****************************************
Index 1
2 3
4 5 6
7
5 ヘボンの横浜居留地時代
ヘボンの住居と施療所
従来この居留地三十九番館は一つの建物とばかり考えられていたが、実際は施療所は別棟になっていた。
明治元年頃旧施療所は取り壊され、同じ地所に洋館の宣教師館がたてられた。
明治初期、ヘボン塾として知られていたのはその洋館のことである。
新施療所と病室とは表通りに面した地所に、最初のヘボン住宅と並行して建てられた。
従って明治七〜八年頃には居留地三十九番の地所に、三つの建物が建てられていたわけである。(右図参照)
ヘボンが横浜居留地三十九番地に移転してからの生活と業績について述べなければならぬが、成仏寺時代、同境内に生活していたゴープルは山手一一〇番に移り、S・R・ブラウンとバラとはまだ成仏寺内に留まっていた。
しかし翌一八六三年にはこの両宣教師とその家族も横浜海岸の運上所の付近に居住することになった。 |
ヘボンの住宅の敷地および建物の図面(下図の
a の記号の下)
|
居留地の地図(ヘポン自画による)
|
一 当時の横浜 top
ヘボンが居留地に移った頃の横浜はどうであったかというと、生麦事件以来英国は大艦隊を集結し、賠償金の請求、リチャードソン殺害者の引渡の要求など難題を幕府側に申し出たりして、港の空気は極めて険悪であった。
戦争になる恐れもないでもなかった。
横浜閉鎖のうわさ
開港した横浜を再び閉鎖すべしという動きもあった。
鎖港問題までが暗雲低迷して、人心の不安は極度に達し、
「商人も、苦力も、船頭も、召使も、みな襲いかかる危険から逃れるため、居留地から田舎の方へ退去しはじめた。
またイギリス海軍は、居留地の保護はできないと居留民に通告してきたし、アメリカ公使は、在留アメリカ人に各自の財産をとりまとめ、その財産目録を領事館に預けておくように注意があっだので、居留地の外人全部も浮足だった。
幕府自身には外国と戦う意志はみえなかったが、国内の動乱をおさえる力が欠除していたから、結局、横浜も戦火の巷(ちまた)と化するかもわからない」。 |
さすがのヘボンも、ここに踏み止まることができぬと、ややあきらめの態度となった。
一八六三年の書簡にそう書いている。
居留民の立ち退き
「日本人は戦争開始の決心をしました。私どもの周辺に大軍を集結しております。
諸外国はこの地に千人ほどの軍隊も備えてはいませんので、この地点を守ろうともしていないことが明らかです。
それですから、あるいはこの町は全滅するかもわかりません。
私自身も、どうしようかと真剣に考えているのです。
本国に帰りたいとは思いません。
だんだん年をとってしまった今日、いまさら他の言語の研究を始めることはできません。
私の日本語の知識は実を結びかけておりますので、できる限り、ここに踏みとどまります。
それでもし退去しなければならなくなった場合には、長崎へ行ってみたい。
その次にはアモイに行く考えです。
最後の手段としてサンフランシスコに行って騒動の終るのを待つかもしれません」と。 |
生麦事件、英艦の鹿児島砲撃、下関砲撃事件など相ついで起り、内憂外患こもごもいたって、幕府はまさに崩壊の一歩前であった。
海外に留学生派遣の件
しかし横浜港の貿易は進展の一路をたどり、幕府はもちろん、雄藩は各々、その家臣を海外に留学させて造船・武器・国防等に関する近代科学と知識の吸収につとめ、他方、外国貿易によって国内経済の発展を計らんとする積極政策を採用するようになった。
幕府はさきに、西周(あまね)・津田真道等をオランダに派遣し、長州藩では伊藤俊輔・井上聞多・井上勝・山尾庸三・遠藤謹助等五名を英国に留学させた。
薩摩藩でも森有礼(ありのり)・五代友厚・鮫島尚信(ひさのぶ)・吉川清成・畠山義成・長沢鼎(かなえ)等十数名を英国に留学させ、福井藩では日下部(くさかべ)太郎を米国ニュージャージ州ラトガース大学に、熊本藩でも横井大平・左平の二人を米国に留学させるた。
又おくれて勝安房の息子勝小鹿、島津久光の息子久達、岩倉具視の息子など相ついで米国に留学といった具合に、対外政策は大きい転換をよぎなくされた。
そして英学の研究は蘭学についで、新しい脚光をおびるようになった。
かつて長崎が切支丹と蘭学の港であったように、横浜は英学とプロテスタンチズムの発祥地となった。
成仏寺時代の九名の幕府の委託学生を育成したヘボン、ひきつづき横浜居留地三十九番のヘボン家塾の英語教育、文久二年(1862)から発足した幕府の設立にかかる横浜英学所 Yokohama Academy におけるS・R・ブラウン、バラ、タムソンの役割など、我が国における英語教育の草分けというべきものである。
それからさらにプロテスタント教会の創設、聖書の翻訳、ブラウン塾の神学教育など、いずれもこの横浜において行われたものであり、この横浜が西洋文化、とくに英米文化の発祥の地となったことも見逃すことのできない事実である。
開港当時の横浜
ここで開港当時から急激に発達して来た横浜の素描をしてみることも無駄ではない。
そしてこれをヘボン自身に語らせることはもっとも適切なことであり、且つ印象的でもある。
「私が日本へ来た時には横浜はどうであったかというに、僅(わずか)の漁師、百姓たちが居た許(ばか)りでございました。
条約を結んだ時から段々外国人が参りましたけれども、領事のボーイ、商人等でございまして、建物は今のようなものはない。
見すぼらしい、粗末な建物であった。
その時分の区域は今の弁天の所から、谷戸橋の河の所までが横浜の区域であったのでございます。
広さ即ち奥行はどうであったか、三百ヤードあるかなしであった。
それで又その地面は商業適当の地ではなかった。
居留地の区域は弁天の所から今の前田橋のある所までがその区域でございました。
其他の処は水を以て蓋(おお)い、舟を浮べて釣をして居たのでございます。
さうでない所はすべて沼で草が萌(はえ)で居った。
今日は十五万人の人口があって(明治二十五年十月十五日指路(しろ)教会にて博士送別会席上の演説)大きな市を成しておりますが、その時分は小さい所でございました。
その時分イギリス、オランダ、アメリカの領事の頼みに依り間縄(けんなわ)を打ち、寸法を取り、測量をしました。
其役を勤めまして、夫れから又横浜を保護する為めに区域を付けなければならぬと云うてコツチの河が出来ました。
それで丁度居留地を島にしてしまい、出島(長崎の)のようにしてしまいました。
其時分には根岸から谷戸橋に伝わる堀割はなかった。
その後出来まして長崎の居留地のように横浜の山手居留地も一つの島になったのでございます。」 |
横浜の発展
このように開港当時の横浜は一漁村にすぎなかった。
安政六年三月「横浜開港地割の図」をみると、今日の横浜関内(かんない)一帯と旧居留地付近は全く草茫々とした海岸地帯と蘆荻(ろてき)生い茂る沼沢の地であった。
今の山下町公園付近に松樹が点々とあるばかり、そしてその間に漁家民家がボツボツと散在していた。
それが急速の間に地割を作り、堀割を浚渫(しゅんせつ)し、クリークで三方をかこみ、一方海に面するといった居留地区を設置するようにした。
おいおい外国人の居住するもの、外国商館の設立などが日をおって増加し、内国商人も各地から入り込んで来るようになり、急激の発展をきたした。
信州・上州・甲州・武相(ぶそう=武蔵相模)などから出て来た生糸売込問屋が集って外国商館相手に商売をはじめた。
これで居留地にも商館がたちならび、漸次に国際港都の面目を発揮した。
かつては長崎を中心として蘭学が鎖国日本の学界に新しい息吹を吹き込み、天文・地理・数学・医学の研究が学者の好学心を刺戟した。
英学の興隆
ところが一度(ひとたび)、日米通商条約が締結されて横浜が開港され、外国貿易が漸次進展するにつれて、英学興隆の気運がおこり、横浜英学所は開設され、ヘボン塾は門戸を開き、英書は読まれ、貿易はすべて英語でなければ通用しないといった風潮となって来た。
蘭学を身につけた福沢諭吉さえも早くもこの気運をみとめ英語を学び、蘭学から英学に転向するほどになった。
日米修好遣米使節
万延元年には新見豊前守(正興)・村垣淡路守(範正)日米修好の遣米使節として米国に赴き、他方外国奉行竹内保徳(やすのり)・松平康直等一行は英国船にて英仏に赴くし、留学生は次々と英米両国に派遣されることとなり、世はまさに英学にあらずんば夜はあけないということになった。
こうした社会的背景のもとにヘボン博士夫妻が居留地三十九番館に施療所を開き、貧富・上下、武士・町人の差別なく、無料で診療・手術・施薬をしたから、その名声天下にひびき渡り、近郷近在は勿論、江戸や、遠く数十里の遠隔の地方から患者の来往する者がたえなかった。
また蘭学者・漢方医の如きもヘボンのもとに西洋医学を学ぼうとして、医学生となったものも十数人あった。
それと同時に、文久三年夫人の開いたヘボン家塾にも多くの俊秀が集って英学の初歩を学んだ。高橋是清・林董(ただす)・益田孝・三宅秀・服部綾雄等も来て学んだ。
ヘボン塾全景(谷戸橋を含む)
|
二 ヘボン塾の起源 top
上述した九名の幕府の委託生は居留地三十九番館に移ってもなお続けてヘボンから英語を学んでいたが、翌一八六三年(文久三年)三月になって戦争の気配がせまってきたので、この家塾を一時閉鎖し、生徒たちも幕府の命によって警備の部署についたもの、教育に従事する者もあった。
ヘボン塾の起源
しかしヘボン夫人が三月末に帰って来て、同年十一月から、林洞海の依頼によりその養子、林桃三郎(のち林董(ただす)と改名)に英語を教授することとなり、それ以来いわゆるヘボン塾なるものが設立されるようになったものとみえる。
高橋是清は仙台藩の高橋家の養子として、十二歳の時、一八六四年(元治元年)鈴木六三郎と二人が仙台藩から選抜され、もう一人仙台藩の少年木村大三郎と三人連れで、高橋の祖母が付添って横浜に行き、太田町に小家を建て、そこからヘボン博士の家に通い、ヘボン夫人から英語の初歩を学んだ。
