****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    ハリス年表 クロウ著ハリス伝

ハリス伝――日本の扉を開いた男
(カール・クロウ著、田坂長次郎訳、抜粋 昭和41年刊)

二十五章 ポーハタン艦上の調印
二十六章 日本、世界に扉を開く

解説 沼田次郎(歴史学者)
はじめに  カール・クロウ(著者)
カール・クロウの横顔 田坂長次郎
 ハリスの日記では、日米通商条約のポーハタン艦上の調印の詳細な記述や、イギリス、ロシア、フランス、オランダ、プロシア(帝政ドイツ)等の他のヨーロッパ列強と日本との通商条約調印についての記述がありません。
 ハリス本には他に、中国に長く滞在し日本も訪れたことのあるアメリカの作家カール・クロウ(1883-1945)のものがあり、それをハリスゆかりの下田柿崎出身の歴史家・田坂長次郎が翻訳しています。
 その25-26章にそれらについて記載されているので、それをそのまま掲載します。

   二十五章 ポーハタン艦上の調印 top

 老中堀田は、条約の勅許を仰ぐため、成算われにあり、と自信に満ちて京都に向かった。
 しかし滞在数ヵ月におよんだが、相も変わらぬ無力な、卑屈きわまる朝廷のやり方に、あらゆる面でいなされてしまった。
 彼は条理をつくして、朝廷にお願いした。
 まずハリスが日本に縷々(るる)忠告したときのあの日本の対外関係について、大部分はハリスの所論を敷衍(ふえん)してしゃべった。
 世界の情勢が一変したこと、もし日本が、シナを悲境と屈辱に陥れたあの政策を固執するならば、国家の危機はさけがたいことを指摘した。
 彼は閣老の面々に欠けている視野の広さと、国家の前途にかける限りなき自信とをもって、今こそ日本開国によって世界制覇実現の好機である、と陛下に進言したのである。
 日本が世界を支配するという考えは、なにも耳あたらしい構想ではない。
 今を去る約三百年の昔、蓋世(がいせい)の英雄秀吉が、アジア全土を征服すべく、すでに大帝国主義的戦争を起こしている。
 これによって、日本皇帝をペキンの王座に据え、インドを分割して、日本の諸侯を封じようとした歴史がある。
 この大壮図は、はからずもシナの抗戦によって潰(つい)え去ったが、彼の抱いた夢は、日本人ひとりひとりの頭のなかにしみこんでいる。
 老中堀田(注1)はいま、廷臣たちの区々たる陰謀を排除し、大きな抱負をもって天朝をうごかそうと、次のように陛下に進言している――

 世界の現勢は、力も徳も十全の支配者、全世界を自己の傘下におさめるような支配者に欠けております。
 いま世界の支配者のなかに、本当に世界に号令しうるほど、卓抜で顕著な人物、あるいは世界の隅々まで自分の声望を浸透させうるような人物は、ひとりもおりません。
 全世界にこのような支配者をうることが、必ず天意に合致するゆえんであります。
 しかし偉大な支配者が出て、世界統一が実現され前に、四海の情勢が示すところは、徳望力量を斉(ひと)しくするものが相寄って、同盟をむすぶか、または友好と親善の条約をむすぶことによって、国と国相互の関係を打ち樹てることが刻下の急務であります……
 まず条約関係を樹立した諸外国の事情に精通するよう、最善の努力をはらう必要があります。
 そして諸外国との関係を樹立するには、世界制覇のための基盤をきずくという目標を、つねに見失うことがあってはなりません……
 わが国家の矜持(きょうじ=プライド)と地位が、このようにして確立すれば、世界の国民は、わが大君を全世界の偉大なる統治者として仰ぎみることは必定であって、求めずしてわが国是に順応し、わが方の意見に聴従するでありましょう。
 この理想が実現すれば、将来、日本の統治者は、天地(あめつち)に負う大責任にかなった事業を、かならず成就していることでありましょう。

