****************************************
Index 一章 二章 三章 四章

四章 大連(だいれん、ターリェン)・旅順(りょじゅん、リュイシュン)

1 ロシアが設計、日本が完成させた街
2 日本統治時代と変わらぬ中山広場
3 ロシア・日本の面影残す「風情街」
4 大連港――満州の海の玄関口
5 ピンクの三越――“大連銀座”の名残
6 満鉄の誕生
7 満鉄利権と政友会
8 満州事変前夜の満鉄
9 二つの視点――支配する側とされる側
10 新旧の“大連の顔”
11 旅順虐殺事件の真相
12 日露激戦の地
      ――白玉山塔・東鶏冠山・二〇三高地
13 中日露の文化が融合した街


街の南側の高台に広がる労働公園から見た大連市街


 1 ロシアが設計、日本が完成させた街 top

 てふてふが一匹韃靼(だったん)海峡を渡って行った

 詩集『軍艦茉莉』に発表された、日本の現代詩の中で最も短く、傑作と言われる安西冬衛(あんざいふゆえ)の「春」と題する詩である。
 たぶん小学生のころだと思うが、教科書か、雑誌社に勤める父の集めた本だったか、記憶は定かではないが、この詩を見つけた私は、韃靼海峡(間宮海峡)を臨む満州と呼ばれる土地に強く惹かれた。
 詩の深い意味は理解できなかったが、小さな蝶の大胆な挑戦は、放浪癖が潜む私の冒険心を大いに刺激した。
 この詩の原型は一九二四年から数年間、大連で発行された同人詩誌『亜』に発表され、その時は「韃靼海峡」ではなく、「間宮海峡」だったという。
 二二歳の時、父・卯三郎の再就職で大連にやってきた冬衛は二一年、満鉄に就職するが、翌年右膝関節炎で右足を失い、二三年、満鉄を退職、詩を書き始めた。
 だがこの詩には、片足を失った若者の失意の感情は微塵も感じられない。当時の大連には、若い詩人、若者の夢を育む何かが存在したのだろう。
 作家・劇作家の井上ひさしも大連にあこがれた一人。著書『井上ひさしの大連』(小学館)の中でこう書いている。
 両親に連れられて大連の国民学校(今の小学校)へ移っていった親友から、ある日、絵葉書が届いた。
 昭和一八年(一九四三年)の冬のことで、壮麗かつ頑丈な建物の立ち並ぶ大きな広場の写真と、次の一行だけは今もはっきり覚えている。
 「家にも学校にも蒸気が通っていて、いつもポカポカです」
 イロリと行火と薪ストーブしかない冬の寒さに震えながら暮らしていた私は、この一行でいっぺんに大連の崇拝者になった。
 大連が「夢の都」として心にこびりついてしまったのである。

 大連の歴史は一人の独裁者の夢から始まった。ロシア皇帝・ニコライ二世である。
 一八五三年のクリミヤ戦争の敗退でヨーロッパ方面への南進政策に失敗したロシアは、アジアへの南下を目指した。
 当面の目標は、冬季に氷結するウラジオストクに代わる不凍港・旅順の確保だった。
 一八九五年の日清講和条約でその旅順を含む遼東半島南部が日本に割譲されることが決まると、ロシアは強大な軍事力を背景にフランス、ドイツを巻き込んで日本に圧力をかけ、遼東半島を清国に返還することを求めた(三国干渉)
 当時の日本には三国と争う力はなく、泣く泣く返還を受け入れたが、その後明治政府は将来のロシアとの戦いに備え、富国強兵策を進めていくことになる。
 一方でロシアは、返還交渉を恩に着せて清国の実力者・李鴻章(りこうしょう)と交渉、一八九六年には、ロシア領を通って大きく迂回しながらウラジオストックに至るシベリア鉄道の近道になる満州里−ボグラニヂナヤ間の東清鉄道の敷設権を手に入れた。
 さらに一八九八年には旅順を含む遼東半島の南端を租借し、建設中の東清鉄道の拠点・ハルビンから南下して旅順に至るまでの鉄道敷設権を認めさせた。
 ニコライ二世が描いた夢は、ヨーロッパを出発、シベリア鉄道を経由して東清鉄道につなげ、遼東半島の南端に自由港を建設。
 日本をはじめ中国、朝鮮半島など極東の物資を欧州に、欧州の産品を極東に運ぶルートを開拓して、七つの海を支配して世界制覇を目指す英国に鉄路で対抗することだったという。
 ニコライ二世は、新しい自由港の建設を腹心のウィッテ蔵相に命じ、ウィッテは現場の責任者に東清鉄道技師長サハロフを選んだ。
 一八九九年、ロシアは新都市の建設を開始した。
 旅順の西側にある龍河の対岸、青泥窪と呼ばれる小さな川のほとりにある寒村がその場所だった。
 都市の名前はダーリニー、ロシア語で「遠方」を意味する。
 ロシアが、夢の都市にどうしてこんないい加減な名前をつけたのかわからないが、古くから「大連湾」と呼ばれた地域があり、その地名を取入れたとの見方もある。
 これが日本支配時代に音読みで「大連」になり、現在につながっている。
 ダーリニーの都市建設は、一九世紀末、万博開催を機に改造されたパリをモデルに設計されたという。
 現在の中山広場、建設開始当時は皇帝の名前をとりニコライフスカヤ広場と呼ばれた円形広場に代表される、多心放射状街路を持つ広場をつなぐ都市である。
 皇帝の息込みは、都市の景観を保つため、南ロシアからシベリア鉄道を経由して数千本のア力シアを運び、移植させたことにもうかがえる。
 これらのアカシアは「にせ・アカシア」と呼ばれる種類だが、原産地は北アメリカで、一七世紀の初めにヨーロッパに持ち込まれ、フランスやロシアに散らばったものだという。
 つまりパリのアカシアと同じ種類のアカシアが大連に移植されたわけである。
 大連生まれの清岡卓行(きよおかたかゆき)は著書『アカシアの大連』(講談社文芸文庫)の中で、本人と思われる主人公に
 「彼は、しかし、本物の二本のアカシアを眺めたとき、安心した。なぜなら、にせアカシアの方がずっと美しいと思ったからである」と語らせている。
 ロシア生まれのアカシアは現在も健在で、毎年五月、大連では「アカシア祭り」が開かれている。
 サハロフはまず港湾工事に着手、それと併行して東清鉄道事務所(後に市役所)、大連最初のホテル、ダーリニー・ホテル、技師長サハロフ(後の市長)の官邸などが建設された。
 しかし、この建設作業は一九〇四年五月一七日、突然中止された。
 ロシア軍が日露戦争の金州攻防戦で日本軍に敗れ、大連に往むロシア人が一人残らず旅順に撤退したためである。
 彼らは、世界最強と信じていたロシア軍が日本軍に敗れることは想像もしなかったらしい。
 同日早朝、斥候としてダーリニーに入った石光真清(いしみつまきよ)は、著書『望郷の歌』(中公文庫)の中で、
 「食卓の上には飲みかけの紅茶と食べかけのパンなどがスプーンやナイフなどとともに散らばっていて、家人が去ってから間もないことを示していた。
 おそらく大連の全市民は、ロシア軍を信頼して平常通りの暮らしを続けていたのであろう」と記している。
 石光は、ロシア軍の情勢を探るためハルビンに菊池写真館を開き、多くの貴重な情報を収集した現職の軍人で、当時は大連にも支店を開いていた。
 ロシアの撤退後、日本軍が押収した設計図を見ると、サハロフは海に突き出た部分に行政区、港に面した地域にパリを真似たヨーロッパ風市街を建設。
 ヨーロッパ市街は東から住宅区、商業区、市民区に分け、公園をはさんだ西側に中国人街を造る計画だった。
 街の中心に皇帝の名前にちなみ、ニコライフスカヤと呼ばれる直径約二二一メートルの大広場をつくり、そこから一〇本の幹線道路を放射状に伸ばす。
 埠頭の半円形の広場からニコライフスカヤを通り、中国人街まで伸びるメイン・ストリートは幅員(ふくいん)を三三・五メートル、その他の幹線道路は二五・六メートルという壮大な都市計画だった。
 だが、日本軍が大連を占領した時には、わずかに行政区とロシア街、埠頭の一部が建設されただけで、大広場に建物はなかった。
 今からちょうど百年前の一九〇五年二月十一日、日本占領軍は「ダーリニー」を「大連」と改名した。
 ロシアとの戦争は終っていなかったが、同市を日本が永久に手放さないという意思表示でもあった。
 日本軍は同年二月二二日、東清鉄道汽船の建物に大連軍政署を設置、都市建設を担わせ、ロシアが描いた設計に基づき建設を再開した。
 つまり大連は、ロシアが設計、その設計に基づいて日本が建設を継続、完成させた都市と言える。
 ちなみに中国東北部(旧満州)の大連をのぞいた三大都市の特徴を一言でいえば、
 ハルビンはロシアが完成させた街、
 長春(旧新京)は小さな旧市街の隣接地に満州国の首都として日本が設計・建設を始めた都市、
 瀋陽(旧奉天)は旧市の郊外、日露戦争の大会戦が行われた野原に南満州鉄道株式会社(満鉄)が奉天駅を中心に都市を建設、旧市と新都市が拡大して一つになった街と言える。
 日本が手がけた都市は、いずれもロシア人が設計した大連の都市計画にヒントを得ている。

