****************************************
Index 一章 二章 三章 四章

三章 ハルビン・佳木斯(ジャムス)・大慶(ターチン)

1 ロシア人がつくった小パリ
2 ロシアから「満州国」の支配下へ
3 七三一部隊――惨劇の跡
4 ハルビン駅――伊藤陣文暗殺現場
5 ハルビン銀座「キタイスカヤ」の今
6 旧弥栄村――満蒙開拓の先駆け
7 数千の開拓民が埋葬された方正県日本人公墓
8 石油の町・大慶


旧・東清鉄道本社ビルと毛沢東像。
帝政ロシアによる満州支配の先兵だった東清鉄道。
1904年竣工の本社ビル。現在は国鉄ハルビン鉄路局が入っている。

 1 ロシア人がつくった小パリ top

   喫茶店マルスの乙女光りて
   露西亜(ロシア)娘の大きな臀(しり)うごき
   日もすがらお茶をはこべり
   大きな臀だぶつけど
   少女は少女ゆえ清げなり
   少女は知らざるなり
   われ とつくににありて
   大きな臀を眺め
   読めぬ露字新聞に肘(ひじ)をつき
   虎のごとく悲しむ

 一九三七年、ハルビンを訪れた室生犀星(むろうさいせい)の「君子の悲しみ」と題する詩である。
 いかにも日本人らしい風貌の犀星が、喫茶店のテーブルに肘をつき、ロシア娘の大きな臀に見とれている風景が目に浮かぶ。
 犀星の人柄が表れている詩でもある。
 満州、とりわけ生まれ故郷、大連について多くの著作がある清岡卓行(きよおかたかゆき)は、
 「私はこの詩を読んだとき、女のお尻にこのような焦点を合わせた詩をほかに知らなかったから、感心もしたし、犀星を圧直な人だと思った」と感想を述べている。
 その八年前の一九二九年、志賀直哉(しがなおや)と満州旅行に出かけた里見惇(さとみとん)は、ハルビンで訪れたキャバレー・ムーランルージュの印象を
 「名前は大したことだが(パリにある有名なクラブと同じ名前)消防署のあとを改築したものの由。ドレス、タキシードの淑女、紳士もいるが、われら如き背広姿でも一向に気の引けるような堅苦しさはない」と書いている。
 松花江(しょうかこう)のほとりに造られ、「東洋の小パリ」と呼ばれたこの街を、与謝野晶子は、

   初夏の露台に見れば松花江それもロシアのあゐ色の布
   青やかに楡(にれ)の花敗る路ゆきぬロシア少女の軽き白靴

 と詠んだ。
 白系ロシア人が多く住み、ネギ坊主と呼ばれたロシア正教会の寺院が立ち並ぶ戦前のハルビンは、多くの日本人にとり、東洋でヨーロッパが感じられる数少ない街だった。
 中国東北三省(遼寧省・吉林省・黒竜汪省=旧満州地域)の四大都市、瀋陽、大連、長春、ハルビンの中で、西洋の香りがただよう街は大連とハルビンと言われたが、いずれもロシアが手がけた街である。
 大連はロシアが設計し、その基本設計に基づき、日本が引き継いでつくりあげた都市。
 ハルビンはロシアがほぼ完成させた街たった。
 ハルビンは建設の動機から深く日本にかかわっている。
 日清戦争に勝利した日本は、一八九五年の下関条約で清国に遼東半島の割譲を認めさせた。
 しかし、不凍港を求めて南下政策を進めていたロシアは、朝鮮半島を支配下に置き、さらに北上を目指す日本を警戒し、ドイツ、フランスを巻き込み、いわゆる三国干渉で日本に遼東半島を返還させた。
 ロシアはその恩を着せて清国から一八九六年、満州の荒野を横断してウラジオストックに至るシベリア鉄道の近道、東清鉄道の敷設権を手に入れた。
 その建設基地がハルビンだった。さらにロシアは一八九八年、日本が返還させられた、清国北洋艦隊の基地であった旅順を含む遼東半島の南部をも租借することに成功。
 ハルビンから南下して長春、奉天(現在の瀋陽)を経由し、大連、旅順にいたる鉄道敷設権も獲得した。
 こうして口シアは満州の事実上の支配権を握った。
 東清鉄道の建設拠点に、一寒村に過ぎなかったハルビン(満州語でハルビンとは「魚網を乾かすところ」という意味だという)が選ばれたのは、東清鉄道が予定する路線のほぼ中央に位置するだけでなく、松花江と鉄道の線路が交わる地点にあったからだ。
 陸上交通網が未発達な当時の満州で、大量の建設物資を運ぶには河川を利用する以外、適当な手段がなかったからである。
 建設を命じられたロシア人技師たちは一八九八年五月、ウラジオストックから黒竜江(ロシア名アムール)、松花江(同スンガリー)を遡って、スンガリ(後のハルビン。スンガリは松花江の満州語の呼び名で、天の川を意味する)に到着した。
 川のほとりは湿地帯で、すぐには建物、施設の建設ができないため、彼らは河畔から離れた香坊と呼ばれる丘陵にある焼酎醸造所と付近の土地を回収し、醸造所の建物を東清鉄道管理局舎とした。
 当時、一帯は荒れ野で、楡(にれ)の林があり、半農半漁の家が数軒散在するだけの寒村だった。
 この地方は楡の木が多く、後に「アカシアの大連」に対し「ニレの都ハルビン」と呼ばれるようになった。
 街造りはまず香坊からはじまり、続いて香坊と河畔の間に広がる丘陵地・秦家崗を切りくずして整地、官庁街を建設した。
 さらに、その残土で河畔を埋め立て、商業地を作っていった。
 一八九八年八月、香坊にハルビンでは最初のロシア正教会の教会、ニコライ聖堂が建てられた。信仰の厚いロンア人にとって教会は生活に欠かせない存在だった。
 一八九九年一〇月には秦家崗の中央、ハルビン駅の正面からまっすぐに伸びるヴァグザールスカヤ通りに沿った地点に、ハルビンにおけるロシア正教会の総本山になるニコライ大聖堂(中央寺院)の建設が始まった。
 ペテルブルグの建築家ポドレフスキイの設計で、建築材料を精選し、釘を一本も使わずに組み立て、デザイン面でもハルビン最高の傑作と言われた。
 残念なことに、この大聖堂は文化人革命中に紅衛兵に破壊されて、今は見ることができない。
 少し遅れて東清鉄道管理局もここに移転、ハルビン駅を含め三つの重要建造物が存在する秦家崗はハルビンの中心となった。
 鉄道管理局はこの地区の開発を綿密な都市計画のもとに進め、まず寺院、病院、街路、広場、墓地などの主要施設の配置を決めた。
 鉄材は、船でロシアからウラジオストクに輪送、川を利用してハルビンに運んだ。
 石材は松花江の下流で採取、レンガは埠頭区に直営のレンガ工場を建設、さらに数十の露天焼場を作った。
 ハルビンは、極東でロシアが建設した都市の中ではもっともデザインに工夫を凝らした都市だった。
 一方、河畔で水揚げされた建設資材を香坊、秦家崗に運ぶ通路になった河畔地区プリンスタンには商店や事務所が次々に建てられ、商業地として発展していった。