 老中堀田の世界観は、一統治者の圧倒的権力によって世界を統一し、平和を維持しようとするもので、彼と他の日本の政治家たちが考えうる唯一の思想であった。
 武家が鳴りをしずめているのは、ただ歴代強力な将軍家の支配がものをいっているにすぎない。
 日本が世界情勢のなかで、この役割を演じようとする考えは片時も忘れることなく、また日本の熱烈な愛国主義を鼓吹するものであった。
 日本のあらゆる進歩の徴(しるし)と、外国側の劣勢や不統一の徴は、この大きな宿命の証左だときめこんでいたのである。
 このように、彼が将来の権力と栄光を滔々(とうとう)として説いたにもかかわらず、ときの天皇の惰眠をさますことができず、あるいは天皇をめぐり権力をふるう反動公卿の反対を弱めることもできなかった。
 条約に関する老中堀田の主張に答えるのに、朝廷はただその場のがれ、矛盾だらけの回答しか与えられなかったのである。
 このような問題の処理は、江戸でできる――それに各大名の承認もえなければならぬ、というのが朝廷の答えである。
 反動大名を糾合するに必要な勅許は、自身ではついに一言も発せられなかった。
 志士たちは、かつてない妙な勇気を出して、あからさまに激しい敵意をみせていた。
 いずれも武装に身をかため、大老(注2)の身辺をねらい、要求が入れられぬ限り、頑としてその邸を去ろうとはしなかった。
 彼らの勇気は、老中堀田を襲撃(注3)したときとは様子がちがっていた。
 それというのも、将軍の報復をおそれだからであるが、遠巻きに威嚇の態勢を示していた。
 大老を脅迫の結果として、朝廷の答えは、こと条約に関して、江戸の役人たちに気まま勝手なふるまいはさせぬ、というところまでついに変わってきた。
 朝議は下田協約を国家的不法として否定し、再び勅許を願い出る場合は、徳川三家(注4)と諸侯の承認をとるよう将軍家に訓令した。
 堀田は、この返事をもって江戸へ帰任の命をうけたが、代理を立てて、こめ命を奉じなかった。
 彼は大いなる成算をもって再び問題と取り組んだが、その結果はただ京都宮廷の無知、頑迷、偏見からなる石の壁にぶつかったのが落ちだった。
 天皇のお言葉は、「国防というものは、強固な基礎のうえに築かれるべきもの、よしんば下田協約にまさる譲歩でも、これをしりぞけて、かえって戦争の端を釀(かも)してはならぬ」というのである。
 諸侯の意見が紛々としてまとまらなければ、「伊勢大廟のご神託におすがり申すより外なし」とまで最後には申された。
 後世の日本史家は、当時天皇から出た数々の命令のばかげた、矛盾だらけの言葉を解説するに、なみなみならぬ苦心をはらっている。
 そして、あまりに馬鹿げきっているので、いやしくも知徳のほまれ高き統治者たるものの言葉とも思えぬ、という理由で、そうしたものは、誤伝としておおむねしりぞけている。
 ハリスの方は、依然病態であったため、委員たちは、堀田の使命が失敗したことについて、彼に不愉快な話をしないでもすんだ。
 従って、計画が筋書通り運ばなかったことについて、彼になんの情報も届かない。
 条約調印の日が近づくとともに、ハリスはしきりに江戸帰還のことを申し出し、医者の反対を押しぎって、海路江戸へ向かった。
 江戸到着は四月十七日(三・四)
 来てみてひどく失望したことは、老中堀田がまだ京都から帰任していないことだった。
 彼が三月初旬、江戸から下田へ帰った当時の情勢と少しも変わっていない。
 堀田が京都に長期滞在することは、いよいよ由々しい問題だ。
 これによってみると、勤皇派は、江戸の連中が考えているよりも強腰にちがいない。
 ハリスの風貌は、いまや形骸のごとく、頭髪はすっかり白くなっていたので、日本の知己にも、これがハリスかと見誤るくらいであった。
 幕府は思い悩んで、さらに十二日間の猶予を申し出てきた。
 彼は、自分にしかけられたこの欺瞞的なやり方に対して、将軍を激しく責め、こんな不都合な立場におかれては、大統領に対しても言いわけが立たないといった。
 江戸の幕府に条約調印の力がなければ、じきじき京都へいって、ミカドと相対ずくで交渉するといった。
 そうはいうものの、病体では旅行もできず、彼は江戸にとどまっていた。
 六月六日(注5)(四月二十五日)になって、老中堀田が、京都からようやく帰ってきた。
 そしてハリスを自邸に招いて、一部始終をつつまず説明した。
 京都方の思わぬ反対にあい、将軍を支持する党派が結束することになったが、それもハリスが江戸へ出てきて、朝廷と幕府のあいだの確執を促進したことがもとだ。
 徳川の勢力をくつがえそうと、ひそかにうごめいていたものの多くが、その戦法をかえてきた。
 新たに合体した有力諸侯を統制して、王政復古の曙光がほのみえてきた、そういう矢先なのである。
 幕閣も、こんどというこんどは調印の肚(はら)をきめた。
 要すれば、反対派は力ずくで叩きつぶしてしまう、と堀田はハリスにきっぱりといったが、もしハリスがこのうえ調印の猶予に同意してくれれば、血なまぐさい事件の発生をみずにすむであろう――
 即時調印ということになれば、それはとうていさけられまい、というのであった。
 老中堀田は接伴役を通して、条約調印に対する三ヵ月猶予の申入れ(注6)を行った。
 ハリスは、即時調印してもらいたい、調印の日はこれより三ヵ月先の日付とすればよい、といったが、彼らはこれを拒んだ。
 結局は、一八五八年九月四日(安政五・七・二七)調印ということに双方の意見一致をみたが、この日は奇しくも、彼が下田で領事館旗をかかげた二周年の記念日である。
 ハリスは条件付でこめ延期に同意した。アメリカ条約調印後三十日以内は、他のいかなる国とも条約をむすばぬという諒解ずくである。
 彼がこの条件を固執したのは、自分で骨身をけずった条約が最初のものになるという、全く自然的な願望よりも、一段と有力な理由が動機であった。
 すなわち、江戸交渉中は、長崎のオランダ委員クルティウス(注7)との連絡は絶えていたが、すべての細目が出そろって、四月二十一日、いよいよ調印の一札をとったとき、彼はそのことをクルティウスに書き送った。
 クルティウスは、四月二十三日に江戸へ出てきた。
 ところが、アメリカ条約がまだ署名待ちの段階にあるのを知ったので、彼は本国政府のために、“諳大名にも同意をえられる”条約の交渉を提案したのである。
 閣老は、この提案の受け入れにはなはだ熱意をもっていた。
 というのは、それが一時にもせよ、困難な政情から逃避する手段としての妥協を意味したからだ。
 ハリスはかかる条件のもとに交渉される条約は、日本のためにも外国のためにもならぬ、一時しにぎだと痛感した。
 条約は九月四日に調印のことと幕府から約定書をもらったので、ハリスぱ六月十八日(五月八日)に下田へ帰った。
 その約定書のオランダ訳を、一部カッス国務長官に送り、その手紙のなかで彼は述べている――
 「この文書こそ、条約の事実上の履行および批准と考えて間違いないでしょう」と。
 ハリスは下田に帰任中、不安と寂寥の一夏を送るつもりでいたが、条約だけは、定められた日に調印が成立するよう願っていた。
 しかし、何か故障がおこることをも憂慮していた。
 病気と衰弱と、事態の変化による失望と落胆で、彼は下田へ帰ってはみたものの、怏々(おうおう)として楽しまず、以前にもまして味気ない土地という感じがした。
 旧友ドリンカー艦長の訃報も、ひとしお失意の念をふかくさせるものであった。
 慎重にしたためた公文書には、そんな気配は微塵もにおわせなかったけれども、ドリンカー夫人に寄せた絶望的な手紙(注8)には、次のようにしるしている――
 「私のような淋しい人間の心理的の隔離感は、とても貴女に想像していただくことはできません。
 また自分には、いたわり愛すべき対象がない、ひとから愛されることもない。
 そのためにできた私のこの空虚についてもご推察は願えますまい」と。
 彼の居宅には愛犬、愛鳥の類がいっぱいいた。
 彼はそうしたものに、せめてものやさしい愛情を惜しみなく注ぎこむのであった。
 しかし、下田へ帰ってわずか一ヵ月と少しで、このもどかしい待機は劇的に中断されるときがきた。
 それは、北シナ遠征のために英仏連合艦隊と行動を共にしたアメリカ艦隊のミスシッピー号が、驚くべき重要ニュースをたずさえて、七月二十三日(六・一三)に下田へ入港したことだ。
 イギリス艦隊はインドにおいて、インド兵の反乱を鎮圧した。
 英仏連合艦隊は、北シナでシナ軍を撃破した。
 シナ政府は、列強の要求を全面的にいれて、条約調印のやむなきに至ったのである。
 こうしたことは、ハリスにはすべて耳新しい出来事であったが、むしろ時期おくれの感であった。
 すでにシナ軍は敗れて、イギリス条約は約一ヵ月前に、エルギン卿(注9)とシナ全権とのあいだに調印が成立していたのである。
 紛乱のうちにシナは平定した。英仏艦隊は条約交渉のため日本への途上にあり、形勢すこぶる重大である。
 アメリカ艦隊と同じように、北シナの出来事を静観していたロシア艦隊もまた、日本へ向かっている。
 ミスシッピー号につづいて、すぐポーハタン号心やってくる。
 ハリスはこのポーハタン号に便乗して、神奈川まで出向き、江戸幕府に一書を差し出した。
 すなわちシナの情報をつたえたのち、「この上は一日も遅滞なく、条約調印の重大事項を解決されるよう」と勧告したのである。
 交渉開始以来、ハリスは日本側に繰返し警告している。
 日本がもし異国人をしめ出す政策を固執するならば、外国艦隊のために城砦を粉砕されてシナの二の舞を演じよう。
 手をつかねて条約をむり強(じ)いされるより、自分がすすめる条約に調印するのがむしろはるかに賢明であると。
 シナの出来事については、彼より日本側の方が事情には一段とくわしかったであろう。
 けれども連合艦隊が成功するとは、夢にも考えていまい。外国艦隊がシナを発航して日本へ向かったという彼のニュースは、おそらく彼らがすでに入手した情報を確認したものというべきか。
 江戸の役人たちは、さだめし驚天動地の思いをしたことであろう。
 というのは、深夜、二名の全権(注10)がポーハタン号へ乗りこんできたからだ。
 時ならぬ号砲。前例を無視して、提督タットノール(注11)は、十七発の礼砲を放って両名を迎えた。
 その遠雷のようなとどろきは、殷々として、江戸の役人たちの耳元にも届いたことは確かだ。
 いよいよ日本攻撃がはじまった、と彼らは思ったにちがいない。
 ポーハタン艦上の深夜の会見で、二名の全権は、ハリスが即時条約の調印をと迫ったとき、なおも躊躇(ちゅうちょ)の色をしめした。
 彼らのいわくは
 「日本国中の大名は、調印の日をすべて九月四日と通告されている。それよりちょっとでも早く調印することになれば、てっきり“一騒動”がもち上がる」と。
 ハリスは表面は素知らぬふりで冷淡そのもの、平然として答える。

