****************************************
Index 1
2 3
4 5
6 7
8 9
ハリス年表 クロウ著ハリス伝
第一 来朝前のハリス
一 おいたち
姓名
タウンゼンド・ハリス Townsend Harriss ――これは、本書の主人公の姓名である。
アメリカでも、所と人によってはタウンゼントと発音することもあるが、本書ではハリスの『日記』の編さん者であるコセンザ博士とも相談の上、タウンゼンドとした。
その方が呼びやすいからである。
生まれ
このハリスは、一八〇四年(文化一年)十月四日に、ニューヨーク州、ワシントン郡、サンディ・ヒルに生まれた。
生まれた日については墓碑にも誤って記されており、アメリカの辞典などにも誤記されている。
また、徳富蘇峰著『近世日本国民史』には六日となっているが、前記の日付はハリス自身によって書かれた『日記』によるものだから、間違いなかろう。
祖先
祖先はイギリスのウェールズ人であった。
アメリカの独立戦争よりも百五十年ほど前に、信仰の自由をもとめて新大陸へわたりロード・アイランド州を建設した、あの有名なロジャー・ウィリアムズ Roger Williams などと一緒に北アメリカへ渡ってきた。
はじめはマサチューセッツ州に定住し、ずっと後になってからニューヨーク州のウルスター郡へ移ってきたのだという。
ハリスの父方の祖父も母方の祖父も、独立戦争のときにはゲーツ Haratio Gates将軍麾下(きか)のアメリカ軍部隊の士官として、イギリス軍とたたかった。
父方の祖父をギルバート・ハリス Gilbert Harris といった。
この祖父の妻の名はサンクフル Thankful で、結婚前の姓がタウンゼンドであった。
祖母の感化
ハリスの洗礼名は、この祖母の旧姓に由来したのである。
この祖母というのが、若い時からきわめて勝気な性質の女性だった。
夫(おっと)が独立戦争で出征したあと、戦争の恐怖と不安の生活によく堪えながら七人の子供を育ててきたが、この地方はイギリス軍の未だ優勢なころ占領されて、掠奪や放火などの蛮行をうけた。
彼女の家も焼かれたので、イギリス人を憎むことがひどく、一生涯その時分のことを忘れなかったという。
その二番目の息子をヨナサン Jonathan といった。
結婚してワシントン郡、サン・ディリヒルに移り、帽子商(ハッター)を家業としたが、そこの村長などをもつとめた。
夫婦の中に六人の子供をもうけたが、男児五人の中の末子が、未来の日本への使節タウンセンド・ハリスだったのである。
ハリスの幼少時代には、祖母のサンクフルの感化をうけることが大きかった。
祖母はいつもハリスに信仰上の話や独立戦争時代の想い出話をきかせて、「真実を語れ。神を畏れよ。イギリスを憎め」と教えていた。
ハリスが嘘を嫌い、また敬虔な新教徒として一生をおくったことは、祖母のこうした影響にもよったのであろうか。
それに、ハリスは少年時代からずっと、良質で知られていた英国シェフィールド製のナイフを用いず、またイギリス製の布でつくった服を着用することを好まなかったともいわれているから、そのころから頑固なところがあったようだ。
教育
少年のころは未だ家庭の経済状態がよくなかったと見え、正規の教育は村の小学校と中学校だけにとどまった。
後年の驚くべき博学は、社会人になって生活の余裕ができてから大いに図書館を利用したことと、読書欲と暗記力が非常に旺盛だったことなどによるものらしい。
それにしても、大学の課程を踏むことができなかったのを常に残念がっていたと伝えられている。
ハリスは十三歳のとき、父に連れられてニューヨークに行き、父の友人が営んでいた呉服店に奉公したが、もちまえの快活な性質と機智にくわえて、忠実に働くので、家人にかわいがられていた。