 2 日本統治時代と変らぬ中山広場 top

旧・ヤマトホテル(現・大連賓館)とホテルのロビー

 私は公用、私用、取材などで二年に一回は大連を訪れていた。
 一九九七年、九州国際大学国際商学部長として姉妹校である東北財経大学を初めて訪れた時は、周水子空港は改造中で、薄汚れた建物は、まるで田舎の飛行場に着いたような気がした。
 だが、一歩空港を出ると、人口五〇〇万を超える華麗な都市が広がり、その落差にびっくりしたものである。
 その後、訪れるたびに空港は新築され、都市の外貌は急変していった。
 おそらく大連は、高度経済成長を続ける中国の中でも、新開発地区・浦東を持つ上海についで急速に変化している都市と言えるだろう。
 だが、中国政府は解放後も日本時代に完成した建物を丁寧に保存、使用し、町の形も戦前とほとんど変っていない。
 現在も街の中心である中山広場(旧ニコライフスカヤ、日本時代は大広場)をのぞいてみよう。


旧・大連警察署

 大連の玄関口だった埠頭から伸びるメイン・ストリート(この通りは、大連の支配者が変るたびに何度も名前を変えている。ロシア時代はモスコフスキー大通り、日本時代は山縣通り、解放直後は斯大林(スターリン)路で、現在は人民路)から広場に入ると、中心から直角左側に重厚な四階建ての建物が目につく。
 旧・大連ヤマトホテル、現在の大連賓館である。
 一九〇九年に基礎工事を始め、一四年に完成した大連ヤマトホテルは二、三階通しの大オーダー(古代ギリシャやローマの建築に使われた円柱)を並べたルネッサンス様式で、満鉄が満州各地に賓客用に作ったヤマトホテルの中でも最高傑作と言われる。
 私は取材などでこのホテルに二回泊まった。
 さすがに部屋は古び、お湯の出が悪いなど設備はここ数年続々とオープンした高層の新しいホテルに及ばないが、高い天井、ゆったりした造り、一階の奥にある豪華な宴会場は、かっての栄華をしのばせる。


旧・朝鮮銀行大連支店(現・中国工商銀行大連市分行)

旧・横浜正金銀行大連支店(現・中国銀行大連市分行)

 何よりも場所がいい。広場には早朝から夜まで、運動、散歩、デートなどで多くの市民が集まってくる。
 それに宿泊費も割安。姉妹校の大学に予約してもらったら、新しいホテルの半額以下で宿泊できた。
 満州事変で調査に来たリットン卿もここに泊まっている。
 ホテルの玄関を出て、時計回りに歩くと、隣には旧英国領事館が建っていた。
 イギリス政府工務局上海事務所技師長補佐アシェットの設計で、一九一二年秋起工、一四年春完工。
 当時大連には英独露米の四つの領事館があったが、この広場に面した一等地に建てられた領事館はイギリスだけで、同盟国である日本に敬意を表したものか、逆に日本による中国東北部(満州など)支配を牽制するねらいだったのか明らかではない。
 この建物は後に取り壊されたが、最近、大連金融大厦が建てられ、上海・広東発展銀行大連支店になっている。
 その隣の赤煉瓦二階建では、この広場に最初に建設された大連民政署(後の警察署)で、解放後は解放軍倉庫として使われていたが、現在は中国工商銀行大連分行。
 最近「外資楼」が後方に建設された。
 煉瓦造り二階建てで、設計者・前田松韻がヨーロッパの市役所をモデルに設計したと言われる。
 使用された煉瓦は創業間もない満州煉瓦会社が生産、石材は山東省の花崗岩を使用した。
 次が旧朝鮮銀行大連支店(現・中国工商銀行大連市分行)、旧関東逓信局(現・大連市郵政局)と続く。
 ヤマトホテルのちょうど正面に建ち、薄緑色の三つのドームが聳えるアイボリー・ホワイトの建物は旧横浜正金銀行大連支店(現・中国銀行大連市分行)である。
 一九〇九年竣工、この大広場に作られた二番目の建物である。
 横浜正金銀行は、日露戦争が続行中の一九〇四年、早くも大連に仮店舗で支店を開設し、東京駅の設計者・辰野金吾と並ぶ建築家・妻木頼黄の基本設計に基づき、一九〇七年、本格的に支店建設工事に取りかかった。
 まず裏庭に鉄骨コンクリートの金庫を完成。
 この金庫は大連初の鉄骨コンクリート造りの建物だったという。
 同行は大連支店建設と並行して営口支店(一九〇九年竣工)、北京支店(一九一〇年竣工)の建設にも着手。
 一九〇六年には銀本位制の横浜正金銀行券を発行、日本の中国進出の先兵の役割を担った。
 一九三七年に発行された「大連市街全図」では、次のブロックは空き地になっていたが、解放後二階建ての人民文化倶楽部が建てられた。
 その隣が旧中国銀行大連支店。清朝戸部(大蔵省)が、横浜正金銀行の中国進出に対抗する意図で、広場三番目の建物として建設した大清銀行大連支店だったが、辛亥革命で中国銀行と名前を変えた。
 解放後は大連市教育局が入っていたが、これも最近、中信実業銀行大連支店に変った。
 次が東洋拓殖ビル。解放後長く大連市文化局が入っていたが、最近交通銀行大連分行に変った。
 最後の、ヤマトホテルの右隣は、一九二〇年竣工された大連市役所で、設計は関東都督府営繕課長の松室重光。
 中央の塔は、京都祇園祭りの山車からヒントを得たという。
 広場中央には、大連占領軍の司令官で、初代関東都督に就任した大島義昌大将の銅像が建てられていたが、終戦後撤去された。
 この広場には、市役所、警察署、郵政局、東洋拓殖会社など大連を支配した日本の政治、行政、経済の主要機関がすべて顔を揃えていたといってよいだろう。
 ちなみにロシアは、この広場に何を建設するつもりだったのか。
 清岡卓行の著書『大連港で』によると、サハロフ市長は広場中央に商業港には欠かせない取引所を置き、周囲には巾庁舎をはじめ露清銀行、郵便電信局、警察、消防署、裁判所、私立銀行などの公共機関に加え、寺院、劇場、ダーリニー市クラブなどを考えていたという。
 とりわけ寺院(ロシア正教会)は、帝政時代のロシア人にとっては宗教的にも社交の場としても日常生活には欠かせない場所で、ハルビンでも真っ先に寺院が建てられている。
 清岡は、「チェホフの芝居が演じられ、チャイコフスキーの音楽が鳴ったであろう劇場は」とサハロフの夢に触れている。
 広場を政治、経済の中心とする考えは日本と似ているが、そこへ宗教と芸術、社交の場をつくる発想は日本人には乏しい。
 善し悪しは別にして、東洋と西洋、とりわけ日本人と欧米人の宗教観の濃淡の差、文化の違いを感じさせる。

 3 ロシア・日本の面影残す「風情街」 top


大連駅。瀋陽駅が東京駅に似ているのに対して、大連駅は
上野駅に似ている。大連から出発する乗客は二階から、
到着した客は地下道を通って一階から表に出る方式だった。


大連自然博物館が入っていた建物。
ロシアの東清鉄道事務所に始まり、何度も持ち主、入居者が変った。
ロシア風情街の正面突き当たりに、いまも健在だ。

 広場を出て散策してみよう。
 広場からは一〇本の道が放射状に延びているが、旧関東逓信所と横浜正金銀行の間の上海路(旧大山通り)を進むと、鉄道をまたぐ跨線橋に出会う。
 ダーリニー時代にロシア人が架けた木造の橋を、一九〇八年、関東都督府が五運アーチ、鉄筋コンクリート製に建て替えた。
 混雑に紛れて見落としがちだが、華麗な欄干の飾りは前田松韻設計のバロック様式である。
 全長九七メートル、解放前は大連最長の橋だった。
 日本時代には「日本橋」と名付けられたが、現在は「勝利橋」と呼ばれる。
 橋の下には港と大連駅を結ぶ満鉄引込線が走っていた。
 橋を渡って半円形の広場に入ると、サハ口フ時代に建設されたロシア街が広がる。
 まっすぐ進むと、緑の屋根が鮮やかな、一部三階建てのロシア風のどっしりした建物が目に飛び込んでくる。
 旧・大連自然博物館だった建物である。


ロシア風情街。サハロフ時代に建設されたロシア街を、
大連市が2000年、「大連・ロシア風情街」として整備した。
安心して歩ける観光地となり、賑わっている。

南山旅游風情街。南山麓の旧満鉄社宅街は、
「南山旅游風情街」に生まれ変った。
住宅メーカーのモデルハウスのような建物が、規則正しく並んでいる。

 東清鉄道事務所として建設され、一世紀足らずの間に街の発展、支配者の交代などによリダーリニー市役所、遼東守備軍司令部、関東省民政署、関東都督府民生部、満鉄本社、大連ヤマトホテル分館、大連医院、満州資源館と一〇回も持ち主、入居者が変った。
 大連一〇〇年の歴史を体現、象徴する建物である。
 学友・中村是公(よしこと)・満鉄総裁に招かれて大連を訪れた夏目漱石はこの建物、ヤマトホテル分館に泊まっている。
 最近大連に行った友人によると、大連自然博物館はその後移転し、現在は空き家になったという。
 旧ロシア街の建造物は一〇〇年を超える歳月に勝てず老朽化が進んでいたが、大連市は付近一帯の建物を補修、改造し、二〇〇二年に新しい観光名所として「大連・ロシア風情街」を開設した。
 同時に南山麓に残る旧満鉄の幹部社宅街も整備が進められ、「南山旅游(観光)風情街」に生まれ変った。
 当初は「日本風情街」とする予定だったが、日本と名付けることに市民から反発があり、南山に変更されたという。

