****************************************
Index 1
2 3
4 5
6 7
6 ヘボンの横浜山手時代
一 伝道と教会
top
欧州から帰って来たヘボンは、文明開化から欧化主義に変貌しつつあった日本の社会をみて驚いたが、それにまさって、キリスト教会の急激な発展と上昇の気運をみとめて喜んだ。
大阪の全国宣教師会議
明治十六年四月各派の宣教師が大阪川口の聖公会に集って全国宣教師会議を開催した。
ヘボン博士はその議長となった。また同年五月には東京で、日本人の教職信徒が会合した。
第三回キリスト信徒大親睦会はそれであり、実に各派一致団結して、わが国のキリスト教伝道につくさんとする意気盛んなるものがあった。
ヘボンは米国の友人に日本のキリスト教徒の熱烈なる信仰生活の様子を伝えている。
「神がこの国土になし給いしみわざを見るとき、かつての異教徒の子供らが、今は、イエスをたたえた讃美歌を歇い、たくさんの男女が尊いキリストの福音に心からの感謝の祈りをささげている光景に接するとき、本当に私の魂は驚畏と讃美の気持でいっぱいになってしまいます。
これは祈りのわざです。
数千の日本人が心から、全国にわたって、神に祈りをささげております。
日本国民のように何世紀にもわたって、幽暗の中に横たわり、死の蔭にすわっていた国民に、福音を伝え、朝の光がその上に照り初める光景を、まのあたりに見るまでに至ったという、このような宣教の使命に選ばれたということは、何と光栄極まりないことではありませんか。」 |
また明治十八年に京都で日本キリスト信徒第四回大会が開かれ、キリスト教伝道の気運が全国にみなぎってきたことをその書簡において報じている。
一致キリスト教会大会
明治二十年東京で開かれた一致キリスト教会大会に列席したヘボン夫妻は、盛大で厳粛な大会の光景を見て非常に感激し「神は実に偉大なることをなし給うた。」と心から叫んでいる。
そして「荘厳な古い祖国の讃美歌をうたう会衆一同の讃美の声をきいたとき、」
老博士は「ただ茫然として歓喜と感謝の涙が私の感激を表わすばかりでありました。」と告白している。
そして開港当時の横浜に上陸した昔を回想し、次のようにいっている。
「私と愛する妻とがこの国の海岸に上陸して、私どもの枕すべきところも知らなかった当時、異教主義の蒙昧な暗黒が国民に覆いかぶさっており、そして全国にただの一人もキリストの愛に感動するものがいなかったそのころのことを顧みますと、感慨無量なものがあります。」と |
このような感激と感謝の念にもえて、老の身にせまるを忘れるもののごとく、旧約聖書の翻訳と、一致神学校・築地大学・一致教会、および組合教会との合同問題等の諸問題の解決と処理に多忙な日々をすごした。
一致神学校と築地大学については、明治九年から十年にかけて、日本キリスト公会の主流をなすダッチ・リフォームド・ミッションと日本長老公会に関係する米国長老ミッションと、スコットランド長老ミッションとの三つのミッションが合同して、ここに日本キリスト一致教会が成立し、この協カミッションは、横浜のブラウン塾と東京築地のタムソンの私塾やカラソルスの長老神学塾などを摂取合同して、
築地の一致キリスト教学校
明治十年十月東京築地明石町七番地の小会堂に合同神学校を開校し一致キリスト教学校と称した
168
アメルマン、インブリー、フルベッキ、タムソン、マクラレンの諸教師が加わり、神学生には井深梶之助・植村正久・山本秀煌等、その他、田村直臣・青山昇三郎等、聴講生に奥野昌綱が加わり、長崎からは瀬川浅等がはせ参じ、二十数名の神学生となった。。 |
一致神学校
|
これに対して築地大学校が新設せられてヘボン塾は合流し、ジョン・バラが校長となり、事務に服部綾雄、通訳に石本三十郎が学生で加わった。
但し第一期の卒業生は前記服部と石本の二人であった。
築地大学の卒業式
明治十五年六月二十九日卒業式が挙行せられ、ドクトル・ヘボンは免状を授与し、
「人生小成に安んずべからざるの主意を以て演説せられた」と当時の新聞は報じている。
明治十六年ワイコフ博士の経営していた横浜の先志学校も併合し、校名を東京一致英和学校 Union College と改め、ついで明治十九年六月二十二日(木)、一致神学校と上記一致英和学校の合同卒業式が木挽町の明治会堂で挙行せられ、「ヘボン博士の温容をその中に見る事はうれしかった」と『ジャパン・メール』の記者が書いている。
明治学院
この卒業式の席上、今後「明治学院」と改称する旨の発表があった。
以上のように築地の一致神学校・築地大学・一致英和学校と次々に発展して、ついに明治二十年明治学院として芝白金に当時としては堂々たるキリスト教学校を設立するに至った。
ヘボンは一方旧約聖書翻訳委員長としてその翻訳・出版の完成をいそいでいたため、上述の学校に直接たずさわることができず、明治二十一年新旧約聖書翻訳出版完成の祝賀会が築地新栄教会で挙行せられて後、はじめて明治学院の衛生学の教授として参加することとなった。
このようにキリスト教教育機関の創設、組織発展に対してヘボンも特別な関心をもち、細心の注意を払っていたけれども、日本における博士の最大の使命は聖書の翻訳と出版普及ということであった。
二 旧約聖書の翻訳 top
