****************************************
HOME 一章 二章 三章 四章
JR青梅線、奥多摩駅〜福生駅間マップ
|
48 御岳(みたけ)渓谷ー――
昔イカダで今カヌー top
青梅市の西端、御岳山(みたけさん)の北東麓を東へ曲流する多摩川の谷を御岳渓谷という。
両岸にそばだつ絶壁と、巨岩をかむ急流が見事な渓谷美を展開。古くから景勝の地として知られてきた。
渓谷の左岸に沿って青梅街道が通じ、右岸沿いを吉野街道が走る。
谷をまたいで両街道を結ぶ御岳橋の辺りが見どころの中心で、玉堂美術館があり、水辺を行く遊歩道も開かれている。
水量は、すぐ上手に東京都交通局御岳発電所の放水口があって、年間を通して豊富。
だが、なぜか自由奔放な自然河川らしい勢いは感じられない。
上流域に設けられた白丸、小河内の二つのダムによって調整された。“人工水流”だからだろう。
ともあれ昭和四十(1965)年代から、豊かな水量と瀬あり淵ありの変化に富んだ渓相に目をつけたカヌー愛好者たちが増え始め、同五十年代には青梅市カヌー協会が設立された。
今では公認のカヌースラロームコースに指定され、季節を問わず流れにカヌーをあやつる若者たちの姿が、一つの風物詩のようになっている。
「むかしゃあイカダ流しで、今あカヌーが流れてらあ。川も世の中も変っちまったもんだ」
土地のお年寄り(88)のつぶやきである。
右上=御岳山の古い歴史を伝える神代ケヤキ
左下=参道の杉並木
|
御岳渓谷は季節問わずのカヌーのメッカ
49 御岳山――昔の面影残す山上集落 top
青梅市の西端、多摩川右岸に盛り上がる標高九二九メートルの山。
頂上に約二千年前の開基と伝える武蔵御嶽(みたけ)神社が鎮座し、早い時代から山岳信仰の霊場としてあがめられてきた。
奥多摩の山々を見晴らす風光と豊かな森に恵まれ、「年四回開かれるムササビ観察会や秋のカンタンを聞く会などは、いずれも大変な人気です」と、御岳ビジターセンター。身近に自然に接することができる貴重なところでもある。
武蔵御嶽神社の参道沿いには四十軒近い家々が立ち並び、特異な山上集落を形成している。
車が入らず、山ろくの滝本から登る御岳山ケーブルカーが唯一の交通手段ということもあって、昔ながらの門前町の面影をよく残し、この山に独特の雰囲気をかもし出す。
気温も下界より、五、六度は低いようだ。
昭和十(1935)年のケーブルカー開通以来、山上の御岳山駅前で三代にわたって食堂を営む佐野昭さん(50)は、「ストーブやこたつといった火がいらないのは、七、八月の二ヵ月ぐらいのもんです」と話す。
参道わきの急斜面に大枝をそば立てる神代ケヤキ(国天然記念物)は、幹回り八・二メートル、樹高約三十メートル。
神代(かみよ)の頃からのものといわれて、この名がある。御岳山のシンボル的な存在となっている。 |
50 武蔵御嶽神社――“狼伝説”まつわる古社 top
青梅市の西端、多摩川右岸にそびえる御岳山の山頂にある。
約二千年前の崇神(すじん)天皇の時代の創建と伝えられ、櫛真知命(くしまちのみこと)ほか二神と、日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征のおり、御岳山を越える際に道案内をしたという狼を祭る。
中世以降は蔵王(ざおう)権現を合祭して御嶽大権現と称し、関東地方の蔵王信仰の中心の一つとして知られるようになった。
特に農耕神として名高く参詣者は講を組織して白装束で登拝し山上には多くの信者を迎えるための宿坊が建てられた。
