****************************************
Index 一章 二章 三章 四章

二章 長春(チャンチュン、新京)・吉林(チーリン)・延吉(イェンチー)・龍井(ロンジン)・図們(ツーメン)

  1 満州建国大学の理想と現実
  2 日本の威信をかけた都市計画
  3 長春が満州国の首都になった理由
  4 首都「新京」を台無しにした関東軍の「お城」
  5 満州映画協会の人びと
  6 古都・吉林の新名物は隕石
  7 満蒙開拓団の悲劇
  8 「許そう。だが、決して忘れまい」
  9 故郷を追われた朝鮮族がつくった街
    ――延吉・龍井
  10 国境の町・図們


長春市街。テレビ塔から人工湖の南湖方面を望む

 1 満州建国大学の理想と現実 top

 二〇〇二年九月一〇日、私たちは(私とカメラマンの福井君、通訳の金赫さん)、長春駅から人民大街を南下した軍の施設のある一角にいた。
 金さんによると空軍士官学校(空軍長春飛行学校)の敷地で、その中に満州建国大学の建物の一部が残っているという。
 あまり高くない塀に沿って内部をのぞいてまわると、レンガ造りの古い建物が見えた。満州建国大学の宿舎か食堂だったらしい。
 福井君が塀越しに写真を撮り、しばらく付近を徘徊していると、壊れかけたお寺があった。
 「長春の靖国神社と言われたお寺(?)らしいですよ」と金さんがいう。福井君がシャッターを切り始めた。
 ふと気がつくと、一人の男が我々をじっと見詰めている。
 近辺には「写真撮影禁止」という掲示は見当たらないが、ただならぬ気配である。
 すぐに撮影を切り上げ、立ち去ろうとしたら、一〇人近い憲兵に取り巻かれ、有無を言わせず土官学校の本館に連行された。
 金さんによると、スパイ容疑で、写真の現像が終り、軍事機密を撮影していないということが確認されるまで拘留する、もし怪しい写真があれば、身柄を警察に引き渡すという。
 「写真撮影禁止とどこにも書いてないではないか」と抗議しても一向に埒があかない。
 お昼の時間だが、もちろん食事に行くこともできない。
 その時、福井君が「これが役に立ちませんか」と一枚の写真を取り出した。
 その二年前、ハルビンを収材した際、ハルビン工業大学八五周年記念行事に招かれた畏友、韓国の金泳三(キムヨンサム)元大統領と落ち合い、七三一部隊視察に同行した時、一緒に写した写真である。
 当時、金元大統領の訪中は現地でも大きく報道されたので記憶に残っているかもしれないと思い、「私たちは決して怪しい者ではな
い」と言って写真を示すと、相手の表情が急速に和み、「食事に行って結構です。ただし荷物は置いて、二時間後に帰って来てください」ということになった。
 この時の食事は今でも記憶に残っている。いやなことが起こった時はせめて食事でも楽しもうと、金さんの案内で「しゃぶしゃぶ」を食べに出かけた。
 食べ方は日本と同じだが、鍋は一人に一個。
 運転手をふくめ四人で大皿二つに山盛りの薄切りの牛肉一キロ。野菜はマツタケ入り。
 それにパイナップルなどの果物を入れて焼いたインドのナン風のパン。
 このナンが牛肉にぴったり。長春の牛肉も絶品。不愉快なことを忘れさせる昼食だった。
 二時間後、士官学校に帰ると、フィルムは現像が終り無罪放免となったが、写真は使用不可能になっていた。
 福井君はポジのカラーフィルムを使っていたが、長春にはポジのカラーフィルムを現像する施設がなく、ネガ用の機材で現像したらしい。
 そのため色が飛んで、せっかくの写真は使いものにならず、先方に進呈することにした。
 この本を書くため、私は一〇回近く現地を訪れた。
 取材の便宜からいうと、中国政府などの公的機関に依頼して取材日程を作るのが一番便利で経済的(車や通訳などを提供してくれるケースが多い)と言われる。
 だが、政府の案内で取材すると国民の本音が聞けないことが多い。
 とくに満州国(中国はその存在を認めず、「偽満」と呼ぶ)のような微妙な開題を調べるには独自取材が欠かせない。
 このため汽車(バス)や火車(汽車)、タクシーなどを多用、各地でいろいろなトラブルに悩まされたが、同時に中国の人たちの本音、さまざまな悩みなども聞くことができた。
 満州国の首都、新京(長春)を書くにあたって建国大学を真っ先に取上げたのは、「五族協和、王道楽土」という建国の理念をもとにこの大学が設立されたからである。
 提唱者は、満州事変の仕掛け人、石原莞爾である。二・二六事件が起きた直後の一九三六(昭和十一)年四月、関東軍参謀の辞令をうけた辻政信大尉は、陸軍参謀本部に石原作戦課長を訪れた。
 「満州経営の根本方策を教えていただきたい」という辻に対し、当時の関東軍を中心にした施策に不満をつのらせていた石原はこう答えた。

 これからのアジア諸国で必要なものは民族協和の理想に基づく経済であり、政治であり、哲学でしょう。
 それを学ぶ学校を作ってください。満州在住の日漢満鮮蒙白系ロシア各民族の青年を集め、一緒に飯を食い、一緒に勉強し、一緒に喧嘩もできるそんな学校だ。
 全員が塾生活をし、教授は世界中の知識人、革命的指導者を招聘する。そして王道政治学、王道経済学といったような新時代の学問を築くのだ。

 新京へ赴任して一年後、辻は帰京して政府に大学設立構想を説明、承認を取付けた。
 辻は、友人の民俗学者・大間知篤三に、
 「今度、新京に民族協和、王道主義の大学を作る。
 満州建国大学とし、当面は日本、満州、支那、台湾、朝鮮、蒙古、白系ロシアの俊秀を集めるが、ゆくゆくはアジア全土から集めるつもりだ。
 教職員も世界中から集める。
 胡適(こてき)、周作人(しゅさくじん)、崔南善(チェナムソン)、ガンジー、パールバック、トロッキーというような人たちだ」と語っている。
 新京に戻ると辻は、満州国の実質総理である総務長官・星野直樹のもとに出かけ、敷地の選定に入った。
 星野は新京都市計画図を広げ、「土地はいくらでもある。好きなだけとりなさい」と言ったという。
 しばらく計画図をにらんでいた辻は、駅から南へ伸びる大同大街の先を指した。
 満州映画協会の撮影所建設予定地に近い南湖のほとり、歓喜嶺と呼ばれた場所だった。
 建国大学は一九三八年五月二日、入学式を迎えた。一期生は日系七〇人、満系(中国人)四六人、朝鮮系一〇人、台湾系三人、蒙古系七人、ロシア系五人の計一四一人だった。 六年制で学費、生活費は無料、月五円の手当てが出るという好条件のため、日本人の競争率は一〇〇倍を超えたという。
 盧溝橋事件の翌年で日中戦争は拡大を続け、辻参謀はすでに支那派遣軍参謀に転出していた。
 胡適、周作人などの招聘は失敗したが、崔南善(三・一独立運動宣言文起草者の一人)は朝鮮総督の反対を押し切って採用した。
 建国大学は満州国の夢を実現する理想に燃えてスタートを切った。
 建国大学の朝は五時半、起床ラッパならぬ大太鼓で始まる。
 午前中は学科、午後は実習訓練。二〇万坪の広大な農場を持つ建大の農業訓練は、藤田松二助教授の指導の下、ユニークなものだった。
 藤田は鹿児島農林から京都帝大に進み、宮城農民道場の場長をしていたが、石原の勧めで満州にやってきた。
 「日本人が一農民として満人と苦楽を共にしていけば民族協和はなる」と信じていた藤田は、機械を導入せず、あくまで鋤鍬の農業にこだわり、学生たちを満州の土になじませることに主眼を置いた。
 彼は満州に骨を埋める決意だった。
 建大の特徴がもっとも端的に現れたのは食事だった。
 五族協和を唱えながらも満州国は差別の国だった。
 日系と満系の給料格差が問題になった時、「給与令」草案の起草者だった古海忠之(ふるみただゆき)・人事課長は不満を言う中国人職員にこう答えたという。

 平等を問題にしようと思えば、まず能力が平等かどうかを見なければならない。
 日本人は能力が高いのだから、当然俸給も高くなければならない。
 それに日本人は生活水準が高く、生来米を食べている。
 「満人」(中国人)のように高粱を食べていれば、暮らせるというわけには行かない(溥儀著『わが半生』〈ちくま文庫〉)

