****************************************
HOME その一 その二 その三 その四

観光コースでないマレーシア・シンガポール(その四)

   17 謎だらけの黒風洞山麓流血事件 top

 神秘的なヒンズー教徒の聖地

 黒風洞(BATU CAVES)山麓流血事件は日本占親下のマラヤ共産党上級幹部大襲撃をめぐる一大ミステリー事件である。
 一九四二年九月一日の夕方、地方に潜伏していた共産党は首都のクアラルンプールから一三キロに位置し、「小延安」と呼ばれる鍾乳洞の黒風洞=バトゥ洞窟の山麓に集結し、今後の活動方針を討議する党中央委員会を開いていた。
 そこに突然、日本軍が襲いかかり、二九名の幹部を射殺、一五名を逮捕した。
 難を逃れることができたのは、共産党書記長ロイ・タク(LAI TECK)と一部の幹部だけであった。
 なぜ日本軍は、極秘の幹部会議の場所がわかり、彼らをほぼ一網打尽にすることができたのか。
 またなぜ、ロイ・タク一人だけが欠席で無事だったのか、謎だらけの事件であった。
 私のマレーシアの実家は、実はこの鍾乳洞からわずか四、五キロ離れた村にある。
 それで中学生のころ何度か、一〇歳ほど上の叔父に誘われ、一緒にその洞窟を訪ねたことがある。
 インド系の正月にあたるヒンズー教のお祭り「タイプーサン」の日には、長い串で、自分の舌、腹の皮を刺し通したヒゲだらけのヒンズー教徒が行列をつくって歩く。
 私にとってはとても刺激的な光景だった。
 この黒風洞は、一世紀以上もの長い間、ヒンズー教の聖地とされてきた。


マレーシアの観光名所、黒風洞。
この山麓で共産党幹部が
一斉逮捕・射殺される流血事件が起きた。

 黒風洞入口への二七二段の石灰石の階段を登り、さらにその奥に広がる天井まで一一二メートルもある幻想的な洞窟へ行く。
 そこに立って天井を仰ぐと、天井に大きな穴があり、そこに白雲がただよい、澄き透った青空が見える。
 そうしている間にも、険しい階段の方からは「押すな! 押すな!」という声や悲鳴が絶え間なく聞こえてくる。
 とにかく祭りのあと、この二七二段の階段に、懴悔の儀式に参加した一〇万人の熱心な信者が残したサンダル、装飾品、食物のかすの散乱する有様はすさまじいものだった。
 この寺院洞窟の下にある暗闇洞窟は、約二キロも続く大洞窟で、そこでは世界中の珍しい動物に会うことができる。
 また入口の左側の近くのアートギャラリー洞窟には、ヒンズー教の伝説にある壁画や彫像が展示されている。
 まさに幻想世界への入口である。
 幻想世界といえば、二七二段の階段を登り終えたところの左側にもう一つの洞窟があるが、いつも鉄条網で封鎖され、好奇心をかきたてる。
 「叔父さん、どうしてあそこに入れないの」と一緒にやってきた叔父に聞いたら、叔父はこう言って私を脅かした。
 「恐ろしい暗闇世界だから、お前なんかが入ったらすぐ迷って二度と出てこられないぞ!」
 こんなに神秘的な洞窟なので、共産党にとっては秘密会議を開くには絶好の場所だったのだ。

 マラヤ共産党の秘密防衛の方法
 一九四二年二月一五日のシンガポールの陥落後、イギリス軍側はインド南部に軍事訓練場を設け、反攻を企てた。
 そして同年五月、デーヴィス将校が率いる工作部隊はうまくペラ州ティアンテイン県のセガリに上陸、そのあとビト山あたりに基地をつくった。
 この部隊が前に林謀盛の項で紹介した一三六部隊であり、林謀盛はこの部隊の華人区区長であった。
 一方、日本軍と戦っている共産党ゲリラも、日本軍の支配が及ばない密林の中で徐々に勢力を回復させ、とくにシンガポール側の市委員会は幹部らをマレー半島へ送り込み、指導や連絡の活動に当たらせ、武器や弾薬まで運んでいた。
 そこで共産党は、マレー半島とシンガポール両方の幹部は党中央大会を開き、党幹部、ゲリラ幹部が集まり、今後の闘争方針を決め、党組織の拡大とその勢力の強化などの課題について討議することに決めた。
 日にちは九月一日、場所は共産党のクアラルンプール地区の重要な活動拠点である黒風洞山麓であった。
 マラヤ共産党の前身は、南洋共産党である。
 一九三〇年四月三〇日にネグリセンビラン州のクアラピラで結成され、メンバーは華人が中心だった。
 やがて日中戦争が勃発すると、それまでイギリス帝国主義をマレー半島から追い出す闘争をすすめていた共産党は、方針を抗日闘争に切換え、マラヤの華僑の中で中国を応援する活動を展開し始めた。
 さらに、日本軍がマレー半島で軍政を敷くと、マラヤ人民抗日軍を組織し、抗日武装闘争をすすめた。


これらの洞窟は、共産党の秘密会議の
場所には絶好だった(黒風洞)。

 マラヤ共産党員の間には、非常に巧妙な連絡方法があった。
 当時、彼らは無線電器を持っていなかったが、党中央以下各州各地区のゲリラ部隊には秘密連絡所が置かれ、次々に中継して書類を運んだのだ。
 シンガポール幹部の書類は現地の連絡所員が、隣のジョホール州の所員に手渡し、次にジョホール州の所員が次の所員に手渡して、やがてずっと北にあるマラッカの所員に渡すという具合だ。
 幹部間の対面も彼らに頼ることが多かった。幹部たちは互いに相手の住所がわかっていても、直接に訪ねることはない。
 必ずどこかの所員に仲介をたのみ、案内してもらうのだ。
 また幹部は自分で重要な書類を携帯せず、その手渡しは必ず所員に頼む。
 だから幹部が憲兵に逮捕されて審問されても、証拠がないので、ほかの幹部を巻き込まない。
 幹部やイギリス人俘虜の逃亡も、地理に詳しい連絡所員に頼る。そのさいの連絡方法は簡単な略語か暗号を使う。
 万が一、所員が逮捕されたら、高度の警戒心を持って臨機応変に対応する。
 ある人は運んでいた書類を丸めて口に入れ災いを逃れた。
 共産党員やゲリラたちは党の秘密を固く守っていた。
 幹部の名前、住所、部隊の人数、武器、連絡場所などについては、絶対に言わない。
 また、人が集まる場所では組織のことについてはいっさい語らない。党員どうしが外で偶然会っても知らんぷりする……。
 では、こんなに警戒心の強い共産党の幹部たちが、なぜ重要な拠点である黒風洞の山麓で日本軍の奇襲により一網打尽にされたのか――。

