****************************************
HOME 一章 二章 三章 四章

二章 人造湖と渓流の美


小河内ダムによってできた奥多摩湖

23 奥多摩湖
24 水源林
25 姫石観音
26 浄光院
27 普門寺
28 山の羊飼い
29 温泉神社
30 横地社
31 小河内(おごうち)ダム
32 昔みち
33 白髭神社
34 槐木
35 民話の宿
36 奥氷川神社
37 獣害
38 もえぎの湯
39 向雲寺
40 数馬の石門
41 数馬峡
42 鳰の巣
43 将門神社
44 イヌグス
45 宮大工
46 八雲神社
47 奥多摩ワサビ

源流〜小河内ダムのマップ

23 奥多摩湖――青い水面に自然湖の趣 top

 多摩川上流部(奥多摩町)に昭和十三(1938)年に工事が始まり、第二次大戦で中断し、同三十二年に完成した小河内ダムによってできた、東京都の上水道用人造湖。
 湖面積は四・二五平方キロ。小河内と山梨県側の丹波山、小菅の三村合わせて九百四十五世帯が湖底に沈んだ。
 とりわけほぼ全村が水没した小河内の村民は、工事期間が長かったこともあって、大変な心労と負担をしいられた。
 「夕陽は赤し、身は悲し……さらば湖底のわが村よ」は、ダムサイトにたつ『湖底の故郷』の歌碑の一節である。 多くのエピソードを秘めた奥多摩湖も、誕生以来四十余年。
 入り組んだ湖岸が四季折々に見せる風景は、すでに自然湖の趣だ。 生息する魚族はコイ、ワカサギ、ニジマス、ブラックバス、ヤマメなどいろいろ。
 ルアー竿を手にした若者たちの姿が目立つ。
 釣り人の間で味が良いとの評判だったワカサギは、ここ数年全くあがらない。
 ブラックバスの影響ではないかといわれる。
 が、同町川野の本沢陽一郎さん(65)は、
 「下へ湖の底の水を流していたのを、最近表面水を流すようになった。
 ために、湖の中の水の動きが変わり、魚の生態系に変化が起きているのではないか」と心配する。
 ともあれ、ここのうまいワカサギが、幻の魚にならぬよう祈りたい。


水源林の広葉樹の森は豊かな水をはぐくむ
山梨県丹波山村の三条大滝で


右上=ダムサイトの「湖底の故郷」の歌碑
下=静かな水面(みなも)を横たえる奥多摩湖=奥多摩町留浦で

24 水源林――都民の水守る広葉樹の森 top

 東京都水道局が管理する水道水源林は、多摩川上流の奥多摩湖周辺から西の丹波川源流域へかけて広がり、面積二万一千六百二十七ヘクタール。
 都区部の三五%にあたる広さだ。うち山梨県側か一万三千八百八ヘクタール、六四%を占める。
 多摩川上流の都上水道源の大切さに早くから着目し、水源林の確保に奔走したのは、明治三十六(1903)年から大正元(1912)年まで東京市長を務めた尾崎行雄だ。
 その功績をたたえた碑が、丹波川の三重(さんじゅう)河原(山梨県丹波山村)上の青梅街道沿いに立つ。
 水源林は七〇%近くが手を入れない天然林で、樹種はカツラ、ミズナラ、サワグルミ、カエデといった落葉広葉樹、いわゆる雑木が中心。地形の険しい個所や尾根筋にはツガやモミが混生する。
 広葉樹の森は、樹間に雨水をたくわえて自然のダムの役割を果たし、しっかりと大地をつかむ根は山の崩落を防ぐ。
 水源林に囲まれた丹波川源流の一之瀬川沿い(山梨県塩山市)に住む斉藤義隆さん(37)は、「流れは一定しています。
 雨が降っても急には増水しません」。丹波(同県丹波山村)の伊藤巌さん(67)も「丹波川の水量は、子供のころとほとんど変らない」と話す。
 雑木の森は、人にも川にも優しいということだろう。


太子堂に安置された聖徳太子像

安産に霊験あり、として信仰を集めた姫石観音

25 姫石観音――「安産信仰」伝える女陰石 top

 奥多摩湖上流部の左岸、青梅街道沿いの奥多摩町小留浦から雑木の中の急坂を、北へ歩いて十五分ほど登った山腹にある。
 樹齢数百年のモミの木の根元に露出する女陰石で、前面に鞘堂が設けられてある。
 大きさは高さ約八十センチ、幅四十センチ余り。石質は、地元の人が“アク石”と呼ぶ石灰岩。
 冬の乾燥期には白々としているが、梅雨どきなどは湿気を帯びて黒光りしてつやつやと、一段とあでやかさを増す。
 鞘堂は昭和三十(1955)年代、“姫”がぬれてはかわいそうだと、里人が建てたもの。
 「昔は、安産にご利益ありとして、けっこうお参りに来る人が多かったよ」と、小留浦の清水利男さん(76)
 それにしてもよく似ている。かたわらにたてかけられてある長さ三十センチ余りの木彫の男性自身が、ひどくかわいらしく見えた。
 “女性は偉大”ということなのかもしれない。
 姫石観音の登り口に立つ太子堂は農村芝居の舞台で、慶応元(1865)年の建築。堂内に聖徳太子の古木像がまつられ、回り舞台が設けられてある。
 小河内ダムの建設に伴って湖底から移建されたが、以来、芝居が上演されたことは一度もないという。
 現在、小留浦の住人は六世帯、十人余り。芝居を行うだけの人手はない。