206()
 4 大連港l満州の海の玄関口 top


大連港口管理局の屋上から見た大連港。
中央の建物が、1924年に竣工した大連埠頭船客待合室


大連埠頭船客待合室の内部。待合室からブリッジを通って乗船、
また、建物の下の満鉄の客車にそのまま乗換えることができた。

 広場から人民路(旧山縣通り)を進めば大連港である。
 この通りは大連市のメイン・ストリートだっただけに、大倉土木、三井物産、三菱商事の各支店、赤煉瓦・ゴシック様式の大連税関などが軒を連ねていたが、世界で最速の経済成長に乗って林立する高層ビル群、シャングリラ・ホテル(香格里拉大飯店)、フラマ・ホテル(富麗華大酒店)などの谷間に姿を隠し、ほとんど目立たない。
 我々は一度、ハルビンで暗殺された伊藤博文が途中大連に立ち寄った際、泊まった遼東ホテルに宿を取った。
 古い写真を見ると、ヨーロッパの町並みを想わせる大山通り(上海路)でひときわ高く聳(そび)えるホテルである。
 しかし、ヤマトホテルに並ぶ格式を誇った同ホテルも、今では老朽化がすすんで、安いのが取り柄という二流ホテルになっていた。
 中国政府は経済的理由もあってか、日本時代の建造物を人切に保存、利用してきたが、高度経済成長はそうした街に残る日本の影を次第に薄く、色あせたものにしている。
 さて、大連港だが、ロシアはここをアジア最大の自由港にすべく五つの突堤を持つ巨大な埠頭と造船所をつくる計画だった。


旧・遼東ホテル(現・大連飯店)

 だが、日露戦争の金州攻防戦に敗れ、ロシア人たちが大連を撤退した時には、まだ二基の突堤しか完成していなかった。
 日露戦争以後の一九〇七年、日本政府は、ロシアがダーリニーの建設を東清鉄道に委託したように、港の建設を創立(一九〇六年)間もない満鉄に託した。
 港と鉄道を一体化して運営するためである。
 何回目かの取材旅行の際、姉妹校・東北財経大学の盧莉先生の案内で港の一角にある大連港口管理局の屋上に上がった。
 大連港が一望に見渡せる場所である。
 地下一階、地上七階、煉瓦造り、延べ床面積一万二三三六平方メートルの巨大なビルは、満鉄が一九一六年着工、一〇年かけて完成した。
 総工費はおよそ二〇七万円、一〇年後に着工した大連駅の総工費一九〇万円を上回っている。
 飛行機による旅行が普及していなかった当時は、船で大連入りする旅行者が圧倒的に多く、満鉄が「大連の玄関日」として港の建設にいかに力を入れていたかをうかがわせる。
 屋上からは、引込線を走る客車や貨車、世界各国からきた船を係留する四つの埠頭が見渡せる。
 対岸には甘井子埠頭が霞んでいる。満州国時代、大量の撫順炭を日本に運んだ埠頭である。
 管理事務所玄関の真向かい、半円型の屋根が目立つ鉄筋コンクリートニ階建ての建物は大連埠頭船客待合室である。
 一九二四年満鉄が完工したもので、一階に満鉄線へ乗り換えるプラットホーム、二階に五〇〇〇人の乗船客を収容できる待合室がある。
 この埠頭待合室の完成で、乗客は雨に濡れずに列車に乗りかえることが、乗船客はタラップを使わずに船に乗ることができるようになった。
 完成当時はアジアではもっとも先端的な施設だった。
 半円形の玄関は翌二五年に付け加えられた。
 なお、大連港の東北六〇キロの地点には、一九七六年、大連新港がつくられた。
 ハルビンの北西一八〇キロにある大慶油田から一〇〇〇キロのパイプラインで運ばれる原油を輸出するためで、パイプラインの輸送能力は年間二〇〇〇万トン。
 年間八〇〇万トン程度の原油が日本に輸出されていたという。

 5 ピンクの三越――“大連銀座”の名残 top


中山路に面してピンクの外壁がひときわ目立つ大連秋林女店。
日本統治時代の三越百貨店大連支店。大連駅周辺は、
地下通路の整備などが進み、夜でも明るい繁華街となった。

奥の巨大な建物が旧・満鉄病院(現・大連鉄路医院)

 中山広場から港と逆の方向、中山路(旧大山通り)を三〇〇メートルほど進むと、友好広場(同西公園)に出会う。
 この広場をほぼ直角右手に曲がると、勝利橋に向かう上海路(伊勢町通り)、斜め先右手に入ると、大連駅につながる普照街である。
 さらに中山路を五〇〇メートルほど進むと旧常盤町である。
 日本支配時代は近代的な建物が建ち並び、“大連銀座”と呼ばれた繁華街で、その中でひときわ高い建物が三越百貨店だった。
 現在この建物は、大きさでは付近に立ち並ぶ巨大なビルの間に埋没した形だが、外壁がピンクに塗られ、ひときわ目立つ建物として残っている。
 秋林公司(デパート)である。
 中山広場の周辺には、他にも日本時代の建築物が数多く残されている。
 中山広場と三八広場を結ぶ魯迅路を進むと、右手に旧満鉄本社ビル、現在の中国鉄路瀋陽鉄路大連分局がある。
 隣接する建物は旧満鉄病院で、大連鉄路医院と名は変ったが、今も大連の主要病院の一つてある。

 6 満鉄の誕生 top

 ここで南満州鉄道株式会社(満鉄)について説明しておこう。
 大連は正確に言うと満州国ではなく、日本の租借地、つまり植民地だった。
 にもかかわらず、この本で大連を取上げたのは、満州国建国に至るさまざまな構想が大連で練られ、大連からの指示、指揮で満州国建国への道が拓かれたからである。
 その推進役になったのが関東軍と満鉄で、満鉄は付属地の行政権も持ち、小さな政府でもあった。
 日露戦争の終りを告げるポーツマス条約が締結された直後の一九〇五年九月、日本政府は中国より租借した関東州の軍事、行政、治安などを統括する天皇直属の関東総督府を大連に置き、その下に軍政署を置いて統治を始めた。
 だが、事実上軍部の独裁を可能にするこの統治形態は、米国などの列強、中国などから不信と不満を買った。
 一九〇六年一月、軍人出身の桂太郎に代わって首相の座に着いた西園寺公望(さいおんじきんもち)は、諸外国の批判をかわすねらいもあって軍政署を廃止し、総督府に代わって関東都督府を置くことを決めた。
 天皇直属の総督府が関東州におけるすべての権限を持っていたのに対し、都督府は軍政に関しては陸軍大臣と参謀総長、政務は外務大臣の監督を受ける制度にして、軍部の独走を抑制するねらいもあった。
 それと同時に政府は、ロシアから譲渡された南満州の鉄道運営を、半官半民の国策会社を創って任せる方針を決めた。
 譲受けた鉄道権益の中には、鉄道の運営ばかりでなく、鉄道付属地の行政、撫順、煙台両炭鉱の経営、鴨緑江沿岸の森林伐採権、遼東半島一帯の漁業権なども含まれていたからである。
 こうして満鉄は一九〇六年、資本金二億円で設立され、翌年四月から営業を開始した。
 資本金は半分の一億円を日木政府の出資、残りを日本と中国で株式を公募した。
 初代総裁は後藤新平。南満州鉄道創立委員長を務めた児玉源太郎・台湾総督兼陸軍参謀総長の推薦である。
 後藤は台湾総督・児玉の下で民政長官として実績を上げ、まだ日露戦争の硝煙が残る満州軍参謀本部に児玉を訪ね、戦後の満州経営に関し、「経営の中心を鉄道に置き、大局的にはロシアとの第二戦に備えるべきだ」と積極的な提言をしていた。
 西園寺首相、原敬内相ら政府首脳も後藤以外に適任者はいないという考えだった。
 だが後藤ははじめ満鉄総裁就任を固辞した。
 彼の念頭には、イギリスのインド統治に大きな役割を果たした東インド会社があった。
 東インド会社は当初、東洋貿易の独占権だけを与えられていたが、後に同社総督の権限は拡大し、植民地経営まで代行している。
 後藤は台湾の経験から、植民地の経営は内地からの“外野の声”に煩わされず、現場の判断で行うことができなければ、成功しないと考えていた。
 だが、そうした権限を満鉄総裁に与えることを政府はしぶっていた。
 一九〇六年七月二二日、台湾から上京した後藤は、西園寺首相に会い、満鉄総裁就任を要請されたが断った。
 西園寺が満鉄総裁の権限について、「監督権は関東都督にあるが、中央政府の責任者は外務大臣である」と答えたからである。
 同日午後、後藤は児玉参謀総長を訪れ、総裁就任を固辞したこれまでの経過を説明した。
 児玉は「君はことわることばかり考えているが、今度は引き受ける理屈も考えてきてくれよ」といったという。
 その夜、児玉は突然亡くなった。
 軍一筋に生き、日露戦争で心血を注いで勝利をもたらした名将の、五四歳という短い生涯だった。
 恩義ある児玉の突然の死で、後藤は八月一日、総裁を引受けることを決めた。
 だが、後藤は無条件で引受けたわけではない。
 関東都督顧問という肩書きを承認させ、裁量の自由を手に入れた。
 草創期の満鉄社員は、後藤が電話で、形式的には上司である関東都督を叱りつける光景を目撃している。
 ここで満鉄とは、日本人にとり、どんな会社だったかを草柳大蔵の『実録満鉄調告部』(朝日新聞社)を引用して紹介しよう。

 事業のはじめは鉄道と炭坑の経営である。
 ポーツマス条約により、日本はロシアが敷設した東清鉄道の大連・寛城子間を中心とする線路をひきつぎ、撫順・煙台などの炭坑経営権を持ったのである。
 さらに、鉄道付属地として、鉄道線路の周辺に一般行政権を認められた地域を保有し、一〇キロメートルにつき一五名の駐兵権も有していた。
 以上が「満鉄」の出発点である。
 それから四〇年の間、「満鉄」は七〇の関連会社・傍系機関を擁し、敗戦時の全財産は当時の価格で二六億七〇〇〇万ドル(在外財産調査会の評価)に達している。
 「満鉄」は、満州で生活する人にとって、「赤い夕日」とともに不滅の殿堂であった。
 経営の根幹であると同時に、医療・教育・娯楽・スポーツも供給してくれる“小国家”でもあったともいえるだろう。