 書記長は“多重スパイ”だった
 日本の占領期、シンガポールの憲兵本部で共産党対策を練っていた元日本憲兵将校、大西覚著の『昭南華僑粛清事件』(金剛出版社)によると、実はマラヤ共産党に大物の二重スパイが潜入していたという。
 その名はロイ・タク。この男が、書記長の要職を担当しながら、多くの同志を日本側に売ったのだ。
 ロイ・タクは元々ベトナム人で、一九一二年生まれ、漢字名は黄紹東(ホァンシャオドン)、張紅(ジャンホン)、莱特(ライト)
 若い時からホーチミンが指導するベトナム共産党に入り、やがてその幹部となった。
 三〇年代初期、シンガポールに入り、三六年のマラヤ共産党の党内危機にさいして日和見主義者を打倒して解決に導き、たちまちトップの座についた。
 実はその時、彼はすでに秘密にフランス植民主義者と協力していた。つまりフランスのスパイであった。
 その後、さらにイギリスのスパイとなりマラヤ共産党中央に上りつめ、書記長の職についた。
 そしてさらに日本の占領期に入ると、彼はまた変身して日本のスパイとなり、組織を売ったのである。
 そして日本の降伏後は再びイギリスのスパイとなり、四七年三月、突然行方不明となった。
 シンガポールの評論や報道によると、一九三四年から日本降伏後の四七年までの一三年間、マラヤ共産党を「指導」してきたロイ・タクの生涯は不明の点が多いという。
 どこに生まれ、どこで教育を受け、どんな家庭事情だったかなどについてはほとんどわかっていない。
 一説によると、まだ日本軍がマレー半島を支配する前、西側陣営は互いにスパイを交換したり、共用したりすることがよくあったから、フランスのスパイだったロイ・タクも反共のための一つの駒としてイギリスに利用され、反英のマラヤ共産党内に巧妙にもぐりこんだ。
 彼のことをマラヤ共産党に信用させるため、英仏両国は彼がソ連に留学、コミンテルン(国際共産党)の活動に参加したこともあり、マラヤ共産党を指導するためにマレー半島に派遣されたと宣伝した。
 当時のマラヤ共産党は誕生してまもなく、組織がそれほど厳密ではないし、スパイ対策も未熟だったから、すぐに彼の指導を受け入れた。
 もちろん、ロイ・タクもただ者ではなく、能弁の上に、英語、フランス語、中国語も堪能だったから、たちまちマラヤ共産党の信頼を得た。
 日本軍がコタバルに上陸したあと、イギリス側は共産党の存在を承認し、抗日のゲリラ訓練活動も認めた。
 ロイ・タク自身もマラヤ共産党のトップとしてシンガポールでイギリス当局と相互協力について交渉した。
 大西覚によると、ロイ・タクはほどなく日本軍に逮捕されたという。
 彼は何も抵抗せず、「私は英国のスパイだ」と自供した。
 また大西は彼の言行や態度からみると、すでに審問状況を通じて自分の立場が絶望的になったため、生残るために日本のスパイへ変身したのだという。
 そこで、日本軍側は、彼を利用することに決めた。
 以後、ロイ・タクは正確な情報を提供し、日本軍側は共産党の動向をつかんでいた。
 互いの“協力”に対し、大西は「とても楽しかった」と書いている。

 日本軍と共産党の大激戦
 四二年八月のある日、共産党や抗日地下活動に対処する責任者たった大西は、ロイ・タクからの情報で、党幹部が集まって党中央大会を開くことを知った。
 これこそ共産党幹部を一網打尽にする千載一遇のチャンスだと考え、大西は準備を開始した。
 党中央大会は九月一日に黒風洞の山麓で開く予定だ。
 日本軍側は憲兵隊本部、特別警察部隊などを動員し、そのうち何人かの憲兵は数名のレストランのウェイトレスを連れ、黒風洞の近くでピクニックを装いながら地形と場所を偵察した。
 共産党側は日本軍のこの行動に全く気がつかなかった。
 日本軍が用意した兵力は、警備隊歩兵一大隊(約千人)と山砲一中隊で、第五師団の二人の参謀が作戦を指揮した。
 憲兵側は特別警察隊将校以下と首都憲兵分隊将校以下それぞれ二〇数名で合計五〇数名。突撃隊は憲兵隊に導かれて、首都からこの観光名所の黒風洞へ向かい、九月一日当日午前五時、共産党幹部らに襲いかかった。
 共産党側も全員武装しており、三〇分に及ぶ両軍の激しい戦闘のすえ、共産党側が敗れ、死者二九名、逮捕者一五名を出した。
 その中には妊婦も含まれていた。
 そのむごだらしさは見るに忍びないものであった。
 二五人の幹部の首は切り落とされ、バトウ・ロード(現ジャラン・トゥアンク・アブドゥル・ラーマン)などクアラルンプール市内の五ヵ所で衆目にさらされた。
 没収された武器は機関銃一丁、自動小銃二丁、ライフル五丁、拳銃六丁、手榴弾二三発、各種弾薬六一三発、そのほかに印刷機械、各州代表意見書と党の大切な書類も押収された。
 日本軍側は死者一名と、三名の怪我人を出しただけだった。
 一方、この党中央大会が開かれる前の八月二七日、ロイ・タクの情報提供により、シンガポールで開かれ九州代表大会も日本軍に襲われ、多くの幹部がつかまった。
 黒風洞事件をさして日本軍側は、マレー憲兵隊の「一大功績」と自画自賛した。
 ロイ・タクのスパイ活動によって上級幹部を失った共産党の活動は、当然大打撃をこうむったが、不思議なのは、ロイ・タクは依然として組織から疑われず、日本軍側のために「同志」を売るスパイ活動を続けたことだ。


やっとのことで見つけた「9・1事件」の記念碑。

黒風洞(奥の大きな山)の裏山の山麓の田園風景。
中央の川がスンガイ・ドウア。
記念碑は川の左の雑木林の中にある。

  「九・一事件」烈士記念碑の「発見」
 さて、私たちがよく知っている伝聞だが、実際に共産党幹部たちが襲われた黒風洞の流血事件の場所は、人がよく観光する洞窟ではなく、黒風洞山麓の裏にある小さなゴム園だった。
 つまり黒風洞の山麓で起こった惨事であった。だから、黒風洞事件ではなく、黒風洞山麓事件というべきだ。
 実は、現地の新聞でこの惨事について論文を発表した私の先生、呉志超氏(ウジチャオ、七五)もその正確な場所はよく知らなかった。
 幸い私の知り合いの中に、三〇年前に現場を訪ねたことのある六〇代の人がいた。
 そこである日、彼の薄い記憶に頼ってそれを探そうとしたが、半日かかってもなかなか見当たらない。
 あたかも大きな海に落ちた針をさらっているようで、日も暮れ始めたこともあって、中止しようとあきらめはじめていた。
 その時、そこのマレー村の青年、ママットに聞くと、お兄さんがある場所が共産党員が作った記念碑を見かけたことがあると答えた。
 すぐにその兄さんに尋ねたが、彼もすでに正確な場所を覚えていなかった。
 またあちこち歩き回り、見つからずあきらめようとしたころだった。
 大きな村道からチガヤの生い茂る土手にはいり、小さな廃屋と古い井戸を横目に見て覆いかぶさる草むらを両手でかき分けて進み、小さな雑木林にぶつかったところで、
 「あった!」
 友人がいきなり興奮した大声で叫んだ。
 彼は叫びながら記念碑のほうへ走りだした。
 厚さは約三〇センチ、高さは二メートル余、幅は一メートル弱で記念碑の形は何も破損を受けてはいないが、正面の文字は削り落とされたのか、元々凹んでいたのか、セメントで修復された痕跡がかすかにある。
 ただ何を刻まれたのかは読み取れない。
 記念碑の下にお椀が一つ置かれているけれど、お線香などは見当たらない。
 マレーシアは反共国家だから、公然と慰霊祭などを行なうと逮捕される恐れがある。
 本当は地元の記者に言えば、場所が分かったことだけでも大きなスクープとなるのだろうが……。
 一説によると、この記念碑は事件後、共産党員の手によって建てられたものだという。
 よく壊されずに原形のまま残っていたものだ。
 記念碑の周りをちょっと探検してみると、前方は雑木林の下り坂で、その下にスンガイ・ドゥア(SUNGEI DUA)という小さな川がある。
 川の向こうの丘はジャングルにつながるゴム園である。
 九死に一生を得た幹部、羅常(ルォンチャン)氏の体験記によると、敵が襲撃してきたのを知って丘に登って逃げようとしたら、敵がゴム園に現れ、そこから発砲してきた。
 結局、彼は川に飛び込み、川沿いの竹林に隠れて助かったという。
 この襲撃事件は九月一日に起ったので「九・一事件」とも呼ばれ、九月一日は殉国烈士記念日に定められ、その記念碑は「九・一事件」烈士記念碑と呼ばれている。
 私は国のために闘ってきた烈士を記念する碑を見学しながら、それが早く政府の理解を得た上で、雑木林に埋もれずに一つの歴史教材として皆の前に公開できるように祈らずにはいられなかった。

