****************************************
HOME その一 その二 その三 その四

観光コースでないマレーシア・シンガポール(その一)

  1 コタバル海岸 top

 日本軍はここからアジア太平洋戦争を開始した!
 「よくもこんな荒れている海を選んで上陸したものだ!」
 はじめてマレー半島東北部コタバルのサバク海岸に立ち、その海を見たときに、私は思わず声をあげてしまった。
 時期は一二月の上旬、北東の強い季節風が吹き荒れ、三、四メートルも盛り上がった波が次々と押し寄せ、真っ白に乾ききった砂浜をぬらしては返す。
 文字どおりの荒海だ。
 一九四一年の一二月八日、日本軍はこのコタバルの海岸に奇襲上陸した。
 よく知られる日本軍によるハワイ真珠湾のアメリカ太平洋艦隊基地奇襲攻撃も同じ日だ。
 だが実は、このコタバルヘの侵攻の方がハワイより約一時間早かった。
 つまりアジア太平洋戦争は、ここコタバルから始まったのである。
 当時の戦闘中の軍隊は、常に小学生の体重に相当する三〇キロの装備を身につけて行動していた。
 そんな重装備で、こんな荒海をついて上陸作戦を決行したのだから、溺れ死んだものが続出したとしても不思議ではない。
 出典は明記されていないが、今でもコタバル市内の戦争記念館に、日本軍が輸送船から上陸用舟艇に乗り移っている光景の空中写真がある。
 抛物線を描いた波がとても印象的だ。
 さて、この日本軍コタバル上陸作戦は、どういう経緯で決行されたのか。

 日本軍側の資料である防衛庁防衛研修所戦史室による『マレー進攻作戦』(朝雲新聞社)で見てみよう。
 上陸日の約一週間前、一一月三〇日、南シナ海に浮かぶ海南島の三亜港に寄港していた籠城丸(一万トン)の第二五軍司令官・山下奉文(ともゆき)中将は、大本営(日本の戦争最高指導部)よりの暗号電報を受信した。
 「X日は一二月八日とす。計画実行」。このX日とは、マレー半島上陸の日をさしていた。
 この指令を受け、一二月一日、山下奉文中将は、作戦用の地図が手元になかったため学校用の地図をもとにした粗末な地図を参考に、マレー半島にあるいくつかのイギリス軍飛行場の位置を確認した上で作戦計画を練った。
 資料によると、作戦計画を立て終えると、朝夕に宮城(きゅうじょう、皇居のことを戦前はこう呼んだ)への遥拝(ようはい)を欠かさない山下中将は、遥か彼方の宮城へ向かって深ぶかとおじぎをしたという。
 天皇崇拝の念のあつい山下中将は、天皇への“プレゼント”として、イギリスのアジア植民地経営の拠点であるシンガポールを攻略する日を「二月一一日」と設定した。
 二月一一日は、日本の神話上の人物である神武天皇が即位した日とされ、戦前は「紀元節」として祝われていた(現在は「建国記念の日」とされている。 神話がいまも生き続けているわけだ)
 また前年の一九四〇(昭和一五)年はちょうど「紀元二六〇〇年」に当たるとして、その祝典が盛大に催されていた。
 一方、偶然かどうかわからないが、山下中将が作戦を練った翌日の一二月二日、イギリス東洋艦隊の戦艦プリンス・オブ・ウェールズとレパルスは、護衛駆逐艦エレクトラ、エクスプレス、テネドス、ヴァンパイアーの四隻を従えて、シンガポールに入港した。
 イギリスの誇る東洋艦隊の到着は、植民地の人々の間に日英の開戦が近いことを伝えた。

 立ち遅れたイギリス軍
 一二月四日、夜明け近く、日本軍の第一陣は海南島・三亜港を出港、目的地のマレー半島岸ヘ一直線に南下を始めた。
 日本軍によるマレー半島上陸作戦地にはコタバルの他、同じ東海岸にあるタイ領のシンゴラとパタニが予定されていた。
 日本軍のマレー半島上陸の最大の目的は、半島を南下して、背後からシンガポールに迫り、これを攻略することだったが、マレー半島を南下するには幹線道路の通っている半島の西側(マラッカ海峡側)に出る必要があり、そのためにはマレー半島の地形がくびれて狭くなっている地点、つまりタイ領のシンゴラ、パタニに上陸する必要があったのだ。
 そのために日本は、タイ政府に対して、開戦直前、タイ国領内の日本軍の平和進駐(軍隊通過の承認)の協定締結をせまる予定だった。
 ところが、直前になって、タイのピブン首相が行方不明となったため、協定の締結が遅れた。
 そのためシンゴラ、パタニに上陸した日本軍はタイ軍の抵抗を受けることになる。
 しかしほどなく平和進駐協定が結ばれたため、シンゴラ、パタニ上陸の部隊はほとんど無傷で南下を開始することになるが、これはもう少し後のことである。
 ところで、日本軍が対英米開戦と同時に、コタバル、シンゴラ、パタニに上陸するだろうということは、イギリス軍側にも当然予想されていた。
 そのためイギリス軍は、コタバルの防備を固めると共に、日本軍のシンゴラ、パタニ上陸の機先を制してタイ南部に出撃するという極秘の「マタドール作戦」の準備をすすめていた。
 日本軍の上陸部隊をのせた船団が海南島の三亜港を出港した翌五日、イギリス極東軍最高司令官、ブルック・ポファム空軍大将は極秘の先制攻撃作戦「マタドール作戦」遂行にあたり、本国政府の了解を得なくても作戦を発動できる権限を与えられた。
 一二月六日、オーストラリア空軍(RAAF)所属のラムショー空軍大尉は、早朝からハドソン一型偵察機に乗り、コタバル基地を飛び立った。
 ラムショーが海岸一帯をパトロールしていると、雲の切れ目から、ベトナム南部海岸沖を西へ進む船団を発見した。それは、戦艦一隻、巡洋艦五隻、駆逐艦七隻のほか、輸送船二五隻からなる日本軍の船団だった。ラムショー大尉は追跡を開始したが、途中で燃料不足となり、追跡を断念し、基地に引き返した。
 代わって、イギリス軍の偵察機、PBY飛行艇(コンソリデーテッド「カクリーナ」)が飛び立ったが、天候不良のため、船団を見失ってしまった。
 この日、日本艦隊接近の第一報を受けたとき、マレー軍司令官、アーサー・パーシバル中将は、第三インド軍団司令官のルイス・ヒース中将と作戦会議を開いていた。
 会議の結果、パーシバルは先に決められていた緊急暗号「ラッフルズ」を全部隊に発信、マレー軍全部隊はただちに戦闘態勢に入った。
 パーシバルは「マタドール作戦」発動に備えての下準備をした後、マラヤ指令部本部があるシンガポールのフォードカニングへと戻った。
 だが、この日の夕刻に開かれた、海峡植民地総督シェントン・トーマス卿、ブルック・ポファム、パーシバルの三者会談で、ブルック・ポファムは「マタドール作戦」の発動は時機尚早との判断を下した。
 これでイギリス軍側はみすみす好機を逸し、後手にまわることになる。(『MALAY AND SINGAPORE-Decemberl941-Februaryl942』 MEDIA MASTERS PTE LTD) 
 翌一二月七日の朝、アジア太平洋戦争で最初の空戦が起きた。
 午前九時五〇分、偵察任務中のPBY一機がパンジャン島西北西二〇カイリのところでゼロ戦に発見された。
 ゼロ戦はただちに機銃を発射しながら、PBYの下方にうまくもぐりこんだ。
 このためPBYは、なすすべなく撃墜されてしまった。PBYは連合国軍最初の犠牲となった。
 だがこの日、海軍基地の会議室で午後一〇時三〇分から開かれたトップレベルによる作戦会議の席上でも、ブルック・ポファムはなおも「マタドール作戦」を発動せず、もう一晩だけ待つことを主張した。
 イギリス軍側の態勢はさらに遅れる。
 こうして、イギリス軍の情勢把握は、不十分の上に司令官の優柔不断も手伝って、以後、終始受け身に立つことになってしまった。

 日本軍死傷者八〇〇名を出した激戦
 一二月七日午後一一時五五分、日本軍のコタバル上陸部隊である佗美支隊をのせた淡路山丸はじめ三隻の輸送船はコタバル沖に達した。
 これより先、シンゴラ、パタニ上陸部隊をのせた船団は、佗美(たくみ)支隊とわかれ、それぞれの目的地に向かった。
 上陸態勢に入った藻支隊は、一二月八日午前一時三五分、約二〇隻の舟艇に移乗した第一次上陸部隊をコタバル海岸へ向け発進させた。
 上陸用舟艇が海岸へ向かうと同時に、日本軍の護衛艦は海岸一帯へ援護射撃を開始した。
 当然、海岸のトーチカにたてこもるイギリス軍の第一七ドグラ(インド)連隊は激しい機銃掃射で応戦する。
 さらに上陸地点の近くのパンカランチェパ飛行場からはハドソン機が、またゴンケダとマチャンの滑走路からはヴィツカーズ・ビルデビースト雷撃機が飛び立ち、低空爆撃と機銃掃射を一時間にわたって繰返した。
 この砲火と、また当日の荒天のため、日本軍は苦戦をしいられる。
 前記の『マレー進攻作戦』には次のように書かれている。
 「折からの強風で波高は二米に及んだ。将兵は舟艇から飛びおりたものの、多くは胸まで海中に没し、次いで波と共に砂浜に打ち上げられ、または引き浪に巻かれて、さらに沖合に運び去られるなど上陸は困難を極めた」
 こうして多くの犠牲者を出しながらも、午前二時一五分、藻支隊は上陸に成功した。
 二機のイギリス軍機は低空飛行を繰返しながら、日本軍の輸送船を攻撃し続けた。
 このため、はじめに淡路山丸が、ついで綾戸山丸が被弾、淡路山丸は大火災につつまれた。
 淡路山丸に乗っていた支隊長の藻少将は、船団を退避させるよう勧告を受けたが、上陸部隊援護のため予定兵力の揚陸は絶対に必要と判断、退避時機を延期させ、自分は上陸用舟艇に乗り移って海岸へ向かった。
 やがて、第二、第三上陸部隊が、予定よりはかなり遅れたが上陸を果たした。
 この上陸戦で、日本側は第一次上陸部隊で死者三二〇人、戦傷者五三八人であったが、最後までトーチカの中で抵抗し続けたインド人部隊を全滅に追い込んだあと、一〇〇名を捕虜にして、上陸作戦の第一目的を達成した。


日本軍上陸地点付近のサバク海岸にあるトーチカ。
年々、海に沈んでいく。

 激戦地を再訪した元日本軍将兵たち
 日本軍が上陸したクアラーパーアマ海岸を、私はこれまで幾度も訪ねた。
 波は高く、南シナ海の大量の泥を含んだ海の潮が真っ白に乾ききった砂浜をぬらしては返す。
 海岸一帯はヤシ林におおわれているが、そのヤシの木はからみ合った根をむき出しにして倒れているものもあれば、葉が落ちてつるつるにはげ、電柱のように突っ立っているものもある。
 日本軍の上陸部隊に必死に機銃を浴びせたにちがいないトーチカの残骸が、海面に頭をのぞかせていた。
 あるとき、白い上着に水色のサローンのイスラム学校の制服を着て海岸ヘピクニックに来ていた女子中学生たちと話したことがある。


