****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7


   3 ヘボンのニューヨークの開業医時代

 1  日本の開国
 2  日本宣教

 病妻と二歳になる次男サムエルとを連れてニューヨークに帰って来たヘボンは、その自伝に書いている。

医院開業
 「友人の勧めで、それにまた中国に行く望みを抱いて、一八四六年の夏、ニューヨーク市の上手に(注)医院を開きました。
 ここで一八五九年まで十三年間、開業医をやっておりました。
 初めは極めてささやかでありましたが、だんだん発展して、私共の生活を支える以上の身分となったのです。」
=1885/4/25付のプリンストン大学W・リビー氏宛ヘボンの書簡によれば、42番街となっている。The Letter of Dr. J. C. Hepburun, p. 214)

 開業当時は小規模の診療所であったが、そのころニューヨークにアジアコレラが流行した。
 ヘボンは中国における医療事業の経験もあって、アジアコレラの治療にあたって大いに成功したので、たちまちニューヨークの評判となり、一躍して市内有数の名医となった。
 のみならず、ヘボンの学んだペンシルヴァニア大学医学部は眼科がもっとも充実していたので、その大学医学部出身のヘボンも眼科医としてすぐれていた。
 ことに開業医として経営の才もあったから、小さい医院はまもなく小規模の病院となり、しだいに拡張して、大きい、当時のニューヨーク市きっての病院となった。
 患者は群をなして集まり、門前市をなす盛況であった。
 従ってその収人も大きく、ニューヨークに三つの広大な住宅や、郊外に別荘まで作るようになった。
豪華な生活
 後年ヘボン夫人は、その頃の豪勢な生活ぶりを追想して、こういわれたと山本秀煌著『ヘボン博士伝』に書いている。

 「その頃博士の病院とその信用とは大したものであって、私達の生活も亦贅沢を極めたものでした。
 それに比べると今のわたし等の生活は実に貧乏人のそれとひとしく、日本に於ける私共の生活費はニューヨーク市の病院で消費した一ヵ月の石油代にも足りない程の小額であります」と。

 明治初期のあの居留地三十九番地の生活、その後山手に移られでからの生活振りにしても、勿論外人としては、決して贅沢な暮しではなかったとはいえ、日本人の生活状態からみればなかなか大したものであった。
 ところがその生活がニューヨーク時代の生活程度とくらべ雲泥の差があったから、ヘボン夫妻のニューヨーク時代の生活が物質的には、どんなに豪勢なものであったか想像することができる。
 しかしヘボン夫妻はこうした富裕と栄誉と幸福の絶頂にあっても、キリストの教会に仕えることを忘れなかった。
教会生活
 多忙な業務の傍らニューヨークの長老教会に出席し、長老の一人として教会のために奉仕した。
 キリストの教会――とくに長老教会――はヘボンの生涯を通じて、その生活の中心であった。
 博士の死後、その子サムエル厶でヘボンはいっている。
 「父の人生における唯一の目的は宗教、すなわちキリスト教であった。
 そうして父のなしたる全ての事業はただこの一つの目的にかなう事に存した」(プリンストン大学図書館所蔵文献)
 全くヘボン自身も父祖の時代から信奉した長老主義のキリスト教会に奉仕し、その信仰に徹してのみ、人生の目的にかなうのであると信じていた。
 そこにスコットランド人の精神的遺産がみられ、強いカルヴィン主義の信仰的基調が、その生涯を貫いていたことが明白にうかがわれる。
 ヘボンはあの小柄で謙譲で、温厚な人柄、「憤らず、人の悪を思わず、およそ事忍び、およそ事信じ、およそ事望み、およそ事耐うる」クリスチャン・ゼントルマンであり、「貧に処する道を知っており、富におる道も知って」いた。
 栄達と名声と富裕の中にいても、彼の心は最初に志した外国伝道の精神とその志とを忘れることができなかった。
三人の子供の死亡
 のみならず、名医とたたえられた彼の家庭にも、その生れた子供を三人まで、当時流行していた猖紅熱と赤痢のために次々となくした。
 五歳と二歳と一歳とであった。
 「こうして私共の家族は中国から帰って来た時と同じ人数になってしまいました。」
 と親としての悲しみを述べている。
 五歳になるチャールズという可愛い子を失って後、ヘボン夫人はその子が通学していた小学校のクラスを受持ってその悲しみをまぎらわせた。
 しかしこうした家庭の不幸に逢ってもヘボンはすこしも心ひるむことなく、
 「日本からの召命の声が私共に聞えだとき、容易に動くことができたのです。」といっている。
 十三年間、繁華なニューヨークの都市社会に住み、富裕な住宅街で一流の病院を経営し、何不自由なく暮してきたが、夫人にとっては家庭の不幸つづき、博士の胸奥には宣教の使命が波打った。
再び宣教の志
 ヘボンは多忙な開業医としての生活の間にも、時おり東洋の空に思いをはせた。
 若く一徹な気持というよりはむしろ「厳粛なる義務」の遂行という立場から、海外伝道に旅だった日を回想した。
 あのプリンストン大学の学窓にあって、はじめて霊火に燃えたこと、ペンシルヴァニア大学医学部在学中、翻然(はんぜん)として我キリストの宣教者たらん、骨を未開の地に埋めん、と決意したその雄々しい志は、なおヘボンの胸中から消えてはいなかった。
 時到らばもう一度東洋伝道に復帰しようとの念願が、たえず去来していた。
 そう思いつめれば、幸福な今の生活も、盛んな病院の経営も、ニューヨークの市民としての名誉も、この聖なる使命の前には瓦礫(がれき)のように無価値のものに思われた。
 ヘボン夫妻は少年サムエルを連れ、安息日の午後など、教会から帰る途中、馬車でイースト・オレンジのローズデール墓地を訪ね、小さい五つの墓石の前にたたずんだ。
 そのとき思いは遠いシンガポールの墓地にはせた事であろう。
 アブラハムがイサクを捧げたように、博士夫妻は、シンガポールの客舎で生れてすぐ息たえた長男のことを連想すると共に「来りて我等を助けよ」というよび声がきこえてくるように思われた。
 豪華で満ちたりだ生活の中に、いいしれぬ「たましいの寂寥(せきりょう)」――それは抑えることの出来ない空虚な満されない気持であった。