旧約聖書の翻訳 を完成
ヘボンは、一ヵ年スイスで静かに人を離れて痼を養いつつ旧約に専念していた。
帰国早々ヘボン博士は恢復した健康と大なる確信とをもって旧約聖書の翻訳に着手した。
明治十七年(1884)十二月二十六日の書簡をみると旧約聖書翻訳の件をくわしく書いている。
「旧約聖書の翻訳に関して、私は過去三ヵ年にわたりほとんど全力をつくしました。」 と率直に書いている。
すぐれた日本人助手
そして日本人で協力した人々は松山高吉・植村正久・井深梶之助・高橋五郎であったが、特に植村正久は最もすぐれた名文家であった。
松山高吉・高橋五郎はヘボンに信頼されていたらしく、
「日本人の助手はキリスト信徒で、英学と漢学との素養もあり、仕事に熱心な人でありました。
そういう人を得ることができたという大きい利益もあったのです。」と報じている。
ヘボンは翻訳についてこう述べた。
「私どもの翻訳はヘブル語から訳したのです。
私自身はヘブル語に精通してはいませんが、しかしその言語を味読するくらいは知っており、理解もしています。
難解な個所にぶっつかった場合には、種々多くの手引があります。
たとえばギリシャ語の旧約聖書、ラテン語の聖書とか、フランス語の聖書、その他、幾冊かの原文批評注解書を参照いたします。
旧約聖書の歴史書の翻訳は一日二十節から三十節を訳し、毎日朝九時から午後三時半までやりましたが、予言書や詩篇などは、十節から十五節ぐらいが一日の仕事でありました。
フルベッキ博士とファイソン師と私だけがこの翻訳事業に従事しております。
フルベッキ博士の詩篇の翻訳
ファイソン師は去る三月以来、イギリスに帰ってしまい、フルベッキ博士はウィリアムズ監督と一緒に詩篇の翻訳に専念し、イザヤ書もやっております。
本年の初めから私はエゼキエル書を第二十七章からやっております。
その他、出エジプト記・レビ記・民数紀略・列王紀略上下・伝道の書をも訳しました。
以上の諸書は、歴代史略上下と列王紀略上下を除き、フルベッキ博士が改訂いたしました。
私はまたファイソンの翻訳した士師記を改訂しました。(中略)
ヨブ記の翻訳
旧約聖書中なお翻訳しなければならないものは、申命記・歴代史略上下・エズラ書・ネヘミヤ記・エステル書・ヨブ記・雅歌・哀歌・ダニエル書とヨナ書・ハガイ書・マラキ書を除く他の小予言書です。」 |
なお明治十八年八月十七日のヘボンの書簡にも旧約の翻訳について書いている。
「私は旧約聖書の翻訳の仕事をほとんど終りました。目下、ゼガリア書を半分訳出しました。
これで私のやれる仕事の全部を終るのです。ただしヨプ記をやらなければなりません。
皆がヨブ記をやりたがらないので、私が引受けました。
フルベッキ博士はまだ詩篇とイザヤ書を訳しております。
ファイソン氏はエズラ書をやっており、そのうち、ネヘミヤ記とエステル書を訳すでしょう。」
同年八月十五日の書簡には、
「旧約聖書翻訳の仕事が終り、私の編集した和英辞書の第三版を出してしまったら、日本ですることは、もうないように感じます。
帰国を望む
長らく故郷と祖国から離れていたので、もう故郷へ帰って晩年をおくりたい気がします。」 |
と書いているところをみても、ヘボン夫妻はようやく故国の空に思いをはせるようになったことがうかがわれる。
老齢を身近に感じて来たのである。
明治二十年(1887)五月八日の書簡にも、
「元日以来民数紀略・エズラ書・ネヘミヤ記・イザヤ書・ヨシュア記・出エジプト記をやりとげました。
そして数日のうちにフルベッキ博士の詩篇の翻訳に進む予定です。
もう二〜三ヵ月のうちには聖書の翻訳・出版の事業を完了する予定です。
この仕事が終ったら、もうやることがなくなるので、私の顔を故郷の方に向けなければならなくなります。」 |
とヘボンの心は、だんだん日本を引払う気持に傾いて来た。
聖書の翻訳と出版とが完成すれば、ヘボンの日本宣教の使命は達成されるわけであるから、愛する日本と横浜の地を去るのは本当にさびしいであろうが、もう「わがこと終れり」の感じであった。
でも、まだヘボンに残された働きが次々とできた。
一つは明治学院のことであり、も一つは聖書辞典の編集であり、最後には指路教会堂の建築であった。
日本語聖書翻訳完成祝賀会
明治二十年の十二月末日で旧約聖書の翻訳は全部完了したので、翌二十一年二月三日、東京築地の新栄教会で、日本語聖書翻訳完成祝賀会が開かれた。
当日の司会者はヘボン博士であった。
この記念すべき会合において、会衆一同に深い感銘を与えたのはヘボン博士の英語演説であった。
「キリスト教の兄弟よ、今私の勤むべき唯一事がのこっている。
それは常置委員の課せる旧約全書と横浜委員の訳せる新約全書とをば、ここに日本におけるプロテスタント派の宣教師全体の名に於て――或は私は云わむ、米国と英国にあるキリストの全教会の名に於て―― 一巻のバイブルとするべく両書を一つに合わせる事である。
そして、それを日本国民への親愛を表わす贈物となす事である。
西洋のキリスト教国民はこの国民に与うるに如何に貴重な物品よりも、金銀珠玉の山獄よりも、この聖書を措いて如何なるものを贈ることができるか。
願わくば、この真正なる書物をして西洋の人民にありし如くに、この国民にもあらしめよ。――
生命の本源、歓喜と平和の使節、真正なる文明と社会的繁栄と偉大との源泉たらしめんことを。