ハルビンの中心繁華街・キタイスカヤ(中央大街)。
車を気にせずに安心して歩ける石畳の歩行者天国で、
ヨーロッパ風の建築物が建ち並び、国際色豊かだ。

黄昏時のキタイスカヤ。多くの市民や観光客で賑わっていた。

 その中心、現在でも観光客が必ず訪れるハルビン最大の繁華街キタイスカヤ(中国人の街という意味)には、秋林洋行ハルビン支店、モデルン・ホテル、松浦洋行などの大型店舗、ホテルが立ち並んだ。
 付近には中国人、日本人が経営する商店も集まり、それぞれの言葉で書かれた看板が、国際都市らしい彩りを添えた。通りの衷側は夜には歓楽街となり、ロシア・キャバレー、日本の花街、朝鮮人遊郭などが軒を並べた。
 キタイスカヤには日露戦争後、欧米資本の商店や銀行も進出、ハルビンだけでなく満州全体の商業の中心地となっていく。
 こうした鉄道付属地の発展にあわせ、ロシア人や欧米の商人と取引をするため中国商人、実業家が集まってできた街が付属地の北側に広がる傅家甸である。
 この地区に「行政権」を持つ清国政府は浪江庁という役所を設けて都市建設を進め、ハルビンが商業都市として発展するにしたがい、多くの中国商人がここに住みついた。
 地名の由来は、一九世紀末、傅海山という人物が宿屋・食堂を経営していたためという。
 ハルビンの急速な発展には日本人ばかりでなく多くの訪問者が目を見張った。
 日露戦争から四年後の一九〇九年、ハルビンを訪れた国際銀行のダニエル・A・デ・メノカル北京支店長は、
 「唯一の鉄道のホテルは酒場兼淫売宿であった。酔っぱらったロシア人や蒙古人たちが、部屋もロビーも娯楽室も占領してしまっていた。(中略)
 ただ、鳥獣肉は豊富、キャビアは食い放題、濃厚なクリーム、高級な葉巻、ウオトカとブランデーなど食生活には恵まれている」と、急成長するハルビンの様子を描写している。
 ロシア人、欧米人、日本人と中国人が共存するこの国際都市ハルビンに華やかな彩りを添えたのは、当時ヨーロッパで流行したアールヌーヴォー様式の建築物だった。
 柔らかな線を強調したこの建築様式は、パリ万博の際に採用され、ヨーロッパ全体に広がっていった。
 ヨーロッパでのアールヌーヴォー建築は一九〇〇年の前後一〇年間ほど流行した一過性のものだったが、ハルビンでは一九二〇年代に入ってもこの建築様式を取入た建物の建設が続いた。
 しかもヨーロッパでは主に私的な建物に使われたこの様式が、ハルビンでは官公庁や鉄道管理局、高級役員の宿舎などにも用いられた。
 帝政ロシアは、一八九八年からロシア革命が起こる一九一七年までの二〇年間に、ハルビンの都市建設費として二億六〇〇〇万ルーブル、東清鉄道に五億ルーブル、計七億六〇〇〇万ルーブルの巨費をつぎ込んだと言われる。
 当時建設された華麗な建物は、文化大革命の際にかなり破壊されたが、いまでも市内随所に残っている。
 ちなみに口シア時代にヤポンスカヤ(日本人街)と呼ばれた地区は、日本人が最初に住み着いたところで、商売は遊郭。アジア各地への日本人進出の歴史をみると、“からゆきさん”が先発隊というケースが少なくない。
 当時のハルビンは鉄道付属地としてロシア政府の行政下に置かれ、ハルビンを訪れる旅行者はまずロシア警察署へ出向いて入国手続きを取らねばならなかった。
 一九〇一年、東清鉄道が営業を開始した当時、もっとも人気ある輸入品はウオッカだったという。
 ロシアの専売品で、一〇セントも出せば酔いつぶれるまで飲める安いウオッカは、ロシア人ばかりでなく中国人からも歓迎された。
 一方ロシアやヨーロッパへは大豆、朝鮮人参、タバコ、毛皮、絹などの特産品が大量に送り込まれた。
 ちなみに満州産大豆を欧州に輸出し、世界商品になるきっかけをつくったのは三井物産である。
 一九一七年、ロシア革命が勃発、ニコライ皇帝が処刑され帝政ロシアが滅亡すると、革命を逃れたロシア人たちが七万人もハルビンに亡命してきた。
 亡命貴族や冨裕階級が持ち込んだ貴金属や高級家具、高価な衣装などでハルビンのバザール(古物市場)は時ならぬ賑わいをみせた。
 物を売り尽くしたロシア婦人や娘たちは、やがてキャバレーや酒場に職をもとめ、歓楽街も殷賑を極めた。
 悲運をかこつロシア人たちは華麗な寺院を造り、復活祭や宗教行事など信仰に救いを求めた。
 一九三〇年代末までに建てられた聖堂の数は二五棟に達したという。
 里見や志賀が訪れたのは、妖しくも悲しいロシア文化が花開き、爛熟したハルビンの最後の時期にあたる。

 2 ロシアから「満州国」の支配下へ top

日本統治時代に造られた浜州鉄路大橋とトーチカ(左の写真)。ハルビンから北に延びる鉄道が走っている。
北からの侵入に備えたトーチカは、浜州鉄路大橋を睨むように、今も残っている。

 一方、関東軍や満鉄などは早くからハルビンの重要性を認識し、ハルビンを手に入れることを考えていた。
 しかし、一九一七年の革命で成立したソビエト共産党政権は、一時はハルビンの行政権返還を申し出たものの、中国内部の混乱に乗じて行政権を手放さなかった。
 一九三二年一月、関東軍に絶好のチャンスが巡ってきた。
 中国中央の混乱に乗じ、中央政府(中華民国)からの独立を宣言した吉林省長・煕洽がハルビンへの進軍を部下に命じたのである。
 在ハルビン総領事は、在留邦人五六〇〇人の保護を理由に関東軍の派遣を要請。
 関東軍司令官は長春に待機していた歩兵第二旅団に出動を命じた。
 同旅団は二月五日ハルビンに入城、ハルビン市公署ではこの日から青天白目旗(中華民国国旗)が降ろされ、三月の満州国建国と同時に満州国国旗が掲げられることになる。
 歩兵第三旅団の入城に際しては、ハルビン近郊に駐留していた中国大部隊と衝突が予想されたが、彼らは東省特別区長官・張景恵の説得で退却し、無血入城だった。
 この仲介で張は日本政府の信頼を深め、後に満州国総理に就任する。
 以後、終戦まで一三年余、ハルビンは満州国の行政下に置かれた。
 在留日本人の数も一九二二年の五六〇〇人から翌三三年には一万五〇〇〇人と三倍近くに急増した。
 一九三五年には東支鉄道(ハルビン〜新京間)を四二四八万ドル(一億四〇〇〇万円)で買収する交渉がまとまって東京で調印され、ハルビンは完全に満州国の領土になった。
 しかし、満州国つまり日本政府は、せっかく手に入れたハルビンで大きな都市計画を実施していない。
 首都・新京(現・長春)の建設に巨費をつぎこんで資金不足だった、設計者の意見の食い違い、技術者不足などが理由に挙げられているが、ロシアが精魂こめて造ったこの街を改造する必要性を見出せず、それをあえてやる能力、情熱に欠けていたからだろう。
 当時、日本が造った主なものをいくつかあげれば、日本軍が一九二六年、香坊に向かう丘陵に三三〇〇平方メートルの土地を取得して建てた沖禎介(ていすけ)と横川省三(しょうぞう)の二人を弔う志士の碑。満州国建国後に小林・向後二烈士之碑と忠霊塔が付け加えられ、日本人観光客の訪れる名所になっていた。
 それにハルビン市の造園技官であった佐藤昌の設計で造成された江岸公園ぐらいだろう。
 松花江沿いに造られた同公園は総延長五〇〇メートル、幅員三二メートル、楡や楊柳の並木の間に四筋の遊歩道がつくられ、市民の憩いの場所だった。
 満州国の行政下で町の構造に大きな変化はなかったが、ロシア人たちは次第にハルビンを去り、街の風情は少しずつ変っていった。
 ロシア人に代わって急増したのは日本人で、一九三七年の統計(朝日新聞社『満州国現勢』一九三八年版)によると、日本人居住者は三万六九四五人でロシア人五五四九人を七倍も上回っている。
 一九三九年、満鉄の招待でハルビンを訪れた映画評論家・今村太平は
 「傳家甸は、流石(さすが)に三〇万の支那人が住むところけに、小上海といった重厚な市街をなしている。
 活気のあることはキタイスカヤの比でない。ロシア人街が滅び行く町なら、ここはまだまだ発展しつつある街だ。
 あらゆる横町という横町が支那人で一ぱいである。その人間の多さは圧倒的だ。
 すべて数で攻めてくる民族ということをありありと感じさせる」と書き、キタイスカヤについては
 「キタイスカヤをもう一遍歩いてみる。歩いているうちにだんだんつまらなくなる。
 ゆんべ川瀬氏が『ハルビンも日本化するばかりで段々面白くなくなります』といっていたが、昼間歩くと、それが判った。
 日本人の通行が多いばかりでなく、ほとんど軒並みに、日本人経営のカフェー、バー、おでん屋があった」(今村著『満洲印象記』ゆまに書房)と日本化するキタイスカヤの様子を描写している。