 一 日本の開国 top

 ヘボンがニューヨークで病院を経営していた十三ヵ年はあたかもアメリカ資本主義の勃興期であった。
 南部における棉花の産額は驚異的に増加し、北部地方のフロンティア運動(西部の開拓)は大きいうねりをなして、移住民が西へ西へと前進していった。ことに一八四八年のカリフォルニア州のゴールドラッシュはこれらの人々の西部移動に拍車をかけて、太平洋沿岸の人口は急激に増加した。
アメリカ捕鯨船
 また一方、一八三〇年から六〇年にかけてはアメリカ捕鯨漁業の最盛期であって、日本沿海におけるアメリカ捕鯨船はイギリス船を駆逐した。
 メルヴィルの『白鯨』Moby Dick にも描写されているように、北大平洋の荒波を航行するアメリカ捕鯨船の活躍は目覚しいものがあった。
 二百年に亙りインド・マレー半島・中国方面まで東洋の貿易を独占して来た英国東インド会社も一八三〇年代には解散したので、米国商船の東洋進出は目立って著しくなった。
 しかしそれには太平洋航路の実現が絶対的に必要であり、寄港地としての日本が重要な中継港でなければならなかった。
 米国が英・仏・露よりも、いち早く進んで日本の開国を迫ったのは、以上のような理由からであった。
モリソン号来航
 一八三七年夏、米商船モリソン号が、七人の日本漂流民送還の名目で、三人の宣教師を乗せ、船主オリフブント商会の支配人キング夫妻も加わって、江戸湾野比浜にやって来たことは前述したところであるが、この事件は色々の意味で大きい波紋と影響とを、日米両国に与えた。
 その一つは、これが日本伝道の出発点ともなった、少なくとも聖書翻訳事業の出発点となったことである。
 その次はオリファント商会のキングが『モリソン号航海記』 Voyage The Morrison をかいて、米国で出版し、それが米国人の日本開国への関心をよびさましたということである。
 最後に、モリソン号来航一年後に、蘭学者高野長英と渡辺崋山とは出島開館からの通信によってモリソン号来航の事実を知り、これを英国の宣教師でシナ学者ロバート・モリソンが来航するとまちがえた。
 そして文政打払令によって、これをおいかえすよりも、むしろ進んで開国して迎えるべきであるとの見地から、開国論を主張したのである。
 勿論開国論は、これら二人の蘭学者ばかりの主張ではなかったが、少なくともモリソン号は一つのきっかけとなった。
 ついで一八四五年にはアメリカ捕鯨船マンハッタン号が、日本漂民二十二名を連れて館山(千葉県)に来航した。
 翌一八四六年にはアメリカ東インド艦隊司令長官ビッドルが軍艦二隻をひきいて、浦賀に入港して来たこともあり、更に一八四九年には米艦プレブル号が長崎に来り、米漂流船員の引渡をうけ帰国後、日米通商条約締結の急務を大統領に建議した。
 米国政府の日本開国の要望はついに外交政策としてとりあげられ、米大統領フィルモアはペリー提督をして艦隊を編成して日本に派遣し、開国の交渉を命じた
 一八五二年長崎に着任したオランダ甲比丹(カピタン=長崎出島のトップ)クルチュスはいち早くこの情報を幕府に伝えて、その反省を促した
黒船来航