 後藤が満州経営を語る時、よく使った言葉に「文装的武備」という表現がある。
 後藤は講演などで「文事的施設を以って他の侵略に備え、一旦緩急あれば武断的行動を助くるの便を併せて講じ置くこと」だと説明している。
 植民地支配は力だけでは不可能で、教育、学術、厚生など幅広い「文事的施設」を活用する必要がある。
 それによって現地の人たちが満足し、支配者に畏敬の念を抱くようになれば、他国の侵略を防ぐ最大の“武器”になる、という意味である。
 草創期の満鉄は、後藤の人柄もあって活気に満ちていた。
 当時の東北三省(遼寧省・吉林省・黒竜江省=旧満州地城)の人口は一二〇〇万前後、それが一一五万平方キロ(現在の日本のほぼ三倍)の土地に散在し、その九割近くが農民だった。
 輸出できる産品は皆無に近く、ロシアから譲り受けた鉄道も、ロシア側か機関車や客車を持ち帰ってしまったため、赤さびた線路の上に壊れた車両が砂塵にまみれて横たわっているような状況だった。
 白紙にものを書くように、やらなければならないことは山積していたが、それは同時にやる気があればなんでもできることを意味した。
 満鉄の始業時間は、後藤の発案で「午前八時」だった。野戦病院に使われたバラックの一室で開かれた創業期の理事会の様子を、理事・田中清次郎はこう語っている。

 伯(後藤)が総裁の椅子に腰掛けられ、その隣に中村副総裁、以下各理事の卓が並べてあった。
 従って理事会は毎日常に開かれているようなものである。
 ある問題が起きると、総裁はその問題を管轄している理事に声をかけて意見を聴取される。
 そうした場合、他の理事も意見を述べ、そのうち大論争が行われる。
 しかしこうした雑居制では、秘密な取引は行われず、社務は実に公明正大に運営された。
 当時、食堂は四〇人くらい入れる部屋で、総裁以下各理事が食事をしている時でも社員は実に自由に入って来て食事してゆき、きわめて平民的であった。(草柳前掲書)

 人材も労力を惜しまず、カネに糸目をつけず後藤がみずから集めた。
 こんな具合である。
 副総裁は中村是公、台湾総督府で後藤の下で財務局長を努めた側近。理事・調査部長は、やはり台湾で後藤の調査に協力した岡松参太郎・京都帝大教授。岡松は当時法科大学学長(現在の法学部長)で、文部省や京大の強い反対を押し切って赴任してきた。
 先に紹介した田中は副総裁・中村の一高時代の“ボート仲間”。
 三井物産の長崎支店長で、中国、台湾の事情に明るかった。
 その田中の推薦で三井物産の門司支店長をしていた犬塚信太郎を引き抜いた。
 犬塚は一七歳で一橋の東京高等商業学校(現・一橋大学)を卒業した秀才で、門司支店は九州の炭鉱から出る石炭を一千に扱っていた。
 満鉄には撫順炭絋がある。物産側は「二人も引き抜くか」と強く抵抗したが、後藤は「在籍のままでいい」と言って押し切った。
 撫順炭鉱の初代所長・松田武一郎を三菱から“借り出した”時の手法は、後藤が優れた人材を集めることに、どれほど執心したかを物語るエピソードの一つだろう。
 松田は一七歳で東大理学部採鉱冶金学科に入り、二一歳で三菱・高島鉱山に就職、以後、全国にある三菱系の炭鉱開発を手がけ、四二歳でロンドン採鉱冶金学会の正会員になった俊英である。
 後藤は三菱の岩崎弥太郎に、松田をよこしてくれと、再三にわたり頼んだ。もちろん岩崎はウンと言わない。
 そこで後藤は「これを(撫順炭鉱の開発)欧米人に頼むことがあっては日本人の恥辱だから、半年間に半月でいいから貸してくれ」と訴え、満鉄嘱託という身分で借り出しに成功した。
 松田は月給四〇〇円、手当四〇〇円に加え、成功報酬として一五万円を払うことを要求、後藤はこの法外とも言える条件をあっさりのんだ。
 松田は不幸にして一九一〇(明治四三)年、喉頭ガンで亡くなったが、翌年、松田が企画、指揮した撫順炭鉱開発第一期計画が終了、ロシアから引き継いだ時は日産二〇〇トンに過ぎなかった出炭量を一挙に五〇〇〇トンに増やすことに成功した。
 以後、撫順炭鉱は鉄道と並んで満鉄の“ドル箱”になっていく。

 7 満鉄利権と政友会 top

 二年余りで後藤が去った後、総裁を引き継いだのは、菊池寛が「猪にフロックコートをかぶせたような」(『満鉄外史』)男と書いた中村是公・福総裁である。
 中村は、後藤ほどヒラメキも理屈もないが、猪突猛進、実行力は抜群の男である。
 今風に言えば、「粗であり野だが、卑ではない」男の典型と言える。夏目漱石の学友で、満州にも招待し、生涯漱石の面倒をみた。
 その中村が先頭に立ち、井上ひさしが憧れた大連市街や後藤が「文装的武備」に必要だと説いた病院、学校、図書館をはじめ、ホテル、電鉄などが、カネに糸目をつけず次々に建設されていった。
 満鉄には、「考慮しておきます」「詮議して見ましょう」「書類を出してください」「手続きを願います」という言葉はなく、「事務、交渉は流るるが如くで、少しの渋滞もなかった」と菊池は書いている。
 この後藤・中村時代に満鉄の自由闊達な「一家意識」が育まれたと言ってよいだろう。
 一九一三(大正二)年一二月、その中村総裁が突然更迭された。
 大ナタを振るっだのは政友会総裁の原敬(はらたかし)てある。
 それまで政党が、順風満帆のスタートを切った満鉄の利権に目を向けなかったのは不思議なくらいだった。
 おそらく後藤に対する遠慮があったのだろうが、その後藤が満鉄を去ってから四年の月日が過ぎていた。
 鉄道院から届いたばかりの「更迭」を告げる電報を手に、中村は「どこにやめなきゃならねえ理屈があるんだ」と地団駄をぶんだという。
 その後任に原敬が送り込んだのが、総裁に野村龍太郎(鉄道院副総裁)、副総裁に伊藤大八(政友会幹事)だった。
 野村は飾り物で、政友会の伊藤が全てを仕切るという構図だったらしい。
 理事も、「どんなひどいことをしやがるか、後日のために見ていてやるか」と言った犬塚信太郎一人を残して全員がやめた。
 だが、原の目論見は成功しなかった。犬塚が数ヵ月後、理事会の合議制度を変え、部局制にするという伊藤副総裁の提案に反対し、
 「君たちは権道を以て満鉄を乗っ取った。覇道が勝って王道が負けたのだ。僕は今日ただいま限りこの満鉄を去る」
 と啖呵を切って辞任したのをきっかけに、伊藤排斥の動きは現地ばかりでなく中央にも拡がり、野村と伊藤は赴任してから半年も経たぬうちに株主総会で「依願免職」にされてしまった。
 “腐れ縁”との陰口も聞かれた満鉄と政友会の関係はその後も続いた。
 「満鉄をもっともよく利用したのは、政友会と関東軍だ」との見方もある。
 政党の介入で満鉄の自主性は次第に奪われていった。
 その中で、政友会から送り込まれながらも、満鉄社員に愛され、評価されたのが山本条太郎だったという。
 一九二七(昭和二)年、世界大恐慌と関東大震災の処理を誤り、若槻内閣が倒れると政友会総裁・田中義一が首相に就任した。
 田中内閣は二つの課題を抱えていた。
 一つは金融恐慌の後始末、もう一つは「満蒙問題」の解決である。
 このため田中は大蔵大臣に高橋是清を、満鉄総裁には政友会幹事長の山本条太郎を起用した。
 「満蒙問題」解決の全権を山本に委ねたわけである。副総裁には外務省から松岡洋右(ようすけ、後に近衛内閣で外務大臣となり、日独伊三国同盟、国際連盟脱退などを主導)を引き抜いた。
 満鉄中興の祖と言われた山本は、満鉄の役割について、
 「今日の日本の経済状況において、最も苦痛と致すところのものは一億五〇〇〇万円ないし二億円の輸入超過であります。
 この輸入超過をどの程度まで、満州経済、すなわちその執行機関である満鉄がこれを背負うことができるであろうか。
 さらに満鉄それ自体の利益がどれほどまで増進せられ、その収入によってどの程度まで日本の国際貸借改善の一端に資することができるかどうかである」 (一九二七年、大阪経済会での講演)と語っている。
 山本が真っ先にやったことは、日本の貿易赤字をカバーするための満鉄の「経済化」と「実務化」だった。
 三井物産出身の山本は「満鉄は営利会社だから」が口癖だったという。
 満鉄の「営業総額損益表」を見ると、山本が赴任する一年前、一九二六(昭和元)年に三四一〇万円だった利益が、二九年には四五五〇万円と三割以上も大幅に増加している。
 また、山本は「臨時経済調査委員会」を設け、満鉄の調査機能の充実もはかった。
 研究調査に加え、実益をもたらす調査、足で稼ぐ調査の実施である。
 この委員会は総裁直属、総裁が必要と認めれば、決裁も総裁のハンコ一つでOKという機動性を持っていた。
 満鉄社史には完成した調査項目として「満蒙で肥育した牛をいかにして日本に供給するか」「大連と上海における銀の為替相場の研究」などがあげられている。
 つまり山本は、「官営色」の強い満鉄の「民営化」を計ったとも言える。
 もう一つ、山本が腐心したことは、張作霖との協調だった。
 当時、東北三省を支配していた張作霖は、一九二五年、「東北交通委員会」をつくり、満鉄と併行する鉄道の敷設を行い、明らかに満鉄包囲網とも言える路線の建設を進めていた。
 日本は満鉄の創立に際し、中国政府から「並行線は敷設しない」という一札を取っており、張作霖に再三抗議したが一向に聞き入れようとしない。
 ほうっておけば、満鉄の経営に波及する。
 このため山本は、田中首相の了解のもとに、町野武馬を仲介にして張作霖との交渉を始めた。町野は軍人で、当時張作霖の顧問をしていた。
 田中とも親しく、田中に満鉄総裁として山本を推薦したのは町野だった。
 交渉は難航したが、ようやく一九二七年一〇月、基本的合意が成立、翌二八年七月、公表することで約束が成立した。
 だが、この約束は実行されなかった。
 公表予定日寸前の二八年六月、張作霖が乗っていた列車が爆破され、死亡してしまったからである。
 事件は明らかに山本の計画を妨害する意図のもとに行われている。
 張作霖の爆殺を知らされた山本は、
 「もうこれで、自分が満州に来て今日まで計画し、今後なさんとしたことは水泡に帰した」(斎藤恒〈関東軍参謀長〉の日記)と慨嘆したという。
 この事件の責任をとって田中内閣が総辞職すると、山本は松岡をつれて満鉄を去った。
 それ以後、満蒙外交は満鉄・外務省の手を離れ、関東軍に主導されることになり、満州事変、太平洋戦争へと突入していく。

