****************************************
HOME その一 その二 その三 その四

観光コースでないマレーシア・シンガポール(その三)


航空機の形をしているクランジ戦没者共同墓地の記念塔。

   11 クランジ戦没者共同墓地 top

 シンガポールの都心から少し離れた北西部のクランジ地区に、公園のようなクランジ戦没者共同墓地がある。
 熱帯の樹の生い茂るこの場所に、シンガポール陥落の二月一五日、捕虜収容所と病院が建てられた。
 共同墓地は日本軍の占領期間中、病院に収容された者の手で始められた。
 戦後、この墓地は、ほかの地域でシンガポール防衛のために命を落とした兵士の墓を受入れるために拡大された。
 共同墓地の前方奥の丘には、大きな長円形の記念塔がある。航空機の形をしており、その「翼」(屋根)の下に計一二枚の壁が並んで立っている。
 そこに沖縄・摩文仁(まぶに)の「平和の礎」のように二万三九四三人の名前が刻銘されている。


整然たる碑石が戦争の残酷さを物語っている。

記念塔の12枚の壁には沖縄・摩文仁の「平和の礎」のように
23,943人の戦没者の名前が刻まれている。
 この大きな「礎」の前に大きな碑銘があり、その上に英語、中国語、アラビア語など六つの言葉で兵士たちの死が追悼されている。
 英語は「They Died For All Free Man」である。 中国語は「為一切自由人而死」。
 日本語は刻まれていないが、あるとすれば「彼らはすべての自由な人々のために死んだ」となる。
 「礎」の周りに真っ白の碑がたくさん並んでいる。大ざっぱに計算してみると、約二〇〇〇。
 よく見ると、小さな碑石の上に部隊のシンボルのようなものが刻まれ、そして編隊番号、部隊名、十字架、死亡の日付、家族からのメッセージが刻まれている。
 ところが、その死亡の日付を調べてみると、最年少は何と一六歳! またイギリス人だけではなく、マレー系、インド系や中国系のものもある。
 また、シンガポールで犠牲となったものだけではなく、マラヤ戦役の犠牲者、占領期回中虐殺された申国系イギリス軍連合軍兵士、そしてベトナムやミャンマーで戦死した者も含まれている。
 毎年一一月一一日、ここで慰霊祭が行なわれる。
 イギリス、オーストラリア、ニュージーランド、マレーシアから元軍人の代表も招待される。
 日本軍の降伏調印から五〇年の一九九五年九月一二日、このクランジ戦没者共同墓地で、早朝約二〇〇〇人の追悼集会が行なわれた。
 シンガポールのテオ・チーヒン上級国務相はその時のあいさつの中で、次のように述べた。
 「三年半にも及んだ日本の残虐な占領のもとで、わが国の人々は苦難と不自由を味かった。


碑石に刻まれている戦死者は
20代か未成年者が多い。

 しかし、戦争終結五〇周年にあたり、我々はその傷跡を治してよく未来を見つめようではないか」

   12 日本人墓地 top

 墓地に漂う軍国主義の亡霊
 シンガポールには東南アジア最大の日本人墓地がある。場所は、シンガポール北端のイヨ・チューカン・ロード(YIO CHU KANG ROAD)とセランゴン街路(SERANGOON AVENUE)との交差点近く、チュアン・ホエ街路(CHUAN HOE AVENUE)の入口にある。
 椰子や熱帯の木々が生い茂り、白亜の壁の正門の前に「日本人墓地公園」という看板が立っている。
 一八九一年六月二六日につくられたこの墓地の面積は三・二四ヘクタールで、サッカー場の広さに相当する。
 雑貨や娼館を経営した二木多賀治郎らから提供された土地であったが、現在はシンガポール日本人会の管理下に置かれている。
 いつもひっそりと静まりかえっているこの墓地には、九一〇基の墓標(氏名合計一〇一四)がある。


日本人墓地公園の入口

 正門を入るとすぐ左側に、アジア・太平洋戦争で死んだ約一万柱の軍人、軍属、作業隊員を悼む慰霊碑――「陸海軍人軍属留魂之碑」「殉難烈士之碑」「作業隊殉職者之碑」がある。
 またその近くには、残虐な戦争犯罪責任を問われて、チャンギ刑傍所で処刑された一三名の戦犯の遺骨が納められた「殉難者納骨百三五柱」という墓標も立っている。
 しかし、果たしてそれは“殉難”“烈士”と呼ばれるべきものなのか。
 母方の祖父が日本軍に連行されて帰って来なかった私にとっては、どうしても納得できない呼び方だ。
 もちろん、一般の兵士の多くは戦争に否応なく駆り出されたわけだから、一握りの張本人、軍部高官の責任を厳しく迫及すればそれでいいかもしれない。
 だったら、別の呼び方、例えば「戦没軍人之碑」といった表現で良いのではないか。
 結局、「墓地公園」を名乗ってはいるか、やはり雰囲気が異様で、外の空気と違うのだ。
 あえて言えば、この「公園」にはまだ軍国主義の亡霊が漂っている。
 軍国主義の色彩が濃厚たることがこの「公園」の特色の一つといえよう。
 一体、シンガポール日本入会は何を考えているのだろうか。
 大きな罪を犯した軍国主義とその信奉者をひとつも批判しないで、シンガポールで様々な活動を展開しているのも、考えてみれば摩訶不思議なことだ。


アジア太平洋戰争で死んだ日本の軍人、軍属、作業隊員を悼む慰霊碑。
“殉難”とか“烈士”という言葉がシンガポリアンには抵抗を感じさせる。

日本人墓地内で一番立派な寺内元帥の墓。
墓前の線香の煙りが絶えない。

 いまも香煙が立ちのぼる寺内元帥の墓
 実はこの三つの碑と遠く隔たりながら、呼応しているもう一つの大きなお墓がある。
 それはマラヤ、シンガポール侵略戦争の最高司令官(戦時中、陸軍の最高位にあった陸軍元帥)寺内寿一伯爵の墓。
 日本軍のマレー半島攻略戦の当時、彼は南方軍総司令官、つまり山下奉文の上司としてサイゴン(現ホーチミン市)の司令総本部から戦局を眺めていたが、シンガポール陥落後、すぐこの島国へ飛んできて、総督官邸で軍政の指揮をとった。
 日本軍が降伏した時は重病に襲われ、ジョホールバルの自宅に軟禁され、一九四六年の初めに亡くなった。
 遺体は大葬され、遺骨は生前の彼がよく訪ねていたこのシンガポールの日本人墓地に埋葬された。
 「南方軍総司令官寺内元帥之墓」と刻まれているこのお墓は、墓地の中で一番立派なもので、その前にあるいく束もの線香から煙がゆるやかに立ちのぼっている様子をみると、日本人の中には依然として、寺内元帥の冥福を祈り、「英雄」「烈士」として崇拝している人々がいるらしい。
 さらに驚くのは、園内を一巡してみると、軍人の「戦功」を讃える墓標がやたらに目につくことだ。
 例えば「釈叡山」というお寺の前に一列に並んでいる墓標、「従軍南洋会員戦死者之墓」などなど。
 一九一二年にできたこの墓地建設経緯の文書を読むと、本来これは一般の日本人のためにつくられた墓地だった。
 それが戦後いつのまにか“軍人一色”となってしまった。
 日本人社会共有の財産というよりも、元軍人の財産といったほうがいい。


「釈妙厳信女」とか「霊光信女」などと刻まれた「からゆき」さんの墓。
こうしたお墓が墓地の墓標の半数近くを占める。


無名「からゆき」さんの墓は、軍人の墓に比べてずっと小さい。

 立ち並ぶ「からゆきさん」の墓標
 幸いというか、石原産業株式会社が一九八九年九月に、遠く二〇年代にこの国に業を起こした先人たちを悼むお墓を作り、「軍国主義色彩」をいくらか薄めてくれている。
 またこの墓地に、一九一一年にロシアから帰国の途中、不運にもインド洋上で病死し、この島国で火葬された二葉亭四迷の碑もある。
 一番多いのは「釈妙厳信女」とか、「霊光信女」とか、「妙蓮信女位」などとしか刻まれていない「からゆき」さんのもの。
 これらの戒名をみると、私は前に読んだ山崎朋子著『サンダカン八番娼館』『サンダカンの墓』を思い出す。
 『資料集シンガポール』(シンガポール日本人学校中学部出版)によると、墓地の墓標の半数近くは、祖国を遠く離れたこの南方の地で、毎晩男たちの慰みものになっていた無名の彼女たちの碑だという。
 長崎県の一〇九名をはじめ、熊本五一名、佐賀一五名などと書かれている。

