****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7

   1 ヘボンの生いたち

家系
 ヘボンの名は正式にはジェームズ・カーチス・ヘップバーン James Curtia Hepburn であるが、わが国では、一般にヘボンと呼ばれ、ヘボン自らもその著『和英語林集成』に「平文」と書いているが、ヘップバーンでは映画女優(オードリ)を連想するので、やはりヘボンと呼んだ方が理解しやすい。
祖先
 ヘボンの祖先はスコットランドのエディンバラから十二マイルばかり東、ハッディングトン Haddington 州の地方でアベーミル・スティヴンソン・アスルステーンフォード・ダンバー等の小都邑一帯の地域に住んでいた名家である。
 ヘボンの名は旧約聖書に記されているヘブロン Hebron から変形して、Hepbron とかHepbron とか Hepbourne' フランス語では Esbron, d'Hebron ともよまれたが、Hepburn がヘボンの祖先の姓となった。
 このヘボン家は分れてイングランド、イルランド、フランスなどにも移住した。


スコットランドのアスルスチーンフォードにあった
ヘポン家の祖先ジョン・ヘップバーンの家


ニュ−ヨーク付近地図

 日本に来たヘボンの祖先はアイルランドに移住した一族である。
 ヘボンの遠戚アメリカの銀行家バートン・ヘップバーン Barton Hepburn の伝記によると、一六六八年メリーランド州に移住したのが初めで、ついで一七〇〇年代にコネチカット州のストラットフォードに到着し、一七四二年に死亡した。
米国移住
 他の二家族は一七七三年頃、ペンシルヴァニア州のサスケハナ河渓谷の一部落に移住し、ウィリアムズポート市の建設者となった。
 今もそこにはヘップバーンヒルという丘がある。一七〇〇年代の終り頃には他の一族がニューヨーク市に上陸した。
 その子孫にピーター・ヘップバーンというアイオア州選出の国会議員が出ている。
 「国庫の番犬」といわれ、当時の議会の名物男であった。
 映画のキャサリン・ヘップバーンはコネチカット州に移住した家柄の流れをくむもののようである。
 それでは日本宣教の開拓者、ヘボン博士直系の一族はどうかというに、一七七三年五月、アイルランドのベルファストを出発して、米国ペンシルヴァニア州サスケハナの河畔に到着したのが、ヘボンの大祖父サムエル・ヘップバーンとその一団であった。
 多分、前記ウィリアムズポートの建設者もその中の一人と見られる。
 このサムエル・ヘップバーンはヘボンの祖父ジェームズ・ヘップバーンをアイルランドから連れて来て、ペンシルヴァニア州のノーザンバランドに移り住んだ。
 そのジェームス・ヘップバーンは一七八一年、ニューシャーシー州マウント・ホーリーに住んでいた英国系のメリー・ホープウェルと結婚した。
 一八一七年三人の娘と七人の息子とを残して、上記ノザンバランドで静かに世を終えた。
 ヘボンの父サムエルはこの七人の男子の中の長男として一七八二年フィラデルフィアに生れ、一八六五年、八十三歳の高齢でペンシルヴァニア州のロックヘヴン Lock Haven で永眠した。
ヘボンの家庭
 ヘボンの母はアンニ・クレー Anni Clay といい、スレータ・クレー牧師の娘であった。
 ヘボンの父サムエルはプリンストン大学出身で、市民として、法律家として、ペンシルヴァニア州では知名の士となり、人びとからも尊敬せられた。
 二男六女をもうけ、ヘボンは長男で二番目に生れた子であった。
 弟のスレータ・クレー・ヘップバーンは永くニューヨーク州オレンジ郡バンプトンボロの長老教会の牧師をしていた。
 ヘボンは一八一五年三月十三日ペンシルヴァニア州ミルトンに生れ、少年時代をここで過した。

 家庭は敬虔なカルヴィン主義の信仰を奉じ、祖先のスコットランド長老主義の伝統はヘボン一家を貫いて流れる精神的遺産といってよい位であった。
 従ってその家庭はヘボンを育成した第一の、そして最善の学校であり、その母は教師中の教師であった。
 後年ヘボンはその自伝的手記にこう書いている。
宗教教育
 「私の父と母とはいずれも謙虚なキリスト信者で、信仰的に子供らを育て、神を畏れ、安息日を守り、教会に行って、聖書を学び『信仰問答』を暗誦するように努めました。
 母は特に外国伝道に興味をもち、『ミッショナリー・ヘラルド』や『ニューヨーク・オブザーバー』を私の記憶している前から、購読しておりました。
 私も、このような雑誌をいつも面白く読んでいました。
 こうした少年時代にジョージ・ジェンキンという先生に導かれました。この人は信仰のあつい人物で善事を行うに熱心でありました。」