空港の近くのトゥング・アニシ洋蘭公園にあるトーチカ。

海岸の椰子林に中で何本もの椰子の木が墓の代わりに植えられ、
上陸戦で戦死した日本軍の霊を慰めているという。

 「ここは五〇数年前、日本軍が上陸して私たちの軍隊と激しく戦闘したところだけど、そのこと知ってる?」
 と聞いたら、
「知りません」とみんな漠然とした顔をして答えた。
 たしかに、マレーシアの中学歴史教科書にも、多民族の国民中学の教科書にも、また華人系の民族学校の教科書にも、いずれも数枚の写真と共にページを割いて日本軍の侵略について記述してはあるが、やはり子供たちにとっては遠い歴史としか思えないから、試験が終ったらすぐ忘れてしまうのだ。
 しかしもちろん、年輩の人たちはしっかりした記憶を持っている。
 友人の映画作家、高岩仁さん(映像文化協会)は数年前『教えられなかった戦争――侵略・マレー半島』という一六ミリ映画を製作する際、コタバル上陸の話を取上げた。
 取材に応じたマレー系のイスマイルさん(当時七〇歳以上)は次のような証言をした。
 「はっきりはわかりませんが、たくさん死にました。千人以上は死にました」
 日本軍兵士の遺体処理については、こう語った。
 「片腕を切り落として、焼きました。体全部ではありません。焼いた骨を日本軍は箱に入れて持っていきました」
 日本軍の遺体をその浜に埋めたかという問いに対しては、
 「全部、ここに埋めました。でも、浜が波で浸食されたので、死体は海に流されていきました」
 とイスマイルさんは答えた。

 日本軍のもとで働いていて、「ミンナトモダチ」という日本語を覚え、軍歌まで歌える六八歳のマレー系の老人チェマットさんは、トーチカの残骸のあるサバク海岸に近いところに一列に並んでいるヤシの木を指さしながらこう語った。
 「あの辺でたくさんの日本兵が死んだ。最初お墓が作られたが、一二月の大洪水に持っていかれたんです。
 その後慰霊碑のかわりに、やしの木が植えられた」
 またある年、私をサバク海岸へ案内してくれたマレー系のタクシー運転手、ユーソフさん(当時六三歳)も昔のことをよく覚えていた。
 「日本軍の怖い話をよく聞いたけど、自分の家族は被害を受けたことはない。
 その時、日本語を一年間勉強したことがある。市内の学校だから、住んでる海岸から一三キロも歩くんだ。
 いまでもまだ『オナジ』『アリガトウ』という単語を覚えてますよ」
 のんびりした田舎の人だが、しゃべり出したらかなり口達者だ。
 「そういえば、昨年、約三〇名の元日本海軍の人たちがこの海岸に来ましたよ。
 ヤシ林の下で団体の記念写真を撮るとき、私に『一緒に撮ろう』と言ったので、一緒に撮ったんです。
 これが、後で日本から送られてきたその写真です」
 元日本兵が三列に並んで写っていた。奥さんらしい女性も一緒に写っている。
 中に、当時の海軍帽をかぶった人も何人かいた。まだ大日本帝国海軍の夢を見ているのだろうか。


日本の軍歌を大きな声で歌ったチェマットさん。

 実は一九九一年一二月七日、日本軍のコタバル上陸五〇周年の前日、上陸時の激戦で死没した人たちの慰霊祭が、日英双方の元兵士たちの手で行なわれた。
 日本側は上陸した佗美(たくみ)支隊の元兵士と家族ら一六人、英国側は三六人が参加した。
 マレーシア・ケランタン州政府の招待を受けた元日本軍兵士らは、彼らが上陸したサバ海岸で戦死者の霊を慰める慰霊祭に参加した。
 生花、線香、日本酒などを供えた慰霊祭で、読経の声の流れる中、互いに敵として戦った日英の元兵士は、この海岸で一分間黙祷した。

 現地の新聞記者の取材に対し答えていた磯崎と名乗る元日本軍兵士(当時七四歳)は、一二月九日に、二五〇〇名の兵士と共にクアラ・パ・アマ海岸(注・サバク海岸の北へ約六キロ離れているところ)に上陸したという。
 もう一人、七一歳の元日本軍兵士は、一二月七日、四〇名の兵士を率いてこの海岸に上陸し、当日戦死した兵士は少なくとも七二〇人にのぼったという。


1988年2月、元日本軍人の拠出金て建てられた
平和鐘楼(ドゥンタ・アニシ洋蘭公園で)

 残念ながら、一二月六日から八日まで、日英元軍人の握手などお祝いごとに終始したこの慰霊祭について、マレーシアの一般の人たちはぽとんど知らなかった。
 上陸後に始まった日本の軍政下で厳しく弾圧され、さらには虐殺の対象とされた少数派の中国系の人々も、もちろんカヤの外に置かれたままたった。
 ちなみに、一九八八年二月、元日本軍軍人の拠出金て建てられたコタバル空港のすぐ近くのトゥンク・アニシ洋蘭公園にある平和鐘楼の言葉も、「永遠に平和と自由の時を刻むを祈る」としか書かれていない。
 そこには、侵略戦争への反省の言葉も、住民虐殺への慚愧の言葉もない。


右の写真の平和鐘楼に書かれている言葉に反省の思いは読みとれない。ただ「永遠に平和と自由の時を刻むを祈る]という言葉だけだ
(トゥング・アニシ洋蘭公園で)

 日本軍の勝利と華人受難のはじまり
 実際、日本軍がアジア太平洋戦争を開始したのは、先に述べたとおり一九四一年一二月八日の午前一時四五分のコタバル上陸作戦で、この時刻は、ハワイ真珠湾への攻撃よりも一時間ほど早い。
 開戦当初の経過について、前掲の『マレー進攻作戦』には次のように書かれている。

  一二月八日
  午前二時一五分 佗美支隊のコタバル第一次上陸部隊が海岸に到達した。
    三時二〇分 海軍機動部隊は真珠湾空襲第一攻撃を開始した。
    三時三五分 佗美支隊長は「○二一五第一回上陸成功」と第二十五軍に打電した。
    三時四〇分 大本営はマレー上陸の現地軍の電報を傍受し、直ちに支那派遣軍、第二十三軍、
           北支那方面軍、第十一軍、第十三軍の各司令官に「馬来方向作戦開始」を通電した。
    三時五〇分 第二十五軍は「八日○三三五馬来方面上陸開始」と大本営に打電した。
    四時○○分 近衛師団の吉田支隊はバンコク南方海岸に上陸した。
    四時一二分 第五師団主力のシンゴラ第一次ヒ陸部隊は海岸に到着した。
    七時〇〇分 近衛師団の戦闘部隊はタイの国境を突破してバンコクに向かい前進を始めた。
    一二時三〇分 日本軍のタイ国内通過に対するクイ国側の便宜供与に関する交渉が成立した。
    二二時ごろ  佗美支隊はコタバル飛行場を占領した。

 この本によると、海軍によるハワイ真珠湾奇襲攻撃と、陸軍によるマレー半島奇襲上陸作戦は、当初、一二月八日未明の同時刻(午前二時ごろ)に設定されていた。
 ところが、海軍機動部隊で検討した結果、攻撃機の夜間発艦は困難ということになり、空襲開始時刻をくりさげて日本時間の午前三時三〇分(現地時間、同八時)に変更した。
 しかし、陸軍に対してあらためて時刻変更を申し出るのははばかられたため、陸軍は予定どおり上陸を開始することになり、結果としてコクバル上陸が約一時間、ハワイ攻撃に先行することになったのだという。
 こうして一二月八日夜半、日本軍上陸部隊はコタバル飛行場を占領、九日正午、コタバルは陥落した。
 開戦と同時に、イギリス軍が“世界最強の不沈戦艦”と誇った戦艦プリンス・オブ・ウェールズ、高速戦艦レパルスがシンガポール港から出港、しかし「Z部隊」と呼ばれたこの艦隊は、日本航空戦隊の攻撃によって撃沈される(一二月一〇日、マレー沖海戦)
 一方、コタバルに上陸した日本軍はただちに南下を開始し、途中でタイ領シンゴラとパタニに上陸した部隊とマレー半島内で合流、さらに南下をつづけ、翌年一月三一日には早くも半島南端のジョホールバルに到着、狭い海峡を越えて背後からシンガポールを攻めた。
 この作戦のため、イギリス軍がセントーサ島に構築していた砲台は戦闘の役に立たず、イギリス軍は苦戦をしいられ、二月一五日、シンガポールは陥落した。
 この日本軍のマレー半島・シンガポール占領は、緒戦でのあざやかな勝利であり、日本国内はその知らせにわきたったが、現地では時をおかず残虐きわまる“敵性華僑狩り”が始まり、はじめシンガポールで、続いてマレー半島各地で大量虐殺が重ねられることになる。

   2 コタバル戦争記念館 top

 あの戦争の名称は「第二次世界大戦」

 州立博物館やジャハル王宮、独立広場など観光名所が集中しているコタバル市の中心地にある二階建ての古いコンクリートの建物(Bank Kerapu)が通称「戦争記念館」となったきっかけは、この州が日本軍上陸五〇周年を迎えた一九九一年のことだ。
 私が泊まった、このケランタン州の代表的なホテルであるホテル・ペルダナから、タクシーで五分も走れば着く。ホテルから散策しながら行っても一五分ほどしかかからない。
 一階の受付で三人のマレー系の青年から入場券と『THE WAR OF KERANTAN』というパンフレットを買った後、すぐ隣の会場に入ろうとしたら、
 「会場の入口はいったんこの建物を出て左へ曲がってすぐです。それから写真撮影は禁止です。よろしくおねがいします」と言われた。


日本占領時代は憲兵隊本部だった
コタバル戦争記念館(ケランタン州)

 入口にまわると、すぐ目の前にガラス箱に入っているさびと穴だらけの魚雷の残骸が目に飛びこんできた。
 仰天した。館内は赤一色の彩色だ。
 保守的な野党イスラム党が州の政権を握っている地域で(マレーシア一三州のうち、この州だけ回教党が与党となっている)、どうして彼らが嫌う中国系の真っ赤な色調を使っているのだろう。
 ひょっとしたら「日の丸」と関係があるかもしれないとも思った。
 ガラス張りの魚雷残骸のすぐ後ろは「第一次世界大戦」に関するコーナー。説明も平凡で、新鮮昧はない。
 その隣が「第二次世界大戦」のコーナーだ。
 まず注意したいのは、過去の日本による戦争は「大東亜戦争」でも、「太平洋戦争」でも、また「アジア太平洋戦争」でもなく、地球規模の「第二次世界大戦」であったということだ。
 当時のマラヤはイギリス領で、そのイギリスはヨーロッパで別の侵略者であるドイツ、イタリアと激しく戦っていたから、厳密に言えば、当時のドイツもイタリアもマラヤの共通の敵だったことになる。
 そのため、この記念館だけでなく、「戦後五〇年」の九五年にも、マレーシアとシンガポールの政府やメディアなどは「第二次世界大戦」という表現を使っており、いまでもそうしている。
 さて、視線をこのコーナーの一角にある「第二次世界大戦の指導者」の写真に移してみよう。
 ヒトラーとムッソリーニ、昭和天皇の三人の写真が、チャーチル英首相、ルーズベルト米大統領、スターリンソ連共産党書記長の写真と一緒に並べられている。
 しかも「戦争犯罪人」ではなく「指導者(Leaders)」として扱われている点については、被侵略の視点が弱いように思われた。
それに、当時の戦争指導者としては当然掲げられなくてはならないはずの中華民国の蒋介石(ジァンジェシ)主席の写真もなかった(マレーシアは反共国家だから中国共産党主席毛沢東(マオゼォドォン)も無視されたのは不思議ではない)
 続いて真珠湾奇襲の地図と三枚の大きな写真、それから中国に対する日本軍の侵略の写真がある。
 その中になぜか、日本連合艦隊司令長官・山本五十六(いそろく)海軍大将の大きな写真が目立つように飾られている。
 その写真の次のパネルは、中国における日本軍の残虐行為を表わす写真。
 意図はいいが、写真そのものはあまりリアルではない。