御岳山の、いわゆる御師(おし、御祈祷師(ごきとうし)の略)集落の始まりである。
代々御師の家柄で、「西須崎」の屋号をもつ旧家の十五代目当主須崎裕さん(55)は、
「現在御師は二十七人。すべて平等の立場で、合議制で神社の維持管理や神事をとり行っています。
講もまだあります。冬場は、講の信者さんへのお札配りに御師のほとんどが下山し、家を留守にします」と語る。
今でも講と御師が存続し、信者を大切にしているのは、東京近県ではここぐらいのものだろう。
車の入山をこばみ、昔ながらの信仰を守る。その頑固なまでの素朴さが、御岳山の大きな魅力になっているのは、間違いあるまい。
愛妻のために建てられたという馬場家屋敷
|
狛(こま)オオカミ?がにらみをきかせる武蔵御岳神社
51 御師(おし)の家――愛妻への大きな贈物
top
青梅市の西端にそびえる御岳山(九二九メートル)山頂に鎮座する武蔵御嶽神社の参道沿いには、三十七軒の家が密集し、独特の山上集落を形づくっている。
うち二十七軒が御師と呼ばれ、神職を継承してきた家柄だ。
御師は、御祈祷師の略称で、古くから神社の管理にあたり、参拝に訪れる講の信者たちに宿泊場所を提供してきた。
今はその多くが民宿を兼営する。
最近は山上集落にも近代建築が目立つが、江戸初期(十七世紀)以来御師を務める馬場家は、部厚いかやぶき屋根を構え、昔ながらの御岳の情緒をよく残している。
「この家は、十代当主の極(きわめ)が、妻茂代(しげよ)のために慶応二(1866)年に建てたもの。
茂代は神社鳥居下の西須崎(現在民宿蔵屋)の一人娘で、当時としては大恋愛の揚げ句、一緒になったと聞いています。
家の造りも間取りも、茂代の実家の西須崎と全く同じです。
極は茂代が好きで好きでたまらなかったのでしょう」と、馬場家十三代目当主の美春さん(77)。
美春さんの案内で、家の中に入らせていただいた。高い天井と神棚を備えた大広間。
古民家に特有のひんやりとした空気の中にも、欄間やふすまの細やかな造作に、極の愛情をみたような気がした。 |
52 旧一の鳥居――昔のにぎわい今いずこ
top
多摩川の右岸沿いを行く吉野街道の御岳トンネルの真上、青梅市御岳一丁目の御岳山旧参道跡にある。
大岩壁を背にしてある石造り鳥居で、高さ約四メートル、帆柱間三メートル。
柱に文化七(1810)年の造立年銘と、深川下総屋十五郎、二又尾村谷合七兵衛といった寄進者名が刻まれている。
鳥居わきにひっそりとある御岳山碑は、文化三(1806)年に建てられたもの。
青梅の文人根岸典則の撰文で、御岳山の歴史と参道の景観が述べられているという。
が、磨耗が激しく、文字はほとんど読み取れなかった。
明治十九(1886)年に下を新道がトンネルで抜けるまでは、鳥居と碑の建つこの辺りが、御岳山登拝のメーンルートだった。
天保十二(1841)年の夏、ここを訪れた山田早苗も、その著『玉川泝源日記』に
「御岳村……是より御岳山に次第にのぼる坂道なり。神領の入口に一の鳥居立ちたり……その傍らに碑石立ちたり」などと記している。
早苗が通ったころは付近に茶店もあったらしいが、今では鳥居へ出る道はなく、踏み跡さえもない。
JR青梅線御岳駅前の数軒の食堂で、ちなみに鳥居の所在を尋ねてみた。
が、知る人はいなかった。“忘れられた道筋”になってしまったということだろう。
玉堂が絵筆をとった遇庵。今も当時のままだ
|
岩壁の下にひっそりと立つ御岳山旧一の鳥居
53 玉堂山房――渓谷を愛した巨匠 top