林董と高橋是清の事については、明治三十八年日露戦争当時ロンドンから時の英国公使林董がヘボン博士の令息サムエル・ヘボンに送った「ヘボン塾に於ける博士の思い出」の一節(これはタイプで打った長文のもの)と、同じく日露戦争当時、外債募集の旅先、ニューヨークからグリフィスに宛てた高橋是清の手紙とをここに載せて、明治以前に既に発足されていたヘボン夫人の家塾 Mrs. Hepburn's ――「ヘボン塾」として知られていた――の片鱗を伝えてみたいと思う。
林董(ただす)はこう書いている。
林董のヘボン塾の思いで
「ヘボン博士の生活の追憶を書くにあたり、私はまず第一に次のことを申しておかねばならぬ。
それは博士ほど当時の日本人に尊敬され、愛された外人は他になかったという事である。
一八六二年(文久二年)の夏、私か十三歳の頃であるが、四年前に開港場となった横浜へ両親は私を連れて来た。
両親と私とは運上所在勤の一人の家に同居していた。
これらの役人が集って、談たまたま横浜港の外人居住者やそうした人々の事に及ぶと、必ず「君子」とはヘボンのような人の事だといつも博士が引合いに出された。
当時外国人は一般に侵略者のように考えられており、従って外国人は日本人から嫌われていた時代であったにも拘らず、一外人に対しかかる名称を付するというのは、ヘボン博士がその接したあらゆる日本人から尊敬されていた充分な証拠である。
(中略)
私がヘボン博士の世話になったとき――そして常々心から感謝しているのは、博士夫人で、本当に母親のようなお世話になったのであるが――博士夫妻は横浜に住っていた。
私は当時まだあまりに年若く、私の周囲に起りつつあった事柄を観察したり注意を払ったりする力がなかった。
かつまた実際、博士のあの有名な和英語林集成の編纂、聖書の翻訳、日本語讃美歌集の作製、博士の施療所における日本人患者の診療など、博士の著名な業績に関し、私如きものが一々説明する必要はない。
これらの事績はあまりにもよく知られているからである。
けれども私が述べたい事は、私の眼に映じた博士の人格を表わしたいと云う点てある。
ヘボン博士の日常生活
博士は善良で、親切で、人間的に正しい人であった。
しかも勤勉で孜々(しし)として倦(う)まず、倹約で辛抱づよくあった。
博士の全生活は幅のある、きちょうめんさであった。
すべての下僕が私に話した所によると、博士は必ず冬でも朝五時、まだ空が暗い中に起き、書斎で火をおこし、ランプをともし、朝の散歩の時まで、専心に勉強した。
約半時間ばかり散歩して帰って来て、家族のものと、また偶々(たまたま)博士宅に泊っている人をも加えて家庭の祈祷会をする。
それから一同で朝食をした。
九時頃、住宅の後にある小さい別館の診療所に行く。
そこで普通二十人から時として七十人の日本人患者の診療をした。
貧しい人々のみならず、またかなり富裕な家庭の人々もあった。
それはその頃ヘボン博士の医術が日本人の間に評判となり、博士の診断を受けるためにわざわざ江戸からやってくる病人も少なくなかったからである。
当時江戸から横浜までの旅程はまる一日かかった。
途中渡し場や警護の関門などが仲々多かったからである。
ヘボン博士は以上の如くすべての患者の診察をし、投薬をした。
また博士の許可を得て、施療所に出入している日本人の医者に治療上の助手となってもらった。
診療は患者数により三時間又は四時間かかった。その後昼食を喫し、午後はすべて書斎で著述に専念した。
もっとも散歩又は公私の訪問などのため、夕食前一時間ばかり時間をさく時もあった。
晩は客間で読書又は談話にすごし、十時家族一同寝につく。
大体こうした日課を多年に亘り、かなり厳格に守ったが、博士老齢に及んで、日々の医療の働きに関しては中止のやむなきに至ったようである。
ヘボンとその下僕等
開港当時、外人住宅の下僕として、職業を求めて、横浜に集ってきた下層階級の日本人は不らちな、だらしのない者が多く、殆んどやくざ連中であった。
けれどもヘボン夫妻の始終変らない親切によって、多くの場合そうした連中を全く異った人間にしたのである。
この点に関して特に少年の私の心に深い印象をうけた一例がある。
ある時ヘボン博士のもとに施療用のアルコール入の大瓶数個が外国から送り届けられた。
下僕たちはアルコール入の瓶をつめてある箱を開封するよう命ぜられ、その瓶の栓をあけた溶液が、極上の焼酎の香りがしたことをかぎつけた。
ヘボン博士もその事を気づいた。
彼らの目が光っていたので、それと気づいた博士は下僕等が密かにそれをしたためやしないかと心配したので、そのアルコールは焼酎よりはるかに強く薬用にのみ使用するもので、決して飲用してはいけないと言い付けた。
ところが、結果はその逆で、その晩、下僕等四人が、そっと施療所にしのびこみ、アルコールに水を割ってがぶがぶと飲みすごし、酩酊して動けなくなり、意識不明になってぶっ倒れ、高熱を発した。
その一人は結婚していたので、真夜中になっても帰って来ないので妻女がとうとう施療所までさがしに来た。
夫が瀕死の状態にあったので大声をあげた。
博士はすぐ救いにやってきて、下僕たちを部屋に連れて行き、その妻女に看護させて博士も時々診療をしにきた。
翌朝彼らの酔がさめたとき、博士は日頃の親切な態度で訓戒を加え、それ以上せめなかった。
下僕は翌朝少年の私に語ったときに眼に涙を一ぱいうかべていた。
それ以来主人に対する愛と尊敬との念は更に二倍となった。
この事があってから、下僕たちはまず第一にヘボン博士を大切にした。
こういう教育のない、しょうのない連中に対しても親切と誠実とをもってつくしたヘボン博士の人格とその感化に私は非常に感激した。」 |
林董はヘボン夫妻に愛され、英語の基礎知識をえたが、のち英国に派遣を命じられ、帰国後、函館五稜郭に榎本武揚らと籠城したが、その時英国公使パークスに送った英文の手紙が非常にすぐれていたといわれている。
明治政府の外交官となり、英国公使となって日英同盟につくし、日露戦争時代大いに功労あり、外務大臣・逓信大臣を歴任した。
つぎに高橋是清のヘボン塾時代の思い出の一節を記してみたい。
高橋是清のヘボン塾時代の回顧
「小生とヘボン博士との関係について聞かれ度き御希望の由、喜んで御知らせします。
一八六四年〜一八六五年においてヘボン夫人からアルファベッドを学び始めた。
小生は佐藤桃太郎ならびに佐賀藩から派遣されていた数多の青年と一緒に夫人の英語クラスに参加した。
ヘボン博士は辞書の編纂以外に、毎朝ある時間をかぎり、無料で眼科の治療をした。
多数の日本の男女の群、多くは貧しい社会層の人々がドクトルの門前に集り来るのを目撃した。
或る時には他の病気治療もした。
例えば小生と佐藤桃太郎はあるとき医学生の一人に頼まれて、解剖用のため猫を捕えたことを記憶している。
それである日我々は猫を殺してドクトルのところに持っていった。
ところが翌朝一同のものが解剖室に呼ばれてこれを見学することとなった。
けれども小生は猫の眼の解剖を見たとき、非常に恐ろしくなって、それから、すっかり医者になる事を断念した。
その時、おとなの学生が解剖を熱心に見学しておるのを見たが、多分博士の下にて医学や外科手術などを勉強していたのであると思った。」 (日露戦争中グリフィスに送った書簡)
高橋是清の『自伝』には当時のことを次のように書いている。
「横浜に出てから最初の間、私と鈴木とはドクトル・ヘボンの夫人について英語の稽古をしていた。
たまたまヘボン夫妻が帰国(和英辞書の印刷のため上海に行ったことを思い違えたのであろう)するようになったので、同夫妻は我等を当時横浜在住のバラという宣教師の夫人に託していった。」 |
高橋はその後横浜の大火で一時江戸に引上げたが、後ふたたび横浜に出て、英国系の銀行の支配人シャンドのところで働く事になり、ヘボン施療所に出入しなかった。猫の眼球の解剖がこの少年にはよほど恐ろしかったものとみえる。
以上の如く林董と高橋是清の二人のヘボン塾の思い出によって、当時のヘボン夫人の家塾とヘボン博士の施療所と生活振りとが手にとるようにわかる。
このように居留地三十九番のヘボン住宅と施療所は病院でもあり、学校でもあり、礼拝堂でもあった。
ヘボンはここで『和英語林集成』の編纂と、キリスト教の小冊子『真理易知』の翻訳、『新約聖書』の翻訳を急いでいた。
三 施療事業 top
施療所の盛況
居留地における施療事業は別に幕府の干渉圧迫をうけなかったので、非常に隆盛をきわめた。
一八六三年(文久三年)十月十八日の書簡にこう書いてある。
「私が横浜に移転してから、ほとんど毎日施療所を開いています。患者の数は平均一日五〜六人です。
多くは眼疾です。そしてだいたい役人たちです。」
翌一八六四年の九月頃の書簡も、
「医療事業を続けています。毎日三十名ばかりの患者の診療や、往診、ときには俳者の家庭で手術もやることがあります。」
翌一八六五年三月十六日の書簡にはこう書いている。
「施療所は毎日開いていますが、冬は寒さのためと早朝七時から八時までのため、患者は他の季節より少ないのです。数日前日本人の砲兵の腕を切断しました。
この武士は鉄砲の事前発火で重傷を負ったので治療を求めて来たのです。
この地方や江戸でこうした手術を行ったのはこれが初めてです。
日本人の医者たちの証言でそう判断した次第です」と。
それから今年十月十三日の書簡にも施療所の情報がくわしく書かれている。
「施療所は満員の盛況です、患者は一日平均三十五人で、その十分の六までが眼疾です。
手術の数々
かなり多くの手術を行いました。
腕の切断は一回、兎唇(みつくち)の手術一回、弾丸の摘出一回、白内障(そこひ)の手術四回、痔の手術数回、その他直腸炎の手術および瘢痕性内反や翼状片などの眼疾の数々、おできの切開、抜歯、膿瘍(のうよう)の切開などでした。
患者は諸国からやって来ましたが、何等の監視も私にはつかず、何等政府の反対もなく、また患者の多くは役人であったし、それも横浜の前の奉行であった者から、普通の警吏にいたるまで、あらゆる階級の者でありました。
また五人の医学生もおり、みな青年で、施療所で私の臨床医学を見学していました。
いずれも明敏で、研究心のさかんな人々でした。」 |