願わくば、聖書をして、かの予言者エゼキエルが見し神の御位より流れ出る河水が到るところの生命と癒(いや)しとをもたらしし如くあらん事を。
そして私共は神にして父なる御方が人の子に賜わりしその驚くべき賜ものに対して、又その賜ものをこの国民に賜わりしことに対して、満腔の熱意をささげて感謝すべきではあるまいか。」 |
ヘボン博士は演説しながらその言葉につれて、片手に新約聖書、他の手に旧約聖書をとり、恭しく両書を並置して完全なるバイブルとした。
ここにおいて満堂の会衆は博士が過去十六年間殆ど全くこの事業に尽瘁(じんすい)し、またこの事業に深厚なる関心ありしを知るが故に、今やこの単純にして、感動すべき行為を以て、暗に両方の委員の事業を結んで、これを一つにするを示すがごとくに見えたときは、何人も感激せざるをえないものがあった。
明治二十年(1887)十二月二十八日、翻訳をおわって、ホッ卜した気持でミッション本部に書き送った書簡の中で、こう書いている。
「新旧約全書の翻訳出版事業は完成し、聖書は今や日本語で日本人の手にわたるようになりました。
他国語のものと比べて見おとりのない立派な忠実な翻訳であると私は信じています。
文学的作品
あまり多く漢文がまじっていないで、国語を愛する日本人の学者たちから文学的作品として称賛せれていることを知っています。
容易に民衆に読まれ、理解されましょう。
私はこの大事業の完成に対し、喜びと感謝とに満たされています。
主は人々を用い、彼らに忍耐を与え、彼らを助けて、日本人に、生ける神の言葉を与えるために、これを完成させ給うたのであります。
新約聖書の翻訳と出版とは一八七四年の春開始され、一八八〇年の春終りました。
旧約聖書の翻訳は一八八二年の春始められ、一八八七年の冬終りました。
全体でこの事業のため十一年問を要しました。
これらの両委員会を通じて働いた唯一人のメンバーは私独りでした。」 |
また明治二十一年一月三十日のミッション本部宛書簡は、聖書翻訳祝賀会を前にして、翔訳にたずさわった人々のことをあげ、深い感動に打たれたような文脈である。
愛の労作
「日本語で書かれたこの貴重な書物は、金にも銀にも遙かに勝る尊いもので、よし宣教的労苦の成果が何もなかったとしても、本国のクリスチャンが払った一切の経費に対して、充分つぐなって余りあるものと思っております。
私は自分の労苦を語るつもりはありません。
それは、ただ愛の労作であり、喜ばしい奉仕の労作であったからです。
私どもの主が私をお選びになり、ほかの同労者とともにこの事業に参加させ、ついにこのような名誉をこの私にお与え下さったことに感謝しています。
彼ら同労者の名を、愛をもって記念するに値すべき人々として次に掲げたいと思います。
新約聖書の翻訳者はS・R・ブラウンとD・C・グリーンとR・S・クレーとJ・C・ヘボンの四名で、約六年間この仕事にたずさわってきました。
旧約聖書の翻訳者はG・F・フルベッキとP・K・ファイソンとJ・C・ヘボンの三名で、同じ年月これにたずさわりました。」と |
ヘボンはこの十数年間の働きをば「愛の労作」であるといっている。
そしてそれは協同の栄誉であって、功を自らにおさめなかった。
三 明治学院の創立 top
聖書翻訳の仕事が終ってから、ヘボンは明治学院の職務にたずさわるようになった。
ヘボンと明治学院との関係については『明治学院五十年史』や同『八十年史』にくわしいから、ここでは省略する。
ただ明治二十年五月八日の書簡のおわりに、
「私どもの一致英和学校は私をその総理に選びました。そして私に生理・衛生学の教授の椅子を与えてくれました。」
とかいている。
創立当時の明治学院では、「本院ニ於テハ院長ヲ欠キ、理事十四名ヲ置キ云々」とあって総理をおかなかった。
しかし明治二十二年十月、ヘボンが選ばれて初代総理となった。
理事長にフルベッキ、副総理に井深梶之助か選ばれ、幹事に二十二歳の服部綾雄が抜擢せられた。
ヘボンは前述したように、老齢激務に堪えず、日本を去るべき時の近きを心ひそかに感じつつあっだので、指路教会堂の建築をいそいでいた。
二十二年二月には山本秀煌とともに『聖書辞典』の編集を始め、四月八日には夫妻が指路教会堂建築資金の募金を目的に短期間、帰米することになった。
その前年一八八八年(明治二十一年)五月七日のミッション本部の主事ギレスピフ博士宛の書簡には、
「横浜の住吉町教会の土地購入と会堂建築援助のため、八千ドル(金貨)の補助金を与えられんこと」
を請願したほどであったから、ヘボン夫妻の最後の奉仕が指路教会の会堂建築にあったことが想像される。 |
ヘボン館
|
会堂建築資金のための渡米
従ってアメリカへの旅がその募金運動であったことと思われる。
明治学院総理時代
その旅行中に明治学院はヘボンを学院の総理に推挙したが、博士は老齢その任にあらざるを知り、明治二十四年十月十三日総理を辞し、バトンを井深梶之助にわたした。
ちょうどその一年前明治二十三年の夏、第二回夏季学校が明治学院で催された。
島崎藤村の書いた『桜の実の熟する時』の小説にはその頃の明治学院風景と夏季学校の様子が美しい筆致で描写されている。
創立時代の明治学院はカルヴィニズムの神学と英文学のかもし出すロマンチシズムの精神とが交錯して、一つの新しい明治文化の花さき香る学園となった。