 マラヤ共産党史上最大の犯罪人
 戦後生もない一九四五年一〇月、かって上級幹部としてロイ・タクと一緒に闘ってきた黄望青(ホァンワンチン)は、「ロイ・タクはいかに国共両党と連合軍幹部を殺害したか」と題する長文のレポートにまとめ、華僑の指導者や中華総商会の荘恵泉(ジョアンホイチュアン英国の地下組織だった一三六部隊の幹部)に手渡した。
 黄望青、本名黄耶魯(ホァンイエル)はシンガポールの著名な企業家で、一九七三年より、駐日大使を六年余り務め、その後シンガポール放送局理事長になった。
 戦前、彼は共産党の幹部で、英国側に拘留されていたが、日本軍がシンガポールに入城する真前に釈放され、抗日闘争を担う華人百年の訓練を提唱しだ。
 しかし日本軍占領中に逮捕され、一〇年の懲役刑を受けた。その後軟禁状態となり、大西憲兵隊に「協力」させられたといわれている。
 黄望青の論文によれば、ロイ・タクは日本軍に情報を提供するだけでなく、逮捕しやすい秘密の場所に彼らを誘い込むことまでしたという。
 黄望青自身も、居所をただ一人知っていたロイ・タクの裏切りにあい、妻子と共に捕らえられた。
 また黄望青は軟禁中、憲兵部の内部雑誌『憲友』に掲載された大西覚執筆の「マラヤ共産党概観」と題する文章の中で、“スパイ”を利用して、黒風洞とシンガポールの両地で大量の共産党幹部を殲滅、逮捕したことを大西が自慢げに書いているのを盗み見たという。
 前にも書いたようにロイ・タクは、日本降伏後も書記長の職にとどまっていたが、すぐまたイギリスのスパイとなり、党内で温和な「憲制闘争」路線を主張した。
 四七年のはじめ、共産党書記長となった陳平(チェンピン)らがロイ・タクの過去の“革命経歴”について調べたところ、コミンテルンの代表となったとか、ソ連に留学したとかは全くの嘘だったとわかったため、同年一月党大会を開き、ロイ・タクを「独裁者」「党を滅亡の道へ導いた」などと批判した。
 これに対しロイ・タクは、逆に批判者の陳栄(チェンルオン)を「公金濫用」「会計不明」とののしった。
 陳平はついにロイ・タクは日本のスパイだと暴き出し、会場は大騒ぎとなった。
 結局、大会は三月六日に再開されることになったが、ロイ・ククは先手を打ち、百万ドルに及ぶ資金を持ち逃げして、行方をくらました(香港逃避説もある)
 そのため、共産党はロイ・タクを除籍、「共産党の歴史の中で最も罪の重い犯罪人」、党の裏切者として死刑に処すと宣告した。
 大西によると、戦争で日本側が劣勢にまわり、敗戦を迎える直前、ロイ・タクは再びイギリス側のスパイとなり、イギリスと、その敵国たる日本に、同時に情報を提供していたという。
 まさにスパイに生まれついた男だったといえよう。
 別の説によると、日本軍が降伏したあと、ロイ・タクに逃げる資金をくれてやったのに、ロイ・タクは逃げず、シンガポールに残ってイギリス側のスパイに専念したという。
 黒風洞は現在、マレーシア有数の観光名所となったけれど、どのくらいの人がこの黒風洞山麓の流血事件を知っているのだろう。
 私はいつもこの幻想世界である洞窟の中で、わずらわしい都会生活によるストレスを癒しながら、ロイ・タクに裏切られてその山麓で遭難した同胞の霊を弔う。

   18 マレー半島全域に点在する慰安所 top


日本軍の慰安所だったジョホール州遺産基金局ビル。

ジョホール州遺産基金局ビルの中は宮殿のようだ。

 優雅で情緒あふれる洋風建築
 ジョホールバル市から約一〇キロのニュータウンと隣接する丘の上に、イギリスのジョージ王朝風の白亜の煉瓦づくりの三階建の洋館がそびえている。
 いまジョホール州遺産基金局ビルとなっているこの洋風建築は、元々はジョホール州初代首相だったダドゥ・ジャファ(一八三八〜一九一九)が一八八五年から一九一九年まで州首相をつとめていたころ、官邸として使っていたもので、ダドゥ・ジャファ・ビルとも呼ばれる。
 ジョホールバル市内にあるダドゥ・ジャファ中学はこのコロニアル様式の建物と隣接し、その名前も州首相と同じである。
 一八九二年に建てられ、所有土地面積が一〇〇エーカーにも及ぶこの建物の建築には当時六万リンギットもの大金がかかった。
 設計はマレー系のダドゥ・ヤハヤアダダ(この建物のそばの道路は彼の名にちなんで命名された)で、建築を請負ったのは中国系の林亜相(ジョホール市内にも林亜相ロードがある)であった。
 イギリス、マレー系、中国系三位一体の傑作である。
 正直にいって、首都のクアラルンプール生まれの私も、こんなに優雅で情緒あふれる西洋館は見たことがない。
 ただ心の中で、この官邸が日本軍の慰安所となったことに複雑な気持ちになるばかりだ。
 正面玄関を入ると、右手の一室は遺産基金局のオフィスで、覗いたら、スカーフをかぶり、色あざやかなマレー系民族衣装をまとっている女の子たちがいた。
 いろんな質問をしてみたが、この建物については詳しく知らず、一枚のマレー語で書かれた説明書しかくれなかった。
 この一見冷たいような対応は、ごく普通のマレーシア式の対応のしかただから、訪ねていっても驚く必要はない。
 「建物内部を見学してもいいですか」
 「どうぞ、ご自由に」
 答えも淡々としており、答え終るとすぐ自分の席に戻って仕事をしはじめている。
 説明書によると、ダドウ・ジャファは一八九六年からトルコ籍の夫人と一緒にここに住み、その夫人が亡くなったあと、別の女性と再婚した。
 一九一九年、ダドウ・ジャファの死後、州政府はこれを接収し、日本軍が降伏するまでここには誰も住んではいなかった。
 戦後、イギリス軍はこれを接収し、マラヤ共産党と激しく対立した「緊急状態時期」には警察野戦部隊によって使われた。
 一九五八年、この建物は語学教師訓練学院の宿舎となり、のち社会福祉、社会発展や公共事業関係の部門の事務所となった。
九〇年一二月、ジョホール州遺産基金局はそれを接収し、事務所にした。
 報道によると、遺産基金局はこれを補修してジョホール歴史博物館にする計画もあるという。
 改築される予定のためか、建物の一階も二階も三階もガラガラで、家具一つない。
 床は木造で、ほこりや泥がいっぱいだ。
 寂しく荒涼たる室内風景だが、その柱と壁の丈夫さや洗練された設計が、この歴史的建物の老朽化をカバーしている。
 各階の内部設計や部屋の大きさなどを見たあと、二階のベランダヘ行くと、遠方にあるジョホール市内の景色はもちろん、海を隔てているシンガポールの高層ビルまでも眺めることができる。
 五〇年前、日本軍がわが同胞を“性奴隷”にし、こんな歴史的建物を占拠し、素晴らしい景観を楽しんでいたことを思うと、気持ちはとても複雑になった。
 三年前、タンポイにある精神病院の元電話交換手ケルシン氏(当時八〇歳)は、私の友人の南洋商報記者の李浩財(リハオチャイ)にこう語ったことがある。
 「日本占領期、この建物に住んでいた慰安婦は三、四〇人もいた。
 大部分は中国系で、年齢は一六歳から二〇歳くらいまで、彼女たちの相手は日の丸の旗を立てた高級車に乗っていた高級将校だった」と。
 記憶力の良いケルシン氏は若い李記者に、
 「一部の人は強制的に慰安婦になったのではなかったが、大部分は自分でそういう仕事を希望したのではなく、銃口のもとでそうせざるを得なかったのだ。
 後者は中国系だが、自分でそういう仕事をえらんだ少数派には、中国系は少なかった」と、語った。


