****************************************
HOME その一 その二 その三 その四

観光コースでないマレーシア・シンガポール(その二)

   6 シンガポール戦争記念館 top

 “未来志向”の記念館
 「シンガポールは移民社会。我々の価値基準は存在を保障してくれるもの、即ち、安全と成功というキーワードにある」
 シンガポール南に浮かぶ離島セントサ島の中央の丘の上に建つ二階建ての、バンガロー風の建物「シンガポールのイメージ館(Images of Singapore)」の入口を入ると、一八一九年にスタンフォード・ラッフルズ卿とジョホール・リアウのサルタンが、シンガポールをイギリスに譲渡する条約に調印した場のロウ人形が展示されている。
 そこからでも見える一枚のガラス板の上に、リー・クアンユー・シンガポール首相(当時)が一九八一年九月一日に、軍警節の晩餐会で行なった冒頭の発言が刻まれていた。
 シンガポールには、日本の侵略に関わる展示が何ヵ所もある。


「降伏の間」があるシンガポールのイメージ館。

 本土には国立博物館、晩晴園(孫文記念館)、チャンギ・プリズン博物館があり、離島のこのセントサ島には最近修復されたシロソ要塞と、この「シンガポールのイメージ館」にある「降伏の間(Surrender Chambers)=通称戦争記念館」がある。
 いま、経済成長が沸騰しているアジア諸国では「未来志向」ブームが巻き起こっているようだ。
三六年に及ぶ植民地支配を受けた韓国の金泳三大統領がまず「未来志向」の言葉を使い、その高邁な理想で「反日」の民族感情を「克日」に変えさせようとしているが、元「従軍慰安婦」の女性たちが誠意の欠けた「アジア民間基金」の受領を拒否したことに象徴されるように、韓国の民衆は依然として日本の戦争責任を厳しく追及している。
 日本の武力侵略によって最大の被害を受け、一九三七年以降の抗日戦八年間に死傷者三五〇〇万の犠牲者を出した中国も同じだ。
 天皇訪中の際、中国政府はメディアに対して、天皇批判の報道の自粛を要求したし、懸命に民間賠償運動を行なっている学者まで逮捕してしまった。
 歴史的な言葉である「抗日」は使っていいが、より危険な「反日」は禁句としている。
 中、米、日という「三角恋愛」関係の中で、中国はできれば日本を抱き込んで超大国のアメリカと対抗しようと考えている。
 この「連日抗米」の外交戦略のお陰で、日本はずいぶん得をした。
 この点に関する限り、過去の「負的遺産」は負的結果を招いていないようだ。
 人口三百万、淡路島ほどの大きさのシンガポールの場合も大同小異だ。
 リー・クアンユー元首相は常に大所高所から日本批判を展開しているが、シンガポール政府だけではなく、私がかって所属していた『聯合早報』を含むメディアも、日本とシンガポール双方の友好親善関係を配慮することが多い。批判はしても、ほどほどの日本批判である。
 一九八六年に展示の模様替えをした「降伏の間」は、まさにその典型的な例だといえよう。
 侵略者を徹底して批判するよりも、様々な事実を史料で、淡々とその三年半(四二年二月一五日から四五年八月一五日まで)の出来事を語るだけである。
 この歴史と民族館は「シンガポールの開拓者」「降伏の間」「シンガポール祭事博物館」の三部作によって構成される。
 この構成の仕方から見ると、日本の侵略はかなり重要な部分を占めており、やはりシンガポール人の中で忘れられない歴史であることがわかる。

 開拓時代のシンガポール
 リー・クアンユ元首相の名言を読み終えた後に出会う等身大の魅力ある人形は、一八三〇年代のシンガポール川の河口の中継貿易の光景をよみがえらせてくれる。
 続いて狭い階段を上がると、一八七七年、シンガポールの植物園に誕生したマラヤのゴム産業、一九〇〇年代に相次いで移民してきた中国系、インド系の労働者、そしてソン・オン・シアン、シャイク・アルカフ、アブドウル・ラ・マン・ビン・シャイク・アルカフ、モハメド・ユノスービンーアブドラー、林文慶博士、陳嘉庚など社会のリーダー、愛国華僑や手紙代書人、アマ(金持ちに雇われた中国系の乳母かお手伝いさん)、サム・スイ女(タフでよく働き主に建設労働に熟練していた広東系女性)などの一般庶民の活躍ぶりや日常生活を目のあたりにすることができる。
 そのためこの建物は「ワックス(ロウ人形)博物館」とも呼ばれる。
 開拓者たちのシンガポールへの貢献を語るコーナーが終ると、今度は日本軍がマレー半島を侵略する前のシンガポールの状況を教えてくれるビデオ室がある。
 いずれも当時のニュースフィルムによる短いもので、ナレーションは中・英・日の三ヵ国語。日本語も用意されているのは、日本人の見学者に正しいシンガポールの歴史を知ってもらいたいからだ。
 ナレーションは日本軍が東南アジアの資源をねらっていた頃、大英帝国はマレー半島の防衛準備をし、加えて民間義勇軍を組織したことに触れている。
 しかし一方、シンガポールの民間人や英国人は普段と変らず生活し、映画館やダンスホールで楽しんでいたと説明する。
 戦争の“嵐”は迫っていたが、国民の生活に不安やあせりはなかったようだ。
 このビデオ室を出ると、別の部屋にホー・アカイ・リム・ボーゲンら当時の著名人が残した骨董品が展示してある。
 ここには、日本との全面戦争勃発後に南洋の華僑たちを組織し、財政の面でも人力の面でも祖国へ大きな貢献をした陳嘉庚の功績を讃えるコーナーが一九九六年から設けられた。

