****************************************
Index 1
2 3
4 5 6
7 8
9 ハリス年表 クロウ著ハリス伝
第四 ハリス、江戸へはいる
一 沿道のありさま
明くれば、安政四年(1857)十月十四日。今日はハリスが江戸へ入る晴れの日である。
感慨
彼は、その折りの感慨を『日記』にこう書いている。
この日は、私の生涯に重要なエポックを劃(かく)し、さらに日本の歴史においては、より重大な新しい紀元となるであろう。
私はこの都府に迎えられる最初の外交代表者である。私の企図している談判が成功しようと、しまいと、この大いなる事実は、なお厳然と存続する。
ついに、私はこの奇異な国民をして、使節の権能をみとめさせたのであるから。
私はまた、伊豆半島の南端から江戸の市に在る江戸城までの日本の土地を、アメリカの国旗をかかげて進むということに、少ながらざる誇りを感ずる。(『ハリスの日記』) |
行列は八時少し前に川崎をたち、六郷川(多摩川)を舟でわたった。
ハリスは、この晴れの江戸入りを、乗馬で颯爽(さっそう)とやりたかったのであるが、若菜が日本の風習を説明して頻りに駕籠をすすめたので、心ならずもそうすることにしたのである。
日本では貴人は公衆の前に姿をさらさぬものとされているというのだが、こうした観念はアメリカ人であるハリスには至って奇妙に思えた。
蒲田の梅林
途中の蒲田(かまた)では、有名な梅林に立ちよって、梅花の塩漬を買い、梅花一輪(りん)を湯にひたして賞味した。
また、完全な方形をした“亀田竹”という竹をみつけ、たいへん珍しいと言ってスケッチしたりした。
鈴ヶ森の付近を通ったときに、刑場の方におびただしい鴉(カラス)の群れを見た。海上には、いくつかの台場が眺められた。
品川の本陣で暫時(ざんじ)休憩。ここで行列を立てなおした。
ここからは、若菜三男三郎が自ら行列の先駆をつとめる。
人夫なども全部行列の中へ加えられたので、その長さは延々半マイル(800m)にもおよんだという。
行列は、重々しい歩調をとって、人家のおし並んでいる道路をゆっくりと進んだ。
沿道の人垣
私の通る道筋に立つことを許された人々は、いずれも道の両側に五列にならんでいた。
辻々では、あまりの大群集を制するために、木戸(きど)が鎖(とざ)してあった。
そして、私が駕籠の中から見あげたり、見おろしたりするときに、群集は男女の大きな塊(かたまり)のように見えた。
(『ハリスの日記』) |
日本側の記録によれば、
今朝、川崎を立ちて、品川・高繩通り町筋、本町二丁目より、御堀端通り、小川町・九段坂の下、蕃書御調所へ到着するころ、見物の老少、面をもって垣とす(武江年表)。 |
とある。沿道の両側に人垣をつくった様が思いやられる。
さらに、『ハリスの日記』によれば、
多数の警吏が行列に加わった。
彼らは両刀をたばさむほかに、長さ二フィー卜ばかり(60cm)、直径一インチ(3cm)ほどの鉄の棒をにぎっていた。
これは、気のあらい、乱暴な男の手ににぎられたならば、危険な兇器となるだろう。
たえず街路の番人によって、サッサッ、――「さがれ」、「さがれ」とさけばれていたが、群集は静粛なので、その用がないと思われた。(『ハリスの日記』) |
とある。
行列は日本橋をわたって、室町を通り、本町三丁目から左へまがって、本町二丁目から、やがて御堀端へ出た。
鎌倉河岸から三河町、それから小川町を通り、こうして無事に九段坂下の蕃書調所についたのである。
二 上使の訪問 top
番所調所
蕃書調所(ばんしょしらべしょ)は徳川幕府直轄の洋書(主としてオランダの書籍)の翻訳と教授の場所で、九段坂下の牛ヶ淵にあった。
この年、すなわち安政四年に古賀謹一郎を頭取(とうどり)として設けられたもので、後年開成所――ついで開成学校と改称され、これが現在の東京大学の前身となったのである。
幕府はハリスの出府が決定するや、さっそく宿所の選考をやり、この蕃書調所の座敷をそれに当てることにしたのである。