 コタバル攻防の展示パネル
 それはいいとして、次はいよいよ東南アジアへの侵略だ。
 さすがこの記念館にとっては最大のテーマだから、いい加減にはできない。
 まず日本軍による南侵の地図、日章旗を掲げる日本軍の上陸、渡河、シンガポールへの空襲の写真、そしてインパール作戦の空中撮影写真。
 隣のコーナーは日本軍のコタバルヘの上陸のカラー地図、そして外洋で泊まっている五隻の戦艦の写真と、上陸部隊が大きな輸送船から小さなゴムボートに乗り換え、海岸へ向かう航跡の空中撮影。海はかなり荒れているようだ。
 海岸沿いの椰子林はいまのそれと変わらない。当時の状況を知る資料として活用できる。
 次のコーナーは迎え撃つイギリス軍による防衛戦。説明によると、日本軍が上陸する前に、長い海岸線に連なる一〇以上のカムポン(マレー系の村)には二一個のトーチカがつくられていたという。また海岸には有刺鉄線網が張られていた。
 こうした防備はきわめて有効で、日本軍の上陸を阻んだという。
 写真の中に、日本兵が椰子林の影が踊っている海岸の有刺鉄線網を懸命にくぐろうとしているものがある。
 イギリス軍側か撃ち込んだ砲弾が、海岸を這って進んでいる日本兵の前で炸裂、大量の砂を空中に巻き上げた様子をうかがわせる写真もある。


 また、トーチカからの機関銃の乱射で数多くの日本兵が倒されたが、その惨状を伝える写真もある。
 そうした中でとくに私の目に印象的だったのは、砂浜で戦死した三人の若い日本兵の写真だった。
 一人は仰向けに、二人は横向きに死んでいて、下半身は砂に埋もれている。
 その死に顔は安らかで、まるで昼寝をしているように見えるのが、かえって戦争の残酷さを語っているように思えたのだ。
 しかし、本書を出版した後、横浜に住む読者からの指摘で、この写真はコタバルではなく、翌年八月、ガダルカナル島のイル川河口で米軍の銃弾に倒れた一木支隊の兵士たちのものであり、米海兵隊のカメラマンにより撮影されたものだとわかった。
 展示は写真の他にも、日本軍の遺品――例えば水筒やラッパの実物などがガラスのショーケ−スに入れられて展示されている。


コタバル戦争記念館に展示してあった「砂浜で戦死した
日本兵」の写真。しかしその後、読者からの指摘により、
ガダルカナルの戦場で撮影されたものとわかった。

 “銀輪部隊”の実物自転車
 大きな“銀輪部隊”の写真の前に当時のその自転車が展示されている。
 半世紀以上もたつのに、いまでもすぐ使えそうだ。
 “銀輪部隊”というのは、日本軍がマレー半島を縦断して南下してゆくのに大量の自転車を使用したことから生まれた呼び名だ。
 よく見ると、車輪も車体も日本の新聞配達の自転車に似た頑丈な造りだ。
 そして電灯を乗せる部分に“M”の文字があり、荷台にも“MIYATA”というローマ字が書かれている。日本のミヤタ自転車のロゴだ。
 “銀輪部隊”のことはよく写真やドキュメントで見たが、ここでその実物と遭遇できるとは本当に夢にも思わなかった。
 日本から持ち込まれた頑丈なものといっても、千キロ以上も走破するのだから、きっと途中でタイヤがパンクしたり、故障が発生したりしたにちがいない。
 その時、「現地調達」された場合もあっただろう。
 展示されている写真の中には、なんとその時代のドイツ軍も自転車を利用していたことを示すものがあった。
 ドイツ版の“銀輪部隊”も存在していたのだ。


銀輪部隊がマレー半島を南下してゆくのに
使用したミヤタ自転車の実物。

 七人の日本軍「指導者」と原爆のきのこ雲
 次の展示パネルは「マラヤにいた日本の指導者」だ。
 そこには、山下奉文第二五軍司令官(当時「マレーのトラ」とも呼ばれた)、松井太久郎・第五師団長、小沢治三郎・南遣艦隊長官、南雲忠一・第一航空艦隊長官、寺内需一・南方軍総司令官、牟田口廉也・第一八師団員、西村琢磨・近衛師団長の七人の写真が飾られている。
 マラヤ側から見れば、すべて侵略軍の高官たちだ。
 それをなぜ「戦争犯罪者」と呼ばず、「指導者(Leaders)」と持ち上げているのか。
 一方、「マラヤにおける英国側の指導者」のコーナーもある。
 いち早く白旗を掲げて投降したマレー軍司令官アーサー・パーシバル中将、第三インド軍司令官ルイス・ヒース中将、極東軍最高司令官ブルック・ポファム卿とゴルトン・ベネットの四人だ。
 これらの植民支配者を取上げてもいいが、やはり彼らが日本侵略者と全力で戦う勇気がなかったことにより、マレー半島が早めに陥落した経緯を批判的に説明しなければ、必要のない誤解を招くか、誤った歴史観・戦争観を次の世代に植えつけてしまう恐れがある。
 皮肉なのは、「指導者」の次のコーナーは「マラヤの陥落」「シソンガポールの陥落」となっていることだ。
 ここで、よく見かける白い旗を持って降伏しようとするイギリス軍の指導者と、山下奉文に「イエスかノーか」と迫られた会談を写した写真を見ると、最も被害にあった華人の子孫として私はとても悔しく思う。彼らの誤った“指導”により、私の多くの同胞――マラヤとシンガポールの華僑が虐殺されたからだ。
 ケランタン戦闘の展示では、日本軍の上陸部隊を運んできた淡路山丸と綾戸山丸が撃沈され、三二〇名の日本兵が戦死、五三八人が戦傷という日本側の被害情況が書かれている。

 ケランタン戦闘の次は、日本軍政の話だ。
 スポットライトの下で光っている九振(ふり)の日本刀(一振は指揮刀)と一振の短刀が、当時の軍政の怖さと残虐さを暗示する。
 案の定、赤い日章旗の下に、シンガポールへの空爆、日本軍の万歳、ジョホール州からコースウェイを経てシンガポールへ入城する写真のほか、日本軍が発行した切手、憲兵隊本部の建物、一般民衆の日常生活、「天長節(昭和天皇の誕生日)」を祝う新聞紙面、そして民衆と監禁・拷問の様子を取上げた漫画などがある。
 このコーナーは、本当はもっと丁寧に工夫すべきだ。
 とくに日本軍の残虐さとその原因、そしてマレー人、中国系とインド系の民衆の被害情況、音声や映像による体験談、さらに様々な虐殺事件に関する説明なども必要であろう。
 さて、このコーナーの隣は、いきなり広島と長崎に投下された原爆による大きなきのこ雲の写真。
 とくに広島市上空の巨大で醜いきのこ雲と、地獄と化した両都市の悲惨な被害状況を写した一五枚の写真は、見学者を威圧する。
 きのこ雲をもたらした原子爆弾「Little Boy」(広島用)と「Fat Man」(長崎用)の実物の写真もある。
 そして次は、日本降伏に関する一連の写真。降伏、武装解除、降伏文書への署名、戦犯裁判、シンガポール市政ホールの前の勝利祝典……。
 絞首刑にされた浜田と山本という二人の戦犯と、チャンギ刑務所で銃殺された福家という戦犯の処刑現場の写真だ。


大きな日章旗の下には、残虐な軍政支配下の日常を紹介する新聞や漫画などが並べられている。

 先のコタバル海岸での若い戦死者同様、戦争の悲惨さを強く感じさせるが、しかし「悪因あれば必ず悪果あれ」、侵略戦争の報いがどうなるかはやはり正面切って伝えるほかないと思う。

 日本軍の「華僑粛清」とスパイ活動報告書
 コタバル上陸から敗戦まで、一応「決着」した。その次は東南アジア連合軍司令部一三六部隊の話。
 そこに展示されているのは、何人かの英国側のリーダーと、そして最初にこの部隊に加入したスルタンの次男トゥンク・モモア・ムイテェンと他のマレー系のリーダーの写真だ。
 また英国側が組織したマレー軍団の写真もある。
 しかしなぜか、あの有名な「抗日英雄」林謀盛(リン・モーション)の写真、そして彼についての説明はいっさいない。
 さらに、当時のマラヤの一部で、六五年にマレーシア連邦から分離独立したシンガポールの陥落とその後のことにも全く触れていないのは、とても残念だと思う。
 やはり、多少その人種観(マレーシアは華人よりマレー系の人々が多い国だから)による結果だと思わざるを得ない。
 では、マレー半島陥落後の軍政はどうだろうか。それについては二、三のコーナーが設けられている。
 しかし残念ながら、ネグリセンビラン州のクアラピラ周辺のいくつかの残虐な「華僑粛清」作戦行動についても何もふれられていない。
 被害者であり、元華僑だった私はちょっとがっかりした。
 別の小部屋には「第二次世界大戦の思い出」と書かれたコーナーがあるが、中は「天長節」を祝う儀式とか、英軍捕虜とか、泰緬(たいめん)鉄道に関するものばかりだ。
 日本軍の「匪情要図」三枚も展示されている。埼玉県の高校教師、関口竜一氏が防衛庁防衛研究所戦史室でコピーを入手し、提供したものだ。
 その中の一枚は一九四二年一二月一日から同月末日までマレー半島で展開されたスパイ活動や「華僑粛清」に関する報告である。
 ポスター程の大きさのマレー半島の地図に、各州に関する様々な情報がこまごまと書き込まれている。
 この要図のほか、第二五軍司令官によるコタバル上陸に関するマル秘扱いの上陸戦闘経過概要のコピーもある。
 これらの宇はかなり小さくて見づらいが、当時、日本軍とマラヤ共産党、抗日軍とのスパイ作戦は凄いものだったことにびっくりした。

 最後に救われた「メルデカ」(独立)の文字
 この展示室の中で、もう一つ印象的なのは、激戦地から出てきた那須部隊による「戦跡記念碑」。
 激戦後作られたものだが、ここで展示されているのはレプリカ。
 新しいペンキを塗られていたため、また侵略戦争が始まったばかりかと錯覚させられた。
 この小部屋を出ると、もう日本の侵略と関係なく、再び英国植民主義者の「リターン」、そして共産党との闘い、独立への道、独立日を迎える……等々に関する展示である。
 最後に印象に残ったのは、出口の柱に黒と赤二色で「メルデカ(MERDEKA=独立)」とマレー語で交互に書かれていることだった。
 黒い「メルデカ」から赤い「メルデカ」に変るのは、イギリスの植民地支配と日本の侵略から、独立自主の新生マレーシアへ生まれ変ったということを意味するのだろう。
 この戦争記念館では、同じ受難体験を持つ中国系、インド系やほかの少数民族のことが無視されているのは悲しいが、最後に記念館の出口で「メルデカ」という言葉に出会えたのが一つの救いだった。
 記念館の二階は、歴代のサルタンの歴史や彼らが残した様々な書物、骨董品が展示され、ケランタン州の歴史と文化を理解する好材料となっている。
 ケランタン州のこの戦争記念館は、第二次大戦中は日本軍の憲兵隊本部であった。
 案内してくれた友人のお父さんも憲兵に連行され、そこで数日間拘留・尋問を受けたという。

   3 マレー半島陥落前後の抗日部隊 top
             *本章文中の歴史写真は「太平洋戦争資料編」(華資企業有限公司刊)より転載


「南益ビル」はクアラルンプールにある元憲兵隊本部。多くの華僑がここで監禁され、虐殺された。ビルの中は、いまでも、日本軍の足音が
聞えるとうわさされる。政府は文化財として保存することを決定した。