26 浄光院――“恋物語”民話残る寺 top

 奥多摩湖を見晴らす川野(奥多摩町)の尾根の突端にある臨済宗の寺。
 室町時代前期の文安二(1445)年、領主杉田重長の創建と伝える。
現在、川野で旅館を営む杉田芳治さん(79)は、開基の重長の末孫とされている。
 寺にまつわるこんな民話が残されている。
 戦国のころ、杉田氏のやかたに、おつねというかわいらしいお手伝いがいた。
 おつねは、浄光院の修行僧、香蘭を好きになり、寺へ足しげく通うようになった。
 それが村中のうわさにのぼり、香蘭を寺においておけないというので、西原(山梨県上野原町)の宝珠院にあずけてしまった。
 川野から西原までは、高い山に隔てられてはるかである。
 おつねは香蘭恋し山憎しと、西原の方角にあたる月夜見、風張の峰を見上げては、毎日泣き暮らした。
 よって村人は、月夜見山の辺りをいつしか“おつねの泣き尾根”と呼ぶようになったという。
 寺の本堂は、昭和三十三(1958)年の再建だが、門柱のように立つ「河北履」(かほくり)「金剛場」と刻んだ二基の石塔や、堂前に大枝をひろげる樹齢数百年のイチョウの巨木が、古い寺の歴史をしのばせる。
 本尊は鎌倉期の作とされる不動明王の木像。
 おつねと香蘭の恋物語が本当の話かどうか知っているのは、ご本尊様だけだろう。


湖底に沈んだ村の現存唯一の寺院建築・昔門寺三門


前庭に湖底から移された石仏が並ぶ浄光院

27 普門寺――三門に湖底の村をしのぶ top

 奥多摩湖(奥多摩町)の中流左岸に注ぐ峰谷(みねだに)川沿いに一・一キロほど入ったところ、東側山腹にある臨済宗の寺で、山号は金鳳山。
 南北朝時代の貞和年間(1245−50年)の創建と伝え、本尊に徳治元(1306)年の十一面観音の木像をまつっている。
 もとは峰谷川と多摩川の合流点際の河内集落にあったが、昭和三十二(1957)年の小河内ダムの建設で、今の場所に移ってきた。
 古くからの檀家(だんか)は四十四軒。
 本堂、庫裏(くり)は近年の再建だが、石段を上って正面に立つ三門は、旧寺地からそのまま移築されたもの。
 二層の楼門(ろうもん)建築で、寛政年間(1789-1801年)の造営。
 門を支える十二本の太いケヤキ柱が、風雪に耐えてひび割れて、湖底の村の歴史を伝えている。
 寺の石段下で食堂を営む原島良子さん(72)は、やはり湖に沈んだ麦山集落の出だ。
 「ここの門を見ながら育ちました。“昔”が身近にあるということは、何となく気持が落ち着きます」
 「七、八年前までは、寺で除夜の鐘がつかれたもんです。高校合格祈願の子供たちもたくさんお参りに来ました。
 だけんど合格して卒業すると街に就職してしまい、ほとんど顔を見せなくなりました」と、しんみり話す原島さんの横顔が印象に残った。

28 山の羊飼い――
      “わが子”同然手塩にかけ出荷
top

 奥多摩湖の中流左岸にそそぐ峰谷川の奥、赤指(あかざし)山南東腹の標高約八〇〇メートルの奥多摩町峰に住む酒井文吾さん(78)
 羊を飼い始めて二十年近くになる。
 「昭和五十八(1983)年ごろ、町おこしの一つとして、峰谷川観光釣り場でジンギスカン料理を出そうということになり、飼うようになったんだ。 今は四十頭ほどおり、毎年子羊を十七、八頭出荷しているよ。
 子羊はかわいらしい。出すにはしのびないが、仕方がないことだね」と酒井さん。七月のお盆には羊供養をしたそうだ。
 羊の種類は、頭の黒い食肉用のサフォーク種。
例年春に毛刈りが行われる。刈られた毛は、同町境の主婦島崎ツル子さんらの手で糸に紡がれて染色され、ひざ掛けやセーターに編まれて「山染紡」のブランドで販売される。
 酒井さんに案内された羊の放牧場は、さらに二百メートル余り登った深い山中にあった。
 「この辺りにはシカやイノシシが多くてね、羊と同居してるって感じだよ。 クマも出るよ。去年は羊が一頭やられちまった」と話す酒井さんの姿を見つけて、羊たちがメエメエと鳴き声をあげ、ほちほちと丸いお尻を振りながら山の斜面を駆け下りてきた。 それを眺めていたら、一瞬、ここが東京だということを忘れさせられた。