ハリスに先行して、準備のため江戸へきていた井上信濃守が、ねんごろにハリスを出迎えて、無事の着府を祝った。
そして、各部屋を案内してまわったが、寝台や椅子・食卓、それに便所や浴室までが、井上の指図で下田の総領事館のものに似せて作ってあった。
ハリスの部屋からは、江戸城本丸の高い石垣や樹立(こだち)を眺めることができた。
ハリスは到着早々、閣老首席の堀田備中守あてに無事着府を報ずる書簡を発し、大君陛下(将軍)あての大統領の親書を伝達するために、陛下に謁見する日取りを承知したい旨を申し送った。
(これらの書面は下田から用意してきて、ただ日付を記入して封印すればよいばかりになっていた)
接待委員
夕の食卓についたとき、つぎの八名の者が接待委員に任命されたことが、信濃守の口から伝えられた。
土岐丹波守(頼旨)・林大学頭(緯)・筒井肥前守(政憲)・川路左衛門(聖謨)・井上信濃守(清直)・鵜殿民部少輔(長鋭)永井玄蕃頭(尚志)・塚越藤輔(元邦)。
これに岩瀬肥後守(忠震)を一枚加えれば、いずれも当時の幕府の錚々(そうそう)たる新知識人で、それぞれ幕府の要職にありながら、堀田閣老の下で外交事務を兼務していたのである。
上司差遣
翌日、大目付・御留守居次席の土岐頼旨が、将軍の上使として、ハリスの無事着府を祝うため宿所を訪れた。
この時の対面は、厳格な日本の作法に洋式を加味した形で行なわれた。
まず、八名の接待委員がそれぞれ厳かな行列を仕立てて駕籠をのりつけ、直ぐに支度部屋へ通り、用意の裃(かみしも)をつけて接見の間へ入る。
ハリスは通訳のヒュースケンをしたがえ、井上清直やその他の日本人の差添えで、そこへ案内された。
ハリスは床(とこ)の間を背にして接待委員と向かい合い、両者は立ったままで丁寧にお辞儀をした。
土岐頼旨が委員一同を代表して「大国の代表者たる貴下に敬意を表するため、大君陛下は我々を遣わされ、貴下の江戸到着を慶祝し、あわせて貴下の健康を問うように命ぜられた」という意味の口上をのべた。
これに対するハリスの答辞があり、ついで委員の一人々々が紹介された。
ハリスはそれらに向かって、「貴殿らのような立派な方々との面識をえたことは、私の幸いとするところであり、我々の交際が気持のよいものになることを希望する」とのべた。
ハリスが別室へ退くと、井上がきて、上使の到着が少し遅れることを知らせた。
大君からハリスヘ贈られる品物が、閣老の吟味と承認をえる必要があり、それに手間どっているというのだ。
将軍は閣老の傀儡
「そんな些細なことにまで、閣老の検査と承認が必要なのですか」と、ハリスはきいた。
「さよう。それがすまなげれば」と、井上はこたえた。
ハリスは、これによって早くも、大君は単に幕府の傀儡(かいらい)にすぎず、政治の実権を少しも持たない者であることを洞見(どうけん)したのであった。
正午を少し過ぎたころ、上使の到着が知らされた。それは先刻の土岐頼旨であった。
こんどは熨斗目(のしめ)麻裃に威儀を正して、上使の資格であらわれたのである。
床の間には、白木の盆の上に緑の絹紐(きぬひも)をかけた箱がのっており、これが将軍からの贈り物であった。
我々は、たがいに一礼した。丹波守(土岐頼旨)は、陛下が、私の遠国からきたことを知って、私の健康をたずね、長途の旅に異変がなかったかを問うため、自分を上使として遣わされたとのべた。
そして、陛下が些少の贈り物をされたから、納めてもらいたいと、つけくわえた。
ついで、丹波守は三歩後へさがり、彼個人としての挨拶をのべ、そして、私の健康をたずねた。
これがすむと、彼は最初に立っていたところへ戻った。私は陛下の親切なメッセージに対して答辞をのべ、その親切な贈り物に対する謝辞をのべた。
私は、この贈り物のことに言及するとき、箱の方にむかって頭をさげた。(『ハリスの日記』) |
これで、上使の儀礼的な訪問はおわった。
上使の口上
『高麗環雑記』によれば、上使の口上は、
「上意 遠境の使節として相越され、大義に思召めされ候。
到着につき、御使をもって御檜重一組、これを遣わさる」とある。