南洋華僑たちの抗日救国運動をたたえ、1995年(戦後50年)、シンガポール政府はその事務所があった怡和軒の入口に記念碑をつくった。

 南洋華僑の抗日組織
 一九四一年一二月八日、コタバル、シンゴラ、パタニに上陸した日本軍部隊と、タイからマレーへ国境をこえてきた近衛師団は、シンガポールへの南下を開始した。
 その距離は約一一〇〇キロ。日本列島でいえば東京−下関間の距離に相当するが、一月一〇日にはマラヤ連邦の首都クアラルンプールを占領、二月三日には半島南端のジョホールバルに達した。
 この二ヵ月足らずのマレー半島縦断の途中、日本軍はイギリス軍と九五回にわたって交戦したが、実は日本軍の“敵”はイギリス軍だけではなかった。
 日本はすでに、一九三七年七月の日華事変(日中全面戦争)勃発から数えても四年半にわたって中国への侵略戦争を続けていたが、中国を祖国とする華僑にとって、それは決して他人事ではなく、様々の方法で祖国の戦いを支援し、また直接武器をとって日本軍と戦ったのだった。
 その活動は「抗日愛国運動」と総称される。
 とくに、マレー半島の華僑たちは抗日運動の前から反帝国主義、反植民地主義の民主運動の経験を持っていた。
 華僑を中心とするマラヤ人民がイギリスの植民地支配に反対する闘争を始めたのは一九三〇年代の初めからである。
 一九三四年、鉄道、石炭、鉱山、運輸、清掃、建築などの労働者が相次いでストライキを起し、続いて三六年、数十万人が参加した反植民主義ストライキは支配者に大きな打撃を与えた。
 三七年、日中全面戦争が始まり、中国の民主革命がさらに新しい歴史段階を迎えると、華僑たちの救国運動はいちだんと盛り上がり、さらに第二次世界大戦が勃発した後は、様々な形態で抗日愛国運動を展開した。
 後に「華僑粛清」の的となった「華僑籌賑(ちゅうしん)祖国難民委員会」(略称=華僑籌賑会)と、マラヤ共産党の指導下にあった、数万人のメンバーを持つ組織「華僑各界抗敵後援会」はその代表的なものだった。
 この二つの抗日組織の呼びかけで、大きな反ファシズム運動が形成され、マラヤの重要な政治力となってゆく。
 これより先、一九三八年一〇月一一日、イギリス領のマラヤ、香港、ビルマ、北ボルネオ、オランダ領のジャワ、スマトラ、西ボルネオ、シリペス、アメリカ領のフィリピン、フランス領のベトナムとタイなど四五地域の華僑籌賑会、慈善会、商会の一六八人の代表は「南洋華僑籌賑祖国難民総会」(略称=南僑総会)を設立し、シンガポールの華僑リーダー陳嘉庚(チェンジアゴン)を主席に選出、事務所をチャイナ・タウンの近くのブキット・パソー・ロードにある怡和軒(イホシュアン)クラブに置いた(日本占領中、この建物は日本将校クラブとなった)
 こうして、南洋華僑たちの抗日救国運動は合法的かつ統一的な組織を持ち、上流・中流階級の愛国抗日運動をおしすすめた。 (戦後五〇年、シンガポール政府は「南僑総会」と陳嘉庚の業績をたたえるため、怡和軒の玄関の壁の上に四面の記念碑をつくった。)


祖国で抗日戦を戦うための陳嘉庚の呼ひかけに応え、
志願した南僑機工隊の帰国送別会(1939年)。

南洋華僑抗日救国運動のリーダー・陳嘉庚はマラヤ、ボルネオ各地の
同胞に祖国の輸送を応援するトラックの寄付を呼びかけた。
一回目は百台のトラックを調達、「華僑運輸先鋒隊」と名づけられた。
 祖国の抗日戦争を支えた「南僑機工隊」
 しかし、日本の中国侵略は拡大するばかりだった。
 一九三七年一二月に南京を奪われたあと、蒋介石の率いる国民党政府は奥地の重慶に移り、そこから抗日戦争の指令を発していたが、日本軍は三八年一〇月、広東を攻略、続いて三九年前半には海南島を制圧した。
 こうして中国の港はほぼ日本軍に占領され、封鎖された。
 そのため、中国政府は物資の流通経路を断たれ、新彊(ウイグル)とソ連を連結する西北道路を通じて少量の支援物資しか輸入できず(毎月一〇〇〇トン足らず)、ほとんどの物資は雲南省とビルマを結ぶ滇(しん、雲南省)(めん、ビルマ)道路に頼らざるを得なかった。
 当時、このビルマルートは完成されたばかりで、加えて中国国内には経験のあるトラック運転手と車を修理できる技術者が少なかったので、中国政府はシンガポールの陳嘉庚に対し、愛国心にあふれた運転手と技術者を募集してほしいと依頼した。
 呼びかけにこたえ、数ヵ月間で三二〇〇人以上の志願者が集まった。
 ただちに「南僑機工隊」が結成され(機工とは、トラック運転手とトラックを修理する労働者のこと)、シンガポールとペナン島から雲南省の昆明へ向かった。
 ¥緬道路は全長一二〇〇キロ以上、途中には海抜五〇〇メートルから三〇〇〇メートルにも達する二つの大きな山と、三本の大きな川があり、一〇の町を通らなければならない。
 さらに、道はS字型に曲がりくねって、路面はでこぼこ、それに加えて日本軍機による攻撃もあるので、物資を無事に届けるのは至難のわざであった。
 一番恐ろしかったのは雲南省西部からビルマ北部までは山地湿熱の瘴気(しょうき)のある地域で、それに触れて悪性の熱病にかかって死んだ人は一日平均七人にも及んだという。
 日本軍は、この中国に抗戦物資を運送する「輸血管」を切断するため、飛行機を出して空爆を加えた。


中国への物資運送で唯一残された滇緬道路
。日本軍はこの道路を切断するため、
激しい空爆を加えた。


南僑機工隊の功績をたたえて建てられた
「華僑機工回国抗戦殉難記念碑」
(クアラルンプール市内で)

 一九四〇年一〇月一八日から四一年二月二七日までの一三〇日間に、空爆は二〇数回、出動した飛行機は延べ四〇〇機に及んだ。
 そのため爆死した愛国華僑青年は数百人に達したという。
 このビルマルートは、もともと中国に対する日本の権益拡大を恐れたイギリス・アメリカの援助もあって開かれたものだった。ところがイギリス政府は、日本の外交圧力に屈服し、四〇年七月一七日、滇緬道路を封鎖することを発表した(ビルマは当時、イギリスの植民地である)
 封鎖の予告を聞いて、南僑機工隊は寝食を忘れ懸命に大量の軍需物資を中国へ運んだ。
 同年一〇月一八日、滇緬道路は再開され、四二年三月八日にビルマの首都ラングーンが日本軍によって陥落させられるまで、機工隊は日本軍に爆破された大橋を修復して、危険をかえりみず物資を祖国へ届け続けた。
 資料によると、彼らが大任を負う前の三九年一月から同年五月まで、この道路を経て中国へ輸送された軍需物資の量は月に一〇〇〇トン強にすぎなかったが、南僑機工隊が活動を始めた三九年の九月から四〇年六月の間にかけ、この道路をへて運び込まれた軍用・非軍用物資は月に一万トンにも達したという。
 この南僑機工隊の協力によって、中国は持久戦に必要な外国援助を獲得し、当時の弱い戦時経済を支え、抗日戦を持続できたといってもいい。
 中国側の調べによると、南僑機工隊三二〇〇名のうち、戦死、病気、行方不明の者は一〇〇〇人以上にもなり、その後、延安へ北上、中国共産党の抗日部隊に参加した人もいれば、インドへ移動し、連合軍の兵站部で働き、また特殊訓練を受けて、タイ、ビルマ、ベトナムなどへ偵察活動に派遣された人もいたという。
 気の毒なのは、雲南省に残ったが、仕事が見つからなかった人たちで、中には乞食になったり、餓死、凍死した人も少なくなかったという。
 戦後、自分の生地に戻った人は一七四八人と記録されている。南僑機工隊は、祖国のために命を捧げただけでなく、海外同胞のためにも栄誉を勝ち取ってくれた。
 そのため、ペナンとセランゴール州の籌賑会はそれぞれ「華僑機工回国抗戦殉難記念碑」を建て、彼らの功績と愛国精神をたたえている。


「華僑は抗日の模範だ!」「抗日必勝!」
南洋機工抗日同胞の到来に歓呼する昆明市の民衆。

東マレーシアのサラワク州の華僑のバレーボールのチームが、
祖国の抗日運動支援のために花を売って募金。

 「華僑抗日軍」と「マラヤ人民抗日軍」
 一方、マラヤとシンガポールでも、祖国を支援してきた華僑たちは様々な形で日本軍に抵抗した。
 シンガポール陥落までは「華僑義勇軍」として戦い、陥落後はジャングルに潜入し、二つのグループのゲリラを組織した。
 一つは国民党派による「華僑抗日軍」と、重慶の国民党政府とイギリス経済作戦部マラヤ支部が合同してつくった一三六部隊で、もう一つはマラヤ共産党指導下のマラヤ人民抗日軍である。

 華僑抗日軍はシンガポールが陥落した四二年二月頃から早くもマレー半島のペラー州で活動をはじめ、ケランタン州に本部を設けた。リーダーは胡重益(フジョンイ)と李芳森(リフォンセン)の二人で、その帽子には青い星の帽章がある。
 兵力は約四〇〇人、主に広西省(現壮族自治区)出身の人たちで、主な活動地域はタイ南部、マラヤのケランタン州とペラー州の境界地区、およびケランタン州東部。彼らは一三六部隊から物資の援助を受け、共産党系のマラヤ人民抗日軍と衝突したこともある。
 (のちのことになるが、日本の降伏後、隊員は武装解除を拒否し、四八年一月一日にマラヤ「華僑自衛軍」と改称、自ら反共組織と表明した。
 彼らは住民から税金を取るほか、貿易活動もした。その後、本拠をタイ国境に移したが、四九年四月、マラヤ政府に降伏した。)

 一方、「マラヤ人民抗日軍(Malayan People's Anti-Japanese Army)」は一九三〇年四月三○日にクアラピラで成立したマラヤ共産党の指導する抗日武装部隊で、メンバーは華僑を中心に構成されていた。
 日本軍がコタバルに上陸してまもない一二月二〇日、マラヤ共産党は一六五人をシンガポールのイギリス軍一〇一特別訓練学校へ送り込んだが、そのあと彼らは四つのブループに分かれてマレー半島に再び潜入する。
 四二年元日前後、マラヤ共産党は彼らを中核としてシンガポールとセランゴル州でマラヤ人民抗日軍の第二第二独立隊を創設、続いて一月二〇口と三〇日に、ジョホール南部と北部で第三、第四独立隊を創設した。
 さらに続いて、ペラー州に第五、バハン州西部に第六、バハン州東部に第七、ケダ州とパーリス州に第八の独立隊が相次いで誕生する。
 その総兵力は四千人にも達した。人民抗日軍の戦術は主にゲリラ戦で、各独立隊は三つから五つの中隊を持ち、各中隊にはそれぞれ三つの分隊が設けられた。
 一つの分隊の人数は一〇ないし一二人であった。


136部隊マラヤ地区の連絡官たち。

 抗日戦の三つの段階
 三年八ヵ月にわたる抗日戦は、@積極的な防御、A戦力拡大、B反撃準備の三つの段階にわけられる。
 第一段階は陥落から四三年一月までで、抗日軍は活発なゲリラ戦を行った。
 この時期、日本軍はマレー半島で大量の華僑を虐殺する一方、親日の「華僑協会」をつくらせ、民族の裏切り者を利用して華僑をおさえようとつとめた。
 抗日軍とそのシンパに対しては残酷な手段で対処することで、抗日軍を孤立させようとした。
 それに対し抗日軍は、経験不足に加えて、武器弾薬や食糧、薬、物資が欠如、しばしば苦境に立たされた。
 中でも最大の打撃を受けたのは裏切り者による人的損失たった。
 黒風洞(BATU CAVES)洞窟事件はその典型的な例だ。