 旧宗主国へもシンラツな目
 この小部屋を出ると、目の前の壁に貼られた、カラー印刷のマラヤとシンガポール陥落図
「MALAY AND SINGAPORE――Desember1941〜February1942」がいやでも目に入る。
 その左側の廊下の白い壁にはオーストラリアやニュージーランド、インドなどかっての植民地出身で、軍帽の異なる連合軍の活躍ぶりを写した写真がある。

 そしてこの廊下の反対側は、日本の侵略と関わりのある戦争記念館「降伏の間」である。
 入口の左側には「THE WAR YEARS1942-45」と英語で書かれているパネルがある。
 ケラタン州の紅白調のコタバル戦争記念館と異なり、ここはほどほどのソフトなスポットライトのもとで、自黒調で演出されている。
 半世紀以上も前の話だから、カラフルよりも、白黒調のほうがふさわしく感じられる。冷房がちゃんと効いており、写真やビデオ撮影も禁止していない。
 最初のコーナーは写真と地図で、一九二〇年代から四〇年代、日本軍がマレー半島に上陸する前のシンガポールに関する紹介である。
 説明によるとこの二〇年代から三〇年代にかけて、最初の海軍基地がシンガポールの北岸に建設され海岸線には海上からの敵の攻撃に備える砲台が設置された。


「降伏の間」の入口にある
「戦争年代(THE WAR YEARS 1942-45)」と書かれたパネル。

 イギリス軍の作戦本部は、敵軍がマラヤのジャングルを通り抜けて北から攻撃してくるだろうという内部のたび重なる忠告を聞き入れようとはしなかったという。
 一九三九年九月一日未明、ナチス・ドイツ軍はポーランドに侵入、二日後、イギリス軍とフランス軍はドイツに対して宣戦を布告した。
 この時日本は日中戦争の泥沼に入り込んでいたこともあって、イギリス軍はマラヤとシンガポールの防衛を二の次と考えていた。
 ヨーロッパで戦争が勃発した当時、日本は最初中立を保っていたが、四〇年九月、ドイツとイタリアとの間に三国同盟を締結した。
 一方、アメリカは、日本の中国大陸侵略を牽制して対日経済封鎖を強行した。打開の交渉は物別れに終った。
 鉄や石油の輸入を封じられて、日本は窮地に追いつめられていた。
 日本は戦うか妥協するかの選択を迫られた。
 その時、シンガポールから遠く離れたイギリス軍はドイツ軍との戦いに忙しく、海の向こうの自国の植民地の状況を正確に判断する余裕がなかった。
 一方、植民地ではマラヤの原産物であるゴムや錫をアメリカに輸出し、イギリス軍援助のための武器や物資を確保した。
 これによって、植民地は「ドルの武器庫」として知られていた。
 シンガポールは元々大英帝国のアジア貿易の中心地であり、重要な貿易港であったが、ヨーロッパとアジアでの戦争によって、その運命は一変した――。
 このように記念館では、一九二〇年代から日本軍がマレー半島へ上陸した一九四一年までのことを淡々と物語っているだけだ。
 日本への批判、とくにその帝国主義、軍国主義思想への批判は弱いのである。
 興味深いのは、他国の侵略者を責めるよりも、むしろイギリス側の無能無力への批判のほうが厳しいという点だ。
 それは次のような説明文から読み取れる。
 「パーシバル中将の率いる軍隊は連合軍の混合部隊でした(筆者注・中国語の説明文は「雜牌軍」とあり、雑然たる軍隊の意で、皮肉っぽい言葉である)
 空軍は旧式の一五八機の戦闘機を配備していましたが、海軍部隊には装備がありませんでした。
 また英国軍の政策として、地元の義勇軍には重装備を行なわないことになっていました。
 義勇軍には十分な訓練はなされず、戦闘武器の装備もない状態でした」
 文脈からみると、これは一種の自責である。イギリス側の戦争準備の誤りを指摘した上、地元の人間を信頼せず、彼らの高い士気と愛国精神を強い戦闘力として組織しなかったことに対し、シンガポリアンは自己反省の気持ちを込めながら、その宗主国だったイギリス側の無責任、無能力を批判しているわけだ。