コロニアル風建築のジョホール州美術館も
高級将校用慰安所だった。

ジョホール州美術館の前にある監視室跡。
天井には「LOVE PEACE./NO WAR/の落書き。

 もう一つのコロニアル風建物の慰安所
 実はジョホール市内には、高級軍官用慰安所が少なくとも二ヵ所あった。
 ダドウ・ジャファ・ビルがその一つだが、もう一つは、シンガポール陥落前、山下奉文に占領され、攻撃指揮本部となったジョホール州サルタンの宮殿の近くにあるジョホール州美術館(ダドア・ドゥラ・ビルとも呼ばれる)だ。
 同じ煉瓦づくりで二階建てのコロニアル風建築であるが、規模としてはダドウ・ジャファ・ビルの半分程度しかない。
 しかしその美しさは往時と少しも変っていない。
 建物の前に立っている看板を見ると、さすが美術館で、政府が万べんなく面倒をみるから、大きなダドウ・ジャファ・ビルより魅力的で、愛らしく見える。
 美術館の左側の前方に一つの煉瓦造りの地下監視室があり、階段を三、四歩降りると、そこに二、三人が入れる空間がある。
 ここから外からの来客が見えるようになっている。
 前方の壁に高さ約三〇センチ、長さ約六〇センチの穴があり、交差している二本の道を歩いてくる人が見える設計である。
 自分にとって悪い人、見知らぬ人が慰安所に近づくと、何か対策をとることができる仕組みだ。
 この地下監視室の天井に、誰かが白いペンキで「LOVE PEACE! NO WAR!」と書いていた。
 戦後、この建物が果たした悪い役目に対する抗議ではないかと思う。
 前記の私の友人、李浩財(リハオチャイ)はまた、この建物の近くに住んていたインド系のアリス(当時六五歳)を取材したことがある。
 彼の話によると、一九四二年、当時一二歳だったアリスは日の丸の旗を立てた高級軍官の乗用車や、そこに出入りしている和服姿の若い女性をよく見かけた。
 彼女たちは買い物かごを持ち、トライショーに乗って市内へ向かったという。
 この老人は、この慰安所とダドウ・ジャファの慰安所のサービス相手は異なっていたと言った。
 この小さいほうは高級軍官用で、大きいほうは階級の比較的低い軍人用、一般の兵隊をも含んだ日本軍のためだった。
 彼らはシンガポール島の軍港につくと、すぐ小船に乗り換え、ジョホールバル市の一角で下船、トライショーに乗るか、徒歩でダドウ・ジャファ慰安所へ直行したという。

 クアラルンプールの高級「慰安所」
 日本軍の慰安所は、ジョホールバルだけにあったのではない。
 私の母校、循人(シュンレン)中学で国語を担当していた元高校教諭、呉志超先生(ウジチャオ、当時七五歳)によると、首都クアラルンプールにも慰安所がいくつもあったという。
 毎年八月三一目、わが政府は、マレーシアのシンボルであるアラビア風、煉瓦造り二階建ての「大鐘楼」(連邦事務局ビル)の前の広場で盛大な建国記念式典を行なう。
 この「大鐘楼」に向かい合って、きれいな芝生の広場に建つバンコロ風の「セランゴール・クラブ」は、元々イギリス人上流階級の社交場であったが、日本軍がマレー半島を占領してから、それが「軍人食堂」に変身した。
 日本将校から食券(現金はダメ)さえもらえれば、マレー人であれ、インド系であれ、だれでもそこで日本料理を楽しむことができた。
 「しかし、これはあくまで世間を欺く手口だよ。
 本当はクラブのホールの左側と地下室にはいくつかの部屋があって、中級程度の日本軍将兵はそこで『慰安婦』の接待を受けることができたんです。
 その後、部屋が足りなくなって、クラブの後ろにある店屋の中にもこういう慰安所を作ったのです」
 若いときから、教鞭をとるかたわら、新聞などに頻繁に論稿を発表していた情報通の呉先生は、この首都の慰安所の内部を具体的に証言してくれた。
 また先生の指摘によると、マレー人の村であるカンポンバルに近いダンスホール「東方舞庁」も、日本軍人の娯楽所として徴用された。


慰安所を案内し、証言してくれた呉志超先生。

 日本の大企業の幹部と日本軍と関係のある現地の企業家、治安維持会(日本軍に協力していた地元住民による治安組織)のスタッフがそこに出入りした。
 各民族の美女もたくさんおり、二階がその高級「慰安所」であった。
 ところが、この「東方舞庁」は玉と石と入りまじり、善悪の別もないところだから、常にこぜりあいがあり、ときには天井に向けて発砲する乱暴な日本軍人もいた。
 そのため、地元の人は、深夜までそこで遊ぶ度胸はなかった。
 そのほか、現在は外国大使館や豪邸が並んでいるジャラン・アンパンにある二棟の豪邸も「高級慰安所」として使用され、入口のところには常に警察が見張り、赤い旗を飾った将校用の車両しか出入りできなかったという。

 人が人でなくなる時
 下級兵士用「慰安所」は何ヵ所もあった。
 イポー・ロードにある日本軍の本部(元英軍駐屯地)のそばに二階建ての長屋があったが、日本軍はそこの住民を追い出して「慰安所」にした。
 その長屋の前には「慰安所」の三文字が書かれている木の札が立っていたという。
 また、私が若い時に簿記を勉強した学校があり、肉体労働者がよく通う売春所がたくさんあるバツー・ロード(現ジャラン・トゥンク・アドゥラマン)や、ホテル街のブキビンタンにある旅館、毎日二〇人くらいの抗日活動家やその容疑者がすさまじい拷問に堪えきれずに亡くなったプドウ刑務所や、憲兵隊本部だった南益大厦の近くにも「慰安所」が設置されていた。
 呉先生の話によると、日本軍がこれら有名な歓楽街で買春する際は、軍人の格好では許されず、また中国系協力者と共に行かなければならなかった。 お金も当然払うのだ。