小河内温泉の鶴の湯の守り神だった温泉神社


酒井さんを見て斜面を駆け下りてくる羊の群れ

29 温泉神社――もとは湯場の守り神 top

 奥多摩湖を見下ろす、奥多摩町熱海(あたみ)の尾根の突端にある。
 南北朝時代の延文六(1361)年の創建と伝えられ、もとは湯場の小河内温泉鶴の湯の湯壷のかたわらにあって、湯屋権現と袮したという。
 昭和三十二(1957)年の奥多摩湖の建設にともない、明治六(1873)年再建の本殿をはじめ、石碑、石垣、鳥居などがそっくりそのまま今の場所に移された。
 社殿左手の「武州多摩郡小河内温泉の碑」は、文政四(1821)年の造立で、鶴の湯の歴史を語りかけてくれる。
 碑文と筆は江戸の儒者亀田鵬斎(ほうさい)、題字は江戸の書家中村仏庵。
 碑裏には俳画家酒井抱一(ほういち)の「千代にほう鶴の温泉(いでゆ)や夏しらず」が刻まれてある。
 昭和十年の夏、湯場を訪れた北原白秋も、「水底とつひに沈まむみ湯どころ 小河内の村に一夜寝にけり」の一歌を残した。 立川市に住む河村文吉さん(71)は、湯場の旅館青木屋に生まれ育ち、昭和十七年に故郷を離れたが、
 「子供のころは、よく湯壷に飛び込んで遊んだもんです」と昔を懐かしむ。
 現在鶴の湯は、約百五十メートル下の湖底の源泉からパイプで引湯されて復活し、湖畔の旅館、民宿に配湯されている。 飲用にもなり、とくに便秘に効くそうだ。

30 横地社――伝わる戦国武将の哀話 top

 奥多摩湖の南、奥多摩周遊道路の月夜見第一駐車場の上に建つ、高さ六十センチほどの石の小さな祠を横地社という。
 天正十八(1590)年、豊臣勢の猛攻を受けた八王子城(八王子市)の城代家老横地監物は、落城寸前に脱出。
 小河内蛇沢まで逃れて自刃して果てた。
 その時居合わせた土豪の田草川新左衛門が、監物の遺体をまつって建てたのが横地社の始まりといわれる。
 奥多摩町氷川に住む田草川貞治さん(82)は、新左衛門の末孫とされている。
 監物の逃避行については諸説がある。
 臆病風説や黄金埋蔵説などだが、八王子城山の会会員の椚国男さん(73)は、
 「監物に対する評価は史書によってまちまちですが、主君北条氏照を補佐した力量からみて、かなりの人物だったのではないでしょうか。
 落ちのびようとしたのは、小田原にろう城中の氏照に、戦いのてんまつを報告するためだった、とする見方が有力です」と話す。
 監物が果てた蛇沢は、今は奥多摩湖の冷たい水の底。横地社も八王子城跡に移された。
 現在の横地社は、昭和五十六(1981)年、旧小河内村の人たちによって建てられたもの。
 社前からは、蛇沢が沈んだ湖面は見下ろせないが、西に、戦国の昔に監物が眺めたであろう奥多摩の山々が一望できる。


尾根上にひっそりとたたずむ横地社


奥多摩湖。左手がダム、右下が余水はけ

31 小河内ダム――アユがすむ都民の水がめ top

 昭和三十二(1957)年、奥多摩町の多摩川筋に建設された東京都の上水道用ダム。
 堰堤は高さ百四十九メートル、長さ三百五十三メートル。
 上流にできた奥多摩湖は総貯水量一億八千五百四十万立方メートル。
 都民が一日に使用する水は約四百八十万立方メートル。
 三十九日分ほど貯水されているわけだ。
 現在、都上水道の八〇%余りが利根川・荒川水系からの導水でまかなわれている。
 が、日照り続きで水不足が生したりすると、ふだんは備蓄されているここのダム湖水が、フル活用されることになる。
 湖水は九〇%余りが山梨県側の丹波川・小菅川などからの流入水だ。


白布を垂らしたように落ちる小河内ダム余水はけの放水

 上流から運ばれてくる土砂が湖底にたまる、いわゆる堆砂率は、完成後四十数年たった今日でも一・四%。全国的に見ても極めて低い。
 源流部に広がる落葉広葉樹を中心とした都水道水源林が、山の崩落を防いでいるということだろう。
 湖でアユが自然繁殖しているらしいと聞いた。
 ダム管理事務所では「まだ確認していない」そうだが、「アユ放流のない小菅川でアユが釣れます。
 たぶん丹波川の放流アユが湖へ下って産卵、ふ化したものでしょう。抱卵アユもとれています」と小菅村観光課。
 都民の水がめにアユがすむ。何となく楽しくなるような話ではある。