御岳山を眼前に仰ぐ、青梅市御岳本町の多摩川左岸中腹に、「王堂山房」の標札を掲げた旧福田家がある。
明治−昭和期の日本画の巨匠、川合玉堂が晩年を過ごした所で、現在は、日本華僑経済合作社の所有となっており、沙宏(サーコー)さん夫婦が管理に当たっている。
玉堂が、医者をしていた福田家に移り住んだのは、昭和二十(1945)年の十二月。
以来同三十二年に八十四歳の生涯を終えるまで、「偶庵」と名付けた離れの画室で縦横に絵筆を振るった。
今も、ぶ厚いかやぶき、入り母屋造りの母屋や長屋門、三畳の控えの間と十畳からなる偶庵などが当時のままに保存されている。
山水を引入れた池を中心に低木を配し、御岳山を借景とした簡素な庭園も、“日本人の心のふる里を描く”と評された玉堂の画風そのもの。
見る人に安らぎを与えてくれる。
「玉堂先生は、穏やかで優しい感じの、気さくなおじいさんでした。
散歩が好きで、多摩川べりや裏山を、長い杖をついてよく歩いていました。
杖の先には鈴がついていました。その鈴の音が今でも耳に残っています」
玉堂山房の隣に住む鴨居雅一さん(66)は、王堂の思い出をこう話してくれた。 |
54 玉川屋――文士が訪ねた“そば処” top
JR青梅線御岳駅(青梅市御岳本町)のすぐ東側、多摩川左岸沿いをいく青梅街道から、北へ二十メートルほど上がった高台にある手打ちそば処で、大正四(1915)年の創業。奥多摩の手打ちそば屋の草分け的なしにせだ。
「そば粉は地元のものから北海道産に替っていますが、打ち方やかつお節だしのつけ汁は開業当時のまんまです」と、三代目主人の宮野敏彦さん(45)。
かって、昭和十七(1942)年の春まだ浅い二月、阿佐ヶ谷界隈に住む文士たちの集まりである「阿佐ヶ谷会」のメンバー、木山捷平、太宰治、上林暁らが奥多摩を訪れ、この店に立ち寄ったことがあった。
そのときの様子を上林暁は散文集『武蔵野』に、「玉川屋は、茅葺きで、宿場の面影が感じられ……」と記し、よほどそばがうまかったのだろう。
「最後に蕎麦(そば)が出た。笊(ざる)蕎麦と蕎麦とろで、皆が三杯も四杯も食べた。五杯も食べた人もあった」と書いている。
店構えは改築されているが、入り母屋のかやぶき屋根や、座敷の板戸などは昔のまま。
黒光りのする鴨居には、太宰治自筆の色紙も掲げられている。
それには「川沿ひの路をのぼれば赤き橋 またゆきゆけば人の家かな」とあった。 |
かやぶき屋根の玉川屋。
古き良き御岳の面影を残す
|
青渭神社里宮(拝殿) |
水が濃い青色に変ったという青渭神社下の多摩川 |
55 青渭(あおい)神社――山峡に残る青い波の伝説
top
青渭神社。青梅市沢井三丁目で多摩川の左岸に注ぐ青沼沢の奥に里宮。里宮から北へ二キロほど登った惣岳山(756m)の頂上に、ヒノキの木立に囲まれて奥宮がある。
約二千年前の崇神天皇の時代の創建と伝えられ、『延喜式』(九六七年成立)にも名を留める古社。主祭神は大国主命。
俗にいう大黒さまだ。
社名は、平安中期(十世紀)、鎮守府将軍源経基が、平将門の乱の平定に向かう途中、この辺りを通りかかると、多摩川の水が急に濃い青色に変わった。
するとどこからともなく童女が現れ、「将門の追討間違いなし」と告げて消え去った。
のち経基は、童女の言った通り勝利を収めた。
そのめでたい兆しがあったところとして、付近を青渭と呼ぶようになった。これによるという。
『新編武蔵風土記稿』(一八二八年刊)に見える話である。