校庭とその周辺の自然、当時としては立派な西洋館、宣教師の家族や婦人宣教師の行きかうさま、夕暮れきこえてくる讃美歌とピアノの音、それらは外国の大学にでもみられるエキゾチックの雰囲気のただよう光景であったらしい。
画家となった和田英作や三宅克巳もしばらくこの学園に学び、島崎藤村・馬場孤蝶・戸川秋骨などの文学者の群れも、あのヘボン館や、赤煉瓦の図書館を背景として学んでいた。
明治二十四年の六月桜の実の熟するころ、ヘボンを中心として藤村・秋骨・孤蝶、その他の明治二十四年度の卒業生一同をうつした古い写真が残っているが、それをみると明治学院時代のヘボン博士のプロフィルが浮きでていて、何となくその人格の遺風をあの校庭に残しているように思われる。
明治学院明治24年度卒業写真
最後列左から二番目島崎藤村,同じく右から四番目,戸川秋骨中列右から三番目馬場孤蝶『藤村の桜の実の熟する時』を参照)
|
四 指路教会堂の建立 top
明治二十三年十月二十七日に横浜尾上町の指路教会の定礎式が行われ、ヘボン夫妻はその式に列席し、あとで山手二四五番地の自宅でささやかなヘボン夫妻の金婚式が催された。
その定礎式を行った教会の地所について約定証をヘボン自身が英文でかき、教会役員三名の署名が記されてある。
それに、日本文も添えてある。次の通りである。
約定証
横浜市尾上町六丁目八十二番
同市港町六丁目二十八番
地所百七十五坪及建物
右ハドクトル・ジュー・シー・ヘッボルン氏米国合衆国長老伝道会社卜協議ノ上、同国有志者ヨリ募集セル金額ヲ以テ買入スル地所及ビ建物ナリ。今回我日本横浜キリスト一致住吉町教会へ御寄付相成候ニ付、我等同氏ノ指名ニヨリ正二之ヲ保管仕候。就テハ我日本ニアル米国合衆国長老伝道会社卜熟議ノ上其承諾ヲ得ルニ非ザレバ、仮令我等全会員ノ依頼有之候トモ決シテ他二売渡シ或ハ譲与等致シマジキ候。依テ後日ノ為如件。
明治二十三年四月二十二日
須原徳義
小栗秀三
西村庄太郎 |
明治二十五年一月十六日午後二時指路教会で盛大な献堂式が行われた。
指路教会とは Shiroh Charch を書き加えたもの、旧約創世記第四九章一〇節
「杖はユダを離れず、立法者の杖はその足の間を離れることなく、シロの来る時までに及ぶであろう。 もろもろの民は彼に従う。」 の「シロ」、「平和の主」の意からとった名で、米国の母教会が Shiroh Charch であったところから、それをつけたともいわれている。
この献堂式の日、ヘボン夫妻は気分すぐれず、自宅に引籠っていたので、折角の盛大な献堂式も一沫のさびしさがあった。
赤煉瓦の堂々たる教会堂が市の中央にたち、近くに横浜駅があり(現在の桜木町駅)、また港に近く、市の繁華街に接し福音宣教の場として申し分のない会堂であった。
ヘボンは二月四日付書を指路教会の牧師・長老・会員一同に宛てて会堂使用の目的について希望を述べている。
博士の献堂の精神がよく表現せられてある。
英文はヘボン(略す)、訳文は山本秀煌の自筆のものである。 |
指路教会堂(関東大震災前)
|
愛スル教友ヨ
余ノ諸君卜分ルルニ臨ミ、且是会堂ヲ諸君ノ管理ニ交付スルニ当リテ、一言以テ諸君ニ告グル所アラントス。
夫(それ)余ヤ在米国数多ノキリスト教友等ガ是会堂建築ノ為メ協カシテ惜ミナク充分二寄付セシ所ノ資金ヲ誠実二使用スル事ヲ務メタリ。
是会堂ヲ建築シ、之ヲ諸君ニ進呈スルニ於テ、吾等ノ希望ハ神及ビ我等ノ救主イエスキリストヲ礼拝スル場所ノ為メニ備ヘ、且ツ是処ヨリ神ニ関スル智識及ビ我主イエス・キリストニヨレル大ナル救拯(きゅうきょう)即チ、イエス・キリストノ万民ノ民ニ備ヘシ救拯ヲ常ニ宣布セラレン事ナリ。
愛スル朋友ヨ、我等ノ熱心希望スル処ハ諸君ガ常ニ注意シテ是建物ヲ以上ノ目的ニ限リテ使用シ、且ッ何事ニ隕ラズ俗事ノ為メ又(神ノ栄光卜倫理宗教ニ関シ人類ノ利益ヲ以テ其目的トセザル集会ノ為メ之ヲ使用シテ汚サザランコトナリ。
是委托ハ神聖ニシテ、万事ヲ見タマフ神ハ諸君卜諸君ノ相続者ニ其責任ヲ負ハシムルモノナルヲ記憶セラレン事ヲ乞フ。
一八九二年二月四日
於横浜 ゼー・シー・ヘボン
指路教会牧師長老会諸君御中 |
ヘボンが教会員に托したこの赤煉瓦の会堂は明治・大正を通じ横浜市内の中央に高くそびえたっていたが、大正十二年九月一日の関東大震災で破壊し、ヘボン塾の最後の生徒の一人、成毛金次郎が十数万円を献じ、会員の献金とあわせて会堂の再建を計り、大正十四年十月二十四日新築落成した。
ところが第二次世界大戦とともに、昭和二十年五月二十九日の横浜全市の大空襲によって会堂はコンクリートの残骸をとどめ内部は全部焼失した。
戦後、日本キリスト教団の復興資金と教会員の献金その他の資金とをあわせて会堂内部の修理を行い、ようやく礼拝堂として立ち直ることができ、創立者の精神をうけついで現在礼拝と伝道に用いられている。
さてヘボン夫妻はこの会堂の建築が完成して、急に老衰し、もはや日本において働くべき力もなく、すべてを後進の人々に譲り、故国アメリカに帰ることを決心するようになった。
「私どもは二人ともずっと老境にすすんだということを感じます。
二人ともびっこをひき、リュウマチで悩んでいます。
特に妻はひどく顔面神経痛とリュウマチの苦痛になやまされています。……
