****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    ハリス年表 クロウ著ハリス伝

第三 ハリス、江戸へのぼる

一 天城ごえ
二 箱根ごえ
三 東海道すじ

       一 天城(あまぎ)ごえ

下田を立つ
 安政四(1857)年十月七日の朝八時に、待望の江戸へのぼるため、ハリスは下田柿崎の総領事館を馬で出発した。
 この日は朝から、非常に天気がよかった。
 「私の旅の重大な意義を考え、江戸へのぼろうとする私の努力が成功をおさめたことを思うとき、実に溢れるような生気をおぼえた」と、彼は『日記』にそう書いている。
 そして、合衆国の国旗が馬前にひるがえり、長い間外国にとざされていた日本の土地を、この旗をかかげて進むことに、大きな誇りと、歴史的使命の重大さを感じたという。
 行列の人数は全部で三百五十人だったというが、幕府の記録にも「普通の道中と訳(わけ)違い、供立(ともだて)そのほかとも見苦しからざるよう厳重に仕り」とあるから、かなり高い格式があたえられていたらしい。
 行列の先駆は下田奉行輩下の菊名仙之丞で、これは百俵高、御役扶持七人扶持の侍(さむらい)
 その前に奴(やっこ)が三人、いずれも長い槍(やり)をふりたてて、「下に、いろ。下に、いろ」とさけぶ。
 合衆国の旗が二人の護衛者にまもられ、その後から、ハリスが左右に六人の侍をしたがえて、馬上ゆたかに歩をすすめる。
 ハリスの乗用の駕籠は特製の大型で、十二人の屈強な駕籠かきがつき、靴持がその後にしたがった。
 ヒュースケンも乗馬で、これにも護衛の侍が二人ついていた。
 そして、やはり駕籠と駕籠かきが従い、その後からオランダ語の通詞が駕籠にのってつづいた。
 寝具・椅子・食物・トランク、それに進物をおさめた荷物などの長い列がつづき、最後はこの道中の最高責任者である下田奉行支配組頭(ハリスが副奉行とよんでいる)若菜三男(わかなみお)三郎が、自分の家来と柿崎の名主などをしたがえて指揮をとった。
 荷物は一々アメリカの紋章のついている黒布で包まれ、同じ紋のついた三角の小旗が立ててあった。
梨本どまり
 この初日の行程は十五マイル(24km)
 道は下田の川(稲生沢川)にそっていた。箕作(みつくり)で正午の休憩。
 その夜は梨本(なしもと)の寺院に泊まる。

天城峠
 翌日も八時に出発。この日は天城峠をこえる。
 天城峠は海抜約千メートル、路が非常に険しいので、ハリスは馬からおり、駕籠にのりかえた。峠で休息。そこから南を望むと、下田の町や大島の火山が手にとるように見える。
 左手が相模灘なら、右手は駿河湾で、いずれも指呼(しこ)の間にせまっていた。
 道は下りになる。やがて、ハリスは再び馬にのり、人々はその後をおう。途中、浄蓮(じょうれん)ノ滝が見えたというから、当時の路は今よりもずっと谷合(たにあい)の方を通っていたらしい。
 ハリスは馬上から、時ならぬ満開の椿の花に目をとめた。
 湯ヶ島の村を通って宿所の寺院へ急ぐ途中、ハリスは初めて富士山を見た。それは雪でおおわれていた。
 午後の四時ごろだったが、かがやく太陽の中で、凍った銀のように美しかった。
湯ヶ島どまり
 その夜は湯ヶ島泊まり。ここの寺院も梨本のときと同様に注意がよく行きとどいていて、ハリスを満足させた。
 もっとも、幕府はあらかじめハリスに対し、「海岸通り三十里ほどの内は、宿駅いずれも不便にて、休泊の寺院等甚だ見苦しく、此段兼て申し断りおき候こと」と因果をふくめておいたので、不自由なことは覚悟していたし、食物も日本側で調達できるのは精々(せいぜい)魚か鶏卵ぐらいなものと考えて、下田に備蓄していた肉類などの缶詰・塩づけなどを用意し、おまけに自分のしこんだ料理人まで連れてきていたので、この旅はハリスにとって結構楽しいものであったらしい。
 翌日も八時に湯ヶ島を出発。そこからは道がよいので、ずっと馬にのる。伊豆の山野は、ちょうど秋の収獲がはじまったばかりで、大部分の稲はまだ重い穂をたれていた。
 それがハリスに、なつかしいオンタリオ州の黄金(こがね)色の小麦畑を思いおこさせた。正午に大仁(おおひと)で休憩。