   13 虐殺の村 top

 事実が示す「アジア解放戦争」論の欺瞞

 日本軍が住民を虐殺した現場、パリッテインギヘ向かう途中のことだった。
 クアラピラからバスで約一〇分、両側にゴムの木の生い茂っているゴム園の中を走っている時、隣の席にいた案内役の楊振華(ヤンジェンホア)さんが左側のゴム園の奥を指して大声で言った。
 「シンバ(新芭)はここだよ。三月一五日の午後三時頃、日本軍は自転車に乗ってきて、そこに住んでいた七、八軒の住民を殺して、家を焼き払ったんです」
 私は思わず「えっ、ここがパリッテインギ(港尾村)だったんですか?」とたずねた。
 「いや、パリッテインギはまだまだ先です。あと二キロくらい」
 そうか。マレー半島における華僑大虐殺の一つであるパリッテインギの虐殺が始まる前に、シンパ虐殺という悲劇の序幕があったのか。
 「翌朝、シンパの住民を虐殺した日本軍は自転車に乗って私の村、パリッテインギにやってきた別のグループと合流して、もっとひどい虐殺を行なったんです」と楊さんはつけくわえた。
 一九四二年二月一五日に大英帝国のアジアにおける戦略拠点だったシンガポールを攻略した一ヵ月後、日本軍による「華僑粛清」の魔手がシンガポールからマレー半島の片田舎の村へと伸びていた。なぜこんな小さな村に住んでいる罪のない村人を殺さなければならなかっかのか――。
 日本軍がマレー半島に上陸する前の一九四一年一一月二〇日、大本営政府連絡会議は「南方占領地行政実旅要領」を決めた。
 そこには次のような項目が含まれている。
 「占領地に対しては、差し当たり軍政を実施し、治安の恢復、重要国防資源の急速獲得、及び作戦軍の自活確保に資す」

 「“国防資源取得と占領軍の現地自活”の為、民生に及ぼさるるを得ざる重圧は之(これ)を忍ばしめ、宣撫(せんぷ)上の要求は右目的に反せざる限度に止(とど)むるものとす」
 「“原住土民”に対しては、皇軍に対する信倚観念を助長せしむる如く指導し、その“独立運動は過早に誘発せしむることを避くる”ものとす」(参謀本部纈『杉山メモ』上、“太字”傍点筆者)
 要するに、日本軍の第一の目的は「重要国防資源」の確保と、軍の食糧などの現地調達、そのための現地住民の懐柔、抑圧にあったのだ。
 従って、この目的に反する動きは、容赦なく弾圧した。
 シンガポールにつづくマレー半島での「粛清」(殺戮)がそうだ。
 首都クアラルンプールに近いネクリセンビラン州の場合、その「粛清」は六回にも達した。
 第一次「粛清」=レンバウ地域、スリメナンティ、プタス、チェンカウ、レンバウ。
 第二次「粛清」=クアラピラ南部、セナリン、アイプテ、ダンキ、ヨホール。
 第三次「粛清」=クアラピラ北部、パリッテインギ(カンウェイ)
 第四次「粛清」=ジェレブ地域、ティティ、イロンロン、プルタン、プタリン。
 第五次「粛清」=セレンバン北部、マンティン。
 第六次「粛清」=セレンバン市、マラッカ市。
 この州における華人の受難の日にち、場所と人数については、現地で作成された一覧表に詳しく書かれている(日本語訳は、村上育造訳、高嶋仲欣・林博史編『マラヤの日本軍――ネグリセンビラン州における華人虐殺』に掲載)
 要するにそれは、“自衛戦争”“アジア解放戦争”ではなく、“アジア人殺し放題戦争”にすぎなかった。


クアラピラに近いティティ村の記念碑。碑には
犠牲者の数が1470名であると刻まれている。
(ネグリセンビラン州で)

 静かな田園の惨劇
 さて、楊さんが教えてくれたシンパの虐殺地点を過ぎて五分もたたないうちに、バスは密林のようなゴム園を通り抜け、平原に出た。
 青空に浮かぶ白い雲を背に、楊さんが言った。
 「ここです。ここが大人四二六人、子供二四九人、合計六七五人も虐殺された場所です。
 中国系はカンウェイと呼ぶけど、マレー系はパリッテインギと呼んでいます」
 カンウェイを中国語で書けば「港尾」となる。「港」は大河から分かれた支流のこと。
 クアラピラの西北、ブランボン川沿いに細い道がつけられ、その腹地にできた村だから、「港の尾」というわけだ。
 目の前に、牛糞だらけのアスファルトの道がまっすぐに伸びており、その尽きるところに高い山がある。
 それはマレー半島を縦貫する山脈の尾部にあたる。
 日本の占領期間中、平野部は日本軍が支配していたが、この長い山脈と密林は共産ゲリラや抗日分子の天下であった。
 その山脈に近く、ゴム園、バナナ園、養鶏、養魚や農業に従事するカンウェイの住民は当然、日本軍と戦うゲリラを支援している。
 ゲリラはまた、村にもぐり込んで日本軍に関する情報を収集していた。
 日本軍による襲撃はそれへの報復だったにしろ、非戦闘員の住民を虐殺し、見せしめにこの村を血祭りに上げたのは弁明のしようのない戦争犯罪であった。
 私たちが着いたのは、ちょうど住民らが虐殺に遭遇した時間帯の午前一一時過ぎで、生い茂るヤシの木や熱帯樹林の上に、柔らかい日差しがあまねく照りわたり、青々とした平野の中に点在するマレー系の民家は静まり返っている。
 ここで約半世紀前に、数百人規模の虐殺が展開され、この静かな村が地獄と化したとは思えない。
 目の前にある田園風景の美しさと、半世紀前の大量殺人行為の残虐さの強烈な対照に、私は軽いめまいを覚えた。

 村人の全員を刺殺
 「シンパで殺人と放火を行なった日本軍が、その日の午後にカンウェイにやってきて、中華小学校に駐屯したんです。
 私の父は村長だったから、豚とにわとりを処理してご馳走しました。
 日本軍は父に『安居証を発行するから、翌朝九時に、全部の村人を商店街の前に集合させろ』と命令したのです」
 楊さんは商店街といったが、いまはもう跡形も残っていない。道路の右側に芝の生えた空き地があるだけだ。
 かってアヘンまで売られていたという商店街の痕跡はどこにも見当たらなかった。
 無理もない。屋根はトタン、壁は板だから、半世紀もたったいまは、全部形を残さずに土に帰ったのだろう。
 翌日の三月一六日朝、別の日本軍部隊が自転車でやってきて、小学校で一夜を過ごした部隊と合流した。
 九時前、村人たちは命じられたとおり集合場所に集まってきた。
 その村人たちに対し、日本軍は、商店街の反対側の道沿いの空地に「一列に並べ」と命令した。
 その時、怖い顔つきの日本軍はすでに集合場所の周囲に隊列を組んでおり、何人かは奥の山に通ずるところに立っていた。
 彼らは皆、歩兵銃に長い銃剣を装着していた。また商店街の入口には、機関銃を設置していた。


親族四人が虐殺され、自分自身は
九死に一生を得た現場を案内する楊振華さん。


犠牲者の遺骨を埋め、記念碑が建てられた中華義山の合同墓地。

 とうとう運命の時がやってきた。
 日本軍は並んでいる村人の列から七、八人あるいは一〇数人ずつを引き抜き、店の後ろのヤシの木の下や果樹園の中、窪地などに連れていって次々に刺し殺した。
 「私は家族と一緒に村人の列の中にいました。村人が連行された様子をずっと見ていたところ、彼らが連れていかれた先から、すさまじい悲鳴が聞こえてきたんです。
 とくに女性たちの泣き声、わめき声がすごかった。
 また『くやしい!』『罪がないのになぜ殺すのか!』といった悲痛な叫びも聞こえてきました」
 楊さんは一生懸命に当時の惨劇を言葉で再現しようとしている。
 その厳しい表情を見ながら、当時まだ九歳だったはずの楊さんのあどけない顔を想像してみた。
 子供の楊さんにも、とうとう自分の番が回ってきた。
 「母と妹たちは別のグループだったけど、私は祖父、父、おじのほか数名の村人と一緒に連れていかれました。
 『しゃがめ』といわれたので、土下座の格好をしました。
 そうすると日本軍は、いきなり私たちの背後から銃剣で刺しはじめたのです。
 お父さんたちはもちろん、私も何ヵ所か刺されました。
 三ヵ所は胸を貫通して、たまたま左手の薬指が本能的に大事な心臓を守ろうとしたから、その指が半分切り落とされたのです。
 一回目はとても痛かったけど、二回目以降はほとんど痛みを感じませんでした。
 血が流れ出し、折り重なった死体の山の中で、私は意識を失っていました」