 いよいよ一八五三年七月八日(嘉永六年六月三日)払暁、ペリー提督のひきいる米艦「サスケハンナ」「ミシシッピー」「プリマス」及び「サラトガ」の四隻が江戸湾に入り、同日午後浦賀沖に投錨した。
 七月十日日曜日には旗艦の甲板で軍楽隊による讃美歌を奏して礼拝を行った。
 黒船来航の報伝わるや、国内は鼎(かなえ)の沸くが如く、驚天動地のさわざとなり、幕府はその対策に窮した。
 艦隊は横浜本牧沖に碇泊し近海の測量などをした。
 翌十一日幕府側ではペリーと久里浜で会見し、和親条約の要求について明年回答する旨を伝えたので、ペリー提督は軍艦四隻をひきいてひとまず日本を去り、琉球那覇(なは)に寄港して香港にもどり、翌一八五四年二月十三日(安政元年一月十六日)軍艦「サスケハンナ」「ポーハタン」「ミシシッピー」「マセドニアン」「ヴァンダリア」「サザンプトン」「レキシントン」の七隻にて、江戸湾にはいり、浦賀をすぎ、金沢(横浜市内)沖に投錨した。
ペリーと日米和親条約
 そのうち軍艦一隻は杉田沖から本牧沖に進入し、全艦隊も進航して横浜沖に投錨した。交渉地を横浜村に決定し、三月三十一日(安政元年三月三日)横浜応接所にて首席林大学頭(かみ)をはじめ幕府側代表と、合衆国全権マシュウ・カルブレース・ペリー Matthew Calbraith Perry は英文で署名調印し、ここに日本国アメリカ合衆国の修好条約、「日米和親条約」、又の名を「神奈川条約」という十二ヵ条の条約が締結された。
 そうして下田・函館の両港を開港することとなり、五月十八日から二十二日にわたり下田了仙寺で、ペリーと林大学頭との間に「日米条約付録付則」十三条が調印せられた。
 なお十八ヵ月以後、下田に駐在領事を任命派遣する旨の一条が追加挿入された。
ハリスと日米通商条約
 ペリーの艦隊が去ってから三年、アメリカ総領事タウンセンド・ハリス Townsend Harris はヒュースケンをともない、米艦「サン・ジァシント」号で上海を出発、一八五六年八月十一日下田に到着、九月三日柿崎村の玉泉寺(ぎょくせんじ)に入り、ここをアメリカ領事館として、幕府と日米通商条約の交渉を開始した。
 まず、安政四年にペリーのとりきめた和親条約の不備を修正し、江戸に来て将軍家定と会見、国書を奉呈した。
 安政五年六月十九日(1858/7/29)払暁、神奈川沖に碇泊中のポーハタン号の船上で、ハリスと幕府の全権井上信濃守(清直)・岩瀬肥後守(忠震)との間に、日米通商条約が締結された。
 この日米通商条約は十四条から成り、下田・函館の外、神奈川・長崎・新潟・兵庫を開港場とし、一八五九年七月四日神奈川開港より六ヵ月後、下田港を鎖(とざ)す事に決定した。
 以上の十四条のうち宗教上に関する規定は第八条である。

条約第八条
 第八条 日本に在るアメリカ人自ら其国の宗法を念じ礼拝堂を居留地の内に置くも障りなし。
 並に其建物を破壊し、又はアメリカ人宗法を自ら念ずるを妨ぐることなし。
 アメリカ人、日本人の堂宮を毀傷(きしょう)することなく、又決して日本神仏の礼拝を妨げ、神体・仏像を毀(やぶ)ることあるべからず。
 双方の人民互に宗旨に付ての争論するべからず。
 日本長崎役所に於て踏絵の仕業(しきたり)は既に廃せり。

