****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    ハリス年表 クロウ著ハリス伝

第九 帰国後のハリス

帰国の理由
 ハリスの辞任帰国の表面上の理由は病気云々(うんぬん)にあったが、その真意は、すでに日本における歴史的使命がおわったことを自覚したこと、共和党のリンカーンが大統領に就任して以来民主党員(デモクラット)たる自分が何時までも在任するのを潔(いさぎよ)しとしなかったこと、すでに南北戦争が開始されてから一年を経過しており、故郷の様子が気がかりになったことなどにあったと思われる。
日本を去る
 ハリスの日本退去の日付は文久二年(1862)四月十日、あるいは十二日と言われているが、十日に江戸を出発して、十二日出航の汽船で横浜を立ったのではないかと思われる。
 江戸の公使館を出たハリスは、儀仗兵(ぎじょうへい)にまもられながら後任者のプリュイン Robert H. Pruyu 公使と一緒に横浜へゆき、上海へ向かう汽船に乗って、永久に日本を去ったのである。
セイロン島に滞在
 上海や香港などに寄港して、六月にセイロン島のポアン・ドゥ・ガルに到着した。
 同島は日本へ赴任の途中も暫く滞在した馴染みの深い土地であった。
 ハリスは同地のロレッ卜・ホテルに逗留中に、プロシアの日本駐箚領事に任命されたマックス・フォン・ブランド Max August Scipic von Brandt に会った。
 同領事はベルリンから日本へ赴任する途中だったが、プロシア国王が日本・プロシア間の条約締結に尽したハリスの功績に報いるために勲章を贈ることになった旨を伝えた。ハリスは、一年半前にプロシア使臣の応接所からの帰途暗殺されたヒュースケンのことを想いおこし、同人の冥福のためにもプロシア国王の厚意に感謝した。
 同年九月に故国に到着すると、まずボルチモアへ行って、ハリスの一番の親友ヘンリ・サンドウィズ・ドリンカーの長女のキャザリンを訪問した。
 ハリスは親友のこの娘を幼少のころから可愛がっており、日本へきてからも時々便りをしていたのであった。
ニューヨークに帰着
 同市のボルチモア・ホテルに投宿し、そこからワシントンへ向かい、そこに三日ほど滞在したのち、故郷であるニューヨークの土を七年ぶりで踏んだのである。
 ハリスが帰った時には、アメリカは南北戦争の真っ最中であった。
 独身者のこととて迎える人も殆どなく、ニューヨーク市の四番街二六三の質素な下宿におちついた。
 友人や親戚などからも離れて、孤独を愛する生活を送っていたが、時折、華やかな、しかも困難だった日本滞在中の思い出に浸ったり、また内乱の渦中にある祖国の行末を思いわずらったりしていた。
老大君
 近所の人々は日本から帰った彼をオールド・タイクーン(老大君)と呼んでいたという。
 日本滞在中に相当な蓄財もしていたのだが、内乱のために物価が昂騰したので、一人暮らしでも楽な生活ではなかったようだ。
 国務長官のウィリアム・セワード William H. Seward は、ハリスを慰藉(いしゃ)するために、彼が日本滞在中に自分の収入で負担してきた費用の一切を国家が補償するようにして呉れた。
 このセワードは、ハリスの日本派遣を当時の大統領ピアスに推薦した有力者の一人であった。
 そして、ハリスが辞任の意思を表明してきた時には、「健康の勝れぬことについての貴下の苦悩には、私は衷心より貴下に同情している。
 非常に卓越した才能と成功とをもって当ってきた重要な地位から貴下が退くことは、この国にとってばかりでなく、あらゆる西洋の国々にとっても大きい損失である。云々(うんぬん)」という懇篤な手紙を寄せたのであった。
 この年の暮れに、ハリスはニューヨークの政界や財界の人々の集まりであるユニオン・クラブの会員にあげられた。
 また、ハリスが往年設立したニューヨーク市のフリー・アカデミ(無料中学校)の教師団によって、ハリスに対する感謝の決議が行なわれた。
 翌文久三年(1863)四月七日に、麻布善福寺のアメリカ公使館が原因不明の発火で焼失した。
善福寺の焼失
 当時は攘夷熱が一段と熾烈(しれつ)さを加えてきていたので、放火の疑いもあったのであるが、ハリスはアメリカでこの報を耳にするや、同寺再建のために金千両を寄付したことが現在同寺の記録にのこっている。
グラント将軍
 この年の半ば過ぎに、北軍の将グラントが敵の難関ヴィックスバーグを攻略したので、北軍の士気が大いにあがり、同将軍は北軍の総指揮官に任ぜられた。これと時を同じくして、有名なゲッティスパーグの戦いでも北軍は大勝利をおさめた。
 とんで、慶応元年(1965)の春、グラント将軍は南軍の将リーをアポマトックスで降し、ここにおいて満四ヵ年の長きにおよんだ内乱もようやく終熄(しゅうそく)した。
 この内乱で、日本におけるアメリカの外交官の影響力はずっと後退し、イギリスがこれに代わって主導的な地位を占めるに至ったのである。
 ハリスは、英雄的指揮官として祖国を果てしない荒廃から救ったグラント将軍に感謝の手紙を送り、江戸城で公使辞任の挨拶の折、将軍家茂から贈られた見事な日本刀一振を贈呈することを申し出た。
 将軍からは折かえし、喜んで受納する旨の返事があった。
イタリア旅行
 その後、ハリスはイタリア方面に旅行してローマに遊び、ついでパリに行き、当時世界的に有名だった大博覧会を見物したりした。
 そして、慶応三年(1867)に再びニューヨークへ帰ってきた。
 同年、アメリカの下院はハリスに生活補助金を支給する件を可決した。
 これは、争乱期に帰国したために輝かしかるべき名声が世間から没却され、市井の一隅に孤独の生活を送っている彼を、国家が少しでも優遇しようとするものだった。
 明治元年(1968)に、ハリスはアメリカ動物愛護協会の会員となった。
 時に、日本は革命の動乱のさ中にあった。
 ハリスにとって条約締結の相手であった徳川幕府は崩潰して、明治の新政府が樹立された。
 かっての攘夷論者で条約の成立に飽くまで反対だった人々が、政権の座につくや急に熱烈な開国主義者に転じて、欧米文化の心酔者となったのは皮肉であった。