 幹部がこんな考えだから、差別は食料の配給にまで及んだ。
 日系は一〇〇%米、朝鮮系は米と雑穀が半々、満系(中国人)は高粱(コーリャン)だけ。
 しかも中国人は米を食べると罰せられる仕組みだった。
 ちなみにロシア系は黒パンだった。
 官庁はもちろん街の食堂、軍の幹部を養成する軍官学校まで、日本人は米、中国人は高粱を別々に食べていた。
 五族協和どころか、生活の隅々まで差別はいきわたっていたと言えるだろう。
 同じ宿舎で暮らす建大の学生にとり、このあからさまな差別は、日本人学生でさえ見逃せるものではなかった。
 誰からともなく、食事の差別をなくそうとの声があがり、建大の食事は米と高粱の混合食になった。
 六期生の劉第謙は著書『私の知っている偽満建国大学』(吉林市政協文史資料研究委員会)の中で、
 「朝食はトウモロコシのお粥、昼食は米の飯、夕食は米に高粱の混じった『内高』と呼ばれるものか、あるいは米に小豆が混じった『紅飯』と呼ばれるもので、雑穀と米が混じっている理由は、日系の配給は米であり、満系は全て雑穀であったからだ。
 苦楽を共にする――民族協和――で私たちは『楽』を共にし、日系は『苦』を共にすることを示すためにそんなふうにしたのであった。
 それは各大学のなかでは、やはりたった一つの特別なことであった」と書いている。
 満州国内で五族が同じ食事を取ったのは建国大学の学生、教職員だけだったという。
 だが、建国大学を取巻く環境は、大学を温室として一般社会から隔離できるような情勢にはなかった。
 開校した一九三八年五月、日本軍はすでに(中華民国政府の)首都・南京を占領していたが、国民党政府は首都を重慶に移転し、徹底抗戦の構えをみせていた。
 同じ五月、中国共産党の主席・毛沢東(もうたくとう)は延安(えんあん)で有名な「持久戦論」を発表。
 副主席・周恩来(しゅうおんらい)は、「我々は粘り強く彼ら(日本軍)の攻撃を撥ねつけてきた。
 彼らはこれ以上兵力を増強することはできないし、兵站線は延びきっている。……
 『我々は敵が進めば退き、止まれば乱し、避ければ攻め、退けば進む』(毛沢東の言葉)のだ。
 こうして持久戦にもちこめば、日本軍は必ずや敗退するであろう」と檄を飛ばした。
 建国大学は日本の旧制高校にもまして自由な学園だった。
 入学試験は難関だったが、在学中はテストなし、出席も取らなかった。
 期末試験はあったが、それは教師が自分の講義をどれだけ理解しているかを知るためで、成績すら学生に知らせなかったという。
 午前中は学習、午後は実習訓練、夕食後の自由時間にはよく討論会が開かれた。言論は自由だった。
 どうして日本人以外の学生にまで日本人戦死者を祀る忠霊塔の参拝を強要するのか、匪賊(ひぞく)の実態は何か、朝鮮人問題など真剣な議論が交わされた。
 建大図書館には、日本ではすでに非合法化されていた河上肇の『貧乏物語』、孫文の『三民主義』『建国大綱』や蒋介石の『中国の命運』、毛沢東の『新民主主義論』などがあった。
 満系(中国系)の学生たちはそれらを図書館から借り出し、むさぼり読んだ。
 そして、学べば学ぶほど理想と現実との間の、あまりにも大きなギャップに気づき、反日感情をつのらせ、抗日に走っていった。
 一方、日本大学生たちは、「支那事変(日中全面戦争)」について日本で聞かされたことと、現実に起っていることの違いを知り、政府の政策に疑問を持ちはじめた。
 一九四三年六月、建国大学は最初の卒業生一〇五名を送り出した。
 一期生一四六人(入学式以後に五人が追加入学)のうち四一人が抗日分子として逮捕されたり、大学の教育に疑問をいだき、自主的に退学するなどして大学を去っていた。
 「五族協和、王道楽土」を標榜しながら、これだけ多くの抗日学生を生み出した大学は他に例がない。
 建校の二ヵ月後、発案者の石原が初めて大学に姿を現した。
 石原は前年九月、陸軍参謀本部作戦部長の要職を追われ、関東軍参謀副長として新京に赴任していた。
 満州国が自分の理想とかけ離れた運営をされていることに強い不満を持つ石原は、犬猿の仲だった東条に代って関東軍参謀長になった磯谷廉介(いそがいれんすけ)中将に対し、「(実質的に満州国の為政者であった)関東軍司令部を純粋な軍司令部に戻し、国政への関与をやめる」ことを主眼とする意見書を提出した。
 しかし、かって石原の支持者だった磯谷は、すでに東条派にくら替えしており、これらの提案をことごとく拒否した。
 石原は親しい友人たちに
 「もはや関東軍で私の働く場所はない。このうえ成算のないことをしていても、同志を傷つけるばかりだ。
 軍を退役して日本に戻り、民間にあって志を貫こうと思う」ともらしていた。
 いわばお詫びとお別れの訪問だった。
 『満洲建国大学物語』(河田宏著・原書房)によると、石原はまず、
 「日本人学生と満人学生に深くお悔やみ申し上げます。
 親が喧嘩し合っているので、その息子さんはさぞつらかろうと厚くご同情致します」
 と切り出し、深々と頭を下げ、学生たちを驚かしたという。続いて石原は、
 「こんなことになったのは日本の軍人がバカだからです。
 日中提携しなければならないのに、ドンパチやって勝った勝った、といい気になっている単細胞人間がうようよいるから、戦争はいつまでだったって終りゃしない。
 北支那方面軍のハゲ(寺内寿一司令官をさす)、あれはオオバカ者ですな」
 と歯に衣を着せず軍の政策、首脳を批判。さらに石原は、
 「今度の戦争(日中全面戦争)は関東軍が華北分離工作なんてバカなことをしたから起ったのだ。
 華北から中国軍を追い出して満州国を守ろうとした。
 本末転倒もはなはだしい。満州国に民族協和が実現して、中国だけでなくアジア人たちがこの国はすばらしい国だと思うようになれば、満州は盤石なのだ。
 抗日するどころか、自分の国も満州国のようにしようとするだろう」
 と語り、
 「いま大事なことは満州をしっかり固めることだ。
 満州が世界に類のない民族協和の国として発展していけば、中国の人も、世界の人も日本を信ずるようになるだろう」と説いた。
 石原の言葉は、今考えれば正論と言えるだろう。
 だが、すでに日本政府や東条を中心とする軍首脳は、石原の言葉を聞く耳を持たなかった。
 その石原自身が、はじめは満州を対ソ連、対米国戦の兵站基地と考え、植民地にするつもりでいたのだから、自業自得と見る人も少なくない。
 失意の石原は、この訪問から一ヵ月余り後の八月一八日、植田謙吉・関東軍司令官に予備役仰付願を出し、その日のうちに軍服を脱ぎ捨て日本へ帰った。
 建国大学は一九四五年の終戦まで続いた。
 学んだ学生は約一五〇〇人。同年八月九日、ソ連軍が一五〇万を超す大軍で満州になだれ込んだ時、大学に残ったのは一八歳未満の日系学生七、八期生七〇人だった。
 満系の学生は付近の飛行機工場に動員されて大学を出たが、全員姿を消してしまった。
 すでに日本の敗北を見通していたらしい。
 日系の学生たちは教職員と共に、一二日と予測されたソ連軍を迎え撃つため、タコ壺を掘って待機したが、豪雨のためソ連軍の進軍が遅れ、そのまま終戦を迎えた。
 確かに建国大学は「五族協和・王道楽土を築くための幹部を養成する」という所期の目的を達することはできなかった。
 失敗の主因は、満州国そのものが差別の上に成り立っていたからである。
 差別の壁は一個人、少数の善意の人たちだけで乗り越えるには高すぎた。
 それは農場主任であった藤田松二教授(助教授から昇進)の非業の死に象徴されている。
 敗戦を知った藤田は、
 「戦争は終った。長くつまらん戦争だった。これからが本当の民族協和の時代だぞ。
 他民族の青年たちと心を合わせてアジアを、新しいアジアにするのだ」と学生に語っている。
 建国大学がなくなっても、藤田は農場で働き続けた。
 「満州や台湾は中国人に返しなさい。朝鮮は朝鮮人に返しなさい。なんなら日本も返しなさい。そうすれば日本は滅びません」
 と言っていた藤田のことだから、農場を整備して中国人に返すつもりだったのだろう。
 その藤田がある日突然、農民に殺されてしまった。
 満州国崩壊後も農場で働く藤田を、そこに居座るつもりと誤解した旧地主が扇動したものか、日本人に対する積年の恨みを晴らすつもりの犯行かは明らかでない。
 だが藤田の死は、満州国がすでに個人の善意では償えない大きな傷跡を中国人の心に残したことを物語っている。
 だが、私は建国大学が無意味な存在だったとは思わない。
 そこに集まった学生たちはいろいろな民族の若者たちと話し合い、議論を重ね、満州国と五族協和の在り方、日中戦争の実態などを学び、それぞれの思いを抱いて学園を巣立っていった。
 大学での経験は、彼らの人生に大きな影響を与え、それぞれの祖国の再建に寄与している。
 もっとも活躍が目立ったのは韓国で、新制三期の姜英勲(カンヨンフン)は慮泰愚(ノテウ)政権で首相をつとめ、一九九〇年、平壌で開かれた南北首相会談の代表になった。
 実は私もこの時、南北首相会談を取材するため平壌に行った。
 同期の閔機植(ミンシキク)は陸軍大将、参謀総長を歴任、長く韓国の建国大学同窓会長をつとめた。
 中国の場合は、共産党政権の下で、日本支配下の幹部養成を目的とした建国大学に学んだ前歴が問われ、人材が豊富な割には活躍が目立たないが、初代札幌総領事の陳抗(ちんこう)、人民日報社長の高狄(こうてき)などがいる。
 日本に帰国した建国大出身者の多くは、敗戦により理想を失い、「戦争支持」から「反戦」へと簡単に一八〇度価値観を変えた日本社会に適応できず悩んだ人が少なくない。
 姜と三年間学寮の同じ部屋で暮らしたジャーナリストの上野英信(ひでのぶ)もその一人である。
 上野は建国大在学中に召集されて広島で被爆。戦後は京都大学支那文学科に入学するが、一年で中退し炭坑夫に身を投じ、地の底からの報告『追われゆく坑夫たち』『地の底の笑い話』(二冊とも岩波新書)などを書いた。
 私は『朝日ジャーナル』編集部にいた頃、取材も兼ね何度も上野に会っている。
 一緒に筑豊を回ったこともある。斗酒も辞せぬ酒豪でありながら、酒に飮まれず、端然として杯を傾ける上野の姿に、私は殉教者の陰を感じた。
 京大を中退したことは知っていたが、被爆者であることは知らなかった。
 上野は生涯、建国大学について多くを語らなかったという。
 『満洲建国大学物語』の著者、河田宏は上野の心境をこう推察する。
 被爆した彼の命は長くないであろう。学問をしている時間はない。
 社会的栄達は論外だ。日本社会の底辺に立ってみること。
 そこから見えてくることこそ本物ではないか。
 この視点は建大の農訓で身につけたものである。
 彼は筑豊炭鉱の一炭坑夫となり、仲間と真っ黒になって働きながら「記録文学の坑道を掘り続けて」いく。