 ロウ人形で再現された“死闘”と“降伏”場面
 入口にあるせいか、このコーナーはそれほど大きいスペースではない。五分もあれば一通り見られる。
 それを終えたら、すぐ隣は真珠湾奇襲、日本軍部隊のマレー半島への上陸、そして一九四一年一二月八日に、この島国が日本の空襲をうけたビデオが上映される。
 ほんの一、二分のもので、説明はなく、大きなスクリーンもぼやっとして映像効果も弱い。
 続いてまたビデオの上映。ナレーションの内容を要約すれば、次の通りである。
 ――コタバル上陸後、日本軍の銀輪部隊は、破竹の勢いで、ペナン島から首都のクアラルンプールを南下、英国軍を追撃し、一月三一日、ジョホールバルに到達した。そしてジョホール海峡のコースウェーは爆破され、日本軍はシンガポールを攻略にかかった――。
 この小さなコーナーには、日本軍に撃沈されたイギリス戦艦の写真展示もある。四一年一二月二日、迫りくる日本の脅威に対する英軍の答えは二隻の戦艦ブリンス・オブ・ウェールズとレパルスを送り出すことだった。航空母艦も戦艦と行動を共にする予定たったが、西インド諸島の暗礁で座礁し、ついに到着しなかった。
 一九四一年一二月八日、二隻の戦艦はシャム湾に駐留する日本軍の輸送船を攻撃しようとしたが、二日後、日本軍の魚雷によって撃沈された。
 その時撮られた航空写真はとても印象的なもので沈みつつある戦艦から立ち昇る煙は空を突き刺しているように見える。
 このコーナーに、その撃沈の原因は防空力欠如だという説明がある。
 そしてイギリス軍側の「日本人の小さな体型は肉体的に熱帯での戦争に合わず、戦闘機も古い湯沸かしや台所用品をつぶして作った」といったコメントを紹介している。
 敵を軽視したことも敗因の一つだった。


熱帯雨林で戦っているイギリス兵と日本兵のロウ人形。

「イエスかノーか」と降伏を迫られ、さんざん悩んで容易に結論を下さなかったパーシバル中将と山下奉文中将ら日本軍11人のロウ人形。

 まじめな展示を見たり、同じ調子の説明を聞いたりして少々退屈気味になったところで、突然、強いスポットライトの下に、熱帯雨林で戦っているイギリス兵と日本兵のロウ人形が目に飛びこんでくる。
二人は互いに銃を持って向き合っているが、精緻につくられているため、強烈なリアリティーをもって、当時のブキテマの“死闘”が迫ってくる。
 このロウ人形のすぐ次は「シンガポール攻防戦」のパネル。日本軍がジョホール海峡を渡ってこの島国を侵略する見取り図である。
 このコーナーの照明は一番明るく、続いて「マレーの虎」山下奉文中将の前で「イエスかノーか」と降伏を迫られ、さんざん悩んで容易に結論を下すことができなかったパーシバル中将らのロウ人形が展示されている。日本軍側一一人、イギリス軍側四人、合計一五体の人形。
 ジャングルで戦っている二人の兵士と同じく人形たちが本当によくできていて山下中将の顔には威圧感が躍動している。
 それに対し、イギリス軍側のパーシバル中将らは飼い主を失って意気消沈した犬のようだ。
 この場面は当時の様子を百パーセント忠実に再現しているので、この屈服によって多くの国民が犠牲になったシンガポールの歴史を思い出させ、教訓的メッセージを伝えるものとなっている。
 シンガポール政府はこれによって“亡国”の歴史を国民に教え、二度と自分の国の運命を他国の手に委ねてはならないと警鐘を鳴らしているともいえる。
 ここでもビデオが設置され、ナレーションは、イギリス軍側の降伏により、日本軍の戦車隊(戦車の上に上体を現し、その胸に戦友の遺骨の入った白い布で包まれた箱を抱えている)の入城と、シンガポールが「昭南島」と新たに命名されたことを伝えている。
 ところで、日本軍とイギリス軍の死闘が終った一九四二年二月一五日、パーシバル中将ら四人は白旗を掲げて、激戦地のブキテマ高地の近くにあるフォード自動車工場のオフィスビルに来た。
 山下中将はそのビルの左側の角部屋の会議室でこの降伏を受諾した。
 それから五二年がたった一九九四年八月三〇日付の『聯合早報』によると、シンガポール国家文化財産局は、この一九四一年に建てられたフォード自動車工場跡を国家の文化財産である博物館に変身させ、そこにイギリス軍の降伏の歴史を再現しようと考えている。
 戦後五〇年に、私もその工場跡を見学したが、ちょうど片付けられているところだった。「英軍降伏博物館」の誕生ももうすぐだろう。