この国を去って米本国へ帰りたいのです。
私どもの働きは終りました。本国に帰ったら祖国の人々の中に隠れ住むばかりです。
私としてはここを去り度くありませんが、妻を満足させるものはほかにありません。
正しい最善のことをなすように導かれることを信じています。
私どもの年になって、この地の住居を離れ、“ふるさとなき旅人”となって世の中に出て行くのは、本当につらいことです。」 |
と明治二十五年五月二十七日にかいた書簡に真情を吐露(とろ)している。
ヘボン夫妻送別会
同年六月山本秀煌と協力して編集していた『聖書辞典』も刊行したので、いよいよその年の十月十五日午後二時半、指路教会堂にて、ヘボン夫妻のための送別会が開かれた。
会するもの四〜五百名。牧師山本秀煌が司会、奥野昌綱が聖書を朗読し、指路教会を代表して山本秀煌、海岸教会を代表して稲垣信が謝辞を述べ、ヘボン塾時代の生徒であった服部綾雄がヘボン夫人に感謝の言葉をのべ、奥野の歌があった。
ヘボン博士の演説は前半は日本語で、後半は英語で(石本三十郎通訳)述べられた。
ヘボンの日本語演説
「我兄弟我姉妹、あなた方が今日この送別会を設け給はりしを忝(かたじ)けなく思います。
私は日本へ参りまして日本の内で老年となりました。
日本に居りましたのは実に日本人を益する為めでござりました。
夫のみならず、私は主イエス・キリストの僕(しもべ)でございまして、この全世界はキリストの畑でござります。
私はあなた方と同様に総て世界に在る所の信者と一緒にキリストの畑に働くべきものでござります。
私は僕(しもべ)なるが故に主人の命令に従うべきものでありますから、私はこの国の中に――キリストの畑に働きました。
僕は主人の旨に従う筈の者でございます故、私は是から己の思いの儘にせず、我儘のことなく、総て主人の命令に従うつもりでこの国へ参りました。私は元来医者です。
医学を卒業しました後、二十一歳の時から六年の間はアメリカにて善い場所を尋ねて――生活するに善い地位を尋ねて――此処に一年、彼処に一年、所々に住みました。併しながら窃(ひそか)に安心せぬ所がありました。
何故安心いたしませんでしたか。
素(もと)よりアメリカの国を好んで居りましたけれ共、医者が多くありまして余計過ぎて居ました。
私がアメリカに留まれば、只多くの医者たちと争って他人の害となると思いました。
それ故に私は医者の無い国へ往くが善いと心の中に思って、そしてこの世界に多くの国が有るが、医者のない国も多くある。
本当に医術を知らぬ国が多くあり、又独の神、真の神、活る神を知る所の国は少い私は神を知らぬ国、医者のない国へ往くことは善いと思いまして、心の中に我主の命令と思いまして、我親の家を去り、親の国を去てシナヘ往きました。
シナに五年程駐まって療治をなし、シナ人を教へ、神の御子イエス・キリストの救いの道を教へました。
しかしながら私の妻が病気になりましてもうシナに駐(お)ることが出来ませせん。
そこで米国へ帰りましたのでございます。
十三年の間は本国にとどまって、生活し、病人を治療致しました。
こうして私の療治が段々進歩して――評判が善く成りました。
其時日本と云う往古より鎖されたる国が初めて開国を行う様になりました。
私はシナに居た時も度々日本のことを思い出しました。
また、かねて日本の評判を聞きましたが、キリスト教を嫌い、イエスの信者を殺すとのことでございました。
けれどもこの日本から医者或はイエス・キリストを愛する所の信者の出来ることを願いましたから、私は早速この国へ来る約束をしました。
私が参りました時は丁度三十三年前です。三十三年以前の今月(十月)十八日横浜へ上り神奈川に居りました。
三年の後、横浜へ移って三十年住みました。
療治……大体病人を療治した事は十五年……幾万の病人を助けたいと力を尽したけれども、私も自分が病気となりまして、能く働くことができませぬ様になって苦痛で困りました。
然してもう、この時、日本に医者が多くなり、医学校も東京に設けられ、矢張り、西洋の国から上手な医者が参りまして日本の人を助けますから、私の療治することは無駄と思いまして、其代り別に日本人の益をなさんが為めに聖書又は字引を翻訳……友だちと共に聖書を翻訳しました。
字引を拵へて今日まで日本人のために力を尽しました。
今は老年と成て覚へが悪く成って、耳が遠く成って、目がかすみて役に立たぬ者となりました。
また私の妻も病気でこの国を去って本国へ帰るのが善いと思い、そしてもう数日の後、立って此処を去り本国へ帰ります。
“我は旅人、我親達の如く宿れる者なり”と聖書にあるように、私は唯旅人、宿り人の生涯です。
あなた方もみな旅人でござります。神による旅人、父に依る旅人、……殊に面白い言葉でござります。
神によらぬ旅人は患難のみ禍害のみである。
私も患難に度々逢いました。災難にもしばしば遇いました。
と雖も我父に依り……父と共に在るからもう幸になりました。
災難も我が喜びとなりました。
そして往昔イスラエル人がエジプトを去ってカナンの国へ旅して往きました通りに、我々もまたその通り旅をいたします。
その旅路に在る時は短い、又或時は永い。私の旅路はチョット永くなりました。
七十八年の間、旅をして我父の国へ赴くのでござります。