抗日烈士をたたえる鳥居。上部にある星のような
絵柄は国民党のマーク(ジョホールバル市内で)。

 四三年二月から四四年一〇月までは抗日戦の第二段階で、シンガポールとマラヤいずれの抗日戦にとっても、最も重要な時期である。
 その時期、日本軍はアジア太平洋戦争全体では守勢にまわっていたが、ここでは逆に抗日軍に対する攻勢を強めた。「三光政策」(日中戦争で日本軍のとった「焼き尽くし、殺し尽くし、奪い尽くす」作戦)につらなる「清郷」作戦をとり、「華僑にムチ、マレー系にアメ」、すなわち「原住民の政治参加」という民族差別政策をおしすすめて、マレー各民族の団結と抗日軍の社会的基盤を弱めようとした。しかし、抗日軍の勢力はますます大きくなり、軍旗、軍帽、軍歌、軍紀までできていた。
同時に、抗日同盟会、抗日後備隊、抗日自衛団などの抗日団体も成立し、抗日軍を支持する大きな力となった。
 四五年に入ると、さすがに日本軍の抗日軍を攻撃する力は弱まり、兵力も市街地に集結せざるを得なくなった。
 その中で驚くのは、日本の敗戦が決まったあと、日本軍は抗日軍の軍事力を利用して、イギリス軍のマレー半島上陸を阻止しようと考えていたということだ。
 一九九五年八月三日付の『聯合早報』(シンガポールの華字紙)に、元抗日軍幹部の張明今(当時七五)の証言が掲載された。それによると――
 四五年八月一五日、タバ町(イポー市に近い町)の日本軍警備隊は、タイペン市にある全マラヤ日本軍本部の指示を受け、八万の日本軍と五千のインド国民軍を抗日軍に編入してくれと提案してきたという。
 そこで二回にわたって会談を行なったが、抗日軍は結局、その提案を拒絶した。
その理由は、イギリスが指導している一三六部隊と抗日軍が「ビト協議」を結んでおり、抗日のために軍事面の協力をしなければならなかったからだ。
 抗日戦が終ったとき、抗日軍は八つの独立隊と、兵士一万人以上を持ち、当時のマラヤとシンガポールの最大の抗日武装勢力となっていた。
 約三年半の抗日戦の中で、日本軍との戦闘は三四〇数回に及び、それによる日本軍の死傷者は五五〇〇人に達したという。
 この抗日軍の強い抵抗によって、八万の日本軍兵力がマレー半島とシンガポールにはりつけられ、そこから動くことができなかったといえる。
 反ファシズム戦線の一翼は、マレー半島においても抗日義勇軍によってしっかりと支えられていたのである。

「華僑殉難記念碑」。「忠貞足式(国への忠誠心や貞操など徳性を十分に学ぶべき)」は蒋介石の言葉
(マラッカ市内)
「華僑機工回国抗戦殉難記念碑」(ペナン島) 「抗戦烈士記念碑」
(ケランタン州中華義山
「(華僑)殉難同胞記念碑」(ネグリセンビラン州プルタン町中華義山)

 密林の「山ねずみ」・抗日軍
 私はクアラルンプールのあるセランゴール州で生まれたが、小さい頃、母親から嫌になるほど日本軍と抗日軍の話を聞かされた。
 先に述べたように、日本軍がコタバルに上陸した直後、シンガポールでイギリス軍の軍事訓練を受け万一六五人の中の約三〇人と、マラヤ共産党の幹部、それにセランゴール州の地元の幹部ら合計一○○人強は、四二年一月二一日、クアラルンプールに近いセレンタンの山で第一独立隊の結成大会をもった。
 私の母はケポンというところに生まれ育ったが、そこにある高烏山には抗日軍の二つの分隊が駐留して、そこから出撃して日本軍を攻撃しただけでなく、日本軍に協力した者を山に連れてきて処刑したという。
 私の父は、母と結婚する前はスンガイ・ブルで材木商を営んでいたが、自分の持ち山にも抗日軍がよく出没したと話してくれた。

 これらの山は人家のない原始林で、抗日軍にとっては都合のいい隠れ場所だった。またその密林はマレー半島の中央を縦断するマレー山脈とつながっているから、いざというときには北上して逃げ、タイ国境へ脱出することも可能だ。
 この原始林にひそんでいたために、抗日軍は「山芭佬」(サンパラオ、山男のこと)、または「山ねずみ」というあだ名をつけられていたという。
 とにかく、これらの山を根拠地にすれば、逃げ道はあるし、身を隠す場所は多く、見つかる心配はなかった。
 逆にいうと日本軍が占領した地域はあくまで海岸部の平地だけで、これらのジャングルの山は共産党の天下であった。
 日本軍もそれに近づくことをかなり恐れていたという。
 抗日軍は、密林を出て民衆の中に潜入して情報を収集したり、あるいは武器をもって日本軍と裏切り者を攻撃したりした。 日本軍にとっては、一般の民衆も共産党員か抗日軍に見えただろう。


日本軍が傷兵隊本部として接収した陳一族の豪邸。
周辺の抗日活動家がここに監禁され、拷問を受けた。
(クアラルンプール北部の町ラサで)


日本軍に強姦され、殺された二人のマレー系の
少女のお墓を案内してくれた二人の友人。
彼らの後にその墓碑が左右に向かい合っているのが見える。

 大量虐殺を行なった日本軍
 私も第一独立隊が結成大会を行なったセレンタンの近くの中国系の町、ラサを取材したことがある。
 日本軍はこの町で陳一族の豪邸を接収して憲兵本部を置き、部隊を駐在させた。
 そしてスパイを抗日軍に潜入させ、情報を収集したこともあるらしい。
 私は、若い時にこの町で仕事をしていた友人の案内で、休業した錫工場の近くにある鉄橋を取材した。
 友人によると、この鉄橋のあたりで、かなりの抗日軍がやられ、その死体はワニが出没する川に捨てられ、川を血で赤く染めたという。
 また彼の案内で、二人のマレー系少女が日本軍に強姦されたあと、首を切られた場所も見学した。
 川沿いの密生した林の中に、二つのイスラム風の墓碑が寂しく建てられていた。


中国系墓地福龍山にある日本軍に虐殺された
華僑の指導者たちの墓(ケランタン州)。

虐殺された華僑たちの愛国精神をたたえるため、中華民国駐マ大使
伍伯勝は、記念碑の上に「忠烈可風(国に忠誠し、
革命のため身を捧げた精神をほめるべき)」と書いた。

 その近くの竹林にはもう一つの墓碑があったが、イスラム風というよりも、墓碑の真ん中に日の丸のようなしるしがあったから、ひょっとしたら戦死した日本軍のものであるかもしれない。
 私たちは、いまは廃屋となっている陳氏の豪邸にも行った。
 とてもきれいな中国式建物で、話によると当時、ラサだけではなく、その周辺で捕らえられた抗日軍やその容疑者は、ここまで連れてこられて監禁、拷問を受けたり虐殺されたりしたという。
 “虐殺の村”ティティ(死者一四七〇人)は、セランゴル州と隣接するネグリセンビラン州の抗日軍第二独立隊の誕生地である。
 ここはへんぴな田舎で大森林に囲まれた広い盆地でもあるから抗日軍にとっては理想的なゲリラ活動の根拠地でもある。
 ティティには一〇〇の店舗があり、住民は七〇〇〇〜八〇〇〇人、九割以上は華僑で、主にバナナ、パイナップル、タロ芋畑やゴム園、錫鉱山で働いていた。
 日中戦争勃発後、「華僑抗敵後援会」が農村、ゴム園、錫鉱山に相次いでできた。
 抗日感情は非常に高かったこともあって、日本軍のクアラルンプール占領(四二年一月一〇日)前に、この村の人々は共産党の呼びかけに応じてゲリラに参加した。
 そのため、四二年三月一八日、日本軍はこの村を襲撃し、一四七四人を殺した。
 これまで何度も日本に証言をしに来たことのある蕭月嬌女史は、母と弟を虐殺されただけでなく、当時まだ一四歳だった彼女も大殺戮の中で姉と共に日本軍の鋭い銃剣から逃れた。
 日本軍は密林に踏み込んで「山ねずみ」を襲撃する勇気はなく、山の外にあるティティ村の罪のない老若男女を殺し尽くしたのだ。
 抗日軍は当日、村の近くの山に隠れていてその大虐殺のことを知らなかったが、虐殺途中、偶然偵察中にそれを発見、日本軍と衝突し、山麓の一〇数世帯の住民を救うことができた。


五人の人民抗日軍の犠牲者の墓碑が一般の中国系合同墓地に
建てられた(ネグリセンビラン州プルタン町)。

 人民抗日軍のその後
 ティティからバスで約三〇分走ると、プルタンというところに到着する。そこも抗日軍が活躍していた場所だ。
 県道沿いの中華義山に大きな赤い文字で「殉難同胞記念碑」と刻まれた碑があり、そのすぐ隣には三つの殉難烈士之記念碑が立っている。
 それぞれの上に三つ星が飾ってある。抗日軍の軍旗には三つの金星がある。


犠牲となった人民抗日軍の墓碑。
上にある三つの星は、マレー系、中国系、
インド系の三大民族の象徴である
(ネグリセンビラン州プルタン町で)。

 これはマレー人、中国人、インド系の三大民族を象徴し、そこから抗日軍は、「三星軍」とも呼ばれた。
 墓碑の近くの地下に、フタのついてない骨つぽが地面に露出しており、よくみると、中には大腿骨のような骨が見えた。
 抗日軍は当時の民衆にとっては民族英雄だったが、戦後は皮肉な運命に見舞われる。
 日本軍降伏後、彼らはクアラルンプール、シンガポールなどの都市に進駐し、社会秩序の維持につとめた。
 そして四六年四月二三日には、軍事委員会代表の劉堯(リュウヤオ)が、八つの独立隊の代表と共にマラヤ人民抗日軍代表団としてロンドンで行なわれた世界反ファシズム戦争勝利パレードに参加、勲章を受けた。
 ところが、四八年六月二〇日、抗日戦では抗日軍を利用してきたイギリス政府が、突如「緊急法令」を発表し、抗日軍の弾圧を始めた。
 以後「白色恐怖」がマレー半島、シンガポールを襲うことになる。
 イギリス軍と警察は、共産党の事務所をはじめ抗日軍引退同志会、組合、青年団、女性団体など民間団体の抗日軍と元抗日軍のメンバーを逮捕、虐殺した。
 そのため共産党は再び武器を手にとり、「マラヤ民族解放軍」の旗をかかげてイギリス軍と戦い始めた。
 私は前にも書いたように抗日軍の多かったスンガイーブルで生まれ育ったが、一九五〇年代初期、そこは廃墟となり、私たち一族は警察に監視され、有刺鉄線で囲まれた華僑収容所である「新村(New Village)」に移された(当時、こういう新村は五五〇ヵ所あった)
 これも、共産党に対する民衆からの支援を絶つための政策の一つであった。
 戦前、共産党は反植民地主義をかかげ、イギリス側と戦ってきたが、戦後も同じ戦いを繰返すことになった。
 その後、一九五七年、イギリス連邦内でマラヤが独立、六三年には自治州シンガポール、イギリス領サバ、サラワクを統合してマレーシア連邦を結成するが、六五年にはシンガポールは脱退、現在のマレーシアとなった。
 共産党とイギリスとの関係に話を戻すと、一九五五年、双方はケダ州のバリング市で会議を開いたが、物別れに終った。
 しかし一九六〇年、「緊急法令」は廃止された。
 共産党の活動も低調となり、タイ・マレーシアの国境地帯に限られるようになった。
 その後一九八九年一二月二日、マラヤ共産党はマレーシア、タイ政府と武装闘争放棄の平和協議を結んでその歴史を閉じた。
 近年、マレーシアの民主化により、共産党に関する書籍も購入できるようになった。
 例えば『マラヤ人民抗日軍』(香港見証出版有限公司)や『マラヤ人民抗日闘争史料選輯』(香港見証出版有限公司)は大量の証言を提供してくれる好著である。
 それは、マレーシア政府が「人民抗日軍」に対する評価を修正する兆しであるかもしれない。

   4 シンガポールでの華僑虐殺 top


日本軍が大砲160門をかついで渡ったジョホール水道。
左側の水道管のうち二本はマレーシアから購入している水道。
もう一本はそれを浄化して逆輸出している。前方がシンガポール。

 シンガポール攻防戦
 一九四二年二月八日、マレー半島を縦断してジョホールバルに集結した日本軍は、ジョホール水道を渡りシンガポール総攻撃を開始した。
 シンガポールのイギリス軍の要塞砲は外海に向いており、イギリス軍は背後をつかれた形となった。
 ジョホール水道の渡河地点は湿地帯で車が通れないため、日本軍は大砲一六○門をすべて人力で運んだ。
 翌九日、日本軍はテンガー飛行場を占領したが最初の上陸部隊は約五分の二が戦死するという激しい上陸戦となった。
 さらに一一日以降、ブキテマ高地を戦場に、日英両軍の死闘が繰返される。
 両軍とも、負傷者の収容もままならない激戦だった。とくにイギリス軍に参加した華僑義勇軍の戦意は激しかった。
 しかし、四日問の死闘のあと、二月二五日、イギリス軍は降伏した。
 日本軍が水源地を押さえ、水道を止めたのが直接の敗因だったが、日本軍側の打撃も大きく、戦闘続行は不可能な状態になっていた。
 この一週間にわたるシンガポール攻略戦での日本軍の戦死者は一七〇〇人余に達した。