 子供二人だけが生残って
 しかし、楊さんは九死に一生を得た。どうして生き残ったのか。
 「翌朝、私は、意識を回復しました。そばを見ると、父が地面の上に横たわっていました。
 私はすぐ父をつついて、『一緒に逃げよう』と声をかけました。
 しかし父の返事はありません。父は死んでいたのです。
 背中に二ヵ所、刺し傷がありました。祖父も、おじも、そしてやさしかった村の人も死んでいました。
 これは野蛮な、人間性のひとかけらもない大虐殺です。
 私は、いま皆さんに淡々と説明しているけど、本当にその時は恐ろしい人間地獄だった。
 もうあんなことは二度と起ってほしくない」
 楊さんの顔の表情が一段と厳しくなった。私も圧倒され、しばらく言葉を失った。
 父の死を確認したとき、楊さんは無意識に叫び声をあげたらしい。
 その楊さんの叫びを聞いて、一人の子供が死体の山からはい出してきた。
 子供二人だけが、偶然にも生き残っていたのだ。
 二人は一緒に商店街に向かって歩きだした。が、すぐに「ピピ! パパ!」という破裂音を聞いた。
 日本軍がまだ村から出ていないと思った二人は、再び死体の山のそばに戻り、そこに横になっていた。
 日本軍は、村人をすべて殺したあと商店街に放火し、家々を焼いていたのだ。
 その後、楊さんともう一人の子供は父たちの死体のそばで一晩横たわっていた。
 血を吸った黄褐色の大アリが傷口にはい上がってきて吸いつき、我慢できないほど痛かった。
 父やみんなの死体の上にも大アリがむらがり、うごめきながら血を吸っていた。
 そのうちに、喉が渇いたので、近くの小川まで這っていき、水をたくさん飲んだ。
 虐殺のあった翌日、太陽が西に傾いたころ、楊さんは少年と共に、再び商店街の方へ歩いていった。
 見ると家はすべて焼き尽くされていた。住む家がないので、バナナ園で隠れていた。
 そこで幸い二人は中国広西省出身の人に見つけられた。
 その人は「石岩門」というところに連れていってくれて、会社の寮に泊めてくれた。
 そして薬草で二人の傷を治療してくれた。二ヵ月以上かかってやっと傷は治った。
 「私の家族は二六人いましたが、祖父、父、おじ、弟と妹たちは全員日本軍に殺されて、ひとりぼっちになってしまいました。
 虐殺された遺体は二ヵ月も放置され、それを野良犬が食いちぎっていました。
 私がいま日本政府に要求したいのは、合理的な賠償です」
 最後の言葉を、楊さんは力を込めて言った。


右下「同胞記念碑」の碑文。1942年3月16日、日本軍支配時期、
港尾村の中国系同胞の犠牲者男女老幼合計675名」と刻まれている。


カンウェイ村で虐殺された人々の遺骨。遺族の手により掘出され、
埋葬される前の状況。(『南洋商報』、慮有明氏提供)

 補償を黙殺し続ける日本政府
 「港尾村荘蒙難華族同胞記念碑」は虐殺四〇周年の八二年三月一五日に遺族らを含む建碑籌建会によって建てられた。
 そこには「村の犠牲者は六七五人」と刻まれている。
 元々華人中心のカンウェイは、戦後マレー系のカンポン(村)、つまりマレー系のための保留地となったので、毎年の清明節(二四節気の一つで、旧暦の三月節気。太陽暦で四月五日頃に当たるこの日、墓に参り死者の霊を弔う)にお墓参りするのは宗教上からも不便だったため、遺族らは遺骨を掘り出し、州政府の許可を得た上で、クアラピラ市の近くの中華義山に埋めて記念碑を建てた。
 その記念碑は高台にあり、虐殺の村のカンウェイに面して立っている。
 記念碑は死者の霊を慰めるだけではなく、善良な人々の自尊と命の尊さを、そして後世の子々孫々に二度とこの人類社会にあってはならない一大悲劇が演じられたことを伝え教えている。

虐殺40周年に建てられた
「港尾村荘蒙華族同胞記念碑」。

正当な補償を求めて日本政府ほかに
直訴している孫建成氏。
手に持っているのは日本軍が発行した軍票。

 毎年の清明節、遺族らは人の身長ほどもあるお香を何本も立てて亡くなった村人の魂を鎮める。
 また日本の「平和の旅代表団」とか「戦争の傷に学ぶ」ツアーなどが訪ねるたびに、マレーシア日本占領時期受難同胞家族協議会準備委員会会長の孫建成(スンジェンチェン)氏は、必ず各地に散っている遺族を記念碑の前に呼び寄せ、虐殺の事実を日本の心ある若い人たちに語る。
 残念ながら、楊さんたちのように九死に一生を得た遺族も、年をとるにつれて亡くなるとか、体調がわるくて来られなくなる現象が目立つようになった。
 あと五年ないし一〇年たてば、誰一人いなくなるのではないかと私は心配している。
 悲惨な人生体験を日本の若い人にくり返し語るのはいいけれど、加害者の日本政府側は「賠償は国家間で済んだので、遺族に補償する必要はない」と言って時間を稼いでいる。このように“国家の論理”でその歴史責任から逃げている日本は、果たして人権思想が普及している先進国だといえるだろうか。
 正当な補償を求めて、受難同胞家族協議会準備委員会会長の孫さんは何度も日本の大使館、総理大臣、さらには「日本国天皇陛下」あてに手紙を出した。
 またタクシー運転手の仕事を投げ捨て時間を割いて東京へ行き、直訴した。
 しかし残念ながら、事態はいっこうに進展していない。
 このままでは、この二〇世紀の懸案は二一世紀の問題に持ち越されてしまうようだ。
 カンウェイ村の六七五名の犠牲者の中で、子供・未成年は二四九名、生残った人はわずかに一五、六人にすぎない。
 彼らはすでに還暦を迎えたか、古稀の年となり、この問題の解決の糸口さえ見つけられないまま、あの世の親や兄弟に会いにいかなくてはならない。
 彼らは死んでも死にきれない心境にちがいない。

   14 ペナン鍾霊中学教師・生徒虐殺事件 top

 “名門”鍾霊中学の記念碑

 一九一七年に創設され、私の母校でもある鍾霊中学では、日本軍の占領期、教師八名、生徒三八名が日本軍によって虐殺された。
 シンガポールの中正中学や華僑中学などと同様、マレー半島の華人社会にも権威や実績のある民族中学(マレーシアの「中学」は高校を含む)がいくつかある。
 クアラルンプールには、私が学んでいた循人のほか、尊孔、中華と坤成(女子校)などの“名門”中学がある。
 ところが伝統と人気の点からみると、やはり鍾霊がトップとなる。
 私も当時そこにあこがれて、家族と別れて留学したのだ。
 そこで育った人材は世界で活躍している。


戦前、抗日意識が高く、48名の教師と学生が殺された鍾霊中学校。

 例えば、鍾霊中学校を卒業後、『星洲日報』『南洋商報』『ストレーツ・タイムズ』紙の記者としてバンドン会議、ムルデカ会談などを取材したあと、政界に転じ、リー・クァンユー首相と共にシンガポール建国に献身、エジプト、インドネシア、日本など七ヵ国の大使、文化、外務、首相府担当国務相などを歴任したリー・クーンチョイ(李炯才)もその一人だ。
 鍾霊はペナンビールスに近いカンポン・バルにあり、車の往来が激しい大通りから学校構内に入ると、青々とした芝が茂っている大きなサッカー場が目に入る。
 留学中、私もよくそこを散歩した。
 サッカー場の奥に三階建ての植民地時代の面影を残す白い校舎がある。
 建物の玄関のある部分だけは五階になっていて、一番上に大きな時計があり、そのすぐ下に「鍾霊中学」と大きな四文字が縦に書かれ、一階の入口の上の軒のところに「CHUNG HIGH SCHOOL」と英語名が横に書かれている。


旧校舎小ホールにある
「鍾霊中学殉難師生記念碑」。


虐殺された鍾霊中学の教師と学生。
(『教えられなかった戦争』映像文化協会刊より)