慰安所だったブキビンタンの二階建ての古い旅館
(クアラルンプール)

 だから下級兵士は行けず、中級の将校しか行けなかった。
 日本軍が勝手に外で女性を買うのを奨励しなかったのは、抗日分子に暗殺される恐れがあることが一つの理由で、もう一つは、彼女たちに部隊の秘密を漏らすのを防ぐためだった。
 一時、ブキビンタンなどの旅館の前に「軍人出入り禁止」と書かれた立て看板を出したこともあった。
 呉先生によると、日本軍の中には台湾出身の者も多かった。
 その一人、広田義人と名乗る者はセイロン・ロードにある建物を個人の事務所にし、「赤区」と見なされる町や村から男女の抗日活動家を逮捕してきて拷問した。
 男の場合はさんざん虐待されたあと憲兵隊本部へ転送することにするが、女性の場合は二つの選択に直面しなければならなかった。
 一つの道は同志の隠れ場所を暴露すること。もう一つの道は、“戦利品”として処分されることだ。
 もし、抗日分子ではなく、あるいは何も言わない場合、広田はまず自分で強姦してしまう。
 数日後も、依然として黙っていたら、告白するまで部下たちに拷問、輪姦させ、その結果息絶えるとどこかへ持って行って埋めてしまうのだ。
 結局、日本人であれ、台湾人であれ、残酷な軍国主義、侵略思想のもとでは、みんなが「人非人」(人が人でなくなる)か「殺人鬼」と化してしまうのだ。
 私がこの感想を呉先生に述べると、先生は眉をひそめてこういった。
 「軍政が敷かれたあと、避難していた女性たちも家に戻っていたが、心の中には日本軍に乱暴される恐怖感があるから、一五、六になったらすぐお嫁に行くのだ。
 一方、避難先から戻った売春婦たちもひっそりして二度とそういう商売をするのを恐れていた。
 そのため日本の軍部は怒り、セランゴール州治安維持会に『花姑娘(ホアグーニャン=売春婦の別称)』を出せ、さもなければ、市内の女性の安全は保障できないぞと強要したんです」
 当時、一部の売春婦は圧力に屈し、再び日本軍を相手にする売春行為をはじめたという。
 しかし実態をみれば、その多くの「慰安婦」は、田舎から、あるいは抗日軍と戦ったとき、ついでに強制連行されてきた女性たちだった。
 一方、関東学院大学の林博史助教授がある元日本兵から得た証言によると、クアラルンプールの「慰安所」は別の地域にも設けられ、その数は七ヵ所一六軒あったという(林博史「マレー半島における日本軍慰安所について」、関東学院大学経済学部一般教育論集『自然、人間、社会』第一五号、九三年七月)
 @「六軒屋」(道路沿いに並んでいた華僑の邸宅六軒を接収して使用)と、道向かいの「つたのや」(注:一一九四二年四月に開設された最初の慰安所)の七軒。
 市の北東部のジャラン・トウン・ラザク(JALAN TUN RAZAK)にあり、警備隊本部から市内に出てくる途中にあたる。
 Aペナン・ロード(PENANG ROAD)の現在、トゥアンク・アブドゥル・ラーマン公会堂のある位置に中国人慰安婦ばかりの二軒。
 B「興南会館」という高級将校用の料亭兼遊郭とそのそばに将校用慰安所。@とAの中間にあたり、ジャラン・ヤップ・クワン・セン(JALAN YAP KWAN SENG)沿いである。
 Cイギリス人の邸宅を使った慰安所三軒。市の南部の日本人墓地の近くのサン・ペング・ロード(SAN PENG ROAD)にあった。
 D市の中心街ジャラン・トゥアンク・アブドゥル・ラーマン(JALAN TUANKU ABDUL RA HMAN)のコロシアムの近くに将校用慰安所一軒。
 E市の中心部にあったイースタン・ホテルを接収して使った「月野屋」。クアラルンプールでは最大の慰安所であり、中国人慰安婦が三〇人くらいいた。
 F市内の中心部の丘の上(チャイナタウンの北側)にニッパ葺きの屋根のL宇型の大きな家を建てた。

 「慰安婦」にさせられたある女性の体験
 一九九五年八月、日本軍が上陸したコタバルの三名の元「慰安婦」、サディア・マットさん(当時六六歳)はマレー語の新聞『ブリタ・ハーリアン』で日本軍の性虐待について訴えた。
 サディアさんによると、日本軍の上陸後、父親は泰緬鉄道建設に強制連行され、母のいない一二歳の彼女は仕方なく父親について行った。
 約一年後、父親は亡くなり、彼女はビルマのスタカヌにある長屋に連れていかれた。
 その長屋に案内されたら、一人の日本兵がやって来てすぐ裸になった。
 彼女は驚いて大声で騷いだが、結局何度も強姦された。
 彼が部屋を出た後、数人の日本兵が部屋に入ってきて、彼女を輪姦しはじめた。
 その日から彼女はこの世で最も悲惨な「性奴隷」生活を送り病気になっても日本兵はそれを無視して彼女を犯していた。
 満足できないときには、殴ったり蹴ったりもした。
 長屋には部屋が一〇あり、五〇人くらいの同世代の女の子がいた。
 一番多いのは韓国人、そのほかは中国系、マレー系、インドネシア人であった。
 毎晩、各部屋には二、三人の女の子が閉じ込められて、輪姦された。
 彼女たちには経口避妊薬が配られたが、不幸にして妊娠したものもいた。
 妊娠と分かった女の子はすぐ殺されてしまった。
 「殺されるのを見るのはとても恐ろしいことでした。
 日本人はとても残虐で、彼女を死ぬまで逆さにして、そして私たちにその場面を強制的に見学させるのです。
 それを見ずに頭をどこかへ向けると、またひどく殴られてしまうのです」
 軍医さえ鬼だった。ある日本の軍医は、彼女たちの健康を守るために定期的に身体検査を行なっていたのだが、時には彼女たちを強姦したのだ。
 サディアさんもいろんな薬を配られたが、飲むのをやめた。
 性病を移されたら、それを日本兵に伝染させてやろうと考えていたからだ。
 マレー系の女の子はほかにも三人いた、とサディアさんは証言していた。
 その中で一人は日本軍に抵抗して首を絞められて殺された。
 あと二人は自分より一つ上のメリアム・サイと五つ上のマリアム・イブラヒムさん。
 幸いにも、この三人のマレー系の若い女の子は本国から強制連行されていたマレー系労働者のオマル・アマットさんに助けられ、一緒にタイのジャングルに逃げ込んだ。
 その後ずっとタイで暮らし、八〇年代になってようやく国境を越え故郷のケランタン州に戻った。
 嬉しいことに、彼女は救命の恩人であるオマルさんと結婚して九人の子供を産んだ。
 ほかの二人も結婚したが、子供はいない。