そうした兄弟姉妹とあなた方の先祖と親たちも皆さん此天国へ赴くべき旅路を歩いて、そして往く末、あなた方も私どもも共に我父の家に集って誠に相互に喜びましょう。」 |
以上はヘボン自身の日本語であったが、老齢に達したためか、この日本語はたどたどしく、いかにもヘボン老いたりという感じである。
あとは英語で横浜三十三年の生活について語られた。
最後に再び日本語で次のように最後の別れの言葉を残された。
「私は数日にしてお別れを致します。
誠に三十三年の間、この国に駐まって、日本の人を助けることに力を尽したことを神に感謝します。
嗚呼(ああ)、私は本国へ帰ります。
私の仕事は終りました。本国に少しの間休みまして、天にある親たちの国へ参ります。」 |
指路教会の牧師であった山本秀熄は、『日本キリスト教会史』でこの送別会の情景を結ぶに次の一句をもってした。
「回顧と希望との中に感慨尽きざるものあり。
衆皆、老博士夫妻の上に神の祝福あれかしと祈りつつ、再会(神の国に)を期して訣別せり。
離憂凄然秋雨、冷(ひややか)也」と。 |
そのとき老博士夫妻を送った人々は今はもうすべて天にある。
そして指路教会は今年創立八十七年を迎えんとしている。
会堂は幾度かの天災戦禍を蒙りながらも、ヘボン博士夫妻の献身的伝道と奉仕とにより、神の祝福によって益々栄えてゆく事であろう。
指路教会の鐘は昔も今も変りなく、道往く人に、人生につかれたものに、悲しみに沈むものに、道となり、光りとなり、生命となり、慰めとなっている。
ヘボン夫妻が日本に残した最後の贈り物は指路教会であった。
米国に帰っても、死ぬ一年前まで筆のつづく限りいつも教会に消息をたたず、献金を欠かしたことがなかった。
博士は初期のヘボン塾生にコリント前書十五章の最後の一節をいつも暗誦していた。
「常に励みて主のわざをつとめよ、汝等その労の主にありて空しからぬを知ればなり」と。
これはヘボン自らの愛誦の聖句でもある。
誠にその聖句のとおり、博士が日本においてなした業績はすべて花咲き、実のり、栄え、益々神の祝福によって発展してやまないのをみても、この聖書の一句が実証されると思う。
送別会席上、かつて維新当時失意落莫(らくばく)、浪々の身であったのが、ヘボン博士に助けられ、導かれ、多年に亘る同労者として信仰の交りにあずかった奥野昌綱翁が、音吐(おんと)朗々とヘボン先生の人格と業績とをたたえる自作の歌をよみあげたときには、列座の一同にヘボン博士の別れの言葉とともに、深い感銘を与えたのである。
ついで十月十八日には明治学院とフェリス女学校とで送別会が催された。
五 帰国と晩年 top
このようにして、多くの友や、信徒や、教職や、宣教師、その他多くの内外人から別れを惜しまれつつ、十月二十二日、汽船ゲーリック号で横浜港を出帆した。
老夫婦パサデナで冬をすごす
十一月カリフォルニア州パサデナに落着き、その冬をすごして、翌明治二十六年(1893)五月、ニューシャシー州イースト・オレンジの家に隠棲することとなった。
パサデナからの書簡をみると、日本に対する愛惜の情、測々(そくそく)として胸打たれる思いがする。
「私どもが日本を去るにあたり、内外人すべての人々から別れを惜しまれ、感謝の意を表わして下さいましたが、私どもにとっては、かえって悲しみが増すばかりでした。
あの横浜のきれいなホームと別れ、私どもの働きが終ったのを感じることは、身を切られるほどつらいことでした。
むかしニューヨークのわが家を離れたときよりもずっとつらく感じました。
私どもの戦いは終ったのです。そしてその仕事をほかの人に譲りました。」 |
日本を去って祖国の土をふんでみたが、横浜の印象は老宣教師の眼底に映じ、「日本と日本人」とが温かくヘボン夫妻の胸によみがえってきた。
また日本キリスト教会より送られた感謝状をパサデナで受けとったとき、
「日本人の友人から受けた愛と好意のかずかずの印象は、本当に喜ばしく感謝しております。
それは私が働きをやめて日本を去るにのぞみ、感じた悲しみと嘆きのあいだにも、いつも私を慰めてくれるものであります。」
「私はこの感謝状をいつまでも肌身はなさず、日本の友人に対し、さらに日本キリスト教会、いな、むしろ日本のキリスト教会全体の親切なキリスト信徒の友情の記念として、大切にしていきたいと思います。」 |
と述べ、日本のキリスト教会とその信徒からの感謝と友情を心から喜んで、いつまでも忘れずに会う人々に語り伝えたようである。
ヘボン夫妻は一八九三年(明治二十六年)五月四日、汽車でニューヨークに向い、途中諸所に下車し、ニューヨークについたのが五月十九日であった。
イースト・オレンジの住宅
|
イースト・オレンジの教会
|
五月二十四日イースト・オレンジに赴き、同月二十九日まで旧友ラヴリー博士の家に泊り、同市ウィリアムズ街三八四番地の家を手にいれた。
そして七月六日グレンウッド・アベニュー七一番地の土地を買入れ一戸をたてて落ついた。
十一月二十七日博士は同市の最大の教会、ブリック長老教会の長老に選ばれ、十二月三十日長老任職式を受け、以来同教会の長老として死に至るまで忠実に奉仕した。
そのイースト・オレンジの町についてヘボンはこう書いている。
イースト・オレンジの町の情景
「私はイースト・オレンジの美しい町を歩くのが楽しみです。