 2 日本の威信をかけた都市計画 top

 満州国の首都となり「新京」と呼ばれた長春は、現在は吉林省の省都で、人口七〇〇万人を超す大都市である。
 中国最大の自動車工場・長春第一自動車工場があり、一〇年ほど前までは中国での自動車生産シェアの三分の一を占めていた。
 しかし、満州国建国前は、小さなお城があり、大豆や雑穀、木材、畜産物の集散地として知られてはいたが、人口一〇万に満たず、吉林省では吉林につぐ地方都市だった。
 清朝末期の支配者、吉林将軍も長春ではなく、吉林に本拠を置いていた。
 このローカル都市の開発を最初に手がけたのはロシアである。
 ハルビンから大連に至る東清鉄道を建設したロシアは、長春城から五キロも離れた郊外に寛城子駅を造り、約六六〇ヘクタールの広大な鉄道付属地を設定したが、ハルビンやダーリニー(後の大連)のように大規模な建設は行わなかった。
 ロシアにとり寛城子駅は東清鉄道の一通過駅にすぎなかったからである。
 一方、ポーツマス条約で長春以南の鉄道を譲り受けた日本は、満鉄に委託し、長春で本格的な都市建設に乗り出した。
 日本にとって長春駅は、南満州鉄道の終着駅であるばかりでなく、シベリア鉄道につながる重要な拠点であり、ロシアと対峙し、満州の覇権を競う最前線だったからである。
 満鉄は一九〇七年から用地買収を始め、翌年から市街地の造成に乗り出した。
 長春駅前に直径一八〇メートルの円形広場(北広場)を造り、そこから南へ幅員(ふくいん)三六メートルの長春大街(後の大同大街)を通す。
 この大街を基準にして格子状の街路を配置する。またこの広場から左右二本の斜路を伸ばし二つの円形広場(東広場、西広場)を置いた。
 円形広場を大通りで結ぶ都市計画は、パリに代表される一九世紀ヨーロッパの都市計画の主流となった様式で、バロック的都市計画と呼ばれた。
 大連でロシアが設計した都市計画を真似たとも言えるが、格子状の道路を配し、日本的特徴を出している。
 長春の都市計画に関しては、後藤新平・初代満鉄総裁の意気込みを示す面白い逸話が残っている。
 一九〇八年三月、上京中の後藤は、満鉄技師・加藤与之吉(後に土木課長)の描いた長春都市計画の設計図が気に入らず、久保田政周理事(地方部長)に電報を打った。
 「加藤技師の市街計画は、いたずらに欧米における陳腐な設計を模したもので、実地に適せぬゆえ、変更せしめよ」という内容である。
 当時、このワンマン総裁の命令は絶対的で、誰も異議を差し挾む者はいなかった。
 しかし、加藤はクビを覚悟で総裁に単独での面会を求めた。後藤は加藤に、
 「君の市街計画は面白くない。第一に道幅が狭い。
 第二に支那の荷馬車の通行を局地に制限したのはよろしくない」と前置きし、要旨次のように述べた。

 元来、道幅というものは、その時代の交通機関を標準にして決められてきた。
 昔は車がないから人を標準に決めた。だが馬車や電車の交通が頻繁な今日では、それでは実用に適さない。
 荷馬車は支那における唯一の交通機関である。支那の市街は全くこれによって発展してきた。
 この肝要な交通機関を一部に局限し、一般に通行を禁じたことは甚だよろしくない。
 そんなことをすれば、市街は永久に発展しない。満州の市街は、満州的に計画しなければいけない。
 いたずらに西洋の真似をするのは間違っている。

 これに対し加藤は、道路の幅員と荷馬車通行制限以外は問題がないことを確かめたうえで、
 「満鉄として市街計画をするのははじめてであり、将来の模範にもなることだから、自分の責任は重いと考え、いろいろな方面から調査をして計画をつくりました」と前置きし、以下のごとく理路整然と反論した。

 道路幅員は東京市区改正で定められた一等道路二〇間、二等道路一五間という標準と、ロシアの設計した大連、ハルビンの一等道路一五間を参考にして、長春、大連でも一五間としました。
 道路率は二〇%で、満鉄付属地内の市街用地は限られているため、道路面積が過大にならないよう気をつけました。
 荷馬車は文明的な施設を備えた道路に対しては破壊機関になります。
 貨物ホームに連絡する道路のみ通行を作用したのは、市街の美観、道路の保持、交通の発展からみても妥当です。
 支那の市街だからといって、善さも悪しさもすべて支那式に計画することは、支那に住む者は支那流に野糞をせよというのと同じ愚ではないでしょうか。

 一喝を覚悟していた加藤に対する後藤の答えは意外なものだった。
 後藤はテレ隠しもあってか、
 「東京市区改正委員長は吉原三郎(内務次官)がしているではないか。
 あんな馬鹿が委員長をしている所で計画したものを真似る馬鹿がいるもんか。
 いったい君はまだヨーロッパを見たことがあるまい。
 それだから、そんな馬鹿なことを言うのだ。ひとつ見てくるがいい。
 すぐ立て」と言ったという。
 加藤はその後、久保田理事とも相談、後藤の意向を汲んで一等道路の幅員は二〇間に改めたが、荷馬車道路を含め他はすべて原案どおりにすることで決着をつけ、その年の七月、ヨーロッパへの研修旅行に旅立っている。
 この論戦は、後藤の人柄と満鉄草創期の社員の意気込みを伝えるエピソードとして後々まで語り伝えられた。
 後藤はこの後、長春での満鉄の建設作業について、ハルビンのロシア人幹部が、
 「我々は戦争では負けたが、欧米の文化に比べずっと遅れている日本など相手じゃない。
 中国人と大差ないだろう。それまで黙って日本のやり方を見てやろう」
 と語ったという報告を受けると、わざわざ長春ヤマトホテルの建設現場に中村是公(よしこと)・副総裁(後藤の後継者で、二代目の総裁)を同行、
 「ロシアがあんなことを言ってるから、この仕事はしっかりやれ。
 都市計画も道路計画も下水道もロシアの真似をせず欧米式に立派にやれ」と指示している。
 さて、長春駅を木造の仮駅舎でスタートした満鉄がまず手がけた建物は鉄道付属地の経営、住民の生活に必要な病院、学校、社宅、事務所などだった。

 満鉄は一九〇七年九月までに鉄道付属地の買収をすませ、ただちに市街地の造成に着手した。
 長春で最初に建設された本格的な建物は、駅前に造られた長春ヤマトホテルである。
 一九〇七年着工し、一九〇九年完成した。
 東大建築学科を卒業したばかりの市田菊次郎(後に満鉄建築課長)が設計したアールヌーヴォー様式の建物で、外観だけでなく内部の装飾にまで同様式を取入れているのが特徴と言われる。
 ホテル建設を急いだのは、ロシアの東清鉄道との交渉の場としてふさわしい建物が必要だったためで、いわばロシア対策だった。
 アールヌーヴォー様式を多用したのは、東洋一のアールヌーヴォー都市と言われたハルビンに対抗するねらいがあったという。


長春駅正面に位置する旧・ヤマトホテル。現在の名は、春誼賓館。
ホテルの前の石碑には、「大和旅館旧跡」と記されている。

 続いて一九〇七年には長春郵便局、翌年には長春小学校と長春警察署、一〇年には満鉄長春共同地方事務所、一一年には満鉄長春医院本館など付属地の住民の生活に必要な建物が次々と建設されていった。
 木造の駅舎に代わる長春駅は少し遅れ一九一四年完工している。だが、市街地は急速には発展しなかった。
 満鉄が一九〇七年「家屋建築制限規定」を定めるなどさまざまな建築規制を行ったからである。
 当時、日本国内には建築に対する規制はなく、邦人の多くは「自分か買った土地に自分の家を建てるのに何で規制されなければならないのか」と不満をもらしていた。
 また内地から来た“一旗組”にとっては規制のため建築費が嵩張る付属地進出は困難だった。

 3 長春が満州国の首都になった理由 top

 長春の都市建設が本格化するのは満州国の首都に指定され、新京と名称が変ってからである。
 一九三二年二月、関東軍主導の下に、溥儀(清朝最後の皇帝)を元首(執政)とする満州国を設立し、年号は大同、首都は長春に置くことが決定された。
 翌三月、満州国が発足、首都長春を新京と改称することが公布された。
 前にも触れたように、当時の長春は人口が一〇万をちょっと超えた程度の都市で、奉天(現・瀋陽)、ハルビンなど五〇万都市と比べて規模が小さく、吉林省の古都・吉林と比較しても存在感が薄い都市だった。
 その長春が満州国の首都に選ばれたのはいくつかの理由があった。
 まず旧勢力との関係。奉天は長らく張作霖・学良父子の拠点であり、中国東北三省(遼寧省・吉林省・黒竜江省)の実質的な首都で、反日意識が根強い地域。
 ハルビンはソ連の影響が強く残っている。
 吉林は満鉄の本線から離れており、交通の便が悪い。
 その点、長春は満州(旧東北三省)のほぼ中心に位置しており、抗日分子も少なく、政治的にも無色に近かった。
 さらに長春はローカル都市だったために地価が他の候補地より安く、用地買収、都市計画を進めるうえで障害の少ないことも考慮された。
 一九三三年、満州国は総額約三〇〇〇万円の「国都建設五ヵ年計画」を発表した。
 関東軍特務部が主導権をにぎり、満鉄経済調査会、満州国の三者が協議して策定したもので、最終的には人口三〇〇万人の都市建設を目指し、当面は五〇万都市を建設する。
 計画面積は一〇〇平方キロ、そのうち一一〇平方キロを第一期工事とする五ヵ年計画である。
 初年度の予算は五〇〇万円で、全額、満州中央銀行からの借入金である。
 計画の骨子は、先に満鉄が造った都市計画を修正、拡張したもので、大きな修正は次の三点だった。
 駅から南に延びる長春大街(現・人民大街)を満州国の年号をとり大同大街と改称、幅員を三六メートルから五四メートルに拡張し、さらに南へ延長する。
 その途中に外周一キロに及ぶ巨大な円形広場(大同広場、現・人民広場)を設け、そこから大同大街の他に四本の道路を放射状に伸ばす。
 また大同大街の西側に併行して順天大街(現・新民大街)という通りをつくり、そこに皇帝溥儀のための新宮殿と官庁の建物を建設する。
 新宮殿は当初、大同大街の南端、南嶺に予定されていたが、「天子は南面す」という中国の伝統的な都市建設様式と異なるため強い反対があり、順天大街の北端に建設するよう修正された。
 日本はそれまで旅順・大連や鉄道沿線の付属地で街作りを手がけていたが、自らの設計で、これだけ大規模の都市建設は初めてだった。