 シンガポールの教科書に書かれた大虐殺
 シンガポールを占領した日本は、この島の名を「昭南島」と名づけ、「昭南神社」を建て、敗戦まで三年半にわたって軍政をしくが、占領後まっさきに行なったのが華僑虐殺であった。
 その虐殺の様子を、一九九四年まで使用されていたシンガポールの中学二年生用の教科書『近代シンガポールの歴史(HISTORY OF MODERN SINGAPORL)』から紹介しよう(訳文は私が水先案内人をつとめた「戦後五〇年を考えるマレーシア・シンガポールの旅」に参加した高校教諭・赤石竹夫氏による=季刊『群馬評論』九六年四月号所収)

 「日本軍は、シンガポールの人々をイギリスの支配から解放するために来たのだと言っていました。
 (しかし)どの人種の人々も、解放されたとは思いませんでした。
 そうではなく、ただ支配者が変っただけであると考えました。
 事実、人々は新しい日本の支配者を恐れて生活を送っていました。
 道路には有刺鉄線が置かれ、バリケードが作られました。
 日本軍の警備兵は通行人をいじめ、何時間も道路に正座させることもありました。
 日本の警備兵が見ていない時に、自転車で通り抜けようとして捕まった人もいました。
 正座させられ、それから気を失うまで頭を殴られました。
 日本兵はすべての人に服従と日本兵への尊敬を要求しました。
 警備に立つ日本兵の前を通り過ぎる時は、かならずお辞儀をしなければなりませんでした。
 そうしないと顔をたたかれるか、足で蹴られるか、あるいは別の方法で罰せられたのです。
 マレーの人々も日本軍の下で苦しみました。
 日本兵に路上で逮捕され、「死の鉄道」の建設のためにタイに送られた人もいました。
 ちょっとでも悪いことをすれば、容赦なく罰せられ、日本兵に殴られたり、首をはねられたりしました。
 日本軍はインド人にインドを支配しているイギリスと戦うために、インド国民軍に加わるように要求しました。
 しかし、多くのインド兵士(主にシーク人)とガーク人は、インド国民軍に参加することを拒否しました。
 拒否したために、殺された人もいました。インド人も「死の鉄道」から免れることはできませんでした。
 ユーラシアン人(ヨーロッパ人とマレー人の混血)も日本軍の下で苦しみました。
 なぜなら、彼らはヨーロッパ人のように見えたからです。多くの人々は収容所に入れられました。
 ユーラシアン人の中には、シンガポール義勇軍に加わり、日本軍と戦っていた人もいました。
 イギリス軍を援助したと疑われた人は、撃ち殺されました。
 最も苦しめられたのは華僑でした。彼らは日本と戦う中国を積極的に支援していました。

 日本軍は華僑を罰するために、一八歳から五〇歳までのすべての華僑に、時には女性や子供にまで、本部に出頭するように命じ、尋問しました。
 誰が反日分子であるかを判断する適当な方法はありませんでした。
 ある本部では、頭巾や目隠しをされた華僑が、日本軍の敵として他の人を指さすようなことが行なわれました。
 反日的でないと証明された人は家に帰されました。
 「検」と書かれた紙を渡されたり、シャツや腕にその文字のスタンプを押してもらうと、それ以上尋問の必要なしという証明書になりました。
 一方、反日的と判断された何千もの人々がいました。
 彼らはトラックでチャンギビーチや東海岸のビーチに連れていかれました。
 次の文は、トラックで連れていかれた一人の身の上に起ったことです。


日本軍の検証を受けたあと、無事に釈放された人々の
身分証明書の上に検印が押された。

 ――私たちは次に海の方へ移動するように言われた。
 全員が水の中に入ったとき、機関銃が火を噴いた。私はグループの最後尾にいた。
 仲間たちが撃たれ、残りの者たちもなぎ倒された。私は倒れるとき、顔面に弾が当たった。
 その時機関銃の射撃は止み、日本軍兵士は銃剣で私たちを刺しにやって来た。私は目を閉じていた。
 一人の兵士が私を踏みつけ、私の隣にいた人を刺した。彼は私の方を向かなかったので、私は刺されなかった。
 私はずっと目を閉じていた。しばらくして、トラックが去っていく音が聞こえた。

 (「シンガポールが昭南島であった時」から)

 虐殺の証言とリー・クアンユー前首相の「九死一生」
 私も、一九九五年八月、TBSの番組「筑紫哲也ニュース23−五〇年目の日本に言いたいこと、三元生中継ソウル・南京・シンガポール」で放送する七分ほどのビデオ収録のため、テレビ局のスタッフと共に四日間取材した。
 その中で、華僑粛清に巻き込まれ、無事に生残った私の先輩である許統沢さん(シュイトウンゼオ、当時六八歳)の体験談も収録された。
 集合を命じられた日、当時一二歳の許さんはなぜかお父さんと一緒にサウス・ブリッジ・ロード(SOUTH BRIGE LOAD)の方へ行った。
 「どうしよう」と恐怖心をかきたてられながらお父さんに聞いたら、返事は「どうしようもない。逃げる所もないし、行かないと家で殺されちゃうよ」。
 その現場は有刺鉄線に囲まれ、入口のところに日本兵が立っており、別の日本兵が人々をそこへ牛や羊を扱うように追い込んでいた。


子供の時、“大検証”を目撃した許統沢氏(左)と筆者。
チャイナタウンの“(華僑)粛清”記念碑の前で。

 当然、食べ物も飲み物も用意されず、持参しなければならなかった。
 何日そこにいなければならないのかよく分からないが、ビスケットだけ持参、水はそこの住民から分けてもらった。
 炎天下なのに皆は我慢強く待っていた。何日も待っていたが、一部の人は店の前の通路で待機し、大小便はその通路のそばの下水で済ませたのだ。
 結局、許さん親子はその通路で三日も過ごした。
 検証は翌日から始まった。
 皆立たずに、しゃがんだまま、移動もその形で、きれいな軍服を着た日本兵はとても凶暴で、きちんとしゃがまないとすぐ殴られた。
 群衆の中で噂が飛び交っていた。
 「強制労働のためだ」という人もいれば「共産党を検挙するためだ」という人もいた。検証の目的はよくわからなかった。
 三日目、とうとう自分たちの番となった。「日本軍におじぎしなさい」と父は許さんに命じた。
 お父さんは建築下請け業者をしていた。お父さん自身も日本軍の前に一生懸命笑顔を作った。
 日本軍にとって「脅威」と映らなかったのか、午前中で日本軍の機嫌がよかったのか、お父さんは、自分の服の上に「検」を押された。
 許さんはお父さんに「帰ろう! 帰ろう!」と催促した。
 以後、あまり外出せず、外出する時は、服から切り取った「検」を必ず携帯するようになった。
 また許さんによると、検挙された人々がトラックに乗せられ、どこかへ連れていかれるのを目撃したという。
 自宅へ戻って数日後、連れていかれた人が二度とわが家へ帰ってこなかったことも聞いた。
 ちなみに検証現場はサウス・ブリッジ・ロードとクロス・ストリートの交差点だった。
 検挙された人はサウス・ブリッジ・ロードの方向へ連れていかれたので、サウス・ブリッジ・ロードは「死の道」と呼ばれた。
 一方、クロス・ストリートは「生きる道」と呼ばれた。
 約三〇年間首相をつとめたリー・クアンユー氏も貴重な証言をしている。
 「ジャラン・ブサールの収容所で検証を受け、並んで出所を待っていると、守衛の日本兵が私の体格をみてトラックに乗ることを命じた。
 日本人のために労働力を提供するということであったらしいが、そのトラックが仕事場に行くものとはみえなかった。
 荷物を置いていた私の園丁の部屋に帰り、一歩も出ず、守衛や憲兵が交替してからそっと出てきた。
 この時私は死を脱したといえようが、トラックに乗っていた人たちは再び帰ることはなかった」小林正弘『シンガポールの日本軍』汐文社)
 日本軍による虐殺を辛うじて免れたから、シンガポールの名宰相が誕生したのだ。
 リー前首相の九死一生は日本人の“アジア解放”論への最有力の反論であろう。
 不幸にして、夫人の弟はトラックに乗って帰って来なかった。
 話を戻すが、シンガポールが陥落したのは、一九四二年二月一五日のことである。
 その三日後の一八日、「敵性華僑の厳重処分」の命令が出され、翌一九日には山下奉文司令官の名で次のような布告が出された。

 「昭南島在住一八歳以上五〇歳までの男子は、
二一日正午までに左の地区に集合すべし。
   集合場所
 アラブ街及びジャラン・プッサール広場
 リバー・バリー路南端広場
 カランとゲイラン交差点のゴム園
 タンジョン・パーガー警察付近
 パヤ・レバー路及びチャンギー路交差点
 右に違反する者は厳重処罰さるべし。
 尚、各自は飲料水及び食料を携行すべし。
           大日本帝国軍司令官」

 日本軍の「厳重処罰」はいうまでもなく死刑を意味したから、二〇万人以上の華僑(当時のシンガポール華僑人口は約六〇万人)は仕方なく指定の場所に集合した。


日本憲兵隊本部となったオーチヤードロードにある旧YMCAビル。
(シンガポールの国立博物館で作ったポストカードより)

 一方、憲兵隊実施要領には、「老幼婦女子、病人も検問」と書いてあったため、老人や婦女子まで駆り出した部隊もあった。
 実際その検挙の基準はいいかげんなもの。その目標は共産党員、抗日分子、華僑義勇軍、中国抗日救援基金関係者、親英分子などだった。
 戦後、シンガポール昭南警備隊司令官河村参郎少将(死刑判決)が軍事裁判の中で証言したところによれば、その基準については次のようなものだったという。
 (小林正弘『シンガポールの日本軍』より)
 @マライ在住五年未満の者、かつて中国本土で日中戦に参加したもの、あるいは日本軍の徴用を忌避した者。
 A中国語が完全に「読み」「書き」できる小学校以上の学歴所有者、または英語教育を六年以上受けた者。
 B学校教師、新聞記者、専門職、社会的地位のある者。
 C財産を五万ドル以上持っている者。
 D海南島出身者。
 E政府機関の職員。
 F抗日義勇軍及びそれに類する反日団体。
 日本では、この華僑虐殺事件を“華僑粛清”計画というが、現地の中国語では「大検証」「検証大屠殺」と呼んでいる。
 政府側の用語では「粛清(Sook Ching)」と書く。
 日本軍から見れば、華僑は“敵国”中国に属する危険な存在に見えたかも知れないが、百数十年前からシンガポールに移住してきた華僑にすれば、この島は自分たちの楽園である。
 侵略者に排除、虐殺される理由はひとつもないのだ。
 戦後まもない一九四七年、九死に一生を得た被害者は相次いで日本軍を裁く法廷で証言した。