 実は、鍾霊は一九七〇年代の初め、政府の政策により、政府管理の国民型中学と民族自主管理の独立型鍾霊中学に分離した。
 歴史が古く、設備が整った旧校舎は政府系となり、華人たちが自分で管理するのはすぐその右側にある。
 一九九五年、狭い敷地の上に六階の現代風の新校舎がやっと完成した。ペナン島対岸のバターワース分校を含む三校の学生数は八千人にも達している。
 戦後、一九四七年一二月八日、「鍾霊中学殉難師生記念碑」がこの旧校舎の玄関の小さなホールに設置された。
 一二月八日といえば、ちょうど六年前、日本軍がコタバルに侵攻(上陸)した日と同じ日だ。
 これは四六名の教師と生徒の犠牲者を追悼する記念碑だ。
 高さ約三メートル、幅約一メートルの石の記念碑には次のような碑文と犠牲者の名前が刻まれてある。
 碑文は漢字で書かれているが、その内容はおおよそ次のとおりである。
 「日中全面戦争が始まってから、その戦火はペナンにも飛び火し、残虐な事件があちこちで起った。 それに対し人々は怒った。

 自らは武器をもって戦えないが、金がある人は金を出し、力のある人は力を出すべきとして戦った。
 そして鐘霊の学生は、愛国の情熱をもって、終始一貫戦った。華人学校の中でも、とくに鐘霊は最も抗日意識が高く、果敢に戦った。
 そのため、南進を阻まれた日本側に敵視され、骨まで恨まれて手先により殺害された。
 また一網打尽のため、あらゆる残酷刑を施し、しかもその屍骸が哂された。
 原爆の投下により国の恥と家の仇は川の流れと共に東へ流れ去った。彼らは民族大義のために犠牲となったので、ここ学校の中庭に記念碑を建て、彼らの功績を永遠にたたえて彼らの魂を慰め、その名を後世にとどめておこう」

 日中戦争期、抗日運動の拠点となった鍾霊中学
 日本帝国主義のアジアに対する侵略に対し、中国を祖国とする華僑たちは物心両面で中国を応援していた。
 マレー半島にある多くの民族学校も抗日運動の拠点になっていた。
 とくに鍾霊中学は、その指導的役割を果たし、中国への物資を搬送するトラックの運転手(機工、第3章参照)を送るなど、様々な抗日運動を展開していた。
 そのため鍾霊中学は抗日活動で有名となり、のちに日本軍がシンガポールを陥落させて二ヵ月もたたない四月六日、その四六人の教師と生徒が一斉検挙、殺害されたのだった。
 ある年、いまの独立型鐘霊中学の校長、范高貴氏を訪ねると、彼も次のような証言をしてくれた。
 「鍾霊の学生だとわかったら、必ず殺されてしまう。


鍾霊中学の悲惨な歴史を語ってくれた
鍾霊中学の校長、范高貴氏(左から五人め)。

 学生たちは体を汚くして、肉体労働者を装っていた。また白い肌を日に焼いて、学生の身分を隠そうとするものもいた。
 皆、日本軍の犠牲者になりたくなかったからだ」
 前に紹介した三代目のシンガポール駐日大使だったリー・クーンチョイによると、日中全面戦争が勃発した数日後、ペナンで大規模な反日デモが起った。
 日本製品不買や、中国を援助する基金を集める演劇、反日演説会などが相ついで展開され、彼自身もその流れに身を投じ、反日の「積極分子」となったという。
 リー元大使は、自分の回想録『南洋華人』(サイマル出版)の中で、次のように書いている。
 「級友のなかには中国に戻り、志願兵となって日本人と戦う者もいた。
 私も一緒に行きたかった」「盧溝橋事件の起きた一九三七年のことである。
 私たちは抗日運動の資金を集めようと怒潮社を結成した。抗日劇を編成し、私は日本人役を演じた。
 ハーモニカ隊を作り、私が指揮をした。劇場を渡り歩いて劇を演じ、募金を募った」
 一方、慮溝橋事件に刺激され、激しい抗日デモを展開した鍾霊中学の陳充恩(チェンツォンエン)校長は、国民党の支持者でデモを認めたと同時に、週一回大ホールで生徒たちに、蒋介石が三四年に始めた「新生活運動」の意義を強調していた。
 その運動では、清潔、機敏、確実、親切、それに礼、義、廉、恥の伝統的な四徳目が重視され、それによって人生の道徳性を高め、精神的覚醒を促すというものだった。
 国民党はマルクス・レーニン主義や唯物弁証法をもつ共産党と違い、いわゆるイデオロギーは特にもたないため、「新生活運動」は学生たちの心を高揚させ、日本侵略者に対する抵抗する気持ちを燃え立たせるものだった。
 リー元大使によると、「礼義廉恥」を称える「新生活運動」をよく歌った。
 週一度、中華民国の国歌にあたる「三民主義」の歌もよく斉唱した。
 もちろん、「我々は奴隷になろうとは思わぬ/我々は牛馬になろうとは思わぬ……」と誓った反日的な軍歌も歌った。
 驚くのは、まだ一三歳だったのに、思想的に早熟だったリー元大使は、上級の学生たちと一緒に学校から街頭へ出たという。
 ある時日本製品を売る店に石を投げたところ、大手輸入商の一人の耳にあたり、耳をそいだこともあるとか。
 一方、鍾霊の教師たちは漸江、上海、蘇州、無錫、湖南、安徽など日本軍にひどい目にあった地域からきた人が多い。
 福建、広東出身の多いクアラルンプールのわが母校と違い、意識の高い先生たちであった。
 その影響もあって、学生たちの反日意識も他の地域の中学より高かったのだと思う。
 リー元大使の回顧録に出てくる柔道と剣術を教えた管亮工(グァンリァンゴン)先生、著名な作家で中国文学を担当した李詞庸(リチヨン)先生、英語担当の簡徳輝(ジェンデホォイ)先生の名は前述の記念碑に刻まれている。
 また、前述した鍾霊の校長・陳充恩(蘇州出身)は熱烈な愛国主義者で、日中戦争の勃発後、先陣を切って成都に帰り、青年空軍隊の校長になった。
 替って校長となったのが人類学者の林恵祥(リンホイシャン)だった。
 一九四一年一二月八日、ペナンも日本軍の空襲を受け、多数の死傷者が出た。その直前、陳充校長がペナンに戻り、校長に復帰した。
 林恵祥は逆に中国に戻った。日本占領下、陳校長は労働者に変装して大難から逃れた。
 しかし、戦後復職した後、あまりにも反共活動に熱心すぎて、五二年二月頃、何者かに暗殺された。