数年の後、父母と兄のジョンがニューヨークに出て、陶磁器輸入商をはじめたので、ハリスもこれに加わった。
この事業は相当成功して、家産も豊かになった。
陶磁器輸入商
後年、彼が未知の東洋にあこがれるようになったのも、東洋の特産物であったこれらの品物を取り扱っていたからかも知れない。
この店は、一八三五年のニューヨーク市の大火のときに、破壊消防隊の手で爆破されてしまった。
やがて同市が復興すると、ハリス兄弟の店も再建されたのであるが、実のところ、商売の方はハリスにとっては生活の手段以上の何ものでもなかったようだ。
読書
商売は兄にまかせ切りで、自分では好きな本を買ったり、図書館へかよったりして、語学などの勉強を夢中になってやっていた。
フランス語・イタリア語・スペイン語などが主であったが、これらの勉強は商売上にも必要があったのではないかとも思われる。
また、たえず優れた文学書、ことに英文学の本を好んで読んだ。
作品の中に出てくる人物や事物を批評的な態度で観察することが好きでもあり、得意でもあった。
また、後年、彼の知識の特長をなした動植物についての博識も、ただ東洋諸国を歩きまわって得た目の学問だけではなく、前から書物によってそうした素養ができていたものと想像される。
このために、前にも言ったように、よく図書館を利用したが、記憶力がつよくて、正確なことは周囲の人々が驚くほどだったという。
実際、彼が日本滞在中の出来事を詳細に書きとめた有名な『日記』を見ても、非凡な記憶力には、全く感心するほかはないのである。
壮年になっても、結婚の話には一向に耳をかたむけようとしなかった。
母親と、それに両親を亡くした姪たちと一緒に暮らしていた。
母親
母親は、ハリスに言わせると、とても知性と愛情にとんだ婦人で、彼の最もよい忠告者であり、激励者でもあった。
いろいろの意味で、正規の学業の不足をおぎなってくれたのは母親であった。
この母親も大の読書ずきで、自分や子供のために、居間や食事部屋に本を備えることを絶えず心がけていたという。
当時のアメリカの家庭では、どこでもそうだったらしいが、ハリスは政治問題でよく母親と議論をしたようだ。
母親の方はもちろん共和主義・連邦主義の信奉者で、強力な中央政府を支持したが、ハリスは熱心な民主党員(デモクラット)で、地方の自治を強調し、人民の意思を尊重する、当時のいわゆる革新主義者であった。
母親の方はハリスの言うようなデモクラシーの理論に好意をもつことができず、無知な移民の走りやすい自由の濫用と、過激な行動に怖れをいだき、フランス革命の恐ろしい場面を想像して、しばしばハリスに注意をあたえたこともあったというが、ハリスの方は民主主義の熱烈な実践者であった。
民主主義の実践者
政治の実際運動にも首をつっこみ、財産の多寡(たか)で選挙資格を制限するような当時の保守主義者のやりかたに激しく反対して、選挙制度の改善をさけんでいた。
しかし、こうした母子の新旧思想の対立にもかかわらず、ハリスの母親に対する心情は愛と敬慕にあふれていた。
そして、母親の自分によせる真情に、極端と言ってよいほど感じやすかった。
兄のジョンが商用でイギリスに行くことを彼にすすめた時も、年老いた母親のもとを離れるのが心配だといって、行くのを拒み、笑いながらこう言ったという。
「将来、母から離れるようなことが起ったら、世界の眼から取残されている極東へ行ってみたい」と。
ハリスは七十四年の長い生涯を独身で押しとおし、女性関係は全くなかったと思われるのであるが、一説によれば、彼の胸奥に秘められた母への慕情が結婚の意思をさまたげたのであって、彼は母のイメージの中に理想の女性を見出していたが、それと同じ女性をもとめることは到底不可能だと思っていたからだったという。
これは、あまりにも非現実的な説で、とうてい首肯(しゅこう=承知)することができないが、本当の理由は彼の胸中にだげあって、誰もこれを解明することはできない。強いて言うならば、古来歴史に名をとどめた人々の中から、往々にして、こうした風変わりな人物が発見されるということだ。