シンガポールのアラブ街の近くにある“大検証”の現場のーつ。
住民たちが店の前に集められ、大騒ぎになったが、
今は落ち着いた商店街となっている。

“大検証”の現場の一つ。
住民たちは建物の下に何日も待たされたので、
大・小便もここの下水道などですませたという。

 以下、その証言の中からいくつかをひろってみよう。

 劉世日(リュウシルイ)、黄金松(ホァンジンソォン)の両氏は二月二〇日、三〇〇人の同胞と共にOHLES MANSIONのテニス球技場で検挙され、その後ポンゴール海岸へ連行された。
 二人を含む一八人だけがやっとのことで死中に活を得た。
 同日、楊書憲(ヤンシュシェン)氏も検挙されたが、幸い釈放された。
 しかし、弟と息子は連れていかれて、とうとう帰ってこなかった。
 税務署職員の鄭光宇(ジョングアンユイ)氏も同日、シンガポールの名門校ビクトリア学院まで連れていかれたあと、数百人と一緒に海岸で機関銃で撃たれた。
 彼も鼻に被弾、瀕死の重症を負ったが、数日間潜伏後、市内の陳篤生(チェンドウション)病院で治療を受けた。
 二月二三日、邱亜林(チウアリン)氏は二〇〇人余と共に検挙され、テロクロー学校に集合後、東海岸に連れていかれ乱射を浴びた。
 だが、同氏は何とか命びろいした。
 二月二六日、マタイカンに住んでいた頼祥禎(ライシャンジュン)氏は自分の子供、友人らと共に検挙され、家に戻ってこなかった。
 二月二八日、謝益(シエイ)氏はすごい銃声を聞き、海岸まで行ってみると、多くの死体が海面に浮かんでいた。
 同じ日、彭亜務(ポンアウ)氏も日本軍が五〇名の華人を引き立て自宅の前を連行していくのを見た。
 そのすぐ後、銃声が聞こえたので海岸へ行ってみたら、同じような惨状を見た。
 三月一日、「大検証」が行なわれて約一週間後、いまのチャンギ空港に近いチャンギシンパング・エカトに住んでいた姚漢城(ヤオハンチョン)氏も、多くの同胞を乗せた日本軍のトラックが何度も自宅の前を通っていき、そのあと絶えず銃声が響くのを聞いた。

 チャンギというところは、現在はチャンギ空港があるが、当時は刑務所のほか何もない辺鄙なところだった。
 だから日本軍は、その海岸で華僑を虐殺すれば、人の目に触れることもなく、海に捨てられた死体もサメの餌食となって悪の痕跡は残らないと考えたのだろう。
 しかし、あんな小さな島(シンガポールの大きさは、ちょうど日本の淡路島くらい)で何万人もの生きている人間をひそかに虐殺しようとするのは無理なことであろう。

 日本人学校の副教材に取上げられた“粛清”
 華僑虐殺については、こうした証言がいくつもあり、証人もまだ生きている。従って、それを否定することはできない。
 良識ある出版社である東京書籍の中学教科書『新しい社会・歴史』には、この虐殺について本文には「……日本軍は、占領したシンガポールやマレーシアで、日本軍に抵抗するとみなした多数の中国系住民の生命を奪った……」と書かれ、その人数については次のような脚注がつけられている。
 「シンガポールでは六千人とも、四〜五万人ともいわれ、マレーシアでは七五〇〇人以上とも、一〇万人以上ともいわれるが、いまなお事実を確かめる調査が続けられている」
 日本の歴史教科書における記述と被害側のずれのギャップは大きく、これをどう埋めるかはかなり難しいことだ。
 日本の教師はよほど努力して、多くの補助教材を提供しなければ、その真相を正しく語ることはできないだろう。
 現在、シンガポールに支社を出している日本企業は一千社に及び、その駐在員と家族も二万人になる。
 また、日本人の子供たちのための日本人学校の規模も約二千人になり、世界一の日本人学校とたたえられている。
 一方、毎年シンガポールを訪れる日本人観光客も百万人にのぼり、東京の銀座にあたるオーチャード・ロードで、ふくらんだ買い物袋をいくつも提げて歩いている日本の若い女性たちの姿もよく見かける。
 日本人観光客が増えてたくさんのお金を落としてくれることはありかたいことだが、自分たちの祖父の世代がこの島を侵略し、華僑虐殺を展開したことについて、何も知らないのは困ることだと思っている日本人学校の教師がいることは事実だ。
 とくに彼らは、日本の貧しい歴史教育と、その教科書の記述に不満を持っていた。
 そのため、シンガポール日本人学校の中学部では独自に『資料集シンガポール』を編んだ。
 「シンガポールの国土と自然」、「シンガポールの人々と生活」、「シンガポールの産業」などといった章と並んで、歴史分野では「日本占頷下のシンガポール」や「歴史教育観にみる日星関係」などの章が設けられ、さらに「昭南島時代」「戦犯裁判」など四つの特集も組まれている。
 その中で、もちろん「華僑虐殺事件」についても触れられており、虐殺の経緯から、虐殺を体験し、運よく生残った数名の生存者による戦犯裁判での生々しい証言も紹介されている。
 その中から、「日本人がみた華僑虐殺」の部分を引用させていただこう。

 「どこへ連れて行かれましたか」
 「Tanah Merah Changiです」
 「どのくらいですか」
 「私の記憶ではトラックニ○台です。一台に二〇人から二五人、従って四〇〇人から五〇〇人くらいだと思います」
 「私たちはトラックから降ろされ、軍人が電線を取り出し、八人から二一人の群れで縛られました」
 「私たちは海の方へ歩くように命令されました」
 「日本人が後ろから機関銃で撃ちはじめました」
 「もっと詳しく述べてください」
 「私たちのグループは一人か二人が撃たれたと思います。彼らが倒れ、その重みで私も倒れました」
 「機関銃で撃った後どうしましたか」
 「何人かの軍人が私たちに近づき、致命傷を負っていない者を、おそらく銃剣で突き刺しました」
 「あなたも突かれたのですか」
 「いいえ、私の顔は血でおおわれていたので、私が死んだと思ったのでしょう」
 「あなたの見た海岸の様子を話してください」
 「死体があちこちに散らばり、まるでマーケットの屋台の上の魚のようでした。何人かが呻いたり、泣き叫んでいました。 何人かは罵っていました。まるでこの世の地獄でした」

 私も日本軍側が撮った虐殺の写真を見たことがある。
 六、七体の血だらけの死体の上に、日本軍兵士が銃剣を突き刺している残酷な光景である。
 “粛清”と呼ばれる華僑虐殺事件は、もちろんシンガポールの漫画家の目からも逃れることはできない。
 彼らは記憶や証言に基づき、生々しい記録漫画を描いた。
 例えば、劉抗(リュウカン)の『チョプスイ』(日本語訳版はめこん刊)にも、司馬春英(シマチュンイン)の『惨痛的回憶』にも、「自分の墓は自分で掘れ」という恐ろしい虐殺の様子が描かれた作品がある。日本軍は虐殺する華僑たちに、殺す前にまず自分たちの墓穴を掘らせたのだ。
 死体を運ばずに済み、埋める必要もないからだ。
 戦後、辺鄙なチャンギーのゴム園、荒涼たる林厝港(リンツオガン)や東海岸など数十ヵ所では遺骨が発掘された。
 碧山亭(ビサンチン)基地では、その一ヵ所だけでも生埋めにされた五〇〇人分の遺骨が出てきた。

 侵略者日本軍による住民虐殺はシンガポールだけではなく、マレーシアのネグリセンビラン州では約四千人、マラッカで約三千人、ペナン島、ジョホール州で約二千人で、このすべては日本がマレー半島を“解放”したあとの出来事だった。 日本の政治家の中には、この虐殺などの犯罪行為に対し、ある程度の賠償を払えば済む問題だと思っている人がいる。
 被害者からみると、これは文字どおり“家仇国恨”“血債”であり、金銭で解決できる問題ではないのだ。
 この“血債”というのは、中国のことわざ“血債血償”(血債は血で償え)から出たもので、同じ意味のことわざに“殺人償命”(殺人は命で償え)というのもある。
 失われた人の命は、たんに金銭による賠償で解決できる問題ではないということだ。
 もちろん、解決の道がないのではない。
 要するに心の問題なのだ。


マレーシア、ネグリセンビラン州出身の鍾妹(ジョンメイ)さんは、
生後13ヵ月の長女を含めて一家九人が日本軍に虐殺され、
妊娠中の自分も六ヵ所を銃剣で刺されたか、九死に一生を得た。
右は取材する著者。(写真、斉藤博氏提供)

 “誠心誠意”をもって過去を振り返り、反省して対処すれば、たぶん問題は案外簡単に解決できるだろう。
 日本降伏五〇周年の一九九五年、シンガポール政府は華僑たちが検挙されたクロス・ストリートとサウス・ブリッジ・ロードの交差点のところに記念碑を建てた。
 記念碑にはこんな言葉が刻まれている。

 「ここは憲兵隊がいわゆる『華僑抗日分子』の選別を行なった臨時の検問場の一つである。
 一九四二年二月一八日、憲兵隊による『大検証』が始まった。
 一八歳から五〇歳までの華人男性は、取調べと身元確認のため、これらの臨時検問場に出頭するよう命じられた。
 幸運な者は顔や腕、あるいは衣類に『検』の文字を押印されたのち解放されたが、不運な人々はシンガポールの辺鄙な場所に連行され処刑された。
 犠牲者は数万人と推定される」

   5 「血債(けっさい)の塔」 top


“血債の塔”の土台の四つの面には中国語、英語、マレー語とタミール語で
「日本占領時期死難人民記念碑」という碑銘が刻まれている。

 「戦後五〇年」のシンガポールから
 シンガポールの都心にある戦争記念公園に、白い塔が高くそびえ立っている。
 近辺に高層ビルが建って以前ほどは目立たないが、それでも普通のカメラでは近くからはフレームに収めきれないほど高い。
 正式名称は「日本占領時期死難人民記念碑」というが、一般には“血債の塔”と呼ばれている。


日本軍に虐殺された人々の霊を追悼するために建てられた高さ68mの“血債の塔”。
(三多摩AALA提供)

 日本の五〇年目の敗戦記念日である一九九五年八月一五日の夜一一時(現地時間は一〇時)、私はシンガポールでTBSのテレビ番組「筑紫哲也ニュース23――五〇年目の日本に言いたいこと、三元生中継ソウル・南京・シンガポール」という番組に出演したが、ロケはこの“血債の塔”の前で行なわれた。
 まぶしいスポットライトで照らされた“血債の塔”はふだんよりいっそう白く映え、私には日本軍に虐殺された数万人のシンガポーリアンの霊魂であるように見えてきた。
 私は連日の事前取材の疲労もすっかり忘れ、無我夢中で次のような感想を日本の視聴者へ発信した。
 ――まず、シンガポールは経済繁栄によりその姿は大きく変ったが、しかし人々が日本軍に対して恐怖のイメージを持っていることは変っていないこと。
 次に、シンガポール人にとっても、八月一五日は重要な記念日であること。
 三番目は、「粛清(華僑虐殺)」の人数について、当日のテレビ番組の中でも、五万人だと何回も繰返されたが、日本の教科書には六千人ないし二万人としか書かれていないこと。
 四番目は、シンガポール政府は若い世代の教育に対してかなり努力していること。
 五番目は、過去の大戦への謝罪について、国が起した戦争だったのだから、日本国(政府)がキチンと謝罪し、そのあとは被害者の個人にも賠償すべきだということ。
 そして最後に、アジアの指導者が「未来志向」を強調しているのは、やはり早く歴史的な“何物”をおろしたいからだ。
 彼らは自分たちの努力で歴史を清算しようとしているが、残念ながら日本は全く違うことをやっている――ということ。
 以上のようなことを話しながら、私は、この大事な記念日に“血債の塔”の前で、日本へ向けて発信しているのは、いわば日本軍に拉致されて行方不明になった母方の祖父を含む被害者全員のために代弁しているのだという思いに駆られ、胸がつまるのを覚えたのだった。

 慰霊碑が建設されるまでの曲折
 血債の塔の高さは六八メートル、天を突く四本の白い柱が組合わされてできている。
 四本の柱は、シンガポールの四大民族である中国系、マレー系、インド系、ユーラシアン系の犠牲者とその民族文化や宗教を象徴している。
 また、「忠、勇、仁、義」を体現するという人もいる。
 地下には遺骨が埋葬されてある。碑の下にある壺はその象徴である。
 記念碑の建っている場所はラッフルズホテルとは道路をはさんではす向いにあるが、旅行ガイドブックにもあまり紹介されていないし、ガイドさんもすすんで案内してくれないから、多くの日本人観光客から「あれは何ですか」という質問がよく出る。
 しかし近年高嶋伸欣琉球大学教授をはじめ、心ある人たちの努力のお陰で、この塔の写真は日本の教科書にも、またシンガポール旅行のパンフレットにも登場するようになった。
 教科書には次のように書かれている。
 シンガポールを訪れる日本人も増えている。
 しかし、中心街のすぐ近くに建つ美しい塔が、第二次世界大戦中、日本軍に占領されたときに犠牲となった市民のための慰霊碑であることに気がつく人は少ない」(『新しい社会・歴史』東京書籍)
 前項で述べたように、日本占頷下のシンガポールの華僑人口は約六〇万人で、その中で虐殺された者は五万人にも達したという。
 つまり一割近くが犠牲となったのである。
 戦後、平和は戻ったものの、国中から犠牲者の遺骨が続々と発見された。