ヘボンはここでは単に患者の治療をするばかりでなく、聖書の一句を示して説明したりして、間接の伝道をも始めていた。
上海へ『和英語林集成』の印刷に行って帰ってきてから、同地で五千部印刷したあのマカルテー著『真理易知』の日本訳の小冊子をば、施療所で伝道のために与えた。
「また上海から帰ってからも施療所は仲々盛況で、患者の病気はおもに慢性が多く、手術も多くやっていたが、眼や耳や皮膚の病気が多く、その他梅毒・瘰歴(るいれき)・結核・胃病・リュウマチの類で、手術も多くやったが、その中でも、今年(1867年)は下顎の一部分を切断したのと、腿(もも)の手術をしたのと二つがその主なものでした。
施療所のことで嬉しいことに、この地で私が金のいることをほのめかすと、いつでも援助してくれる友人が気前よく金を出してくれるので、ミッション本部に負担をかけずにやって行けるのです。
施療事業の援助者
この寄付のうち、イギリス公使サー・ハリー・パークスから百ドル贈られ、スミス・アーチャー商会のアーチャー氏から五十ドル、プランク・ホールから百五十ドルの薬品一箱、云々(うんぬん)」。 |
このようにヘボンの施療事業は非常に評判がよく、外国人や外国商館からの援助や寄付があって、殆んどミッションに頼らずにやって行けるようになった。
沢村田之助の脚の手術
上記「腿(もも)の手術をした」とあるのは、すなわち有名な沢村田之助の脱疽(だっそ)の手術のことであった。
脚を切断して翌一八六八年(明治元年)は義足をはめて舞台に出られるようになったので、当時そのことが日本国中にひびき渡り、浮世絵や、瓦版にも印刷され、また、当時の新聞『もしは草』第二編(慶応四年、戊辰閏四月十七日発行)にも次の一文が印刷されている。
『もしは草』の記事
「江戸の俳優沢村田之助、さる卯年九月、脱疽を患(やん)でアメリカの名医ヘボン先生に治療を乞ひしに、右の脚を股の処より切りとりて、あとに薬をつけたり。
仭そのとき、田之助のたのみにて、ケボンの国許へ脚を注文せしが、二〜三日前にあつらへの脚一本アメリカより来れり。近いうちに脚継ぎに田之助、横浜へきたるべし。
但、三月中、脚一本にて江戸の三舞台をつとめしに、繁昌なしければ、狂句に、舞台でもまた脱疽が大あたり(句主不知)」 |
俳優、三代目沢村田之助は当時一流の大形(おかま)で、その技芸と美貌とで有名であった。
慶応三年三月江戸のある劇場で「契情曾我廊鑑(けいせいそがのくるわかがみ)」と「お静礼三」とをやり、その時足指を傷つけ、それがもとで脱疽をわずらい、江戸の松本良順について治療をうけたがその甲斐なく、切断の外なしと診断され、佐藤泰然の紹介で名医ヘボン先生にみてもらうことにきめ、横浜に赴き、ヘボンの施療所で手術をうけ、片脚を切断した。
|
ヘボン、田之助に義足をはめる浮世絵
(表題に「フランス之名医」とあるのは誤り)
|
義足がとどくまで、脚一本で江戸猿若町の劇場に出演して人気と評判を博した。
明治元年四月ヘボン博士のところで、注文中のセルフォ製作の義足をはめた。
田之助の御礼興行
田之助はその御礼興行として横浜関内芝居道の「下田座」に開演した。
坂東亀蔵・坂東三津五郎・沢村其答・尾上多賀之丞と兄の訥升(とっしょう)の大一座で、出しものは「奥州白石噺(ばなし)」であった。
狂言中、姉妹対面の場で、宮城野に扮した田之助が横浜御礼の口上を述べた。
この興行は非常な喝采を博し、大入満員の盛況、江戸から陸路または船便でやって来た観客もあった位である。
そののち田之助は義足で舞台にたち評判を一身にあつめたが、脱疽の病い癒えず、ヘボンのところで左脚も切断し、不具の身で舞台に出演、晩年は精神に異状をきたし、ヘボンも度々見舞い、金品を贈って名優の最後に同情したとのことであるが、明治十一年七月七日、年三十四歳で世を去った。
明治の文人成島柳北(りゅうほく)の「哭(こくす)沢村田之助」の文中次の一節は、田之助の悲劇的生涯を言いつくしている。
田之助の名演技と死
「彼れ不幸にして不治の病に罹(かか)り、其の一脚を失う。而してなお劇場に上る、既にして又一脚を失う、自ら座行起歩する能はず、転(うた)た人に非ざるなり、然るに彼れ猶時に出でて場に上る、既にして又一手を失う、彼れ猶屈せず竟(つい)に又一手を失い、全然手足なきの人となる、是れ匏瓜(ふくべ)にて耳目鼻口有るものなり。
然れども彼猶屈せず、時としては人に扶(たす)けられて出場す、観る者愕然たらざるなし、彼れその余生の長がらざるを悟り、竟(つい)に奮って京阪各地に赴き到る所其の技を演じ、名声却って手足完備するものの右に出でたり。」 |
この不具の名優をして失望のどん底になお希望をもたせ、その俳優としての天分を十二分に発揮せしめた主治医こそ、実にヘボン博士であった。
そしてまた、田之助の名演技によって、ヘボンの名は天下にひびき渡ったのである。
岸田吟香の目薬精リ水
医者としてのヘボンの名を天下に伝えたものはこの外に岸田吟香発売の点眼水「精リ水(せいきすい)」である。
今日では売薬に大学眼薬もあり、眼科医も多くあるけれども、開港当時我が国ではヘボンほどの眼科の名医はいなかったし、またよい目薬もなかった。
そうした時代に眼病になやんでいた岸田吟香はヘボンの施療所に行って、その治療をうけたところが眼疾はたちまち癒えた。
岸田吟香はヘボン博士の医術に感心したばかりでなく、その人格に打たれ、『和英語林集成』の編纂の助手となった。
一八六六年(慶応二年)には上海までヘボン夫妻と同行して印刷の校正を手伝ったりした。
一八六七年(慶応三年)帰浜してからヘボンの了解を得て点眼水「精綺水」を売りだし、販路を日本内地のみならず、再び上海に渡って中国人の間に販路を広めたので、「精綺水」の名は日本と中国に伝かった。
明治八年岸田吟香自らの筆になる「目薬精綺水功験書」の中に次の一節がある。
目薬精リ水の功験書
「元治元年(1864)四月、彼は眼を病み一ヵ月余も手を尽したが癒らないので、
“若し明を失うたならば読書は勿論すべて人間の楽事七〜八分を失なわん”
と嘆息し居る折から、或る人申すに此節横浜に在留する美国の医師ヘボン先生は、日本には殊に眼病人の多きことを見て、何とぞ是を救わんとて、朝八時より十時までの間、日々眼病の療治を施されるに一人として全快しない者なく、その功実に神の如し、と聞き早速、駕籠を雇って横浜に赴き、翌朝、ヘボン先生の医館で点眼の治療を受け、七日ばかりして全く平癒した。」
また吟香の文章として次の一節がある。
「ヘボン先生に逢って其徳高く、行ない正しく、靄然(あいぜん)として君子の風あるに感じ、深く敬慕の意あり。依って閑を乞うて高説を承まはらんと云うに、先生もまた大いに喜べり。即ち療治終るに至りて、共に書斎に入りて談話しけるが、遂に日本の言語文学の事に及べり」と。
岸田吟香がヘボンの辞典編集の助手となったのはこうした機縁からであった。
吟香は更に施療のことについて書いている。
「ヘボン先生は日々三〜四十人より、多き日は六〜七十人の病人を診療して是に薬を与えながら、更に一銭の謝儀を受くる事なく、悉(ことごと)くみな施し治療せり。故に人々は僅かに鶏卵等の類を贈りて微意を表するのみ」 と。 |
彼はその文才がヘボンに見出されてから、ヘボン博士の医館に出入するようになり、ここで眼科の薬剤一般を学び、そこで浜田彦蔵や本間潜蔵とも交友を結び、『海外新聞』に関係し、またヴァン・リードと共に慶応四年(明治元年)には『横浜新聞 もしほ草』を発行した。
これが岸田吟香の我が国新聞界の創始者たるの栄冠を荷うに至らしめたものである。
すべてはみなこれヘボンの知遇のしからしむるところであった。
ヘボン博士の施療事業は以上叙述したことによって、その大要を知る事ができる。
施療事業十八年
すなわち一八六一年(文久元年)神奈川宗興寺で始めた施療事業は一時閉鎖の憂目(うきめ)をみたけれども、横浜居留地に転じてから何ら障碍・干渉をうけることなく、ずっと継続して一八七九年(明治十二年)まで十八年間に及び、ついに健康を害して廃止するに至った。
過去十八年の長きに亘り施療をつづけて来たことは、当時としてはもちろん今日においても実に驚くべき犠牲と奉仕であると言わねばならない。
ヘボンの自伝にも、
「これらの年月の間、約六千人から一万人の患者を診察してあげました。
施療所の伝道方針
またそのほか僅か五人か十人ぐらいの青年が熱心に医学を学びたいというので一週間のうち二〜三日、医学生のクラスを作り、日曜日にはバイブルクラスを開いたりしました。
施療事業の最後の五ヵ年間は、集まった患者に診療を始める前にキリスト教の真理を説いて聴かせました。」 |
こうしてヘボンの施療事業――むしろ医療社会事業といった方がよいが――は開港当時から、明治中期に至るまで十八年の長きにわたり、横浜においてヘボン自らの私財を投じ、また多くの内外有志の援助とミッションの助力とによって継続されたことは大なるキリスト教伝道の礎石であり、社会事業の草分けである。
単にローマ宇だけでヘボンの名を記憶している現代の日本に、この隠れた偉大なる愛の業績をもっと知らしむべきであろう。
四 『和英語林集成』の編集
top
居留地に移って、やっていたも一つの仕事は和英辞書の編集であった。
すでに一八六四年四月十三日、横浜居留地からの通信によると、
「その仕事というのは、殆ど日本語の研究なのです。私は特に辞書の編集に没頭しております。
この冬には印刷所に送りたいと思っております。大著述であり、非常に困難な事情の下に有能な日本語の教師の不足のまま準備したものですから。
もし用意ができたら、私のプランでは、すぐにでも上海に行って出版できるまでそこにとどまるつもりです。」 |
とかいている。
ところが岸田吟香の書いたものをみると、元治元年四月刊行の「新聞紙」に岸田吟香はこう書いている。
岸田吟香の言葉
「予はこの時米国のドクトル・ヘボンの家に寓し、ヘボンと共に和英対訳辞書の編纂に従事せり。……
予は英和字書の編纂既に脱稿したるをもって、ヘボン氏と共にシナ上海に渡航する事に成り、惜しむべし此新聞を廃刊するに至れり。」 |