旧・満州国国務院。1936年竣工。屋根は故宮を模した漢式。
正面車寄はオーダーが用いられた洋式で、
漢洋折衷様式に造られている。

建物の角を玄関にした珍しい建物が満州国軍事部庁舎 
1935年竣工。かっての軍事部は、現在、吉林大学第一医院。
文化広場の花々に囲まれ、明るく生まれ変っていた。

 それだけにスタッフたちは満州国にふさわしい首都づくりに真剣に取り組んだ。
 たとえば、満鉄から派遣され、満州国国都建設局建築科長に就任した相賀健介(東京高等工業建築学科選科生)は、政府庁舎二棟の設計を依頼されたが、建国のスローガン「王道楽土」「五族協和」などにふさわしいデザインに思い悩み、洋風、中国風の二つの設計図を提出、国務院(内閣)に選択を任せた。
 ところが国務院は両案とも採用を決定、第一庁舎には洋風を、第匸庁舎には中国風の建物を選んだ。
 二つの建物の基本設計は大きなちがいがなく、第二庁舎は屋根が中国風にデザインされていた。
 第一庁舎は国都建設局の庁舎になったが、現在は中国共産党長春市委員会が入り、第三庁舎は長春市公安局が使用している。
 この二つの建物の比較では、中国風の屋根を持つ第二庁舎の方が好評で、その後の政府庁舎のモデルとなった。
 一九五四年からは幅員六〇メートルの順天大街で、満州国の“霞が関”とも言える官庁街の建設工事が始まった。
 もっとも注目を集めたのは順天大街の北端に建てられた国務院庁舎だった。設計者は弱冠二八歳の石井達郎で、与えられた条件は工費一〇〇万円、満州風の外観の二点だった。
 石井は設計に先立ち北京へ視察旅行に出かけたが、先輩の青木菊次郎(旧姓市田、長春ヤマトホテルの設計者)のすすめに従って他の建築物には目もくれず、故宮だけを見学したという。
 そのためか国務院庁舎の屋根は故宮の建物の屋根によく似ている。
 その一方では、建物正面の車寄せには四本のオーダー(古代ギリシャやローマの建築に使われた円柱)が用いられ、その上の塔にも四本のオーダーが並ぶ、他の満州国の建築物に見られない漢洋折衷の様式になっている。
 一九三六年一一月に完成したこの建物は、満州国官衙建築の代表的な建物として知られ、現在は吉林大学が入っている。
 国務院庁舎の向かいに建てられた旧軍事部の庁舎は建物の角を玄関にした珍しい建物で、現在は吉林大学第一医院である。
 一九三八年には、前に触れたように順天大街を設ける最大の理由になった溥儀皇帝の宮殿の建設もはじまった。
 同年満映(満州映画協会)に入社した李香蘭(りこうらん、山口淑子=としこ)は当時の新京の様子をこう書いている。

 新京駅前の北広場からは、中央の大同大街のほか日本橋通り、敷島通りの三大路が南方に放射線状に走って東広場、南広場などを結び、これらの幹線の間を、縦横に整然と走る街路区画が都市の基本構図となっている。
 縦の通りは、京都風に一条、二条、三条と並び、横は和泉町、露月町と“イロハ順”、さらに“ヒフミ順”の日出町、富土町、“アイウエオ順”の曙町、入船町と、命名された。
 私が満映に入社したばかりの頃は新京の町全体が大きな公園の感じで、大通りを過ぎると郊外はまだ原野だった。
 しかし、中心部は、ちょうど国都建設一期五ヵ年計画が終了したところで、大同広場周辺には主要政府機関の建物がでそろい、ようやく首都らしい風景ができあがりつつあった(山口淑子・藤原作弥共著『李香蘭・私の半生』新潮文庫)

文化広場中央に位置する吉林大学地質学院校舎。
皇帝溥儀の新宮殿として建設が進められたが、戦争中の
資材不足などで未完成のまま終戦の日を迎えた。

大同広場(現・人民広場)に面して建てられた旧・満州中央銀行総行。
正面に並ぶ巨大な10本のドリス式オーダーは、圧巻。
現在は、中国人民銀行長春支店

 さて順天大街は、南面する宮殿の前に満州国の主要な官庁を置き、皇帝の前に諸官が控えるという構図で設計された。
 この様式は、瀋陽故宮の、皇帝の執務棟の前に旗本八旗の控える館が建っている構図によく似ている。
 だが、肝心の新宮殿は太平洋戦争の激化で資金、資材、労働力が不足し、一九四三年に工事が中断されたまま終戦を迎えた。
 その後、中華人民共和国により工事は再開され、ほぼ当初の設計通り完成された。
 現在は吉林大学地質学院の校舎で、「地質宮」と呼ばれている。
 洋風建築の代表作は、大同広場に面して造られた満州中央銀行である。
 三万平方メートルという広大な敷地に造られ、正面に並ぶ巨人な一〇本のオーダーが訪問者を圧倒する。
 多少の爆撃を受けても壊れないよう鉄骨コンクリートで造り、使用した鉄骨は五〇〇〇トン、当時、全満州の建築に使用された鉄鋼量のおよそ半分に相当したという。
 金庫は扉だけで二五トンもあった。満州初の鉄骨コンクリートの建物で、外壁は全て花崗岩張り。
 解放後、新京では国民、共産両軍の戦闘が行われ、何度か砲撃を受けたが、びくともしなかったという。
 中央銀行建築事務所長の桑原英治は「満州といえども内地の一流の建物と同じ建物ができるということを示したかった」と語っている。現在は中国人民銀行長春支店である。

 4 首都「新京」を台無しにした関東軍の「お城」 top

 私が長春を最初に訪れたのは一九九九年七月末、九州国際大学国際商学部に新しい学科(アジア共生学科)を設立するにあたり、定員の三割の留学生を入学させることが義務づけられ、その対策のため、友人である吉林大学の林昌培教授に会うためだった。
 日中は三〇度を超す暑さだが、からっと乾燥しており、湿気が多い日本の夏よりはるかに過ごしやすく感じた。
 もっとも春には黄砂が降り、黄塵が舞い、冬は零下三〇度を下回る寒さというから、居住条件は日本より厳しい。
 街を歩くと、道路が広く、大広場、公園が目立ち、緑が多い素晴らしい都市である。その原型は満州国の首都として、日本人がデザインしたものである。
 例えば、満州国政府は、新京の一〇メートル以上の道路はすべて舗装し、美観を損なう電柱は撤去する方針を決めていた。
 街路樹は成長の早いドロノキ(ポプラに近い満州土着の樹)を中心にし、電柱が残り、街樹路の剪定(せんてい)が必要な箇所にはネグンドカエデを、宮殿のある順天大街には“吉樹”と言われる楡(にれ)を植えた。
 また新市街は全域水洗便所の設置を決めた。
 水洗便所設置にこだわったのは、国都建設局顧問の佐野利器(としかつ)である。
 佐野は、後藤新平(満鉄初代総裁、当時東京市長)が主導した関東大震災の復興事業に、東大教授をしながら東京市建設局長として参画、小学校の不燃化、水洗化を進めた経験を持つ。
 教育局側の「子供には贅沢すぎる」という反対を、「子供を通して市民の衛生思想を高めたい」と言って押し切ったという。
 当時の中国の都市には、水洗はもちろん便所と呼ばれるものはほとんど存在しなかった。
 庶民は物陰で用を足し、中産階級は穴を掘って土に埋め、富裕な人たちはオマルを使っていた。
 さすがに一足飛びとも言える水洗化を「強制」はできず、「行政指導」という形で設置を進めたが、全戸が受入れたという。
 東京でさえ水洗便所が本格的に普及したのは戦後、それも高度成長期に入った一九六〇年代以降である。
 新京は市街地で全面的な水洗化を実現したアジア最初の都市になった。
 しかも新京の下水道は汚水と雨水を分ける分流式を全面的に採用しており、これは当時の日本国内でも例がなかった。
 さらに公園や運動場も日本の水準をはるかに超えるものだった。
 計画では、第一期事業区域二万四平方キロの一二%を公園・運動用地に予定していたが、一九四〇年の公園・緑地総面積は一〇・八平方キロ、人口一人当りの面積は三一平方メートルで日本の平均をはるかに上回り、欧米の水準に違していた。
 満州国は、いや日本人は新京に日本では実現できなかった理想的な都市を作り上げたとも言える。


両翼の天守にシャチホコを戴いた旧・関東軍司令部。
「お城」そのものの建物を、現在は
中国共産党吉林省委員会が使用している。

関東軍司令官の官舎。
表通りから玄関車寄せまでが100メートルもある豪邸。
現在は、松苑賓館という名のホテルとして営業している。

 だが私はこの素晴らしい町を散策しているうちに新京が満州国の首都として致命的な欠陥を持っていたことに気づいた。
 それは「お城」のせいである。
 長春の目抜き通り、人民大街(旧・大同大街)の中心に、日本のお城に似た建物が立っているのが目についた。
 そばに近づくと確かに天守閣かそびえている。
 林教授が「中国共産党吉林省委員会です。解放前は関東軍司令部でした」とさりげなく説明した。
 関東軍は実質的な満州国の主権者であった。
 歴代司令官は全権大使と関東庁長官を兼ね、皇帝の上に立って満州国を支配した。
 皇帝・溥儀でさえ、関東軍司令官の許可なしでは何も決定できなかった。
 首相をはじめとする閣僚は満人(中国人)が就任したが、実際にはその下にいた日本人の次官がほとんどの決定権を握っていた。
 中国が、満州国の存在を認めず、いまでも「偽満」(ウェイマン)「偽満州国」(ウェイマンジョウグォ)と呼んでいるのはそのためである。
 その最高権力者・関東軍が、「五族協和」を標榜する独立国満州の首都に、力を誇示するかのように「お城」を築くとは、一体どういう神経なのだろうか。
 しかも、名古屋城をかたどった鉄筋六階建ての「お城」の天守閣には菊の紋章をちりばめ、屋上には日章旗がひるがえっていたという。
 「画龍点睛(がりょうてんせい)を欠く」どころか、多くの設計者が満州国にふさわしい建築をと腐心した努力を台無しにしただけでなく、国民に溥儀の傀儡性を印象づける結果になっている。
 関東軍司令部は市の中央に真っ先に完成している。当時の写真を見ると、司令部の周辺には建物はなく野原である。
 また関東軍司令官の官邸は高い塀に囲まれた敷地の中にあり、入口から一〇〇メートルほど奥にある瀟洒(しょうしゃ)な建物である。
 現在は「松苑賓館」と名を変え、ホテル兼レストランになっている。
 これに対し、皇帝・溥儀はどんな扱いを受けていたのか。