唐人お吉
“唐人お吉”にからむハリスの蓄妾(ちくしょう)説が、後代の戯作(げさく)者の文字通りの戯作であるということについては、後章で詳述したい。
彼は大のフェミニストで、「婦人の社会的地位は、その国民の文明の程度と精神状態を示すもので、東洋的な蓄妾制度は、キリスト教の戒律からいっても、文明の概念からしても許されることではない」といっていた。 |
壮年時代
壮年時代のハリスは、ニューヨークの市民社会の中で相当余裕のある生活をしていたようだ。
この頃になると、彼は少年時代の苦い経験を思いだして、貧困な家庭の子弟の学校教育に関心をよせるようになった。
地味な仕事ではあったが、市の教育局委員にえらばれて、一八四六年、四十二歳のとき教育局のプレジデント(長)になった。
貧困家庭の子弟の教育
フリー・アカデミの建設! これが、彼のまっ先にとりあげた問題であった。
ニューヨーク市にフリー(無料)の中学(アカデミ)をつくる提案をしたのであるが、これは一部の有産階級の間からはげしい反対をうけた。
彼は得意の説得力で人々をうごかし、また私財を投じてこれに奔走した。
その甲斐があって、翌年無料中学校が創設された。
後年、この学校が二ユーヨーク市立大学( The College of the City of NewYork)に昇格したとき、この大学の予備校にハリスの名前がつけられて、ハリス無料学校( The Townsend Harriss Hall High School
)と名づけられた。
このように、彼は教養のある活動的なニューヨーク市の典型的な一紳士として、四十五歳になるまで、主として同市の十四番街に住んでいた。
政治方面でも、民主党員の間に相当の信望があり、交友にも知名人が多かったが、政治的な地位にはさして欲望がなく、もっぱら教育・医療・消防など、あまり人々のやりたがらない地味な社会事業に打ちこんでいた。
趣味
趣味は読書と乗馬で、特に英文学には一隻眼(いっせきがん)を有していたようである。
乗馬の方も相当達者だったらしい。これは、日本へきてから大いに役にたった。
雨天の日などはチェス(将棋)に興ずることもあったが、賭けごとは大嫌いだった。
市(まち)の紳士にありかちな勝負事には一切手を出さず、また、それを終生の誓いとしていた。
東洋遍歴の無聊(ぶりょう)な船旅の中でも、賭けを伴なうゲームの仲間には一切入ろうとしなかった。
「私は、どんなに勝ち味のあるゲームにも、決して賭けをしない。年をとればとるほど、この決心はかたくなった」と、後年『日記』にそうかいている。
彼のこうした生活に一つの転機をあたえるものがなかったら、彼はおそらくニューヨークの一市民としての至って平凡な生涯をおわり、歴史に名をとどめるようなことはなかったであろう。
二 東洋遍歴の旅ヘ top
母親の死
ハリスがニューヨーク市教育局のプレジデント(長)であった一八四七年十一月に、母親は八十三歳の高齢で世を去った。
ハリスは悲歎と寂しさのあまり、一時に酒に親しんだり、あるいは公共事業の中に没頭して気をまぎらわせようとしたりした。
一八四八年一月二十六日に、彼はプレジデントの地位を辞した。
母の没後六ヵ月目に、折からの不況の波に洗われて、ハリス兄弟の店も倒産の憂き目をみた。
彼は身心を立てなおそうと決意し、再びプロテスタント監督教会の敬虔(けいけん)な教徒にたちかえって、さっそく禁酒をちかった。
ニューヨークを去る
そして家業を整理し、永年住みなれたニューヨーク市を後にして、東洋遍歴の旅へのほったのである。
時に四十五歳であった。
ハリスの心はまず、黄金にめぐまれた、いわゆるゴールド・ラッシュのカリフォルニアと、神秘の濃い霧にとざされている東洋へと向かった。貿易商人を志したのである。
