強の基をひらくべきであると強く主張していた。
 この岩瀬は堀田閣老の懐刀(ふところがたな)であり、また井上清直と共にハリスの知己でもあった。
日本側の全権委任状
 二人は任命の翌日、堀田閣老から次のような全権委任状を与えられた。

 アメリカ合衆国の使節トウンセント・ハリスと引合に及び候義は、都(すべ)て其方共へ委任せしむるものなり。
   安政四已(み)年十二月 御朱印

アメリカ側の全権委任状
 アメリカ側の委任状の日本訳は次の通りであるが、これは原文の英文をヒュースケンがオランダ語に訳し、さらに伊東貫斎が日本語に訳したものだ。
  アメリカ合衆国プレジデント フランクリン・ビールス

 是を見る人々に礼を為す。
 帝国日本のための合衆国コンシュル・ゼネラール・トウンセント・ハリスの廉直・丁寧・練達を格別能く信じたるを以て、予此者に、合衆国の名目にて、マイエステート日本帝より正しく委任し、同じ権威を帰したる人々と接対談判し、合衆国とマイエステート日本帝の領地との間、惣体の商売、及び是に係りたる諸事を、其人々と同意し扱い、談判し取計い、且其事に付たる条約を取結び、名を記し、是を其摂政官の評議致すべきにて、彼其本条約をなす為め、合衆国プレジデントに示す為の、十分なる諸権威を帰したる事知るべし。
 右の証として、予此に合衆国の印を調せしむ。
 我君の年一八五五(安政二年七月二十七日)、合衆国独立より八十年九月八日、ワシントン府に於て、手づから与う。
   フランクリン・ビールス(『幕末外国関係文書』の十八)

top
****************************************