出府道中の道筋

三島どまり
 そこから再び馬にまたがり、ヒュースケンと菊名をしたがえて、行列の連中よりも一足先に三島の宿についた。
 ここは東海道の有名な宿場で、当時の戸数はおおよそ九百、名高い三島神社のあるところ。さっそく神社に参詣し、二両二分を寄進した。
 その夜はこの町の本陣(ほんじん)に泊まる。この本陣は、これまでの寺院とちかって流石(さすが)に居心地がよく、ことに庭の築山や池の風致がハリスの目をたのしませた。一夜明ければ、明日は箱根山をこえるのである。

        二 箱根ごえ top

 乗馬に自信のあるハリスは、箱根を馬でこしたかったのだが、路が非常に剣岨(けんそ)なので万一のことがあってはと、傍の者がとめた。
 駕籠は窮屈なので、それでは徒歩にしようと言い出したが、使節の手前、それはゆるされなかった。
 仕方なく駕籠でこすことになったのであるが、そのために箱根の関所(せきしょ)で思わぬ紛争(もめごと)がおきてしまった。
関所の紛争
 関所の手前へきたとき、道中の責任者である若菜三男三郎が、
 「日本の規則では、大名でもこの関所を通るときには、役人が駕籠の戸をあけて、中を改めることになっている。
 これは形式的なものに過ぎないのだが、古来からの掟(おきて)だから我慢していただきたい」
 と、丁重にハリスに申し入れた。ハリスは、
 「自分は日本の臣民ではなく、アメリカの外交代表者なのだから、そのような検査をうける理由はない。
 また、駕籠の中にいるのは紛(まぎ)れもなくこの私なのだから、今さら改めるには及ぶまい」
 といって、承知しなかった。
 若菜は困って、それでは馬で通ることにし、空(カラ)の駕籠を検査させることにしてはと、妥協案をもちだしたが、理屈 に合わないことの大嫌いなハリスは、
 「どんな形式にせよ、その必要はない」
 といって、頑としてききいれなかった。そこで、
 「それでは指図を仰ぐため江戸へ使者を出すから、返事のあるまで五日間ここに滞在しなければならぬが、それでもよろしいか」
 というと、ハリスは、
 「五日はおろか、五時間も待てない。どうしても検査するというなら、下田へ引き返すばかりだ」
 と言いはる。
 この強情さには若菜も困り果て、悄然(しょうぜん)として関所の番小屋へ入っていったが、二時間ばかりしてから、ニコニコしながら戻ってきて、うまく話がついたから、このまま通ってよいといった。
 こんなことで思わぬ時間を費してしまったので、暗くなっても容易に予定の小田原へ着かなかった。
 夜の山路を、手に手に松明をもった長い列が、ぐるぐる曲がり、折れ返りながら下ってゆくさまは、さながら火龍の尾のように見えたという。
小田原どまり
 小田原のそばまでくると、多数の役人が、定紋(じょうもん)のついた大小・形・色とりどりの提灯をもって出迎えていた。
 三島の時のおびただしい見物人にひきかえて、小田原の城下町では店屋がいずれも戸をしめ、見物人も至って少なかった。
 これは
 「往来の者、心得違いこれ有り候ては宜しからず候間、関東取締出役の者差出し、附添の下田奉行支配向申談じ、取締等万端心付候よう申し渡さるべく候」
という幕府の触れが余り強くききすぎたからであったが、旅の慰めは珍しい風俗に接することにあると言って、こうした取締りをハリスは喜ばなかった。
 その夜は本陣の奥の一間で、岸辺に打ちあげる波の音を枕に、昼間の旅の疲れをいやしたのである。

