****************************************
ザヴィエル シーボルト 米(ペリー ハリス ヘボン) 英(オールコック パークス サトウ) 仏(ロッシュ) 露(ムラヴィヨフ) Home

仏国の熱血漢レオン・ロッシュ
(高橋邦太郎 中央公論・歴史と人物 昭和46年6月号 p157-171)

動乱の幕末にやって来た有能な男は、根っからの植民地経営者だった。その波瀾にみちた生涯。

1 炎熱に旅立つ
2 美しい回教娘カディジャ
3 軍籍に入る
4 好機至る
5 琥珀の数珠
6 総領事となる
7 ロッシュの来日
8 長州を懲らせ
9 幕府内の親仏派
10 横須賀製鉄所の建設
11 作戦の顧問となる
12 仏語学校を建てる
13 好敵手パークス
14 幕政改革案
15 演出家ロッシュ
16 失意の離日
高橋 邦太郎(1898-1984)
東京外大仏語科及び東大仏文科卒業後、NHK、退職後は上智大講師を経て共立女子大教授、日仏文化交流史の研究家
著書
巴里のうわさ、防諜読本、川船ものがたり、リンカーンのあごひげ、暮しの文化史、欧米飛び双六、チョンマゲ大使海を行く、露店の古本屋、ふらんす語事始、パリのカフェテラスから、私のパリ案内、お雇い外国人、花のパリへ少年使節、日仏の交流、書痴銘々伝、その他翻訳多数


レオン・ロッシュ

1 炎熱に旅立つ

 「私は波瀾に富んだ生涯をふりかえって、やっといくらか閑な体になった今、五十余年間つけつづけて来た日記を読み返し、記憶を呼び起して、わが行なって来たさまざまなことを思い浮べると、これを筆にして公にするのは、いささか躊躇する」
こう前置きをしてまとめ上げ、一八八四年(明治一七年)に出版した「イスラムに生きた三二年」と題する自叙伝は、幕末の註日フランス公使・ロッシュの前半生を知る上にこよなき好資料である。
 これによれば、フランス革命の大立者ローラン夫人を大伯母にもつこの風雲児は一八〇九年九月二十七日、グルノーブルに生れた。
 ジロンド党から選ばれ二度も内務大臣をつとめたロラン・ド・ラ・プラティエールは大伯父に当る。
 この人は妻ローラン夫人が断頭台の露と消えたのち自らの命を断った。
 幼きはローラン夫妻の娘ウードーフ・ローランの所領で長じ、グルノーブル中学を経てトゥルノンの高校を最優秀の成績で卒業した。
 一八二八年、パカロレア(大学入学資格試験)を通ってグルノーブル大学法科に入学した。
 だが、生来、大胆不敵で剛毅な気性のレオンはアカデミックな講義には耐えかねて、わずか六ヵ月で退学してしまった。
 父の友人の貿易商を頼ってマルセイユに赴き、その人から依頼されて、イタリアのジェノアに行くことになった。
 これ幸いと、用事を早々に済ませ、ローマを経て、南に下り、コルシカ、サルディニアの二島まで足をのばして悠々とした旅を楽しんで帰郷した。
 生れつき怖いものなし、しかも眉目秀麗な二十三歳のレオンは、アルジェリアにいる豪富を積んだ父親からルイ金貨をしこたませしめた馴れる児でもあった。
 父はアルジェ遠征軍に同行した御用商人として御用商人に直属し、戦後、アルジェ近郊のブフアム・レイスで大規模な農園を経営していた。
 いわゆるコロン(植民者)として、成功していたのである。
 学業を中途で放棄したの将来を心配した父は、彼をこのままにしておくことは為にならない、と考え、手紙でアルジェリアに来てはどうかとすすめた。
 しかし、当時はまだ未開で野蛮な土地ヘオイソレと行く決心はつかなかった。
 しかし若い男を徒らに無為に過させては、との気遣いから、父は、渡航するようにと厳重にいって来た。
 そこでよんどころなく、一八三二年六月二日、レオンはマルセイユから小さい帆船に乗り、炎熱のアフリカに旅立った。
 彼の船は航海十二日目の朝、しらしら明けにアルジェに着いた。
 はるかに回教寺院の塔が林立し、大小の扁舟が右往左往するこの港を一望した時、レオンは大きな野望を抱いて郷愁を抑えた。
 多感な青年の眼には“うまし国(ドワス)フランス”を思う涙が光っていた。
 しかし、初めて足を踏み入れたこの土地は、意外な魅力に溢れていた。
 アルジェの町から西に父の住むブラハム・レイスの村があり、その途中は、渓谷に沿って二キロほどの道にオレンジ、オリーヴの樹が茂り、所々に現地人の家が点々としていた。
 父の住む家は回教風で、目が覚めるほど純白で、渓谷、町、港を見下していた。
 こうしては全くの異邦人としての生活を始めたわけであるが、若い柔軟な気質から、すぐこの環境に慣れてしまった。
 到着後、二ヵ月も経たないうち、彼はこの家を中心に、一夏の間、奥地を歩き廻った。
 その旅での得たものは各種族のアラビア人たちの間に友達を作り、彼らの言葉がしぜんといくらかわかるようになったことである。
 アラビア語に通じるようになることは、父の命令でもあった。
 後年、ロッシュがめざましい活動の出来るようになるのも、ひとえにアラビア語を十分に身につけたことによるもので、これが彼を「アラビアのロレンス」の先行者とした。
 その上、彼の生来の明るく闊達な性格にアラビア人から親しまれ、愛され、尊敬され、現地語で“リウン・ルーシュ”という愛称さえも受けた。
 ロッシュ家から程近いところに、立派なアラビア風の邸宅があり、そこにレイラ・ネフィサというかなり年を取った未亡人が住んでいた。
 彼女は海軍高官の夫を失ってから、ここに多くの従者と隠棲していたのである。
 レイラは教養もあり、とくにフランス語が自由に話せた。
 レオンの父が懇意にしていた人なので、彼もまたその家に出入りするようになった。
 若き日のレイラは、ノルマンディ生まれのフランス人の青年を召使っていたことがあり、亡夫の目を忍んで恋を語ったその日々に、いつしかフランス語を話すようになった過去があった。
 この青年の想い出は、紅玉をちりばめた黄金の茶碗(フィンジャル)でアラビア産の香気高いコーヒーを啜りつつ交されたレオンとのおしゃべりのなかでも、しばしば言及されるのだった。