ともあれ渭は水の意。多摩川の水の恵みに感謝し、また大水を出して暴れてくださるなと、古代の里人が祈り祭ったのが、この神社の始まりなのかもしれない。
多摩川下流左岸の調布市にも、同名の青渭神社がある。
こちらの方にも、昔、社前に青い波をたたえる大きな池があった、との伝承が残されている。
56 造り酒屋――こんこんと湧く岩清水 top
多摩川左岸を行く青梅街道沿いの青梅市沢井二丁目に、元禄十五(1702)年の創業とされる小澤酒造がある。
多摩川筋で最も古い歴史を持つ造り酒屋の一つだ。
「料理を作るのによくだしをとる関西は、どちらかというと酒はコクのある甘口型が好まれ、濃い味つけの料理が多い関東では、さっぱりとした酒味がよいようです」と、小澤家二十二代目当主で同酒造社長の順一郎さん(46)。
ここで手造りされるメーンブランドの清酒「澤乃井」も、“キレのある辛口”を特徴としている。
澤乃井の仕込み水は、江戸中期(十八世紀)、小澤家八代目当主が発見したという“石清水”。
岩清水は、酒倉の裏手、岩壁を百四十メートル余り手掘りした隧道の中に湧き、水温は年間通じて一四度前後。
秩父古生層の厚い岩脈でろ過されてしみ出た水は、ミネラルを多く含んだ硬水で、酒造りに最適とされる。
うす暗い岩窟の奥に、こんこんと湧き出る透明な岩清水を眺めていたら、ふと、昔ある貧しい孝行息子が、死期の迫った酒好きの父親に酒が買えないため、やむをえず山の清水を汲んできて与えた。
すると父親は、それをうまい酒だと喜んで飲んで息をひきとった、という「親はうま酒、子は清水」の説話が思い起された。
左上=寒山寺の鐘楼
下=寒山寺の本堂から眺める多摩川谷
|
岩窟に湧く岩清水。
澤乃丼の仕込み水となる
57 寒山寺――月落ち烏啼いて霜天に満つ top
青梅街道沿いの小澤酒造(青梅市沢井二丁目)の下、吊橋の楓橋で多摩川を渡った右岸にある。
中国蘇州の寒山寺に擬して造立された寺で、流れに突き出た崖下に鐘楼。
鐘楼から六十八段の石段を登った中腹の杉木立の中に本堂が建つ。
明治十八(1885)年、栃木県出身の書家、田口米舫(べいほう)が中国を訪ねた際、蘇州寒山寺から釈迦の木像一体を譲り受けて帰国した。
それを安置して昭和五(1930)年、青梅鉄道株式会社(JR青梅線の前身)によって諸堂が建立された。
「鉄道利用の当時の行楽客の、観光の目玉にする目的で建てられたのでしょう」と、小澤酒造家二十二代目当主の順一郎さん(42)。
本堂へ登る石段わきには、「月落ち烏啼いて霜天に満つ」で始まる、張継(中国唐代の詩人)の『楓橋夜泊』の詩碑や、中国の伝説的な徳僧、寒山・拾徳の画碑が並び、それなりのムードを漂わせる。
開け放たれた本堂扉の奥に中国渡来の釈迦仏が拝め、本堂格天井の彩色画は、昭和初期の院展級の画家の筆になるもの。
花鳥に交ってがい骨、鬼などが描かれていて目をひく。
本堂の回廊に立てば、眼下に多摩川谷が一望にできる。 |
58 鎧(よろい)塚――つわものどもが夢の跡
top
鎧塚。青梅市沢井のJR青梅線軍畑(いくさばた)駅の下、青梅街道が通る多摩川左岸の段丘上にある。
直径約十五メートル、高さ七メートル余りの円墳で、戦国時代の永禄六(1563)年、北方にあった辛垣(からかい)城に拠る三田綱秀と、これを攻める滝山城(八王子市)主北条氏照の軍勢が多摩川を挟んで激戦を展開。
三田氏が敗れ去ったが、この時の戦死者の鎧や兜を埋めて築かれたものといわれている。
この辺り、軍畑の地名もこの戦いに由来するという。
『武蔵名勝図会』(一八二三年刊)にも、「鎧塚。街道の傍にあり……土人はこの塚を穿ちて……種々の兵具を掘り出せしことあり」と記されている。