 「そのようなことは、私の関知したことではない。
 すでに率直な忠告をよせてあるとおりだ。
 どうあってもそれを履行したくないというなら、私は下田へ帰って、九月四日を待とう。
 他国とご自由に交渉するがよろしかろう――ただし、アメリカ条約に調印後三十日以内は、他国と条約締結はできぬ誓約がある」

と一本釘をさす。全権たちはいよいよ窮した。
 かつてない困惑ぶりである。もうこうなっては、いつもの言い逃がれや引延し工作の手はきかない。
 彼らはもうアメリカ条約はこわくはないが、これ以上大幅の譲歩をしなければならぬかと思うと、それがおそろしい。
 しからば、英仏がアメリカ条約を承認するという保証書を一札書いてほしい、とハリスヘの要求だ。
 そんなものは書けぬ、とハリスはつっぱねる。
 だが、萸仏は条約に調印はするだろう、何か面倒なことが起こったら、そのときは何ぶんの援助はする、という自分の“信念”をのべた手紙をハリスが渡したので、彼らもようやく愁眉(しゅうび=心配げ)をひらくことができた。
 会談は明け方までつづいた。
 全権はハリスの手紙を翻訳するために、自分たちの舟に帰っていった。
 彼らには、協議や請訓のため出府するひまはない。
 七月二十九日(六・一九)、正午やや過ぎたころ、彼らは再び艦に引き返してきたのだから――
 そして条約の調印は成った。
 強制の色もなく、調印が引き延ばされるものとおもって、ハリスが種々腹案したことも出ずじまいとなり、条約はついにアメリカ砲艦上で調印(注13)されたのである。
 タットノール提督は、日米両国旗を掲揚し、二十一発の祝砲を打ち放った。


1 老中堀田 ヘンリー佐藤著「日本外交の先覚者堀田老中」(東京、一九〇八)――原注
2 大老 幕府は安政五年四月二十三日付(一八五八・六・四)で彦根藩主、井伊掃部守直弼を大老に任命した。
3 襲撃 老中堀田を襲撃した顕著な事実はない。
4 徳川三家 徳川家の一門たる尾張、紀伊、水戸の三大名をいう。
5 六月六日 堀田は六月六日(四・二五)に帰京したと記してあるが、日本側記録では四月二十日(六・一)。
 従ってハリスと会見したのは四月二十四日(六・五)となっている。
 滞京まる九十日であった。随伴した岩瀬忠震はこれより半月早く江戸へ帰っている。
6 三ヵ月猶予の申入れ 堀田は四月二十八日(六・九)にハリスと会見したとき、調印の期日を三ヵ月先の七月二十七日(六・一七)までの猶予を申し出た。
7 クルティウス Jan Hendrik D. Courtius(1813-1879)
 オランダの外交官。長崎出島のオランダ商館長として来日(一八五二)日本・オランダの通商条約の締結を求めたが成功せず、日米条約締結後にこれに準じた和親通商条約を結んだ。
 長崎に海軍伝習所をはじめて、日本の軍艦建造のためにも力を尽した。
8 手紙 ニューヨーク公立図書館文言保管室所蔵、シアンダイア書簡集。−原注
9 エルギン卿 James Bruce Elgin(1811-1863) イギリスの政治家。
 一八五七年イギリス、シナのアロー戦争に特使として派遣され、天津条約を結んだ。
 ヴィクトリア女王の名代として幕府に汽船「エンペラー号」を献上した。
 安政五年八月二十六日(一八五八・一〇・一)日英通商条約を結ぶ。のちインド総督在任中病死。
10 二名の全権 井上信濃守、岩瀬肥後守の二人。
11 提督タットノール 提督タットノールはポーハタン号を率いて下田へ入港した。
 彼は白河河口のシナ要塞に、英仏連合艦隊が猛攻を加えたとき、純中立の立場をとらなかった。
 戦闘中のイギリス海兵の艦を曳航して、アメリカの中立法を侵し、みずから「血は水よりも濃し」と言い放って一躍名を挙げた人物である。―原注
 Sosiah J. Tattanall(1795-1871)アメリカ極東艦隊司令官。
 一八五六年のアロー号事件――広東にいたイギリス船アロー号がシナに侮辱をうけた事件――に端を発し、イギリスはフランスを誘い連合して五八年に広東を占領、さらに大沽(タークー)砲台を奪った。
 目的はシナとの通商条約締結にあった。アメリカは中立の姿勢にあったが、艦が撃破されるのをみて、タットノール提督は中立を破ってイギリス軍の救助に当たった。
 帰国後(一八六〇)南北戦争に参加、北軍の捕虜となり戦後釈放された。
12 調印 井伊大老は勅許を待たぬまま条約に調印を断行することとし、日米修好通商条約十四ヵ条、貿易章程七則がかくして調印された。
 堀田正睦は継嗣問題と条約勅許奏請の不首尾のためこの調印直後、六月二十三日、老中を罷免され、失意の裡に文久三年(一八六三)江戸から領地佐倉へ戻った。