  牛頭観音           かんどうの馬頭観音

32 昔みち――駄馬のいななき今いずこ top

 奥多摩町氷川から多摩川左岸山腹を行き、小河内ダム真上の水根に至る旧青梅街道を整備し、案内板やトイレを設けて、散策コースとしたもの。 全長約十キロ。
 そのうち、足にやさしい土の道は、南氷川の羽黒坂と境の白髭神社付近、水根へ登る急坂の辺りだけ。


馬はもちろん人影もまれな昔みち。馬の水飲み場

 大部分が舗装されていて、車も入る。
 「昔のままの道を残したかったのですが、まだ沿道に暮らす人もいます。
 その人たちの利便性を考えれば、道路の舗装化もやむを得ないことだったんです」
 “昔みち”の保存に努力したメンバーの一人で、氷川に住む荒澤弘さん(56)は、そのいきさつをこう話す。
 だが、みち沿いには耳神様やえぼ地蔵、道祖神といった古石仏がひっそりとたたずみ、青梅古道時代をしのぶことはできる。
 この道筋は、昭和の初めころまでは山の住人の生活道でもあり、重い荷を背にした牛馬の手綱をとる村人の往来が頻繁だった。
 馬頭観音、牛頭観音石像、馬の水飲み場などが、今も残る。
 馬の水飲み場は馬方が馬にかいばを与え、ひと息入れたところ。三軒の茶屋もあったという。
 馬が水を飲んだ、大きなコンクリート製の水槽には「東京府馬匹畜産組合」と刻まれてあった。

33 白髭(しらひげ)神社――たたられた?放火犯 top

 白髭神社。多摩川左岸をいく青梅街道の白髭トンネルの真上、奥多摩町境の旧青梅街道沿いにある。
 境の鎮守社で、氏子は六十軒余り。
 「遠い昔、海からやってきた白髭大神をまつったのが始まりで、江戸時代の初め(十七世紀)に再興されたものと聞いているよ」と、代々境に住む坂本忠さん(74)
 毎年八月十六日の例祭に奉納される三匹獅子舞の獅子頭は、享保五(1720)年の作。神社の古い歴史を物語る。
 ご神体は長径約三十センチ、重さ二十トンほどの“不思議な丸石”だそうだ。
 境内の右手、覆いかぶさるようにそびえる石灰岩の大岩壁は、昔から街道を通る旅人に白髭の大岩として呼び親しまれてきた。
 幅約四十メートル、高さが三十メートル余り。下部は多摩川の谷を通り越して対岸にまで続いているという。
 うっそうと茂る杉木立と相まって、偉景を呈している。
 現在の社殿は、昭和五十五(1980)年に放火で焼けた後、翌五十六年に再建されたもの。
 放火犯人は、五年後の同六十年、神奈川県内の警察署に白首。
 「毎晩、白い髭をはやした老人が夢の中に現れてうなされた。 恐ろしくなって出頭してきた」と供述したそうだ。
 白髭さまのたたり、ということなのかもしれない。


地名の起こりとなったサイカチの巨木


右上=獅子舞に使う獅子頭
下=大岩壁の下にひっそりとたたずむ白髭神社

34 槐木(さいかち)――まんじゅう好きの馬がいた top

 奥多摩町南氷川から旧青梅街道の羽里坂を上りつめたところ、杉木立に囲まれた尾根の突端に、六、七軒の民家が散在する。ここを槐木と呼ぶ。 地名は、集落の西の外れにそびえるサイカチの古木に由来するという。
 槐木の文字は、昔の里人が槐(えんじゅ)と皀莢(さいかち)を混同し、誤り使ってしまったものらしい。
 サイカチは根元の直径約一・五メートル、高さは十五メートルに近い。 樹齢は三百年下るまい。
 付近には文化十三(1816)年の馬頭観音や正徳二(1712)年の念仏供養塔が残立し、青梅古道時代をしのばせる。
 この辺りは、谷あいの道が不備だった昭和の初めころまでは氷川と多摩川上流の小河内方面とを結ぶ交通の要衝だった。
 氷川から上ってきた村人は「やれやれここから檜村(ひむら)、小河内か」とひと休み。
 山筋を下ってきた小河内の馬子は「ようやく氷川がみえてきた」と一服つけた場所である。
 「戦前まではおばあさんが一人でやっている茶店があり、まんじゅうが名物でした。
 小河内の駄馬がまんじゅう好きで、それを食べさせないと、どうしても動こうとしなかったそうです」と、槐木に生まれ育った村木喜久江さん(75)。 今は昔の話である。