 3 七三一部隊――惨劇の跡 top

 さて私たちが最初にハルビンを訪れたのは二〇〇〇年六月八日の深夜だった。
 この時の日程は、まずソウル経由で長春に飛んで市内を取材、翌朝汽車で吉林へ。
 午後いっぱい吉林を回り、夜行列車(車中泊)で延吉へ向かった。
 ちょうど金大中大統領が、韓国大統領としては歴史上初めて北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)を訪問する直前でもあり、朝鮮族自治州の州都である延吉の空気を探り、中朝国境の街・図們を見たかったからである。
 翌八日午後、延吉から飛行機で長春に飛び、市内の写真撮影を済ませ、夜汽車に飛び乗った。
 そんな強行軍でハルビン駅に着いた時は午後十一時に近かった。
 宿舎のシャングリラ・ホテルに直行した。
 シャッグリラ・ホテルは松花江のほとりに建てられたハルビン最高級のホテルである。

 私たちは取材費の節約を考え、高級ホテルに泊まらないことを原則にしている。
 それなのにハルビンでこのホテルを予約したのは、その数ヵ月前ソウルで金泳三(キムヨンサム)・元韓国大統領の自宅に夕食に招かれた際
 「六月にハルビン工業大学創立八五周年記念で講演を依頼されたのでハルビンへ行きます。
 一緒に七三一部隊記念館に行ってみませんか」と誘われ、宿舎を聞かされていたからである。
 深夜に到着したので、とりあえず顔見知りの秘書に、着いたことを知らせた。
 翌朝七時すぎ、まだベッドにいた私に秘書から「大統領が朝食を一緒にと言っています」との電話が入った。
 「カメラマンと朝鮮族の通訳がいますが一緒でかまいませんか」と聞くとOKだという。
 通訳の金さんは飛びあがって喜んだ。


2000年6月、金泳三・元韓国大統領と共に訪れた侵華日軍第七三一部隊罪証陳列館。02年に再訪問した時は、使用されていなかった。

 雑談をしながら朝食が終ると、オーストラリア人のホテルの支配人がやってきて「記念に書を書いてほしい」と頼んだ。
 中国では書は知識人のたしなみである。
 こうした依頼があることを予想していたらしく、金元大統領は持参した硯で墨を摺り、「敬天愛人」という字を一気に書き上げた。
 氏は一九八二年、自宅軟禁された時に本格的に書を始めている。
 金さんは食事のあと、元大統領とツーショツトを撮ってもらい、「お母さんに良いお土産ができた」と大はしゃぎだった。
 金氏と同乗したリムジンは先導車の誘導もあって四〇分足らずで市郊外の平房にある「侵華日軍第七三一部隊罪証陳列館」に着いた。


侵華日軍第七三一部隊罪証陳列館

部隊の撤退に際し、口封じのため犠牲になった人々の遺骨


凍傷実験室跡。冬のハルビンは、昼でもマイナス20度の寒さ。
生体による残酷な 冷凍試験が行われていた。


ネズミ飼育小屋の内部。伝染病をまき散らすノミを寄生させるため、
大量のネズミが飼育されていた。


ボイラー残骸の内部。敗戦直前、部隊の撤退に際し、機密の隠匿のために施設は爆破し焼却されたが、破壊を免れたいくつかの建物が、
「戦争の負の遺産」として保存されている。
犠牲者たちの怨念が創らせた巨大なオブジュに思えた。