“血價の塔”の下にある骨壷
(小島由江氏提供)

 そのため一九四六年五月、中国系の組織である南僑籌賑(ちゅうしん)会の著名な華僑リーダー、陳嘉庚(チンジアゴン)はマイカロン総督代理に手紙を出し、ブキバトクで犠牲となった同胞のための慰霊碑を建てたいと願い出た。
 マイカロン総督代理は最初同意したが、政府はすぐに取り消し、ドンソン通り五マイル半にある岑氏所有の土地を収用して霊園用にあてようとした。
 その土地の面積は三ムーにも及び、かなり余裕のある霊園がつくれそうだったが、六二年、厚生省は蔡厝港(チャイツオガン)に変更したいと提案した。
 様々な考え方が錯綜して、慰霊碑建設計画はなかなか実現できない。
 回収された遺骨は一応、潮州葬儀場であずかっていたが、土に埋められないのでは犠牲者の霊はいつまでも宙をさまよっていることになる。
 そこで六三年二月、中国系の中華総商会はそれらを火葬にすることに決めた。
 ところが、宗教習慣の違いにより、イスラム教徒は火葬に反対を表明する。
 仕方なくリー・クアンユー首相は、記念碑建設委員たちと各宗教リーダーを一堂に集めて議論し、ようやく火葬という結論に導いた。
 中華総商会は「霊園ではなく、子々孫々が遭難した同胞の霊を弔らうことができる慰霊碑をつくるべきで、その場所も辺鄙な蔡厝港ではなく、もっと交通の便利な、景色のいい場所に建てるのが理想だ」と主張した。
 六三年三月一三日、リー首相は総商会代表と会見、慰霊碑建設のために政府がビーチ通りとブラス・バサー・ロードの交差点、つまり現ラッフルズ・シティの隣の英国三軍クラブにある四ムー半の土地を提供し、建築費の七五万ドルは政府と国民が半分ずつ負担すると表明した。
 その後すぐ、中華総商会は福建会館、広東会館、客属会館などの県人会の協力を得て、「日本占領時期蒙難人民記念碑募金委員会」を結成して大会を開き、首相の提案を受入れ、ほかの民族の代表の参加を呼びかけることを決めた。
 六五年五月、中華総商会は政府と共に「建碑工作委員会」を設立し、記念碑の工事を始め、一年余りを経て六七年二月一五日、つまり二二年目のシンガポール陥落の日に、真っ白い“血債の塔”が落成した。
 当日の午前一〇時、記念碑の落成式典が盛大に、かつ厳かに挙行された。
 リー首相は自らその開幕式を主宰し、内閣の大臣、各国大使、社会の名士と遺族が参列した。
中で最も注目されたのは、日本の上田常光大使と一九名の元オーストラリア俘虜の参列だった。
 落成式の中で、リー首相はこうあいさつした。
 「この記念碑は一種の沈痛な体験の目じるしです。
 今日、我々の苦痛は一応おさまっていますが、以前の苦痛を回想し、そしてまじめに歴史から教訓を汲み取ることによって、我々の将来はいっそう強固なものになるでしょう。
 そうすることによってこそ、犠牲となった同胞の死も無駄にはならないはずです」
 リー首相のあいさつのあと、仏教、回教、キリスト教、ヒンズー教、ユダヤ教、シーク教、ゾロアスター教など宗教団体による各宗教聯合会が、犠牲となった国民を追悼するための宗教儀式を行なった。
 そのあと、リー首相は記念碑を包んでいた黒い幕を取り、国民を代表して白い洋蘭の花輪を捧げた。
 花輪の両側には、それぞれ「日本占領時期死難人民記念碑落成」「総理李光耀代表全国人民掲碑志悼(リー・クアンユー首相は全国人民を代表して記念碑追悼のための除幕式を行なう)」と書かれた白い細長い布ぎれがあった。
 献花後、参列者は全員三分間黙祷。哀悼の音楽が演奏される中、落成式典は終り、最後に全員が記念碑を一周した。
 その後、毎年の二月一五日は追悼の日と決められた。

 土井衆議院議長と村山首相による「献花」
 「戦後五〇年」の一九九五年二月一五日の追悼式は、いうまでもなく最も盛大で厳かなものとなった。
 参加者はしきたり通り三回お辞儀をして黙祷する。厳粛な雰囲気は、この国の人々がまだ日本軍の侵略行為を忘れていないことを反映している。
 炎天下だったが、お線香や供え物などを用意した一千名の遺族らのほか、各国の大使たちも正装で参列した。
 日本の川村知也大使も参列し、次のようにコメントをした。
 「過去の戦争は悲惨な体験です。我々はここであの戦争を反省し、次の世代にもこのような事実があったことを伝えます」
 「戦後五〇年」というのは歴史の節目だから、シンガポール政府もそれを大事にし、歴史的意義の強調にっとめた。最も印象的だったのは、各民族による七名の小、中学生代表に献花させたことだ。
 厳粛な表情の七人は一列に並んで大きな紫色の洋蘭でつくられた花輪を犠牲者に捧げた。
 このように中学生を追悼式に参加させたのは、各学校ともこれが初めてだったという。
 また日本軍が連合軍に降伏した九月一二日にも、同じ場所でもう一回追悼式が行なわれ犠牲者にその勝利を報告した。
 献花のことについていうと、戦後五〇年の長い間、シンガポールを訪れた日本の首相でこの慰霊碑に献花をした人はいない。
 一九九一年五月、海部俊樹首相は湾岸戦争後、自衛隊がペルシャ湾へ機雷掃海のために出かけて、途中シンガポールに寄港することに対する反発をゆるめるため、シンガポールを訪問した。
その際、「血債の塔」は泊まったホテルから歩いても行けるくらいの距離だったが、そこに献花はしなかった。
 オランダ事件(犠牲となったオランダ人に献花したが、その花はすぐ遺族らによって川に捨てられた事件)の轍を踏むのを恐れたからだ。
 残念ながら、首相の日程を組んだ外務省の担当官はアジア人に対して無知だったとしか言いようがない。
 礼を重んじるアジア人は、相手の好意を拒むことなどしないはずだからだ。
 戦後五〇年を迎える前年の九四年八月、土井たか子衆議院議長(当時)と村山富市首相(同)は相次いでシンガポールを訪問、記念碑の前に献花をした。
 実は、土井さんのシンガポール訪問の前、私は頼まれて議長官邸でシンガポールとマレーシアのことについて二時間ほどレクチャーした。
 その時私は、「ぜひ血債の塔で献花してください。社会党の議長さんだし、時期も時期です。
 わが新聞も必ず大きなスペースを割いて報道すると思いますよ」とすすめた。
 八月二四日、土井さんは私のアドバイスを聞き入れて記念碑の前に献花してくださったし、多忙な日程をぬって、「血債の塔」のために碑文を書いた老書家の潘受(バンショウ、当時八三歳)など民間人とも会見をした。
 土井議長は碑文が結局は採用されなかった潘氏に対し、その内容を読んで感銘したことを伝え、記念碑建設の経緯などを聞き、謝罪した。
 シンガポールの代表紙である『聯合早報』などメディアも、土井議長のアジアへの「和解への旅」を称賛し、「慰霊碑に献花する最高位の日本の政治家」「日本が虐殺を公式に認めたことになる」と報じた。
 国会の所信表明演説で「人に優しい政治」を掲げた村山首相も、土井議長に続いて八月二九日に「血債の塔」を訪ね、花を捧げた。
 土井議長が訪ねた先例があるから、行かざるを得なかったのだという説もあった。

 シンガポリアンの心に刻まれたもの
 とにかく、村山首相の「血債の塔」にたむけた献花は、日本の首相としては戦後初めてのことで、大きな話題となった。
 当日午後、摂氏三〇度を超える炎天下、カグマ外務大臣らの見守る中、村山首相は「血債の塔」の正面のところで献花し、深々とお辞儀をした後、随行の閣僚らと一緒に「血債の塔」を一周した。
 首相はこういう形で、シンガポールの被害者に謝罪したのだった。
 村山首相のこの献花については、いうまでもなくシンガポール政府も非常に重要視していた。
 その中でおそらく日本人は気がつかなかった大事なポイントがある。
 それは、各民族のリーダーが自民族の犠牲者の代表として招待され、参列したことだ。


大勢の華僑が虐殺されたチャンギビーチは
美しい海水浴場になっている。

 これは、シンガポール政府がとっている英語、中国語、マレー語、タミール語をすべて公用語にする各民族平等政策と同様の方針にもとづくもので(「血債の塔」の墓誌と土台の四つの面にある「日本占領時期死難人民記念碑」という碑名もその四つの言語で書かれている)、日本首相の献花式にも各民族の代表者を“証人”として参列させたのである。
 当然、新聞記者たちも彼らのコメントを求めることを忘れていない。
 中華総商会会長郭令裕氏(ゴウリニュイ、四一)は、「これは日本人の犠牲者に対する最高の意思表示です。
 私たちは日本人が第二次世界大戦について反省してほしいと思っている。
 首相が自ら記念碑の前で献花したことは、新しい世代の政府はこの方向へ歩むことを示してくれました」と語った。
 マレー商会会長マリガム氏(六〇)は、「あらゆるシンガポリアンにとって、これは非常に意義ある行動です」とたたえた。

日本軍は市内からトラックでここに
華僑を連行して虐殺した。戦後50年の
1995年に建てられた華僑虐殺記念碑。
(チャンギビーチ)

日本軍はポンゴルビーチでも大勢の華僑を虐殺
した。この華僑虐殺記念碑は1995年にシンガ
ポール政府が作った華僑虐殺記念碑の一つ。

 インド商会副会長モワニ氏(五六)も、「当時私はまだ五歳で、戦争のことがよくわからないけど、多くの人がこの戦争のために家庭を失い、命を失ったことを知っている。
 私は、シンガポリアンとその遺族らは村山首相のこの行動に対して感謝すると思います」と肯定的な発言をした。
 ユーラシアン協会会長デソサ氏(四七)は、
 「村山首相の献花は日本人があの歴史事実を認めたことを意味するけれど、私たちはあのことを忘れない。
 しかし、私たちはやはり前向きにならなければならない。私たちは村山首相がなさったことをしっかりと覚えておこう」と述べた。
 私個人としてもその決断を高く評価したいが、アジア諸国から求められている個人賠償に対する日本政府の無関心を思うと、果たしてこの献花式も誠心をこめ、責任を持ったものだったのか、疑問を禁じ得なかった。
 ところで、シンガポールの建国(一九六五年)からほどなく、日本の投資を最も期待していた七二年四月頃、ある日本の記者の報道によると、シンガポール在住の日本人は「血債の塔」をどこかへ移転してほしいと求め、その費用には日本からの五千万元(シンガポールドル)の賠償金の一部をあててほしいと望んだという。
 それに対し、当事者の中華総商会会長黄袒耀は、「シンガポール政府はそれを移転する意向は全然ないし、記念碑は国民の寄付金によって建てられたもので、賠償金と無関係だ」と答えたという。
 そして政府も、賠償金はシンガポールの経済発展や社会福祉に使ったという。
 日本人の「血債の塔」移転願望は歴史に対する無知によるものだ。
 移転どころか、「戦後五〇周年」を契機に、シンガポール政府はチャイナタウンの旧粛清センターを含む一〇数ヵ所の日本の侵略と関係のある場所に立派な記念碑を建てることにした。
 ぜひ「血債の塔」だけではなく、それらの新しい記念碑も見学して、シンガポリアンの“侵略の忘却”を拒否する心、平和への祈りを知ってほしい。

top
****************************************