 8 満州事変前夜の満鉄 top


人民広場前、1937年に竣工された
旧・関東州庁舎(現・大連市人民政府庁舎)


旅順に残っている関東軍司令部が入っていた建物。
手前に聳える塔は、ソ連が旅順解放の戦勝記念に立てた中ソ友誼塔

 張作霖爆殺事件については前にも触れた(二章 5 参照)
 首謀者が河本(こうもと)大作・関東軍高級参謀であることは判明しているが、彼独自の判断で行われたとも言い切れない。
 当時日本では二つの相対する議論が交わされていた。一つは「満蒙放棄論」で、石橋湛山(いしばしたんざん)が代表的論客だった。
 一九二二(大正一一)年、在満州居留民が満州守備隊の撤退に反対して「居留民大会」を開いた時、石橋は鋭く反論した。

 要するに、満州は他国の領土、支那の主権に属する土地と知るべきである。
 痩せても枯れても、一国家をなす国に、その治権が信用されない、秩序が認められないとあって、軍隊を備えて居留し、営業せんとするに至っては、これ程大きな侮蔑はあるまい。
 親善も、友誼も、理解も生まれよう筈がない。
 一体軍隊を以てしなければ住めないような危険な他国へ住もうとすること、商売しようとすることが飛んだ間違いで、軍国主義、侵略主義以外を意味しない。(『小評論』 一九二二〈大正一一〉年九月一六日号)

 山本は、石橋の満州返還論には反対だったが、独占論にも異論があり、
 「満蒙の経済を満鉄が独占するのはよろしくない。これを中国人や諸外国人にも開放してはどうか」という立場だった。
 だが、田中首相は迷っていた。そのため、一方では山本の秘密交渉を認めで平和解決を目指しながら、他方では外務政務次官・森恪(もりかく、彼の政務次官の時、官邸で犬養毅首相が射殺される五・一五事件がおこる)を中心とする「東方会議」の活動を黙認していた。
 一九二七(昭和二)年に開かれた「東方会議」は、八項目にわたる「対支政策要項」を決定したが、その五項には
 「支那における帝国の権利利益ならびに在留邦人の生命財産にして、不法に侵害せらるる虞(おそれ)あるに於いては、必要に応じ断乎として自衛の措置に出てこれを擁護するの外なし」と書かれ、武力による解決をほのめかしている。
 新名丈夫(しんみょうたけお)は著書『昭和史追跡』の中で、町野武馬から直接聞いた“秘話”として、
 「この話(張作霖との合意)が楊宇霆(張作霖の側近で、交渉の当事者)の口から芳沢(駐中国公使)に漏れ、さらに陸軍の知るところとなった。
 田中と山本のこの社画が実現すれば、なにも武力に訴えて満蒙を奪う必要はない。
 陸軍が手柄をたてることができなくなる。借款鉄道の発表は七月、その前に叩きつぶす必要がある。
 張忤霖爆殺は、かくて実行されたのだ」と書いている。
 交渉に携わった町野から聞いたという話が本当なら、かなり信憑性は高い。
 つまり、満鉄は関東軍に裏をかかれたことになる。
 主犯は河本だが、関東軍が陰に陽に後押ししていたと見て間違いはないだろう。
 張作霖爆殺事件の三年後の一九三一年、事件をコピーするように満州事変が起こった。
 しかし、その三年間に満鉄や在留邦人を取り巻く環境は急変していたことは注目してよい。
 前回の事件で「和平工作」に奔走した満鉄、とりわけ社員たちは、満州事変では関東軍に全面的に協力しているのだ。
 張作霖爆殺事件の直後、日本政府は奉天総領事・林久治郎、田中首相の特使・林権助などを父の後を継いだ学良のもとにおくり、脅迫に近い態度で日本と協力するよう求めた。しかし、父を殺された学良は耳を貸さず、同年一二月二九日、「昜幟」(えきし)を断行、これまでの五色旗(初期の中華民国の国旗)に代わり、青天白日旗が奉天、吉林、黒竜江三省にひるがえった。
 蒋介石率いる国民党の傘下に入り、日本と対決する立場を鮮明にしたわけである。
 それにしても私は、どうして日本政府や出先機関が、父親を殺された学良を、実行犯である日本と協力するよう説得できると考えたか不思議でならない。
 儒教思想の根強い中国で「父殺し」と手か糾むことは、指導者としての人格を疑われる行為である。
 おそらく日本側は、緑林(馬賊)出身の作霖の息子で、麻薬中毒になったこともある学良を“二代目のどら息子”程度に考え、軽視していたのだろう。
 後に、上司である蒋介石を逮捕、軟禁し、国共合作を成功させた(西安事件、一章 6〈注3〉参照)学良は、父に劣らぬ大胆さと、父にはない緻密さ、冷静さを持つ人物だった。
 昜幟後の学良は、関東軍との正面からの衝突を慎重に避けながらも、執拗な抗日運動を開始した。
 まず満鉄包囲網の拡大である。遼東半島の西側、連山湾に浮かぶ胡芦島に汽船四〇隻が停泊でき、年間三〇〇万トンの貨物を扱える港をつくる。
 そこからイギリス系資本の北寧線で奉天まで輸送する。
 つまり大連に陸揚げして、満鉄で奉天まで運ぶしか方法がなかった輸送ルートを、胡芦島経由に切り替え、日本に打撃を与えるねらいである。
 また学良は、満鉄と並行する鉄道を敷設し、安い労働力を利用して運賃のダンピングを行い、満鉄の旅客、貨物を奪う計画も進めていた。
 さらに前にも触れたが、“徴税攻勢”も仕掛けてきた(一章 4 参照)
 それに日本人婦女子に対する嫌がらせ、暴行が頻発した。
 満州事変の直前には、都会でも女性の一人歩きは危険な地帯さえ現れた。
 経済的にも在留日本人たちは苦しい立場に追い込まれていた。
 不況知らずだった満鉄でさえ、一九二九(昭和四)年に始まった世界大恐慌と学良の「満鉄包囲網」の影響で極度の経営不振に悩まされていた。
 満鉄の「営業総額損益表」によると、二九年には四五五〇万円だった益金は、三〇年には一一〇五〇万円と半減し、三一年には一二五〇万円にまで落ち込んでいる。
 そのため満鉄は、三〇〜三二年にかけて社員三〇〇〇人の解雇、一ヵ年昇給停止、家族手当半減などの対策をとっている。
 当時、東京にいた松岡は、「世界恐慌の影響だ」と冷静に分析していたが、現地の満鉄社員たち、とりわけ山口重次をリーダーとする満州青年同盟は、「満鉄包囲網」のせいと見た。
 彼らは一九三一年五月、世論喚起のため、「満州問題とその真相」というパンフレットを発行、日本国内にも配って歩いた。
 この小冊子は、
 @軍閥(張学良など)の圧制下で住民は塗炭の苦しみをなめている、
 A排貨抗日運動は軍閥と結託した外国勢力の謀略である、などと訴え、ベストセラーにもなり、日本国内、満州の日本人社会で多くの支持を受けた。
 だが、@はともかく、Aは客観的に見て正しくない。
 軍閥(学良)は、一九一五(大正四)年の「対華二一ヵ条条約」を無理強いされて以来、中国人の間に鬱積していた抗日の気運に火をつけたにすぎない。
 一九三一年八月二三日、満州青年同盟は初めて関東軍の幕僚と会談を開いた。
 席上、口の悪い石原(関東軍作戦参謀)が、パンフレットの記述に「(満鉄の)権益擁護の言辞がみられる」と罵ったことから大激論になった。
 青年同盟側からは「関東軍は刀の抜き方を忘れたのか」「腰の軍刀は竹光か」など、あたかも軍の弱腰を批判するような言葉も飛び出した。
 それに対し石原が、「もし事変が起きたならば関東軍は二日間で張学良軍を撃滅する用意がある」と啖呵を切ると、すかさず山口は、「もし事変が起きれば三〇〇〇の会員は一切を挙げて満州建国に挺身する」と応じたという。
 異説もあり、『石原莞爾独走す』(新潮社)の著者、花輪莞爾は、「竹光か……」とのののしりに対し、「関東軍は権益擁護、生命財産の保護などのためには一兵たりとも動かしません」と言い放った、と書いている。
 この会合から一ヵ月も経たない九月一八日、あたかも青年同盟の要望に応えるかのように関東軍の武力行使、「満州事変」は起った。
 私はこの時点で満鉄の「文装的武備」の時代は終ったと思う。
 後藤の言う「文装的武備」の要諦とは、武力を使わずとも目的を達成できるよう、普段から住民の支持が得られる行政を行い、軍部の独走を抑えることにあった。
 だがこの会合で青年同盟は、自らの苦境に耐えかね、関東軍に武力行使を求める形になったからである。
 以後、満鉄は、後藤が考えたような「政府や軍を抑制する機関」ではなく、多少の曲折はあったが、関東軍と一体になり、満州国建国へと進んでいく。