2 美しい回教娘カディジャ top

 ある日、いつも銀の盆にコーヒーを運んで来る年老いた黒人奴隷に代って、一人の美少女が、その役目を果した。
 娘は十五歳で、レイラの姪に当り、名をカディジャ(Khadidja)といった。
 回教徒の女性は黒いヴェールを被って眼だけしか男に見せない慣わしであるのに、この娘は顔をおおわず、その眼が青くひかり、皮膚は真珠色をして、輝くばかりにうつくしかった。
 袖のない衣服を着、緑色の上着に金のバンドで腰をしめ、ゆったりとした赤いパンタロンで脚を包み、トルコ靴を穿いていたが、細面の顔を重い金の耳輪が縁取り、黄金の腕輪、首飾り、そして足のくるぶしには足輪をはめていた。
 身を動かすたびに、それらのアクセサリーが微妙な響を立てた。
 レオンの魂は、突如として出現したこの娘によってすっかり奪われてしまったが、彼女はコーヒーを注ぎ終わると、たちまち姿を消した。
 呆然と見惚れたレオンが我に帰って、その姿に接したいと心中ひそかに希った想いをよそに、その日はついに彼の前には現れなかった。
 バラの砂糖を口に遅ぶレオンの手は感激でわなわなと打ち震えていた。
 かくまでの心を捕えたカディジャとは、その後ほんの二、三回会うだけの機会しか与えられなかった。
 そして彼女が、レイラの邸を去って、シ・モクタル・エル・ハビブ・アブー・モハメッドという名前の、年老いた醜いシーク(族長)の妾となったのがわかったのは、それから数週間たって、彼女がすでに南部に連れ去られたのちのことであった。
 傷心のレオンはアルジェリア総督ロドヴィコ公の南下の国民軍に投じて、陸軍中尉に任ぜられた。
 この時、彼はレイラの推挙で、深い学識をもったシ・アプデル・ラセク・べン・バシットについて正式にアラビア語の学習をはじめ、恋の痛手を勉学で癒やした。
 彼はアラビア人になりすますことに一心不乱になり、一日に十時間をこれに費やし、庶民の中にまじり、いぶせきコーヒー店で談笑し、回教の説教も聴聞し、コーランも読んだ。
 目的は唯一つ、かの忘れやらぬカディジャに会いたい一心からである。

3 軍籍に入る top

 一八三六年、レオン・ロッシュの二十五歳の時、総督が更迭され、クローゼル将軍が新たに任命された。
 将軍につねにレオンの人となりを聞いており、彼をアフリカ軍通訳官に任じ、自分の右腕として縦横に活躍させることにした。
 そのためは幾度か土民の叛乱軍を鎮圧するための作戦に加わって弾雨の下をかけめぐった。
 とりわけ、ムーザイアの戦闘では、危険を犯して負傷した一大尉の放出に殊勲をあらわした。
 戦闘後、彼がブラアム・レイスの家に戻った時、レイラの邸を訪れ、愛するカディジャが、遠く離れたアイン・マディに夫と住んでいることを聞き知った。
 レオンは恋の焔の燃えさかるのを抑えることは出来ず、彼女を略奪したいほどの激しい気持になっていた。
 しかし、通訳官としての彼の職務はきびしく、とくにタフナで結ばれたアラブ叛徒との条約は彼の手になり、その成立までの数ヵ月間、商議、会談、文書作製、招宴などで寧日もなかった。
 この間、彼はアルジェリア全土を支配する大首長アブデル・カデルがいかに巨大な勢力をもって諸民族に君臨しているかをつぶさに知った。
 この怪人物は教祖モハメッドの血を引くといわれ、アラーの神の手厚い守護を受けていると称せられ、諸種族を結集し、その兵力は十万に達していた。
 異教徒に対しては、はげしい憎悪をもってたえず圧迫をつづけていたが、改宗して回教徒となった者は、きわめて寛大に包容することがわかっていた。
 レオンは愛するカディジャと会いたい一心から、アブデル・カデルの勢力を利用したい、と考えついた。そこで意を決してカトリック教を棄て回教に帰依し、名前も、シ・オマル・ベン・ルーシュ(Si omar ben Rouche)と改めた。

4 好機至る top

 総督クローゼル将軍はアルジェリア征圧のために、このレオンを起用することを思いつき、彼を呼んでアブデル・カデルの側近となることを命じ、出来るだけ速かに接近をはかるように、といった。
 あたかもよし、アブデル・カデルの宿営地は、この時、エーン・チェレラに在り、こここそは夢にも忘れない愛人の住むアイン・マディから数キロも離れていなかった。
 ただ、この種族はアブデル・カデルの統制に服してはいなかった。
 何にしても、すべての条件がレオンにとってよくととのっていた。
 ただちににアブデル・カデルに会見しなければならない。
 ちょうど、彼が親密にしていたミリナーの首長が、希望をかなえてくれることになり、この人のなかだちで、ついにその日が到来した。
 一八三七年十二月十六日、当時三十歳のアブデル・カデルを訪れることになり、レオンは大首長の天幕の中に招じ入れられた。
 アブデル・カデルは正面に坐り、二十名余の部下が、その周囲に立っていた。
 ロッシュの記述によると――
 「私はしずかに彼の前へ進み、眼を伏せ、膝行して、彼の手をとって接吻し、眼をあげて彼を見上げた。
 これは私にとって、回教徒として最初の服従の面接であった。
 彼は長い、黒い睫毛(まつげ)の中の青い美しい大きな眼を輝かして、優しいが鋭いまなざしで私を見た。
 そして、前に坐れと身振りで示した。
 彼の顔色は青味を帯びて白かった。
 額は広く高かった。やや鷲鼻で、黒い鬚が丸顔を包み、気性の激しさがうかがわれた。
 身長は五フィートそこそこであったが、ガッシリとして、きわめて男性的で精力が満ち溢れていた」
 一目でレオン・ロッシュはアブデル・カデルのたぐい稀な賦質を見てとり、アブデル・カデルまたレオン・ロッシュを、十分信頼するに足る人物と見抜いたのである。
 たちまちレオンはこの大首長の側近の一人に加えられて、彼らと生活を共にし、主として外交事項について諮問を受ける身になった。
 そして、幾多の転変があっても、一たび結ばれた二人の友情は、断絶することはあったが、生涯続いたのである。
 アブデル・カデルはレオンから多くの知識を学びとりもし、また一方、レオンの行動を事細かに観察することも怠らなかったが、少しも疑わしいところはなく、心おきなく何事も打ち明けられる友人であることがよく理解された。
 事実、一度としてはアブデル・カデルを裏切ったことはなかった。
 レオン・ロッシュというのはこういう男であった。