35 民話の宿――郷愁誘う“べえべえ言葉” top

 奥多摩町氷川の日原街道入口に立つ旅館荒澤屋は、民話の聞ける宿として人気がある。
 「昔話は、子供のころ住み込みのお手伝いさんから聞かされたのが最初。
 四十代の半ば、民話を生きたまま伝えていきたいと思い立ち、語りを始めました。
 土地のお年寄りから直接話も聞きました」と、宿のご主人であり、話し手でもある荒澤弘さん(56)
 レパートリーは六十話ほど。宿泊客を前にして話す、多摩の“べえべえ言葉”を交えたその語り口は素朴そのもの。郷愁を誘う。
 「昔、川乗谷の木こりたちが、聖滝に薬を流してイワナをとるべえと相談ぶってると、子供が現れて薬を流さないでくれろと頼んだんだと。
 じゃあよすべえかと子供ににぎり飯をやんとうまそうに食っていなくなっちまった。
 だけんど、やっぱしイワナが食いてえと、薬を滝つぼに流しちまった。 ずんといっぺえイワナが浮いてきた。中には三尺ちけえ大イワナもいたと。
 全部食って、最後に大イワナの腹を開いてみると、中からめし粒がぞっくり出てきたんで、あの子供は滝つぼの主だったと気いついたけんど、手おくれた。 皆んな腹が痛えと苦しみ出し、いっさんに里へ逃げ帰ったとさ」
 荒澤さんの語る「聖滝の大イワナ」の粗筋である。
 (聖滝はIndex参照)


奥多摩町のシンボルともされる奥氷川神社の三本杉


素朴な口調で昔話を語る荒澤さん

36 奥氷川(ひかわ)神社――
             谷を見下ろす三本杉
top

 多摩川と支流の日原川の合流点際、青梅街道に沿う奥多摩町氷川にある。
 約千九百年前の景行天皇の時代の創建と伝えられ、大宮氷川神社、所沢中氷川神社とともに、武蔵国三氷川神社の一つとされる。 氷川の地名の起こりも当社による。
 拝殿は近年の再建だが、本殿は元禄年間(1688-1704年)の建築で、明神造り、屋根銅板ぶき。
 回りに高欄をめぐらせた、丹塗りの立派なものだ。
 甲州裏街道(青梅街道)の宿駅と近在山村相手の市場町を兼ねた当時の氷川に、これだけの建物を造立するに足る財力があったということだろう。
 社殿の左手にそびえる巨杉は、地上三メートル余りで三本に分岐して伸び育っている姿から。氷川の“三本杉”として呼び親しまれてきた。
 目通り幹回り七・五メートル、高さは五十メートルに近い。根元に立ってふり仰ぐと、そのこずえは空に消え入りそうに高く大きい。 樹齢は五百年を下るまい。
 氷川生まれで、現在町長を務める大舘誉さん(62)は、「神社境内は子供のころ良い遊び場。 九月一目(現在は八月中旬)のお祭りは、授業中の学校の教室前まで獅子舞がやってきて、そりゃあにぎやかなもんでした。
 だがここ数年祭りも寂しくなってきています。過疎化対策に努力はしているのですが……」と、言葉を切った。

37 獣害――山林維持にオオカミを top

 多摩川上流域で、獣害が騷がれるようになって久しい。
 奥多摩町内だけでサルが約百八十匹、シカが八百二十頭ほどいるとみられ、年間の被害総額はサルが四百八十万円余り、シカが山林を中心に五千六百六万円(いずれも一九九七年度)と報告されている。
 「シカ、サルの被害が増えたのは、狩猟対象になっていないこともありますが、過疎化による人手不足で、山の手入れが行き届かないのが大きな原因です」と、同町氷川生まれの土地っ子で、現在町議会議員と町の森林組合長を務める石田光正さん(68)
 石田さんは、今年の三月町議会で、山林の維持に天敵のオオカミの導入を、と訴えた。
 「昔からオオカミが人に危害を加えたという話は、聞きません。 むしろ農作業を害獣から守る益獣として親しまれてきました。 御岳山や埼玉県の三峰山にもオオカミが農業神としてまつられています。
 オオカミの導入質問は、当否は別として、赤信号のともった林業行政に、喚起を促すつもりで行いました。
 森がだめになってしまえば、水もだめになってしまうんです」と語る。
 「オオカミの導入は、現段階では無理。 だが、山林整備の大切さは国や都に強く働き掛けて理解を求めていくつもりです」と、これは大舘誉町長の談話である。