    二十六章 日本、世界に扉を開く top

 ポーハタン号は、他国の艦隊――英仏露――が北シナから到着しないうちは、条約調印書をたずさえても、帰るに帰れない。
 思いあがった満州朝に城下の誓いを立てさせた余勢をかって、イギリス、フランスは、もうひとつ残った、際立って重要な極東問題を解決しようと気構えている――
 日本との通商問題である。
 この極東の強国から手を引いている気持は、毛頭ない。
 一方のハリスは、このころもう下田へ帰っていた。
 使節団は、彼の隠遁者めいた隔離生活をそこでみた。
 イギリス遠征軍を率いていたエルギン卿も、江戸へのみちすがら下田を訪れた。
 ハリスはジョン・ボウリング卿からうけた助力にむくいようと、できるだけ貴重な忠告と示唆を彼によせた。
 諸外国は、自分が結んだ条約にはきっと満足するだろう、とハリスが何べんいっても、日本の役人たちは、内心脅えていた。
 彼らはエルギン卿と長崎で、さらにまた下田で折衝を試みた。
 ロシアの軍艦がすでに停泊している江戸湾へ、彼が入港するのを極力はばもうと、あらゆる手段を講ずるのであった。
 八月十二日の朝、陽が高くのぼってから、イギリスの艦隊は下田を発航した。
 神奈川沖に停泊したロシア艦隊のそばを通過したのは、ちょうどお昼どき、イギリス艦隊はここで艦をとめず、一路湾をさかのぽっていった。
 士官たちは、ロシアの艦より一足先に江尸入りができるということから、すこぶるご機嫌だ。
 日本にきては、物の役に立つ通訳がひとりもいないので、エルギン卿はとっときのヒュースケンを借りうける。
 彼はまた、ハリスが江戸への道中に特につくらせた駕籠をも借りうけた。
 イギリス全権が通訳を同行しただけでなく、アメリカ総領事の駕籠に乗ってやってきたということが、日本の役人たちをひどくあわてさせたが、イギリス人のためには大いに役立った。
 エルギン卿は駕籠に乗って大得意。
 ヒュースケンが日本の作法を、速成でのみこませる。
 役人たちはもうヒュースケンに対しては、例の奥の手を出すことはできない。
 昨今は多忙のため、次から次と新手のからくりを考え出すひまもない。
 ハリスがボウリング卿あての手紙のなかで述べているように、エルギン卿の仕事はみな弁じてやる。
 どんな困難な問題にぶつかっても、ヒュースケンがついているので平気だ。
 ヒュースケンは、条約については表裏ともよく心得ており、この場合通訳というより、第一級秘書官といった恰好だ。
 アメリカの一市民が、イギリス外交団のなかで重要な地位をしめたのは、このときを除いて、おそらく史上空前のことであろう。
 この使節団の公式の史家は、彼の働きぶりを大いにもちあげた。
 しかし、彼の名前は綴りを正しくのみこんでいなかったので、いつもハースキンさん、ハースキンさんと呼んでいた。
 イギリス人たちはハリスにも、その友好的な助力に対してたいへん感謝していた。
 ヴィクトリア女王も謝意を表して、彼に黄金製の嗅(かぎ)タバコ入れを贈られた。
 イギリス対日本の交渉は、むしろ気まぐれとおもわれるほど友誼的であった。
 シナにおけるエルギン卿は、おびえた満州全権をいためつけ、どなりちらし、卓をたたいで、イギリス軍艦からもう少し大砲をお見舞い申そうか、とおどかしたものだ。
 それが江戸へきてみると、まるで別人のような慇懃さだ。
 午餐を兼ねた、お茶の会がある。田舎の物見遊山がある。
 シャンペンの消費高では、おそらく日本新記録が生まれたことであろう。
 シナで長いあいだ、もどかしい仕事をしてきたあげくのエルギンの江戸訪問は、愉快な賜暇旅行以上のものだった。
 彼が日本への短期来訪の印象を、「東洋へ使いして、砂漠のなかに緑地を見出した」としるしているのも、あやしむにたりない。
 ハリス条約の各条項は、重要でない細部を除いて双方に不満はなかったので、このうえ交渉すべき事項は、ひとつもなかった。
 しかし日本側は、アメリカ条約に調印ののち、三十日以内は他国との条約に調印しないというハリスとの約束を守るため、できるだけ引延し策に出た。
 八月二十日までは決定事項はもう何もなかった。
 条約の各条項が全部承認済みだったからだ。
 条約をその翌日、または翌々日に調印していけない理由はひとつもないのだが、彼らは八月二十六日まで、なお六日間というもの、調印をなにかとかこつげて引き延ばした。
 約束の三十日間には、まだ数日あるが、大乗的見地から交渉をすすめてきたハリスが、全面的に承諾したので、その日取がきまったことは間違いない。
 条約書各通に、署名捺印の長たらしい、退屈な儀式がとどこおりなくすむと“皇帝”の賜宴にのぞむ。
 彼らも他の外国人も、一般が皇帝と見なしていた将軍が、彼らが江戸到着の数日のち、八月十六日に他界したことを知ったのは、それから数ヵ月後のことであった。
 将軍他界のことは、九月十二日まで極秘に付されていたのである。
 幸いにエルギン卿と他の使節たちは、ハリスのように謁見を要求して、日本の役人たちを困らせることはなかった。
 他の条約は、ロシア、フランス、オランダ、プロシアとのあいだに結ばれた――いずれもハリス条約をモデルとして、それに細部の重要でない部分に二、三の修正を施したにすぎない。
 ハリスは、アルコール飲料に高額の輸入税を課することで、節酒のため貢献しようという希望をもっていたかもしれないが、その希望はフランス人によってこわされた。
 フランス人はよく検討してみて、その税金を名目上の数字にまで切り下げたのである。
 これらの条約全般の交渉に当たって、ハリスは友好的な立場にたって、彼らを援けた。
 彼の立場は全く独自のものであった。彼は外交団の筆頭であったばかりでなく、かけがえのない人物であった。
 ヒュースケンも、外交団のためにぱ依然として調法な存在で、プロシアの使節のためにも、通訳をつとめた。
 ハリスは下田の小さな寺にいて、条約の批准と、江戸に公使館開設の日を鶴首して待っていた。
 そのころ、一八五九年三月一日(安政六・一・二七)にミスシッピー号が下田へ帰ってきた。
 この間に日本駐箚公使(注1)に任命されていたハリスは、ミスシッピー号の賓客として、日本近海四ヵ月の巡航の旅(注2)をした。
 長崎の土も初めてふみ、江戸へ帰ってきた。
 そして、江戸の寺院――善福寺(注3)の名で知られたお寺――に開設したアメリカ公使館に、国旗をひるがえした。
 七月七日(六・八)のことであった。
 さしも難航をきわめた日本との条約交渉の大事業も、ついに成就した。
 とはいうものの、この新任アメリカ公使にぱ、寸時の息ぬきも許されなかった。
 下田の孤立生活では、一通の手紙にも接しなかったことを日頃なげいていた彼に、いまは手紙の洪水である。
 彼を疎外していた国務省も慨嘆の至りだが、今では彼のために大いに犬馬の労をとろうとしている。
 将来、新しい大市場の誕生を夢みている商工業者は、彼を質問攻めにし、小うるさいことでいろいろの注文をしてくる。
 ホステッターズ・ビッターズ会社は、若干の見本を彼のもとに送り、推薦状を入手したがって、それを皇帝に献上してほしいと要求してきた。
 見本は国務省の手をへて、送り越された。
 彼としては、こんなやり方で有名な苦味剤の販路開拓をやるのはまずい、といった意味の公文書を否応なしに書かされる。
 アメリカの士官たちが日本でやっていた交易の、賦課金調べもやらねばならなかった。
 しかし、これは彼自身が日本貨の思惑をやっていたというかとで、方針が変かった。
 日本人は近代的な武器に興味をいだいて、現にアメリカで使用中の各種の武器の模型を手に入れようと、彼を訪ねてくる。
 書記役もろくにいないので、こつこつ返事を書く。
 国務省へも急ぎの手紙を書いた。
 こんなことを毎曰繰返していたが、やがて条約調印ののち、えらい政治的騒動(注4)がもちあがった。
 “攘夷”の叫びは澎湃(ほうはい)として国論と化し、新興党派の乗ずるところとなった。
 彼らは攘夷は二の次で、実は将軍家をたおし、王政復古をねらっていたのである。
 この運動は一八六一年(文久元年)の正月、罪科(つみとが)もない篤実のヒュースケン殺害事件(注5)があって、最高頂に達した。
 これは幕府をさらに惑わせ、報復をなし、それによって幕府を苦境に立たせようとして、誰ということかく単純に外国人を殺害するという陰謀であったが、個人的と政治的とを問わず、何ゆえに彼がこの陰謀の犠牲になったか、全く理由のないことである。
 彼はおそらく殺すにはよい潮時だというので殺されたか、それとも、ハリスの通訳ということはべつとして、江戸でかくれもない外国人であったせいかもしれない。
 いずれにせよ、フランス、イギリス公使らは、いち早くそれぞれ公使館を閉鎖して、横浜に難をさけ、江戸に在住のその他少数の外人たちにも、そのひそみにならうよう力説して、しらずしらずこの陰謀の渦中に捲きこまれていった。
 誤伝の異人打払い騒ぎに対しては、報復説がしきりに伝えられた。
 ハリスだけがひとりこの殺害事件の政治的意義を認識していたらしく、幕府に対する報復説には、どうしても頸(くび)をたてにふらなかった。
 他の公使たちは、責任追及の点では、仮借しなかった。
 一八六一年七月十日付の私信(注6)で、ハリスはこう書いている――
 貴女は去る一月、秘書ヒュースケン殺害の事実をきっと耳にされたでしょう。
 この事件は仲間の公使たちのあいだに大恐慌をひき起こし、彼らは生命の危険を感じて、横浜へ避難しました。
 私は単身当地に踏みとどまりました。
 私の行動は、イギリス、フランスか何かきわめて攻撃的手段をとろうとしたのを、未然に防いたこととおもいます。
 私のやり方は、日本とシナ在住の外交団に是認されました。
 日本人も声を大にして私に感謝しました。
 私の行いが、彼らにのしかかった戦争の恐怖を取り除いてくれたというのです。
 この出来事は、私とフランス、イギリス公使館とのあいだの一切の交渉を斷ちきってしまいました。
 そのため当地における私の立場は、全く孤立してしまいました。
 私はときおり神奈川へ出むいて、宣教師の夫人たちを訪問する……みんな非常に気持のよいひとたちです。
 しかしこれは例外で、私の生活は下田在住中とほとんど変わらず、独りぼっちです。
 わが境涯のわびしさと、自分から多くの友情の手をさしのべてやった他国の外交官だもの、一見忘恩的行為は、ひどく彼の心をいら立たせたにちがいない。 
 このことを彼はしじゅう手紙のなかでもらしていた。
 九月十六日の手紙に再びこう述べている。