5 琥珀の数珠(こはくのじゅず) top

 軍籍に入ってからもは、絶えず回教の教義を研究し、回教徒となることに一心不乱になったが、夢にも忘れられないのは愛するカディジャであった。
 若い日の彼の生甲斐を支えていたのは、唯一つ、彼女を老いた夫の手から奪いとるという執拗な野望といってもよかった。
 待つこと暫し、ついにその機会が到来した。
 アイン・マディに在る彼女の夫シ・モクタル・エル・ハピブの率いる種族が、大首長アブデル・カデルの統割下に入ることを肯(がえ)んぜず、叛旗をひるがえした、との報が入ったのである。
 叛乱軍は完全に武装され、マラブー・テジェニ将軍が率いてアイン・マディの城域にアーブデル・カデルの軍を迎え撃つ方策に出た。
 大首長はただちに階下の全軍に進発の命令を発した。
 この時、はアブデル・カデルにむかって、自分を軍使として送ってもらいたい、必ず血を見ることなく降伏させてみせる、と申し出た。
 一人の従者を伴ったのみで彼はアイン・マディの城塞に向った。城門は堅く閉されていた。
 彼はその前に立ちすくんで、どうしたら軍使であることを城内に知らせることができるだろうかと思いあぐねていると、城壁の上から人一人入れる大きなもっこ形の布袋がするすると彼の目の前に下された。
 あっと驚くに上方から呼びかける声がした。
 「ロッシュさん、テジュニ将軍にお会いになるのでしたら、それにお乗り下さい」正しくそれはフランス語であった。
 前後を顧みる間もなく、レオンはそれに乗った。
 袋は吊り上げられ、難なく城塞の中へ下り立つことが出来た。
 城壁の中は大混乱をきわめていた。ぐずぐずしては生命の危難が迫る恐れがあった。
 さすがのレオンも恐怖のあまり物陰に立往生していると、彼を城壁に引き揚げた人々の中から一人の少年が進み出て、彼の手に琥珀の数珠(チスペ)を渡し
 「わたしにテジェニ将軍の息子アーメッドです。これを持ってゆけばお会いになれます」
と言った。
 「ありがとう。これは将軍から渡せといわれたのか」
 「ちがいます」
 「では、誰から?」
 「あの人です」
 あの人とは誰か。レオンの胸はにわかに高鳴った。と、見ると少年はすでに立ち去って影も形もなかった。
 将軍との会見は難なく行なわれたが、レオンの降伏の勧告に一も二もなく拒絶された。
 よんどころなく軍使は返ることになった。勝利を確信した将軍は城塞内の防備をレオンに示して、不敗の態勢を誇った。
 レオンはアブデル・カデルのもとに帰って使命が失敗に終ったと報告した。
 怒った大首長はただちに全軍に進撃を命じ、ここに城塞の攻防戦が開始された。
 さすが大言壮語したほどあって、城塞の抵抗はすこぶる激しく、アブデル・カデルの軍隊も、幾度か手ひどい損害を受け、攻城が数日つづいても城塞は容易に陥落しなかった。
 攻城軍は最後の策として坑道を掘って爆薬をしかけることにし、これを爆破して突破口をつくり、そこから決死隊が突入した。
もちろん、この壮挙にはレオンも参加し、目ざましい働きをみせ、アラブ人たちの賞讃のまとになった。
 いざ、アブデル・カデルの命令一下総攻撃に移ろうとした際、万策尽きた守将テジェニ将軍は降伏を申し出た。
 攻城軍は堂々と入城した。
 レオンは第一陣の中にあった。降服した民衆の中に、彼は目ざとく、かのアーメッド少年の姿を見つけた。
 隊列を離れてレオンは、「あの人はどこにいる!」と、詰め寄るように問うた。
 「アラー・ウ・エクバル(アラーの神は救うべきかな)」
 「何だと?」
 「カディジャは死にました」
 「ウソだ。そんなことがあってたまるか」
 「あの人は昨夜、女奴隷に殺されたのです。そしてシ・モクタル・エル・ハビブは逃げてしまいました」
 レオンの落胆は大きかった。その傷心に形容も出来ないほどであった。
 この攻城戦におけるレオンの行動について、アプデル・カデルは深い疑いを抱いた。
 城塞内に易々と入ることさえ、まことに奇怪千万である。しかのみならず守将テジェニと会見している。
 疑えば疑うほど俯に落ちない。
 そこで、姪の一人と結婚するように強要した。レオンは当惑した。
 だが、一度、回教に帰依したからは、これを拒むわけにはゆかない。
 そればかりでなく、対仏外交の点でも二人の間には意見の相異が生じていた。
 これらのことでアブデル・カデルとの不和が生じ、死活の絶対権を握る大首長の断を待つことになった。
 しかし、彼レオンは殺されなかった。
 アプデル・カデルはレオンがこれまで忠実に尽した功績を考慮して、表面上、逃亡をすすめ、二日後、軍隊に追跡を命ずることによって万事を解決した。