溥儀が「満州国」崩壊まで生活していた緝煕楼(しょうきろう)の内部。
溥儀や媛容、「偽満」の高官や軍人らのロウ人形が展示されている。

映画「ラストエンペラー」の撮影に使われた同徳殿。
日本人の設計で1938年に仮 宮殿として落成したが、
溥儀は盗聴等をおそれて利用しなかったそうだ。
 関東軍は最初、執政・溥儀の政務をとる場所として吉林・黒竜江両省の塩の専売局だった建物を選んだ。
 古い二棟の建物で、入口に近い陳が住居、その裏の二階に回廊を巡らした建物が執務室として使われた。
 誰が見てもとても満州国のトップが住むにふさわしいとは言えない建物である。
 現在は満州国の実態、日本の傀儡国家にすぎなかったことを教える「偽満州皇宮博物館」として使われている。
 執務室部分の展示場には「日本甲級戦犯、東条英機、罪行録」と書かれ、日本軍に殺された死体が累々と横たわる写真のついた額が掲げられていた。
 二年後、溥儀は皇帝になり、その建物は王宮になったが、関東軍司令部をはじめとする新しい政府の建物の中では最も見劣りのする王宮になってしまった。
 関東軍はさすがに気がひけたのか、一九三八年末、その建物の左側に仮宮殿を建設した。


溥儀が執務を行った勤民楼(きんみんろう)


同徳殿内部に展示されていた「玉座」

 米国映画「ラストエンペラー」のロケにも使われた建物で、映画でご覧になった方も多いと思う。
 執務室や宴会に使われたホールなどが一般公開されているが、溥儀は盗聴器などを警戒、この建物はほとんど使用しなかったと言われる。
 だが、この仮宮殿でさえ、私には関東軍司令官官邸よりお粗末に見えた。
 結局溥儀は、新しい宮殿に入れぬまま満州国崩壊を迎えている。
 日本政府が本当に「五族協和」を願うなら、満州国のシンボルである皇帝の宮殿を真っ先に、少なくとも関東軍司令官の宿舎よりは早く完成させるだけの気配りが必要ではなかったろうか。
 建国大学も新宮殿建設問題も、日本政府・関東軍が本当に「五族協和」を願い、実現する気持ちがあれば、国民の信をつなぐ絶好の機会だった。


1935年竣工の旧一満州国司法部庁舎。
中国式のアーチ型窓と日本式の玄関などの入り交じる和漢折衷様式

 そのチャンスを日本人の無神経な傲慢さが失わせたと言えよう。
 解放後の新京は、名称が以前の長春に戻され、省都になり、工業都市化を目指した。
 中国最大の自動車生産基地・長春第一自動車工場がつくられ、一九八〇年代末の工業と農業の生産額比率は三対一で、急速に工業都市に変りつつあることを示している。
 一方、市内の再開発は一九五〇年代初めから始まり、まず満州国がやり残した順天大街沿いの建設が再開された。
 新宮殿用の建物は、一部の修正を加え、ほぼ設計図どおり完成された。
 修正は二ヵ所で、二階建てを四階建てに変更し、瓦の色を黄色(満州族の王宮の色)から青(漢民族の王宮の色)に変えたことだった。
 一九六〇年には満州国の官庁建築と同じデザインの吉林省図書館が完成した。
 解放後の都市計画は満州国時代につくったマスタープランに沿って行われているという。
 市の中心部では大学の建物が眼につく。長春は文教都市でもあり、東北地区唯一の重点大学である吉林大学をはじめ、かっては二八の大学があった。
 新宮殿の建物が吉林大学地質学院の校舎になったように、満州国時代に造られた巨大な建物の多くを大学が使用している。
 かって、旧国務院は白求恩医科大学医学研究所、旧司法部は白求恩医科大学、旧経済部は白求恩医科大学病院、旧交通部は白求恩医科大学研究所であったが(「白求恩」はベチューン医師の中国名〈一章 11 参照〉)、現在は、多くの大学が吉林大学に統合され、「白求恩」の名称は使用されていない。
 また吉林省には北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)と国境を接する延辺朝鮮族自治州があり、朝鮮族が最も多い省で、日本語教育も盛んである。
 私の大学でも現地入試を実施したことがあり、一時東北三省からの留学生は五〇人を超えた。
 自治州では第一外国語に日本語を選択する学生が多く、対日感情は悪くないように感じられた。

 5 満州映画協会の人々 top


旧・満州映画協会(現・長春電影制片庁)の本館。
「満映」の理事長だった甘粕正彦は、終戦直後の8月20日、
本館内の理事長室で自殺した。

撮影所の広い構内には、さまざまなオープンセットがあった。
中国版時代劇の建築物、革命戦士の銅像、
ラブストーリーのセットなどが公開されていた。

 その大学街の近く、日本時代につくられた人工湖・南湖公園のそばに長春電影制片庁があった。
 かっての満州映画協会の撮影所である。
 通称「満映」は一九三七年八月、満州国の国策会社として設立された。
 映画国策委員会の討議では「創る必要なし」という意見が大勢を占めたが、板垣・関東軍参謀長(当時)の「諸君の熱心な御高説はよく承りました。映画会社は国防上にも宣撫(せんぷ)工作にも必要なものと認めますので設立することに決めました」という一声で決まったという。
 初代理事長は金壁東、“東洋のマタハリ”と呼ばれた川島芳子の兄で、皇帝・溥儀の親戚にあたる。
 設立当初は映画の専門家はほとんどおらず、スタジオも機関車の空き倉庫を使った。
 後に満映東京支社に入る映画評論家・岩崎昶(あきら)は現場を訪れ、
 「ステージは何坪ぐらいあるのか、とにかく、非常に狭い。
 その上、元来が倉庫なのだから、頑丈な鉄の柱が至るところに立っている。
 要するに、映画の撮影に不適当なあらゆる性質をそなえた建物だと思えばよろしい」と書いている。
 翌年、日活の名プロデューサーと言われた根岸寛一(かんいち)が、映画監督マキノ光男を連れて満映に入社した。
 後に満映の大スターに成長する李香蘭(りこうらん)もやってきた。
 李香蘭は中国の女優としてデビューしたが、本名は山口淑子(としこ)、撫順で生まれた。
 父・文雄は中国人の友人が多く、その一人、瀋陽銀行頭取の李際春将軍に可愛がられて養子になり、李香蘭を名乗った。
 親しい友人の子供を名目上の養子にすることは当時の中国の習慣だった。
 北京のラジオ局で歌っていた一八歳の李香蘭を満映に連れて行ったのは、関東軍報道部の山家亨少佐だった。
 音楽映画の吹き替えに使えそうだという理由だったが、彼女のスター性を見抜いたマキノ光男は最初から主役に抜擢した。
 その年は新興キネマ出身の上野真嗣監督の「蜜月列車」を皮切りに五本の映画を撮り、翌年は渡辺邦男監督、長谷川一夫と共演の「白蘭の歌」「支那の夜」「熱砂の誓い」が日本で公開され、一躍スターの座に登った。
 終戦まで“中国人女優”で通したため、戦後“漢奸”(祖国を裏切った中国人)として裁かれ、死刑判決寸前に、親友だったロシア人女性の証言で日本人とわかり釈放された。
 余談になるが、後年、政治家となった山口に会ったことがある。私が朝日新聞社のカイロ支局長をしていた一九七八年、かねてから熱望していたヨルダンのフセイン国王との単独会見にOKが出た。
 首都アンマンのホテルで待機している時、エレベーターの中でスチール写真や雑誌などで何度も見た大柄な顔立ちの女性に出会った。
 五〇代半ばを過ぎていたが、その美貌は衰えていなかった。
 すぐフロントで確かめると、「日本の国会議員でミセス・オオタカです」という。
 彼女が大鷹という外交官と結婚したことは知っていた。
 夕方、部屋へ電話をすると夕食に招待された。詳しい話題は記憶していないが、当時彼女は自民党で、パレスチナ問題を担当しており、その国際感覚、情報の多さは、一般政冶家のレベルをはるかに上回っていた。
 後でパレスチナ解放機構の幹部に聞くと、現地でも信頼は厚く、友人も少なくないという。
 自民党がもっと彼女を活用していれば、日本はもっと有効な中東政策を展開できたのではないか、残念な気がする。
 さて満映だが、根岸・マキノのコンビは質を問題にせず、ともかく映画を作り続けた。
 一九三八年には一三本の劇映画がつくられた。マキノはこう言う。

 吾々はまず、映画を知らない満人に映画に親しませ、更に一歩進めて、映画に依る物の観方を満人に教えるのが何よりの急務なのではないだろうか。
 堅苦しいことや、理屈は抜きにして、満人の為の満州映画を沢山作って、面白く可笑しく観せてやることが、目下の急務なのではないだろうか。
 私はそう信じて、入社早々、何でもいいから創る――と云う方針を樹てたのであった(『満州映画』昭和一三年一〇月号)