 わが同僚のイギリス、フランスの公使たちは、横浜に住居をかまえた……
 彼らはただ、特別の用務があって、それを弁ずるため当市へ出てくるにすぎません。
 これで私は再びこの大都会にただひとり。もちろん私の生活は、とてもさみしいものです。
 しかし大体からいって、私は同僚たちがいないことをべつに悲しみもしません。
 彼らは二人とも、非常に神経質の手合でした――
 日本人のあいだにはきわめてうけがわるく、そしていつも何かと難問題にぶつかっていて――
 そのためつねに、多かれ少なかれ、私の方まで累がおよんでいました。

 イギリス、フランスの公使たちは、ヒュースケン殺害事件に対して、大口の賠償を要求しろと彼に強要した。
 しかしハリスは、賠償の支払いは黒幕の党派(勤皇倒幕派)にまで手を伸ばすべきでない、という意見で、一万ドル(注7)の要求で甘んじた。
 この金はヒュースケンの母堂に支払われた。
 ハリスが敢然と江尸に踏みとどまった行為、および幕府に対する懲罰的措置に参加しなかったということは、彼の外交官としての経歴に、錦上花を添えたものであるばかりでなく、日本人からも尊敬の最高峰におし上げられた。
 はじめは疑いぶかく白眼視していた彼らか、徐々に彼の公正さと、私欲をまじえぬ友情とを、しっかりと受止めるようになってきた。
 なかば幸運も手伝ったであろうが、彼の政治的の抜け目のなさに敬意を払うようにもなってきた。
 ハリスは役人たちと会見早々、日本は自発的に開国しないかぎり砲火の洗礼をうけて、結局は開国の余儀なきに至るだろう、と警告しつづけてきた。
 折も折、イギリス、フランス、ロシアの各艦隊が相ついで日本に来航し、この警告に無言の裏付けを行った。
 今を思い、昔を思えば、彼の忠言が穏健妥当、公平無私のものであったことと、日本は彼の忠言にしたがったため大へんな利益をうけたことを、彼らは会得(えとく)したことであろう。
 横浜逃避の盟邦公使たちとの同行をこばんだことも、日本人からみたら勇敢な行為であって、おそらく過分の名声を彼に与えたことと思われる。
 彼は江戸に踏みとどまったけれども、身辺は厳重に護られていた。
 タウンゼンド・ハリスの名は、アメリカ人に対するラファイエット(注8)の名に劣らず、今日の日本人には、親しみのある名前である。
 小説に、劇に、彼に取材したものがあらわれ、彼が日本で足跡を印したところは、重要な史蹟となった。
 彼は日本で、あまたの大衆的演劇のなかの立役者となっている。
 日本の劇作家たちは、登場人物にひとりのゲイシャを創作して、ハリスに誤った敬意をはらった。
 その戯曲に従えば、例のゲイシャ(注9)は、彼に献身的の愛をささけて、ハリスのわびしい下田生活を慰めていたことになっている。


1 日本駐箚公使 ハリス、公使に昇任は安政五年十二月十六日(一八五九・一・一九)。
2 巡航の旅 安政六年三月五日(一八五九・四・七)下田を出発、長崎から香港、上海方面へ旅行した。
 六月一日(六・三の)柿崎玉泉寺を引き払ったのちは、一時神奈川の本覚寺(禅宗)に駐在した。
3 善福寺 現在東京都港区麻布山元町。戦前、巷間では逆銀杏(さかさいちょう)があるお寺として有名だった。
 親鸞上人の高弟了海が麻布に開いた由緒ある寺。安政六年六月八日(一八五九・七・七)日本最初の公使館をここに開設した。
 公使旗が掲げられたのは前記銀杏の樹のあたりと伝えられる。昭和二十年(一九四五)の戦災で本堂などを全焼した。
 しかし現在は復興。当時は、ハリスの居室は本堂の南側、次の間か応接室、内陣の南縁側を食堂にあてていた。
 日常、事件の発生を避けるため門外に一歩も出ず、散歩、運動はいっさい本堂の廊下を使用していた。
 ここの駐在は二年十ヵ月。ハリス当時の記録十数冊が保存されている。
4 政治的騒動 井伊大老の登場により弾圧政治がはじまり、安政五年の末から、一年あまりつづいた“安政の大獄”をさす。
5 ヒュースケン殺害事件:ヒュースケンは当時プロシャの使節が芝、赤羽の接遇所にきていて、その通訳をたのまれ、善福寺から毎日赤羽へ通っていた。
 午後八時頃、幕府の護衛数名を伴い、有馬邸の向こう河岸(古川端)へかかると、突然浪士らの襲うところとなり、重態のまま善福寺へかつぎこまれ、午前一時頃絶命した。万延元年十二月五日(一八六一・一・一五)。
 現在麻布光林寺に墓がある。
 ヒュースケンの詳細については『ヒュースケン日本日記』青木枝朗訳、岩波文庫がある。
6 私信 ニューヨーク公立図書館稿本部ミス・ケート・ドリンカー宛手紙。
7 一万ドル 文久元年十一月十三日(一八六一・一二・一四)幕府はヒュースケン殺害事件の賠償金として洋銀四千ドル、 その母の扶助料として六千ドルを支払った。
 在留の各外交団の態度は強硬だったか、ハリスは幕府の苦境を察して、穏便の処置をとったので事件はわりあい軽くすんだ。
8 ラファイエット Marquis de Lafyette(1757-1834) フランスの将軍、政治家。アメリカ独立戦争に助力した人。
9 ゲイシャ 芸者はいうまでもなく“お吉”。創作してとあるが、お吉は実在の女性。下田  坂下町斎藤市兵衛の二女。
  十四歳で芸妓となり嬌名をうたわれた。ハリスには侍女として雇われたが、ひどく気に入られたらしい。
 本人は「看護以上のことはしなかった」といっているが。
 愛人鶴松との別れ話、ハリスの帰国、世間の白眼視、ついに酔狂をつくし、物乞いにまで零落し、明治二十三年(一八九〇)五十歳で稲生沢川へ入水自殺した。
 お吉をはじめて世に出したのは、下田の村松春水(眼科医、郷土史家)。九十余歳で昭和二十六年(一九五一)没。

  解説  沼田次郎(歴史学者) top

沼田次郎(1912-1994)は、日本の歴史学者、洋学史、日蘭交渉史が専門。
熊本市生まれ。1935年東京帝国大学国史学科卒、ただちに東大史料編纂所に入り、のち教授、
1963年定年退官、名誉教授、東洋大学教授。1987年勲三等旭日中綬章受章。