 なぜいま訴え出るのか
 ケランタン州にあるマラヤ元強制連行労働者協会アドウラ・サレ氏は、新聞を通じて、日本政府が、労働者として徴用された被害者に一人三万マレーシアトル(約一五〇万円)、「慰安婦」に一五万ドル(約七五〇万円)を補償すべきだと呼びかけている。
 もちろん、マレーシアの元「慰安婦」にはマレー系だけでなく、中国系も大勢いた。その中には世論を通じて日本の性犯罪を摘発した人もいた。ただし、恥を知り、名誉を重んずる儒教思想の強い影響を受けた彼女たちは、マレー系と違い、名前も顔も公にしなかったから、何人いたのかもよくわからない。
 一九九三年五月中旬、クアラルンプール在住のAさん(当時六五歳)は、中国系民族政党「馬華公会」の公共サービスと控訴部主任、張天賜(ジャンティェンツ)と共に記者会見に臨んだ。
 彼女はそろそろ新空港ができるセパン市出身で、四三年、両親と一緒に市内の二階建ての店舗の二階に間借りしていた。 一階は自転車屋で、訪ねてきた日本兵も大勢いたという。
 その頃、「日本軍は女の子を乱暴するぞ」という噂があちこち飛んでいたので、彼女はしばらくジャッグルへ逃げて隠れていた。ある日、自宅に戻ったところ、四人の日本兵がその日の夜中一二時過ぎに侵入してきて彼女を連行した。ある建物に連れていかれたが、そこには二名の将校がおり、彼女を強姦した。その後、彼女は日本軍の“性奴隷”となった。
 一人っ子の彼女は自殺しようと考えたこともあるが、両親のいさめで断念した。逃げようと思ったが、誰も助けてくれないから、成功しなかった。日本軍の強姦で妊娠したこともある。母親が持って来てくれた民間薬で胎児を堕ろした。
 「私がいま告白したのは、心の中の苦痛に耐えられないからだ」
 これが彼女の訴え出た理由である。


右から二つ目の建物の二階も慰安所だった
(ネグリセンビラン州クアラピラ市内)

 「慰安所」はマレー半島全土にあった!
 さて、日本軍はマレー半島でどのくらいの「慰安所」を作ったのか。
 一九九二年八月、関東学院大学の林博史助教授は防衛庁防衛研修所図書館で見つけた「慰安所」について記録した日本軍の『陣中日誌』(一九四二年)や治安情報などをもとに、現地調査を行なった。その結果、マレー半島全域にわたり、日本軍駐屯地の殆どに「慰安所」があったことが分かった(『世界』九二年三月号)
 林助教授の調査によると、「慰安所」が設置されてあった都市はケランタン州コタバル、ケダ州アロースター、バーリン、ペナン島、ペラ州タイピン、イポー、セランゴール州クアラルンプール、ネグリセンビラン州セレンバン、クアラピラ、ポートディクソン、ゲマス、マラッカ州マラッカ、ジョホール州セガマット、ムア、バトパハ、クルアン、ジョホールバル、パハン州クアラリピス、クアンタン、シンガポール。


華人系社会運動組織・晨鐘励志社の建物も慰安所にされた
(マラッカ)

ダンジョン・カトン・ロードにあるこの建物も
二階全フロアーが慰安所だった。

 また、一時アメリカに没収されたことのある前述の資料には、慰安所について次のような記述があった。
 「歩兵第十一聯隊第七〇隊(クアラピラ)四月三日、不貞分子一名刺殺ス 本日ヨリ慰安所開設セルヲ以テ午後一般ニ休養セシム」「同第一大隊砲小隊(マラッカ)三月二〇日 慰安所ニ於ケル規定ヲ別紙ノ通リ定ム(中略)慰安所使用配当日ニ依り休務スベシ(中略)毎週金曜日トス」
 さらに、林助教授が見つけた第二五軍(山下奉文司令官)の情報記録にはこんな記述がある。
 「四二年七月二〇日現在、慰留邦人七三四名、そのうち出身別で朝鮮一九六名、台湾四九名、職業別は慰安婦一九四名」
 林助教授によると、これはマラヤとスマトラの邦人のみの数字である。
 この時点で、シンガポールとマラヤ(スマトラを除く)の「慰安婦」の数は一〇〇〇人を超えていると思われるので、圧倒的多数は、地元の女性(特に中国系)と思う、という。 当然「昭南島」と呼ばれたシンガポールでも、女性たちは同じ性的虐待を受けていた。
 九三年八月末、自衛隊の海外派兵をめぐる議論が沸とうしていた最中、シンガポールのオスマン・ウォク元社会大臣(マレー系)は「慰安所」に関する“爆弾発言”を行なった。 オスマン氏によると、日本占領期間中、次の五ヵ所は日本軍の「慰安所」の「基地」であった。
 @セントサ島――シンガポールの最も有名な観光地。
 ここへ送り込まれた「慰安婦」は主に朝鮮人で、レストランのウェイトレスになると騙された人も多かったという。


チヤイナ・タウンの近くにある
晋江会館も慰安所だった。

 Aブクム島――世界有数の石油精製センター。
 この島に連行された「慰安婦」は一四歳ないし二〇歳のインドネシア女性がかなり多かった。
 日本人に騙されて来た人もいた。
 Bケーンヒル・ロード――にぎやかな商業地区で、現在ケーンヒルホテルが建っている場所。
 当時、その周囲が有刺鉄線で囲まれていたので、「慰安婦」はそこから逃げ出すのは困難たった。
 Cタンジョン・カトン・ロード高級住宅区大通りの二階建て、煉瓦づくりの長屋の二階は「慰安所」跡。
 当時、隣と共有する壁が壊され、二階全フロアーが「慰安所」とされていたが、いまは住宅。一階は店舗。住人たちも店の人も戦後、引っ越してきた人たちで、「慰安所」だったことを知らない。
 当時、周囲は板による高い塀で囲まれ、警備も厳しかったので、地元の人はあまり近づかなかったという。
 D「普江(ジンジャン)会館――ブキット・パソー・ロードにある福建系の県人会館「戦後五〇年」、シンガポール政府は会館がかって各界華僑リーダーによる「抗敵動員総会」、シンガポール華人義勇軍本部で、その後、日本軍に接収されたことを記述してある記念碑を作ったが、「慰安所」だったことについては一言も触れなかった。
 また、『日本軍占頷下のシンガポール』(田中宏・福丞平和訳、青木書店刊)によると、当時シンガポールの北東部にあるセレター軍港で働いていた周緒基(ジョオシュイジー)氏は「軍港路一三マイル半の西山園から住民を追い出し、そこを鉄条網で囲って海軍慰安所に改造した」と証言した。
 九五年夏、林博史助教授は日本の国会図書館にあった連合国軍総司令部(GHQ)の文書の中から、激戦地のブキティマ高地近くにも慰安所があったということを発見した。
 その慰安所跡には今や何の変哲もない雑貨店などが入っている。
 ともあれ、この島国にも一〇ヵ所を超す「慰安所」があったとされている。
 オスマン氏の“爆弾発言”の前年の九二年二月、シンガポールのリー・クアンユー元首相は日本人とドイツ人の戦争への反省についての比較文化論を展開したあと、自分の「慰安所」に対する見方も次のように述べた。
 「戦時中のシンガポールに日本軍の慰安所があったことは、私も知っています。
 日本軍のシンガポール占領から四週間もたっていない時期、慰安所が市内にあり、順番を待つ日本軍兵士の長い列を見たことがある。
 当時、私はそこの若い女性が朝鮮半島から連行されたとは知らず、これでシンガポール女性の純潔が守られると思った」
 ちなみに、強制されたかどうかという論争の参考のために、マラヤに駐在したある元日本兵(八八)の証言を紹介しておきたい。
 彼は私にこう言った。
 「全部強制とはいえないが、ある時、散歩中の一〇代の二人のシンガポールの女の子の中からお姉さんの方を拉致して、クアラルンプールに連行して慰安婦にしたことがある。
 苗字は文と書くので、『文子』と呼ばれるようになったんです」
 もうおわかりになったと思うが、「慰安婦」に関する証人も物証も山ほどある。