 いわゆる七三一部隊、司令官の名前をとり「石井部隊」とも呼ばれる。
 対ソ連戦に備え、通常兵器の不足を補うため、「細菌兵器」製造を目的につくられた部隊である。
 細菌兵器の効果を確かめるため「生体解剖」、つまり生きた人間を解剖するなど残虐行為をしたことで知られる。
 この実験のため約三〇〇〇人の中国人、朝鮮人、ロシア人などが犠牲になった。
 彼らは「マルタ」と呼ばれた。生きた人間を切り刻むことには誰でも抵抗があるが、人間ではなくて材料、「マルタ」と思えば気になるまい、と考えたからだという。
 この部隊の存在は日本では終戦後長い間知らされなかった。
 司令官・石井四郎中将が、終戦と同時に施設を破壊、生き残ったマルタ、使用人など全員を口封じのため殺害し、部下に秘密保持を約束させ、研究資料を密かに東京に持ち帰ったからである。
 部隊の存在が明らかになったのは、ソ連軍に連れ去られた隊員の自供からだった。
 ソ連は、この部隊を東京裁判で裁くよう米国に求めたが、米国は石井を探し出し、免罪を条件に実験資料を手に入れ、秘密裏に処理してしまった。
 日本で一般に広く知られるようになったのは、一九八〇年、作家の森村誠一が『悪魔の飽食』で部隊の全容を書いてからである。
 引き上げに際し、石井部隊長は施設の徹底的破壊を命じたが、ソ連軍の侵攻が早かったためボイラーの一部やペスト菌を培養するために使うネズミの飼育室などが廃墟のような姿を残していた。
陳列館はその前に建てられた二階建ての真新しい建物で、その前年完成したばかりという。
 一階でまず眼についたのは、生体解剖のジオラマだった。
 私は韓国の独立記念館で、憲兵による拷問の生々しいジオラマを見ているのでそれほどのショックではなかったが、一瞬眼をそむけた。
 撤退に際し、殺害されたマルタの、折り重なって倒れた白骨死体をそのまま掘り出して展示したコーナーで、金元大統領が福井カメラマンに「ここはきちんと撮影しなければ」と日本語で声をかけた。
 中韓の報道陣の後方で、控えめに撮影を続けている福井君を前に出すための好意だった。
 福井君が思わず撮影を中断して私の方を見ると、「小林さん、本当のことを書いてくださいよ」と今度は私に語りかけてきた。
 突然の日本語で、中国や韓国の関係者、報道陣にも私たちが日本人であることがわかってしまったが、私には発言の真意が理解できた。
 金氏は大統領を退任した直後、私に「大統領として私は三人の日本の首相を韓国に招いたが、首都ソウルに招待したのは村山さんだけです。
 それは村山さんが終戦五〇年の首相談話で率直に戦争責任を認め、謝罪をしたからです」と語っている。
 八年間の在任中、日本政府の要人や有力な政治家などの度重なる「妄言」に悩まされた金氏としては、歴史を学ばず、教えようともしない日本の態度に強い不満を抱いており、それがこの発言になったものと見られる。
 余談になるが、私は九州国際大学で九年間「アジア概論」を講義する中で、七三一部隊のことも取上げた。
 教材の一部として、NHKが制作した『アジア映画に描かれた日本人像』というビデオを使った。
 アジアで創られ、日本人を描いた映画のダイジェスト版を佐藤忠男が解説したもので、「黒い太陽」と題する中国映画が七三一部隊をとりあげていた。
 そのせいもあってか、八年間のゼミで三人の学生が卒論にこのテーマを選んだ。
 最初の二人は部隊の歴史、活動などを詳しく書いてきた。
 二人とも「日本のアジア侵攻の歴史を教えるのは自虐史観だ、若者に意欲を消失させる、と主張する人たちがいるが、私はこの卒論を書き上げ、事実を知ってかえって強くなり、自信を持てるようになった」と書いていた。
 しかし、私は二人の、かなりできの良い論文になにか物足りなさを感じた。三人目の学生に私はこう問いかけた。
 「日本人は他の民族と較べ、とりわけ残虐な国民とは言えない。
 その日本人が生体解剖という、おぞましいことを平気でやった。
 それは戦争というものが、人間の心を狂わせる何かを持っているためではないか。
 また、何回かの戦争で多くの敵を殺した勇敢な日本人兵士たちが、帰還後人が変ったようにおとなしく、無口になった例は少なくないという。
 戦争の本当の恐ろしさは、人の心を狂わせるなにかがあり、そのとき心に受けた傷は生涯消えないことにあるのではないか。
 戦争が勝者、敗者を問わず、人間の心に与えるトラウマを念頭に置き、戦争の本当のおそろしさを考えてみたらどうか」。
 私の大学での経験から言えば、七三一部隊の存在、ナチス・ドイツのユダヤ人虐殺にも匹敵する行動を若い人たちに教えることは、絶対に自虐行為ではないと思う。
 戦争の本当の恐ろしさ、残虐さを明らかにし、二度と戦争は起こすまいという決意を固めさせる教育は、自虐史観とは全く別物であり、立派な平和教育てある。
 どんな苦々しい事実であるうと、過去の事実をきちんと教え、そこから未来への教訓を学ぶことは歴史教育の根幹ではないだろうか。
 実は、私たちは二年後の二〇〇二年九月に、ここを再訪問している。
 金氏との同行取材では、警備の関係もあり、勝手に裏の廃墟まで行けなかったからである。
 驚いたことに、三年前に新築したばかりの陳列館はもう使用されておらず、その脇の、七三一部隊が宿舎や事務所として使っていた建物(終戦後は中学校として使用)に移されていた。
 人けがないのを幸いに、私たちは勝手に裏側にまわり、半壊したボイラー室などを見てまわった。
 福井カメラマンが熱心にシャッターを切っていると、最近では珍しく人民服風の上着を着た中年の男が「何をしていますか」と声をかけてきた。
 許可なしで取材していたので、まずいことになったなと思いながらも、「七三一部隊を取材に来ました」と正直に言うと、「私が案内してあげましょう」という意外な答えが返ってきた。
 通訳の金さんによると、この人は、七三一部隊の敷地内に終戦後間もなく建てられたアパートの住民で、この辺の事情に詳しいという。
 ボイラー室の横にある、日本の豚小屋に似たネズミの飼育所や地下道の跡などを案内してもらいながら、興味深い話を聞くことができた。


地下道の陥没跡

 彼の往むアパートの一角が数年前、補修作業中に突然陥没した。
 地盤の弱い地下道の上に立っていたらしい。その事故の際、地下道からガスが吹き出し、三人の作業員が死亡した。
 中国政府は、七三一部隊が製造し、地下道に放置した毒ガスが原因とみて、近くアパートを取り壊し、地下道を徹底検査することを決めたという。
 「地ドトンネルは六〇キロ先にある小さな飛行場に通じている。生物化学兵器の製造場所をわからかくするためです。


小動物の地下飼育室入口。
生物・化学兵器の研究施設だったことを知らされずに生活していた近くの住民が、漬物の保管などに地下室を利用していたそうだ。

 中国政府は二〇〇三年度に一億元(約一三億円)の予算を計上、地下トンネルを徹底調査することを決めたそうです。
 そのため二ヵ月ほど前、日本の厚生省の紹介で、トンネルの設計を担当したナカモトさんという日本人が来たそうです」という。
 この計画が実施されたかどうか確認していないが、その後中国では、日本軍が放置した化学兵器による被害が数件発生、日本政府が補償や調査をすることが決まった。
 戦後六〇年、日本では「日中戦争」は過去のものとして忘れ去られているが、中国ではいまだ被害者が出る状況で、“戦後”は終っていない。
 それが小泉首相の「靖国参拝」に対する中国政府および国民の批判の根底にあることを我々は理解すべきだろう。