と岸田吟香は辞書そのものの原稿でなく、日本字の浄書とか訂正とか、また印刷の場合の校正とか、そういう面の仕事を手伝ったもので、辞書を完成したのは殆んどヘボン独りだと見てよい。
同年十一月二十八日の書簡をみても、
「私は辞書の編集を着々つづけております。
これはたいした事でないと思われるかもしれませんが、この国の宣教事業のために、現在私のなし得る最善の仕事だと思っております。
最初の著作ですから不完全なことはやむを得ませんし、私もそう言いたいのですが、でも誤謬は比較的僅かでしょう。
できるかぎり完全なものにしたいし、単なる商業上の語彙(ごい)にしたくありません。……
この辞書の完成の暁には日本人ならびに外国人にとっても最大の恩恵となるでしょう。
なぜならば、これを望んでいるのは外国人ばかりでなく、日本人も等しく求めているからです。」 |
と言っているからである。
ヘボンはこの辞書の編集出版を単に語学的な著作としてでなく、この完成によって日本人を西洋文化の理解に向わしめ、他方外国人には日本を正しく理解せしめんとする意図があったとともに、また日本語の充分な知識と理解なくしては立派な日本語の聖書の翻訳事業は達成し得ないことをよく知っていた。
日本人に正しいキリスト教を伝えるには立派な完璧に近い聖書の翻訳とその出版がなければならない。
ヘボンの日本宣教の使命は、そのような日本語の聖書の完成によって初めてその目的を達成すると信じていた。
それであるから、新旧約聖書が完全に翻訳出版されるまでは日本を去り度くないと決心して、そのため一切のものを犠牲にしておしまなかった。
聖書翻訳への一段階
ヘボンはこうした使命の達成への一つの大なる準備として上述の和英辞書の完成出版を志したのである。
『和英語林集成』の編集と出版とはこうした深慮と遠大な使命達成への一つの大きい段階であった。
一八六六年、辞書印刷のため上海行の前に書き送った書簡にはこう書いている。
「日本語は西洋の諸国民には全く新しい言語でありましたし、我々の手許には辞書も文法書もなかったので、最初から自分ですっかり研究しなければならなかったのです。
七年間、これに没頭し、単語を蒐集し、それらを分類定義し、日本語の文法上の原則や慣用句になれるように努めることのほか、ほとんど何もいたしませんでした。
それは極めて、のろい、骨の折れる方法でありました。
けれども、それをやり通して、初めて辞書の形でこれを出版するにいたる曙光をみたのです。
不完全なのはやむを得ませんが、しかしこの出版は我々すべての者にも欠くべからざるものであり、日本国民の利益のためにつくすべき私どもの将来の努力にとっても必要であったのです。
辞書編集こそ正しい出発点と申せましょう。
これなくして、また日本語の充分な知識なくしては、聖書を翻訳する充分な資格に欠けるところが多いからです。」 |
まさにそのとおりで、ヘボンが聖書翻訳の大業をやるまえに、まず日本語に精通することが必須の条件であり、そのためにも和英辞書を編集したことは実に驚くべきことであり、正しい順序であった。
そしてこの辞書の編集・出版が、日本英学史上にどれほど偉大にして不朽の業績であったかということは何人も認めるところであり、またそれから発展したヘボン式ローマ字が間接的ではあるが近代日本文化の上に大なる影響を与えたということも、日本人のすべてが認めるところである。
ヘボンは辞書の編集を完了したので一八六六年十月十八日、横浜を出て上海に向った。
この出版に関しては、米国長老ミッションは直接伝道に関係のない仕事との理由で出版費の援助を拒絶した。
ウォルシ・ホール
しかし横浜のアメリカ商人ウォルシ・ホール商会Walsh Hall Co. のウォルシが温かい援助の手をさしのべた。
すなわち、辞書の印刷出版の必要な一切の資金を立替え、もし収支つぐなえない場合に、あらゆる金銭上の損失を負担してもよいとの申し出があった。
ヘボンは次のように長老、ミッションの主事でありヘボンの親友でもあったラヴリーに書き送っている。
「不完全は覚悟の上です。しかし、いったい他人の助力なしに辞書が編集されたためしがありますか。
この辞書は私自身の労苦の結晶ですと申し上げてもよいのです。……
日本文化の鉱脈を掘る
実に私は日本人の土地から鉱脈を掘りあて、一所懸命にそれを掘り出したのです。
その労苦がどれほどであったか、充分に理解してくれる人があるかどうか、疑問に思っております。
ほとんど七年間孜々(しし)として編集していったのです。
五回も日本語の教師を変えなければならなかったのです。
ですから不完全なのはやむを得ません。
しかしそれにも拘らず、私がなし得た最上の宣教事業となることでありましょう。
絶対に必要な著作であって、これなくしては聖書の翻訳は達成されません。
それは学究者にその言語の大部分を一つにまとめて示すものであり、かつまた研究すべき道具を学究者に与えるからであります。
あなたが私の親友であり、主にある兄弟であって、私の言うことを聴いてくれる人だから、こんな事を打ちあけて話したまでです。決して偉(えら)ぶっていうわけではありません。
むしろ私の心からの訴えであります。」と。 |
|
「和英語林集成」第一版
|
温厚な、無口なヘボンがこれほど烈々たる意気と真率(しんそつ)な叫びとを発した文章をよんだことがない。
七年間の労苦と忍耐と孤独と不安の中から偉大なる成果をもたらしたヘボンの胸中を察することができる。
上海行
印刷のためヘボン夫妻は岸田吟香を連れて上海に行った。
留守番はタムソンとヘボンの令息サムエルであった。
サムエルは一年前に横浜に来て、両親と一所に生活するようになり、その年の十月二十七日の銀婚式に列席した。横浜の家で親子三人そろって家庭の喜びをともにした。
ヘボン夫妻にとっても、令息サムエルにしても、横浜を第二の故郷のようになつかしんだのも無理ならぬことであった。
ヘボン夫妻が上海に行っていた留守中に、横浜の大火があった。
しかし幸い三十九番のヘボンの家も施療所も類焼をまぬがれた。
辞書の印刷
辞書印刷のために上海に行ったヘボンのことについて、またその印刷の経緯について少しく述べてみたい。
ヘボンは上海に行ってまもなく赤痢とマラリアにかかって病床に横たわり、夫人の手厚い看護をうけた。
しかし病気をおして印刷の仕事はどしどしと進められたものとみえる。
呉淞日記
岸田吟香の『呉淞(ウースン)日記』にも慶応二年十二月二十五日、
「和英対訳辞書ももはや半分できあがりになったと思う。
今夜“まとまる”ということばの処のあたりまで校正した。どれ寝て本でもよもう。」 |
上海のミッション印刷所は二つあった。
美華書館 American Presbyterian Mission Press と墨海書館とで、主に中国語の聖書ならびにキリスト教書籍を印刷出版していた。
一八六三年(文久三年)S・R・ブラウンが Colloquital Japanese
(日英会話篇)を出版したのは美華書館である。
この印刷所の主任はガンブル William Gamble (姜)で、ヘボンも非常に彼のことをほめている。
「ガンブル氏の印刷技師としての腕前と天分とがなかったら、全くできなかったでしょう。
彼が最も美しい日本字の活字を銅製の母型に作り、一揃いの日本字の活字を鋳かためたのです。
英語の大文字、アクセントのついている母音やイタリックなどがないし、また上海でこれらを得ることができないので、ガンブル氏自ら母型を作って、鋳させたのです。
このために一ヵ月以上を費したのです。
活字をならべるだけに五人の植字工を使い、二日間に八ページの印刷をやり、やっと四十ページおわり、A、BとCの一部ができたわけです」と。 |
翌年一八六七年(慶応三年)一月二十五日、上海からの通信によれば、
「辞書は目下、一日六ページの割で印刷中です。
「英和」の部の印刷
最初計画していなかった「英和」の第二編を書き上げなければならないのです。
第一篇「和英」の部の約二百五十ページが印刷出版されました。
和英の第一篇は大体六百ページで、第二篇(英和の部)は多分二百五十か三百ページになります。
六月一日までに全部を完成したい希望です。」
印刷の経費について、
「植字だけで一ページ二ドル払っております。
この書物の売上高の中からこれを払うつもりです。
W氏(ウォルシ)は親切に私の必要な金額を立替えてくれました。」 |
とヘボンは言っている。
『真理易知』の印刷
なおこの辞書の印刷とともに、横浜で版木を作っておいた『真理易知』を上海にもって来て、五千部印刷刊行している。
「ガンブル氏は私が三年程まえに版木にしておいた小冊子『真理易知』を印刷しております。
彼はこの版木から、かなり立派な活字を作りました。
ガンブル氏は母型を作ったので、私どもの欲しいものは何でも日本語で印刷することができるようになりました。」 |
ガンブルは後、長崎に旅行し、その折日本人に活字印刷の術を教えたと伝えられている。
前述のヘボンの書簡と岸田吟香の『呉淞日記』の一節とを対照してよむと一層、この間の消息が明らかになる。
慶応三年三月六日、○よる、よい月夜なり。○けふ英語をさきにして和語をひく方の字書がはじめて版になって来る。
三月十五日、けふ、へぼん、デクショナリの序を書く。
三月二十三日、けふ、ヘボン、対訳辞書(デクショナリ)にあたらしく名をつけてくだされ、本のとびらがみに書くように、よい名を、というから、和英語林集成とつける。
和英語林集成
三月二十五日、雨ふる。和英語林集成のとびらがみのはんしたをかく。雙鈎(そうこう)でかいたが、よくできた。
詞(し)の字を語(ご)に改めて、いちりんねあげした。へぼん、ドル五十枚くれる。
これまで久しく骨を折って、此本を手伝てしらべたから、お礼にくれたるなり。 |
以上の記録の日付はヘボンの方は太陽暦を用い、吟香の方は旧暦で書いてあるから多少ちがっている。
しかしとに角、一八六七年五月に完成したのでいずれも五月に横浜に帰って来た。『和英語林集成』のタイトルが岸田吟香の考案であったことも興味深い。
第一版の出版日付は「慶応丁卯新鐫(ていぼうしんせん)、一八六七年、日本横浜出版」となっている。