これが日本人の通訳によってオランダ語に変えられ、ついでヒュースケンがこれを英語になおしてハリスに伝え、ハリスの口上もまた、これを逆にした順序で相手につたえられたのである。
将軍の贈り物
将軍からの贈り物は、『ハリスの日記』によれば、砂糖や、米粉や、果物や、胡桃(くるみ)などでつくった日本菓子で、これらが四段になって入っていた。
それらは、どの段にも美しくならべられ、形・色合い・飾りつけなどが、非常に綺麗だった。
重量は七十ポンド(34kg)あったというが、この数字は或は誤りかとも思われる。
『嘉永明治年間録』には、
檜重一組(四重物一組、長一尺五寸、横一尺三寸、但し外槍台付、真田打紐付)
干菓子(若菜糖・翁草・玉花香・紅太平糖・三輪の里)
干菓子(大和錦・花沢瀉(はなおもだか)・庭砂香・千代衣)
蒸菓子(紅カステラ巻・求肥(ぎゅうひ)飴・紅茶巾餅)
蒸菓子(難波杢目羹・唐饅頭)
とあり、「大久保主水地、御次菓子師、宇都宮内匠の製造で、代金六十五両」ある。
一両で米が六斗も買えた時代だから、菓子とも思えぬ途方もない値段だった。
三 堀田閣老を訪問 top
翌十六日に、ハリスは堀田備中守(正睦)からの書簡をうけとった。
謁見の日取り
将軍に謁見の日取りは十月二十一日にきまったから、当日は五半時(いつつはんどき=午前九時)に大統領の書簡を持参の上、登城されたいというのであった。
翌日、ハリスは堀田にあてて、大統領から将軍あての親書の写しに、オランダ語の訳文をそえた書面を発送し、ご都合次第、いつでも貴閣老を訪問したいと書きおくった。
堀田からは折りかえして、明日九半時(午後一時)に自宅へ訪ねてほしいと言ってきた。
不穏な噂
ハリスの亭主役をつとめる井上清直が毎日やってきては、あれこれと身辺の世話をやいていた。
この日もやってきて、不穏な噂があり、万一にも不祥事があっては国交上の重大問題になるから、無断の外出はさけてほしいと頼んだ。
これに対し、ハリスは次のように主張した。
「私は、国際法で認められている私の権利を制限するような約束には応じられない。
私は個人的な危険を意に介する者ではなく、これまでも、江戸の人たちより遙かに性(しょう)の悪い人間のあつまっている東洋の諸都市を歩きまわってきたのである。
しかし、みんなに迷惑をかけるようなことはしないから、私の年齢と分別(ふんべつ)を信頼して、どうか自由にしておいてもらいたい。
私は、思慮の命ずるところに従って、あらゆる点で行動の自由を残しておきたい。
行動の自由を拘束するために今後利用されるかも知れないような約束は、一切できない」と。(『ハリスの日記』) |
野外運動
そして、野外の運動は西洋人の毎日の習慣でもあり、健康の保持に必要であるから、運動のできる広い道路か馬場(ばば)を、政府において指定してほしいと、申し入れた。
ハリスにこう言われて、井上も当惑したが、しかし当時の日本の人心はハリスの考えるような甘いものでは決してなかった。
江戸市中では、攘夷論者の不穏な行動がしきりに噂されていた。
そのため、幕府は全力をあげて不祥事の発生防止につとめていたのである。
しかし、ハリス自身はもとより殉教者のような気持で江戸へのりこんで来たのであるから、危害を恐れはしなかった。
日本の民衆を信頼しなければ、日本開国の事業は決してやりとげることができないと考えていた。
堀田邸訪問
翌日、ハリスは午前十時に蕃書調所を出て、西の丸下にある堀田正睦の邸へ向かった。
供まわりは江戸入りの時とほとんど同じであったが、この目は井上清直が介添役に立った。
掘田邸の大玄関には、三十人ばかりの裃(かみしも)をつけた人々が坐っていて、恭々(うやうや)しくハリスの入来を迎えた。
直ぐに控の間へ通されて、茶菓をもてなされた。
私が茶を喫しおわるや、ご対面の用意は? ときかれた。
応諾の返事をすると、襖(ふすま)がひらかれ、宰相(掘田)があらわれた。
我々は、たがいに黙礼した。彼は私を別の部屋へ案内した。