 解決を長びかせ、事態を悪化させる日本政府
 ところで、マレーシアの野党、民主行動党書記長の林吉祥(リンジーシャン)は九二年八月一五日に「慰安婦」に関する声明を発表し、日本政府に対して資料の公開を要求した。さもなければ、アジア太平洋諸国は日本の反省の念を疑うと述べた。また日本政府は、責任をもって補償すべきだと呼びかけた。
 これに対し残念ながら、日本大使館員はマレーシアの国営通信社ベルナマに対し、日本政府は外務省と防衛庁の調査により、日本軍の占領期間中、「慰安婦」となったのは朝鮮人と台湾人だけで、地元の女性を含まなかったと認識している、と述べた。
 林書記長の要望に対し、日本大使館員はまた「我々はいつでも慰安婦に関する調査報告を手に入れることができる。日本では公開されるからです」と言いながら、しかし「我々はここでは関係資料を配りません」と言い逃れをした(『星洲日報』九二年八月一九日付)
 『ジャパン・タイムス』(九五年五月二九日付)によると、国立教育会館で行なわれたシンポジウムに参加した中原道子早稲田大教授は、席上、日本政府は九三年にマレーシア政府に対し、「慰安婦」問題を水に流そうと圧力をかけたことを明かした。
 当時、マレーシアのマレー系民族政党UMNO(与党の連立政権の一員)の幹部ムスクファ・ヤーコプ氏は、九三年六月に行なわれた国連世界人権委員会に出席、「慰安婦」の問題に関するスピーチをする予定だったが、出国前に党上層部に止められたという。一方、連合政権の一員である中国系民族政党馬華入会(MCA)も大使館から非公式の形で圧力を受けたようだ。
 日本政府は戦争犯罪の全体に対しても、八万とも二〇万ともいわれる「慰安婦」のような個別の問題に対しても、常に“誠心誠意”をもって解決しようとはしていない。結局、被害者の納得できない表現で「謝罪」しても、「賠償」しても、問題はいっこうに解決できないどころか、むしろだんだん悪化していき、結果として日本の国益や民族益に甚大なダメージを与えてしまった。
例の「民間基金」はその典型的な例だ。
 日本政府が一日も早く事実を率直に認め、政府の名において過ちを謝罪し、被害者を救済することで、アジア諸国の信頼を取戻してほしいと願わずにはいられない。

   19 タッポイーペルマイ精神病院jマレーの日本軍細菌研究基地 top

 シンガポールの“細菌戦部隊”

 一九九一年九月一九日、シンガポールの権威ある英字紙『ストレーツ・タイムズ』は大きな漫画を掲載した。
 ――実験室の中で何人かの実験員が一生懸命に何かを実験している。
 漫画の右側に、人間より大きい四匹のネズミが描かれ、凶暴な目付きで、隙あらばすぐに飛びかかろうとしている。
 漫画に添えられた説明は「WWU germ lab secret」、第二次世界大戦中、秘密の細菌実験室。
 記事によれば、関東軍下の七三一部隊(関東軍防疫給水部)の支隊である岡九四二〇部隊がシンガポールで極秘に細菌研究の実験を行なっていた疑いがあるという。
 同国の元社会大臣オツマン・ウオク氏(マレー系)もインタビューに応じ、四二年半ば、一七歳たった彼はおじの紹介でエドワード七世医科大学の建物の中の秘密研究所で仕事をしていたと語っている。
 その仕事というのは、ネズミにペスト菌を注入し、病原菌だらけのネズミにノミをたからせて大量のペストノミを生産することだった。
 氏はネズミに喘まれた日本人スタッフが発病したことも証言していた。
 約一週間後の九月二五日、「米軍の秘密資料が大戦中のシンガポールにおける細菌実験に言及」という記事が掲載された。
 一方、一九九二年五月、静岡県近代史研究会会員の竹内康人氏は、浜松市立図書館で資料検索中に、元岡九四二〇部隊員・竹花京一氏の著書『ノミと鼠とペスト菌を見てきた話』(自費出版、B6判、一四〇頁)を見つけた(高嶋伸欣論文「マレー・シンガポールの細菌戦部隊――北京の細菌戦部隊を含む日本軍秘密部隊の実態」季刊『戦争責任研究』93年冬季号参照)
 この本に書かれているのは、一九四五年五月、志願兵として入隊してまもなく前述の部隊に入り、敗戦まで細菌戦用のペストノミの飼育と増殖などに従事した貴重な体験談である。
 その後、竹内氏は竹花氏本人に会い、南方軍防疫給水部の細菌戦研究部門について証言を得、聞き取りとして『静岡県近代史研究会会報』第一六六号(一九九二年七月)に報告した。
 周知のように七三一部隊は、細菌戦の研究と遂行のために日本陸軍が一九三一年に創設した特殊部隊の関東軍防疫給水部(秘匿名「満州第七三一部隊」)の略称だ。
 森村誠一氏の『悪魔の飽食』でその名は広く知られている。
 この七三一部隊と称する細菌戦部隊は傀儡国家「満州国」で国際法上(ジュネーブ議定書)で禁止されているBC兵器を研究・開発・製造し、そして捕らえられた中国人はじめモンゴル人、朝鮮人、アングロ・サクソン系白人(女性、子供も含まれた)に生体実験を加えるという残虐行為をソ連との開戦にいたるまで数年にわたって続けた。
 「マルタ」と呼ばれた犠牲者は一〇〇〇種類以上の生体実験、生体解剖にさらされた。
 二日に三体のスピードで「消費」され、一九三九年から一九四五年までに三〇〇〇人以上がその実験の「供え物」となったという。
 残念ながら、七三一部隊長の軍医中将石井四郎らは、戦後、GHQ(連合国最高司令部)と取引し、部隊の全データ提出と引換えに全員が戦犯を免がれた。

 高嶋教授が突きとめた細菌戦部隊の建物
 当時の日本軍の細菌戦秘密部隊は、旧満州の七三一部隊を中心に北支(華北)、中央、南支(華南)、南方軍の五つの防疫給水部隊内に秘密組織として存在していた。
 『松井兵団の作戦要項』によると、日本軍の南方作戦部隊はコタバル、シンゴラ上陸時からすでに防疫給水部隊を伴っていたという。
 しかし七三一部隊以外の四部隊の全容はまだ秘密のベールに包まれている。
 その意味で、竹花氏の自分史はとても価値のある証言である。
 さで、竹花氏が当時働いていた秘密施設はどこにあったのか、どんな様子だったのかについて、とりあえず氏の回顧録を引用してみよう。


細菌戦秘密部隊の施設だったタンポイのヘルマイ精神病院。

 「シンガポールにある本拠地からジョホール水道を渡りマレー半島を北へと車で四〇分すすめ、公道をそれて坂道をのぼる。 タンポイというその地区にエドワード七世医大の分院と思われる施設があった(筆者注・高嶋教授によると、南方軍は防疫給水部本部がシンガポールの同大学病院――現中央病院の本部のビルにあったため、竹花氏がそのように思い込んだという)
 そこがペスト細菌兵器製造施設となっていた」