この町の街路は広く、人道は舗装してあり、街路樹も植えてあります。
町はずれには小高い山があり、樹間には多くの立派な邸宅や庭園があります。
私どもにも、こじんまりした住みよい家があり、書物のぎっしりした書斎もあり、やからかい椅子に図々しくねている猫もいるといった具合の住居です。」 |
一八九五年(明治二十八年)十月二十五日、ヘボン夫人もこう書いている。
「明日は私たちが結婚して五十五年目に当る日なので祝いたいと思っています。………
数日前、私たちは家からほぼ一マイルばかり離れた美しいローズ・アールの墓地にまいりました。
墓地に眠っている三人の子供の墓を見てまいりました。」 |
と長い宣教生活から帰ったヘボン夫人は失われたわが子らのことに思いをよせたのも無理からぬことである。
ローズ・デールの墓地
ちょうど今から五年前、筆者は三ヵ月の旅行の予定でニューヨークに行き、ヘボン文献をしらべたとき、イースト・オレンジのこの煉瓦の教会や、ヘボンの旧邸やローズ・デールの墓を訪ねてみた。
美しい緑の芝生の丘にあるヘボン夫妻の墓石、自然石の奥野武之助の墓、それから五つの小さい墓石、二つは東洋伝道の犠牲、三つはニューヨーク時代の子たちの墓である。
私はこの墓石の前に立ってしばらく暝目、低徊(ていかい)去りがたく、夕もや立ちこめるうちにここを辞したが、今なおそれらが眼前に彷彿(ほうふつ)として、ヘボン夫妻のことが偲(しの)ばれてならぬ。
イースト・オレンジの生活
ヘボン博士はイースト・オレンジにひきこもってから、自らは隠居(Inkyo)と称していたが、決してただの隠居者でなかった。
日本を去ってなお二十年も存命し、その間にたえずよい働きをしておられた。
奥野武之助の遺骸を引きとったことは前述のとおりであるが、その他、築地大学の俊秀石本三十郎がプリンストン在学中客死したとき、博士夫妻揃って同大学に赴き、その葬儀に列した。
また一八九五年三月二十三日、フィラデルフィア市で開かれた婦人伝道協会二十五周年記念式に列し、一九〇二年十月二十五日、後の大統領ウィルソンがプリンストン大学総長に就任した際にも、その就任式に列席し、同年十一月十日のプリンストン大学同窓会にも、卒業生の最長老として出席している。
一九〇二年頃から夫人病み、一九〇四年二月二十三日病勢急変し、ニュージャシ州パターソン付近の療養所に入院、博士は毎週二回病院を見舞った。
日本文化の恩人ヘボン博士の晩年はその日本における名声と光輝ある業績に反してまことに孤独であり、寂寥(せきりょう)であり、苦悩の連続であった。
しかしこういうさびしさの中にあって一九〇五年(明治三十八年)三月十三日、ヘボン博士九十歳の誕生日に日本政府より勲三等旭日章が贈られた。
日本政府からの叙勲
当日イースト・オレンジのフリッタ・チャーチ気付でヘボン博士に、ワシントンの日本大使館の高平大使からその旨の電報が届けられた。
ヘボンの喜びは勿論、病院に起臥していた夫人にもその旨伝えられ、苦悩の中にも喜びを頒(わか)ちあった。
高橋是清の訪問
それと前後して、日露戦争の外債募集のため、英米に使していた高橋是清は、六月初旬イースト・オレンジの家にヘボン博士を訪ねた。
維新の頃、居留地三十九番館でヘボン夫人から英語の初歩を学んだ少年時代の昔を偲(しの)び、その師恩忘れがたく、老ヘボン博士を訪ねたが、夫人病んで病院にあると聞き、感慨にたえぬものがめったらしく、ニューヨークのホテルからグリフィス博士に送った書翰の中に次のような一句を書き添えている。 |
ヘボン叙勲の電報
|
「私はヘボン夫人に教かった関係があるので、最近イースト・オレンジを訪れたとき、夫人に会うことが出来ず、非常に遺憾であった。
けれどもヘボン博士は私を見て、また、林子爵やシャント夫妻などロンドンに在る博士の友人の事などを私から聞いて、非常に喜ばれた。
私はこの老紳士に深く同情を禁ぜずにおれなかった。
我々はかかる老齢にある、且つかかる耐えがたき事情にある我が国の恩人を慰める為めに、最善をつくさねばならぬと思う。」 |
同年六月十四日博士の母校プリンストン大学よりL・L・D(法学博士)の学位を贈られた。
数々の栄誉をうけたヘボンは病院に夫人を見舞い偕(とも)に喜びあった。
婦人永眠
しかし翌一九〇六年(明治三十九年)三月四日、夫人は八十八歳で永眠せられた。
夫人に先立たれた博士は寂寥の中にも渡米旅行せる日本の友人の訪問をうけ、せめてもの悲しみと孤独とが慰められた。
井深梶之助・本多庸一・海老名弾正・山本秀煌・毛利官治等、また数多い日本人がヘボン博士を訪ねたようである。
一九〇八年(明治四十一年)三月十三日、博士九十三歳の誕生日に、プリンストン大学総長ウッドロー・ウィルソンより祝詞をうけた。
ヘボン博士の永眠
一九一一年(明治四十四年)九月二十一日午前五時、ヘボン博士はイースト・オレンジの自邸にて静かに平和な眠りにつき、九十六歳の光輝ある宣教の生涯の幕をとじた。
同月二十三日イースト・オレンジのブリック長老教会で厳粛な葬儀が行われた。
三百名の会葬者の中には多数の日本人も交っていた。
日本政府はニューヨーク駐在の領事館員を参列させて、時の駐米大使の名をもって花環を贈った。
James Curtis Hepburn
Born March 13, 1815.