 4 ハルビン駅――伊藤博文暗殺現場 top

 その日の午後、金氏一行と別れた私たちは、ハルビン市内を取材して歩いた。
 まず明治の元勲・伊藤博文が安重根(アンジュングン)に暗殺されたハルビン駅に向かった。
 一九〇九年一〇月二六日早朝、伊藤は大連、奉天、長春を経由してハルビン駅に到着した。
 ロシアの蔵相ココフツオーフと会談するためである。
 車内で朝食をとっだ伊藤は、プラットホームに並ぶロシア兵を閲兵、先頭に立って出口に向かう途中、群衆の中に紛れ込んでいた安に撃たれた。
 枢密院議長という要職にあった伊藤が、六九歳という老齢をおしてハルビンまで出かけ、ロシア蔵相と会うのは何が目的だったのか。
 出発にさきがけ伊藤は、「今度の俺の満州行きは別段用向きもないが、中国といい、ロシアといい、将来日本との外交関係は非常にむずかしく、容易ならぬ苦心がいる」と語っている。
 伊藤の目的が、朝鮮半島をめぐるロシアとの協議だったことはほぼ間違いないが、韓国併合に関しロシアの了解を得るため、という多くの見方には若干疑問がある。
 伊藤は、撃たれた直後、随行していた中村是公・満鉄総裁に「誰がやったのか」とたずね、中村が「朝鮮人だそうですよ」と答えると、「馬鹿なやつだ」と言い、それがダイイングメッセージになった。
 ちなみに朝鮮民主主義人民共和国制作の映画「安重根」(先に紹介した『アジア映画の中の日本人像』の中に収録。なかなかのでき栄え)では「愚か者よ」になっている。
 朝鮮統監もつとめた伊藤は、日本きっての朝鮮通を自負し、外交にも自信を持っていた。
 伊藤は、世界の情勢や列強の反応などを巧霹して、死の少し前までは、韓国併合には数少ない反対論者だったという。
 伊藤を知るドイツの元東京特派員は、暗殺直後、「韓国は最大の友人を失った。伊藤ほど韓国のことを真剣に考えていた政治家はいなかった」と書いている。
 伊藤は自分が暗殺されれば、併合の時期が早まることを知っており、それがこの言葉になったのではないか。
 事実、日本政府は伊藤の死から約一年後の一九一〇年一〇月、韓国を併合した。
 伊藤は日本では明治維新を成功させた功労者だが、韓国では軍事・外交権を奪い、保護国(一八九五年・第二次日韓協約)にした立役者で、「侵略者」である。
 一方、日本で「暗殺者」の安は、韓国では豊臣水軍をやぶり、祖国を救った悲劇の提督・李舜臣と並ぶ「英雄」である。
 こうした例は、イスラエルのペキン元首相がパレスチナで、パレスチナ解放機構の故アラファト議長がイスラエルで、それぞれ「テロリスト」と見なされていたように世界では例がないわけではない。
 だが、未だに銃声のやまないパレスチナと違い、日韓は国交正常化四〇周年を経た友好国である。
 二〇〇五年六月の小泉訪韓で「第二期歴史共同研究委員会」も決まっている。
 この機会に両国で、伊藤・安の人物像を正確に伝える歴史教科書を作成することを検討したらどうだろうか。
 私は、歴史教科書問題を正しく解決しない限り、日韓・日中はもちろん、アジア諸国との本物の友好関係は築けないと思っている。
 さて、伊藤が暗殺されたハルビン駅は、東清鉄道の拠点駅として建てられ、建設当時の写真を見ると、半円形の屋根を持つ典型的なアールヌーヴォー様式の華麗な建物だった。
 しかし、「大躍進運動」さなかの一九瓦七年、拡張のため取り壊された。
 事件の起った一番ホームの暗殺現場は、終戦まで伊藤が倒れた場所に円形のガラスがはめられ、柵で囲ってあり、ハルビンに来た日本人が真っ先に訪れる場所だったという。
 解放後も目印があると聞いていたが、我々が訪れた時は改修工事の真っ最中で、駅員に聞いてもどのホームかさえもわからなかった。
 だが、考えてみれば、日本人がロシア人に会うために訪れ、朝鮮人に殺された場所など中国人には全く関係がないのだから、何も残ってなくても当然かもしれない。

 5 ハルビン銀座「キタイスカヤ」の今 top

 駅を出て私たちは、ハルビンで真っ先に行きたかった街、キタイスカヤヘ直行した。
 東洋と西洋の融合によって生まれた東洋の小パリ。アジアでヨーロッパが感じられる町並みはどう変ったか。
 犀星がロシア少女の大きな臀(しり)にみとれた喫茶店マルス、歌手淡谷(あわや)のり子が定宿にし、『中国の赤い星』(筑摩書房)の著者エドガー・スノーや孫文の妻・宋慶齢(そうけいれい)が泊まったモデルン・ホテルは今でも残っているのか。
 だが、私の「国際都市ハルビン」への期待は見事に裏切られた。
 たしかに矩形状の石を縦に埋め込んだ堅牢なペーブメント、楡の並木はかっての面影を残していた。
 しかし、ごった返す人混みの中にはロシア人はもちろん、一人の白人も見かけなかった。
 与謝野晶子が「露西亜婦人は総べて断髪し、そのスカートは皆短く、その軽快な足取りは何時でも踊る用意が出来て居そうに見受けられた」と書いたキタイスカヤの石畳の上を、原色鮮やかなファッションの中国人小姐(シャオジェ)たちが大股で闊歩していた。
 私は二つのことを見逃していた。
 一つは解放後半世紀を経た歳月であり、もう一つは、そこに住む住民たちの意志である。

 前にも触れたように、満州国時代の日本は、ハルビンで街を変えるような大事業は行っていない。
 忠霊塔、江岸公園のほかに日本人が造った建物は代用官舎街、中央卸物市場、祇園町の公娼街家屋ぐらいだったという。
 一九四六年四月、八路軍がハルビンを解放した後もしばらくは大きな変化は見られなかった。
 新生中国は、新しい国家建設に追われ、国際情勢の変化により国際都市の役割が減り、地方都市になったハルビンに多くの資金をつぎ込む余裕はなかった。
 市の外観を変えるきっかけになったのは、一九六六年の文化大革命だったという。
 北京についで活発な活動をくり広げたハルビンの紅衛兵たちは、帝政ロシアと日本支配時代の遺物を徹底的に破壊し、ロシア系市民を追放した。
 とりわけ破壊活動の標的になったのは、ネギ坊主と呼ばれたロシア正教の寺院で、三〇近い寺院のほとんどが姿を消した。
 現在、街の中心に残された寺院はソフィスカヤ寺院だけである。
 一九三二年竣工したこの聖堂は地上五三メートル、一五〇〇人を収容できるハルビン最大の寺院である。
 またロシア時代に建てられた馬家溝の赤煉瓦の家屋も大部分が取り壊され、高層ビルに代わり、ロシア色は払拭された。
 解放後、浪江省が廃止され、ハルビンは黒竜江省に繰入れられた。
 中国政府は、黒竜江省最大の都市であるハルビンを省都と定めるとともに、商業・観光都市であるハルビンを工業都市として再建する方針を決めた。
 そのため資本主義時代の遊興施設は撤去された。
 競馬場跡は動力工業地帯と住宅に、ロシア人墓地は住宅地と公園に変っていった。
 一九九〇年代初めに発行された中国年鑑は、「ハルビンは、中国で最も早く解放された都市で、四〇年の経済建設を通じて大きな変化がみられた。


ソフィスカヤ寺院。
文化大革命を生き延びた数少ないロシア建築のひとつ

 解放前には、ハルビンの主要工業は油、酒、米などの農産物加工と機械修理工業であったが、解放後上記のとおり工業都市として発展し、中国において主要な工業生産の基地となっている。
 一九八六年末の工業総生産額は九八・六二億元、そのうち重工業五三・九三億元、軽工業四四・六九億元となっている。
 農業生産額は五・八〇万元とわずかである」と述べている。
 もちろんロシア、日本時代に建てられた巨大、堅牢な建築物がすべて姿を消したわけではない。


モデルン・ホテル

屋上のドームと玄関上の二体の女人像で有名な松浦洋行の建物。
現在は教育書店。

 一九〇四年に完成し、ハルビン最大の建築物だった東清鉄道本社は、三棟が渡り廊下でつながるユニークな構造で知られるが、現在は国鉄ハルビン鉄路局が入っている(三章トップの写真)
 一九二五年に完工した香港上海銀行ハルビン支店は、当時ハルビンでは床面積がもっとも大きな建物だったが、現在も中国銀行ハルビン支店として巨大な姿を残している。
 中国商人たちがロシア建築に対抗して傳家甸に建てた天豊源雑貨店などの中華バロック建築も一部残っているらしいが、私たちが行ったときは改修中で見ることができなかった。
 ハルビン銀座「キクイスカヤ」(現・中央大街)に一九一三年完工、アールヌーヴォー様式の装飾で知られるモデルン・ホテルは今でもホテルとして営業していた。
 そのすぐ斜め向かいにあり、屋上のドームと玄関上の二体の女人像で有名な松浦洋行の建物は市政府からハルビン市第一類保護建築に指定され、現在は教育書店である。
 日本がつくった大忠霊塔と烈士の碑は解放後に除去され、烈士公園や運動場に変った。
 私たちは二度目の取材の時、モデルン・ホテルに泊まった。
 ハルビンのシンボルだったキタイスカヤの変化を皮膚で感じたいと考えたからである。
 ホテルは改装がすんだ直後で、内部は清潔だったが、設備はシャングリラ・ホテルと比べものにならなかった。
 ホテルの前にあった喫茶店マルスはもはやなく、斜め前のロシア料理店に入ったが、客は少なく、ボルシチや魚料理、黒パンの味も東京のロシア・レストランにはるかに及ばなかった。
 もちろんシェフは中国人である。
 人、人、人が溢れるキタイスカヤの雑踏はおそらく往時を凌いでいる。
 市の人口は戦前の六〇万人から現在は市区をふくめ往時の一五倍、九〇〇万人を超えている。
 街には異国情緒に代わり、急成長を続ける中国人のエネルギーが溢れていた。
 都市建設が始まってから一世紀余、ハルビンは名実ともに中国人の街になったと言えるだろう。