カリフォルニアゆきの貨物船の権利を半分だけ買い、その船の積荷宰領(さいりょう)として一八四九年五月にニューヨーク港を出帆、ホーン岬(南アメリカ南端)を回航して、一路力リフォルニアヘと向かった。
サンフランシスコで、船の権利を全部手に入れた。
それから、主として太平洋とインド洋とを股にかけての約六ヵ年におよぶ貿易遠征の旅がはじまったのである。
先祖からうけついだ開拓者の精神が彼の血を駆りたてたのであろうか。それとも、貿易で一山おこして、社会事業にでもつぎこもうとでも考えたのか。
とにかく、これまでの比較的に恵まれた平穏無事な市民生活から、にわかに太平洋の荒波にもまれる逞(たく)ましい冒険者の、激動的な生活へと移ったのである。
貿易遠征
遠くはニュージーランド・フィリッピン・シナ・マレイ・セイロン・インドなど、海から海、島から島、アジア大陸の港から港を訪れてまわった。
ある時には、食人種の島で酋長の家に泊めてもらい、人骨の飾ってあるところで一夜を明かしたこともあったという。
接待役の土人が手真似で人肉の味をたたえた後で、彼の身体を指先でつついて見たという話もある。
こうした長い、そして幅の広い貿易旅行の経験は、東洋の各地における人間の生活状態・経済・宗教・政治・文化・産物、その他のあらゆる国情についての実際的な知識や、これらの民族を相手にする場合に必要な、寛容・温情・勇気・胆力などの徳性を身につけるのに大いに役にたった。
アジア問題の処理について、ハリスほどの広い知識と恰好な資格をそなえた人物は、当時のアメリカにおいて他に見出し得なかったであろう。
彼がニューヨークを去って以来、毎年のクリスマスをどこで過ごしたかを知ることは興味がある。
一八四九年 北太平洋の洋上
一八五〇年 マニラ
一八五一年 ペナン島(マレー半島西側)
一八五二年 シンガポール
一八五三年 香港
一八五四年 カルカッタ
一八五五年 セイロン
こうした貿易旅行は、彼の事業が経済的な破綻(はたん)を見るまで、六年もの長い間つづけられたのである。
ペリー提督の日本遠征
ペリー提督のひきいるアメリカ艦隊の、第一回日本遠征の行われた一八五三年(嘉永六年)に、ハリスはシナに滞在していた。
彼は、折りから上海に寄港したペリー提督に手紙をおくって、つぎの日本訪問にはぜひ連れていってほしいと頼んだが、軍人以外の者は絶対に乗艦を許さないという理由でことわられてしまった。
これはハリスを痛く失望させた。
外交官を志望
ハリスが極東駐箚(ちゅうさつ=滞在)の外交官を志望したのは、このころからであった。
最初は香港か広東の領事になりたいと、国務省に運動してみたが、うまく行かなかった。
また、一八五四年三月にマカオから、台湾の事情を詳しく調査した『台湾事情申言書』なるものを国務長官あてにおくって、台湾島の買収を献策したが、これは政府の容れるところとならなかった。
当時、台湾の西部は清国に属していたが東部の生蕃(せいばん=土人)地帯は所属がなく、航海者は「食人種の島」とよんで、同島への漂着を非常に怖れていた。
同年八月二日に、彼は年俸一千ドルで、シナの開港場寧波(ニンポー)の領事に任命された。
この報知を、彼はペナン島でうけとったが、自分は任地へ行かず、シナ派遣の伝道医師マクガウアン Macgowan
を寧波の副領事に任じた後、一八五五年五月二十一日に急いで本国へ向かって旅立ったのである(有名な『ハリスの日記』は、このあたりから始まっている)。
三 日本駐箚(ちゅうさつ)総領事となる top
神奈川条約第十一条
一八五四年(嘉永七年)三月三十一日に米使ペリー提督と日本全権委員との間で締結された和親条約(神奈川条約)の第十一条は、
「この条約の調印の日から十八ヵ月の後に、合衆国政府は下田に居住する領事(コンサルズ)または代理官(エージェンツ)を任命することができる」