 9 二つの視点――支配する側とされる側 top

 満鉄が満州、とりわけ鉄道付属地に住む日本人にとって、草柳大蔵が書いたように“不滅の殿堂”であったことは間違いない。
 私のところへ来る新聞集金の老人は、かつて満鉄・撫順炭鉱で働いていたという。
 「家も施設も給料も最高でしたよ。日本に引き揚げてからは、生活水準が急に下がり苦労しました」と昔を懐かしむ。
 だが、ものにはすべて二面がある。
 日本人には“不滅の殿堂”と映った満鉄を、支配された側の中国人たちはどう見ていたのだろうか。
 学友、満鉄二代目総裁・中村是公に招かれて満州を訪れた夏目漱石は、毒舌家にしては珍しく相生由太郎(あいおいよしたろう)という人物をほめている。
 相生は福岡に生まれ、東京高等商業学校を卒業、高商の先輩で三井物産の上役だった犬塚信太郎理事の招きで満鉄に就職した。
 後に大連商工会議所の会頭を勤めた立志伝中の男である。
 漱石は、相生が経営するクーリー(中国人労働者)用の長屋などがある「碧山荘」に案内され、感心してこう書いている。

 相生さんは大連に来るや否や、仲仕其他凡て埠頭に関する事務を取扱う連中を集めて此処に一部落を築き上げた。
 相生さんの家を通り越すと、左右に並んでいる建物は皆自分の経営になったもの許である。
 其中には図書館がある。倶楽部がある。運動場がある。演武場がある。
 部下の住宅は無論ある。倶楽部では玉を突いていた。図書館には沙翁全集(シェークスピア全集)があった。
 ポルグレーブの経済字彙があった。余の著書も二、三冊あった(『漱石全集』第二巻〈岩波書店〉所収「満韓ところどころ」)

 当の相生は
 「日本人の支那人に対する態度は甚だしく不遜であった。
 戦後の余勢にかられて彼等を劣等視し、苦力を見ること牛馬同様で、中には賃金を支払わずに使用した者さえあった。
 自分はこうした事柄を見て慨然として立たざるを得なかった。
 そこで第一に彼等に対して、衣、食、住の保証を十全にし、賃金の支払いを確実に、更に人類相受の精神を以てこれを抱擁する、と云った日頃の念願を具体化することに専念した」(『満鉄総裁中村是公と漱石』青柳達雄著、勉誠社)と自負している。
 だが、『満鉄史』(一九九〇年一二月、北京の中華書局より出版)の著者・蘇崇民(吉林省中国史学会理事長、山下睦男ら訳)の見解は全く異なる。
 蘇は「『碧山荘』の建設は、埠頭労働者の管理のほかに、福昌公司(碧山荘の経営母体)の営利事業として埠頭労働者を搾取することにあった」と决めつけ、満鉄調査部のマル秘資料「埠頭ニ於ケル苦カト福昌公司トノ関係」を引用し、
 「満鉄総務部調査課までも、『決して苦力たちは福昌公司から何らかの恩恵を受けたとは言えず』『いかなる点においても苦力を保護する事実があるとは信じがたい』と認めていた。
 それどころか福昌公司は労働者に対しては極めて過酷であった」と述べ、
 「要するに、相生由太郎の福昌公司も、満鉄の福昌華工会社も、中国人労働者を残酷に搾取した上で発展してきたのである。これは日本が東北を『開発した』縮図の一つでもあった」と書いている。
 また満鉄総体について蘇は、
 「東北農民から見れば、最大の人肉ミンチ機、吸血鬼であり、満鉄は日本の資本家のために高い余剰利益と利息を提供したのであった。その独占利潤は、日本の国庫の重要な財源の一つであり、同時に関東軍の経費の捻出者でもあった」と主張している。
 どちらが正しいかをここで論ずることは避けるが、支配する者と支配された者の価値観、歴史観はしばしば一八〇度異なるし、埋めがたいギャップが生ずることが少なくない。
 だが、正しい歴史を教えるためには、相手方の主張、立場を知り、理解する必要がある。
 現在まで続く日本と中韓両国との歴史認識問題は、加害者である日本が相手方の歴史観を知ろうとしないばかりでなく、自らも過去に学ぶという姿勢を放棄しているためと私には思える。

 10 新旧の“大連の顔” top


大連の中心から大連湾の北東方向対岸に大連市経済技術開発区
がある。工場、住宅、学校、商業施設、緑地などがバランスよく
配置された、50万人を超す人々の住むモデルタウンが建設されている。

大連では、路面電車が市民の足として活躍している。各地から寄せ
集めたのか、様々な色や型の車両を見ることができてとても楽しい。

東本願寺の本堂だった建物は、大連京劇団の
麒麟舞台となって公演で賑わっている。

老虎灘湾近くの濱海中路にかかる「北大橋」。
全長230メートルの美しい吊橋

 さて大連に戻ろう。 大連は遼東半島の南端にあり、東は黄海、西は渤海湾に面し、南は山東半島を望む、三方を海に囲まれた港町である。
 高野悦子は、「平坦な中国大陸には珍しく、海に面した丘の多い起伏のある街で、その美しい自然が日本の風土を思わせると、かつて日本人がとくに愛した場所である」と書いている。対日感情も中国ではもっとも良い都市の一つである。
 また、大連は中国の中で最も急速に変化している都市でもある。
 たとえば、一等地である中山広場をとりまく建物の入居者が行くたびに変わるので、最近(二〇〇五年六月)の様子を調べてみたら、過去二年間で三つの建物の入居者が変っていた。
 一〇の建物のうち六つが金融機関になってしまったことは、中国経済の急成長を象徴している。
 だが、中国の都市再開発は、やみくもに古い物を壊し、高層建築に立替えているわけではない。
 大連市都市建設局は一九九〇年以降、中山広場に面する建物は大連市の代表的景観であると認定し、保存、再生の方針を打ち出した。
 広場に面した古い建物は“大連の顔”として残し、その背後に高層建築を付け足す方式である。
 建物だけでなく、日本時代に造られた施設もそのまま生かして使っている。
 中村是公(満鉄総裁)が学友・漱石に、「あれは電気公園といって日本にも無い物だ。
 電気仕掛けでさまざまな娯楽を遣って、大連の人に保養をさせるために会社でそろえてるんだ」と自慢した「電気公園」は、その後、「小村(ポーツマス条約時の外相)公園」と名前を変え、一時「大連動物園」として市民の人気を集めていた。
 開園当初から動物はいたのだが、解放後ここを再訪した清岡卓行は、
 「大連動物園は文字どおり動物が大変多くなり、私が初めて見る珍しい動物もいろいろいた。
 駝鹿(ヘラジカ)とか、白く長い体毛のチベット牛とか、大熊猫(パンダ)とか……。
 しかし私にとっていちばん印象的であったのは、既知のものである黒竜江省あるいは吉林省の虎であった」(『大連港で』)と書いている。
 現在は郊外に移され、大連森林動物園になっている。
 大連動物園のすぐ近くにあった「労働公園」は、面積一〇二万平方メートル、市内最大の総合公園だが、日本時代は「西公園」「中央公園」と呼ばれていた。
 園内に野球場とサッカー場があり、一九二七年から始まった日本の都市対抗野球で大連市のチームが第一回から第三回まで三連勝したのはこの球場があったためと言われる。
 日本時代から庶民の足だった路面電車は、現在ものんびりと走っている。
 姉妹校・東北財経大学の宿舎に滞在した際は市内に出るのによく利用したが、小さい頃乗った東京の市電を思い出した。
 満鉄が開発した海水浴場「星が浦公園」は、整備され「星海公園」として観光客や市民の人気を集めている。
 このほか市内随所に日本時代の建物が大切に保存、活用されている。
 日中友好を象徴する新名所としては老虎灘湾近くの濱海中路にかかる「北大橋」がある。
 一九八四年五月着工、一九八七年四月に竣工したこの橋は、全長二三〇メートル、幅は車道の両側に造られた歩道をふくめ一二メートル、大連で最も長い、美しい橋であり、大連初の吊橋でもある。
 名前は姉妹都市「北九州市」から「北」を「大連」から「大」をとってつけられたと言われ、私は当然、北九州市の資金援助と技術指導で造られたと思っていた。
 だが、調べてみると、この橋は大連市が自費で、技術もほとんど自前で建設した橋だという。
 元北九州市建設局長・岩崎茂一郎の「北大友誼橋」(『ひろば北九州』一九八八年七月号)によると、きっかけは一九八三年、北九州市が大連との友好都市締結五周年の記念行事として「大連に日本庭園を造りたい」と提案したことだった。
 これに対し、大連市は「関門橋のような姿の美しい吊橋を建設したいが、経験がないので鋼材購入の便宜や、専門家による技術指導について協力を御願いしたい」と逆提案してきた。
 大連から届いた平面図を日本の専門家に見せると、
 「このくらいの橋(二三〇メートル)なら、難しい吊橋より、やさしくて費用もかからない他の形式の橋にしたほうがよい」という意見が強かったが、大連側は
 「友好もあります。観光目当てもあります。中国で初めてということもあります」と言って吊橋にこだわった。
 その後、一度三人の研修団が日本を訪れたが、あとは全くの自力で完成したという。
 中国人技術者の適応能力と実力の高さを証明する橋でもある。