松花江河畔の公園に、ハルビン市人民防洪勝利紀念塔が聳えている。
塔の土台部分には、過去数回の洪水の水位を示す表示がある。

満州時代の江岸公園は、解放後、
緑豊かな市民の憩いの場に生まれ変った。

松花江の中州、太陽島は、スポーツやレジャーの
ハルビン市民で賑わっていた。対岸からはロープウェーで
渡ることもでき、観光用のラクダが観光客を楽しませていた。

松花江の渡し船。吉林省から蛇行しながら北上してきた松花江は、
ハルビン、佳木斯を通ってやがて黒竜江と合流する。
渡し船が大勢の客を乗せて行き交っていた。

 キタイスカヤを通る中央大街が松花江にぶつかる地点に、毛沢東が指揮した治水事業をたたえる防洪勝利紀念塔が聳えている。
 高さ約二〇メートルの記念塔の土台の部分には、この工事に従事したたくましい市民たちの姿が刻まれている。
 この新名所が現在のハルビンという都市の性格を象徴している。
 ヨーロッパの風情が失われても、松花江がある限りハルビンは素敵な都市である。
 白頭山に源を発し、吉林に下り、漱江を吸収してハルビンを通過し、黒竜江と合流してオホーツク海に注ぐ。
 総延長一九二七キロ、東北三省最大の大河である。
 ハルビンの市街は蛇行する松花江に寄り添う形でつくられた。松花江がなければハルビンが存在しなかったことは初めにも触れたが、この母なる川はいまでも市民に憩いの場所を提供している。
 川に沿って日本時代に造られた江岸公園は解放後、長さが二〇〇〇メートル、幅員が五〇メートルに拡大され、遊歩道も五本に増やされた。
 盛夏には一日二〇万人を超える市民が集う市民公園としてにぎわっている。
 以前からあったヨットクラブに加え、青年宮、水上スポーツセンター、食堂、水洗トイレなども造られ、日曜日はもちろんウイークデーでも多くの人が散策していた。
 対岸の中洲、面積一〇平方キロの太陽島はロシア人や金持ちたちの避暑地で、別荘や寺院があり、夏には水泳や釣りをする人たちでにぎわっていた。
 解放後は、労働者保養院、幹部療貴所、工員療養所などが造られ、一般市民の保養、遊覧の島に変った。
 私たちは訪れる時間がなかったが、黒竜江省博物館も一見の価値があるという。
 ここには一九七四年、ハルビン近くの松花江の河床から発掘された、形の整ったマンモス象の化石や黒竜江ほとりの嘉蔭県で見つかった恐竜の完全骨格標本などが陳列されている。
 博物館の建物はロシアが支配する一九二三年に建てられたものだ。
 またハルビンは、ロシア帝政時代に造られた文化施設を生かし、今でも黒竜江省の学都である。
 大学、高専の数は二〇を超え、長春、瀋陽と並ぶ。
 今年(二〇〇五年)創立九〇年を迎えたハルビン工業大学は帝政ロシア時代に創立され、日本が引き継いだ。
 日本人の卒業生も多く、現在では中国最高レベルの大学である。

 6 旧弥栄(いやさか)村――満蒙開拓の先駆け top


旧・弥栄駅(現・孟家崗駅)

現在の孟家崗駅周辺の町並み。
満州時代とほとんど変っていないそうだ。

 金元大統領と七三一部隊を取材した日の夜、私たちは午後九時三六分発の寝台特急で隹木斯(シャムス)へ向かった。
 この特急は軟臥車(一等寝台)があり、三人で個室(定員四人)を借り切ったので快適な旅になった。
 眠れないまま、しばらくは通訳をはさんで“車中会議”を楽しんだら、「緑川英子(本名・長谷川テル)」という日本人の名前が飛び出した。
 抗日の英雄として、ハルビンの東北烈士記念館にも資料が置かれ、ジャムスにはお墓(この節の終りに写真)まであるという。
 列車は予定どおり午前五時五〇分に到着した。
 中国の国鉄は、スピードこそ遅いが、時刻は日本並みに正確である。
 ジャムスは人口約六〇万、黒竜江省の東北、ソ連との国境である黒竜江に近い町である。
 黒竜江(アムール)、松花江(スンガリー)、烏蘇里江(ウスリー)の三河川が合流する三江平原には満州族、漢族、朝鮮族、回族など二三〇万人が暮らしているが、ジャムスはその入口に位置している。
 私たちは駅前の黒竜江農懇大厦で朝食を取り、チェックインをすませ、タクシーをチャーターして南へ七〇キロほど離れた孟家崗駅(満州時代は弥栄駅)に向かった。
 日本人移民による満蒙開拓の先駆けとなった旧「弥栄(いやさか)村」がどうなっているかを取材する目的だった。


かって開拓団が入植した村を訪ねると、子供たちが笑顔で迎えてくれた。

肥沃な大地を求めて多くの開拓団員が移住した旧弥栄村の風景

 田舎のデコボコ道を一時間半ほど走ると小さな駅に着いた。
 孟家崗駅(旧弥栄駅)は典型的なローカル線の駅で、一日数本の発着しかないらしく、構内には駅員の気配すらない。
 駅の入口の上には「旅客是親人貨主是仕賓」という標語らしき看板が掛けてあった。
 通訳の金さんが駅前通りへ聞き込みに行ったが、「弥栄村を知っている人は、もうここには一人もいないそうです」と言って帰ってきた。
 中国政府は新国家を樹立後、多くの住民を移動させている。
 とりあえず昼食でも、ということになったが、これも簡単にはいかなかった。
 小綺麗にみえる食堂に入ると、金さんが「厨房を見てきます」と言って裏に回り、「やめましょう」と言って帰って来る。
 厨房がかなり不潔らしい。
 私はアフリカやアジアの奥地をまわり、どこかでA型肝炎は免疫になり、胃にはかなり自信があるのだが、強行日程で疲労がたまっており、まだ取材が残っているので、金さんの“衛生検査”に従うことにした。
 結局三軒まわっだが、いずれも不合格で、ここでの食事はあきらめた。