そこには、一方に二つの椅子があり、他方には十個の黒塗りの腰掛があった。
宰相は丁寧な身振りで私に椅子をすすめ、私か着席するのを待って、自分も椅子についた。
このとき、例の接待委員たちが入ってきて、私にお辞儀をし、黒塗りの腰かけにかけた。
宰相は慇懃(いんぎん)な態度で、私の健康をたずねた。私はこれに答え、こちらからも挨拶の言葉をのべた。
彼は、私が非常に多くの国々を通ってきた長途の旅行に対して、多大の賛辞を表明した。私ぱ適当な返事をし、私は外交官の資格で江戸の大都市を訪問した最初の外国人であることを幸福に思っていると付けくわえた。
間もなく、数人の家僕(サーバント)によって、テーブルが運ばれた。
彼らは、できるだけ高く持ちあげ、堂々とした歩みと慎重な足取りで進みながら、それらを運んだ。
その後から、煙管(キセル)・煙草・茶・菓子の盆などがはこばれた。
宰相と私の盆は同じ高さで、ほかの者の盆よりも数インチ高かった。
宰相は、ていねいに茶菓をすすめた。そして、自分は元来煙草をすわないので、ご免をねがいたいといった。
暫時の会話ののちに、私は、謁見の日に大君に述べる挨拶の言葉の写しを宰相にさしだした。
そして、不必要なことは抜きにして、いたって簡単なものにしておいたとつけくわえた。
宰相は、それを翻訳させるため、しばらく中座させてもらいたいといった。
彼は、私と信濃守とをのこし、接待委員たちと退出した。
半時間ほどして、宰相は席にもどり、私の挨拶の言葉がきわめて満足なものであることをつげ、同時に、大君の答辞! を私にわたした。
これは、全く閣老の指示する通りのことを大君が喋るということを、明らかに物語るものだ。
用務をおわったので、私は立ちあがった。
我々は、再びお辞儀をかわした。宰相は、最初に私と対面した場所まで私を送ってきて、もう一度お辞儀をした。
宰相は三十五歳ぐらい、短躯で、感じのよい知的な容貌をしていた。
その声はひくく、やや音楽的なひびきを持っていた。(『ハリスの日記』) |
堀田は、ハリスの眼からはだいぶ若く見られたが、当時四十八歳、年輩からしても、力量から言っても、幕閣の首班として不足のない人物だった。
ことに、外国の知識にかけては、政敵の徳川斉昭(水戸)に蘭癖(らんぺき)先生と悪口されていたほどで、幕末の大政治家阿部伊勢守(正弘=まさひろ)の没後は、幕府の内治・外交を総理(=すべて管理)していたのである。
四 登城・謁見 top
登城
登城・謁見の日ときまった安政四年十月二十一日、この日ハリスは晴れの服装(注)で、午前十時ごろ蕃書調所の寓所を発した。
(注=米国務省の規定による、金て縫い取りした上衣。幅のひろい金線が縱に通っている青色のズボン。金色の房(ふさ)のついた上反(うわぞ)り帽、真珠を柄にはめた飾剣)
若菜三男三郎以下警護の侍は、裃(かみしも)をきて、脛(すね)をむき出しにした半衿をはいていた。
通弁官のヒュースケンは大手下馬(げば)で駕籠からおり、ハリスは下乗(げじょう)橋外で下りた井上に付き添われて殿中へ入ると、大目付と目付の二人が玄関の式台へ出迎えて奥へ案内した。
控室(殿上ノ間)にはハリスとヒュースケンのために特に椅子が用意してあり、その脇に大統領の親書をのせる台が置いてあった。
ここで茶の湯の饗応があった。
殿中の模様
ついで、私は殿中の他の控室へ案内された。
通りすがりに、三〜四百人ほどの大名と高位の貴人がみな一方を向いて、きちんと列坐しているのを見た。
彼らは全部、殿中で用いる式服を着用していた。
(『ハリスの日記』) |
|
江戸城の地図と番所調所の位置
|
『幕府沙汰書』によれば、「出仕の面々、直垂(ひたたれ)・狩衣・大紋・布衣(ほい)・素袍(すおう)を着」とあり、また、「アメリカ使節、登城・御目見え仰せつけらるるに就き、溜詰(たまりづめ)牧野備中守・松平和泉守・御譜代大名・同嫡子・高家(こうけ)・雁之間詰・同嫡子・御奏者番・同嫡子・菊之間縁頬詰・布衣以上の御役人・法印法眼の医師登城」とあって、譜代大名以下の高位者がほとんど登城したことがわかる。
