****************************************
ザヴィエル シーボルト 米(ペリー ハリス ヘボン) 英(オールコック パークス サトウ) 仏(ロッシュ) 露(ムラヴィヨフ) Home

明治文化の貢献者・ヘボンの生涯
(『ヘボン』人物叢書61 高谷道男 吉川広文堂 昭和36年刊)

  はしがき

1 生いたち
2 東洋伝道時代
3 ニューヨークの開業医時代
4 神奈川成仏寺時代
5 横浜居留地時代
6 横浜山手時代
7 略年譜
ヘボンは敬虔なクリスチャンでした。当時東洋は欧米諸国に門戸を開き始めた時代だったので、東洋にキリスト教を伝道したいと考え、新婚早々の妻と長い船旅を経て、やってきました。
ヘボンは医者であると同時にラテン語など、言語の能力があったので、シンガポール、マカオ、アモイなどで、聖書の翻訳や医療伝道をやっていました。
しかし夫人がマラリア熱にかかり、やむをえず帰国し、ニューヨークで13年間、医院を開業していました。
しかし東洋で最後まで鎖国していた日本が、ハリスの努力で神奈川が開港したことを知り、再度夫婦で神奈川にやってきました。
当時、すでに44歳でしたが、77歳になるまで33年間、日本に滞在し、英語、医療、聖書を通じて日本文化の向上に貢献しました。
下は開国当時の神奈川と横浜のヘボンが描いた地図です。
またヘボンと交流のあった明治の高官、大村益次郎、森有札(明六社)、高橋是清が後に暗殺されているのが気になります。


神奈川の地図


横浜の居留地の地図

どちらの地図も4章と5章で拡大した説明がある。日本開国時の様子を知るのに役立ちます。
また7章にヘボンの年表(幕末から明治中期まで)があるので、幕末〜明治の日本の鳥瞰(ちょうかん)の参考にもなります。

 ヘボンの名は、今日では、ヘボン式ローマ字だけで記憶せられているが、幕末から明治中期にかけて、施療事業・和英辞書の編纂・英学塾の開設・聖書の翻訳・教会の建設・明治学院の創立など、数々の輝かしい功業をたて、近代日本文化に不朽の足跡を残したことは、明治文化史を学ぶものの忘れてならぬことである。
 ことに岸田吟香発売の眼薬「精リ水」(せいきすい)と女形(おやま)名優沢村田之助の脚を手術して義足をはめたことなどは、当時としてヘボンの名を一般大衆の中に滲透(しんとう)せしめるに充分であった。
 老父と一子をあとに残し、ニューヨークの病院を閉鎖し、幸福と名声と栄誉とを惜しげもなくすてて、キリストの福音(ふくいん)を日本に伝えんとする一筋の宣教の使命を胸に抱いて、幕末、物情(ぶつじょう)騒然たるこの国に来た。
 そして開港当時の横浜の海岸について、わずかに成仏寺の一室に居住して、身辺の危険をおそれず、語学の研究と施療事業とに献身的な奉仕をしたヘボン夫妻のことを、宣教百二年にあたり、ことに日米通商修好百年の記念のおわった今日、ヘボンの生涯と業績とをかえりみ、これを筆にすることは空(むな)しいことではない。
日本文化の開眼者
 眼科医であったヘボンが、施療によって日本人の肉眼を開き、辞書によって、日本人の知識の眼を開き、聖書の翻訳によって、日本人の霊性の眼を開き、福音の光をこの国に照して蒙昧(もうまい)と幽暗(ゆうあん)の中から、旧き日本を新しい文化の恩恵に浴せしめた功績はかぎりなく大きく深い。
 まさにヘボンをもって近代日本文化の開眼者であるといっても過言ではない。

著者略歴
 明治24年10月生れ、大正4年東京高商卒業、大正11年シカゴ大学卒業、前職 明治学院大学教授、現在 桜美林大学経済学部長、明治学院大学院講師、関東学院大学日本プロテスタント史研究所員
著書
 キリスト教経済文化史、経済生活とキリスト教文化の交錯、ゴープル「マタイ福音書」複刻解説。ギュッラフ訳「ヨハネ福音之伝」複刻解説、ドクトル・ヘボン, Letters of Dr. J. C. Hepburn,、ヘボン書簡集、目で見る宣教百年史、指路教会八十年史、フェリス女学院九十年写真集、S. R.ブラウン書簡集、明治学院九十年史(明治篇)、フルベッキ著高谷道男訳「日本プロテスタント宣教史」、G. F.フルベッキ書簡集