 「弥栄村」について聞いて回ったが、所在すらわかる人は見つからない。
 仕方なく、帰るつもりで駅前に寄ると、一人の中国人が待っていて、「当時住んでいた人が一人見つかった」という。
 さっそく案内してもらった。
 車で五分ほど行った、道路沿いの小さな家の、家具は少ないがこざっぱりした部屋で、口ひげをはやし、青いセーターに濃いグレーのカーデガンを羽織った精悍な老人が椅子に腰掛けて待っていた。
 趙洪福と名のり、八二歳(当時)だという。
 私たちが日本人で、弥栄村を探しに来たことを告げると、開口一番「福島県第一小隊の中田末吉さんに会いたい。いまでも夢をみる」という。
 日本語はほとんど忘れ、覚えているのは「イキマス」「イラッシャイ」くらいだというが、「奥さんの名前はヨシノ、カツオという男の子とサチコという娘がいた」と自信ありげにいう。


趙洪福さん(中央)に満州時代の話を聞く著者(左)と通訳の金さん

 趙さんは当時小さな畑を耕しながら、中田さんの農場の手伝いもしていたという。
 作家の広津和郎は、一九四一年に弥栄村を訪れた時の印象を、
 「先ず私の目を惹いたのは、その村に入って行く前に、その村に密着して満人部落の小さな家――というより小屋――が、おびただしく並んでいたことであった。
 今まで無人であった曠野に日本人が開拓村を切り拓いて行くと、それに食いついたように満人部落が直ぐできて行くのである」と(『続・年月のあしおと』講談社)書いているが、趙さんもそうした満人の一人だったのだろう。
 趙さんは「中田さんは本当に良い友人で、旧正月や祝日にはお互いの家に招き招かれて酒を飲み、楽しく過ごした」と当時を振り返った。
 私は、この言葉を聞いて心が安らいだ。多くの資料には、「満蒙開拓団は、中国人から強制的に安く買上た土地に入植したため、多くの恨みをかった」と書かれている。
 もちろん例外はあったろうが、「会いたくて夢にまで見る」友情を築けた日本人はそう多くないだろう。
 この本を書くための取材のほとんどは、日本の過去の古傷を暴くような作業だった。
 その中で、趙さんのこの言葉は嬉しかった。
 帰国後、朝日新聞社福島支局に詳しい事情を話し、調査を依頼すると、数週間後にファックスで結果を知らせてきた。
 中田末吉さんは一九四五年五月に召集され、間もなく戦死、奥さんのヨシノさんもすでに亡くなったという。
 末吉さんは三八歳の若さだった。
 縁故移民として末吉さん一家から六キロほど離れた所に住んでいた弟の辰蔵さんも敗戦寸前の七月に召集され、やはり戦死したが、奥さんのサキノさんは健在で、埼玉県越谷市に住んでいることがわかった。
 二〇〇五年八月、サキノさんを訪ねると、米寿を迎えたサキノさんは耳こそ遠くなったが、元気な声で
 「現地の生活はよかったよ。何でも使用人がやってくれたし、満人(中国人)との仲もよかった」と話した。
 そばに付き添った長男の辰雄さんは、引上げの途中、新京(現・長春)で生まれた。
 印刷会社に勤めているが、今年定年を迎える。
 「母は引き上げの途中、私の姉を亡くしています。
 栄養失調だったらしい。ですから敗戦後のことは話したがらない」と辰雄さんは説明した。
 弥栄村は、荒野に入植した本物の開拓部落で、既懇地を取り上げたり、強制的に買収したりしていない。
 そのため、こうした満人との“友情”が生まれる余地があったのだろう。
 辰雄さんと話しているうちに、末吉さんの家族は四六年に日本に帰国したが、長男の勝雄さんは引上げ時の栄養不足が原因の結核で間もなく死亡、ヨシノさんも五三年に亡くなったが、サキコさん(趙さんはサチコと言っていた)は結婚して東京都内に住んでいることがわかった。
 私たちが趙さんに会ったのは、敗戦から五五年経った二〇〇〇年である。
 半世紀を超える歳月が経過しているにもかかわらず、趙さんがほぼ正確に家族の名前を記憶していたことに改めて驚かされた。
 それは趙さんが末吉さん一家に並々ならぬ愛情を抱いていたからだろう。
 私はさっそく、結婚して草間と姓が変ったサキコさんに電話連絡を取った。
 「現地で撮った趙さんの写真を見てほしい」とお願いすると、サキコさんは
 「ほとんど記憶がないので無理でしょう」という。
 当時サキコさんは小学校に通っていたが、治安が悪く、通学は危険だった。
 そのため学校の寄宿舎に住み、土曜の夕方帰宅し、日曜の夜寄宿舎に帰るという生活をしていたので、父親を訪ねてくる中国人とは滅多に会わなかったという。
 だが、話しているうちに、少しずつ記憶を取戻したようだった。
 「がっしりした体格の人ですか」と聞くから、「そうです」と答えると、
 「私より一〇歳くらい年上の若者で、徴兵検査に行くと言って父のところに来た人がいました。
 その人なら親切な若者で、一度彼の家で卵焼きをご馳走になりました」という。

 それが越さんであるかどうかは確かではないが、弥栄村では日中友好のひとときがあったことは確かだろう。
 「弥栄村」からの帰途、四豊山ダムの東側にある「緑川英子の墓」に立ち寄った。
 小さな山の上に立つ、かなり大きなお墓で、景勝地にあるため中国人の参拝者も多いらしい。
 彼女の名前を知る日本人は少ないが、中国では“有名人”である。一九一二年に山梨県に生まれ、本名は長谷川テルというエスペランチストで、三六年、反戦運動で逮捕された経験を持つ。
 三六年、中国人留学生・劉仁と結婚、翌年中国に渡って革命運勤に参加した。
 抗日戦争にも参加したが、新中国成立前の一九四七年、ジャムスで死去した。
 墓は彼女の功績を称え、一九八三年建立されている。
 日本でも彼女を主人公にしたテレビドラマ「望郷の星」(主演・栗原小巻)がつくられている。


緑川英子(本名・長谷川テル)の墓

 7 数千の開拓民が埋葬された方正県日本人公墓 top

 ここで、満州国崩壊の最大の犠牲者と言われる開拓団について要点だけを説明しておこう。
 日本政府は、@農村の過剰人口対策、A満州国内の日本人の人口比率を高める、B軍や警察に代わる治安維持、などを目的に開拓団を満州に移住させる方針を決めた。
 その方針にしたがって一九三二(昭和七)年、在郷軍人だけで編成された「武装移民」四九三人が三江省の永豊鎮に入植した。
 中田さんが所属した「第一次弥栄開拓団」である。
 当時三江省は抗日ゲリラの拠点と見られており、それと対抗する狙いもあった。
 以後、一九三五(昭和七)年まで四次にわたる“試験移民”を実施したあと、日本政府は三六年、二〇年間に一〇〇万人を移住させる「二〇年一〇〇万人計画」を決定した。
 さらに日中全面戦争勃発後の三八年には一六〜一九歳の青少年を対象にした「満州開拓青年義勇隊」を発足させている。
 大東亜省が敗戦直前の四五年五月に発表した統計によると、一般開拓民二二万、義勇隊一一万、総勢三三万人が満州に送り込まれている。
 しかし、この計画はやがて中国農民の恨みを買うようになる。
 関東軍が、「既耕地は買わない」という満州国との了解を無視して、中国農民が耕している農地を強制的に、しかも時価よりかなり安く買いはじめたからである。
 満史会発行の『満州開発四十年史』は、
 「昭和十七年の入植土地のうち、三二%は既耕作地であり、二千二百戸の中国人農家から根こそぎ農地を取上げたことになる。
 もちろんただではなかった。金を払い合法の名目をつくったが、その金はきわめて安かった。
 だから多くの現地人にとっては、開拓団員はまさに侵略の手先であった。
 このために、農地を奪われた農民は武装して、しばしば開拓団を襲った」と述べている。
 一九三四年、ジャムスの南六〇キロの依蘭県上龍山で、耕地を売りしぶる農民を説得に出かけた飯塚連隊長ら二〇人が襲われ、全滅した「土龍山事件」はその代表的な例である。
 襲ったのは、ゲリラではなく、同地区の大地主で区長兼自衛団長だった謝文東をリーダーとする農民たちだった。
 さらに敗戦直前のソ連軍の参戦で、開拓民たちは予想もしなかった悲劇に襲われた。
 男手は壮年に至るまでほとんどが徴兵され、女、子供、老人を中心にした開拓団員の家族たちは、凶暴なソ連軍に蹂躙され、開拓団に憎しみを抱いてきた中国農民に略奪された。
 彼らを守るはずの関東軍は、戦略と袮して大半が朝鮮国境付近に撤退し、その事実すら開拓民に知らせなかった。
 この悲劇はすでに多くの人たちによって明らかにされているので、ここでは詳しく触れないが、当時、中国に在住していた日本人の一四%にすぎなかった開拓民の死者数が全体の五○%以上を占め、中国残留孤児の両親の六八%が開拓団員であったことを、指摘しておこう。
 満州開拓史刊行会刊の『満州開拓史』資料編はこう記述している。