ことを規定している。
今や日本には、真に偉大にして先駆的な外交手腕を発揮すべき、十九世紀最大の機会が横たわっている。
ハリスがペナン島の旅を早々に打ち切って急いで帰国の途についた目的は、猶予なくこの機会をとらえるにあった。
これは、ペリーの日本遠征のとき以来、彼の心から常に離れることのなかった野望であったのである。
ハリスは、当時の国務長官ウィリアム・マーシーWilliam L. Marcy や、大統領と親交のあったウェトモア Wetmore 将軍などとも懇意な間柄だったので、これらの人々に、「日本へゆく外交代表」の就任運動をかねてから依頼していた。
推薦者
ウェトモア将軍のマーシー長官にあてた推薦状には、
「じゅうぶんに教養があって、完成された商人である点で、私はハリス氏よりも優れた人物にこれまで接したことはない」とあり、また、
「あらゆる通商問題について稀れに見る広い知識を有し、また数ヵ国語(スペイン語・フランス語・イタリア語の如き)に通じているから、かならず自らを領事職として有能ならしめることができると思う」
とあるから、同将軍もハリスの人柄をよほど高く買っていたようだ。
また、ニューヨークの有力な市民たちからも連名の推薦状が大統領に提出されていたし、かつて日本への同行を拒絶して、ハリスを落胆させたペリー提督自身も、ハリスを推薦した陰の有力者の一人であったといわれている。
ペナン島から二ヵ月あまりの航海をへて故国へ着いたハリスは、すぐにワシントンへ急行して大統領のピアス Franklin Pierce に面会をもとめた。
大統領を訪う
一八五五年八月四日に大統領にあてて書いた彼の手紙は、つぎのように率直な、感動すべき字句でつづられている。
「私は閣下に対し、私か長い間、日本を訪問したいという強い願望をもってきたことを申しあげた。
この感情は非常に深まってきているので、もし私が駐シナ弁務官か駐日領事かのいずれかを選ぶように申し渡されるならば、私は直ちに後者をとるであろう。
私は、日本にいる間に耐えねばならぬ社会的流謫(りゅうたく=島流し)や、私が生活しなければならぬ精神的孤独については充分に承知し、それに耐えうるための用意がある。
私は独身者であるから、なつかしい家庭を案じて顧みるようになったり、新しい家の中に耐えられなくなるような絆(きずな)は何ら有しない。
――閣下よ、私は友人たちを訪問するために休暇を請願したり、日本を好まないという何らかの理由で、その地位を辞するようなことはしないつもりであって、私の任務を忠実に果たすために、ひたすら私の身をささげるつもりでいることを信じていただきたい」と。 |
大統領はハリスに会い、食卓を共にしながら語りあったか、その後で国務長官にあてて発した大統領の手紙には、つぎのように書かれていた。
大統領の手紙
彼は明らかに高い人格の持主である。書物と観察の両者からなる彼の広い知識は、私に強く印象をあたえている。
彼と私との相談は、非常に満足なものであった。
そして、私の判断によれば、問題の地位に対して彼の有する資格を、貴下は過大に評価してはいなかった。
私は、直ちに彼を任命しよう。
彼はできるだけ早く出発した方がよいと考える。 |
一八五五年八月四日付の大統領命令で、ハリスは日本駐箚総領事に任命された。
年俸五千ドルであった。
これは仮任命で、正式の任命は翌一八五六年六月三十日(日本へ赴任の途中)、上院がこれを承認したのは七月三十一日(日本へ到着の二十日前)であった。
四 日本へ向かう top
任務
ハリスは駐日総領事のほかに、またペリー提督の和親条約を改訂して、日本と新しい通商条約を締結する全権委員の任務をもあたえられた。
また、日本へ赴任の途中にシャム(タイ)国へ立ちよって、同国と通商条約を結ぶことをも委任されたのである。
ヒュースケン