 日本の歴史上において幕末の開国の占める役割がきわめて大きいものである以上、ベリーとともにハリスの名が特筆されるのもまた当然のことである。
 ベリーの使命はまず日本をして長年の鎖国政策を放棄させ、外国との友好関係を受諾させることであり、また事実その使命を成功裡に遂行することができたが、しかし日本との通商関係を樹立することはできなかった。
 ペリーが締結した条約はいわゆる和親条約で通商航海条約ではない。
 それは下田・函館の開港を認め薪水・食料・石炭や欠乏品の補給を規定し、また米国漂流民の保護を約束し、米国官吏の下田駐在を認めているが、両国人民の自由な貿易の取引についてはとくに規定する所がなかった。
 この条約の中で、商品の売買に関係する条項としては、第六条、第七条などが主要な条項である。
 第六条には「必要の品物其外可相叶事は双方談判之上取極候事」とあり、甚だ漠然とした規定であるが、ベリーはこの条項を以て他日通商開始の拠点としようとしたものと解釈されている。
 また第七条は「合衆国の船、右両港(下田・函館)に渡来の時、金銀銭並びに品物を以て入用の品、相調い候を差免じ候」とあり、第六条と相俟って将来、通商の道を開くに足るものであった。
 このように和親条約の規定には交易通商の道を開く礎石が準備されていたが、正面から通商の自由を規定した条項を持っていなかったのである。が、しかし、それは格別異とするに足りないことである。
 というのは、ベリーの与えられた使命が、実はその規定の設定を要求していなかったからである。
 日本の開国は当時米国官民の切実な要望であった。
いな、米国朝野の与論であった、といって良いかも知れない。
 しかしそれは、どのような必要から出たことであったか? ということを今一応ここでふり返ってみる必要があろう。
 もともと米国の日本開国の要求は由来する所、相当に古いものがあって、決してペリーの派遣に始まるものではない。
 今更いうまでもない所であるが、それは米国の中国貿易の発展に伴う中継地としての日本の地理的位置のゆえに、また日本近海にまで発展していた米国捕鯨船の保護上の必要から、また米国遭難船員保護のための対策などの上から出たことであって、年とともに日本開国への要望はしだいに強くなった。
 そして一八三三年シャムと条約を結んだ特使エドムンド・ロバーツが対日通商促進の権限を委任されて以来、日本へ働きかけようとする企図はしばしば見られたが、その都度挫折してついにペリーの任命を見るに至る。
 ベリーに与えられた米国政府の訓令のうち、日本に対する要求として掲げられた所は大体次の三点に尽きる。
 第一に、日本沿岸において遭難したり、台風のために日本に避泊する米国船員の生命財産を保護するための永久的協約を成立させることであり、
 第二に、米国の船舶が薪水食料を補給するために、また遭難した場合にはその航海を続行するのに必要な修理をするために、日本国内の港に入る許可を得ること、また日本の沿岸または近海の無人島に貯炭所を一ヵ所設ける許可を得ることであり、
 また第三に、米国の船舶がその積荷を売却したり、また交換する目的で日本の港に入る承諾を得ること、であった。
 これをペリーが実際に得た日米和親条約の条項と対照してみると、米国政府がペリーに与えた訓令の要点は大体実現されていることを認めなければならない。
 すなわちペリーの与えられた任務には、通商条項の獲得ということは、それほど明確には謳われてはいなかったのである。
 もとより米国政府が日本との貿易を欲しなかった、というのではない。
 古い歴史を持つ米国の対中国貿易は、一八四〇年代から五〇年代にかけて大きく発展するとともに、質的な転換をとげつつあった。
 すなわちこれまでは、中国から米国への輸入、つまり茶その他の輸入が重要な役割を占めていたのに対して、米国から中国に対する輸出がしだいに高まりつつあった。
 しかも工業品の輪出がしだいに高まりつつあったのである。
 つまり中国が米国工業の市場としての性格をしだいに強めていたのであって、このような事態が米国の市場としての中国を開発し、さらに同じ意味で日本の開国を求める要求を生むようになったのは当然の勢いであった。
 しかしながら米国自身の要求として見る時は、それはまだ、前にあげた遭難船の保護・捕鯨船の保護・石炭補給の中継地・寄港地としての日本開国の要求ほど切実なものではなかった。
 これらの要求にくらべるといわばまだ第二義的なものであった、と考えられるのである。
 このようにして、ペリーの得た日米和親条約では、通商についての規定はあまり明瞭ではなかった。
 条約談判の過程でも、ペリーは通商条項の要求にそれほど固執しなかった。
 日本側では、鎖国の旧法に執着して通商の要求に反対したけれど、ペリーは捕鯨船の避泊港・補給港の獲得、遭難船員の救助・保護その他の諸条件の獲得に満足して、比較的淡白に通商要求をとり下げ、第六条、第七条の規定で満足した、と考えることができるのである。
 しかしペリーとても決して通商の条項を無視したわけではない。
 将来において米国の製品と日本の産物との交換によって有利な貿易が行なわれることを十分期待していたのであって、それゆえにこそ第六条、第七条など色々の規定を設けて注意ぶかく、いわば将来の通商への前進のための足がかりとなるべき字句を伏せておいたのであり、さらにまた最恵国条款を挿入して(第九条)、将来他国が通商条項を獲得した時に備えたのであった。
 日米和親条約が締結されると、早くも米国人の目は日本に向けられ、日本に来航する者が現われた。
そしてそれらが和親条約の規定の不備のために上陸や通商の許可を請うて拒否されるなどの問題を生じたのであった。
 例えば安政元年(一八五四)の六月、レディー・ピアースという米国船が日本に現われ、下田に来て、上陸・通商を請うたが拒絶された。また翌年には同じ米国のカロライン・フートという船が、捕鯨船の必要品の販売を下田・函館で開くために下田に来航したが、これまた拒絶された。
 ところが当時下田には、安政元年の大地震・大津波のために乗船を失ったロシアの使節プチャーチン以下多数のロシア将兵が滞留を余儀なくされていた。
 それらロシア将兵は帰国のためにこの船を傭船する契約を結んだので、船を明け渡すために米・露国人とも同船のリード・ドーガティー等十一人の上陸滞在の許可を要求した。
 そこで幕府は、川路聖謨等を派遣して、傭船契約の中止、上陸止宿の停止等を談判させようとしたが、その談判中に同船はロシア兵を乗せ無断で出港してしまったので、リード等は船の帰還するまで無許可のまま滞在せねばならなくなった。
 ついでまた同船が帰還するや、奉行は条約には下田・函館の居住権がないという理由で即時退去を要求し、リード等はこれを条約違反として抗議したが、容れられなかった。
 また函館に廻航した時には、六ヵ月問の居住と条約第七条に基づく商業権の行使を要求して、これまた拒否された、という事件があった。
 このような事件の続出は、このような具体的な要求に関する条約の不備と曖昧さに起因する。
 また貿易の規定については、前述のように積極的な規定を欠いていたが、事実においては、「欠乏品貿易」という形をとって小規模の取引が始まった。
 このような実情からしても、条約に欠けていた通商の規定がやがては必要になることは明らかであり、また米国産業の発展にっれて、米国工業製品の市場の拡大が要望されることは当然のことであった。
 そしてそうなれば、日本かその市場として要求されることはこれまだきわめて当然のことであったからである。
 米国政府は、このような理由から、いわゆる画竜点晴の功を収め、通商条約を締結するために、和親条約の規定によって日本に総領事兼外交代表を送ることになった。
 そしてその選に当たったのが外ならぬタウンゼンド・ハリスだったのである。
 ハリスがどのよりな人物であり、どのような経歴を持つ人であったか?
 また彼がどのような機縁から、この駐日総領事兼外交代表という職に任命されるようになったのか?
 ということは、このクロウ H. C. Crow の書物にも詳しく述べてあることなので、ここに記すまでもないことである。
 私は実はこのクロウの書物について、またその著者その人について多くを知らないので、それらの点については田坂氏の解説に譲るが、もともとハリスの伝記としては、周知のように、古くグリフィス W. E. Griffis による伝記 Taunsend Harris, first American Enjoy in Japan, 1895 がある。
 またコセンザ教授 M. E. Cosenza によるところのThe Complete Journal of Townsend Harris, first American Consul General and Minister to Japan,1930 があって、いずれも定評ある名著として また学術的価値高い根本史料として有名なものである。
 このクロウの著書は、これらの二書はもちろん、そのほかハリスの書翰やハリスの関係者についても調査を行なって、これらを消化し、ジャーナリストらしい筆致をもって一般の読者に親しみやすいように書いてあり、読者は田坂氏の流暢な訳文によって、この歴史上有名な米国人の生涯について知ることができるだろう。
 ハリスによって締結された条約が不平等条約であったという事実については、すでにこれまで多くの人々によって論議されていることなので、ここには触れない。
 が、しかし、いずれにせよ、このハリスの条約が日本のその後の歩みを規定したものであることはたしかである。
 ハリスは、ペリーが細目にあけた日本の扉を大きく開いて日本を世界通商の前に開放したのだ、とは、よく言われることであるが、それだけではない。
 この条約の締結は、たちまち国内に大きな政治的・経済的紛乱をまき起こし、やがては幕府の倒壊となり、封建制度に終止符を打った。
従ってそれは、一面から言えば、日本の近代化の起点となった、と言うこともできよう。
 ハリスはその日記に記しているように、確かに「文明国から日本に駐在する最初の公認された代理人」となった。
 それは確かに彼の生涯に「一つの時期を画するものであり、また日本における諸々の事物の新しい秩序の発端」となったものである。
 彼が自分で期待したように「日本及びその将来の運命について書かれるところの歴史に名誉ある記載」を残しえたかどうか? その点についての評価は見る人こよって異なるとしても……。
 