だが、当時の人口から推して、数十人程度だったであろう戦死者の遺品を葬って構築された塚にしては大きすぎる。
まだ正式な発掘調査はされていないそうだが、古代に築かれた古墳の一部を利用して、兵具を埋めたのではあるまいか。多摩川を上流へたどれば、約二千年前の開基とされる青渭神社や、武蔵御嶽神社が鎮座し、近くの旧青梅街道沿いには、大同二(807)年の造立と伝わる「黒地蔵」も現存する。
この付近が早い時代から開けたのは、確かなことだろう。 |
古代の古墳のようにも見える鎧塚(中央)
|
常福院不動堂軒下の竜の彫刻
59 高水山――鎌倉武将が信じた不動尊 top
青梅市の西部、御岳山と多摩川を隔てて北方に盛り上がる標高七五六メートルの山。
西に尾根続きの岩茸石山(いわたけいしさん、793m)、惣岳山(そうがくさん、756m)の両峰と合わせて「高水三山」と総称され、初心者向きの軽登山コースとして親しまれている。
高水山は古くから山岳宗教の霊地としてあがめられてきた。
山頂の直下、樹齢数百年の杉木立を背にして建つ常福院不動堂は、文政五(1812)年の再建で、正面の向拝(ごはい)軒下に見事な竜や唐獅子の彫りものが施されている。
境内左手の鐘楼に架かる銅鐘も、享保三(1718)年鋳造の古鐘だ。 |
江戸時代の古鐘が架かる常福院不動堂 |
本尊の浪切(なみきり)白不動は高さ三十センチ余りの木像で、平安初期(九世紀)、智証大師円珍の作といわれる。
が、住職の清水定融さん(58)は、「畠山重忠の信仰が厚かったとは伝え聞いていますが、制作年代ははっきり分かりません」という。
畠山重忠は、鎌倉幕府の創設時(十二世紀末)に活躍した源氏の武将。
多摩川谷から高水山東肩の榎(えのき)峠を越えて名栗、秩父(埼玉県)へ通じる道筋は、旧鎌倉街道だ。
秩父の出の重忠が、鎌倉へ向かう途中ここに立ち寄って、道中の安全と戦勝を祈願したとしても、不思議はない。
60 ニホンオオカミ――山里に残る野生のロマン top
青梅市沢井一丁目で多摩川左岸に注ぐ平溝川の上流、高水山の山ふところに抱かれた平溝の里に代々屋敷を構える井上家には、全国的にも珍しいニホンオオカミの頭骨が秘蔵されている。
ニホンオオカミは明治期(1868-1912年)、狂犬病や外国から洋犬を通して入ってきたジステンパーなどの伝染病と、乱獲によって絶滅したとみられ、同三十八年に奈良県鷲家口(わっかぐち)で捕獲されたのが最後とされている。
井上家に伝わるその頭骨は、長さ二十一センチ、高さが十センチほど。
「昔、狐つき落としか何かの祈祷に使われてたもんでしょう。 最近でも、魔よけの祈願に使用したいからと、羽村市からわざわざ借りに来た人がいます」と井上家当主の芳一さん(77)。
頭骨と一緒に腰骨や祈祷の際の数珠、御岳山のお札の版木なども残されている。
オオカミの姿を彫り、「日本最初御神狗守護」と刻んだお札の版木には、文政二(1819)年の制作年銘が読みとれた。
江戸後期のその頃は、この辺りの山々を、オオカミが疾駆していたことは間違いあるまい。
手にした頭骨をじっと見つめる芳一さんの目元には、滅び去ったものへの、憐憫(れんぴん)の情が見てとれた。
辛垣(からかい)城跡から見下ろす軍畑(いくさばた)付近の多摩川。
後方は大岳山
|
左上=「日本最初御神狗守護」のお札の版木
右=ニホンオオカミの頭骨を手に昔を語る井上さん
61 辛垣(からかい)城跡――
火攻めで落ちた山の城
top