 鍾霊の教師と生徒を日本軍に売った民族の裏切者
 鍾霊の校長は親国民党だったが、学生は左派が多く(日本軍に逮捕されても、刑務所の中で社会主義インターナショナルの歌を歌った)、反日活動の拠点として知られた。
 日本軍の攻撃を恐れて学校周囲の店や人家はどこも降伏の白旗を掲げたのに、鍾霊だけは白旗を拒否した。
 日本軍はコタバル上陸から二週間とたたない一二月一九日に、鍾霊に乗り込んできた。
 リー元大使はその日のことについて次のように書いている。
 「何人かの兵隊が、赤地に一二の白星をあしらった国民党旗を持っているのが目にとまった。
 毎日学校で敬礼したおなじみの旗だ。
 日本軍の先兵は台湾人で、戦争が国民党政権の支持を得ていると人々をだますために、台湾人に国民党旗を持たせているのだと聞いた。
 この台湾人たちは北京官話を話した」
 「日本軍の攻撃で、ペナンは無政府状態に陥った。
 行政は機能しなくなり、すべてが混乱し、無秩序になった。
 教師たちは給料をもらえず、臨時の仕事で生活を支えた。カンフーの管亮工先生は氷水を売った。
 年配の容謂生(ルォンウェイション)先生は卵を売った。みんな、学校の宿舎にとどまっていた。
 生活のためなら何でもした。物価は高騰し、人々は収入が追いつかなかった。
 ジュートカバー、びん、古新聞など廃品回収をするカルングニ(麻袋)をかついだ業者が、ある日鍾霊の宿舎に古新聞、古雑誌を集めにきた。
 車に積んで帰る時、日本軍に協力している男に呼びとめられた。
 新聞、雑誌の中から、教師らが書いた日本攻撃の文章が大量に発見された」
 なぜあの回収屋は鍾霊に来たのか、たんに商売のためだったのか、それとも協力者に頼まれていったのかよくわからないが、これがきっかけて、四六人の教師と生徒が侵略者の犠牲になっだのはまぎれもない事実だ。
 ある年、私はペナン島出身の著名なジャーナリスト、韓覚夫(ハンジュエフー)さんの自宅までお邪魔してこの事件について伺ったことがある。
 八〇歳を越えた高齢だったが、とても健康で、いまでも地元の新聞に連載記事を書いている。
 韓さんによると、回収業者を呼びとめて、その中から日本攻撃の文書を取出した「協力者」は、ペナン島のトゥン・ローソン・ロードの近くで巫文進(ウウエンジン)という実業家が経営していた「東亜薬房」という病院に勤めていた巫廷謙(ウティンチェン、巫文進のいとこ)とその夫人の許玉葉(シュイユイイエ)だという。
 二人とも台湾から移住してきた者で、許玉葉は日本女子医科大に留学した経歴をもっていた。
 日本軍がマレー半島で軍政を敷いたあと、二人とも日の当たる場所におどり出た。
 巫廷謙はペナン中央病院の医官(副院長)となり、許玉葉のほうは憲兵隊本部で通訳として活動した。
 巫廷謙も東京で勉強したことがあり、日本語もかなり堪能だったから、一時文化人たちがよく集まる同善同窓会で日本語を教えたこともあるという。
 戦前、日本の軍部は仁丹売り、呉服屋、餅屋などを通じて情報収集活動をしていたので、元留学生で、親日的台湾人をペナンへ送り込んだのも不思議ではない。
 とくに許玉葉が憲兵本部で働いていたことは、反日分子を摘発する任務が与えられていたことを意味する。
 当然、強烈な抗日運動の拠点だった鍾霊の教師と生徒らが彼女のカモとなったのも十分に類推できることである。
 戦後、報復を恐れ、二人はほかの協力者と一緒に刑務所に入った。
 第六戦犯調査団は被害者やその遺族らを呼び、「台湾籍第一号女性戦犯」と指定された許玉葉を証明してもらうことにした。
 鍾霊の教師、王世毅だけは怒った顔をして九名の女性の中にまじっている彼女を指さし、「あの人だ!」と叫んだが、ほかの証人はあまり自信を持って指すことはできなかった。
 そのためか、裁かれた台湾籍戦犯の名簿の中に、巫廷謙、許玉葉夫妻の名前はのっていなかった。
 四七年春、東南アジア戦犯調査部は二人を提訴せず、台湾へ引き渡した。
 当然、鍾霊の教師と生徒ら、そしてペナン州鳴冤会も不満を持ち、陳充恩校長は中国国防省へ二人の罪状についての手紙と犠牲となった四六人の名簿を送り、のち台湾軍事法廷へ転送、処理するように請願した。
 巫廷謙と許玉葉は台湾に戻るとすぐに拘留されたが、まもなく自由の身となり、台北で薬局を始めた。
 しかし許玉葉のほうは四七年一〇月八日に法廷に呼び出され、台湾高等法廷により一〇年の実刑判決を受けた。
 韓さんによると、巫氏はすでに世を去った。夫人も七六年に亡くなったそうだという。

 リー元大使のその後
 さて、例の「反日活動家」たったリー元大使は日本占領期間中、どう生き抜いたのか。
 実は、抗日キャンペーンの劇の中で、憎まれる日本人役をした彼の写真はよく新聞に出たから、日本軍の目標となっだのは間違いない。
 そこで生命の安全のためペナンの対岸のバタワースにあるおじの農家に四一年から四五年までずっと隠れていたという。
 途中、隠れた場所が見つかったが、日本警察の手先になっていた友人に「良民証」を書いてもらって何とか生き抜いた。
 音楽、絵、著作と幅広い趣味を持つリー氏は日本大使として赴任したあと、日本の侵略による前の仇を忘れ、熱心に日本とシンガポールの文化交流を推進したので、“文化大使”という異名を取った。
 そうすることで、日本軍国主義の犠牲者となった八人の恩師と三八人の同窓生の霊が慰められると思っていたのだろう。
 私が会った范高貴校長も似たようなことを述べた。
 「四六人の教師と生徒が虐殺された事実と、日本がマレー半島を侵略した歴史をきちんと学生に教えているけれども、我々はあくまで平和の尊さと友好交流の大切さを強調するだけで、絶対にそそのかして事を起こし、学生らを憤激させ、彼らに日本への恨みを抱かせるようなことはしません」

  15 拷問の手口 top

 心ある日本の人たちからの申し出

 戦争で受けた傷が
 いまでも臭う
 死者の臭いがする
 手足の指一五本を
 靴で踏まれて
 指を無くしてしまった
 その傷が腐って臭う
 五〇年たっても臭う
 戦争の臭い……。

 これは日本でのある集会で、クアラピラのカンウェイ村の村人、王伍尾さんが日本軍の拷問を受けたことについて話したあと、ある四〇代の女性聴講者から手渡された詩である。
 彼女が私の話を聞いて書いた「感想文」でもある。
 また別の集会で同じ話題をとりあげたら、後日、主催側から現金書留で一〇万円を送ってきた。
 「ある年輩のご婦人は陸さんの講演の中で話された王伍尾氏の惨状を聞いて強い衝撃を受け、私を通じて、ぜひこの少額のお金を王さんにお渡しいただき、早くその足を治療してほしいと頼まれたのです」
 正直に言って、私が日本のみなさんの前で王さんの辛い現状について紹介したのは、日本軍の戦争犯罪を告発し、二度とあんな極悪非道の行為をしてほしくないと思っているからだ。
 けっして金銭援助をしてもらおうと思っているわけではない。
 でも、頼まれてもいないのに、援助したいと思われるお気持ちも素晴らしいもので、私に断わる資格はないし、喜んで王さんに渡した。
 また駒沢大学の徳永俊明教授は、以前、王さんをたずねたことがあるから、ぜひ日本の社会から募金をつのって壊死化している王さんの右足を治療してあげたいと言われた。
 私もほかの平和ツアーの団員だちと一緒に王さんをもう一度たずねて、詳しい話をうかがった。


日本軍は随時、抗日分子容疑者を連行し、厳しい拷問で自白を迫った。
その拷問方法は水を無理に飲ませるか、火で体を焼く。
憲兵隊本部近くではいつも悲鳴が聞こえた。
(『太平洋戦争資料編』より転載)

 いまも傷口から発する臭いは“戦争の臭い”
 一九九七年に七一歳となった王さんは二〇歳の時、つまりマレー半島が陥落した翌年に、マレー半島の中央山脈の密林の近くにあるバナナ園からバナナを自転車に積んで町まで運んでゆく途中、日本軍に止められた。


王伍尾さん(中央)

 「お前は共産党ゲリラだろう!」
 「共産党ゲリラたちの居場所と名前を言え!」 と、日本軍は王さんを責めた。
 王さんは一介の貧乏農民であり、ゲリラとは無関係だった。そのため、相手の要求を満足させることができなかった。
 日本軍は王さんを憲兵隊本部に連れて行き、すさまじい拷問をした。胸をさんざん殴ったうえ、両手と右足の指、合計一五本を、スパイクのついた軍靴で踏みつけた。
 王さんはあまりの苦痛に一時失神してしまった。
 それでも、王さんが共産党ゲリラの証拠がないので、王さんは道路のわきに捨てられた。
 そのあと王さんは、痛さを我慢して病院に行き治療してもらった。
 しかしその傷の一部は残念ながら、五〇年たった今でも治らないどころか、まだ悪化中で、痛みが消えないという。
 拷問を受けてから数年たったあとの王さんの足の写真を見たことがある。
 それは腐った大きなパイナップルのような状態だった。どういうふうに靴を履くのか、よく分からない。
 一昨年、日本の平和グループのツアーを案内して王さんを訪ねた時に見せられた足は、前より小さくなったように見えた。
 しかも傷口のあたりは、原色の赤、黄、青が入りまじり、血と水が滲んで、とても正視できなかった。
 通訳の私も、いつの間にか、視線をそらしてしまった。
 もっと驚いたのは、王さんに近づくと、何か変な臭いがしたことだ。その臭いを私は知っていた。
 私の父は八五歳で一二年前に亡くなったが、その時は中国の伝統に従い、三日間うるさい葬式を行なった。
 夜中でも太鼓を叩き、一〇人くらいの兄弟が様々な儀式に参加しなければならなかった。
 私は東京から戻ってきたことを理由に、すぐ下の弟にいろいろやってもらい、夜は眠らせてもらった。
 三日間がたち、出棺の日になった。
 遺族は、墓地へ向かう前に棺を乗せたトラックの後について近所を一周して回らないといけない。
 仕方なく私も皆と同じく喪服を着て裸足で一周をした。
 死体は炎天下に三日間も置かれていたので、かなり腐敗し始めており、トラックの後ろにいる僕ら兄弟たちもその変な臭いを我慢して嗅がなければならなかった。
 自分たちを育ててくれた父親だから、我慢したのだ。最後の最後の親孝行だと思ったから。
 王さんの臭いは父の遺体と同じ臭いだった。
 しかし、王さんは他人だから、正直いって、その足のあの臭いはとても我慢できなかった。
 それと痛みだ。大変な傷なのに、適切な治療も受けていないから、きっと痛いだろう。
 あの日からずっと、今日に至るまで、その痛みに耐えてきた。今日も痛い、明日も痛い、あさっても痛い。
 もちろん、治療を受けられない限り、来年の今日も、来年の明日も、来年のあさっても痛い。
 その痛みと共に、王さんを悩ましているあの変な臭いも、完治するまでつづくだろう。
 ひょっとしたら、あれは“戦争の臭い”ではなかろうか、と私は思わざるを得ない。