 日本の軍政を伝える資料
 この「降伏の間」では「SIGAPORE」の上に「SYONAN-TO(昭南島)」の三文字が重なり、その隣に「南方之光」(つまり「昭南」のこと)という四文字が書かれている。
 展示パネルには先の日本軍の入城の写真の他、日本軍の虐待によってアフリカ難民のようにやせたイギリス軍捕虜たちの写真も展示されている。
 また、別のパネルでは華僑虐殺の話が取上げられているが、しかし当時の軍国主義という思想的ガンの原因が何だったのかは追及・批判をしていない。
 当時、検挙の際、「敵性華僑」とみなされずに服の上に「検」というスタンプを押されて釈放された人もいた。
 生命にかかわることだから、彼らは「検」のついた服をお守りとして大切にとっておいた。
 そうした服の一部もここには展示され、見学者に日本軍の華僑虐殺計画の残忍さと怖さを訴えている。
 残念ながら、「シンガポール華僑を半分殺してもいい」と暴言を吐いた第二五軍参謀だった辻政信(辻に何度か会ったことのある作家、南条範夫は彼を「一種の精神異常者だと考えた」と評した)の写真は大々的に飾られているのに、「(華僑)粛清」の全容についてはそれほど詳しく紹介されていない。
 この「降伏の間」の一大欠点といえよう。
 でも、よく考えてみると、ここは国立博物館のような厳粛なところではなく、あくまで観光客を相手にする観光施設だから、日本人観光客に配慮したとも考えられる。
 その次は「日本占領時期」のコーナー。昭南特別区、憲兵隊、為替、教育、人口、宣伝、コミュニケーションと郵政、健康管理、娯楽、雇用、日本語教育、組合などに関する資料や写真が展示されている。
 「日本語」のパネルには、教科書や終了証明書、「学べ!日本語」という絵を見て字を覚える教材など、「教育」のほうには「天長節の歌」「大南方軍の歌」などの歌詞と昭南軍政監部文教科出版の『日亜ノ道』という歌集がある。

 「アジアを日本化しよう」という「同化政策」の軍政の実態を如実に教えてくれる。
 「アジア解放」「侵略有功」論を主張している橋本龍太郎首相などにはぜひ見学に来てほしいところだ。
 またここでは、柄が彫刻された象牙の日本刀が、コーナーの真ん中のきれいなガラスケースの中に展示されている。
 説明によると、「この刀は中くらいの大きさの刀で、脇差と呼ばれるもの。
 これは前市役所の旧シンガポール市議会室で発見されたもので、シンガポールが日本軍の占頷下にあった時代(一九四二〜四五)からそこに設置されていたといわれている」。
 貴重な遺品だから目立つ場所に展示したのだろうが、日本の侵略の象徴として、殺気のみなぎっているこの日本刀は軍政の本質を語って象徴的だ。


日本の侵略の象徴として展示されている日本刀。

 もう一つの「降伏の間」
 日本の侵略の経緯と軍政を紹介したイギリス軍側の「降伏の間」がある二階コーナーから再び階段を降りて一階に戻ると、今度は立場がかわって日本軍側の「降伏の間」となる。
 その左側の壁にいくつかの受話器が設置してあり、それを取って聞くと、「何でもタピオカで作られた」「夜、スタンフォード・ルード(注・憲兵隊本部)を通ったら、誰かが叫んでいるのが聞こえた」「憲兵隊が怖かった」など、やはり日本軍政下の辛い体験談を聞くことができる。口述の歴史である。


一発の原爆で広島は廃墟となり、
多くの市民が大変な被害を受けた原爆コーナー。
日本人観光客の多くがここでしばらく足を止める。


日本軍側の「降伏の間」。板垣征四郎大将が降伏文書に
サインをしている様子を現わしたロウ人形。
手前は連合国軍のルイス・マウントパッテン卿。

 残念ながら、このコーナーでは連合軍の反撃と広島への原爆投下のビデオが上映されており、その音声がやかましくて体験談を聞きとりにくい。
 このコーナーには、中国国民政府とイギリス政府が共同で設立した情報組織である一三六部隊の紹介もある。
 「抗日英雄」の林謀盛(リンモウシェン)と李金泉(リジンチュアン)氏らが部下と一緒にとった写真も飾られている。
 続いて目の前に現れるのは原爆投下で廃墟となった広島市街の大きな写真。
  高さは二メートル、長さは五メートル以上もある。
 原爆投下をこんなに大きくあつかっているのには、二つの意味があるからだと思う。
 一つは、ソ連の参戦と共に、原爆投下が日本を降伏させた大きな要因だとみていること。
 もう一つは、悪事をなせば必ず悪い報いがあるということを警告すること。
 シンガポールの中学歴史教科書の記述と同じく、罪のない日本の庶民が痛ましい犠牲をこうむった写真も展示されている。
 シンガポリアンは、基本的には日本の庶民に同情する立場でこの問題を見ているのだ。