これらの人々が営中の作法をもって、盛装に威儀を正して居ならんだ光景は、豪華な錦絵を見るようであり、中にも、熨斗目(のしめ)麻裃に黄絹(ほつけん)の長袴を後にひいた大名の一群は、ハリスの眼に最も印象的にうつった。
式の予行を拒む
井上清直は、謁見式の前に式の予行をやってもらいたいとハリスに頼んだ。
万一気おくれして、やり損なうことがあってはと、大いに気をもんでいたのである。
ハリスはこれに対し、「宮廷の一般的な習例は、世界中どの国でも似たよったものであるし、しかも私は西洋の作法でやることになっているから、失敗するようなことは断じてない」といって、おだやかに拒んだ。
やがて、謁見の時刻が到来し、将軍の出御が報ぜられた。
これからの模様は、『ハリスの日記』が最もよく物語っている。
謁見
私は、先ほどの場所(大広間)に彫像のように静坐している気の毒な大名たちのそばを通った。
そして、彼らの前列まできたとき、その前を通って、彼らの右翼へ向かって進み、そこで立ちどまった。
信濃守(井上)は、その場に平伏した。私は、彼の後に立ち、ヒュースケン君が私の背後にひかえた。
単独の謁見室(拝礼席)は、大勢の謁見の行なわれる大広間と同じ外見をしている。
しかし、大広間からぱ襖(ふすま)で隔離されているので、大名たちは私の出入りを見たり、謁見のときの口上を全部聞いたりすることはできるが、その中を見ることはできなかった。
やがて合図があると、信濃守は両手をついて、膝行(しつこう=膝歩き)しはじめた。
私は半ば右に向かって謁見室へ入っていった。
そのとき、一人の侍従が高声で、「アメリカ使節!」とさけんだ。
私は入口から六フィート(1.8m)ばかりのところで立ちどまって、頭をさげた。
それから室のほとんど中央まで進み、再び立ちどまって頭をさげ、また進んで、室の端から十フィート(2.5m)ばかり、私の右手の堀田備中守とちょうど相対するところで停止した。
そこには、備中守と、他の五名の閣老が、顔をこちらに向けて、両手をついていた。
私の左手には、大君の三人の兄弟が同じく平伏し、彼らのいずれも、私の方へ殆ど「真(ま)向き」になっていた。
数秒の後、私は大君に、つぎのような挨拶の言葉をのべた。
ハリスの口上
「陛下よ。
合衆国大統領よりの私の信任状を上呈するにあたり、私は陛下の健康と幸福を、また陛下の領土の繁栄を、大統領が切に希望していることを陛下に述べるように命じられた。
私は陛下の宮廷において、合衆国の全権大使たる高く且つ重い地位を占めるために選ばれたことを、大なる光栄と考えている。
そして、私の熱誠な願いは、永続的な友誼の紐によって、より親密に両国を結ばんとするにある。
よって、その幸福な目的の達成のために、私は不断の努力をそそぐであろう。」
ここで、私は言葉を止めて、頭をさげた。
短い沈黙ののち大君は自分の頭を、その左肩をこえて、後方へぐいっと反(そ)らし、同時に右足をふみ鳴らした。
これが三〜四回くりかえされた。
それから、よく聞える、気持のよい、しっかりした声で、つぎのような意味のことを言った。
将軍の口上
「遠方の国から、使節をもって送られた書簡に満足する。
同じく、使節の口上に満足する。両国の交際は、永久につづくであろう。」
〔訳注、「遠境の処、使節を以て書簡差越(さしこ)し、口上の趣、満足せしめ候。猶幾久しく申し通ずべし。
此段大統領へ忽しく申し述ぶべし」(『嘉永明治年間録』)〕。
大統領の親書を渡す
謁見室の入口に立っていたヒュースケン君は、このとき大統領の書簡をささげて、三度お辞儀をしながら、前へ進んだ。
彼が近寄ったとき、外国事務相の堀田は起立して、私のそばへ寄った。私は箱にかかった絹布の覆紗(ふくさ)をとって、それを開いた。
そして、書簡のカバーをあげて、外国事務相がその文書をのぞき見られるようにした。
それから、私はその箱をとじ、絹の覆紗(ふくさ=六〜七条の紅白の縞のある)をかけ、そして、それを外国事務相に手
渡した。
彼は両手でそれを受けとって、自分よりも少し上座に置いてある美しい漆塗りの台にのせた。