戦国時代、奥多摩一帯を支配した三田氏が拠った山城の跡。 多摩川左岸に沿う二俣尾(ふたまたお、青梅市)の家並みの背後、標高四五七メートルの辛垣山にある。
三田氏は平将門の末裔と袮し、勝沼城(同市東青梅六丁目)に本拠を置いた。
その最隆盛期は、当主氏宗と子の政定の永正〜天文の頃(1504-55年)で、京都の連歌師宗長も永正六(1509)年に勝沼城を訪ねている。
が、政定の子綱秀の時、小田原北条氏に敵対。
綱秀は、勝沼城より要害の辛垣城を築いて移ったが、永禄六(1563)年、滝山城(八王子市)主の北条氏照の猛攻を受けて落城。三田氏は滅び去った。
「辛垣の城が落ちたのは、火攻めにあったからだそうだ。
北条方が火を付けた火元は、北の方の榎(えのき)峠の下あたりで、今でも火畑(かじばた)って呼ばれてるよ」と、城跡の入口近くに住む丸山健次郎さん(88)。
急斜面をよじ登った頂上の主郭跡からは、北条・三田両軍の激戦地となった軍畑(いくさばた)付近の多摩川河原が、眼下に箱庭のように見渡せる。
「からかいの南の山の玉手箱 あけてくやしき我が身なりけり」という、綱秀の辞世も伝えられている。 |
62 海禅寺――戦国哀話を秘めた山寺 top
JR青梅線二俣尾(ふたまたお)駅(青梅市二俣尾四丁目)の東側、辛垣(からかい)山の南東麓にある曹洞宗の寺。
山号は端龍山。室町時代前期の寛正年間(1460-66年)、一州正伊和尚の開山と伝えられ、戦国時代には、裏山の辛垣城に拠る三田氏の手厚い保護を受けた。
境域前面に城壁を思わせる巨石積みの石垣が築かれ、自然石積みの急な石段を登ると、寛政五(1793)年造立の山門が建つ。
山門の右側に文政年間(1818-30年)建築の鐘楼、正面に大きな寄棟屋根の本堂。
その右に白壁の庫裏が続くなど、多摩地方山岳部の中世禅寺の釖藍配置がよく保たれている。
左奥の山際には、クスノキの大樹が枝葉を茂らせ、右手にシダレザクラの巨木がゆったりと枝を垂れる。
クスノキ背後の山腹の木立の中に三田氏一族の四基の供養石塔が並び、本堂裏の墓地のほぼ中央に、辛垣城主三田綱秀の“首塚”と袮する五輪石塔が残立する。
「綱秀は、永禄六(1563)年、北条氏照の攻撃を受けて落ちた辛垣城から脱出し、岩槻(埼玉県)まで逃れて自刃して果てました。
家来がその首を持ち帰り、洗って埋めて建てられたのが首塚だといわれています」
住職の加藤賢紹さん(60)が語る、首塚の由来である。 |
春の日差しの中にゆったりと静かな海禅寺
左上=三田綱秀の首塚
|
草思堂内に残る吉川英治の書斎 |
シイの巨木がどっかりと根を張る草思堂 |
63 草思堂――庭の古木に文豪をしのぶ top
多摩川の右岸、吉野街道沿いの青梅市柚木町一丁目にある。
大正〜昭和期の大衆文学の巨匠、吉川英治(1962年死去)が、昭和十九(1944)年から同二十八年に品川の新居に移るまで作家活動を続けたところで、草思堂は書斎の号。英治自身の命名だ。
ここで『新平家物語』の構想が練られ、執筆が始められた。
建物は、土地の名家野村家の旧宅を、そのまま英治が買い受けたもの。
長屋門を構え、奥に壮大な切り妻屋根の母屋が建つ。
樹齢五百余年という二本のシイの巨木を中心に、山の斜面を利用してツツジやカエデ、松などを植え込み、芝生を配した庭も、英治が起居した当時のままだ。
英治夫人の文子さん(78)は、赤坂に健在で、世田谷に住む長男の英明さん(61)は、
「子供には厳しい父でしたが、自然が豊かな土地柄が、いたく気に入っていたようです。多摩川で獲れる天然アユが大好物でした」と、草思堂時代の思い出を語る。