 なおこのコーナーの隅に一九四五年八月一五日の正午のラジオで放送された天皇による終戦の詔書のコピーも展示されている。
 原爆コーナーの次は、またロウ人形による降伏の儀式
 ただし今度は立場が逆転して、左側には勝者の連合国軍のルイス・マウントバッテン卿ら、右側に降伏文書にサインをしている敗者の板垣征四郎大将らの姿がある。
 サインしたのは、敗戦から約一ヵ月後の九月一二日、場所は現在のシティ・ホール(市庁舎)
 この一場面は、シンガポールの著名な画家、頼桂芳の題材となっただけではなく、戦後五〇年の一九九五年に発行された記念コインにも登場した。
 ロウ人形のコーナーを出ると、ビデオから当時ビアイ・ホール前の広場で行なわれていた勝利祝典での群衆のざわめきが聞こえてくる。
 そして壁面には、戦後から独立までの貴重な写真がずらっと並ぶ。
 この「降伏の間」を出ると、雰囲気ががらりと変って、ユーモアに富んだシンガポール祭事博物館を楽しむことができる。
 特殊なオーディオ・ビジュアル効果や照明など、最新技術を駆使した映像に、生きているかのような人形が繰り広げる文化のモザイクだ。
 中国系の赤ちゃんの誕生を祝う場面、マレー系の家庭の姿、ペラナカン(中国文化を基盤に、マレー文化を取入れた中国系)の伝統的な結婚式、インド系のファイヤー・ウォーキング(炎の中を裸足で歩くヒンズー教徒の行事)……。
 観光のための博物館だから、戦争の実態を追及する点に限界があるが、シンガポール植民地の形成から第二次世界大戦、そして戦後の復興、独立をへて、今日の多民族国家シンガポールの平和で魅惑的な様子を概観するには、やはり一度は訪ねておく場所にちがいない。


戦争記念館内の「投降記念館」リーフレットの裏面。上方に「英軍投降1942」、下方に「日軍投降1945」の文字がある。日英両軍に対するシンガポリアンの見方の一端がうかがわれる。

   7 シロソ砦――“最後の要塞” top

 役に立たなかった巨大な大砲

 シンガポール本島の南八キロに位置するセントサ島の碧い海面には、昔も今も変わりなく、大きな貨物船が行きかっている。
 セントサとは、マレー語で「平和と安定」を意味するが、「プーラゥ・ペラカン・マティ」という呼び名もある。
 行き止まり、または袋小路の島のことを指す。
 面積およそ七〇〇エーカーのこの小さな島は、赤道から北へわずか一四〇キロにあるため、一年中さんさんと太陽が輝き、潮風にそよぐ熱帯樹林が静寂な南国の景色を引き立てている。
 このセントサ島の北西部に、シンガポールの港への西の入口を百年以上も守ってきたシロソ砦というイギリス植民地時代の要塞がある。


役立たなかった英軍側の大砲はいまも
発砲のデモンストレーションをやっている。

 一八八〇年に創設され、現在は“最後の要塞”と呼ばれるシロソ砦は、セントサ島のテーマパークの一つでもある。かっての衛兵室、兵舎、砲撃指揮塔、眺望室、シロソ岬トンネル集合体など一二のエリアへの見学を通じて、沿岸警備の要塞の役目を知ることができる。
 その中で注目してほしいのは、九番シロソ・トンネル集合体と一一インチ砲、一二ポンド砲である。
 日本軍は海からではなく、陸、つまりマレー半島からシンガポールを攻撃した。
 そのため、セントサ島のこの二つの威力ある大砲は何の役にも立たなかった。
 それどころか、シンガポール陥落五日前の四二年二月一〇日の夕方、パシル・ラバの砲兵隊は日本軍の攻撃に耐えられず海を経由してイギリス軍側の戦列に戻ろうとしたが、それをこのシロソ砦の砲手は敵だと見誤って発砲してしまった。