 以上第八条の決定については、ハリスも非常に慎重熟慮したらしく、それに反し、幕府側では至極簡単に承認した。
 『ハリス日記』には、江戸に入る前、宿所で聖書を開き神に祈祷を捧げている。
 踏絵を廃したことは切支丹迫害の一角がとれたことであり、居留地内に会堂を設立することを許可したのは一段の進展であり、外国人に限り、居留地内、又は外人住宅内でキリスト教礼拝を行いうるし、これを妨害しないということは、キリスト教伝播の一段階でもあった。
 ハリスが書を中国にいた聖公会の教職に送って、日本宣教の方策をといた一篇をみると、ハリスの遠謀深慮のほどがうかがわれる。
 日本人が外国人の住宅で英語を学ぶために、英語の讃美歌を歌い、英語の聖書を研究することはでき難いことでなかった。
 そして英学の研究を通じて、キリスト教が自らわが国民の中に滲透していったのである。

 「日本宣教の将来の成功は、派遣せられる初代宣教師の性行・態度・人物によるものである。
 宣教師等が日本語を習得したならば、容易に日本人に近づくことができるし、どの程度まで印刷物を公布することが許されるか、今のところはっきり言えないけれども、私見をもってすれば学校を興し、英語を教え、貧民を施療するがごときは最も伝道のために有益な働きとなるでしょう。」

 日本に来た初代宣教師が、このハリスの見解に該当するような人物であり、働き振りであり、また相当の学識・人格・力量の人々であったから、我国のキリスト教伝道が健全な発達をとげたものであると思われる。
 とにかくハリスが日米通商条約締結にあたり、日本宣教の門戸を開くように苦心したことは、上述第八条において、またその書簡の一節によって察することができる。
 顧みると、江戸湾に入り来った米船は天保八年にモリソン号があり、嘉永年間にペリーの艦隊があり、さらに安政年間には米国総領事ハリスが下田に来り、神奈川沖、米艦上で日米通商条約の締結によって、徳川三百年の鎖国政策を打破して、世界に向って門戸を開かしめ、貿易のみならず、欧米文化の吸収、キリスト教の受容へと一歩を進めさせた。
日本宣教の勧告文
 一八五八年の秋、長崎港に投錨中の米艦の甲板で、通訳S・ウェルス・ウィリアムスと米艦付牧師ウッドと聖公会のザイルの三人が集って、米国の聖公会・長老教会・ダッチ・リフォームド教会の三つのミッション本部に宛てて、日本宣教の急務を訴え、宣教師派遣の件を勧告する旨の回章を送った。
 この勧告は強く三ミッション本部を刺戟し、日本に初代宣教師を派遣することとなった。

      二 日本宣教 top

 さて、ニューヨークで病院を経営していたヘボンは、医術のほかに、東洋の宣教事情についても、たえず深い関心をもって、『ミショナリー・ヘラルド』その他の宣教雑誌や報告書等をよみ、長老ミッション本部に出入して、外国の宣教事情を注意して見ききしていた。
日本宣教の決意
 ペリーの日本遠征の報を聞いたり神奈川の和親条約の記事を新聞でよんだりした。
 ことにフランシス・ホークスの編集した『ペリー遠征記』はニューヨーク市内に住んでいたヘボンの眼につかないわけはない。
 必ずそれを手にしたことであろう。
 またハリスの日米通商条約の条文中第八条を見て驚喜したに相違ない。
 十三年間静かに時機の到来を待っていたヘボンには、中国への伝道ではなく、日本への伝道の門戸が開けたのであった。
 「汝行きて万国の民に福音を伝えよ」との、み声が博士の胸になりひびいた。
 長崎から送られたS・W・ウィリアムス、ウッド、サイルの三人の連署の勧告状をミッション本部でよんだヘボンは、一月六日すぐ日本への宣教師志願を書面で申し出た。
 クララ夫人はヘボンの志に応じて立った。
 三人の子を失った寂しい夫人は異境の少年・少女の教育に思いをはせた。
 失った三人の子よりも数百数千の日本の若き世代を思い、その霊性に福音の光りを照らすということがヘボン夫人の心にひらめいた。
 歓喜と希望とで夫人の胸は一ぱいになった。
 ヘボンが老後、日本宣教の使命をおわり、カリフォルニアのパサデナからミッション本部に送った書簡にも、その頃のことを回想した一節がある。