  はじめに  カール・クロウ(著者) top

 タウンゼンド・ハリスの生涯をつづること、これは愉快な、やり甲斐のある仕事であった。
 ハリスを彼の同胞アメリカ人の前に紹介する機会をもつことは、考えても愉快で、数多くの困難を征服した人の成功を記録するということは、励みのあるものであった。
 このまことに偉大なアメリカ人が、同胞には全く無名な人物だからといって、私がいま回顧をやめたとすれば、気のぬけたはりのない仕事になってしまったかもしれない。
 アメリカには、彼を偲ぶための記念碑ひとつ残っていない。
 ニューヨークで彼がもと住んでいた土地の住民たちも、彼のことはついぞ耳にしたものもなかった。
 彼の名は生まれ故郷の郷土史にも出てこない。
 伝記事典には彼について数行の簡単な記事が出ているけれども、生年月日がまちがっている。
 東京のアメリカ大使館所蔵の肖像は、年来ハリスの肖像と伝えられているけれども、実は彼の肖像ではなく、彼が仕えた国務長官ルイス・カッス氏のそれであった。
 もうひとつ彼の肖像と伝えられるものが、ニューヨーク公立図書館のプリント室に数週間前まで保存されていたけれども、これもウィリアム・E・カーティス氏の肖像ぺこの人はハリスと同じくニューヨーク市の教育局長をつとめた人であった。
 正真正銘のハリスの写真は、少数しか世に出ていない。
 本書の中扉の裏に挿入したのは、そのうちの一枚である。
 私かかつて日本に住んでいて、日本の歴史に興味をもつようにならなかったら、私はおそらく死ぬまで彼の名前をきくことはなかったであろう。
 タウゼンド・ハリスは日本で額面通りの讃辞をうけている。
 彼は日本人の間では英雄のひとりである。
 日本人は彼に絶大の感謝をおくるにやぶさかではない。
 日本人以外のもので、神社に祀られるものがもしあるとしたら、ハリスのような人は、きっととうの昔に、神様として祀られていたことだろう。
 日本人はあらゆる努力をして、彼の思い出を神聖なものにしておこうとした。
 彼がかつて住んでいた二つの場所――下田の領事館と東京の公使館(注1)は、いま指定され、聖寺として保存されている。
 彼が接触したあらゆる事物が、彼がただ手をふれたというだけで神聖化したかのように尊重されている。
 ハリスは日米双方にとって、いちばん役に立つ時期に日本へ渡った。
 彼が課せられた難事業をだれか他人が代わって引き受けるとしたら、また、もし彼が違った気質の持主たったとすれば、さらにまた、いくつかの条件のうちのただひとつが僅かながらも変わったとすれば、日本の歴史はおそらくまるで方向ちがいの途を歩んでいたにちがいない。
 その途が果たしてどんな途であったか、臆測するも無益というものだが、彼の手引によって、日本は最も恵まれた条袢のもとに世界という家族の前に紹介されたといえば十分であろう。
 ただ日本自身のためばかりではない。
 世界の国々のためにも、最も時をえたものといえる。
 ハリスは練達の外交官ではなかった。
 また、条約交渉においてや、そればかりでなく協約、条約の案文起草という仕事でも、自分に役立つような法律上の陶冶(とうや=養成)は受けていなかったであろう。
 ぱっとした人物とは決していえない。
 生涯のうち気のきいたこと、ひとついえたかどうか。
 彼の才能は我慢づよい忍耐力のある学生の才能だ。
 彼の外交問題に対するものの見方は、外国貿易に興味をもつニューヨーク商人の見方だ。
 字書と首引きで、三ヵ国語に精通できた忍耐我慢が、日本人の断固たる反対、障害にぶつかって結局ものをいったのである。
 あらゆる方面で欺瞞と遁辞とに挟撃されたか、彼は信義と友情の道から一歩も退くことをしなかった。
 彼の戦術は日本人には異様な感じを抱かせたであろう。
 日本人の戦術も彼には異様に映じたと同じように。
 しかし、東洋における過去の経験か彼に役立った。
 シナ人、マライ人のなかで暮らし、殊にシャム(タイ)人のことは嫌になるほど知りぬいていたので、正しい見通しをもって日本人に接することができた。
 彼らの風変わりな点に眼を蔽われることなく、あるいは奇妙な、かわった、誇大な礼儀作法で、誤った印象をうけとったということもない。
 シナの沿岸地方の生活とシャムにおけるもっと近い経験でも、奇妙な人間にはずいぶん出くわした。
 日本人だからといって、あえて驚かない。
 彼らは同じ東洋人でもちょっとちがう――
 シナ人、マライ人、シャム人と同じとはいえないが、同じ人間仲間の養兎場で育った人間だ――
 人類学上の標本とは考えられないが、ほかの同類との似通った点が、隔離しておいたためにぼやけてしまった人種である。
 出島のオランダ人が俘虜同様の居住をなしたのは例外である。
 彼はカトリック宣教師の追放以来、日本に在住した最初の外国人であった。
 そして自分の眼で観察する以外には、日本人について何ひとつ学ぶ機会とてなかった。
 しかもなお、この国の国民性については、のもの多くの在住者が永年滞在してえた知識よりも一段と深い知識を、わずか数週間のうちに自分のものにした。
 やがて農民の素朴さについても学んだ。
 それは役人たちの念入りに仕組んだ欺瞞とは、いちじるしい対照をなしていた。
 彼が折衝した条約は、日本が歴史上もっとも国歩艱難のとき、日本の対外関係の基礎をつくったものである。
 それは全く一個人の業績であった。
 ペリーとハリスの知謀と業績とは、歴史上両者の名前が密接にむすびついているので、否応なしに比較される。
 前者は装備十分な艦隊をひきいて日本へいった。通訳、秘書、豊かな献上品の船荷、不時の支出にそなえて数トンの金貨までつみこんでいった。
 ハリスは日本の人気のわるい海岸におろされ、自分の身分の保障もおぼつかなく、その日その日の出費をまかなうだけの資金の持ち合わせもない。
 そういうところで本国の政府にも忘れられてすごした。
 話相手といえば、オランダ人の通訳よりほかにない。
 その間の大部分は病院生活よろしくの暮らしをしたであろう。自殺のことも真剣に考えた。
 生きながらえたという単純な事実は、ただただ精神力の勝利である。
 この両者の業績については、前国務長官ジョン・W・フォスター氏が、うがった結論を下している――
 「ペリーの才能は、島帝国の扉のかんぬきを外して細目に開けたことだ。
 しかし世界通商のためにその扉をいっぱい開け放したのは、ハリスの手腕である」(注2)
 彼は自国の歴史に芳名をのこそうと願っていた。
 しかし同国人は彼の思い出を黙殺した。ちょうど本国政府が生前彼を疎外したように。かえってイギリスのある歴史家が彼の業績に適評を下している。いわく――
 「祖国の旗の下に、武力誇示の背景ももたず、外人との交際といえば、ちょっとした交際にもすぐ幾百年伝統の憎悪をむけられながらも、彼が個人の努力でよくこれに打ち克った物語は、驚異の力量と忍耐のそれ(物語)、鉄の意志と勇気のそれ、あらゆる点に直情径行の正義観のそれであって、世界国際修好の歴史上、かつてその類例をみないものである」(注3)
 これがいま本書で試みようとする物語である。