多摩川を見下ろすもえぎの湯の露天風呂


根元をシカにかじられたヒノキの若木。やがて枯れる
奥多摩町川野で

38 もえぎの湯――山に再現『浮世風呂』 top

 奥多摩町氷川の東寄り、多摩川の左岸中腹にある町営の日帰り温泉入浴施設。
 平成十(1998)年七月の開設で、湯はフッ素イオン泉。
 すぐ北側を通る青梅街道の新氷川トンネルの掘削工事のときに湧き出たものだ。神経痛、筋肉痛などに効くという。
 背後にそそりたつ絶壁は“オオカミ落とし”と呼ばれ、かってオオカミがこの上からシカやイノシシを追い落とし、弱ったところを捕らえた場所といわれる。
 建物は地元産の杉、ヒノキをふんだんに使った和風建築。崖際に設けられた露天風呂も総ヒノキ造りで、ヒノキの香りにつつまれて、多摩川の流れを見下ろしながらの入浴気分は格別だ。
 手近な山の温泉場として人気があり、「静かで落ち着けます。身体のしんまで温まる湯もなかなかのもの」と、あきる野市からきた村野実さん(59)
 オープン以来の来湯者は、十六万人を超える。
 一日四、五百人の利用客があるわけで、畳敷きの大広間でくつろぐ、世間話に興ずる湯上がりの中年女性のグループや、静かに地酒を傾ける初老の紳士などを眺めていたら、ふと式亭三馬の『浮世風呂』(1813年刊)が思い起こされた。 日本人の風呂好き、温泉好きは、江戸の昔も今も変わらないということだろう。

39 向雲寺――帰ってきた伝説の竜 top

 奥多摩町氷川の下流で、多摩川右岸に注ぐ海沢谷の奥、神路山の中腹にある曹洞宗の寺。山号を竜岩山という。
 室町後期の大永七(1527)年の開基と伝えるが、貞治(1362-68年)、応安(1368-85年)の元号銘を残す二基の板碑があり、寺の歴史はさらにさかのぼることができよう。
 寄棟造り、かわらぶきの本堂は、廃絶した小丹波西光寺の宝歴五(1755)年造立の堂屋を、昭和五十一(1976)年に移建したもの。
 二百数十年の歴史の年輪を重ねる江戸建築だ。
 「昔、寺の前のくぼ地が大きな池になっており、大蛇がすんでいて蛇穴と呼ばれていました。
 だがある時、大雷雨の直撃を受けて前の岩山が裂け、水が流れ出て蛇穴は干上がってしまいました。
 困った大蛇は、一度は空の雲に向かって昇天したものの、もとのすみかが忘れられず、裹の神路山へ戻ってきて竜岩になりました。
 当寺の山号と寺名は、この伝えによるそうです」と、住職の三富昇道さん(74)
 古い時代、多摩川筋に起こった自然災害の事跡を留める伝承の一つといえよう。
 現在蛇穴跡には家が建ち、竜岩も草木に埋もれてしまったが、なだらかな山容を横たえる神路山に伝説の昔をしのぶことができる。


今は人影もなく、ひっそりとした数馬の石門


向雲寺遠望。手前が蛇穴、後方は神路山

40 数馬の石門――江戸時代の“バイパス” top

 多摩川左岸沿いをいく青梅街道の白丸トンネルの真上、奥多摩町白丸の旧青梅街道筋にある切通し道。
 “数馬の切通し”ともいう。
 「古文書によると、元禄の頃(1688-1704年)に一人の六部(ろくぶ=巡礼者)が川野村(同町川野)の百姓権左衛門の協力で、三年余りかけて開いたとされています。
 その後の改修には、白丸や氷川など近隣の村人が、総出であたっていたようです」と、同町小丹波に住む郷土史家の安藤精一さん(72)
 文政二(1819)年の春、江戸の文人山田早苗は、御岳から氷川へ向かう途中ここを歩き、当時の情景をその著『玉川泝源日記』に、「白丸村……ゆく道の大岩をさながら切割りて……入口に石の門の如く岩立ちたりし所あり」などと記している。
 付近の多摩川谷は、両岸が切り立った断崖で、数馬峡と呼ばれた交通の難所。江戸前期(十七世紀)の頃までは、ここを通り抜けるには北の尾根筋を高巻くしかなかった。
 だが、バイパスともいえるこの切通しの完成により。奥多摩と青梅方面との行き来がより便利になったわけで、道の傍らには、道普請にあたった村人たちが、感謝の気持ちをこめて宝暦四(1754)年に造立した道供養碑が、今も残されている。

41 数馬峡――かっては交通の難所 top

 奥多摩町白丸付近の多摩川谷を数馬峡という。
 中ほどに数馬峡橋がかけられ、下流には、東京都交通局が昭和三十八(1963)年に建設した発電用の白丸ダム湖が青い水面を横たえる。
 数馬峡は、地形的には白丸狭窄地帯と袮される断崖絶壁の渓谷で、流れをはさんで両側に高さ数十メートルの急崖がそそりたつ。
 かっては交通の難所とされていたが、今は、左岸中腹を青梅街道が白丸トンネルで抜けている。
 「明治の頃までは楓渓(ふうけい)と呼ばれていたようです。
 昔は両岸に二本の大きなカエデが枝葉を茂らせていた、と土地の古老から伝え聞いています。
地名をとって、数馬峡となったのは、大正期(1912-26年)以後のことでしょう」と、同町小丹波に住む安藤精一さん(72)
 その地名の数馬は、「か」が角、「ずま」が隅の意とされ、よって「障壁で角を限られた隅のところ」を意味し、険しい地形を言い表したものだそうだ。
 数馬峡橋際から白丸ダム湖を左手に右岸沿いを下り、鳰の巣へ出る遊歩道が開かれている。
 延長一キロ余りの杉木立の中の道だが、カエデやナラも混生し、その新緑は秋の紅葉とともに楽しめる。