ミルトンのヘボンの生家

  ヘボンは幼少の頃から家庭と教会において、キリスト教的訓練をうけた。
 正しい信仰の立場、忠実な教会生活、熱烈な外国伝道の精神、それらはみなヘボンの母から受けた感化であった。
 とくに外国伝道については当時、全米の教会と大学の間に伝わっていた大きな宗教的リバイバルのあったことを記憶しなければならぬ。
外国伝道の気運
 一八〇六年にはマサチュセッツ州にあるウィリアムズ大学で、数名の学生が外国伝道のために郊外で祈ったことが導火線となった。
 アンドバー神学校にそれら数名の学生のみならず、他の幾つかの大学からも伝道者志願の学生か入学してきた。
 そしてついに一八一〇年同神学校の学生と教授とが協議して、アメリカン・ボードAmerican Board of Commissioners for Foreign Missions を創設することとなった。
 一八一二年、五組の若い宣教師夫妻が東洋に向っで前記の伝道協会から派遣せられた。
 ヘボンと共に横浜において初代宣教師として働いたS・R・ブラウン Samuel Robbins Brown は、ちょうど二年前、ニューイングランドの片田舎で呱々(ここ)の声をあげた。
 ヘボンもまたその五人の宣教師が東洋に派遣せられた少し後に生れた。
 讃美歌の作者として知られているブラウンの母、フィベ・ブラウンがその子を東洋伝道に献げんと神に祈ったように、ヘボンの母も地方教会の婦人会長として外国伝道事業援助のために熱心に働いたと伝えられている。
 ところが上記の五組の宣教師の一人ニューエル夫人がベンガル湾(インド)で漂流中、熱病のため仆(たお)れたことが米国各地の教会に伝わり、篤信(とくしん)な婦人たちは挺身してその遺志をつぐことを熱望することになり、外国伝道の霊火は燃えひろがった。
 そうした米国の外国伝道熱の動きの中に、ヘボンはその少年時代をすごした。

教育
 彼はまた、その学校教育でも、良い教師にめぐまれていた。
 ミルトンではミルトンアカデミーに学んだが、その学校の指導者にアイルランド人でエディンバラ大学出身のデビッド・キルパトリョクという人がいた。
 ヘボンは少年時代、そのすぐれた教育者の下に小・中学教育を受けた。
 当時は米国でも大学に進学するものが少なく、従って年少で大学に入学したりすることも容易であった。
 ヘボンもその一例で、一八三一年の春、彼は十六歳でプリンストン大学 Princeton College の三年に編入し、翌一八三二年の秋、その大学を卒業した。
プリンストン大学時代
 その頃のプリンストン大学は単科大学 College の一種で、総合大学 University ではなかった。
 規模も小さく、校舎も五棟で、主な建物はナッソー・ホール Nassau Hall という寄宿舎であった。


ヘボンが学んだプリンストン大学のナフソー・ホール(寄宿舎兼教室)

 大学村には食堂も下宿もなく、従って全寮制度であった。
 ヘポンはミルトンの町から乗合馬車で七十二時間かかったといわれている。
 彼がこの大学に学んでからまもなく、ニューヨークとプリンストンの町とにアジアコレラが猖獗(しょうけつ)を極めたので、授業は中止となり、大学も一時閉鎖となった。
 そのために、年少の彼は大学教育の種々の利益を享受することなく、僅か一ヵ年半で卒業してしまった。
 この短かい大学の生活も彼にとっては意義深かった。
 米国各地から集まってきた学生に接して、各地方の文化の程度や、事情の異なる様子を観察することができ、彼らの中から幾人かの友人を発見し、生涯を通じて変らない温かい友情を交わすことができた。
 また教授アルバート・ドッドやその他すぐれた人物の感化を受けたこと、ことに在学中、ラテン・ギリシア・ヘブルの各語を学び、当時新しく大学の学科目に加えられた化学の知識を修得したことも青年ヘボンの学殖を豊かにした。
語学的素養
 一八三一年、ヘボンが入学まもない頃、プリンストン大学総長の更迭があって博士アシュベル・グリーン Ashbel Green が新任総長となり、古典の重要性を強調した。
 ところが学生の中には化学実験に興味をもって古典などを軽視するものがあった。
 ヘボンもその一人であった。ある日、彼は総長室によばれ、古典軽視のあやまれることを正され、
 「古典の知識なくしてはいかなる研究の根本にも達し得られるものではない。
 化学その他の学名や文学の作品の多くはラテン語ではないか。
 古典に精通し、よくこれを活用し得るだけの知識なくしてはどの方面にも秀でる事ができない。」
 と諄々(じゅんじゅん)と諭(さと)された。
 青年ヘボンも深くその非をさとり、ホーマーやリビーの研究にとりかかり、ラテン・ギリシアならびにヘブル語まで学んだ(これが後に、中国語、日本語の理解に役立った)
 後年、日本に来て、辞典の編纂・聖書の翻訳を完成することができたのも、そのためであった。
 ヘボンの家族は彼がプリンストン大学に学んでいたので、将来牧師になるものと思った。
医学の研究
 また弁護士であった父は彼を立派な法律家にしたてたいとも思ったが、科学的な精神をもち、性来無口で、謙譲で控え目な彼は弁論をもって世に処することを欲せず、医学をもって身をたてたいと志していた。
 プリンストン大学卒業後、暫く郷里ミルトンのD・サムエル・ポロク氏と医学の研究を始め、さらにフィラデルフィアのペンシルヴァニア大学の医学部に籍をおき、三学科をとり、一八三六年の春、卒業して医学博士の学位を得た。
 この時彼は二十一歳であった。
 彼の天職は医術をもって神につかえることであった。