ヘボン肖像


ヘボン自筆『和英語林集成』草稿

 はしがき  高谷 道男     一九六一年二月 top

 本書は私のヘボン研究のコンサイス版といってもよい。旧著『ドクトル・ヘボン』と『ヘボン書簡集』とを総合し、これをきわめて簡略に書きおろしたものである。
 ヘボンの研究は山本秀熄の著作『新日本の開拓者ゼー・シー・ヘボン博士』とW・E・グリフィスの『日本のヘボン』(英文)だけしかなかった。
 このほか山本秀煌の『日本基督教会史』や比屋根安定の『日本基督教史』や佐波亘の『植村正久と其時代』や、『横浜市史稿(教会篇)』位が比較的参考とすべき史実に富んでいるが、これらを除いては殆んど信拠すべき参考文献がなかった。
 私は過去三十九年横浜に住み、横浜を中心としたプロテスタント史の研究をしてきたが、昭和十九年三月関東学院から、明治学院に転して以来、十二年間、図書館の責任を負わされていた間に、色々とヘポン博士の書簡や辞書の原稿などをしらべて、ヘボン研究を思いたったのであった。
 教会の籍を横浜の指路教会に移してから、同教会の歴史を調べ、金庫の中で焼けずに残ったヘボン博士の記録や書簡を見て一層、ヘボン博士の生涯と業績とを一般の日本人に知らせたいと思うようになり、プリンストン大学保管のヘボン文献を手始めとして、さらに五年前昭和三十一年(1956)の夏にはニューヨークに行って、北米長老ミッション保管のヘボン文献を蒐集するため、一八五九〜一八九二年間の日本ミッション関係文献を全部マイクロフィルムにおさめることができた。
 また、その折、米国聖書協会でヘボン・ブラウンの書簡を集め、ニュージャーシー州ニュー・ブランズウィック市のラトガース大学やニュー・ブランズウィック神学校の図書館で幕末の留学生の史実やダッチ・リフォームド・ミッションの日本関係文献を調べることができたほか、ニュージャージー州イースト・オレンジのヘボン旧宅・ブリック長老教会・ローズ・デールのヘボン夫妻の墓を訪ねることができた。
 既にそれより前に、友人の助力やハナフォード博士の好意、文部省の助成金によって『ドクトル・ヘボン』『 Letters of Dr. J. C. Hepgurn 』を刊行したが、上述の新しい文献の蒐集によって、研究を進め、完璧とはいえないまでも、ヘボン博士の日本濳在三十三年間にかいた書簡の中から選んで訳出し、一昨年の秋、岩波書店から出版した。
 この書簡集によって医療のこと、『和英語林集成』の印刷出版のこと、聖書翻訳の事情など、今日まで日本キリスト教史に発表せられていなかった数数の重要な史実が明らかにされたこと、ことにまた、ヘボン博士の宣教の志や晩年の日本に対する愛情のことなども明らかとなった。
 それで本書ではヘボンの生いたちから日本に来られるまでをば、おもに拙著『ドクトル・ヘボン』により、来日から帰国・晩年をば主として『ヘボン書簡集』によって書き改めた。
 そして医療事業・辞書の編集・聖書の翻訳・英学塾の創設・教会の建設の五項目にかけて、ヘボンの業績を博士自ら語らしめるため書簡を引用するように努めた。
 そのため文章に迫力がなくなったところもあるが、正確な史実に基づくものとしたいためにそうしたのである。
 それから年表については、ヘボンの項目では二年前、神奈川県立図書館の「ヘボン展」で私が発表した年表と、岩波書店発行の『ヘボン書簡集』巻末のものとを併用し、なお二、三訂正をした。写真は私の保管しているもの、複写したものによった。
 文献目録は極めて小範囲にとどめた。もし詳しく記せば一冊のヘボン関係文献目録ともなるが、これは将来、時をえて、限定出版をしたい考えでいる。

  参考文献 top

William Elliot Griffis: Hepburn of Japan. Westminster Press, Philadelphia 1913.
山本秀煌著 『新日本の開拓者、ゼー・シー・ヘボン博士』大正一五年一〇月  餐芳閣
山本秀煌著 『日本キリスト教会史』  昭和四年一〇月一〇日    日本キリスト教会事務所
佐波 亘縉 『植村正久と其の時代』  昭和一三年四月           教文館
『横浜市史稿』 (教会篇及び付図)  昭和七年七月二五日        横浜市役所
『指路教会八十年史』         昭和三〇年五月八日         指路教会
『明治学院五十年史』         昭和二年三月            明治学院
『明治学院八十年史』         昭和三二年一一月一日        明治学院
高谷道男著 『ドクトル・ヘボン』   昭和二九年六月一〇日        牧野書房
Michio Takaya : The Letters of Dr. J. C. Hepburn Tokyo, 1955.
高谷道男編著 『ヘボン書簡集』    昭和三四年一〇月三〇日       岩波書店
『ヘボン展出陳目録』          一九五八年一一月       神奈川県立図書館
高谷道男編『目でみる宣教百年史』   昭和三四年一二月、       日基教団出版部
Index to Letters & Reports of Japan Mission, Presbyterian Mission Board, U. S. A.(1859-1892)
Microfilms of Letters & Reports of Japan Mission (1859―1892), 7 rolls.
Microfilms of Letters of Dr. J. C. Hepburn & others, in Princeton University Library
『近代文学研究叢書12』 昭和三四年四月五日 昭和女子大学(J・Cヘボン) 佐々木満子
W. E. Griffis: A Maker of the New Orient, S. R. Brown.
W. E. Griffis: A Man of No Country, F. G. Verbeck.
Microfilms of Letters of S. R. Brown, Microfilms of Letters & Reports of Japan Mission (Dutch Reformed Mission)

top
****************************************