ヘボンは槓浜に帰って、すぐ『和英語林集成』の一冊、まだ製本してないままのものをニューヨークのミッション本部に送り、
「これは日本における私の約八年間の成果の一部分です。
英語の辞書としては、はじめてのものです。現在の事情の下では、日本のためになし得た最上の宣教事業の一つと私は考えています。」 |
とつけ加えている。
『和英語林集成』の第一版の語数は二万語で、和英・英和辞書であった。
ローマ字をもって日本語をつづり、それに漢字および片仮名をつけ、これに適当な英語をつけている。
ヘボン式ローマ字
ヘボン式ローマ字はこれから発展したものである。
第一版に用いられたローマ字はまだ標準的でなかった、明治五年の第二版からやや一定の標準式になり、明治十九年の第三版ではじめてローマ字会の標準式のものに統一されている。
第二版は一八七二年(明治五年)に出版、上海のプレスビテリアン活版所で印刷され、第一頁に官許と朱で印刷されてある。この版を作るためヘボンの助手となった日本人は奥野昌綱で、和英の部に三千言、英和の部に四千言を加えている。
第三版は明治十九年に印刷され、一万語を増補し、東京丸善商社から発行されている。
高橋五郎がヘボンの助手として働いた。
版権を丸善に渡す
第三版から版権を丸善に譲り、二千ドル(当時約一万円といわれていた)を得てこれをすべて芝白金の明治学院に寄付した。
それでヘボン館という立派な寄宿舎が建てられた。
島崎藤村や戸川秋骨等をはじめ中山昌樹や賀川豊彦などみなこのヘボン館に起臥(きが)して勉強した記念すべき建物であったが、明治四十四年(1911)九月二十一日未明、ヘボン永眠と時を同じうして惜しくも焼失してしまった。
縮刷版
『和英語林集成』はその後版を重ねて七版に及び、縮刷版は一八七三年(明治六年)、一八八七年(明治二十年)の二版にわたっている。
これは主として外国人用のもので、ローマ字と英語のみで日本語が印刷されておらず、小型、コンサイス辞書の一種である。
偽版
この外に明治二十年(1887)八月印刷で大阪の日盛館発売の大型のものがあるが、内容は第一版のものを大阪で複刻したもので、確かに偽版であるが、これがまた版を重ねている。
もってヘボンの辞書がいかによく売れたかということを知りうるであろう。
幕末から明治時代にかけて横浜で活躍した新聞記者、英人ブラックの著した『ヤング・ジャパン』にヘボンを評した一節がある。
ブラックのヘボン評
「一八六七年(慶応三年)の夏ドクトル・ヘボンは日本人のため、外国人のためにヘボン辞書を著したり。
これ其の独り日本語を学ぶ外人に最大便利を与へしのみならず、英語を学ぶ日本人にもこれと同一の便利を与うるものなり。
今日まで日本にありて書を著せし者少からざるも、未だ内外人を裨益(ひえき=役立つ)すること此書の上に出づる者あるを見ず。
云う勿れ、日米両国の交際を親密ならしめたるはペリーもしくはハリスなりと。
余は思う、彼等は日本と条約を締結したるに相違なきも、此条約たる、日本官吏の恐怖に乗じて締結したるに過ぎず、他人の恐怖に乗じて事をなすこと、名誉の事業とは云い難し。
もしそれ日本人民に智識の門戸を開き、彼等を知らず識らざるの間に文明の恩恵に浴せしめたる功労に至りては、米人中ドクトル・ヘボンの右に出づる者あるを見ず。」と、まさに至言である。 |
五 新約聖書の翻訳 top
新約聖書の翻訳
ヘボン夫妻が上海から帰って、博士は施療に、聖書の翻訳に、安息日学校の開設に、宣教対策に、また夫人の経営する英学塾ヘボン塾の再開に、多忙な日々がつづいた。
128
ことに横浜は大火のあとで再建と復興の気運か全市にみなぎり、貿易は生糸を中心として、各地から生糸の売込問屋や外国商館相手の商人が入り込んで来た。
最初の信者矢野隆山
前述したように一八六五年十一月五日には、かつて、あの成仏寺でS・R・ブラウンやジェームズ・バラの日本語教師であった矢野隆山(元隆又は玄隆が本名であったといわれていた)が病中バラからバプテスマを受けた。
ヘボンは医者として、長老として立会い、日本語で信仰の試問をし、また日本語で祈祷をした。
まもなく病あらたまり永眠したが、しかしこれが我が国最初のプロテスタントのキリスト信徒であったから、横浜に来た初代宣教師にとっては、この宣教の初穂(はつほ=芽生え)が異常なる感激と希望とであった。
村田若狭
これについでキリスト信徒となったものは長崎における聖公会のC・M・ウィリアムズの指導をうけた庄村という人があり、フルペッキに導かれた、佐賀藩の家老職、村田若狭とその弟綾部があった。
村田若狭は長崎の出島警備のため海上を偵察中海上に浮んだ洋書をひろいあげ、それが聖書であったことから、家臣を上海に派遣して漢文の聖書を購入させ、それによって、ひそかにキリスト教を研究しつつあったが、たまたまフルベッキの名をきいてその住居を訪ね、いろいろキリスト教について教示をうけ、ついに一八六六年(慶応二年)五月二十日、フルベッキの家にて綾部と本野(もとの)とともにバプテスマをうけた。
このことはダッチ・リフォームド・ミッション本部に大なるセンセーションをおこした。
日本教化に対する希望と将来性とを与えた。
済美館と致遠館
フルベッキは長崎の済美館と佐賀藩の致遠館という二つの学校で青年武士等を教育し、英語・聖書・万国公法・連邦志略などを教え、大隈重信・副島種臣・小松帯刀・岩倉具定等、後年、明治政府の要路の人となった者がフルベッキの指導をうけたことはあまりにも有名である。
横浜英学所
横浜においても、前に述べたように、文久二年にヘボンの勧告と指示によって幕府は運上所内に横浜英学所 Yokohama Academy を開設し、S・R・ブラウンが主としてその指導に当り、後、バラータムソンおよびヘボンも参加して指導に当った。
仲々の盛況で、生徒も三〜四十人あった。
運上所の役人やその他通訳等を志願するものが多くあった。
日本プロテスタント教会の草分け
ヘボン夫妻の宣教師館と施療所は、当時としては設備の点で比較的完備していたから、横浜における唯一のプロテスタントの礼拝堂となり、宣教師館ともなり、そこで安息日学校まで開始されていた。
タムソンとジェームズ・バラとはヘボンのところで一八六六年から日曜日にキリスト教の礼拝を行い、出席者はわずか、平均十二人位であったが、日本のプロテスタント教会形成の上において重要な礎石となった。
かつて一八五九年十一月の第一安息日から神奈川成仏寺で宣教師と外人有志とで行っていた日曜礼拝は、S・R・ブラウンによって司式されていたから、おのずからそれは公同教会的な礼拝の伝統として持続されて来た。
ブラウン邸の火災と四福音書の原稿
ブラウンは一八六七年自宅の火災で、聖書翻訳の原稿やその他の文献、家財道具一切を焼失し、ようやく、四福音書のうち、マタイ伝とマコ伝の原稿だけが、日本人の友人に貸してあったので焼失を免れた。
ブラウンはまもなく同年五月アメリカに帰ってしまった。
ダッチ・ミッションのジェームズ・バラと長老派の宣教師タムソンはヘボン施療所で安息日の礼拝を続行することとなり、他方、焼け残ったマタイ伝とマコ伝の原稿を参照して、バラ・タムソンとヘボンとでヘボン宅で聖書翻訳の仕事をはじめることになった。
ヘボンにしてみれば親友ブラウンと協同して聖書翻訳の事業を進めていこうとしていたが、ブラウンの去った後は以上二人の宣教師と協力して翻訳事業を続行する外なかった。
ヘボン博士の日本宣教の目的は第一に聖書の翻訳であった。
これなくしては宣教の使命は果されないということを痛感していた。
ヘボンが日本語研究と『和英語林集成』の出版に八年を要したその苦心と努力も、要するに聖書の翻訳への準備にすぎなかった。
もう準備の時代は終った。
「夜あけ前」
そして、時代はまさに「夜あけ前」であった。
「夜はふけて、日は近づき」、衛士(えじ=警備兵)が暁をまつに似ていた。
鎖国の夢はやぶれ、徳川封建制度の崩壊は近く、西洋文化への翹望(ぎょうぼう=待ち望む)は心ある日本人の胸奥にめざめつつあった。
文明開化の波は一般大衆の中におしよせつつあった。
薩・長・土・肥の雄藩は徳川幕府の勢力に対立しつつあった。
尊王攘夷のスローガンは一転して、討幕運動から大政奉還へと変った。
長州藩も、薩摩藩も、福井藩も、熊本藩も、英米に留学生を派遣していた。
兵庫の開港とともに雄藩の外国貿易への熱望、幕府との利害の衝突、志士の暗躍、国内の混乱、そうした政治上の一大変革の中にあって、ヘボンは新しい時代の光りをみとめた。宣教の気運は急速にせまってきたことを洞察した。
ヘボン塾における日本人の礼拝、施療所におけるキリスト教小冊子『真理易知』の配布と聖句の掲示、患者のためのキリスト教の説教、ヘボン塾のバイブル・クラス、安息日学校の公開等、何等日本政府にはばかる所なく行えるようになった。
従ってヘボン博士の衷心からの念願は聖書の翻訳と出版とであった。
博士の心はただこの一事に集中した。成仏寺時代から聖書翻訳の共同委員制を主張してきた教友、S・R・ブラウンの帰国は、ヘボンにとって大なる打撃であった。
バラにしても、タムソンにしても、中国語にくわしくない。
ところが漢文の聖書がヘボン塾生の間で読まれていた。
漢訳聖書のみならず、『天道遡原(そげん)』にしても、『神道総論』にしても、『廟祝(びょうしゅく)問答』にしても、その他『万国公法』『連邦志略』『地理全志』『地球図説』 等いずれも中国におけるプロテスタント宣教師の中国語の著作であって、これらが幕末の我が国に多く輸入されて知識階級によまれていた。
長崎ではリギンスとC・M・ウィリアムズ、横浜ではヘボンとブラウンとが、これら漢文の著作を自由によむことができ、聖書の翻訳にあたり、勿論新約はギリシャ語の原典によったけれども、漢文の聖書に準拠して訳したから、中国語を理解した上に日本語の研鑚をつんだヘボンとブラウンでなければ充分に翻訳の大業を果しえなかった。
共同委員訳の主張
ことに日本に来てから両人は聖書の個人訳をなるべく避けて、在日各派宣教師の共同委員訳を標榜(ひょうぼう)してきた。