とっさの知恵で拷問をのがれたジャーナリスト
韓覚夫氏(右)から話を聞く筆者。

クアラルンプール市内にあるプドウ刑務所。
日本軍に逮捕された抗日活動家がこの刑務所に入れられ、
激しい拷問を受けた人も多かったという。

 「結核」を名乗って九死に一生を得た韓覚夫(ハンジェフー)さんの話
 もう一人、私はペナン島のジャーナリスト、韓覚夫氏が獄中で受けた拷問の体験についても紹介しておきたい。
 戦前印刷工だった幃さんは、ペナン島印刷業労組委員長を四年間つとめていた。
 この連合会は店員労組と同様、最も反日的な団体だった。抗日劇も行なっていた。
 ただし韓さんは、自分はお人好しで、あくまで名前を貸しただけで、実際の抗日活動には参加しなかったという。
 一九四一年に日本軍がコクバルに上陸して約一週間後、彼の一家は市内から二〇マイルもある辺鄙な農村バリク・プラオヘ避難した。
 そのあと四二年四月六日、日本軍の憲兵隊はペナンではじめて華僑粛清行動をとった。
 連れていかれた人数は三千人くらいで、刑務所で拷問や虐待によって亡くなった人も多かったし、野外で虐殺された人も少なくなかった。
 戦後、占梅崗(ジャンスイガン)山荘で掘りだされた遺骨は八〇〇人分にも及んだ。
 翌日の七日、粛清の魔手は韓さんの一冢が避難していた寒村まで伸び、韓さんは群衆の中で、顔を隠した現地の「協力者」に見つけられ、服の上にチョークで「抗日」の二文字を書かれて、ほかの三人と一緒に刑務所に入れられた。
 刑務所の中で拷問を受けて死んだ人も少なくなかった。
 知り合いの鍾霊中学の教師、管亮工(グァンリャンゴン)は武術に精通していたが、逆にそれが災いのもととなり、憲兵たちのレスリングの相手にされて殺されたという。
 韓さんも刑務所で尋問を受けた。
 相手は二人で、一人が尋問役、もう一人は棍棒を持ち、いつでもその棒を痩せ衰えた韓さんの体の上に落とすのだ。
 いろいろ尋問されたあと、「チラシを配っていたか」と聞かれ、懸命に否定したら、尋問役の日本兵が棍棒を持つ日本兵に「殴れ!」と命令した。
 とたんに、韓さんは、「ちょっと待ってくれ。私を殴ってはいけない」と言った。
 「なぜだ」
 「私は結核にかかっているから、殴ったらすぐ死んでしまうぞ」
 もちろん、それは嘘だが、戦前、結核は今の癌より怖い病気で、死ぬ可能性は大きい上に伝染病だったため、誰もがそれを聞くと後ずさりするような病気だった。
 「結核」のお蔭で、韓さんは恐れられ、三ヵ月後には釈放された。
 「刑務所の食事は非常に粗末で、不衛生だから、二千人余の“囚人”の中に下痢にかかって亡くなった人が七、八百人もいたんです。
 それに、殴られ、無理やりにおなかがふくれあがるまで水を飲ませられたり、あるいは逆さ吊りにされたり、火で焼かれて死んだ人も多かった」
 そろそろ米寿のお祝いをする韓さんが、この刑務所の話を披露してくれた時、その目は鋭く生き生きしており、感情がたかぶっていた。
 「もっと悲しい虐殺のことを話そうか」
 戦後生まれの私の表情を察知しながら、韓さんは言った。
 [抗日青年を隠していたある一家の話だけれど、孫娘と一緒に連行された黄江鳳(ホァンジァンフォン)さんは刑務所の中で裸にされたあと逆さに吊られ、約一時間殴られたうえ、手足にたばこの火を焼きつけられて失神した。
 もっとも恐ろしかったのは、ヤツラはまだ四〇いくつのその女性の局部に数回も棒を差し込んだ後、オートバイの後ろに縛り付けて走り回ったんだ。
 もちろん、彼女はまもなく刑務所の中ズ死んだ」
 極悪非道を極める虐殺だ。
 「これを『大衷亜共栄』と言うんですか!『共栄圈』の人々はあんな酷い目に合わなければならないですか」
 韓さんの怒りの言葉が、この文章を綴っているいまも鮮明に脳裏によみがえってくる。
 「大東亜共栄圈」とは、日本を盟主としてアジア諸国が共に仲よく繁栄しようという名分のもとに、日本側が作りだした言葉だ。 だが、事実は、侵略戦争を美化した詐術的な用語にすぎなかった。

  16 抗日英雄・林謀盛(リンモウション)物語 top

 シンガポールの「国共合作」

 抗日の英雄としてたたえられる林謀盛は、一九〇九年、中国福建省で生まれたシンガポール人である。
 幼い時、台湾に近い小さな島、鼓浪嶼(グランユイ)の英華書院で勉強し、二五年、一六歳の時にシンガポールへ移住、ラッフルズ学院を卒業後、香港大学へ留学した。
 二九年父の死後、シンガポールに戻り、家業の福安有限会社を継いで実業家となった。
 実業界で素晴らしい実力を発揮したので、日本の経団連にあたるシンガポール中華総商会の理事、華僑建築商協会会長など公職につき、六〇万人の華僑社会のリーダーとして認められるようになった。
 一九三七年、盧溝橋事件をきっかけに日中全面戦争が勃発、彼は祖国の中国へ義援金を送り、経済面で国民党政府を一生懸命に支援しただけでなく、当時のマラヤ華僑抗日闘争指導者、南洋華僑籌賑(こうしん=救済)祖国難民総会(略称は南僑総会)幹部の荘恵泉(ジョアンホイツァン)氏と一緒に、マラヤのトレンガヌ州の日本人経営の鉱山で働いている四千人余の同胞のためにストライキを起こした。


抗日の英雄・林謀盛

 四一年一二月八日に日本軍がマレー半島に上陸する直前の一二月三日、英国側の要請に応じ、華僑のリーダー・陳嘉庚(チェンジイアゴン)の呼びかけでシンガポール華僑抗敵動員総会を組織し、英軍に協力してこの島国を守り、治安を維持しつつ、防御工事の労働者を募集し、さらに抗日宣伝隊を組織、日本軍の落下傘部隊の奇襲を監視するなどの任務を背負おうとした。
 この華僑抗敵動員総会には、総務部、労務部、保衛部、武装部と宣伝部という五つの部門が設けられ、林謀盛は労務部主任をつとめることになっていた。
 一方、国防及び国内治安を担当する武装部の主任には、共産党の幹部でこれまで英国側の敵としてチャンギ刑務所に監禁されていた林江石(リンジャンシ)が釈放されて就任した。
 その武装部は千名の華僑青年を集め、英軍のダリー(DALLY)のもとで軍事訓練を受けたので、ダリー部隊とも呼ばれるが、一般的には「華僑義勇軍」と称した。
 当時、中国共産党と国民党は、主義主張の相違を乗り越えて再び「国共合作(一回目は一九二六、七年の華北の軍閥政府打倒のため)」して抗日戦を戦いぬこうと決めていた。
 そこで、共産党員の林江石も、国民党政府に協力し、共産党員でない林謀盛も、この救国大方針に沿って頑張ろうとしたのである。
 つまり、マラヤ人民の抗日戦争と中国の抗日戦争は、同じ方針と気風を受け継いでいたのだ。
 もちろんその背景には、世界中の反ファシズムの流れがあった。