 その年の春、現在の場所に撮影所が完成した。
 一万三〇一五坪の敷地に、事務所と約一〇〇坪のステージが六棟建てられた。
 完成直後に撮影所を訪れた徳川夢声(とくがわむせい)は、
 「広々とした大野原の中に、魔術の如く聳え立つ、豪華なる建築――寛城子(ロシアがつくった市街)を見た直後なので、狐につままれたようだ。
 宮殿の如く、銀行の如し」(『映画旬報』五〇号)と驚いている。
 この満映に新しい息吹をもたらしたのが、一九三九(昭和一四)年一一月、理事長に就任した甘粕正彦(あまかすまさひこ)だった。
 甘粕は映画人ではない。陸軍士官学校を卒業、膝関節を負傷して陸軍士官の道をあきらめ、憲兵になる。一九二三(大正一二)年九月一日に起きた関東大震災の直前に麹町(こうじまち)憲兵分隊長代理になり、震災直後、有名な「大杉事件」を起こしている。
 アナーキストとして知られた大杉栄(さかえ)は、当時共産党事件で獄中にいた堺利彦とならぶ反体制派の重鎮だった。
 甘粕は九月一六日、大杉と内妻の伊藤野枝(のえ)、甥の橘宗一(子供)を分隊に連行し、殺害した。
 事件が公表されると、世論は、甘粕が思想的に対立する大杉はともかく、女、子供まで殺したことを強く批判した。
 軍法会議にかけられた甘粕は、犯行が独断で行ったものか、軍や上司からの指示によるものかなど肝心な点は口をつぐみ、懲役一〇年の刑を宣告された。
 だが、甘粕は三年後には出所し、渡仏した。フランスでの滞在費用はなぜか陸軍がもったと言われ、軍が甘粕に負い目を感じる何かがあったことを示唆している。
 フランス語は話せず、フランス文化にも興味のない甘粕のフランスでの生活は、陰鬱たるものだったという。
 一九二九(昭和四)年、甘粕はいったん帰国するが、間もなく満州に渡った。
 そして板垣、石原ら満州事変の首謀者らと知り合い、それ以後、関東軍の“黒子”として活動を始める。
 満州事変が勃発した翌日、甘粕は吉村宗吉予備大尉とともにハルビンに急行、日本領事館などに爆弾を投げるなどの謀略工作を行った。
 中国人の仕業に見せかけ日本軍の出兵を促す計画だったが、失敗に終っている。
 事変の後、関東軍は清朝最後の皇帝、溥儀を天津から連れ出した。満州国の元首に就任させるためである。
 一九三一(昭和六)年一一月三日、土肥原(どいはら)賢二・奉天特務機関長らによって天津を脱出した溥儀を、港町・営口に出迎えたのは内藤雅男を名乗った甘粕だった。
 博儀はまず湯崗子(とうこうし)温泉で疲れをいやし、旅順のヤマトホテルに移ったが、甘粕はその間溥儀に付き添い、身辺警護など一切の面倒を見た。
 溥儀は著書『わが半生』(ちくま文庫)の中で、甘粕の印象を、

 「営口埠頭で会った、このいかにも礼儀正しい、細縁の近眼鏡をかけた人物に、そのような異常な経歴(大杉事件をさす)があるうとは、私はどうしても想像することができなかった。
 もし彼の“傑作”(溥儀は甘粕を満州事変の首謀者と見ていたらしい)がなければ、私は東北にこられなかったかもしれないのである」

と書いている。
 こうして満州で力をつけた甘粕は、満州国建国と同時に警務司長になり、満州国協和会総務部長を経て、満映の理事長に就任した。
 甘粕を推薦したのは総務庁弘報処長の武藤富男だった。だが、武藤は最初から甘粕を信頼していたわけではない。
 甘粕が協和会の総務部長に就任した時、国務院法制処の参事官をしていた武藤は、
 「人殺しが満州国の政治に関係するとは、何という嫌なことだろう、と思った」と語っている。
 だが、付合いが深くなるにしたがって、武藤は次第に甘粕にひかれていく。
 一九三七(昭和二一)年一二月一三日、日本軍は国民党政府の首都・南京を占領した。
 関東軍は協和会首都本部に対し、祝賀国民大会の開催を指示した。
 早朝から駆り出された満人(中国人)たちは零下二〇度を下回る厳寒の中、大同公園まで行進をさせられ、日本人とともに万歳を三唱させられた。
 その時、甘粕は暗い表情で、「中国の古都・南京が日本軍に占領されたことは、満州にいる四千万の漢民族にとって悲しいことなのです。
 その悲しいとき、漢民族を引っぱり出して、慶祝の行列をさせるのは大きな間違いです」と武藤に語ったという。
 後年、武藤は、『甘粕大尉』(ちくま文庫)の著者・角田房子に、
 「甘粕は私利私欲を思わず、そのうえ生命に対する執着もなかった。彼とつき合った人は、甘粕のような生き方ができたら――と羨望の気持ちさえ持った」と語っている。
 憲兵時代の行動はともかく、満映理事長としての甘粕は多くの社員にとり魅力的な人物に映ったらしい。
 新京放送局のアナウンサーだった森繁久弥(もりしげひさや)は、五〇年ぶりに訪れた長春の想い出を綴った
 『青春の地はるか』(NHK出版)で、甘粕の人柄についてこう書いている。

 満映の理事長時代、甘粕さんは組織を刷新し、日本からプロの監督や脚本家などを呼んで映画製作の質をたかめるという手腕を発揮した。
 大金を上海や北京あたりから持ってきたりしたのだろうが、彼はたいへん緻密な頭を持った、いうなれば事業家であった。(中略)
 実際の甘粕さんはおもしろい人だった。
 東京から大勢の人たちが来ると、南湖の料理屋で酒を飲みご馳走になるのだが、いっさい何の挨拶もなくいきなり飲み出すのだ。
 みんなこれには困って、「何かご挨拶はないのですか」と言うと、「ない」と答えが返るばかりだ。
 のちに甘粕さんにこのことを訊ねると、「宴会の挨拶ほどくだらんものはない。言わなくてもいいことを言うのは一番つまらない」と言った。

 甘粕は日本人ばかりでなく中国人にも評判がよかった。
 それは、軍人や官僚とくらべ、わずかながらも支配される者への思いやりがあったからだろう。
 例えば、甘粕は中国人の俳優たちにこう宣言している。

 李香蘭の月給は二五〇円であるが、李明(中国人女優ではトップクラス)の月給は四五円で、差がありすぎる。
 李明の月給は二〇〇円程度にするつもりである。下っ端俳優の月給は一八円である。これでどうして食えますか?
 少なくとも今の李明の月給の四五円の線まで引上げることにする(山口前掲書『李香蘭・私の半生』)

 満映では、甘粕の指示で、中国人を見下すような態度をとること、女優を宴会に連出すことは禁じられた。
 「五族協和」という点では、甘粕は石原の考えに近かった。
 しかし甘粕は、「五族は平等であるべきだ」と考えると“石原イズム”とは一線を画していた。
 本家はあくまでも日本であり、分家の満州国は多少の犠牲を払っても日本を助けるべきだ、と甘粕は考えていた。
 だから甘粕は、中国人の給料は改善しても、同じ仕事の場合、日本人と中国人の給料には必ず差をつけたという。
 時の最高権力者・東条英機と親しいことも、甘粕の権力の源泉の一つだった。
 甘粕が上京して首相官邸を訪れると、東条は閣議を中断してでも会ったという。
 太平洋戦争の戦局が悪化し始めた一九四二(昭和一七)年一二月、甘粕は東条の依頼を受けて山形県鶴岡市で隠遁生活をおくっていた石原を訪ね、犬猿の仲だった両者の会談をアレンジした。
 この会談は、東条が
 「ガダルカナルの戦局を救うための、これからの方法はどうか」ときわめて率直に聞いたのに対し、石原が
 「戦争の指導は、あなたにはできない。あなたは総理大臣をやめるべきだ」と答えたため物別れに終ったが、甘粕の隠然たる力を内外に示すものだった。
 高価なカラーのワイシャツを着こみ、葉巻を手放さない甘粕はダンディな紳士に映った。
 一方で「満映理事長」の枠に収まりきれない甘粕は、「排英工作」「イスラム教徒工作」など、さまざまな謀略にも加担していた。
 その資金捻出のため麻薬の栽培、密売にも手を出していたとの推測もある。
 「昼は関東軍、夜は甘粕」と言われたほど宴会好きだったが、甘粕の酒は“酒乱”に近かったという。
 側近の堀勇雄(企画調査局調査役)は、
 「普段の甘粕さんを知っている人間には耐えられないところがあるから、料亭だけは、一度しか付き合わなかった。
 自分が最も尊敬している人間の、そうした姿を見ていられなかった」と語っている。
 この二重人格にも映る行動に、満州国では関東軍を凌ぐ権力を振るいながらも、陰では“残酷な殺人犯”としか見られない男の、悔恨、苦悩、いらだちが感じられる。
 敗戦から二日後の一九四五年八月一七日、満映内では最後の宴会が開かれた。甘粕は理事長室の黒板に辞世の句を書いた。
 最初は、「人ばくち 元も子もなく すってんてん」だったが、後で、「人ばくち 身ぐるみぬいで すってんてん」に直したという。
 その三日後、甘粕は満映の理事長室で青酸カリをあおって死んだ。
 後半生をかけた満州国の崩壊、満映の消滅は、甘粕にとって「元も子もなく」どころではなく、「身ぐるみ剥がれた」思いだったろう。
 「大ばくち」というなら、満州国は甘粕だけではなく、満州国にとっても、いや日本陸軍にとっても「大ばくち」だったのではないか。
 甘粕はその「大ばくち」に半生を賭け、破れ、自ら命を絶った。
 その意味で、甘粕は日本軍国主義の忠実な信奉者であり、その犠牲者であると同時に満州国そのものでもあった。
 私たちが撮影所を訪れた時には、広い構内の一部のスタジオを観光客に開放していたが、撮影が行われている様子はなかった。
 珍しく日本人らしい老夫婦二組に出会った。観光旅行の雰囲気でもないので聞くと、
 「我々はハルビン工業大学の卒業生です。今年は創立八五周年なので記念式出席するため来ました。
 元気な限り五年ごとに来ることにしていますが、次は来られるかどうか」と笑いながら言う。
 ロシア時代に創立され、日本時代には日本人が多く学んだ同校は、中国で最もレベルの高い工業大学の一つである。
 帰り道、甘粕が自殺した理事長室がある建物の前を通りすぎた。
 通訳の金さんが「申し込めば見ることができるそうですよ」と言ったが、私は断った。