 
1 下田の領事館と東京の公使館 領事館は伊豆下田町柿崎の玉泉寺、
  公使館はハリスが下田引き揚げののち駐在した東京麻布の善福寺。
  いずれも文化財保護委員会によってそれぞれ史蹟、都旧蹟に垈定されている。
2 ジョン・W・フォスター著「東洋におけるアメリカ外交」(ケインブリジ市リヴァサイド社、一九の四年版)――原注
3 J・H・ロングフォード著「旧い日本の物語」――原注


 著者、カール・クロウの横顔  訳者:田坂長次郎 top

 田坂長次郎
 1906年静岡県下田町柿崎生。立教大学文学部英文学科卒(大正15年)。主著「今日のイギリス文学」他。
 史家の立場から、沼田先生に明快な解説を煩わしたあとでは、あらずもがなの一文だが、世に無用の用もあるゆえ、あえて 「著者の横顔」を記すことにする。

 本書の原著者ハーバート・カール・クロウ(Hervert Carl Crow 1883-1945)は、現在の日本にはなじみのうすい名前であるが、日本に全く無縁の人ではない。その作品の一つ 'Four Hundred Million Customers, 1937' はひところ世界各国語(日本、イギリス、フランス、ドイツ、スウェーデン、デンマーク、ポーランド語等)に翻訳され、ベストセラーとして国際的にひろく読まれた。
 日本では日中事変中の昭和十四年、新保民八氏訳によって「支那四億のお客様」(教材社)の表題で紹介された戦前の読書子なら記憶にとどめているはずである。
 来日したこともある。中国・日本をテーマとした作品が多く、約三十五年間ジャーナリズム、文壇に活躍したアメリカ有数の作家である。
 北米ミズーリ州ハイランドの出身、植民地時代から代々この地に住みついていた地方教師、牧師の家柄に、四子の長男として生まれた。
 父が没して、十六歳のときから独立し、時間給十五セントで、田舎新聞の印刷工を振り出しに、弱冠十九歳からジャーナリズムの世界にとびこんだ。
 しかし借金してはじめた週刊紙は、あまり成功せず、これを売って一九〇六年、ミズーリ大学へ入る決心をした(その前の一年間はカールトン・カレジで勉強)
 大学在学中からまめに文筆を駆使して、「コロンビアン・ミズーリアン」の記者、かたわら、シカゴ・トリビューン他三紙の通信員を兼ねた。
 運わるく貯えを友人に使い果たされて行きつまり、一九〇七年まで在学した大学を中退、ニューヨーク市の「バンプドンズ・マガジン」誌の編集の仕事にありついた。
 在職二年ばかりで、誘いの手があり、遠く海を越えて上海に渡り、一九一一年、上海「チャイナ・プレス」紙(中国における最初の米紙)の編集スタッフに加わった。
 これがクロウをシナに結びつける契機となった。この期間は十八ヵ月。
 その間に、 World's Work, Collier's Reviews, Outlook の本国の雑誌に寄稿した。
 来日したのは一九一三年「ジャパン・アドヴァタイザー」の営業支配人兼ねて編集長代理として数ヵ月滞在し、「ユナイテッド・プレス」の東京特派員も同時につとめている。
 本書が生まれた直接の動機は明らかでないか、彼が親しく日本の土をふんだことが、二十数年後に本書の出現の、遠い機縁となったことは、想察に難くない。
 一五年帰米、ミズーリ州で果樹園を経営していたが、折柄第一次大戦が始まり、再び渡支。
 戦後に「上海イーヴニング・ポスト」紙を創立して、その社長に就任した。
 二五年に Helen Maria Hannings と結婚、夫人は彼のよき協力者となった。
 三一年新聞社をやめ、上海広告代理社を興し、かたわら旅行雑誌二種を刊行。この間作品の上では十数年の断層がある。
 この空白期間を卒然と破ったのは、前記「支那四億のお客様」であつた。
 これによってクロウの文名は一挙にあがった。
 支那市場への商品売込戦の表裏を作者自身の体験から描いた作品である。
 この本が出た年一旦帰米。
 その後は三たびシナに渡り、あるいは南米に旅して見聞を広めたが、四一年夫人に先立たれ、以後ニューヨーク市郊外のウェストチェスター郡に住んで、長い病床生活の後、ニューヨーク市レノックス病院で死去。
 第二次大戦終結の年、六十一歳であった。
 クロウは青年時代から、極東に深い関心をもち、とりわけシナを愛した。
 シナ人を知り、愛し、シナ人から学ぼうとした。
 シナの実業家、軍閥から匪賊、土民に至るまで知己の幅は広く、シナに関する知識は、本国アメリカより深かった。
 その関連で日本を愛し、また大いに日本の歴史を研究した。
 上海で広告代理業をやっていたころの彼は、思想的にはアンチ・コミュニズムに走り、その運動に没頭する時間の方が多かった。
 早くから孔子に傾倒し、論語は彼が好んで引用するところであった。
 林語堂は彼を評して「生々したユーモラスな想像力と相まって、鋭い観察眼の持主」と、彼の作家としての資質を一言で要約している。
 シナの通貨改革(一九三五年)には、アメリカが必要とした銀買入政策には言及せず(I Speek For the Chainese)、一部批評家から疑惑の眼でみられたが、平和の理念追求を本義とするその唱導は、後に大方アメリカ人の支持をえて、彼の所論の正しさを立証した。
 第二次大戦中、日本が枢軸側に立つや、クロウは幾つかの論文を発表して、日本の成功の可能性を論じた。
 大体常住の地が中国であっただけに、やや中国に傾斜し、日本一辺倒とはいいかねるが、日本のよき理解者であったことはたしかである。

 カール・クロウの主要作品

America and the Philippines, 1914
Japan and America : A Contrast, 1916
The Travellers' Handbook For China, 1921
Four Hundred Million Customers, 1937
I Speak For the Chinese, 1937
Master Kung, A Story of Confucius, 1938
He Opened the Door of Japan, 1939 (London では Harris of Japan として)
The Chinese Are Like That, 1939 (London では My Friends the Chinese)
Foreign Devils in the"Flowery Kingdom, 1940
America in Stamp, 1940
Meet the South Americans, 1941
Japan's Dream of World Empire, 1942
The Great American Customer, 1943
China Takes Her Place, 1944
The City of Flint Grows Up. 1945 (死後、出版)

top
****************************************