それであるから、成仏寺時代に米国聖書協会からの書面で琉球伝道に従事したベッテルハイムの聖書の翻訳について紹介があり、また、その後横浜山手に移ったバプテスト派のゴーブルの個人訳についても、ヘボンとブラウンの考えでは、いずれもこれらの個人訳をもって日本における聖書翻訳の標準とすべきものではなく、どこまでも、共同委員訳をもってすべきであると主張してやまなかった。
聖書和訳の史的背景
ここで少しヘボンから離れ、聖書和訳の歴史的背景として海外における聖書和訳の史実を述べてみたい。
聖書和訳の歴史は、切支丹時代に聖書の部分訳があったが、近代プロテスタント宣教史上、最初に日本語に訳された新約聖書の一部は、一八三七年(天保八年)善徳纂シンガポール堅夏書院版の『ヨハネ福音之伝』と『ヨハネ上中下書』であった。
ギュツラフ訳
全篇片仮名で極めて不完全な日本語であるが、日本語に訳して出版された最初のものとして意義がある。
その書き出しはこうである。
「ハジマリニカシコイモノゴザル、コノカシコイモノゴクラクトモニゴザル。」
これは一八二七年東洋に来たオランダ伝道協会の宣教師で後ら倫敦会の宣教師となったドイツ人カール・フリドリッヒ・ギュツラフ博士 Karl Friedrich Gutzlaff
(郭実猟、又は善徳と称した)がマカオで、漂流日本人の助力を得て、一八三六年末に『ヨハネ伝』と『ヨハネ上中下書』を和訳して、シンガポールのアメリカン・ボード・ミッション印刷所で木版印刷したもの、一八三七年五月刊行、大部分、マカオに送り届けられたが残部があったとみえ、一八四二年、ヘボンがシンガポールで見つけてニューヨークに送った。
モリソン号来航
『ヨハネ福音之伝』の出版とは直接には関係がないが、同年一八三七年モリソン号の日本来航は色々の意味で日本プロテスタント史に関連を有している。
このアメリカ商船で日本に送還されようとしたのが、七人の日本漂流民で、内三人は音吉・岩吉・久吉で、そのいずれかがギュツラフの聖書和訳を手伝ったものである。
またこのモリソン号に乘っていた宣教師はギュツラフと、S・ウェルス・ウィリアムスと、ピータ・パーカーで、とくにこのウィリアムズはモリソン号帰航後、マカオのミッション印刷所で漂流日本人を世話していた。
そしてマタイ伝と創世紀とを和訳した。
これらについては従来その原稿が横浜のでR・ブラウンに届けられたのが、ブラウンの家の火災で焼失したと伝えられていた。
しかし十二〜三年前、九州でこの『マタイ福音伝』の原稿が発見された。
上記七人の日本人中四人は天草の船員で、ルソンに流され、そこからマカオのギュツラフのもとへ送られたもの、庄蔵・寿三郎・熊太郎・力松で、このうち庄蔵は確かにウィリアムズの下で働いていたらしく、発見された原稿の『マタイ福音伝』の最後のページに次の如き手記がある。
S・W・ウィリアムス訳マタイ福音伝
マタイ福音伝於
道光三拾年正月吉日、是訳於
ジイサアス一八五〇年――原田庄蔵
日本肥後国河尻正中島町 茶屋 |
ウィリアムス訳「馬太福音伝」原稿
|
このマタイ伝の原稿は横浜方面から出たものか、直接、庄蔵の手から長崎方面に伝わったものか、明白でないけれども、とに角、ウィリアムズの日本訳聖書の原稿であることには間違いない。
ペッテルハイム博士琉球訳ルカ伝福音書等
つぎに述べなければならぬ和訳聖書は、琉球海軍伝道会 Loochoo Naval Mission なる英国海軍士官の有志で組織された琉球伝道のミッションから一八四六年、琉球那覇に派遣されて来たハンガリア生れのユダヤ人、ペッテルハイム博士 Jean W Bettelheim
(伯徳令)の訳出したものである。
ペッテルハイムは那覇の護国寺に住い、琉球政府の妨害をうけて伝道は成功しなかったが、聖書翻訳出版は一部成功した。
一八五四年まで那覇にとどまり、アメリカに行き日本語の聖書を翻訳していたが、一八七〇年(明治三年)死去した。
それで疏球訳は、ルカ伝福音書・ヨハネ伝福音書・聖差言行録・保罹寄罹馬人言で一八五四年香港で木版印刷された。 |
琉球語聖書
|
これらはギュッラフ訳の『ヨハネ福音之伝』に似たもので、総片仮名で琉球俗語である。
次は一八五八年(安政五年)香港で印刷されたルカ伝福音書で、漢訳対照日本訳であって、唐本、幅は前言よりも広い。
これは英国聖書協会香港駐在通信員であったジョージ・スミス George Smith(四美)――当時香港の聖公会宣教師でヴィクトリアの司教――が沖縄にベッテルハイムを訪い、後、一八六〇年代には長崎にC・M・ウィリアムズ、神奈川にヘボン・ブラウンを訪ねたが、このスミス司教が日本に来るため五百部だけ印刷したものである。
ウィーン版
最後のものは、日本訳の『ヨハネ伝福音書』、『ルカ伝福音書』および『使徒行伝』で、これはベッテルハイム死後その原稿を遺族からウィーンの学者フィツマイア教授に送り届け、前二福音書は明治六年(1873)に、使徒行伝は明治七年(1874)にアドルフ・ホルッハウゼンから出版されたもので、ウィーン版として知られている。
大きさは極く小さく、12×17.4cm全部平仮名、ペン字でかかれた活字を使用している。
ウィーン版が出版された時、岩倉全権一行がパリ滞在中で通訳の新島襄が手にしたらしい。
前述した漢訳対照日本語訳の『ルカ伝福音書』は、ジョージ・スミス司教が一八六〇年、日本に来朝の際、百部を持参して、長崎と神奈川の宣教師に配布したと同司教の『日本滞在十週間』に記されてある。
この外にパリの東洋学者、レオン・ド・ロニー Leon de Losny
が一八五四年(安政元年)日本語の勉強のためギュツラフ訳の『ヨハネ福音之伝』一章と『ヨハネ中書』とをペン字でかいて石版印刷出版している。
現在日本聖書協会に一冊保存されてある。
以上が海外で出版された和訳聖書の一部である。
つぎは日本内地で訳された個人訳を略述してみたい。
内地における個人訳
最初に内地で出版されたものはジョナサン・コしフルの『マタイ福音書』である。
「明治四年七月刻成 伝道師ゴブリ」と巻末に書いてある。
ゴーブル、マタイ福音書
ゴーブルは前にも述べたようにペリーの艦隊の一水兵として浦賀にやって来たが、香港から乗せて来た漂流民仙太郎の身許引受人となり、米国へ連れて行き、一八六〇年(万延元年)四月一日、仙太郎を伴ないフリーバプテスト・ミッションの宣教師として神奈川に上陸した。
成仏寺の境内に小家屋を建てて生活したが、南北戦争のため伝道資金の送金が絶え、靴を作って生活し、妻は病弱、娘ドラはコレラにかかって死ぬといった、実に苦難と貧苦の中で新約聖書の和訳を志し、明治四年に『マタイ福音書』を木版印刷して、切支丹禁制下にこれを刊行した。
生れつき粗暴で学殖は浅かったが、彼の福音的情熱と夫人の貞淑な人格と敬虔とにやわらげられ、不完全ながら日本内地において聖書、マタイ伝の和訳出版の魁(さきがけ)をしたことは聖書和訳史上大いに認めなければならない。
S・R・ブラウン訳四福音書
これより先、S・R・ブラウンは一八六七年(慶応三年)、創世記と四福音書の翻訳をし、特に福音書中のマタイ伝とマルコ伝は四回も改訂したとブラウンは英国聖書協会の雑誌に報告している。次の一節はそれである。
「去年の五月私が日本を去る前に、四福音書を翻訳した。
前二書は四回、あとの二書は二回も改訂した。
なお、創世記もやっと訳した。
去年四月私の家が焼けたとき、書物も記録もみな火事でなくしてしまったが、二〜三例外があった。
142
幸いマタイ伝とマルコ伝とは、読みたいという日本人の友人に貸してあったので助かった。
この二福音書は四回改訂した。適当にこれを用うるよう日本にいる宣教師の手許に渡しておいた」と。 |
なおこれに関しヘボンは一八六七年六月二十二日横浜からの書簡で、
「ブラウンはその家が焼失する前に、たしか、四福音書の翻訳をしておいたようでした。
ただしマタイ伝とマルコ伝だけが助かったのです。」
とはっきりその事実を認めている。
これら二人の記録によって聖書和訳史のこの点すなわち「焼失した」との事が訂正されたのは喜ばしいことである。
ヘボンの聖書翻訳
以上をもって聖書和訳の歴史的背景をおわり、ヘボンの聖書和訳について述べたい。
ヘボンが施療事業や辞書の編集やその他日本人の教育で忙しくしていた間にも、新約聖書の福音書の訳をすすめていた。
「マクイ伝福音書の翻訳に着手し、かなり満足にその仕事をしている」と一八六三年頃の書簡にかいてある。
また一八六四年(元治元年)二月十一日の米国聖書協会宛の書簡にて、
「私は聖書の各書の研究と翻訳を二ヵ年以上にわたり、日本語の教師と一緒に毎日の仕事としてきたのです。
さらに福音書の或る部分を二〜三度翻訳し直しました。もし万事うまく行けば、ただちに福音書の或る部分を印刷にかけ、少しずつやって聖書全部を印刷するように努力したいと思います」 と。
その頃はまだ聖書の翻訳と出版は国法に抵触するので、これを読むのも日本人には危険を冒さなければならなかった。
それでヘボンは時節の到来を待っていた。
一八六六年九月四日、米国聖書協会に宛てたヘポンの書簡には、ゴーブルの単独の聖書の翻訳を公認することに反対して、
聖書翻訳の共同委員制
「聖書協会が出版の権限を有する日本語聖書の翻訳は、少なくとも、この伝道地区(日本)における大多数の宣教師の推薦によって、貴協会に提案され、出来得るかぎり、それらの共同委員の労作の結果によるべきであるという御意見に全く賛同する次第です。」と書いている。
そして「私どもは各々単独で翻訳していますが、近い将来には共同で正式にこの事業に着手したい希望です」と述べた。 |
ヘボンの聖書翻訳の方針は教派的でないこと、共同一致でやること、それから文章も平俗に流れず、漢字まじりの文章体とすべきことを主張している。
この点ではゴーブルや、明治六年に来て聖書翻訳を始めたバプテスト派のネザン・ブラウンと意見を異にしていた。
慶応三年五月にS・R・ブラウンがアメリカに帰って後、ヘボンはその施療所で、前記ブラウンの原稿を底本としてバラ・タムソンと共に『マタイ伝福音書』の翻訳に従事し、これを長崎の同労者(C・M・ウィリアムズとフルベッキのこと)に送り、改訂の上それを木版印刷し、それから他の福音書の翻訳にも従事したいと考えていた。