6 総領事となる top

 レオンはフランス軍に戻り、通訳官として元通り勤務したが、やがて、新総督ビュジョー元帥のアルジェリア政策に力を尽し、重く用いられて首席通訳官に昇進し、一八四二年から四三年にかけてメッカに巡礼の名目で潜行し、メッカの首長に働きかけてフランスと密約を結ぶ交渉に当ったりした。
 のち間もなく賜暇休暇を利用してローマに赴き、カ卜リックに再び帰依することにしたが、携えたピュジョー元帥の親書によって法王に謁見をゆるされた。
 しかし、法王からそれを思いとどまるべき旨説諭されて、このことを断念した。
 一八四九年、ビュジョー元帥が死ぬと、彼はそれを機会に軍籍を離れたけれど、フランス政府は彼をタンジェの総領事に任じた。
 レオンはここに外交官の道を歩くことになった。
 タンジェではサルタン・サドクのあつい信任を得、皇帝ナポレオン三世とサドクとの親善会見を執りはかり、これがアルジェ沖のフランス軍政上で行なわれて、両元首間に密約の成立をみる基礎となった。
 また、一八五七年には在チニース総領事・代理公使としてチェニス占領に外交面で協力した。
 この際、チェニスの太守(ベイ)にレジョン・ド・ヌール勲章のダラン・コルドン(勲二等)を贈与したが、今に残るその贈呈式の光景をみても、レオン・ロッシュの華々しい活躍振りを知り得るのである。
 このように炎熱の国において永年にわたり数々の輝かしい勲功を樹てた彼に対して、フランス政府は全権公使に任じ、極東の日本に送ることになった。
 軍務を離れて十五年目、一八六五年、レオン・ロッシュは、初代ベルクールの跡を襲って遙か江戸へと旅立った。
 ときに五十六歳であった。
 まさに崩壊寸前の徳川幕府、そして最後の将軍徳川慶喜との間に彼はいかなる関係をもつに至るのだろうか。

7 ロッシュの来日 top

 フランスが米、英、蘭、露の諸国と前後して日本と修好通商条約を結んだのは一八五八年(安政五年)十月七日であり、特命全権はグロ男爵であった。
 二年後、一八六〇年(万延元年)九月六日、デュシェーヌ・ド・ベルクールは、代理公使としての信任状を大君(タイタン:徳川将軍)に奉呈し、はじめて日仏間に正式な外交の道が開かれた。
 最初の公使館は芝(現在の港区三田)の済海寺に置かれた。
 この当時、一八五九年(安政六年)五月着任のイギリス総領事、のちの公使ラザフォード・オールコックは公使館を、その近くの東禅寺に設けていた。
 英・仏両国の対日政策は協調的で、だいたい同じような歩調をとって進められた。
 しかし、攘夷にはやる志士たちの向う見ずの暴挙が相次ぎ、対外関係を険悪にしていた。
 たとえぱ一八六二年(文久二年)十二月、長州藩士久坂玄瑞、品川弥二郎らは品川御殿山に新築中のイギリス公使館に放火して全焼させた。
 また、一八六三年(文久三年)五月十日、長州藩の攘夷派の軍艦二隻が、アメリカ船ペンブロック号を襲撃したのを手はじめに、五月二十三日の朝、フランス軍艦キン・シャン号は壇ノ浦の長州の砲台から砲撃を受け、二十六日の朝、オランダ軍艦メズーサ号も長州藩の砲台、軍艦二隻から猛撃を受け、被弾三十余、死傷者九名を出し、メインマストや煙突に大きな損傷を受けた。
 ここにおいて、各国は協議の末、報復攻撃を企画した。
 横浜沖を出発したアメリカ軍艦ワイオミングは六月一日、下関沖に姿を見せ、長州藩軍艦二隻(庚申丸、壬戌丸)を撃沈、葵亥丸を撃破、亀山砲台にも甚大な損害を与えた。
 越えて六月五日にはフランス軍艦二隻(セミラミス、タンクレード)が下関海峡に進入し、海軍力を失った長州藩の諸砲台に猛烈な艦砲射撃を加え、さらに陸戦隊約二百五十が敵前上陸を敢行、前田、壇ノ浦等の砲台を占領し、ここに三色旗をかかげた。
 この下関海峡の長州藩の敗北の一ヵ月後、前年の一八六二年八月に生麦で起った事件、すなわち薩摩藩主島津久光の家臣によってイギリス商人リチャードソンが斬り殺され、他の二人の同国人に重傷を負わせた「野蛮きわまる殺戮」(アーネスト・サトウの表現)の賠償問題がこじれた結果、六月二十七日、キューパー提督のひきいるイギリス艦隊が鹿児島湾に入り、さらに砲口を混児島の町に向けて強硬談判を行なった。
 しかし、これが拒絶されるや、七月二日、薩摩藩汽船三更を拿捕した上、軍艦七隻がいっせいに砲門を開いて、薩摩藩の十砲台に対して、最新鋭のアームストーロング砲による猛激を加え、交戦三時間半といいう激戦が展開され、薩摩藩も大損害を披ったが、イギリス海軍もかなりの死傷者が出した。
 とくに旗艦ユーリアラス号の艦長ジェスリング大佐、ウィルモット少佐が戦死したほどである。
 このように対外関係が悪化しつつあったのに加えて、幕府と京都の宮廷との関係がすこぶる微妙となり、公武合体といい、七卿落ちといい、種々の事件が起っていた。
 これはひとえに徳川幕府の掌握していた権力がしだいに弱まったところに由来することは明らかであった。
 あたかもこの際、一八六四年(元治元年)四月二十七日、レオン・ロッシュ はデュシェーヌ・ド・ベルクールの跡を襲って二代目駐日公使として着任したのである。
 賜暇休暇で一時帰国していたイギリス公使オールコックはこの年一月、帰任していたので、ロッシュはオールコックと協調を保ちつつ、「日本では、今、何が起っているか」の情勢判断を行なっていた。
 前任地チェニスとはこと変り、言語、風俗、習慣の全然違う極東の日本は、彼にとって「未知の土地」である。
 焦点を合わすのに、かなりの苦心が必要だった。
 とりわけ、下関海峡の自由通航問題は、前任者ベルクールから引きついだ懸案で、着任早々、これを解決しなければならなかった。