 シンガポール攻略戦からマレー半島ゲリラ部隊の訓練へ
 四二年二月一日に正式に組織された華僑義勇軍は、現在の南洋中学のグラウンドで短期間の軍事訓練を受けると、すぐにジョホール州から撤退した英軍からもらった古い銃で侵略者と戦った。
 ある中隊はジョホール海峡のコースウェイでパトロール艇の何人かの日本兵を殺し、数艘のゴムボートを撃沈した。
 別の中隊はジュロン、パシル・パンジャンなどの地域を守り、とくにジュロン前線の中隊は日本軍と四日間も戦い、敵の数十回の進攻を撃退した。
 パシル・パンジャン海岸への日本軍の上陸も撃退した。
 激戦地のブキティマ高地では、日本軍は大量の犠牲者を出した。
 これが、後の五万人にも及ぶ華僑虐殺事件の一因となったといわれる。
 義勇軍の英雄的な救国行為は称賛すべきことだから、戦後五〇年、シンガポール政府は前述の三ヵ所――ジュロン、パシル・パンジャン、ブキティマに立派な記念碑を建てた。
 ちなみに、「華僑義勇軍」のほか、当時の中国国民党と中国総領事館によって華僑武装部隊「華僑守備軍」も組織された。
 これは学生中心で、そのほかに教師、技術者、ゴム園と鉱山の労働者ないし金持ちの子弟などからなり、装備も義勇軍より良くてジョホール海峡の日本軍第一八師団と戦い、多くの敵を死傷させ、その上陸を遅らせた。
 二月一五日、日本軍は戦車の掩護(えんご)の下、イギリス軍陣地を突破し、市内に入った。
 この日、イギリス軍側は降伏する際、義勇軍も解散すると決定した。
 そして、パーシバル中将は白旗をあげて降伏した。
 義勇軍は一応解散したが、その活動は終っていなかった。
 武器を携帯してジョホール州のジャングルに潜入して抗日ゲリラへと変身したのだ。
 一部の共産党系は地下活動に入った。彼らはマラヤ人民抗日軍の前身となった。
 林謀盛ら国民党系の幹部は、小さな本造船でスマトラからインド(コロンボ)に脱出した。
 インドで彼は、マレー半島のジャングルへ送り込まれる予定のゲリラを訓練していたイギリス陸軍将校の特殊部隊と出会い、ぜひ参加してくれと頼まれた。
 林謀盛は中国へ戻り、国民党政府と相談したところ、日本軍と戦うためにマレー半島へ送り込まれる中国系ゲリラを訓練するために、インドへ戻ることを求められた。
 その時彼は、中国軍の陸軍大佐の階級を与えられた。
 四三年一月、中英両国政府の協議により、「中国竜組」という特殊部隊が組織され、林謀盛は中国政府にマラヤ区華人区長と任命された。
 その部隊は東南アジア連合軍司令部一三六部隊(FORCE 136)に属するものであった。
 一三六部隊は英国特別行動実行チーム(SPECIAL OPERATION EXECUTIVE)が四三年のはじめに組織した抗日部隊で、本部がコロンボにあり、マレー半島、スマトラとアンダマン群島の地下組織を統率していた。
 抗日部隊といっても、あくまで特殊組織で、作戦部隊ではない。
 約二〇〇人の部隊は軍事情報員と電信員で構成され、うち五七人の中国系隊員は中国国民党から派遣されていた。士官はイギリス人である。
 林謀盛はインドとセイロン(今のスリランカ)で、若いマラヤの中国系隊員の訓練に当った。
 彼らは訓練後、飛行機でマラヤヘ飛んで、降下潜入後、敵の背後工作活動に従事する予定だ。

 みずから危地に身をさらす
 四三年一一月、林謀盛は英国の軍官と一緒に首尾よくマレー半島のペラ州のイポー市に潜入、陳春林(チェンチュンリン)という偽名を使って地下活動を展開しはじめた。
 同年一二月、マラヤ共産党のロイ・タク書紀長、陳平副書記長らは、ビド山に隠れていたイギリスの将校、J・デイヅイス、R・ブロン、S・チャプマン、それに林謀盛を加えて会談を行なった。双方は次のような事項に合意した。
 @抗日軍は連合軍の指揮を受けること、
 A連合軍は抗日軍を訓練すること、
 B連合軍側は毎月抗日軍に経費を援助すること、
 C連合軍は抗日軍に軍備を提供すること、
 D連合軍は武器を指定場所まで輸送したあと、抗日軍自身でそれを運ぶこと、
 E抗日軍は連合軍の日本軍への反撃に協力すること。
 林謀盛らは、一応共産党幹部の掩護の下、マレー半島の山脈の密林に案内されたが、そのうち何人かの隊員が密告によって逮捕された。
 さらに不運なことに、イギリス側の潜水艦がなかなかマレー半島に到着せず、そのため活動資金も底をついてきた。
 そこで林謀盛は、皆と協議したすえ、自分が町へ潜入し、金持ちの知り合いから資金を調達することに決めた。
 とても危険だが、やらなければならなかった。もう一つ、彼が町に潜入したいと考えた理由に、町での情報収集活動をすすめるために、そこでの人的配置を自ら調整しようと思っていたことがあった。
 林謀盛は下山後、イポー市郊外で一軒の家を借りて身を隠した。
 ちょうどその頃、龍朝英(ロンチャオイン)という隊員が二人の漁民の助手と一緒に、離島のパンコール島の近くでイギリス側から派遣された潜水艦を迎えに出た。
 ところが相手は、何と日本の潜水艦であった。
 龍朝英はうまく逃れたが、二人の助手は逮捕され、拷問に耐えられずに部隊の秘密を漏らしてしまった。
 林謀盛はそれを知り、すぐ全隊員に町から撤退せよと命じたが、時すでに遅く、敵は彼らを探し出し、何人かの幹部は憲兵隊本部へ連行された。
 緊急措置をとったあと、抃謀盛はもう一日滞在し、蘇(スウ)という苗字をもつ資本家と会ってから逃げようと思った。
 しかし翌日、別の幹部も逮捕され、市内のマーケット通りの七七番地にあった建益桟(ジェンイジャン)と名乗る機密諜報機関も捜査されたので、万事休す、車でイポー市から脱出したが、残念ながらイポー市から約一五キロ離れたゴベン町近くの県道の三叉路で待機していた日本軍に車を止められた。
 林謀盛が下山して一三日目の出来事だった。

 林謀盛の最期
 林謀盛はほかの幹部と同様、その近くのバトゥガジャの刑付所に監禁されることになった。
 捕らえられた全員は隔離され、目と目はあっても一言も言葉を交わせず、ただ苦笑することしかできなかった。
 刑務所の個室は非常に小さく、ずっと監禁されたまま苛烈な虐待と拷問を受けたので、だれもが肉体的にも精神的にもまいってしまった。
 とくにリーダーである林謀盛は、両眼がへこむほどに痩せ衰え、部下と会っても依然として苦笑いしかできなかった。
 六月下旬のある日、食物をもらう行列の中から彼の姿が消えてしまった。
 部下が彼の部屋の前を通る時、ドアのすきまから覗くと、痩せ衰えた林謀盛は息たえだえの状態にあった。
 それを見て、余天送という部下は悲しくてたまらず、力まかせに鉄のドアをたたいた。
 林謀盛はやっと重いまぶたを開き、小さな声で言っだ。


林謀盛が監禁されたバトウガジャ刑務所。
いまも昔のまま残っている(ベラ州)。

 「みんな、国と民族のために、どうか献身し続けてくれ。そして、何とかして私のことを私の家族に伝えてくれ……」
 数日後、抃謀盛は療養室へ運ばれた。実際は霊安室であった。
 六月二九日、一台の木製リヤカーが刑務所を出た。
 リヤカーの上に破れた毛布に包まれた林謀盛の遺体が乗せられており、刑務所と目と鼻の先にある墓地に埋められた。
 林謀盛の肉体はこの世から消えてしまった。
 しかし、彼の愛国精神と抗日の業績は永遠に人々の心の底に焼きついている。
 のちに、林謀盛は「抗日英雄」と称賛され、その墓地も「抗日英雄墓地」と名付けられた。