それから、彼は再び元のところへ坐った。
私は大君の方へ向きなかった。
大君は丁寧に私にお辞儀をし、これによって謁見の式がおわったことを私に知らせた。
私はお辞儀をして後へさがり、停止してお辞儀をし、再びさがって、また停止し、またもお辞儀をして、それで終った。
(『ハリスの日記』) |
大名列座の模様
将軍の着席、諸大名の列座の模様を日本側の記録によって見ると、将軍家定(いえさだ)が立鳥帽子、小直衣(このうし)の装束で大広間へ出御。内藤紀伊守が先導し、太刀・刀持の小姓がつづいた。
将軍の位置する上段ノ間は、厚畳七枚をかさね、錦をもってこれを蔽い、その四隅を紅色の総(ふさ)で飾った。
将軍は椅子にかけ、その後座には御側衆の太刀持・刀役、奥向きの面々が控えた。
下段ノ間の西の畳から松平讃岐守・井伊掃部頭・松平越中守・松平式部大輔・松平宮内大輔・酒井雅楽頭(うたのかみ)・牧野備中守・松平和泉守など溜間詰の譜代大名が順々に着座し、同間の東の方には年寄共(老中)や本多美濃守などが着座した。
中段ノ間の西の縁頬(えんほほ)には、若年寄、前記以外の御側衆が着座。下段ノ間の西の縁頬には高家と諸大夫の雁ノ間詰・同嫡子・御奏者番・同嫡子・菊ノ間縁類詰・同嫡子・番頭・芙蓉ノ間役人が列居。
二ノ間の北の方から東の方にかけて、四品以上の譜代大名・諸大夫の譜代大名・同嫡子、三ノ間には布衣(ほい)以上の役人や法印・法眼(ほうげん)の医師が列居した。 |
大統領親書の内容
この式の眼目は、大統領の親書、すなわちアメリカ合衆国の国書を将軍に伝達することにあったのであるが、ハリスはその原文の写しにオランダ訳をそえて、あらかじめ閣老へ提出しておいた。
幕府はオランダ文の方を、蕃書調所の川本幸民・高畠五郎・津田新一郎の三名に渡し、英文の方を手塚律蔵・西周助・森山多吉郎・伊東貫斎の四名に渡して、それぞれ和訳を命じた。
だから、これにはオランダ文訳と英文訳の二通りがあるが、当時はまだ蘭学時代だったので、オランダ文訳の方に自信があったようだ。
とにかく錚々(そうそう)たる蘭学者が額(ひたい)をよせて、二日間にわたって苦心して訳したものだけあって、意味だけは十分に通ずるので、それを掲げることにする。
米国大統領親翰(蘭文和解)
アメリカ合衆国のプレジデント・フランクリン・ピールセ、日本大君殿下に呈す。
大良友、合衆国と日本との間に、取結たる条約を修正して、殿下の大国と、夥(おびただ)しき諸産物の貿易を、是までよりも大に為し易きよう、取極め得べしと思えり。
是を以て、予此事件に就て、貴国の外国事務宰相或は其他殿下の選任する役人と、会議せしむる為に、此回状の使として、此国の高貴・威厳なるトウンセント・ハリスを選ぴたり。
但し此者は、既に合衆国のコンシュル・ゼネラールとして、殿下の外国事務宰相の信用を受けたり。
予合衆国と日本との親交を篤くし、且永続せしめ、兼て両国の利益の為に、通商の交を増加する条約の趣に就て、宰相或は其他の役人同意すべき事、疑いなしと思う。
殿下深切に高貴・威厳なるハリスを待遇して、予が為に、殿下に申立てる言を、十分信用し給ん事、予に於て疑いなしと思う。
予殿下を安全に保護せん事を神に祈念す。
予此書に合衆国の国璽(こくじ)を添へ、ワシントン府に於て、自分の姓名を書す。
一八五五年九月十二日(『幕末外国関係文書』の十八)。 |
日本の皇帝陛下
この書簡は、日本の皇帝陛下(His Majority the Emperor of Japan)に宛てられていた。
政治の大権が朝廷にあるか、幕府にあるか、日本の国体がどうであるかなどということは、当時のアメリカ人にとっては何ら問題ではなかった。
政治の実権の所在が問題であり、アメリカ人から見れば、江戸の将軍がエンペラーであったのである。
しかし、こうした考えは、後に幕府が条約に反対の諸大名を制御する策として、京都の天皇(ミカド)に条約勅許の奏請をしなければならない羽目に立ちいたったとき、くつがえったのである。