 「当時は、私共はまだ若く希望にみちておりました。
 人生は私共の前にひろがっておりました。キリストのために働く喜びがあったのです。」

 ニューヨークにおける豪華な生活も、さかんな病院の経営も、日本宣教の使命の前には、「それらのものを糞土(ふんど)のように思い」弊履(へいり)のように捨ててかえりみない心境になった。
 一八五八年のクリスマスを最後としてニューヨークの生活に別れをつげ、一八五九年一月六日、北米長老教会の外国伝道協会に宛て、日本派遣宣教医たらんことを申し出た。
ヘボン夫妻の日本派遣
 北米長老教会ミッション本部では同年一月十二日、正式にヘボン夫妻の申し出を承認し、すでに中国に伝道していたJ・L・ネヴイウス J. L. Nevius(倪維思)を協力者として、ヘボン夫妻を日本に派遣することを決定した。
 そこで夫妻はニューヨークで十三年間築きあげてきた病院や邸宅や別荘や、その他家財道具一切を処分し、年老いた父と十四歳のかわいい息子サムエルとをのこし、出発をいそいだ。
 老父はもちろん、親戚・知人、みなヘボンの決心をきいて驚きもし、反対もし、さては冷評嘲笑するもの、狂気のさただというものもあった。
 老い先短かい父を捨て、ただ一人の息子を学校の寄宿舎に入れて、遠く異境の地に行く。
 しかも切支丹迫害の地、鎖国攘夷の声やかましい日本、浪士横行の開港場、剣の林のなかにわけ入るような危険を冒さなければならぬ。
 生きて帰られるかどうかわからない。
 ヘボンはそれくらいの危険を覚悟していた。
 「神に対する義務――聖なる義務」のためには、一切を捨ててかえりみない。
 あらゆる艱難(かんなん)も苦悩も迫害も、飢えも、危険も、剣も、この「聖なる義務」を果すためには、何ものも恐れない。
 たとえ千人は左に仆(たお)れ万人はその右に仆(たお)れても、なお進んでやまない。
 神我らと共にいますからであるとの、雄々しい宣教の精神に燃えたった。
ヘボン夫人の協力
 この志に賛成したのはただ独り夫人クララ・ヘボンだけであった。
 愛するわが子を残し、五つの小さい墓をあとに、富と栄誉と社交とのすべてに背をむけて、ただ主キリストのために、夫ヘボンと共に宣教に旅だつことになった。

ニューヨーク出航
 一八五九年四月二十四日、ジェームス・カーチス・ヘボンと、夫人クララ・リート・ヘボンとは、教会員・ニューヨーク市民多数の人々に見送られ、サンチョ・パンザ号(船長ベール)でニューヨークの港を出帆した。
 離れ行く船の甲板に立って、ヘボン夫妻は波止場で見送る人々に最後の別れをつげた。
 見送人の中には老いた父と一子サムエルもいた。
 その他教会の人々、病気を治された人々等数知れぬ有名・無名の知人もいた。
 最後まで博士の行為をとめようとした銀行家ギルマン氏夫人もいた。この夫人は
 「たとえ日本の伝道がいかに急務で第一流の人物を要するとはいえ、ヘボン博士ほどの人格高い、堪能(たんのう)な医師を犠牲にするには忍びない。」といった。
 船は岸を離れ、港外にいで、米大陸の影もだんだんうすれ行く。
 博士の心はただひたすら海のかなた東洋の「日出ずる国」にあった。
 けれども夫人の心はその一子サムエルの上にさまよった。
 ニューヨークで死んだ三人の子供のことにも思いをはせて、母としての憂いと悲しみは包みきれぬものがあったことであろう。
 航海について、ヘボン自身は、それ程苦痛を感じなかったが、夫人は船に弱く、ことに小さい帆船で長い航海であったから、その苦痛はひととおりでなかった。
 日本につくまで――上海にしばらく滞在したが――百七十日を要したのであるから、容易ならざる行程であった。
 大西洋を横ぎり、アフリカの南端、喜望峯を迂回し、インド洋に出で、ジャワのアンジャーに寄港し、香港についたのが八月二日、ニューヨークを出帆してから百日目であった。


ヘポン夫妻

 七月十九日付船中よりの通信によると、航海は楽しいもののようであった。
船中での日本語研究
 ヘボンは航海中『日本文法書』とギュツラフ訳『ヨハネ福音之伝』とによって日本語を研究していたらしく、かなり日本字をよむことができるようになった。
 この『日本文法書』はたぶん切支丹宣教師の編集したものと思われるが正確にはわからない。
 ヨハネ伝については後章「聖書翻訳史」の項で詳述する。
 ヘボン夫妻は香港にたちより、上海についたのは八月二十九日でめった。四週間ばかりここにとどまっでいた。
 ヘボンは二週間ばかり腸を悪くし、夫人は赤痢にかかって、一週間ばかり休んでいた。
 テント商会の汽船で十月一日上海を出帆、長崎に寄港し、二人の米国監督教会の宣教師に会い、十月十七日神奈川沖についた。

top
****************************************