オランダ語は、当時の日本人の解しうる唯一の西洋語であったから、ハリスは日本へ出発するに先だって、書記官兼通訳として当時二十三歳であった元オランダ人、ヘンリ・ヒュースケン Henry Heusken
を年俸千五百ドル(ただし、日本までの旅費不要、食事代自弁)の契約で雇うことにきめた上で、一八五五年十月十七日に単身任地へ向かってニューヨークを出発した。
同月二十九日にロンドン着。十一月一日にパリ着。
パリでは、国務省の制服規定にしたがった正装用の服や靴を注文し、ついでに大博覧会やルーブル博物館・オペラなどを見物した。
マルセーユを経由して、エジプトに出て、紅海を下って、インドに寄り、一八五六年一月十九日にペナンに到着した。
この島はハリスにとっては七度目の訪問地で、思い出の多いところだった。
乗艦サン・ジョシント号
同地でアームストロング James Armstrong 提督の指揮する合衆国の軍艦サン・ジョシント San Jacinto 号の来着を待ちうけた。
同号はハリスを任地へ送りとどけるために海軍省から特に差し廻されたもので、ヒュースケンがそれに便乗してきた。
四月二日にハリスは艦上に迎えられ、十三発の礼砲を聞きながら、「外交上の手腕をふるうべき国」へ向かって鵬途(ほうと)についたのである。
「今年は私にとって、重大な年となるであろう。私の責務に委ねられた幾つかの重大案件がある。
私がそれに成功すれば、私は私の名前を祖国の歴史に結びつけることができよう。
もし失敗すれば、如何に私が商議に才能を発揮しようとも、成功したときに高められるのと同じほど、私は沈淪(ちんりん=落ちぶれる)するであろう。
世間は、単に結果をもって判断するものであるから」。
これが航海中における彼の感慨の一端であった。
シャム国との通商条約
サン・ジャシント号は四月十三日に、メナム河の河口砂洲(さす)に投錨(とうびょう)。
ハリスは随員をしたがえてシャム国の首都バンコックに至り、合衆国の多年の懸案であって、一八五一年に便節のベールスチア Balestier が失敗した同国との間の条約改訂、すなわち通商条約の締結に成功した。
この条約は、五月二十九日に旧王宮で調印された。
ハリスがシャム(タイ)で見聞したことや、条約談判の次第などは、彼の『日記』の中に詳細に、そして余すところなく書かれているが、本書は限られたページの中で日本との交渉を主眼としているので、それらを割愛せざるをえない。
ハリスの同国人に対する印象は甚だ好くなかったようだ。
「私はこれまで、彼らのような国人に会ったことがないし、また二度とこの国へ派遣されることの決してないことを望んでいる」といっている。 |
香港総督ボーリングと会見
五月三十一日にバンコックを離れ、途中香港に寄港して、イギリスの同港総督ボーリング Sir John Bowring と会見した。
この会見でハリスは、シナの事件(アロー号事件に端を発した戦争)が片づき次第、イギリスは日本に対して通商を要求するために艦隊を派遣する考えをもっていることを知った。
これは、日本に対するハリスの外交的態度に重大な意義をあたえたのである。
香港では、日本へ連れてゆく五名のシナ人従僕を雇い入れた。
日本の沿岸が見えはしめた一八五六年(安政三年)八月十九日に、ハリスは無量の感慨をこめて日記にこう書きしるした。
日本到着の感激
「私は、日本に駐箚すべき文明国からの最初の公認された代理者となるであろう。
このことは、私の生涯に一つの時期を劃(かく)するとともに、日本における諸々(もろもろ)の事物の、新しい秩序の発端となるであろう。
私は日本と、その将来の運命について書かれるところの歴史に名誉ある記載をのこすように、私の身を処したいと思う」。 |
それから二日して、サン・ジャシント号は下田に入港したのである。
top
****************************************
|