 11 旅順虐殺事件の真相 top

 私が旅順を最初に訪れたのは一九九七年、九州国際大学の国際商学部長として姉妹校の東北財経大学を訪問した際である。
 大学の副書記(中国の大学は一種のコミュニティになっており、学長や副学長などの他の全体を指導する書記、副書記らがいる。一般的には学長より書紀の方が権力者である)から、「今日は良いところに御案内します」と言って連れて行かれたのが旅順だった。
 軍港である旅順は前年の一九九六年まで外国人の立入禁止区域だったので、特別の配慮をしてくれたと言える。
 “満州国”を書くことなど考えてもいなかった当時の私は、特に旅順をみたいと思っていたわけではないが、先方は「日本人は誰でも旅順をみたがる」という先入観を持っているようだった。 この時は「先生は外国人だとすぐわかるから、車から降りないでください」と言われ、ほとんどが車中からの見学だった。
 軍港には近づけなかったが、日露戦争の激戦地・爾霊山(にれいさん、二〇三高地)から旅順港を展望することができた。


203高地から旅順港方向を望む。緑におおわれた、なだらかな
稜線からは、ここが日露戦争の激戦地だとは、想像できなかった。

 大連と比べると、町を歩く人の数も少なく、静かな中に緊張が張りつめている感じがした。
 二回目は二〇〇〇年二月で、本を書くための取材だったし、事前に下調べもした。
 旅順は遼東半島の最南端に位置し、面積は五〇〇平方キロ、人口は二五万。
 大連の中心から四五キロ、三方を海に囲まれ、くびられた狭い入口を持つ天然の良港である。
 元代には獅子口と呼ばれていたが、明代の将軍が北上する際にここから上陸したため、「旅途順利」(道中平穏)の意味にちなんで「旅順口」と名付けられたと言う。
 一八八〇年、清朝の北洋大臣李鴻章(りこうしょう)は北洋水師(海軍)を興し、ここに軍港を設置した。
 日本軍は日清戦争(一八九四〜一八九五年)、日露戦争(一九〇四〜一九〇五年)と二度にわたりここで戦っている。
 特に日露戦争では一〇万人近い死傷者を出す激戦に辛勝し、それが満州侵攻の大きな理由とされた。
 そのため日本統治時代の旅順には日本軍戦没者の慰霊碑がいくつも建てられていた。
 現地で買った『旅順口』という写真集(一九九五年発行、遼寧人民出版社)の「序」で、大連市副市長(当時)の李振栄は旅順についてこう書いている。

 一八九四年の甲午戦争(日清戦争)で、日本帝国主義は旅順口の町全体が血の海と化すような大殺戮を行い、一八九七年、帝政ロシアは強引に旅大(旅順・大連)を租借し、以後七年間もの間占拠した。
 そして一九〇四年の日露戦争とその後四〇年にもわたる植民地統治は、大連人民(旅順口もふくむ)をさらに災難のどん底に陥れた。
 このような戦争の残酷さ、植民地統治の凶悪さ貪欲さ、またそれらに対し勇敢に立ち向かった人民の抵抗の姿などが、『旅順口』という一冊の歴史教科書に書上げられ、懸命に働き、発奮して国の富強を図るよう人々を啓発してきたのである。(中略)
 私は万忠墓を建造し、清軍の砲台や東鶏冠山の堡塁、電岩砲台、白玉塔、二〇三高地、大監獄などを保存してくれた天地に、先人に、先輩に、また現代に生きる人々に感謝したい。
 これらは観光客に歴史を知らしめ、思慕の情を起こさせるものである。
 この文章は、主に中国人向けに書かれたものだろうが、英語と日本語訳がつけられており外国人が読むことも想定しているようだ。
 それにしても日本人観光客とは全く異なった視点に立っていることがうかがえる文章である。
 「万忠墓」は正式には「中日甲午戦争中旅順殉難同胞墓地」という。
 一八九四年二月一二日、日本軍は旅順に侵攻し、その際、数日間にわたって大殺戮を行ったという。
 中国側の資料は、一万人以上が殺されたとしているが、問題は数ではなく、残虐さだった。
 この事件を最初に大きく報じたのは、当時ニューヨークで最大部数を誇る日刊紙『ワールド』だった。
 『旅順虐殺事件』(井上晴樹著・筑摩書房)によると、特派員ジェームス・クリールマンは、一二月二日付けの一面で、「日本軍大虐殺」という大見出しでこう報じた。


旅順万忠墓紀念館

 日本軍は一一月二一日旅順に入り、冷々たる残心を以て悉(ことごと)く其の人口を殺戮(さつりく)したり。
 防禦もなく武器をも有せざる住民は各々其家に於いて屠殺(とさつ)せられたり。
 屍体の惨状は言語の能(よ)く尽くす所にあらず。
 虐殺の無制限に行われたること三日にして全市悉く日軍の暴行に侵されざるなし。
 是(こ)れ実に日本文明を汚したる第一の血痕なり。日本は此の場合に於いて再び野蛮に逆戻りしたり。

 この事件を、英紙『ロンドン・タイムズ』のトーマス・コーエン特派員から事前に聞かされた外相・陸奥宗光(むつみねみつ)は、直ちに真相究明と反論にとりかかった。
 日本政府は一二月一四日、外国のメディアに対して、要旨次のように見解を出した。

 清国兵は逃走に際し、例外なく制服を脱ぎ捨て、非戦闘員になりすました。
 非戦闘員のほとんどは日本が包囲する前に旅順を立ち去っており、旅順が占領された後に殺害されたものは非戦闘員に姿を変えた兵士である。
 また残留していた非戦闘員は兵役に服するよう強要され、皇帝に日本軍に清国軍とともに抗戦せよとの命令を受け、占領後も長い間抗戦していた者である。
 日本兵は旅順への途上で、恐ろしいほどに切り刻まれた日本兵の死体に加え、市街に突人した際、非戦闘員の住居の前や立てられた柱の上に日本人捕虜の首級を多数発見した。

 一般市民はすでに退去しており、殺害したのは非戦闘員を装った兵士である、という主張である。
 最後のフレーズには、清国兵が残虐な行為をしたので、日本側も復讐心にかられ、多少の行き過ぎがあったかもしれない、という弁解の意味も込められていた。
 折から米国では、日米条約改正の批准が米上院で審議中で、議員の中には「そんな野蛮なことをする国と条約を改正する必要があるのか」との声も出ており、日本政府はたとえ「野蛮な行為」が行われた事実が判明しても、公表できる立場ではなかった。
 伊藤(博文・首相)と陸奥(外相)が知恵を絞って出した結論は、
 「其後旅順口ノコトニ付本営ニ相談セシモ到底取糺(とりみだ)スコトハ危険多クシテ不得策ナレバ此儘不問ニ付シ専ラ弁護ノ方便ヲ執ル外ナキガ如シ」(一二月一五日、伊藤から陸奥への電報「旅順虐殺」より)だった。
 世界の世論は、この弁明でいったんは静まったかに見えたが、年が明けた一八九五年一月、それまで報道を控えていた『ロンドン・タイムズ』の特派員トーマス・コーエンが、一般市民はもちろん老人、女、子供に至るまで無差別に殺戮した旅順での“虐殺の詳報”を連日記事にした。
 コーエンは記事が遅れた理由について、「旅順が日本軍の手に落ちた後に起きたことを、その場で報告することは不可能で、危険ですらあった。
 そうすることが可能な、いちばん早い時点というのは、全ての外国人記者が恐ろしい現場から、言論の自由が確保される場所まで逃げてきたときであった」と書いている。
 大衆紙『ワールド』と違い、世界でも有数のクオリティー・ペーパーである『ロンドン・タイムズ』のこの報道は世界各国で引用され、大きな反響を巻き起こした。しかし、日本政府はこの時も強い反論はせず、じっとして嵐が過ぎ去るのを待つ姿勢を維持した。
 米上院は二月五日、ようやく日米改正条約を批准し、日本政府は調査結果を公表することなく危機を切り抜けた。
 このため日本国民は「旅順虐殺」の真相を知らされないまま、忘却の彼方に置き忘れてしまった。
 本当に無差別の殺戮はあったのか。その後日本で出版された研究書、手記などはこの「虐殺」を事実と認めている。
 たとえば第二軍の法律顧問として従軍した有賀長雄(ありがながお)・陸大教授は著書『日清戦役国際法論』の中で、

 (旅順の)市街ノ北ノ入口ニハ其ノ中央ニアル天皇宮と称スル寺(航海保護ノ神ヲ祭ル処)マテ道ノ両側ニハ民家連列セリ、而シテ其ノ戸外及戸内ニ在ルモノハ死體ナラサルナク、特ニ横路ノ如キハ累積スル屍體ヲ踏ミ越ユルニ非サレハ通過シ難カリキ。(略)
 船(せんお)ノ前ハ広場ナリ、此ノ広場ニ沿イテ東西ニ走ル長キ街アリ、又此ノ街卜直角ヲ為セル三筋ノ街アリ之ヲ東街、中街、西術卜云ウ。此等ノ諸街モ皆死體ヲ以テ満タサレタリ。
 市街ニ在リシ死體ノ総数は無慮(むりょ=およそ)二千ニシテ其ノ中五百ハ非戦闘者ナリ。
 湾ヲ渉リテ西ニ逃レントシタル者ハ陸ヨリ射撃セラレタリ、是レ水中ニモ多ク死體存セシ所以(ゆえん)ナリ。