“最後の要塞”シロソ砦の中にある
砲兵中隊の戦闘司令部の様子の再現。


シロソ砦のシロソ・トンネル集合体にある
日本兵のロウ人形。

 イギリス軍の戦略的失敗の原因
 この二つの事実は、シンガポール攻防戦でのイギリス軍の戦略的失敗を象徴している。
 まず、イギリス軍は世界無敵を信じ込んでおり、敵を軽視していた。
 そのため、当時のイギリス軍はマラヤに約一五〇機の戦闘機しか持たず、制空権はコタバル奇襲上陸後、ずっと日本軍に握られてしまった。
 海軍の方も同様で、一九四一年一一月一一日付の『ストレーツ・タイムス』によると、チャーチル首相は「わが国には現在、強力な海軍を、必要とあらばインド洋でも太平洋でも展開する力が十二分にあると確信している」と自信過剰の発言をしている。
 シンガポールの防衛失敗の次の原因は、陸海空軍の作戦の不統一である。
 イギリス空軍は日本軍がマレー半島の北部から侵入すると予測し、飛行場を島の北部に建設した。
 しかし陸軍は違う意見を持ち、飛行場の守備に非協力的な態度をとっだ。
 また海軍は海軍で、日本軍はきっと海から攻めてくるだろうと信じ込んでいた。
 これでは統一して敵に立ち向かえるはずがない。
 当時、東南アジアにおいて、イギリスと中国は共同防衛体制をとっており、モンパテン将軍が将領となり、蒋介石はその副将領となった。
 中国側はこの地域の防衛を検討するため、商震(シャンツェン)将軍を団長とする三軍幹部による代表団をシンガポールへ送り込んだことがある。
 視察を終えたあと、代表団はイギリス軍側に、島の北部の防衛にもっと力を入れるべきだとすすめた。
 例えば、沿岸に多くのトーチカを設置、海岸線を守る訓練をし、そしてチャンギから西の海岸線地区に部隊が移動しやすいように高速道路をつくるといったことである。
 残念ながら、イギリス軍側は、聞く耳を持たなかった。そして現実に危険が迫ってくると、あわてて華僑たちに頼んで抗日義勇軍を組織したのだ。
 ここにもイギリスの自信過剰からくる不統一があった。
 もう一つ指摘したいのは、イギリス軍の士気の低さ。所詮、シンガポールはどうでもいい植民地で、イギリスの正面の敵はヨーロッパ戦線のドイツだった。
 半世紀がたち、依然として海へ向けて突き出しているセントサ島の大砲の砲身は大英帝国の自信過剰による失敗を象徴するだけではなく、自分たちの国の運命は他人に委ねてはならず、自分たちの手で守るしかないという教訓を若いシンガポリアンたちに教えている。

   8 晩晴園――孫文記念館 top

 東南アジア華僑革命党の拠点

 孫文(スンウェン、号は中山)は中国本土はもとより、華僑華人世界でも知らない人はいないほどの著名な人である。
 一八六六年、広東省に生まれた孫文(一九二五年没)は、列強の侵略下で半植民地状態に追い込まれた中国を救うため、若い時から民主革命の旗を挙げ、革命活動に献身した。
 彼が指導した辛亥革命は二千年にも及ぶ専制政治を倒し、中国を共和国に生まれかえさせた。
 革命活動期間中、日本へも何回か来て華僑社会で訴えると共に、宮崎滔天(とうてん)に代表される中国の革命を支援する日本人からの物的・精神的な援助を得た。
 一方、華僑の多かった南洋へも頻繁に足を運んだ。
 とくに、財力のある華僑が集中しているシンガポールには前後八回も訪れ、うち三回はバレスティル・ロードにある晩晴園に住んだ。
 中国同盟会のシンガポール支部は、一九〇六年四月六日、ここで成立し、晩晴園は東南アジア華僑革命党の根拠地となった。
 晩晴園は前身を「明珍廬」(ミンジェンルー)といい、元々は広東系の商人、梅(メイ)氏の妾宅で、潮州系の商人に転売されたあと「晩晴園」と改称された。
 その商人が倒産した後、インド系商人の物となったが、一九三七年、豪商の李光前(リグアンチェン)らが買い戻し、孫文ら革命家をしのぶ記念館として一般公開した。
 しかしシンガポール陥落後、ここは日本軍の通信連絡基地として接収された。
 さらに終戦後の一九五一年、中国国民党のシンガポール支部所となり、六六年、中華総商会によって四度目の修復が行なわれ、孫文生誕一〇〇年祭を契機に再び一般公開されるようになった。


孫文生誕に100年祭を機に公開された晩晴園。シンガポール
陥落後は日本軍の通信連絡基地として接収されていた。

晩睛園管理人、王永豊氏(右)は地図を見ながら、
日本軍のシンガポールへの攻略を説明してくれた。

 孫文の仕事部屋と「日本支配下のシンガポール」展示
 敷地二七六〇平方メートル、二階の建物面積が九二四平方メートルの晩晴園は、凸形のコロニアル風別荘様式に設計されたもので、よく観察すると、当時ヨーロッパで流行したパラードディアンスタイルと、中国風、それに土着のマレー風スタイルの混合体である。
 建物の前には孫文の銅像があり、玄関には蔡公時烈士の銅像がある。
 蔡公時は済南事件(二八年、国民党が北上して山東省に入った際、日本が居留邦人保護の名の下に山東に三千名の日本軍を出兵し、済南を占領、中国人三六〇八人を殺害した事件)の時、南京政府の戦地政治委員会外交部主任兼山東特派交渉員として派遣され、ほかの一〇余人の同僚と一緒に交渉員公署で日本軍に惨殺された人物である。
 二階に上がると、目に入るのは本棚にびっしりと詰められている書籍と資料。
 その右側には孫文が仕事をしていた一室が保存され、そのすぐ隣りには「日本支配下のシンガポール」の五つの展示台がある。
 大がかりな展示物ではないが、陥落、捕虜、粛清行動、日本軍政、民族団体再編、治安、民心獲得、食糧管制、日本支配下の生活、日本防衛と抗日活動、日本降伏など、テーマ別で合計六〇枚くらいの写真が展示されている。
 観光客を対象にしたセントサ島の「降伏の間(戦争記念館)」と違い、地元の人のためのものだから、BC級戦犯処刑後の強烈な写真もある。