8 長州を懲(こ)らせ top

 朝廷は、長州藩にむかってひそかに攘夷を命じていた。
 さきの外国艦船の下関海峡での砲撃はその現われであった。
 「男ならお槍かつがせ……」の俗謡でもわかる通り、長州は藩をあげていよいよ敵愾心をたかめ、どこまでもその方針を貫こうとする態度を変えようとしなかった。
 そこでイギリス公使オールコックは、
 「かれらがいかに懸命に武力を整備していようが、文明諸国の精鋭な武器が、忽ちに粉砕し得て、敵対行為がいかに愚劣で、危険であるかを実地に示すために、長州にたいして積極的に武力を行使し、暴行を懲らし、目に物見せてくれよう」
と考え、米、蘭に呼びかけて海軍力を結集し、大鉄槌を下すに当って、ロッシュにも参加を求めて来た。
 けれども、ロッシュは軽々とこれに同意はしなかった。
 まず幕府の意向を外国奉行竹本隼人正(竹明)に質したところ、幕府には長州藩を制圧する実力もなく、外国の武力を行使して勝利を得た場合、日本における優勢をイギリスが占めることを恐れていることがわかった。
 そこで、東洋分遣艦隊司令官ジョーレス少将を通じて、イギリス艦隊司令官キューパー中将にイギリス側の真意を打診したところ、あくまで局地的戦闘であって、別に他意のないことを確かめることが出来た。
 これではじめてロッシュの決心がついた。
 その上、ジョーレス少将はロッシュがオールコックの誘いにのって、よく事情に通ぜず、うかうかと賛同するのではないかと臆測していたけれど、イギリス側の意向がわかった以上、ジョーレスもまた、この遠征に賛意を表した。
 諸般の情況を見きわめた上で、ロッシュは七月二十二日、下関攻撃の決議に調印した。
 しかしながら、ロッシュは他の公使とはいささかちがった立場にあったことは注目すべきことである。
 それはベルクールの在任中の一八六四年(文久三年)に、幕府がヨーロッパに特派して横浜鎖港を眼目とした交渉にあたらせていた池田筑後守長発の一行が、フランス外相ドリュアン・ド・リュイスとの間に締結した「バリ約定」をたずさえて、八月十九日に帰って来たことである。
 朝廷の強圧によって、一度条約によって外国に開いた港を再び鎖すというような不可能事を使命とした池田筑後守の不成功はさることながら、秘密会談で、いわば押しつけられた「パリ約定」には
 「下関海峡の件に関しては、フランス政府は自国海軍をもって自由通航を確保する。
 この際、幕府に協力してもらいたい」
という意味の条項があり、日仏の共同作戦が行なわれるべきことが明記されていた。
 この「パリ約定」の内容は、フランスの新聞に掲載されたし、ロッシュおよび各国公使には池田帰着の時点で知れ渡った。
 幕府は越権行為として池田を免じ、この条約の破棄をロッシュに通達した。
 ロッシュは正式調印した条約を一方的に破るのは、明らかに国際情誼に反する行為であるとの戴重な抗議を幕府に対して出すとともに、下関攻撃を目前に控えた現在、いかに情勢を自分に有利に導くかを考えた。
 この条約によれば、フランスは海軍をもって単独に武力行使を為すことになっている。
 ところが、英・蘭・米とは共同作戦を約束している。
 単独行動といういわば抜駆けの功名は、とうてい、とるべきでない。
 フランスが不参加とすれば、優勢な海軍力をもつイギリスは、この一挙で優位を獲得するのは明白である。
 そこでフランスの参加とパリ約定の廃棄の可否、これらが絡みあってロッシュの決断を迫った。
 通信機関の不便なこの時代のこと故、いそいで外相に請訓するわけにはゆかない。
 ロッシュは独断で池田が締結したパリ約定の破棄承認に踏みきった。
 これに一見譲歩のように見られるが、実にこのピンチを切りぬけた上、この機会を利用して二つの点稼ぎに成功したことを意味する。
  一、英・蘭・米の諸国に対して、対日政策では歩調を同じくするとの安心感を与えたこと。
  一、幕府要路に信頼感を深く与えたこと。
 一八六四年(元治元年)八月五日、イギリス艦隊九隻、フランス艦隊三隻、オランダ艦隊四隻、アメリカ軍艦一隻の連合艦隊が下関海峡の長州藩の軍事施設に対して、効果的な大打撃を与え、さらに前田村砲台は海兵隊が敵前上陸を敢行して徴収的に破壊工作を行なった。
 この時、六十門の大砲が鹵獲(ろかく:戦利品)された。
 この内二門は戦利品として、フランス本国に持ちかえられ、今なお、パリのセーヌ河畔のアソヴァリッド(廃兵院)前の広場(エスプラナード)にさらしものになっている。
 そこでパリを訪れるおびただしい外国人、主としてアメリカ人観光団は毛利侯の紋章を好奇の目を輝かして眺めるのである。
 山口県では、この大砲の返還をしばしばフランス政府に交渉したが、ナポレオン一世以来、戦利品を戦敗国に返した事例のない理由で容易に承諾しない、と伝えられている。
 (なお、この攻撃戦については横浜製鉄所所長であった参加者アルフレ・ルッサンの著書かあり、邦訳もある)
 しかしながら薩・英戦争ならびに下関攻撃はロッシュの知らぬ間に奇妙な結果を生むに至った。
 それはイギリスの武力に畏敬の念を起して接近していった薩摩藩のイギリスヘの傾斜であり、償金支払等でイギリスと交渉をもった長州藩のイギリス側との接近で得た相互理解であり、アーネスト・サトウはこれを
 「長州人を打ち負かしてから彼らが好きになった。これ以来、大名らの党派に同情をもつようになった。
 ところが大君政府(幕府)は、われわれを大名と引き離そうとやっきになっている」
とのべている。
 いわば、「昨日の敵は今日の友」というわけで、これが、やがて、政局の動きを大きく左右する動因となるのである。