昭和五十二年春に併設された記念館には、英治が日ごろ愛用した文房具や、『宮本武蔵』の原稿などが展示されている。
その、こまごまとした書き込みが入れられた自筆原稿は、痩身で神経質、それでいてどこか優しげな、英治のイメージそのままだった。
64 吉野梅郷(ばいごう)――
花も実もある濃香の里
top
多摩川の右岸、吉野街道に沿う青梅市梅郷一〜六丁目付近を、吉野梅郷と呼ぶ。
江戸時代から梅の名所として知られ、『武蔵名勝図会』(一八二三年刊)にも、当時下村といったこの辺りの風物が
「梅子、下村の名産にて……花時にいたりぬれば濃香ぷんぷん……人おのずから賞玩し、その実を江戸に出せること、馬に負わせて年々百駄に及ぶ」などと記されている。
見どころの中心は、梅郷二丁目の天満公園と青梅市梅の公園で、両公園合わせて約二万五千本の梅が植えられている。
樹種も二百種余りを数えるといわれ、三月の花のころには盛大に梅まつりが開催されて、遠近からの見物客でごった返す。 こことは別に、一般民家の間にも多くの梅林が散在し、路地をたどりながらの、風流な梅見のそぞろ歩きも悪くはない。
地名の吉野は旧村名で、その村名は、明治二十二(1889)年に柚木、下、畑中の三村が合併して新しい村が誕生した時、御岳山に連なる峰々に桜を植栽し、奈良県の桜の名所、吉野山のようになるようにとつけられたものだそうだ。
だが桜は、花が楽しめ、実は文字通り“実入り”になる実利的な梅の増植に圧され、次第に姿を消した。
村人は「花よりダンゴ」を選んだということだろう。
左上=木の横にある五輪塔と自然石の層塔
下=巨岩を割って根を張る老梅は、迫力がある
|
山あいの古野梅郷の里
青梅市梅の公園で
65 岩割りの梅――古武士の風格漂う梅の老木 top
多摩川の右岸をいく吉野街道に沿う梅の名所、吉野梅郷(青梅市梅郷一〜六丁目)に代々屋敷を構える鈴木家の庭先にある。
近くの大聖院に残る“親木の梅”などとともに、吉野梅郷の原木の一本とされる老梅で、巨岩を割って伸びている姿から、この名がある。
「太い幹はとっくに腐れ落ちちまって、今のは新芽が育ったもんだ。 それも最近枝をだいぶ切りつめちまってるがね。
どれくらいたってんのか、全く分かんねえなあ」と、鈴木家十一代目当主の作三さん(85)。
主幹があったと思われる岩の裂け目の幅は八十センチを超える。かなりの大木であったのは間違いあるまい。
樹齢を推し測るすべはないが、右手に並ぶ三基の古石塔は、武士の夫婦と子供の墓だといわれている。
二基の五輪塔と自然石の層塔で、五輪塔の一基に寛文十(1670)年の造立銘があるという。
その頃からの木だとすれば、四百年近い年輪を重ねていることになる。
また、昔、ある若武者がいとしい恋人と別れて出陣する際に植えたもの、との伝えがあり、一名“悲恋の梅”とも呼ばれている。
岩割りの梅と三基の古石塔と悲恋伝説。何か史実的なつながりがあるのかもしれない。 |
66 梅干し作り――食べるのは嫌いな“名人” top
梅の名所として知られる吉野梅郷(青梅市梅郷一〜六丁目)は、関東でも指折りの梅の生産地。
青梅農協では、「現在、吉野の梅栽培農家は百軒ほど。年間百トン余りが梅酒用の青梅や梅干しとして出荷されています」と話す。
代々吉野梅郷に住む原島馨さん(60)は、四十年近く梅干し作りを手掛けてきた。
各種の梅干し品評会で優秀賞をとること数回。地元では梅干し作りの名人として名が通っている。