Died Sept 21,1911.
Clara M. Leete,
His Wife
Born July 26, 1818.
Died March 4, 1906.
206
また、米国長老教会外国伝道協会は、博士の逝去に対し長く博士の業績を記録することとし、会堂にて長文の表彰状を朗読した。
遺骸はローズ・アールの墓地に、夫人と同一の墓石の下に葬られた。墓碑銘は前記の如く刻まれた。 |
ロ−ズ・テールの墓地と墓石
|
ヘボン館の焼失
明治四十四年九月二十一日早朝、芝白金の校庭にそびえたっていたヘボン館が時を同じくして火災のため全焼した。
またヘボン夫妻が苦心して建立した指路教会も大正十二年九月一日の関東大震災で破壊されてしまった。
谷戸橋畔のヘボン塾の旧邸も跡かたなくなり、草ぼうぼうとしていた。
白金の学園では当時の赤煉瓦の旧図書館が新校舎のたちならぶ中に古色蒼然(そうぜん)として今なおたっている。
横浜の指路教会は大正十四年に復興し、再び戦禍に見舞われたが、やっと内部の修理もでき復興の緒についた。
旧居留地三十九番のヘボン塾跡には一九四九年(昭和二十四年)十月十八日、ヘボン来日九十年記念の日に、横にした長方形の御影石の中央にヘボン博士の横顔のリリーフが刻み込まれた立派な記念碑が建てられ、今では横浜市の史蹟の一つに指定されている。
また、最初の宣教師館、神奈川成仏寺は、戦災で見るかげもなく、荒れた墓地の横に、横浜市でたてた細長い御影石の碑がたち、「外国宣教師宿舎跡」と記されてあるだけであったが、やっと本堂と門屏がコンクリートでたてられた。 |
横浜山下町のヘボン邸跡と記念碑
|
六 ヘボン式ローマ宇について
top
ヘボン博士はべつにローマ字を普及さぜるつもりではなかったが、博士苦心の作『和英語林集成』編集のおり、外国人に日本語をたやすく発音させて、理解させたいところからローマ字を採用した。
親友のS・R・ブラウンとは神奈川の成仏寺時代、お互いに日本語の研究をしていたので、二人のローマ字は全く一致していた。
それで一八六三年、ブラウンの著わした Colloquial Japanese(日英会話篇)にはカタカナとローマ宇とがついていたし、横書きでもあった。
ヘボンの辞書は一八六七年に出版されたが、同一方式によるローマ宇と横書きであった。
ヘボンの辞書は維新当時から明治時代にかけて非常によく売れ、二版・三版・四版・五版と驚くべき販路を示し、第三版から丸善が引きうけたので、和英・英和辞書としては代表的なものとなった。
このヘボンの辞書に書かれていたローマ学が、そのころから時代の脚光を浴びて普及するようになった。
それでローマ字をヘボン式ローマ字というようになった。
しかしローマ字はすでに遠く昔の切支丹宣教師が用いたこともあり、また中国の伝道に従事していた宣教師たちもシナ語の発音をローマ字流に書いていたのであるが、何といっても、ヘボンの『和英語林集成』から始められたローマ字が明治時代の文明開化の波にのって一般化したものといってよい。
ところが明治十八年に日本人の識者の間で「ローマ字会」ができ、ヘボン式ローマ字を修正して標準式ローマ字を発表し、ヘボン博士もその顧問となり、同十九年に刊行した『和英語林集成』第三版には標準式ローマ字を採用した。
その後、「ローマ字ひろめ会」が創立せられ、標準式ローマ字すなわち世にいうヘボン式ローマ学がさらに一般に用いられるようになった。
ところが田中館愛橘(だてあいえつ)博士が日本式ローマ字を表明し、カナの五十音の式でヘボン式ローマ字を修正した。
田丸卓郎(たまるたくろう)博士もこれに共鳴して日本式ローマ字を強調し、田丸博士没後は土岐善麿氏が日本式を推進し、ついに昭和二十九年、文部省訓令によって小学校でこれが用いられるようになり、わが国のローマ字界は非常に混乱をきたした。
それで最初のヘボン式とその後の標準式と日本式(訓令式)ローマ字と、どんな相違があるか二〜三比較してみたい。
これに対して日本式すなわち訓令式は、カナ書き五十音をローマ字に直したものであるから、例えばシを si チを ti ツを tu フを hu シヤを sya シユを syu ショを syo チャを tya チュを tyu に チョを tyo またヂャを dyo ヂュを dyu ヂョを dyo としている。
ヘボン式標準式とは異なり、どこまでも五十音をもとにしてローマ字を組みたてたものである。
ヘボン式が英語の発音からローマ宇を創めたのに対し、訓令式にはどこまでも日本流にローマ字を五十音にそって作ったことが明らかである。
今日ヘボン式ローマ字(標準式のもの)が、世界的に用いられているにもかかわらず、訓令式のローマ字はどこまでも日本的で、従来のヘボン式ローマ字と混乱を生ずる恐れがある。
国際的な地位にある日本が、両者いずれのローマ宇を用いるべきか論ずるまでもない。
ヘボンが過去において案出したローマ字が、日本を国際的な水準にまで引き上げた達見を、私は心から敬意をあらわしたい。
top
****************************************
|