9 幕府内の親仏派 top

 もう、この国ではアラビア語は通用しない。そこで、ロッシュは日本語に通じたカトリック、ジェズイット宣教師のメルメ・ド・カション(Mermet de Cachon)を通訳として起用して、幕府との接触に当った。
 カションは、グロ男爵に伴われて来日したが、彼とそりが合わず不和となって箱館に住み、たまたま同地に在った栗本瀬兵衛(鋤雲安芸守)らと親交を結び、日本語とフランス語の交換教授を行なったり、有為な青年たちを集めて教えたりしていた。
 この青年たちの中に塩田三郎なる者がいて、これが語学の天才ともいうべき者で、たちまち上達した。
 後にいたってこの塩田はロッシュに認められ、その通訳となるのである。
 そして、明治になって外交官となり、条約改正には非常な貢献をし、やがて駐支公使となり北京で客死した。
 このカションを箱館から呼びよせたロッシュは、彼によって日本の国情、政局を詳らかにすることが出来、なおまた、栗本が幕府の要路に立つに及んで、これと提携してロッシュの活躍の素地を作ることを得たのである。
 粟本はもと医官の出であるが、才幹すぐれた人物であったので、人材登用の時運のため、挙げられて目付になって、横浜在勤となり、ここでカションと再会、旧交をあたため、ついでロッシュとも相知り、しだいに幕府内に親仏主義が浸みこむ素となった。
 越えて十一月、イギリス公使オールコックは外相ラッセルからの命令で帰国し、翌一八六五年(慶応元年)四月、アメリカ公使プリュインが帰国し、しぜん、ロッシュに外交団中、先任首席公使の地位についた。
 一般情勢はおのずと彼に有利に展開し、幕府内では、ロッシュこそ真に組み甲斐のある、信頼のおける人物との観念をもつようになった。
 そのなかで最も有力者は勘定奉行小栗上野介(忠順)であり、これを助ける者は栗本瀬兵衛で、幕仏の連繋がここに堅く結ばれた。

10 横須賀製鉄所の建設 top

 外国から買い入れた軍艦、商船の修繕はまだ国内では出来なかった。
 元治元年の初頭、軍艦翔鶴丸が損傷した際、ロッシュの周旋によって、横浜に来航中であった仏軍艦ゲリエール号乗組の技術士官、職工の手で修理されたのも一つのキッカケとなって、小規模の製鉄所建設の企画が暮府内に起った。
 発起者小栗上野介は栗本をへて、ロッシュにこのことをはかった。
 ロッシュは好機至ると、分遣艦隊司令官ジョーレス少将と議した。少将は、当時、中国寧波(ニンポー)で河用砲艦の建造に従事していたフランソア・レオンス・ヴェルニー(Fransois Leone Verny)海軍技師を推薦した。
 これはただちにロッシュの賛成するところとなり、本国の海相に許可を求めることから着手された。
 これはヴェルニーが地理的にも日本に近いところにいたことと、彼がロッシュの姪を妻とした近親の関係にもよるものであった。
 ヴェルニーは来日して、二、三の候補地を視察した上、横須賀が地形上フランスのトゥロン軍港と酷似しているところから、これを選び、トゥロン港の三分の二に相当する工廠の建設案を作成した。
 これはきわめて詳細なもので、建築、機械設備、人員構成に至るまでを尽してあり、全費用の見積書まで附してあった。
 その年の十一月十日、老中水野忠精(和泉守)と若年寄酒井忠比(飛騨守)が、一切の工事をフランスに托す約定書をロッシュに手交した。
 この件について、ロッシュはフランス政府に報告書を送った。
 「日本政府に、過去五年間、多くの汽船、武器を外国から購入したが、詐欺的行為が多かったのでフランスに依頼して来た。
 もし、フランスが拒絶すれば、`他国が必ずこれを受諾する。この場合、政治並びに貿易上での我が国の受ける損害は大きい。
 日本の炭鉱は豊富で有望であり、フランス人の技師の手で開発され、フランスの技術、学術の移入も行なわれ、将来、諸国を凌いで優匠位を占める可能性が大きい」
 これがロッシュの日本における活躍の第一歩であり、横須賀製鉄所(のちの工廠)の建設事業は着々と進んだ。
 これが完成をみるのは遙かあとのことになるが、太平洋戦争まで、この工廠は存在し、日本海軍の優秀な艦艇の建造に果した役割はきわめて大きい。
 この工事以外に、幕府はロッシュをへて大砲を注文したので、彼は早速、この調達方に努力し、十六門のカノン砲が一八六五年(慶応元年)六月四日横浜に到着し、幕府側に引き渡された。
 その価格もきわめて安く、諸外国から購入した同様の品の十分の一であった。
 こうして、幕府がロッシュに寄せる信用はたかまる一方であったが、国内情勢は急迫しつつあって、第一次長州征伐がまさに行なわれようとしていた。
 幕府はロッシュに、この武力行使について、物心両面の援助を要請した。この信頼に対し、ロッシュは、幕府の長州征伐を成功させることが緊急事であることに鑑み、四月二十一日
 「進軍の時期は早いほどよろしい。
 さもなくば四国、九州の大名中に長州と同調するものが出るおそれがある。
 それとともにイギリスには十分警戒し、同国公使は特に優遇するよう」
に進言した。
 イギリスはオールコック帰国後ウィンチェスターが代理公使であった故、ロッシュにとっては懐柔しやすい敵手にすぎなかった。