 今も残る悲劇の建物
 私は、林謀盛が逮捕されたゴペンの県道周辺を訪ねたことがある。
 県道といっても、通る車はそれほど多くない。
 歳月は半世紀もすぎたが、林謀盛がすさまじい拷問を受けたバトゥガジャ刑務所は昔のままで何も変っておらず、歴史の“証人”として残っている。
 そのそばの「抗日英雄墓地」に入って、林謀盛の墓を探そうと思ったが、なかなか見つからない。
 インド系の管理人に聞いても要領を得ず、あきらめざるを得なかった。
 とても静かな墓地で、私がいた間、墓参りをする人は一人もいなかった。
 帰りに入口の左側にある看板の説明文を読むと、一八九一年にできたこの墓地の案内には「抗日英雄墓地」という言葉はなく、「戦争共同墓地」としか書かれていない。
 眠っている人は六〇〇人で、大部分はペラ州の開拓者、農園主、鉱夫、警察官など、第二次大戦後の一九四六年から一九六〇年までの緊急状態(マラヤ共産党と闘っていた時期)に犠牲となった軍関係の職員たちである。

 私が最も興味をかきたてられたのは、イポー市内にあった機密諜報機関のある建益桟のことだ。
 それはクアラルンプールやシンガポールのチャイナタウンで見かける二階建てのコンクリートの建物で、隣は改築された四階建ての怡和書局(イホシュジュ、本屋)である。
 建益桟の一階は鉄の柵で閉鎖され、二階の三つの窓はあいていたが、人が住んでいる気配はなかった。
 建物の後ろへ回ってみると、ドアもロックされている。二階は大きなベランダで、両隣の店と違った様相を呈していた。
 その一軒おいた食料品卸店の店員、葉晋安氏(イェンジンアン、当時七〇歳)によると、当時、建益桟の偽装工作は万全で、日中は商売繁盛で、夜にはマージャンをやる人も大勢いた。
 誰もそこが諜報活動の本部だとは思わなかった。
 「建益桟の社長、鄭菊農(ジォンジュノン)もいつもニコニコして、本物の社長に負けないくらい“社長”業に励んでいたし、たまに闇市で買い物もしていたんです。
 それから、そこに出入りしていた人は日本人や株式会社の取締役代表まで含んでいたんです」
 葉氏は当時の店の活動をふりかえって、そう語った。
 「林謀盛を見たことがありますか」
 「よく覚えていない」
 また彼によると、事件の数日前、店の前の通りには大勢の私服憲兵の姿が見え、とくにその真向かいの東昇(ドンシェン)喫茶店には、見慣れない客が出入りしていたという。


林謀盛がつくった機密諜報機関「建益棧」

 私が葉氏の手が指した方向を見ると、何とその喫茶店がまだ営業している。
 入口のところにあるテーブルでは、二、三人がコーヒーを飮みながら談笑していた。
 半世紀前のあの日に日本軍に協力していた裏切り者たちがこの喫茶店をうろうろしていた状況をリアルに想像できた。
 裏切り者たちによって、秘密諜報機関の建益桟もとうとう家宅捜査を受け、何人かの幹部は刑務所で林謀盛の隣人となった。
 私の先輩である元ジャーナリストの馮仲漢(フォンジョンハン)氏も、当時の刑務所のインド系のスタッフの息子に林謀盛のことについて取材したことがある。
 彼の話によると、そのお父さんは、林謀盛は日本軍のものすごい拷問を受けても、連合軍の機密を漏らさなかった、とても立派な抗日英雄だったと言い、またその同僚たちも同じことを言ったという。
 残念ながら、戦争は林謀盛を抗日英雄にしたが、彼は生きて帰ってこなかった。
 私も、林謀盛が活躍していたイポー市内で、「林謀盛通り(JALAN LIM BO SENG)」を見つけた。
 林謀盛の愛国精神と功績をたたえるために名付けられたものだ。

 いまも生き続ける愛国の精神
 戦後まもない四五年二一月一日、シンガポールにある連合軍側の一三六部隊のマラヤ司令部は、部隊がイポー市へ北上し、林謀盛の霊柩をシンガポールまで護送し、埋葬することを発表した。
 林謀盛の遺骨はバトゥガジヤ墓地から掘り出され、イポー市で棺に入れられて、弔われたあと、途中、クアラルンプールでも華僑たちに悼まれて、汽車で故郷のシンガポールに戻った。
 林謀盛の霊柩は駅につくと、軍隊と市民が出迎え、林謀盛の自宅まで護送した。
 四六年一月二二日、シンガポールの華僑団体は英軍政府と同じ時間と場所で盛大な公葬を行なった。
 当時の写真を見ると、当日、市政ホールとなった工部局前の広場には、数え切れないほどの市民が集まり、かっての林謀盛の部下たち(バトゥガジヤの刑務所では林謀盛だけが犠牲となり、ほかの幹部は全員生き残った)も武装した姿で参列した。
 一〇時ちょうど、林謀盛の霊座(死者のために位牌などを置くところ)は一三六部隊とイギリス軍に守られ、静々と工部局正門の入口に運ばれた。

194
 軍楽隊の演奏後、シンガポール軍首脳マイカロン准将、中国駐シンガポール領事、李仁(リルェン)が死者の事跡を述べ哀悼した。
 公葬終了後、霊柩は砲車の上に載せられ、マクリッチ貯水池畔の高地まで葬送された。
 厳粛な軍葬礼が行なわれ、最後に「卜、卜、卜…」の銃声の中で終りを告げた。
 林謀盛の墓は現在、この美しい湖の隣りにある静かな丘で人々の哀悼を受けている。


マクリッチ貯水池畔の高地に眠る林謀盛の墓。

林謀盛の業績をたたえる六角記念碑。
(エリザベス・ウォーク)

林謀盛の副官だった李金泉氏(左)。
右は筆者。

 シンガポール政府も、この愛国者の業績をたたえ、シンガポールのシンボルであるマーライオンと隣接するエリザベス・ウォークに中国風の六角記念碑を建てた。
 またイポー市と同様、この島国にも「BO SENG AVENUE」という通りが誕生した。
 一方、教科書も、林謀盛の偉大な愛国精神を取り上げ、次の世代にその精神を伝えようとしている。
 また「戦後五〇年」の一九九五年、シンガポールのマスコミは一三六部隊の英雄的業績をとりあげた。
 ポスト冷戦後のこの小国にとって、林謀盛の偉大な愛国精神は何万の砲弾にも値するからだ。
 シンガポール、マレーシア、中国、台湾、香港、インドネシア、アメリカ、オーストラリアに散在する元隊員(健在している隊員は五〇人)は、例年のように林謀盛の命日の六月二九日に林謀盛記念碑の前に集合し、献花している。
 私も何回か、林謀盛の副官として部隊の食糧や薬品の確保、隊員の軍事訓練などに当たった李金泉(リジンチュァン)氏に会ったことがある。
 李氏はシンガポール陥落前、のちに私も勤めることになった新聞社『星洲日報』に勤めていた。
 陥落直前、林謀盛らと一緒に小さな木造船に乗り、スマトラ、セイロン、ボンベイを経てカルカッタに避難した。
 林謀盛が中華総商会理事、福建会館教育課長、南僑総会外事部長を務めていた頃、新聞記者の李氏は彼と親しくしていた。
 李氏は「まじめだけでなく、物事に対して常に公平公正な態度をとり、人を楽しんで助ける人物でした」と言い、こう話した。
 「林謀盛は金持で、重慶へ避難して日本が降伏するのを待ってからシンガポールに戻り、商売を復興することもできたのに、生死を度外視して抗日活動に参加し、最後に犠牲となったのです。これは、中国系の商人は国が危機に直面する時、我が身を犠牲にしても国や民族に尽くすという大義を持っていることを示したものです」
 この李氏は、戦後ある時期、日本製品を個人的にずっとボイコットしていた。
 また一九五四年に来日した際、「何か食べられないものがありますか」と聞かれたのに対し、「もしかりに日本人の肉が出されても、私は食べます」と真顔で答えたのだった。
 しかしその後、平和ツアーを案内してきた私に、李氏はこう語った。
 「あの頃、私は日本人をずっと恨んでいたのです。
 でも、あなたが案内してくる平和ツアーに参加している日本人の反戦・反軍国主義の気持ちを理解すると、私は自分のこれまでの考え方を撤回したい」
 一九九四年六月二九日、林謀盛烈士犠牲五〇周年記念の式典が林謀盛記念碑の前で行なわれた。
 来賓として出席した新聞兼芸術大臣の楊栄文(ヤンルォンウェン)は記者たちに次のようにコメントした。
 「林謀盛烈士の世代の犠牲をもとに、シンガポールは初めて今日の繁栄を実現できた。
 若いシンガポリアンは林謀盛のことを絶対に忘れてはならない」

top
****************************************