 またその隣りには二つのガラス・ショーケースがあり、中には虐殺された人々の遺品が展示されている。
 金歯、めがね、時計、指輪、万年筆、鉛筆、運転免許証など、合計一〇〇点くらいある。
 長年、マレーシア・シンガポールヘの平和学習ツアーをつづけてきた高嶋伸欣琉球大学教授がたまたまこの晩晴園の管理者から、未整理のままダンボール箱に入れられていた大量の遺品を見せられ、日本で基金を募集して、その一部が展示されるようになったものだ。
 さらにまたその一部は、同教授を通じ、日本各地で催される戦争展にも出品されている。晩晴園が知られるようになったのは、高嶋氏の尽力のおかげである。
 シンガポール陥落時、まだ一六歳だった管理人・王永豊(ワンヨンフォン)氏はこう私に伝えてくれた。
 シンガポール政府は辛亥革命一〇〇周年の二〇一一年に、この建物を全面修復し、「晩晴園――孫中山展覧館」とする計画を発表した、と。


このガラスのショーケースには虐殺された人々の遺品、
例えば金歯、めがね、時計などが展示されている(晩晴園で)。

   9 侵略戦争の生き証人「口述歴史館」 top

 戦争の記録から童謡と伝説まで

 一九六五年にマレーシアから分離独立したシンガポールにとって、建国初期の六〇年代、七〇年代は経済建設に忙しい時代だった。
 八〇年代以降ゆとりができて、歴史や芸術文化についての政策が推進されはじめる。


「華僑粛清」の証言もテープに収め、
保存公開されている「口述歴史館」。


「口述歴史館」の入口

 その中で、七九年にシンガポール国立公文書館の一部門として創設された口述歴史センターも八五年に口述歴史部門(通称は口述歴史館)に拡大され、九三年には国立博物館と合体して国立遺産局となった。
 市中心部のシティホールから徒歩五分、シンガポール川の河口に面した白亜の六階建てのヒール・ストリート・ビルの二階に、日本の侵略戦争の生き証人「口述歴史館」はある。
 副館長のエリアン・クァー女史の説明によると、文化省管轄下のこの歴史館は当時を生きてきた国民の薄れつつある記憶を口述記録として残し、またシンガポールの歴史に関する記録を公文書として保存するのが目的だ。
 では、これまでどういう資料を集めてきたのか尋ねると、クァー女史は歴史館のパンフレットを見せてくれた。
 当初はイギリス側の戦争資料が集められたが、八〇年代になると開拓者成功物語、次は日本の占領下の体験談、そして九〇年代以降はすでに消滅した手職、コミュニケーション、方言、童謡と伝説、政治の発展、教育、経済成長などの分野に手をつけているという。

 力点はやはり「華僑粛清」
 口述記録は録音テープを整理し、コンピュータ管理されており、その中でのある部分は活字化され、パンフレットとして、ハガキやポスター、カセットテープ、ビデオテープと一緒に販売されている。
 商売熱心なマレー系女性館員は私にそれらのリストを見せながらすすめたので、以下の数点を買った。
 書籍は、『昭南−日本支配下のシンガポール『SYONAN:SIGAPORE UNDER JAPANESE』(証言テープの解説)、『華僑粛清(SOOK CHING)』、『BEYOND THE EMPIRES'Memories REtold』。
  テープは『シンガポールの陥落一九四二〜四五年』と『人検証(華僑粛清)』。
 被害の大きさから当然であるが、この歴丈館は「華僑粛清」にかなり力を入れたようだ。
 四年間に一七五人(うち百人は戦争体験者)から貴重な証言を採取、短いものは一時間、最長は一六時間にも及ぶ。
 前述の『昭南−日本占頷下のシンガポール』はそれをまとめたものである。加害者側の日本の“努力”と強烈な対比となっている。
 館内を回ってみると、土曜日なのに三、四人が熱心に資料を検索している。
 小さな生き証人「口述歴史館」は着実に大きな役割を果たしているようだ。