 開拓団の総ては、日本政府に捨てられ、日本軍、関東軍に捨てられ、地獄の責苦に遭ったというのが事実である。
 そして、そのことは、敗戦後今日に至るまで二〇年間、日本政府も取上げず、また国連も、そして世界の世論も取上げないのである。
 この誰もが取上げないが、十万の人々が非業の死を遂げた事実は、その家族、その関係者には永遠に記憶されて、消えることのない悲惨な事実なのである。

佳木斯から方正県・ハルビン方向に一直線に伸びる高速道路は、
満州の広大さを実感する風景だった。

方正県の郊外にある中日友好園林の日本人公墓。
右側が「方正地区日本人公墓」、左側が「麻山地区日本人公墓」。
敗戦後、日本に帰り着くことなく満州の大地で命を落とした
開拓民たちが埋葬されている。

 ジャムスからハルビンへの帰途は、高速バスを利用した。
 ちょうど両市の中間、松花江沿いにある方正県の「日本人公墓」へ行く予定を立てていたが、鉄道は川から離れた軌道を走っているために利用できなかったからである。
 ジャムスから方正までは約一八〇キロ、高速道路で二時間半である。
 降りてすぐタクシーを捕まえ、「日本人公墓」というとすぐにわかった。
 日本人の友好団体や遺族の人たちが時折やってくるらしい。
 白い綿毛をつけた柳の種子(楊条)が雪のように舞う中を二〇分ほど走ると、日本人公墓のある中日友好園林についた。
 門が閉まっていたが、外から声をかけると管理人が出てきて開けてくれた。
 園内に入ると、眼に見えないほどの小さな虫が眼や口に飛び込んできた。
 気温は六月というのに三〇度を超している。
 冬は零下三〇度以下になる厳寒の地だが、そこに生きる生物は短い夏の間に精一杯命を燃やすのだろう、虫の攻撃はとても手で払いきれない勢いである。
 福井カメラマンもシャッターが切れず、戸惑っていた。
 この土地の生命力、豊かさを示すもので、開拓団がこの付近の土地に入植して喜んだ理由がわかったような気がした。
 園内に最初に建てられたのは「方正県日本人公墓」である。
 終戦後、この地方に入植した日本人開拓民は、汽車で南下するため歩いてハルビンを目指した。
 しかし病気や飢え、厳冬に耐えきれず、多くの人が途中で命を失った。
 新中国樹立後、方正県政府が各地に散在する遺体を掘り出したところ、その数は数千に達したという。
 公墓の建立は、一九六三年、方正県が申し出て周恩来首相が許可したことになっているが、私は周恩来首相の指示で建立した可能性の方が高いと見ている。
 開拓民に土地を奪われ、日本の支配下で苦しんだ人たちが、自発的に日本人墓地を造ることを申し出るとは考えにくい。
 また日中国交回復の九年前、いまだ日本との関係があまり良くない時期に日本人の墓を建てることは、日中の将来を見据える確かな外交感覚と、それを実行できる権力を持つ人物でなければ不可能だと思うからだ。
 周恩来の決断、先見の明を日本の政治家、外交官は見習うべきだろう。
 一九八四年に建てられた「麻山地区日本人公墓」は、黒竜江省麻山駅付近で起った悲劇の被害者を埋葬したものである。
 四五年八月、ソ連軍の侵攻が始まると、黒竜江省鶏西に入植していた開拓団一行は避難するため林口に向った。
 八月一二日、麻山谷で一行の先頭がソ連軍と遭遇、後方からもツ連軍戦軍隊が近づいてきた。
 一行のリーダーは、近くにいた日本軍に救援を依頼したが、「我々の任務ではない」と拒否されたという。
 このため一行は、男は“切込み隊”を結成して突撃、女と子供は集団自決することを決定。
 リーダーが拳銃を持ってソ連軍に突入すると、それを合図に四〇〇人を超える集団自決が行われた。地名をとり、「麻山事件」と呼ばれる。
 園内にはこのほか長野県の日中友好協会などが建てた「中日友好の碑」「陳列館」、中国残留孤児の一人が建てた「中国人養父母公墓」などがあった。

 8 石油の町・大慶 top

 ハルビンを去る前日、私はどうしても大慶油田が見たくなった。
 だが、周囲の人に聞くと、大慶は軍の管轄下に置かれていて許可が必要で、許可を取るには時間がかかるという。
 諦めかけたが、ふと友人が重役をしている大商社の出張所がハルビンにあることを思い出した。
 “ダメもと”と思いながらも東京に電話すると、一時間後に中国人の所長がジープに乗って迎えに来てくれた。
 高速道路を二時間ほどすっ飛ばし、現地に着くと、まず外事弁公室に案内され、説明を受けた。
 私の最大の疑問は、なぜ満州国は大慶の油田を発見できなかったのか、である。
 日本は石油ほしさに東南アジアへ侵攻している。
 答えは「辛抱強く発掘をやらなかったためだ。我々は地下一〇〇〇メートルを超えたところで油田に到達したが、日本は五〇〇メートルほどで諦めたらしい。
 深く掘る技術がなかったかもしれない」だった。


大慶油田のポンプ。街の至る所で、
首を上下にユーモラスな仕草で働いていた。
街の南側の高台に広がる労働公園から見た大連市街

 もし日本が当時、年間五四〇〇万トンもの油田を掘り出していたら、米英を中心とする「ABCD包囲網」は成立しなかったろうし、日本の運命は変わったかもしれない、という考えが念頭をよぎったが、思考を停正した。
 当時の日本政府、軍部の思考、論理を貫くかぎり、石油が日本に幸福をもたらしたとは考えられないからだ。
 大慶は湿地帯で石油が出るまではほとんど無人地帯だったという。
 それが今では四〇〇万を超す人口をかかえる大都市に変貌した。
 油井の数は四万五〇〇〇本、うち三分の一は水を注入するためだという。
 大慶は油田の上に立つ都市のようで、幼稚園と税務署の間におもちゃのような油井が首をプリプリ働いていた。
 テロを警戒して厳戒態勢をしくアラブの油田地帯とは違い、遊園地に紛れ込んだような気がする石油の町だった。

top
****************************************