 6 古都・吉林の新名物は隕石 top


吉林市内の様子だが、中国の道路事情がよくわかる。
信号は少なく、車線や歩道の区別がほとんどない。
タクシーは一リットルカー、バスはミニバスが多い。
リヤカー付きの自転車や、日本では見なくなった馬車の姿もあった。
横断歩道は皆無で、横断中何度も車に轢かれそうになった。

 韓国の金大中大統領が歴史的な、北朝鮮(朝鮮民生王義人沢共和国)を訪問する直前の二〇〇〇年六月六日、我々は長春から吉林街に向かった。
 吉林を経由して、豆満江(とまんこう、中国では図們江)をはさんで北朝鮮と国境を接する図們の様子を見るためである。
 長春から吉林までは快速列車で約二時間の旅だった。吉林市は人口約四三〇万人、吉林省のほぼ中央に位置し、古くから省の中心地だった。
 満州国の建国で新京(長春)が首都になったため、省内では第二の都市に転落したが、解放後から一九五三年まで再び省都になっている。
 S字型に大きく蛇行する松花江(しょうかこう)に寄り添うようにつくられた町で、吉林とは満州語で「河のほとり」という言葉を音訳したものだという。



朝鮮民主主義人民共和国の故・金日成主席が
中国に亡命中に学んだ吉林敏文中学。
松花江のほとり、吉林大橋の近くにある立派な校舎だった。

古林市街地の北西にある北山公園から、市中央方向を望む。
S字型に蛇行する松花江に沿って街がひらけ、ビルや住宅が
密集している。霞んでかすかに見えるのが吉林大橋。

 街は山に囲まれ、山は良材を産し、明代には官営の造船所が造られたので、「船廠」とも呼ばれた。
 かって吉林に住んだ日本人たちは、山と川に包まれたこの町を「京都に似ている」と言って愛したという。
 一九二八年、ここを訪れた与謝野晶子は、「吉林は満州の京都であると云う案内記の言葉のように、山水の優雅な、風俗と建築の古雅な所であるが、木材其の他の経済都市として活気のある事は京都と違った別の土地である」(『満蒙遊記』)と感想を述べている。
 古都の趣は残っているが、現在の吉林は工業都市に変りつつある。
 松花江の北岸に、新中国建国後に造られた化学工業団地には、製紙・化学肥料・染料・合金などの工場が建ち並び、同市の工業生産高は吉林省全体の三分の一を占めているという。
 もうひとつ、吉林の新名物は空から降ってきた巨大な隕石だという。
 一九七六年三月、吉林省西北部に隕石の雨が降り注いだ。
 一三八個の隕石が収拾され、最大のものは一・七七トンもあった。
 日本では岩手県に落下した一三〇キロの隕石が最大で、その一〇倍以上もある巨石である。
 現在は吉林隕石博物館に展示されている。
 さて列車から降りて私が真っ先に向かったのは、博物館でも工業団地でもなく、毓文(いくぶん)中学という学校だった。
 父親に連れられて中国に亡命した故金日成(キムイルソン)主席が学んだところである。
 私は大学で「コリアの政治・経済」の講義もしていたので、金日成が学んだ学校をぜひ見たいと思っていた。
 毓文中学は今でも名門校らしく、タクシーの運転手に学校の名前を言うと、すぐに連れて行ってくれた。
 町のほぼ中央、松花江に面し、かなり大きな建物で、入試も難関だという。

 7 満蒙開拓団の悲劇 top

 吉林での、もう一つの目的は、敗戦後、開拓地を追われた日本人難民がここに集まり、厳寒と飢えで数千人が死亡、埋められた場所を搜すことだった。
 事前に読んだ『満蒙開拓団』(読売新聞大阪社会部編)によると、一九八二年六月、観光名所になっている北山公園の裏側にある小さな丘、かっては砲台山と呼ばれていた山の麓に一六人の男と二人の女が集まった。
 男たちのうち一五人は、一九四二(昭和一七)年夏、徳島県から吉林市東方八〇キロの新站地区に入植した「満州開拓義勇隊第五次双葉開拓団」の団員で、当時は一五、六歳の少年たちだった。
 敗戦後間もなく吉林に避難したが、収容所で幾人かの仲間が死亡、この小山に埋められた。
 もう一人の男、山城龍はこの丘に妹と次男を葬った。「深さは一・六メートルほど、幅はもう少しありました。
 もう、ばたばたと死ぬ。日本人の居留民会などが奔走、この丘が埋葬地と決まったのです。
 初めは土をかぶせていましたが、冬になり凍土が掘れなくなってからは、薪のように投げ込むだけでした。
 二、三千体は……」。
 女は七二歳(当時)の和田シゲコと介添えの妹。
 和田は一九四三(昭和一八)年、表具師をしていた夫とともに二人の子供を連れ、吉林市から一六○キロ東の青溝子に入植した。
 どうにか農作業がこなせるようになったころ敗戦、吉林市へ逃げた。
 四九歳の夫と一三歳になる長男は市内の収容所で間もなく逝った。
 粉雪の降る朝、夫と子供の亡骸を積んだ荷馬車に寄り添い、和田はこの砲台山に来た。
 「土が固うてなあ、埋めるということ、できなんだ。
 あの冷たい、ごつごつした丘が、こんなに緑に囲まれた美しいところになっているとは、思うてもみなんだ」と和田はつぶやいた、という。
 このルポで私が気になったのは、訪問団の一人が、案内した中国人から「北山には日本人の遺体、もうない」と漏らすのを聞いた、という部分だった。
 厚生省の記録では、この山に葬られた日本人は「三五五四体」だ。
 それだけの遺体を移動するのは大変な作業である。彼らは中国側に二度にわたり、本当かどうかを質したが、答えはなかったという。
 私たちは、タクシーを借り切り、通訳の金さんと運転手に砲台山を探してもらった。
 何度も行ったり来たりしながらようやく探し当てたのは、道路わきの、山とも呼べないような小さな丘だった。
 近所の人たちに尋ねても、かって砲台山と呼ばれたところであることは確からしいが、日本人の遺体が埋められていたことを知っている人はもちろん、そんな話を耳にした人すらいなかった。
 私たちはその数本の木と雑草の繁った丘に合掌した。
 後でも触れるが、満州国に関係した日本人の中で、最大の被害者は「開拓農民」である。だが、開拓民に限らず、旧満州にはいまだに遺体の場所さえわからない人たちが多数いる。
 日ソが激戦を交わしたノモンハンに、日本人を何回か案内したことのある中国人の友人は、
 「今でも現場には錆びついた鉄兜や銃が残され、白骨が散乱してますよ」という。
 そうした人たちや遺族にとって日中戦争はまだ終っていない。

 8 「許そう。だが、決して忘れまい」 top

 遅い昼食を取った後、私たちは豊満ダムヘ出かけた。
 吉林から、楡(にれ)、柳、ポプラなどの並木道を通って松花江を遡ると、上流約二五キロの地点に豊満グ厶がある。
 ダムの南側には周囲二〇〇キロの美しい人造湖、松花湖が広がっている。
 正式名袮は「豊満水利発電廠」だが、このダムは新中国の建国から現在に至る苦難の歴史を象徴するような運命をたどっている。
 まず一九三七年、満州国により、東北地方の最初のダムとして建設が始り、四三年に一部が完成し、最初の発電が行われた。
 四五年の終戦までに計画の七〇%か完成、七基の発電機が据付けられた。
 しかし、満州へ侵攻したソ連軍は、戦利品として七基の発電機のうち五基を本国へ運びさり、残りの二基は故障し、発電は一時ストップした。
 ソ連撤退後、この地区を支配した国民党軍は米国の技師を招いて復旧計画を立てた。
 その計画では、海抜二五二メートルのダムを一メートルほど削ることになっていたという。
 しかし着工前の一九四八年、同地区は八路軍によって占領され、復旧は新中国に委ねられた。
 中国はソ連に技術援助を要請、ソ連製の発電機五基が送られ、技師も派遣された。
 ソ連は、米国とは逆にダムを高くすることを提案、五二年に現状に近い形で発電が再開された。
 その後、中ソ対立が激化し、ソ連技師団は帰国してしまったが、中国は上海などから技師を集め、国産の発電機一基を取付けるなど自力で再建を進め、最大出力五五万四〇〇〇キロワットという、建設当初の設計目標が達成された。
 現在稼働している発電機は、二基が満州国時代のもの(一基はドイツ製、一基はアメリカ製)、五基がソ連製、一基が国産(中国製)である。
 このダムにはもう一つ、日本人として見ておかねばならぬ場所があった。「万人坑」である。
 ダム建設に駆り出された中国人労務者たちが、酷使され、命を失って埋められた場所だ。
 藤島宇内は「中国人一万五千の人柱で築いた豊満ダム」と題するルポ(『潮』一九七二年二一月号)の中で、ダム建設に駆り出され、からくも生き延びた劉世英さんをはじめ何人かの証言を記録している。

 ダム工事では、私が働くようになった一九三九年から一九四二年までの間に、約一万五千人が殺されました。
 初めのうちは、死んだ人をいちいち埋めていたのですが、やがて「万人坑」に運んで捨てるようになりました。
 だが、あまりたくさんの人が死ぬので、しまいには「万人坑」に運ぶのがめんどうになり、そこらじゅうに死体をほったらかしておくようになりました。
 気候が暖かくなると、それが腐ってにおうようになるのです。
 そうなってから、やっと死体をかき集めて埋めたりしていました。(劉世英)
 豊満ダム工事で殺された人のなかには、反抗したため殺された人もずいぶんあったようです。
 なぜなら「万人坑」の白骨の中には、針金で手足をしばられているものも多いからです。
 また、伝染病にかかった場合には、それがひろく伝染しないように、病人を生きているうちに馬車で運んで「万人坑」に捨てたのです。 (『吉林日報』姜念東記者)