 明治四年(1871)には岩倉大使一行の欧米訪問が行なわれた。
 その目的は文物制度の視察を兼ねて、条約改正に関する我が方の希望を開陳するにあった。
 木戸孝允・大久保利通・伊藤博文・山口尚芳を副使とする総勢百人にも達する大名旅行で、安政条約の批准書交換使節の場合にも劣らぬような大歓迎をアメリカ国民からうけた。
 岩倉大使はこれに気をよくして、条約改正の談判に乗りだそうとしたのであるが、新政府の体制が未だ整わないうちに改正問題を出しても藪蛇(やぶへび)に終るという議論が一行の内部や留学生の間から起ったので、岩倉も談判の膝を途中から引っこめた。
 この時である。大使の随員の一人であった福地源一郎はニューヨークでハリスに面会した。
 ハリスは往時を追懐しながら、

 「私は一方においてはアメリカの利益をはかり、一方においては日本の利益を損なわないように努力した。
 治外法権(領事裁判)の如きは当時の日本の国情から真に止むを得ず定めたことで、もちろん両国全権の素志から出たものではなかった。
 また輸出入税の如きも、私は民主党員(デモクラット)で自由貿易論者であったにもかかわらず、日本に海関税の収入を得せしめるために二割平均の輸入税を定め、酒類や煙草には三割五分の重税を定めたのであった」
 と語り、
 「当時井上・岩瀬の両全権は綿密に条約草案を逐条審議し、時にはかえって私を閉口させたこともあった。
 彼らの烈しい議論のために、私はしばしば草案を修正し、その主意までも改めたところが少なくない。
 こうした全権を持った日本は幸福であった」
 と、かつて条約談判の相手であった井上・岩瀬の両名を賞揚した(『幕府衰亡論』)

 明治七年(1874)十月に、ハリスは日本から帰国したばかりのウィリアム・グリッフィス William Elliot Griffis に手紙を書いた。
 グリッフィスは、日本に招かれて四〜五年も大学南校(後の東大)などで教鞭をとり、殊に理・化学方面の教育的基礎を初めて日本に築いた人であるが、ハリスはその帰国を知るや、親しく会って日本の近情を聞きたがったのである。
 翌八年の秋にグリッフィスはハリスを訪ね、二人はユニオン・クラブで会った。
 グリッフィスは、日本におけるハリスの偉大な足跡をしのんで、ハリスの死後十八年たった明治二十九年(1896)に『タウンゼンド・ハリス――日本における最初のアメリカ使節』という本を出版したが、その資料はハリスとのその後の交際によって得たものと思われる。
 明治九年(1876)には、ハリスはフロリダ州の保養地クリーン・コープ・スプリングズに来ているが、それは老齢に加えて、健康が勝れなかったためだったと思われる。
 このように、帰国後のハリスは公職をもとめることなく、静かな境地を楽しみながら、友人や親族とも余り交際をしなかったので、動静について知られているところが至って少ない。
 明治十一年(1876)二月二十五日(月曜日)にニューヨーク市の下宿で死去したのであるが、生涯独身を通してきたのであるから妻子かおるわけでもなく、姪のべッシー・ハリス Bessie A. Harris が彼の死後法定相続人となったのである。
 葬儀は二十八日(木曜日)の朝、四番街二一のキャルヴァリ教会で行なわれ、ブルックリンのグリーンウッド墓地に葬られた。
 墓地の事務所の記録には病名が肺充血Congestion of the lungs となっている。行年七十四であった。
 墓碑には、こう書かれている。

 タウンゼンド・ハリスを記念して
 一八〇三年十月五日(一八〇四年十月四日の誤りであることが、後年『日記』の公表により判明した)ニューヨーク州サンディ・ヒルに生まれ、一八七八年二月二十五日にニューヨークで死亡。
 彼が一八五七年と八年に結んだ両条約は、ただにアメリカの国民のみならず日本の国民にも満足をあたえた。
 彼は自分の国に対して忠誠であったばかりでなく、外交官としての彼の全経歴は、派遣された国の人民に対しても心からの尊敬の念を抱いていたことを証明しており、日本国民の権利を尊重したので、彼らから“日本の友”という称号を得た。

top
****************************************