「栴干しには、梅雨明けの六月下旬の完熟した実が一番。一〇%くらいの塩で漬けて寝かし、八月の土用前後にとり出して天日干しにするんだ。
干すのは四〜八日くらいかな。その年のお天気次第だよ。干したらシソ汁に一日、二日漬ける。
そしてまたざっと干して出来上がりだ。あとは常温保存で何年でももつよ」と、原島さん。
「梅干しは作るけど、食べるのは嫌いでね。食べてもらった人の評判を聞いて仕込んでるよ」とも。
他人の舌を信じて作る。それが原島さんの梅干し作りの秘訣なのかもしれない。
原島さんから頂いた昨年漬けの梅干しは、大ぶりで、ふっくらとして、まろやかで、酸っぱい中にも、うま味とわずかな甘みさえもが、感じられた。
奥多摩の陽光の香りが残る、昔懷かしい味だった。
石川家の重厚な土蔵と、タヌキが使った?というお膳とおひつ
|
梅の手入れに余念のない原島さん
自宅梅林で
67 づんづく大尽(だいじん)――
“狸伝説”まつわる旧家
top
多摩川の右岸、吉野街道沿いの青梅市和田町一丁目に、“づんづく大尽”の呼び名で親しまれる石川家がある。
石川家は、河内国(大阪府)石川郷の出といわれ、江戸時代には、甲州(山梨県)武田家の遺臣を中心に結成された郷士団、「八王子千人同心」に属した家柄だ。
大ゴイがゆったりと泳ぐ庭池を前にして立つ総ケヤキ造りの母屋は、江戸中期の宝永年間(1704−11年)の建築。
「富士山噴火の降灰の中で建てられたものだそうです」と、石川家三十四代目当主の和昭さん(57)。
むくりを設けた入り母屋造りの大屋根が、旧家の重みと歴史を感じさせる。
づんづく大尽の呼称は、昔、ある大みそかの夜、家人一同の一年の労をねぎらう酒盛りが終り、寝静まった頃、どこからともなく狸の一群が現れて、お膳に残ったもので宴会を始めた。
づんづく、づんづくと腹鼓を打って大騒ぎした後、この家の繁盛間違いなしと、お礼に小判を置いて退散した。
以来、石川家はますます栄えるようになった。この伝えによっている。
和昭さんの案内で入った裏手の土蔵には、古いお椀やお膳がぎっしり。
うす暗がりの中でそれらを眺めていたら、狸伝説が本当のことのように思えてきた。 |
68 地蔵院――鶴が祝った? 五鶴堂 top
多摩川の右岸に沿う段丘上、青梅市畑中二丁目にある臨済宗の寺で、山号は宝珠山。
室町時代中期の永正元(1504)年の創建と伝えられている。
境内入口に立つ山門は江戸前期(十七世紀)の造立と推定され、寄棟造り屋根の本堂は、安永年間(1772−81年)の建築。棟上げの時、五羽の鶴が空を舞った、との伝説があり、一名“五鶴堂”とも呼ばれている。
規模は正面九間、奥行き六間で“九・六の本堂”と称し、臨済京の昔からの正式な本堂の形を継承している。
「本堂が建てられたころの檀家は八十八軒。これだけのものを建ち上げるには、大変な負担だったに違いありません。
それだけに落成した際の喜びは大きく、その慶事をめでたいとされる鶴に例えて、五鶴堂といい表したのではないでしょうか」と、住職の大井梅渓さん(60)。
だが、江戸中期のその頃は、今とは比ぶべくもないほどに自然が豊かであったはず。
この辺りにも、実際に鶴が飛来していたのかもしれない。
庭先に枝を広げる宝珠梅は、樹齢およそ三百年。
傍らの説明板に記された「心は齢(よわい)にあらずと、うそぶく禅僧の姿に似て……」との表現そのままに、孤高の風情を漂わせている。 |
地蔵院の五鶴堂、手前は宝珠梅
|
top
****************************************
|