吉林市から松花江上流約25ダムにある豊満ダム。
ダムの南側は周囲200キロの人造湖・松花湖が広がり、
遊覧船も運行されている。

豊満ダムに向かう途中の松花江河畔では、
牧草をはむ馬の姿が見られた。

 「万人坑」はダムから四、五〇〇メートル離れた丘の斜面にあり、中央に記念塔、その後ろに記念館が建っているという。
 私たちは平頂山の発掘現場を見た後だけに、見るに耐えずスキップした。
 後で写真を見ると、外から見えるようにガラス張りにした部屋には、野ざらしにされ、風化した白骨死体が肩を寄せ合うようにびっしり並んでいた。
 こうした「万人坑」は、大石橋の虎石溝など中国国内には広く点在するようだ。
 まだ掘り出していないが、潜在的な「万人坑」は撫順にもあるという。
 撫順炭坑弁事処主任だった昌新科は、「撫順で殺された中国人は約二○万人(炭坑で二五万人、政冶的弾圧で五万人)です。
 『万人坑』は撫順市内に三〇ヵ所ほどあることがわかっていますが、まだ一つも発掘していません。
 いずれ、その当時を知らない若い世代の階級教育のために、一部分は発掘するようになると思いますが」と藤島に語っている。
 中国ばかりでなく、アジア各国に、日本軍の残虐な行為を記録した記念館、記念碑がいくつも存在する。
 例えば韓国の独立記念館には、憲兵が朝鮮人を拷問しているシーンを再現した蝋人形が造られ、展示されている。
 ソウル特派員をしていた私は、文化弘報部の高官で知日家でもある友人に、
 「残酷すぎる。あれでは日韓関係は悪くなるばかりだ」とこっそり抗議すると、彼は
 「私もそう思って反対したが、歴史学者に『事実を教えて何か悪い』と反論され、どうにもならなかった」と言って苦笑した。
 加害者である日本が、“自虐史観”に陥ると主張して教えず、被害者である国々もそれを無視すれば、犠牲者たちは歴史から完全に抹殺されてしまうだろう。
 加害者側、つまり日本が隠そうとすればするほど、被害者側が教育に力を入れるのは当然とも言える。
 ハノイのホーチミン歴史博物館で読んだ「独立宣言書」には、「(日本支配下で)一九四四年暮れから四五年春にかけ一一〇〇万人が餓死した」と書かれている。
 ヴェトナムではほとんどの国民が知っているこの事実を知る日本人はほどんといない。
 多くの白人捕虜、アジア人労務者が犠牲になった泰麺鉄道の始点、タイのカンチャブリの戦争博物館にはこう書いてあった。
 「許そう。だが、決して忘れまい」

 9 故郷を追われた朝鮮族がつくった街――延吉・龍井 top


延辺朝鮮族自治州の州都・延吉。
延吉駅には、漢字とハングルで大きく駅名が記されていた。

オンドルの煙突と朝鮮語が目立つ延吉市内の街並み

 その日の夜、私たちは吉林発二一時一八分の夜行列車で延吉に向かった。
 この列車には軟臥車二等寝台)がなく、硬臥車(二等寝台)に乗ったが、三段ベッドにカーテンもない。
 寝る向きによっては反対側の乗客と、顔をつきあわせて眠ることになる。
 到着時間が午前五時過ぎのせいもあって、ほとんどの客は通路の椅子に腰掛けて夜明け近くまで話し合っていた。
 私たちも金さんを通訳にして“車中会議”に加わった。
 朝鮮族の多い地域だけに、一週間後に迫った韓国の金大中大統領のピョンヤン訪問に話題が集中した。
 多くの人は、歴史上初の南北朝鮮首脳会談を歓迎しながらも、北朝鮮をよく知っているだけにあまり期待はしていない口ぶりたった。
 延吉市は、総人口三一〇万の延辺朝鮮族自治州の州都で、二四万の人口のうち約六割が朝鮮族である。
 学校では朝鮮語での教育が行われ、商店の看板はもちろんバス路線の表記まで中国語と朝鮮語が併記されている。
 到着後、まず韓国系の資本で建てられた延辺大宇飯店に向かったが、早朝にもかかわらずロビーは満員で韓国語が飛び交っていた。
 ここは長白山(韓国では白頭山)観光の基地になっており、グループツアーで来た韓国人らしい。
 韓中国交樹立以来、かなりの韓国資本が導入され、延吉からはソウルへの直行使が週四便飛んでいる。
 あまりの混雑ぶりなので、私たちは予定を変え、数年前までは延吉で最も有名だった老舗ホテル・白山大廈にチェックインした。
 落ち着いたたたずまいのホテルで、宿泊費は大宇の半分以下だった。
 まず、ソウルの友人から紹介を受けた延辺科学技術大学に向かった。
 韓国の協力を得てつくられた大学で、韓国から客員教授として派遣された金萬龍教授らが待っていてくださった。
 金教授は理科系の学者だが、同席した蘇在英教授は文学博士で、延辺大学の朝(鮮)文学部客員教授も兼ねている。
 延辺でようやく祖国である朝鮮半島の研究が本格的に始まったということだろう。


旧・龍井日本総領事館。満州国統治下の間島省に設けられた。
ここを経由して多くの人々が朝鮮半島から中国東北部に渡っていった。

龍井の町の広場では、新鮮な野菜や果物を商う市が開かれていた。

 同教授らによると、一九三〇年代初めまでは、延辺地区の中心は龍井だった。
 満州国樹立後の三四年、延吉に関東省公署が置かれ、続いて関東軍東南司令部がつくられたことにより、人口が急増したという。
 私はここに住む朝鮮族の大多数は北朝鮮地方から来たと思いこんでいたが、一九一九年の独立運動を契機に、南朝鮮に住む民族主義者や土地を失った農民などかなりの人たちが、貧困から逃れ、自由を求めてこの地方に移住してきたらしい。
 さらに関東軍が支配した一九三一年から三七年にかけて日本の移民政策と関連し、多くの朝鮮人が半ば強制的に移住させられ、米作に従事したという。
 また「間島省」と呼ばれたこの地域は、日本支配時代には抗日運動の最も激しいところで、故金日成主席なども抗日ゲリラとして戦っている。
 つまりこの地方は、日本の植民地政策によって故郷を追われ、あるいは半ば強制的に集められた人たちによってつくられた町と言える。
 だが、ここで会った人たらは、淡々と過去の事実を謡るだけで、「遠方より来た朋」への思いやりか、一言も日本に対する恨みつらみ、批判の言葉は出なかった。
 朝鮮族の人たちが今かかえる最大の悩みは「アイデンティティ」の問題だという。
 ある初老の学者は、「私たち少数民族には少子化政策は適応されませんから、子供は何人でもつくれる。
 だが、息子たちの嫁は子供が一人生まれれば、もう産みたがらない。
 朝鮮族の家系は男子継承で、男の子が生まれなければ家系が途絶える。
 何とか男の子が生まれるまで、と頼むのですが聞いてくれません」と嘆いた。
 孫の通う小学校は、六年生は一○クラスだが、一年生は半分の五クラスしかない。
 結婚も祖父母や両親は「相手は同じ朝鮮族」にこだわるが、漢民族とのカップルが増えている。
 民族の伝統の継承も、同郷会の継続も次第に難しくなっているという。
 「グローバル化の時代ですから、若い世代は伝統の維持よりも、その地に同化していく方が幸せかもしれませんよ」
 と失礼をかえりみず言うと、老書生は
 「そうかもしれない」と寂しげにつぶやいた。
 韓国が日本により外交権、軍事権を奪われ、保護国化されてちょうど一〇〇年、国を追われて中国に住み着いた延辺州の朝鮮族は今、どこに、何に、「アイデンティティ」を求めるかを、真剣に考え始めたようだ。

 10 国境の町・図們 top


中国側国境のゲート。入場料を支払うと、
中国の兵士が橋中央の国境線まで案内してくれる。

朝鮮民主主義人民共和国のゲートを望む。
故・金日咸主席の肖像画が飾られていた。
肖像画の下には、武装した兵士の姿があった。

図們大橋の国境に立つ筆者。
かかとの後ろの赤い線を越えると、朝鮮民主主義人民共和国

対岸の北朝鮮の町並み

 その日の午後、土砂降りの雨の中を我々は中朝国境の町・図們へ出かけた。
 延吉からの距離は三十数キロと聞き、一時間ぐらいの予定でタクシーを飛ばしたが、工事中の道路が泥沼になって二時問以上もかかった。
 中国の地方の道路はまだ整備が相当おくれている。
 図們市は、中朝の国境になっている豆満江(中国では図們江)の岸辺にある人口一〇万ほどの小さな町で、両国を結ぶ図們大橋がかかっている。
 大橋と名付けられているが、幅十数メートル、長さ一一〇〇メートルほどの小さな橋で、人の往来は全くなかった。
 中国側はほとんど警備をしていないが、赤く国境線が画かれている橋の中央まで行って対岸を見ると武装した兵士の姿が見えた。
 私はその数年前、家族でヨーロッパ一週のバス旅行をした。
 イギリスからフェリーでフランスのカレーに上陸したあと、ベルギー、オランダ、ドイツを回ったが、国境でのチェックはほとんどなく、休憩所でスナックを買うときに「このお金は使えません」と言われて、初めて国が変ったことに気づかされた。
 中国と北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)は友好国である。
 にもかかわらず、この北朝鮮の厳戒態勢は異常というしかない。
 帰途、豆満江に沿って走った。川幅は狭く、水量もさほど多くない。川を渡るのは簡単である。
 タクシーの運転手が
、「二週間ほど前、この辺で北から中年の女性が二人、川を渡って逃げてきた。
 サイレンが鳴り、北の兵上が銃を撃ち、二人は中国側の岸辺にたどり着いたところで死にました。
 人民軍の兵上が死体を引き取り、埋葬したそうです」と言う。
 中国に来る途中、金大中大統領のピョンヤン訪問直前のソウルに立ち寄り、国中が沸き返る光景を見てきただけに、この国境の異常な緊張は強く印象に残った。

top
****************************************