 また有賀は、こうした虐殺は、日本兵に加えられた残虐行為に誘発されて起こったものであり、欧米国民間に起こった戦役でも同様の野蛮なる挙動が生じた実例は多い、と弁明しながらも、

 以上ハ自ラ一種ノ辯解ナリ、然レトモ此ノ類ノ辯明ニ十分ノ価値アルト否トニ拘ワラス、本書ノ目的ハ純然タル学理上ノ講究ヲ為スニ在ルヲ以テ、此ノ事件ニ対シ厳密ナル判断ヲ下タササルヲ得ス、蓋(けだ)シ人情止ムヲ得サルノ憤激ハ日本兵士ノ此ノ如キ挙動アルニ至りシ所以ヲ説明スルニ足ルヘシ、然レトモ之ヲ以テ戦律違反ヲ正当トスルに十分ナ理由卜為ス可カラサルナリ。

 と書いている。
 歴史に「もし」は禁物と言われるが、私はこの本を書きながら、何度も「もし」を考えた。
 「もし」、日本軍が旅順虐殺の真相を究明し、責任者を処罰していれば、「南京大虐殺」は防げだのではないか。
 「もし」、「張作霖爆殺事件」を正しく処理しておけば、そのコピーとも言える「柳条湖(満州事変)」は起らなかったのではないか、などなど。
 周恩来の好きな言葉に「前事不忘 後事之師」(史記)という言葉がある。
 過去の出来事(失敗)を忘れずに、将来の教訓にしよう、という意味である。
 日本政府も軍もマスコミも、「臭いものに蓋をして」、この言葉を生かそうとはしなかった。
 日露戦争が、各紙が報じたような「大捷(たいしょう、大勝)」ではなく、紙一重の「辛勝」であることを正しく国民に伝えていたら、「日比谷焼き討ち事件」は起こらず、その後の軍部の“独走”は防げたのではないか。
 今流行の“自虐史観論”は、私には同じ過ちを犯しているように思えてならない。
 一方、中国側の記録では、一八九四年一一月、日本軍が旅順に侵入して大殺戮を行い四日間で二万人を殺害した。
 日本軍は、その犯罪行為を覆い隠すため被害者の遺骨を白玉山麓に埋めた。
 一八九六年、清軍が旅順の防御に戻った際、死者を慰霊する「万忠墓」を建てた。
 「万忠」とは、万人が忠誠を尽くしたという意味だという。
 それを解放後の一九九四年、現在の形に建て直し、記念館を造った、としている。
 事件からちょうど一〇〇年後の一九九四年一一月二一日に開かれた追悼式典には、国務院総理・李鵬、中国共産党中央軍事委員会副主席・劉華清、国務院副総理・李嵐清などの要人が出席した。
 どういう理由か「万忠墓」は、日本人は立入禁止で、旅行者の観光ルートには入っていない。
 それを承知で、入口にいた管理人に取材目的を話して入場を求めると、数分間協議したあと、「ちょっとの時間なら」と言って特別に許可してくれた。
 だが、館内には虐殺された死体の写真は貼ってあったが、資料はあまりなく、中庭にポツンと墓があるだけだった。

 12 日露激戦の地――白玉山塔・東鷄冠山・二〇三高地 top


旧旅順監獄の外壁。
伊藤博文をハルビン駅で暗殺した安重根が収監されていた。

旅順のランドマーク・白玉山塔(右)と203高地の頂に立つ慰霊碑。

 李・大連市副市長が「大監獄」と書いたのは「旅順日俄(露)監獄旧址」のことである。
 帝政ロシアが一九〇二年に造り、日本が○七年に拡張した監獄で、総敷地面積は一二万六〇〇〇平方メートル、中国東北部では最大の監獄だった。
 牢屋が二五三室、絞首刑を行う密室が一つ、服役工場が一五棟あり、伊藤博文を暗殺した安重根もここに収監されていた。
 現在は「抗日烈士記念館」になっており、外国人としてただ一人、安重根の資料が展示されている。
 安が収監されていた部屋の壁には、安が刻んだという「朝鮮愛国之使安重根」という文字が残されているという。
 何となく陰鬱な感じのする正面の建物は、外から写真撮影はできるが、日本人は入場が禁じられている。
 日露戦争にゆかりのある遺蹟としては白玉山塔と東鶏冠山、二〇三高地などが有名だ。
 白玉山塔は、市内の至るところから眺められる旅順のシンボル的な塔だが、正式名は「表忠塔」で日本軍が造ったものである。
 日本軍は、ポーツマス条約締結後の一九〇五年一一月から翌○六年三月にかけ、白玉山の北山頂に戦没者二万人の遺骨を収容できる納骨堂を造った。
 さらに、一九〇七年から○九年にかけて、高さ八五メートルの砲弾に似た塔を建てた。
 この塔は実はロウソクを模したもので、戦死者の霊を慰めるためだった。
 旅順には一九九七年、二〇〇〇年、二〇〇二年と三度行ったが、いずれの時も日本人の白玉山への立入りは禁止されていた。

東鷄冠山に残るロシア軍の要塞跡

 東鶏冠山や二〇三高地の戦跡は、ロシアが日本との戦いに備え、大連からの通路に当る小山や丘の要塞化を進めた場所である。
 東鶏冠山は、日清戦争の際、日本軍の攻撃を何回か撃退した清軍の要塞だった。
 ロシアは旅順の租借後、日本との戦いに備えて、それをさらに拡張、強化し、三〇門の大砲を配備し、三〇〇〇人の守備隊を置いた。
 一九〇四年八月の第一回の旅順総攻撃では、ここを攻撃した日本軍は強固な要塞を攻略できず、全滅している。
 山頂には日露戦争の資料館があり、日本人観光客が多い。 また、二六年に「満州戦跡保存会」が建立した記念碑も残っている。
 二〇三高地は文字どおり標高二○三メートルの小さな丘に造られた要塞だが、頂上からは旅順港が一望できる。


203高地に残るロシア軍の塹壕

 つまり、ここを占領すれば、旅順港に停泊するロシアの艦隊を砲撃することが可能になる。
 多くの将兵を犠牲にしながら、旅順を攻略できない乃木将軍に代わって指揮をとった児玉源太郎・参謀総長が、この高地攻略に戦力を集中させ、多くの犠牲を出して陥落させた激戦地である。
 日本軍だけで死者は五〇〇〇人、負傷者は七〇〇〇人を超えたという。
 頂上には砲弾の殼を集めて造った砲弾型の慰霊碑があり乃本将軍の書いた「爾霊山」という文字が鋳込まれている。
 近くの要塞付近には乃木の次男・保典の戦死した跡もある。
 乃木は拙い指揮で多くの将兵を犠牲にして批判されたが、本人も金州攻防戦で長男・勝典、旅順で次男・保典の二人の子供を失っている。

 13 中日露の文化が融合した街 top


1903年に完成した旅順駅は、ハルビンから南下してきた東清鉄道の
終着駅。緑の尖塔がシンボルの小さな駅舎が、現在も使われている。

旧・旅順ヤマトホテル

 旅順を訪れる日本人観光客の多くは、日露戦争の戦跡を目当てにやってくる。
 しかし私は戦跡だけでなく、帝政ロシアや日本時代に造った建物が残る歴史的市街を素直に楽しんでほしい気がする。
 日本人の旅順への立入りは、いまだに制限があり、自由行動はむずかしいが、その制限も次第に緩和されてきた。
 旅順は美しい自然景観に恵まれているばかりでなく、中日露三国の文化が融合した独特の文化的景観をもつ都市である。
 一九〇三年、ロシアが東清鉄道の終着駅として完工した旅順駅は、予想していたよりはるかに小さく、一世紀を経た今でも二段になった緑の尖塔、緑の屋根、黄色の壁に白い窓のあるロシア風の、可愛らしい姿を保っている。
 ラスト・エンペラー溥儀が、満州国の執政就任前、旅装を解いた旧旅順ヤマトホテルは古びてはいるが健在で、旅行社に変っていた。
 ロシア時代はドイツ人商工会議所、日本時代の一九〇九年には旅順第一中学の校舎になったロシア風の二階建ての建物も残っている。
 ロシア時代には市営ホテル、日本支配時代には関東都督府になり、その後は関東庁(一九一九年)、関東州庁(一九三四年)、旅順師範学堂(一九三七年)と入居者が変った西欧風の優雅な建物は現在、軍人用の施設である。
 また旧旅順工科大学だった華麗な建物も姿を残すなど旅順の市街には西欧式、ロシア風、日本式の建物がそれぞれの文化を競うように立ち並んでいる。
 通りを出て海岸に出るか、高台に上がれば、旅順港や蛇島が見渡せる。散策に疲れたら、旅順博物館に寄るもよし。
 ここには大谷探検隊が収拾したミイラなど貴重な歴史的文物が数万点収蔵されている。
 また桜の季節には龍王塘ダム公園で満開の桜を楽しめる。


1905年1月、日露の代表が交渉をした水師営会見所

水師営会見所の内部

 旅順からの帰途、私たちは「水師営」(すいしえい)に寄った。
 一九〇五年一月、日露双方の代表が「旅順開城規約」に調印した場所である。
 調印に使った農家が復元され、乃木、ステッセル両将軍が写った記念写真が飾ってあった。
 日本語のできる初老の男が頼みもしないのに説明を買って出た。
 「庭に一本棗(なつめ)の木 弾丸跡もいちじるしく」と歌われた棗も残っていたので、当時のものかどうか確かめると、一九九六年頃、会見場所を再建する際、移植したものだという。
 家の内部にもとりたてて参考になるものもなかった。
 終って土産物店に案内された。男はその店に勤めているらしい。
 説明のお礼を出すと、男はいらないというので、お礼の気持ちをこめて買ったのが写真集『旅順口』だった。

top
****************************************