断崖下を清流がほとばしる景勝の地・鳩の巣


昔は交通の難所とされていた数馬峡の夕景

42 鳩の巣――奇岩が織りなす渓谷美 top

 奥多摩町棚沢の家並みの南側、青梅街道直下を流下する、多摩川の深い渓谷を鳩の巣という。 約四十メートルの断崖下を奇岩・怪石にぶつかりながら白波をたてる清流と、両岸をおおって茂る木々の調和が見事な景勝の地で、谷の中ほどに突っ立つ比高二十メートル余りの岩頭に水神社がまつられ、眺めに一層の風趣をそえる。
 昔、奥多摩の木材が川流しで搬出されていた時代、ここに丸太を集積する“土場”があった。
 そこで働く人夫の一人が、たまたま岩上の水神社の森に巣を営む二羽のハ卜を見つけた。
 以来、辺りを鳩の巣と呼び習わすようにごったのだそうだ。
 「若いころは、子供でも竹ののべ竿で小魚が面白いように釣れたよ。 上流に白丸、小河内の二つのダムができてからめっきりだめになったね。
 放流アユも水が冷たいから育たないようだ」と、JR青梅線鳩ノ巣駅前で四十年近く食堂を営む栗原三垂子さん(64)
 「以前は小・中学生の遠足でにぎやかだったが、それも近ごろは減ってきたよ」とも。
 青梅街道から急坂を下って河床に立ってみた。
 いたるところに「ダム放流による増水注意」の看板。
 谷沿いの遊歩道を行く人影はあったが、水辺に人の姿は無い。 清流は近寄り難いものになっていた。

43 将門(まさかど)神社――今も残る猛将伝説 top

 多摩川の左岸山腹に家並みを広げる奥多摩町棚沢(たなざわ)集落の東のはずれ、旧青梅街道に沿う杉木立の中にある。 平安中期(十世紀)、天慶の乱を起こした平将門の子将軍太郎良門が、亡父将門の木像を刻んで祭ったのが始まりと伝わる。
 明治四十一(1908)年、棚沢熊野神社に併合され廃絶したが、昭和五十一(1976)年に再興され、境域左手には、将門の女、御幸姫の石像も建てられた。
 社殿の再建にあたった大工棟梁で、現在同町小丹波に住む清水利三郎さん(88)は、
 「建てるについちや将門にゆかりの神田明神(千代田区)を見に行くなど、かなり苦労したよ。
 建ち上げるまでに二年近くかかったかな」と語る。
 「古い社殿が天保二(1831)年に焼けたとき、ご神体の将門木像は木に登っていて助かった、なんて話もある。
 そのご神体は、今は棚沢熊野神社に移され、かわりに新しく造られた将門馬上像が安置されている。
 多摩川谷には、ここの他にも数多くの将門伝説が残されている。 金剛寺(青梅市)の青梅は将門の手植えで、七ッ石山は将門の七人の影武者が討死にして石になったところ、などがそれである。
 戦国時代(十六世紀)、奥多摩一帯を支配した三田氏も、将門の後裔(こうえい)を称していた。


青梅街道沿いに枝葉を広げる古里附のイヌグス


杉木立の中の将門神社。
神秘的な雰囲気は今も残る

44 イヌグス――巨木にしのぶ街道の昔 top

 多摩川の左岸を行く青梅街道沿い、奥多摩町の小丹波(こたば)と棚沢の境界にあたる古里附(こりつき)にある。
 樹齢推定三百年以上というイヌグス(タブノキ)の巨木で、幹回り約六・五メートル。
 台風の被害を受けて上枝が欠損し、樹高は十メートルに満たないが、大枝をいっぱいに広げていて、樹勢は極めて盛んだ。
 青梅街道とすぐ北側を走るJR青梅線に挟まれて、何となくきゅうくつそうだが、ゴツゴツと節くれたった太い幹は、見る者を圧倒する。
 「地名の古里は、昔この辺りが奥氷川神社の参道口で、イヌグスの東側を流れて多摩川に落ちる入川の不動滝が、信者が身を清める垢離(こり)取り場になっていたことに由来し、附は、下の多摩川べりに大正の頃(1912−26年)までイカダを組む上場がありました。
 そこに丸太が着く、イカダが着くの、“着く”によるものではないでしょうか」
 土地の伝承にくわしい棚沢の山宮淳一さん(61)は、古里附のいわれをこう話す。
 ともあれこのイヌグスが、山里の移り変わりや青梅街道を行き交う旅人、イカダ師たちの掛け声が飛び交う上場の風景、奥氷川信者のにぎわいぶりなどを、過去数百年にわたってじっと眺め続けてきたのは、確かなことだろう。