11 作戦の顧問となる top

 幕府の長州征伐の準備は将軍家茂の命によって徐々に進められていたが、島原の乱、すなわち一八三七〜三八年(寛永十四〜十五年)以後戦乱の経験をもたなかった幕府内には戦術、戦略に通じたものがなかった。
 これがロッシュのアフリカ、アルジェリア従軍の経験に頼むこと多大の原因となり老中が彼の意見を求めたゆえんでもあった。
 この時ロッシュは老中に、戦争の準備、武器、軍隊、編成、食糧等について論じ、野戦、攻城の戦術に及び、戦場では人道的であるべきことを説いた。
 老中に説いたところをロッシュはさらに文書とすることとし、横浜のフランス公使館に栗本を招き、ロッシュがいっそう秩序立てて口述し、カションが日本語で訳し、栗本が筆記して「覚書」として幕府に提出した。戦術、戦略は近代戦の原則と同じであるが、心理作戦に及んでいるのは興味がある。
 「敗をどうしても死ぬよりほかないようにしてはならない。
 家族、親類が多いであろうから、必ず殺されると知ったら死物狂いで反抗して来るにちがいない。
 そこで、つとめて寛容を旨として敵愾心を失わせたほうがよい。
 大君が戦陣にのぞむ場合は、降伏するものは、その罪をゆるして、以前のように待遇する、という宣伝ビラを撒く。
 また、戦争開始前、長州侯、その一門、臣下一同へ、それぞれ使者一名ずつを送って和平の道を示して戦意を低下させる。 京都の朝廷には十分警護を与え、満足させることが肝要である、云々」
というのが骨子で、要は孫子の兵法の中で“戦わずして勝つ上策を採る”ことを説いたのでめる。
 これはとりも直さず、長州が拠っている朝廷を武力で包囲し、長州に対しては上下を離反させ、実際の戦闘に訴えずに勝つというものであった。
 この一方、長州に対して諸国が武器弾薬等の軍需品を供給させては不利である、と考えたロッシュは、イギリス代理公使ウィンチェスターに工作を開始した。
 すでにロッシュの心中には、表面は中立を標榜しつつ、長州藩の軍事力の増大を阻止する計画がたてられ、同藩の砲台再武装を禁止するため、イギリス軍艦を派遣することをウィンチェスターに要請した。
 この本意は長州藩への軍需密売を禁圧するのにあったが、ウィンチェスターはそうとは受け取らなかったし、英、仏、蘭、米で内乱不干渉、軍需品密売禁止の共同決議を五月八日に行なわせる気運を導いた。
 明白にロッシュの外交手腕の見せ所であった。
 果して第一次長州征伐は戦わずして、幕府が勝った形で終結をみた。
 長州藩は形式的ではあったが降伏したからである。
 とはいえ、幕府の兵力が強かったからではなく、この時点では薩摩藩が味方であったし、長州藩に起った内訌のためでもあった。

12 仏語学校を建てる top

 ロッシュは日本にも文化政策をとろことを考えた。
 いずれ、横須賀製鉄所の工事が捗り、多くのフランス人技師、職工が立ち働く場合に備えて、差し向き通訳養成のフランス語学校を横浜に建てる必要にも迫られていたからでもある。
 当時すでに少数の学生にフランス語を教えるアカデミー・エトランジュールというのをカションが主宰していたが、ロッシュは正式の学校設立を幕府に申し出た。
 若年寄酒井忠比、栗本瀬兵衛らが中心となって事を進め、横浜弁天通りに開校の運びとなった。
 これをロッシュは全面的に応援し、名もフランス語では(College franco‐japonai)といった。
 日本訳では横浜仏語伝習所とか、横浜仏語学校とか様々なものがあるが、ロッシュは、かなり高度の教育を施し、親仏的な外交官、軍人、通訳の養成を目的としたもので、メルメ・ド・カションがフランス仰の校長で、最初の入学生は十四歳から二十歳位の青年五十七名であった。
 直接方式によるフランス語の教育は存外効果をあげ、十ヵ月ほどで自由に会話が可能になるものさえあった。
 ここでは地理、歴史、数学、体育等も学科に含まれ、優秀な卒業生が相当に出た。
正しくロッシュの意図は時宜を得たものであった。

13 好敵手パークス top

 一八六五年(慶応三年)七月十八日、新任イギリス公使ハリー・パークス(一八二八〜八五)が横浜に着任した。
 この人は三十七歳の若さであり、十三歳から二十年間を中国に過し、来日前は上海領事であった東洋通である。
 彼はまず上海から長崎に着き、各藩大名の派遣員と会い、日本国内の情勢を聞き、去って下関に着き、長州藩の親英派伊藤博文、井上馨らのイギリス留学を終えた人々や、木戸孝之に会って情報を入手した。
 このように幕府反対者の意見を聴取したことが、後に至って彼の対幕府政策を定める基礎となったのは疑う余地がない。
 パークスは到着早々、老中水野忠精と会い、長州藩の処分について質した。
 水野は断乎制圧すると答えたので、パークスは穏便な手段を選ぶべき旨を述べて別れた。
 カションのロッシュにおけるごとく、パータスは若く優れた通訳アーネスト・サトウ、ミドフォードなどの日本語の達人を部下にもった。
 これらの協力者を得て、彼は混乱した当時の日本に突如入って来ながら、たちまちに正確な判断をなし、イギリスの権益のため、薩長を後援して、幕府打倒に一役買うに至るのである。
 五月下旬、第二次長州征伐指揮のため、将軍家茂は大阪に在った。
 この機に乗じて英、仏、米、蘭の四国艦隊は大阪湾に到着し、外交団が直接幕府要路と交渉した。
 この際、ロッシュは長州征伐以前に兵庫の開港を強要することには反対し、すでに早くもパークスと意見を異にしていた。
 だが、四国艦隊の来航の目的に、七年以前すでに幕府と条約を結び、開港場において貿易は実際上行なわれているにもかかわらず、朝廷の許可が下されないので、いわゆる勅許を得ることと、兵庫、大阪の開港とにあった。
 この時の談判に当ってもパークスは老中阿部正弘との会見を米、蘭の外交代表とともにイギリス軍艦プリンス・ローヤル号上で行なったが、ロッシュのみは自国軍艦ラ・ゲリエール号上で会っている。
 この開港条約の勅許は、結果において天皇から出たが、二百年以上、日本の主権者として外国に対していた幕府が、形式上とはいいながら勅許を得なければならない実状に、威信並びに実力を失ったことを暴露したものであった。
 それだけに幕府はいよいよフランスに頼る必要が生じたのである。