その時になって、ハリスは初めて日本の政治の複雑さを知り、政府としての実権を有せぬ幕府に対して空虚(うつろ)な憤りを感じたのである。
拝領物
ハリスが控室に退いている間に、すでに大名たちの退座した大広間は至急模様変えされ、老中一同着座の中で拝領物の披露が行なわれた。
『幕府沙汰書』によれば、「使節へ 時服十五(白羽重 二。段のしめ 二。紅白浅黄散し 八。白綸子(リンス) 一。紅白紗綾(さあや) 二)」。「通弁官へ 紗綾紅白 五反」とある。
将軍への贈り物
これに対し、ハリスは数日後に将軍へ贈り物をしたが、ペリー提督が来航したときの献上品にくらべると、まことにお粗末なもので、下田の領事館から有り合わせの品物をかきあつめてきた感がある。
「シャンペン 十ニクォート。シャンペン ニ十四パイント。シェリ酒 十二壜。各種のリキュール酒 十二壜。華飾無影燈(アルトラル・ランプ) 一。華飾切子硝子の円傘 三。特製の火筒(ほや)など。華飾切子硝子酒壜 二。望遠鏡 一。無液晴雨計 一。動植物図鑑 二冊、図版 千点。ブラマの特許錠 五」。
ハリスの目に映じた将軍の姿を、彼はその日の『日記』にこう書いている。
大君は、床から二フィート(60cm)ばかり高くたっている席に設けられた椅子にかけていた。
彼の前には、天井から簾(すだれ)がかかっていた。
それは、下げると床にとどくであろうが、その時には巻きあげられていた。
そして、重い総(ふさ)のついた太い絹紐で適当の高さにかかげられていた。
将軍の服飾
係の役人の誤算によって、その惓きあげが十分でなかったので、私は大君(将軍)の冠り物を見ることができなかった。
簾を巻いた部分が、大君の額の中央から切り取ったように隠していたので、私は日本人の称している大君の「冠」なるものを、十分に書きあらわすことができない。
後で聞いたのだが、この誤算は、日本人が私の身長を適当に斟酌(しんしゃく)することをしなかったから生じたもので、もし私の眼が三インチ(7.5cm)低かったならば、私は大君の冠り物の全体を見ることができたであろう。
大君の衣服は絹布でできており、それに少々の金刺繍(ししゅう)がほどこしてあった。
燦然たる宝石も、精巧な黄金の装飾も、柄(つか)にダイヤモンドをちりばめた刀もなかった。
その点では、むしろ私の服装の方がはるかに高価であったといっても過言ではない。
日本人が私に語ったところによると、大君の冠り物は黒い漆をぬった帽子で、鐘(かね)を逆さにした形をしている。
大君の衣服は廷臣のものと形が異なり、見たところ緩やかな法服に似ている。
しかし、その裳(はかま)は適度な長さであった。
その材料は、豪奢なベナレス織の「インド錦襴」にくらべると、はるかに見劣りがした。(『ハリスの日記』) |
ハリスは将軍の面前でこのように余裕綽々(しゃくしゃく)ぶりを示し、事もなげに謁見の儀式をすませたのであるが、井上は差添いの大役を無事に果たしたので大いに安心した。
ハリスが万一にも将軍の面前で粗相や失敗をしたら、井上は責任上、軽くてお役ご免、重ければ切腹ということにもなりかねないのであった。
殿中の評判
井上はハリスに、殿中の評判を語った。
謁見の席にのぞんだ人々は、「使節の気魄(きはく)の偉大さ」に、みんな驚歎している。
綺羅(きら)星のように居ならんでいる大名たちの前で、日本の最高権力者である大将軍の面前へ進みでたら、いくら豪胆な西洋人でも、きっと「震(ふる)え、おののき」、口吃(ども)ってしまうだろうと思っていたのだが、アメリカ人はオランダ人とちがって、さすがに大したものだと感心している――というのであった。
ハリスは、それはお世辞だ、といって笑ったが、お世辞半分としても悪い気持はしなかったようだ。
このさき困難な談判をはじめるにあたって、反対派の人々を含む大勢の大名たちにアメリカ使節の厳とした立派な印象をあたえておくことが、ぜひとも必要だったからである。
top
****************************************
|