         三 東海道すじ top

 八時半に小田原を出発、大磯で正午の休憩、ついで馬入川(相模川)を舟でわたった。
 川を渡って、馬にのろうとしたとき、癖の悪い馬がハリスの左手の小指を噛んだ。護衛者たちは青くなった。
 ハリスは狼狽する人々を制して、医者をよび、水姪(ひる)による傷の治療を命じた。
 医者が震えながら、玉の汗をかいているので、ハリスが、「身体の具合でもわるいのか」とかくと、膝まづいて、「これまで、あなたのような高貴の身分のお方に接したことがないからです」といった。
藤沢どまり
 午後六時にその夜の泊まりである藤沢についた。
 途中の東海道すじは交通制限がおこなわれていたので、人馬の往来は至って少なかった。
 町でも村でも、掛茶屋をのぞいては、どの店も戸をしめ、見物の人々は清掃した家の軒先に跪坐(きざ=ひざまずく)して、静かに行列を見送っていた。
 村役人が次ぎから次ぎと交代して、平伏しては、嚮導(きょうどう=道案内)する。
 本陣には白と黒の縞の幔幕(まんまく)がはられ、そのそばに、国旗の竿をしばる棒杭がたててあった。
 午前七時に藤沢を出発、正午は神奈川で休憩する。ここはペリー提督の神奈川条約で有名なところだ。
 この辺りから再び見物人の数が多くなった。ハリスは、その人々に対する印象をこう書いている。

 彼らは、よく肥え、身なりもよく、幸福そうである。
 一見したところ、富者も貧者もない。
 これがおそらく人民の本当の幸福というものだろう。
 私は時として、日本を開国して外国の影響をうけさせることが、果してこの人々の普遍的な幸福を増進する所以であるか、どうか、疑わしくなる。
 私は、質素と正直の黄金時代を、いずれの他の国におけるよりも、より多く日本で見いだす。
 生命と財産の安全、一般の人々の質素と満足とは、現在の日本の顕著な姿であるように思われる。
(『ハリスの日記』)

 午後四時半に川崎へ着いたが、到着早々宿所の件で悶著(もんちゃく)がおこった。
 この町の本陣は格式に似合わぬぼろ家だったので、ハリスは責任者の若菜に宿を変えるように迫った。
 若菜は、使節の威厳にかかわるから、本陣以外の宿所、すなわち一般庶民の泊まる旅籠へ行くことは止めてもらいたいと懇願したが、一度言いだすとハリスは強情だった。
 ヒュースケンが宿屋さがしに飛びだしていって、さっそく「万年屋(まんねんや)」という、当時川崎で名うての旅籠を見つけてきた。
 若菜は、「それは困る」といった。
 本陣には、普通の部屋の床(ゆか)よりも高くなっている上段の間というのがある。
 大名や使節は、高い格式と名誉のため、この上段の間に起居しなければならないというのである。
 ハリスは答えた。
 「貴殿の言葉は真実であり、もっともではあるが、貴殿は私が本陣の恵まれた床よりも、もっと私を高くする椅子というものに腰かけている事実を忘れている」と。
 こんな珍問答の末、ハリスはとうとう、万年屋半七方(かた)へ宿がえしてしまった。
 夕食には鶉(うずら)や小鴨・大根などを注文して、下田から連れてきた料理人に調理させ、また蜜柑や葡萄をとりよせて、旅の味覚をたんのうさせた。
 ハリスは前もって、道中の宿泊費や食費は一切自弁にすることを申し出ていた。
 そのかわりに、自分の好みの材料で自分勝手な食事をすることにきめていたのである。
 翌日は日曜日。下田を出発してから七日目にあたる。
安息日の祈祷
 この日は降臨節における第一日曜日(クリスマス4週前)であった。
 ハリスはヒュースケンを自分の牧師兼会集として、一緒に祈祷書を声高によんだ。

 私はその際、ある種の特別な感情をあじわった。
 この土地で、しかも人に聞えるような高声で安息日におけるキリスト教の祈祷が奉げられたのは、疑いもなくこれが最初のことであった。
 この川崎は、江戸からわずか十三マイル(20km)の近くにある。
 それに、このような行為を死罪をもって罰する法律は、今なお行われているのだが。(『ハリスの日記』)

 その日の午後、散歩のついでに大師河原の平間寺(川崎大師)に参詣し、一両一分を寄進した。
 はじめて見る銅葺きの大屋根、金色燦然(さんぜん)と輝く祭壇、巨大な青銅の梵鐘(ぼんしょう)など、堂宇の内外の荘厳な美しさに感歎したのである。

top
****************************************