維新直後の宣教事業
時あたかも明治維新の一大変革に際会し、徳川幕府の封建社会は崩壊、将軍慶喜は大政を奉還し、明治天皇のもとに王政復古となった。
しかし鳥羽伏見の戦はあり、佐幕派の各藩は未だ恭順の意を表さず、いよいよ討幕の軍をもって江戸に向うという変革にともなう戦乱はさけがたく見えた。
こうした時にヘボンも国内の政情について各方面からの情報をきいて、維新の変革と戦乱の後、天皇を中心とする明治政府の近代国家の成立を洞察し、宣教対策を考えつつあった。
それでその住宅敷地内の古い施療所は取りはずして新しい西洋式の宣教師館をたて、新施療所兼礼拝堂をたて、別に病棟までたてる方針に進んだ。
安息日礼拝にも日本人が集ってくるようになり、タムソンとバラとは熱心に日本人の教化につくしていた。
求道者も起り、一八六八年(明治元年)四月の書簡にも、粟津高明や鈴木貫一が洗礼をうけたことをつたえている。
長老主義のヘボンの考えとは異ってはいたが、バラの無教派主義の日本基督公会という教会形成の地盤をそこで築きつつあった。
切支丹禁制の高札はまだ撤廃されず、明治政府になっても、長崎浦上の切支丹信徒の迫害がおこって、世界各国の与論を刺戟した。
蒙古・サガレン方面への船の旅
こうした時に、ヘボン夫妻は、しばらく日本から離れ、休養と気分の転換のため太平洋汽船会社のヘルマン号にて船長のフェルブスの好意で、八月から九月にかけて、蒙古・サガレン(樺太)・蝦夷の方面に六週間にわたり旅行をして来た。
ヘボンは医者であったから夏期の休養ということにも仲々注意を払っていた。
新しい時代の宣教方策、聖書翻訳の準備、教会形成のことなど、この船の旅で考えたことであろう。
ニューヨーク行
また短期間であったが、明治二年(1869)早々単身ニューヨークに行き、米国長老ミッション本部で宣教の報告をして、今後の方針についても協議したものと思われる。
ヘボンは眼科医であったが、彼自身はたえず眼疾になやんでいた。この旅行でも、しきりに眼がわるいとこぽしていた。
安政六年にヘボンがニューヨークを出帆して日本に来航した頃とちがい、今や米大陸横断鉄道は敷設され、楽しい汽車の旅をつづけることができたので、ヘボンも祖国アメリカの認識を新しくした。
帰任後の仕事
短日月の米国の旅行から帰ってみると、仕事は山積していた。施療所は盛況、医学生は待っていた。
長老ミッションの宣教師タフソルスと東京築地の地所を調べに行き、東京における宣教の地盤を企画した。
それから一時来日の望みを放棄したと伝えられたS・R・ブラウンが再び日本に来て、新潟に行くこととなった。
ヘボンは聖書翻訳の仕事を着々進めていた。
明治三年には
「ルカ伝は半ば翻訳し、マタイ伝・マルコ伝を終り、同労の宣教師に送ってその審査をしてもらうため目下写している。」 と報じ、聖書翻訳の原稿の筆写のため、一人の日本人(奥野昌綱のこと)を雇うことにした。
なお日曜日には外人のために英語の礼拝を行ったが、ブラウンが横浜に来てから、英語の礼拝を同氏にゆずった。
またヘボンは日本人のために聖書の研究を行った。
「キリストの聖国が着々と、しかも、静かにこの日本の国土に進展して行くことを望んでおります。」
とその頃ミッションに書き送っている。 |
S・R・ブラウン
ここで少しくS・R・ブラウンについて書き記したい。
ブラウンの修文館教師の就任
ブラウンは横浜修文館の英語教師に聘され、ミス・キダー(フェリス女学校の創立者)を伴ない、明治三年から横浜山手二一一番に住い、ヘボンと共に聖書翻訳に努めることとなった。
明治七年からブラウンは、新約聖書翻訳の共同委員長としてヘボン・グリーツ三人が中心となって翻訳にあたり、奥野昌綱・松山高吉・高橋五郎が助手となり、井深梶之助も参加した。
ブラウンは明治六年、横浜修文館の英語教師の任みち、同年より十年まで、自宅にて神学塾を開いて日本人のキリスト教の教職の養成を計った。ブラウン塾はそれである。 |
ブラウン塾生
|
明治十年、東京築地に一致神学校が設立されたので、それに合流し、ブラウンは老齢のため明治十二年日本を去って、故郷ニュー・イングランドに帰り、同十三年新約聖書和訳出版完成の電報に接し、感謝しつつ世を去った。
奥野昌綱のこと
ヘボン博士の聖書和訳については、その助手となった奥野昌綱を忘れることができない。
奥野は明治維新の変にあい、上野彰義隊に加わり、官軍と戦ったが利あらず、明治元年五月戦やぶれ、品川沖から咸臨丸に乘込んで函館に向った。
途中暴風雨にあい、漂流して伊豆の下田につき、清水港に逃れ、ひそかに東京に帰り、浪々として喪家(そうか)の犬の如くさまよううちに、明治四年の春、横浜の小川義綏(よしやす)の世話で、ヘボン博士の日本語教師として働くこととなり、居留地三十九番館のコック部屋に寄寓する身となった。
奥野は和漢の学に通じ、文章をよくし、また立派な書道の人であった。
『和英語林集成』の第二版の訂正増補を手伝い、また聖書の翻訳から版下まで書かされた。
明治四年十二月、ヘボン博士が辞書再版のため、上海に赴くについては、奥野をS・R・ブラウンに托した。
ブラウンの導きをうけ、バラの説教をきいて、遂に決心して明治五年(1872)の夏、ブラウンよりバプテスマを受けることになった。 |
奥野昌綱
|
その時、丁度来日したS・ウェルス・ウィリアムズも列席した。
ヘボンも『和英語林集成』の第二版を完了して上海から帰って来て、この礼拝に列席した。一八四三年マカオで親しくヘボンを迎えたこの旧友ウィリアムズに会し、懐旧の情禁じ難いものがあった。
ウィリアムスもモリソン号来航当時のこと、またペリーの通訳として横浜に来たことなどを語り、一同に深い感銘を与えた。
ヘボン・ブラウン訳
ヘボンとブラウンの協力で奥野が版下をかいて出版された聖書には、明治五年(1872)『マコ伝福音書』と『ヨハネ伝福音書』、明治六年(1872)『マタイ伝福音書』がある。
版木師稲葉治兵衛
この版木を刻んだ人は奥野の知人の稲葉治兵衛であった。
稲葉は奥野に頼まれて版木を刻んだが、当時はまだ切支丹禁制の時代であったから戦々恟々(せんせんきょうきょう)として夜半ひそかにこれを行った。 |
|
|
ヘボン訳『ヨハネ伝』の表紙(左)と第一ページ |
そうした真剣な働きが後年、稲葉をヘボンのたてた住吉町教会の信徒とさせ、のち総代ともなるに至ったものと思われる。
ヘボンと奥野との友情は長く続き、ヘボンが晩年米国に帰ってからも、奥野の長男奥野武之助か明治学院卒業後、米国に学んで病死したとき、旧友の友情を忘れず、その遺骸をイースト・オレンジの墓地に葬り、ヘボンの子たちの墓前に黒い自然石をたてた。
先年私は米国に行きヘボンの遺跡を訪ね、この墓地にヘボン一家の墓石をとむらったとき、その傍らにたつこの奥野武之助の墓碑をみて、ヘボンの友情を美しいと思った。
米国公使館の通訳官の件
明治四年のことであるが、ヘボンは一時、米国公使デロング C. E. Delong の依頼により米国公使館の通訳官を引受けたが、その役目が必ずしも伝道上、益でないのを知り、まだ新しい時代の伝道に忙しいのでこれを辞任した。
しかし米国公使の親任状奉呈のためヘボンは通訳官として明治天皇に拝謁したようである。
なお博士は日本に来た時から夢寐(むび)にも忘れず十三年間時の来るのを待っていた「日本の天皇へ聖書献納の件」がやっと明治五年十月かなえられたことは、ヘボンにとって大きな喜びであった。
また、明治五年三月十日には横浜に日本基督公会が創立され、日本人信徒によって無教派のキリスト教会がここに初めて設立されるようになった。
第一回宣教師会議
『和英語林集成』の第二版もおわり、九月二十日には、居留地三十九番館にてプロテスタント各派の宣教師十四名が集まり、我が国最初の宣教師会議が開かれ、
(一)聖書翻訳の共同委員を選定する事、
(二)神学教育を共同事業とする事、
(三)公同性をもった無教派の日本基督公会を全国に及ぼすことなど、以上三つの点が決定された。
ヘボンは初めジェームス・バラ仮牧師の 「日本基督公会」 の無教派主義には反対で、明治七年にはルーミスと横浜長老公会を組織した位であった。
しかし明治十年、日本基督一致教会が形成されてから、むしろ合同主義に傾き、教派の分派主義は日本の伝道には適しないことを認めるようになり、一致教会と組合教会の合同運動についても、好意をもって迎えるようになった。
以上のように、明治五年には切支丹禁制高礼はまだ撤廃されていなかったが、世をあげて文明開化の波におされ、日本人のキリスト教会も組織され、聖書も一部分ではあるが出版され、漢文の聖書や『天道溯原』などもよまれ、日本文の『真理易知』は配布され、ヘボンの『三要文』も木板出版されて施療所で配布されるといった具合で、とに角一つの新しい時代を画したので、ヘボン夫妻も一ヵ年の休暇をえて、欧州まわりで、米国に帰った。
切支丹禁制の高札の撤去
ヘボンがニューヨークに帰ってからまもなく、明治六年(1873)二月二十四日、太政官布告、切支丹禁制の高札が撤去された。
いよいよキリスト教伝道の気運がいたるところに動いて来た。
東京築地ではタムソン等が日本基督東京公会を設立し、カラソルスは築地大学を開校した。
S・R・ブラウンは山手二一一番の自宅で神学塾を開設し、二月一日にはバプテストのネザン・ブラウンとゴーブルが横浜に来り伝道を開始した。
メソジスト宣教師マクレー Maclay、コレル Correll、ソーバーSoper は来日、カナダ・メソジストの宣教師カクラン G. Cochran もやってくるというように、米国各派の宣教師が続々と来た。
また組合派は関西で伝道を開始し、明治七年には新島襄が米国から帰って京都で同志社を創設した。
ニューヨークで講演
ヘボンはニューヨークの長老ミッション本部で「日本ミッションの起源」と題して講演、十三ヵ年に亘る宣教生活の報告をした。
なおこの間、ラファイエッ卜大学からL・L・D(法学博士)の学位をうけまたニューヨーク市 Trubner Co.