宣教師志願の決心
 ヘボンの宗教的覚醒とその宣教の精神については彼自らをして言わしめた方がよい。
 「少年時代、リチャード・アームストロングという学友がありました。
 この人は後年、宣教師としてサンドイッチ諸島(今日のハワイ諸島)に派遣せられたのです。
 またアフリカに宣教してそこで仆(たお)れたマシュー・レアードとも学友でありました。
 大学時代にはマシュー・B・ホープ君と親しかったのです。
 同君は医学校時代の同級生でしたが、のち宣教師としてシンガポールに行った人です。
 これらの感化や交友関係が私の心を外国伝道に向けしめたのです。
 私にとって個人的宗教の最初の深い印象は、一八三一年の冬から三二年にかけてのプリンストン大学における宗教経験でありました。
 大学ではリバイバルが起りました。
 その時私はまず、自分と神との関係を真剣に考えはじめました。
 けれども聖霊の導きに従わず、キリストに身を献げることをしなかったのですが、一八三四年の冬、フイラデルフィアで大学の医学部の講義を聴いていたとき、その年のことでありますが、ペンシルヴァニア州ミルトンの長老教会に加わることになりました。
 その時から宣教医として外国に行くべき使命感が切々と私の胸にせまって来たのであります。
 最初は必ずしも喜んで宣教の使命に進もうとはしなかったのですが、だんだんそれが厳粛なる義務として感ぜられるようになりました。
 私の家族、特に父は強く反対して、わたしの心を外国伝道からそらそうとしてあらゆる努力をこころみたのです。
 私自身もまた、この決心を払い除こうとしました。
 しかし、私が外国伝道を決意するまでは心に安きが得られなかったのです。」


  ミルトンの長老教会
(ヘポンが青年時代入会した教会)

開業医
 そうした不安の念と決然たる宣教の使命感との間を彷徨(ほうこう)しながら、医師としての職業を求めていた。
 一八三七年、一ヵ年ばかり西フィラデルフィアで留守中の友人の代診をつとめ、一八三八年の秋にはペンシルヴァニア州ノリスタウンで開業し、一年ばかりこの地に止っていた。
 ここでクララ・メリー・リート嬢と相知ることになった。彼女はノリスタウン学校の校長をしていた従弟を訪ねるため、ノース・カロライナ州のラファイェットヴィルからわざわざやって来た。
 そしてその学校でしばらく助教をつとめていた。
 クララ・リートの父はコネチカット州の出身で、古い州知事リート家の子孫であった。
 青年時代、南部に移住してラファイェットヴィルに住んでいた。
結婚
 そうした名門の家系を背景としたクララ・リート嬢が、たまたまノリスクウンの学校教師として働くうちに、海外宣教の使命と開業医としての職業観との矛盾に苦しんでいたヘボンに会い、宣教医として海外に伝道せんとする志を語り合い、彼はこの婦人によって唯一の共鳴者を見出した。

 「ミス・リートも私と共に海外に行きたいようでしたから、一八四〇年十月二十七日、ノースカロライナ州のラファイェットヴィルで結婚いたしました。
 結婚早々、シャム(タイ)に向って出帆する予定でありましたが、翌年三月十五日まで出発することができませんでした。」
 と後年結婚当時の思い出を語っている。
 外国伝道の決行については実に夫人の力強い声援と協力とを得たのによるところが大きい。
 「万事は私の決行を祝福するもののごとくでありました。
 特に私と同じ考えをもち、私と共に異境に行こうとする妻を見出したことでした。」と、述懐している。

top
****************************************