   10 チャンギの刑務所・教会・博物館 top

 元韓国人BC級戦犯・李さんの悲運

 ある年、元韓国人のBC級戦犯、李鶴来さんは、戦後捕虜集会の中で、日本政府に謝罪と国家補償を要求する話をした。
 李さんは、シンガポール陥落まもない一九四二年六月、軍属として二年の契約で徴用されたが、途中で契約が反故にされて「皇軍」に組み入れられ、日本敗戦後は戦犯として一一年間も拘留された。
 幸いに、死刑判決から懲役二〇年に減刑され、一命をとりとめることができた。
 BC級戦犯は、主に日本軍の作戦遂行のため南洋諸国の飛行場や軍用道路、泰緬(たいめん)鉄道(中国系は「死亡鉄路」と呼ぶ)などの建設現場で連合軍捕虜の監視業務を担当させられたが、捕虜収容所の設備不良、食糧や薬品の欠乏などが原因で、五万五千人の捕虜のうち約一万三千人が死亡した。
 そのため彼らはBC級戦犯として罪を問われ、結局二三人が死刑、懲役刑に処せられた者は七二三人に及んだ(法務省『戦犯裁判概要史』によると、シンガポールでの処刑確認数は、イギリスの裁判によるものでは一二一人〈死刑判決一四一人中〉、オーストラリア裁判によるものでは一九人〈死刑判決二二人中〉となっている)
 一九四六年一月二六日、戦後初の戦犯裁判がシンガポールの地方裁判所で始まり、まず一九四二年に、逃亡をはかったイギリスとオーストラリアの各二名の兵士を銃殺した福栄中将の罪が問われ、すぐ死刑が宣告され、華僑虐殺の現場の一つであるチャンギの浜辺で銃殺刑に処せられた。
その後連日、裁判が行なわれ、その人数も千人近いので、裁判所も不足となり、仕方なく、ビクトリア・メモリアルホール、グッドウッド・ホテルなどが臨時裁判所として使われた。
 この軍事裁判では五万人の華僑粛清事件のほか、泰緬鉄道建設での捕虜虐殺事件における罪も問われたから、李さんも逃れることはできなかった。
 一九四七年三月、九人のオーストラリア兵捕虜によって告訴され、わずか二日間のスピード裁判で「死刑」を言い渡された。
 戦後六年目の五一年八月、李さんはチャンギ刑務所から巣鴨プリズンに移された。

 戦争中はヨーロッパ民間人を収容
 このように、戦後、日本軍戦犯はチャンギ刑務所に入れられたが、戦争中、同じ刑務所に入っていたのは連合軍側の人々だった。
 シンガポール陥落二日後の二月一七日、三千人の在住ヨーロッパ人は強制的に市内から七マイル離れたチャンギ刑務所へ収容させられることになった。はじめ都心のパダングに集合させられ、尋問を受けた。そのあと二三〇〇人の民間人がカトンに集められ、二週間後にチャンギ刑務所へ送られた。
 年寄りと妊婦を除き、全員徒歩で、その先頭を歩かせられたのは海峡植民地の頂点に君臨していた総督だった。
 日本軍はヨーロッパ人を辱め、大英帝国の極東戦略基地がいかに簡単に崩壊したかを地元の民衆に見せつけようとしたが、地元の人々はむしろ彼らに同情した。


チャンギ空港の近くにあるチャンギ刑務所。

 一方、連合軍側と華僑義勇軍の捕虜たちは、刑務所の外にあるチャンギ兵舎に収容され、その人数は五万二二〇〇名に及んだ。
 満員の東京ドームの観客数に相当する。その一部は泰緬鉄道の強制労働に連行されていった。
 陥落三ヵ月後の五月頃、民間人の抑留者は五千人を残してチャンギ刑務所からシム・ロードの収容所に移された。
 収容所の日常生活も大変だった。
 過密状態で衛生は劣悪な上に食糧や薬も不足していたから、多くの人が死んでいった。
 慰めは、チャンギ刑務所の外にある粗末な椰子葉屋根の木造教会で祈りを捧げるだけだった。


チャンギ刑務所の隣にある「青空教会」。

「青空教会」と隣接するチャンギ刑務所博物館。

 「青空教会」と小さな戦争博物館
 戦後半世紀がたったが、ネズミ色の高いコンクリート塀に囲まれているチャンギ刑務所は昔のままだ。捕虜たちの心を慰めてくれた粗末な教会も復元された。
 教会の敷地に入ると、左右両側の長いベンチが目に入る。
 鮮やかな青空を突き剌す十字架を飾った屋根の下には入口はなく、オープンハウスのような建物となっている。
 この「青空教会」の祭壇の面積は一〇畳くらいで、白い布が敷かれている祭壇の上にロウソク立てが二本、左右に色鮮やかな花が供えられていた。
 ガラスケースに入れられている真鍮製の十字架は、捕虜たちが使用済みの軍需品で作ったものだそうだ。
 祭壇正面の板壁にはいくつかの元連合軍部隊に捧げられた小さな花輪が飾られている。
 興味をひくのは、左手の椰子葉で編まれた壁のメッセージ・ボードだ。
 そこには元連合軍兵士らが寄せた平和祈念のメモ書きがぎっしりと貼られている。
 教会のすぐ隣りはチャンギ刑務所博物館。
 中には当時の悲惨な捕虜生活、日本の野蛮な侵略行為と原爆のきのこ雲などの写真、捕虜たちが描いた漫画やスケッチのパネル、そして元兵士らから寄贈された様々な品物が展示され、日本軍の戦争犯罪を知る貴重な小さな博物館である。

top
****************************************