45 宮大工――まなざしに明治の気骨 top

 多摩川の左岸を行く青梅街道に沿う、奥多摩町小丹波に住む清水利三郎さん。
 明治四十四(1911)年生まれの八十八歳。奥多摩川筋でただ一人の宮大工として名が通っている。
 「大工をしていた叔父の宮蔵におそわりながら、十四の時から始めた仕事だ。
 人はオレを宮大工だというが、お宮の建物は手がこんでいて難しい。
 割に合わない。だからだれもやりたがらない。
 偏屈なオレぐらいしか引受け手がいなかったから続けてきたようなもんだよ」と、清水さん。
 「建てるにあたっちや図面なんて引かないよ。長年やってきたんだ。木組みや構造はよく分かってる。
 材料選びが勝負だね」とも。
 清水さんがこれまでに手掛けた朴寺建築は、移建を含めて二十棟に近い。
 昭和三十五(1960)年の高幡不動本堂(日野市、国重要文化財)の修築にも参加した。
 三年ほど前に現役を離れ、今は妻のイネさん(80)や長女のマサさん夫婦、三人のお孫さんらに囲まれて静かに暮らす。
 最後に建てたという同町氷川の根元神社を、清水さんの案内で訪ねてみた。「百年以上はもつだろうな」と、複雑な構えの社殿をじっと見上げる清水さんの鋭いまなざしは、明治の職人気質そのものだった。


今は戸が閉じられたままの八雲神社楼門舞台。
手前は桟敷


右上=清水さんが手掛けた根元神社本殿
左下=手掛けた社殿を見上げる清水さん
奥多摩町の根元神社で

46 八雲神社――神と一緒に芝居見物 top

 青梅街道沿いの奥多摩町川井から、北へ旧青梅街道を二百メートルほど上がったところ、多摩川左岸山腹の急斜面地にある。
 室町初期の応永年間(1294-1428年)の創建と伝え、主祭神はすさのおのみこと。川井の鎮守社で、氏子は百八十軒余り。
 杉木立の中の石段を登り、頭がつかえそうに低い懸造(かけずく)りの楼門をくぐると境内に出る。
 振返ると、楼門裏側の二階部分が舞台構造の、めずらしい“楼門舞台”になっていることがわかる。
 楼門舞台は、江戸末期の安政(1854−60年)の頃の建築とみられ、舞台の上方正面に向かいあうように社殿が建つ。
 舞台と社殿の間には斜面を利用して、階段状に石垣が組まれている。
 石垣の各段上は観客席、いわゆる桟敷で、神様と一緒に並んで芝居見物ができるというわけだ。
 神人共楽。古い祭礼の形をとどめるものといわれる。
 「昭和の初めころまでは、ここで二宮歌舞伎(あきる野市)が上演されてたようです。
 戦後は一時期、青年団の素人芝居が行われていましたが、今は全く使われてません。
 開けられるのも、正月の元旦祭と、五月五日のお祭りの時ぐらいなもんです」と、氏子総代の津本久さん(71)
 神様は、さぞかし寂しい思いをしていることだろう。

47 奥多摩――ワサビ江戸から続く名産品 top

 多摩川上流の奥多摩町の特産にワサビがある。
 町内のワサビ栽培農家は七十軒余り。総作付面積は六・一九ヘクタールで、年産額は約一億一千七百五十三万円(いずれも一九九六年度)
 林業と並ぶ町の主産業の一つになっている。
 生産量は、全国的な産地の伊豆(静岡県)や長野に遠く及ばないが、味は上々との評判だ。
 栽培の歴史も古い。江戸後期の文人山田早苗(一八五五年没)の『玉川泝源(そげん)日記』に記された氷川村(同町氷川)の産物に、「山葵」(わさび)とあり、『武蔵名勝図会』(一八二三年刊)の海沢(うなざわ)(同町海沢)の項にも「山葵、この地の名産なり、多く作りて江戸神田へ出す」とある。
 同町大丹波(おおたば)で、ワサビ漬け製造の獅子口屋を営む木宮篤二郎さん(75)は、父祖の代からワサビ栽培を手がけてきた。
 「ワサビを育てるには、年間通して水温一三度前後の沢水が一番。一〇度以下でもだめ。二〇度を超えると根ぐされを起こします。
 食べごろは苗を植えてから二十ヵ月ほどたったもの。味が良いのは冬場です」と話す。
 木宮さんから頂いた、作りたてのワサビ漬けをひと箸口に運んでみた。
 目から鼻へ抜けるピリッと新鮮な辛さの向こうに、奥多摩の清流のせせらぎを聞いたような気がした。


奥多摩の沢筋につくられたワサビ田=奥多摩町大丹波で 
右上=ワサビの花

top
****************************************