14 幕政改革案 top

 将軍家茂の死後、一八六六年(慶応二年)十二月五日、迂余曲折を経て慶喜が十五代将軍となった時、すでにパークスは薩摩藩とかたく手を握っていた。
 大名中最も勢力の強い薩・長二藩は幕府打倒の決意をかため、着々と準備を強化していた。
 ロッシュは慶喜の並々ならぬ優れた才分に打ち込み、これを援助した。
 ここでいきおい、新進気鋭のパークスと、老練巧智のロッシュとは、事ごとに張り合う形となった。
 つとにロッシュは幕府から陸軍再編成のため、軍事教官団派遣が依頼され、本国陸軍省へ人選方を申し入れてあり、フランスもこれを受け入れて、参謀大尉シャノワーヌ、騎兵大尉デシャルム、砲兵大尉ブリューネら十四名を送って、これらが一八六七年(慶応三年)のはじめに来日し、横浜の太田陣屋で練兵を開始した。
 また、その一方、勘定奉行小栗上野介が財政の基礎を固めようと計画しつつあることをも援助し、特に軍事費調達のための六百万ドルにのぼる借款契約の成立のため、各種の工作を企てもした。
 そして、この代償として求めたのは対日貿易を独占することであり、特に生糸貿易を目的とした。
 こうした経済援助以外に、つとにロッシュは幕府に国政改革案を示していた。
 これは内閣組織であって、重要国務は閣議で決定し、閣僚は大老を首班(首相)とし、外務、内務、陸軍、海軍、大蔵(兼農商土木相)、司法(兼教育、宗教相)から或る近代的官僚機構の適用である。
 そして人材の抜擢をもすすめたので、大名はいうまでもなく旗本の中からも優れた人物は続々重く用いられるようになった。
 パリ万国博参加を勧めたのも、この頃である。
 ロッシュの幕府強化策についてイギリス側ではしきりに妨害の方策を採った。
 その代表的なものは慶喜の将軍就任前早くも通訳サトウが「英国策論」と題する宣伝文書を書き、これをひろく流して、従来の幕府の悪政を攻撃し、これに代わる諸藩の連合政府を成立すべし、と論じたプロパガンダである。

15 演出家ロッシュ top

 慶喜は将軍就任と共に各国外交代表を謁見することを考えていた。
 孝明天皇の崩御でこれは延期され、三、四月に行なわれることになった。
 これは将車慶喜の権威を発揮させる絶好の機会であった。ロッシュは大阪に行って二月六〜七日、慶喜に面会して内、外の政策について意見を述べ、その中で兵庫開港を決行するようにと勧告した。
 その上、各国外交代表とり謁見の際の典礼についても詳しく指示し、なかんずく、パークスの接待は慎重にすることを忠告した。
 そして翌日、老中首席板倉勝静、陸軍総裁松平乗謨は宿舎にロッシュを訪ね、兵庫開港についての意見をぎいた上、謁見に当ってパークスをいかに待遇するかについて質した。
 ロッシュは
 「将軍の態度はていねいに、ことばも慇懃に、万事そつのないようにされたい。
 また、条約を履行し、国を開いて各国との交際も深め、とくにイギリスを信頼して留学生も送っている、すでに日本へ来られてから年を重ねておられる貴官はよく国情を理解しておられようから、どうかこの上もよろしく御援助を賜りたい、こう懇願してパークスを懐柔するようにもってゆくべきである」
と噛んで含めるように説いた。
 板倉、松平は帰って慶喜にこの旨を伝えた。
 ここにおいヨーロッパ宮廷の作法に則った謁見の儀式の次第が万全を期して準備された。
 謁見は、三月八日と四月一日に分けた公式のものと、半公式の内謁見の二回に分けて行なわれたが、パークスに対して行なわれた内謁見は見事に演出された。
 慶喜は直立してパークスの挨拶を受け、それに答え、のち晩餐にうつり、フランス料理で饗応し、シャンペンの乾杯が行なわれ、さらにコーヒーが別室で饗され、まことに和やかな雰囲気のうちに、式は終って、パークスは満足して退去した。
 フランス人の調理師、飲料のシャンパン、コーヒーはすべてロッシュの命を受けた公使館員の配慮によったものである。
 この謁見で慶喜に親しく接し得たパークスは政情、政策を超えて、慶喜の人柄に魅了された。
 外相スタンリーに対して、「すぐれた能力と、人をひきつける魅力と風貌によってすこぶる好印象を受けた」と報告している。
 のちに至って薩長軍が江戸に殺到した際、慶喜の生命を害してはならぬと彼らに警告したのは他ならぬパークスであったことを思う時、彼に与えた印象がいかに好もしいものであったかを物語っている。

16 失意の離日 top

 だが、時局は日々に幕府に不利となった。
 王政復古の大号令が出、鳥羽・伏見の戦闘で政府軍が大敗し、急転直下に慶喜の運命は悪化の一途を辿った。
 しかしながら、ロッシュはあくまで彼を庇(かば)った。
 江戸に帰った慶喜を三度まで訪ねて再起を計れ、巻き返しを決行すべしと勧告した。
 しかし、慶喜は関東の直領の保全と、名目上の隠居を考えていたため、ロッシュは天皇政府に、この二条件を提示して調停の役を買って出た。
 結果として、この工作はみごとに失敗に了った。
 フランス政府でもすでに外相更迭があり、ムースチェが新任されており、ロッシュの対日政策に危惧を感じヨーロッパでの英仏関係を考慮して帰朝命令が出され、後任には穏健なマクシム・ウートレーが任命された。
 帰国を前にして、ロッシュの活動はまだやまなかった。
 イタリア公使ド・ラ・トゥールが新潟開港を主張したのをロッシュは賛成し、全面的に支持した。
 パークスは真向からこれに反対した。
 一八六八年(明治元年)六月六日、横浜のフランス公使館で新政府を代表する神奈川裁判所総督東久世通禧らと各国代表との会談でロッシュは法理論上正当な見解をもってパークス並びに東久世を論破した。
 最後まで、すでに老齢に達しようとする体に鞭うってのロッシュの活躍はめざましかった。
 その上、アルジェリアの戦乱中、落馬して受けた背中から腰にかけての戦場の後遺症の疼痛は、日本の寒気と温度によってしばしば彼を悩ました。
 時折、熱海に静養したのはこのためである。
 栗本瀬兵衛はこれを見兼ねて漢法の大家浅田宗伯に懇望し、駕篭で横浜のフランス公使館に往診を乞うた。
 宗伯の診療、投薬で、これは著しく軽快になった。この時の処方は今でも残っている。
 ロッシュはこの年六月二十四日失意のうちに日本を去った。
 帰国後再び公的な地位につくことなく悠々自適の生活に入った。
 一九〇一年(明治三十四年)九十歳で南仏ニースで死ぬまで、フランスの諸地方を転々と旅行したことはわかっているが、彼が生涯書き綴った日記の在りかが判明していない。
 アフリカにおける三十二年の記録は自叙伝として公にされているが、日本在勤中についてのメモワールを書く準備中に死んだので、ついにこれは埋もれたままになっている。

top
****************************************