より『和英語林集成』の縮刷版、小型(ローマ字と英語)、今日いうところのコンサイス辞書を刊行し、米国聖書協会からは、ヘボン訳『ヨハネ伝福音書』のローマ字版(英文対照)を発行した。
横浜に帰任
それらの仕事をおえ、ヘボン夫妻は、米大陸を鉄道で横断、サンフランシスコから出帆して、太平洋を船の旅をして、明治六年(1873)十一月三十日の朝、再び横浜の埠頭についた。
十四年前とはちがって、横浜は新しい文明開化の気運にのって動いていた。
キリスト教は公然と信奉することができ、また、それが新時代のやや流行のようにもみえた。
あらゆる教派の宣教師たちも日本の教化という共同の目的と使命とに、教派の差異を超えて協力しようとする雰囲気が感ぜられ、「キリスト教の愛と調和の精神をもっている新しい宣教師」の顔ぶれにヘボンも非常に力を得、
「私どもは一致して働くことができるでしょう。みな同じ“主”に対し、熱心と献身の精神にもえているからです。」
と語っている。
ヘボンは再び施療所を開き、夫人は英語の家塾を始め、安息日学校、すなわち日曜学校――現在では教会学校といっているが――をも開始した。
新約聖書の翻訳共同委員
ヘボンが米国から帰って来たので、明治五年の宣教師会議で決定していた聖書翻訳の共同委員会をいよいよ三月二十五日から山手二一一番のブラウン博士の家で開くことになった。
出席者は委員長S・R・ブラウン、ヘボン・D・C・グリーン D. C. Greene' 、メソジスト派のR・S・マクレー、バプテスト派のN・ブラウン、聖公会のバイパー、S・P・G会 Society of Propagating Gospel のライト、ロシア・チャーチ・ミッションのニコライ・カサドキンも加わった。
その後N・ブラウンほか二名が辞任した。それから松山高吉・奥野昌綱・高橋五郎が邦人助手となったことは既述のとおりである。
委員長はS・R・ブラウンであったが、新約聖書の主要な部分はヘボンが訳した。
ヘボンが訳した部分
すなわち四福音書・ロマ書・コリント前後書・エペソ書、テサロニケ前後書・テモテ前後書・テトス書・ヘブル書・ヤコブ書、ヘテロ前後書・ユダ書で、S・R・ブラウンの訳したのは使徒行伝・ガラテヤ書・ピリピ書・ピレモン書・黙示録で、グリーンの訳したのはヨハネ書とコロサイ書だけであった。
なお聖書以外のものでヘボンの訳したのは前に述べた『真理易知』の外に、明治五年頃の作で『三要文』があり、明治七年には『十字架のものがたり』『日本基督公会条例』、その後に訳して出版されたものに『小信仰問答』『教会政治』、また日曜学校のために、『幸いのおとづれ』『わらべ手引きの問いと答え』などがある。
これらの日本文は奥野が手伝ったもののようである。
横浜第一長老会議
ヘボンは明治七年九月十三日(日曜日)、施療所のチャペルにてルーミスHenry Loomis
を仮牧師とし、南小柿洲吾(長老)を加え十八名の日本人信徒をもって横浜第一長老公会を創立した。
この教会は明治九年十一月に居留地から日本人住宅地区の住吉町に移され、ヘボン夫妻の努力によって木造の教会堂が建てられ、住吉町教会と称した。
我が国の日曜学校は実にこの住吉町教会の安息日学校から始まったものである。
同年ヘボン博士夫妻は居留地三十九番館の施療所を閉鎖し、建物全部をジョンハラ(ジェームズ・バラの弟)に譲り、夫妻は山手に移った。
明治十一年にはニューヨーク市四十二番街の長老教会の教藉を住吉町教会に移し、教会員として日本人の信徒とその責任の一部を分担した。 |
住吉町教会
|
このように横浜市民の間にはいって、キリスト教の宣教に力をつくすとともに、ブラウン・グリーンと力をあわせて新約聖書の翻訳出版に専念した。
明治十二年の七月頃には翻訳は完了したが、出版は翌十三年四月に完了した。
そして四月十九日、東京築地新栄教会でその祝賀会が開かれた。
十四のミッションの代表者と日本プロテスタント諸教会の代表者とが一堂に会した。
S・R・ブラウンが病気のため前年帰米してしまったので、ヘボン博士が新約聖書翻訳委員を代表して一場の演説を行った。
そして新約聖書翻訳の歴史から、今回の新約聖書翻訳出版に至る経路を述べ、委員の努力と日本人の助手の能力と努力とを高く評価した。
特に独力で平仮名活字印刷による新約聖書を、共同委員訳より数ヵ月も早く、明治十二年八月一日出版した、バプテスト派のN・ブラウン博士の、すぐれた能力と功績とをたたえた。
ヘボン博士は語をつよめで「旧約聖書の和訳なくしては完全とはいかれない」と説き、旧約聖書翻訳の急務を述べて演説をおえた。
ニューイングランドのモンソンで病を養っていたS・R・ブラウン博士にこの記念会から電報を打ち、老博士をなぐさめた。
博士は新約聖書翻訳出版の報をきいて非常に喜び、明治十三年六月朝日の光をあびつつ静かに眠った。
六 チュリッヒ時代 top
ヘボン夫妻は聖書翻訳事業の疲労のため健康を害したので、明治十四年(1881)しばらく日本を離れ、スイスのチュリッヒに静養することとなった。
横浜居留地三十九番の売却
日本に在留していた長老派の宣教師等は、ヘボン夫妻が日本を去って米国に帰るものと思っていたので、横浜居留地三十九番の地所ならびに建築物を全部売却して、その資金を築地の宣教師館の建築費にあてた。
旧ヘボン塾は明治十三年に築地に移転し、ジョン・バラも築地大学の教師として東京に転じてしまった。
ヘボンが横浜の土地建物売却の事実をスイスで聞いて不満の意を表した。
ヘボンは再び日本に帰って来るつもりでいたからである。
博士が自国語を語らない国に行って静かに一年間をすごしたいと念願していたのは、健康上の理由ばかりでなかった。
むしろこれから完成しなければならぬ旧約聖書の翻訳と出版という重大な任務がヘボンの双肩にかかっていたからであろう。
欧州出発の前にすでに旧約聖書の「箴言」(しんげん=いましめの言葉)の翻訳に着手していたし、それに博士のヘブル語の力はギリシヤ語ほどでなかったらしく、どうしても旧約の翻訳のためヘブル語の研究に全精神を傾倒しなければならなかったのであろう。
そのことについては書簡のいずれにも一言もふれてはいなかったが、
「日本に帰りたい。健康のゆるす限り、いつまでも日本で働きたい。」
といった博士の心境の背後には、旧約聖書翻訳の完成とか、キリスト教学校の設立とか、教会堂の建立とかがあった。
まだまだ日本でやるべきことが残されてある。
これらを成し遂げずにアメリカに帰ることはとてもできない。
そうヘボンは考えた。
マルセイユ出発
スイスのチュリッヒで脚部の痛みを治療しつつ、色々と今後の働きについて熟慮していた博士は、ついに意を決して日本に帰任をいそぎ、一八八一年(明治十四年)十二月十一日、マルセイユからフランス船「ペイホ」号で出帆した。
日本駐在の英国公使で維新当時外交上で大いに活躍したハリー・パークス卿 Sir Haarry Parks もマルセイユから同じ船にのっていた。
当時我が国で問題となっていた外交上の事柄について、船中で色々意見を交換したことであろう。
横浜帰着
ヘボン夫妻は健康を恢復し、楽しい航海をして明治十五年(1882)一月二十六日無事横浜に到着した。
居留地三十九番の家は売払われてしまっていたから、山手二四五番に一ヵ月五十五ドルの家賃で一戸を借りて住うことになった。
令息サムエルは同じく山手に二戸をかまえて住んでいた。
top
****************************************
|