 この記述から、長年マレー・シンガポールの真実を追求してきた高嶋教授は、さっそくその場所を突きとめる調査を開始し、国立シンガポール大学の日本人留学生や『南洋商報』『星洲日報』など地元の華字紙記者の協力を得て、該当の施設を見つけることができた。
 それは今でも精神病院である「ヘルマイ精神病院(HOSPITAL PERMAI)」、日本軍に接収される前は「クンポイ精神病院」と呼ばれていたものだった。


竹花氏が書いた「細菌部隊施設の略図」

 自由に見学できる、かっての秘密研究所
 竹花氏が描いた「細菌部隊施設略図」によると、本部だった二階建て、レンガづくりの西洋風建物には、一階に式場、電話交換台、自衛程度の武器弾薬庫があり、二階は将校・下士官の執務室に当てられていたという。
 建物の右側には経理倉庫が付属していた。
 この本部の建物の周りに、様々な建物が点在していた。炊事場、解剖室、実験動物飼育場、食堂、医務室、軍属宿舎、下士官宿舎、衛生兵宿舎、将校宿舎、アマ宿舎、将校宿舎専属アマ宿舎、酒保などだ。アマというのは、当時外国人使用のお手伝いさんの俗称(中国語では阿媽)で、私の推測では、彼女たちは名目上はお手伝いさんだが、実際は病院に駐在している日本軍の“性奴隷”だったのではないかと思われる。
 もちろん、どこかから強制的に連れてこられた可能性は強い。
 本部とこれらの建物群は、略図で見ると、背後に高さ三メートルくらいの長い土塀があり、その土塀の前を通過しないと、奥にある江本研究室、高安隊ノミ養殖場、四つの特殊病棟(拘禁性構造)へはたどりつけない構造になっていた。


細菌部隊
施設の写真
(高嶋仲欣氏「マレー・シンガポールの細菌戦部隊
――北京の細菌戦部隊を含む日本軍秘密部隊の実態」
季刊『戦争責任研究』93年冬季号より転載)

 つまり奥にあるノミ養殖場は秘密基地であり、簡単に人の目に触れさせようとしなかったのだ。
 秘密といえば、一九三七年に設立された同病院は、ジョホール州の首府ジョホールバルから離れた郊外にあり、人家も少なかった。
 また精神病院というと、地元の人も敬遠するから、格好の“隠れ家”となったはずだ。


竹花京一氏が描いた「細菌部隊施設の略図」の中の焼却炉。
今はタンクとなった。

極秘扱いのペスト菌の培養場・江本隊研究室だった
現在の重病患者棟の全景。

 高嶋教授によると、一九九三年三月三一日に「第一九回・戦争の傷跡に学ぶ旅」の一行約三〇名と同病院を見学した際に、竹花氏による「施設略図」と、院長のジェヤラジャ医師から手渡された現在の施設の配置図を比較すると、いくつかの新しい建物は増えているが、大部分は当時のままであることがわかったという。
 私も二回ほど病院内を日本の友人たちと一緒に見学した。事前に見学したいという手紙を病院側に出せば、返事はいつもOKだ。
 院長は出てこられなかったが、案内してくれた婦長さんはいつもニコニコしていた。
 「あまり患者を刺激しないように」と言いながら、治療施設の案内や、軽症患者が様々なゲームを通じて病気の治療を受ける場面も見せてくれた。
 そういえば、患者さんたちも自由に歩き回っている。重病患者でもかなり自由な活動ができる。
 見学中に私たちがバラバラになっても、婦長さんはいっこうに気にしない。
 その自由かつオープンな治療体制や雰囲気にとても感銘を受けた。
 ただし、戦前のことについて聞くと、婦長さんは依然としてニコニコしながら、「私にはよくわかりません」と逃げてばかりだ。
 無理もない。戦後生まれの人だから。
 施設と治療の様子を見学したあと、私たちは各建物を結ぶコックリート屋根の渡り廊下(高嶋教授によると、これらの廊下も当時のままだという)を二、三分歩いて、略図にあるペスト菌を培養していた、
 従って極秘扱いとされていた江本隊研究室と井村隊ネズミ飼育場の建物を見学することにした。
 婦長さんによると、建物は昔のままで、ただ屋根と軒の部分はちょっと手入れをしたことがあるという。
 重病患者棟といっても、窓の設計は簡単で、格子がついているだけなので風通しがよい。
 ベッドは結構混んでいるが、患者はわりと少ない。何人かはのんびりとトランプで遊んでおり、とても病気のように見えない。
 廊下の突き当たりに行くと、いきなりまぶしい日差しの下で青くつやつやとした大きな草原が目にとびこんできた。
 サッカー場ほどの大きさのある草原だ。
 その草原の周囲は高さ四メートルほどのコンクリート塀で囲まれ、その上にはぐるぐると巻かれた有刺鉄線網がつけられており、それだけがひどく目障りだった。

 シンガポールに空輸されたペストネズミ五万匹
 重病患者病棟を見終え、私たちは中庭にある高さ一〇数メートルのT宇型の建物に興味を持ちはじめた。
 竹花氏の略図では「焼却炉」と書いてある。
 さては死体の焼却炉ではないかと疑ったが、婦長さんに聞くと、「あれは水タンクですよ」という答えだった。
 高嶋教授によると、たしかに昔、死体を焼いた焼却炉があったが、今のT字型建物とは別の物だったという。
 地元の李浩財記者によると、病院の近くに、かなりの死体が埋められた。
 亡くなった六〇〇人あまりの患者と関係があるかどうか、なお調べる必要がある。
 高嶋教授の論文には、一九九三年七月、日本全国を巡回する「七三一部隊展」実行委員会の支援を受けて開設された「七三一部隊ホットライン」のことも紹介されていた。
 多くの情報の中に、シンガポールの南方軍防疫給水本部に所属し、四三年後半に、東京の立川飛行場からノミ約五トンとネズミ五万匹を七三一部隊専用の輸送機でシンガポールへ輸送する業務に従事したという人の証言もあった。
 そのことは、『月刊七三一部隊展』第一一号(一九九三年九月)に詳しく紹介されていた。
 その記事によると、五万匹のネズミは軍部が埼玉と千葉の農家に委託して飼育・増殖させたものだという。
 埼玉県の農家はある月二〇万匹も飼育したことがあり、飼料である碎米が何と一ヵ月九〇トンにも達したという話もある。

 タロイモとサツマイモで飼育したネズミ
 一九九三年一一月一六日、高嶋琉球大学教授と林博史関東学院大学助教授は岡九四二〇部隊員だった元タクシー運転手、大快良明氏と一緒にもう一ヵ所の秘密のネズミ飼育場の場所を確認しに行った。
 そこは何とクアラピラの「慰安所」と隣接するドゥンク・モハマット中学校という所だった。
 日本軍政下、コンクリート二階建てのこの中学校は警備隊本部となったこともある。
 大快氏によると、その本部、隊長宿舎とその隣の「慰安所」も昔のままで、学校前の大きな芝生の所でカボチャを植えたことも思い出したという。
 大快氏はほかの五名の隊員と一緒に羽山隊長のもとで、日本から空輸されてきたネズミを飼育する仕事に従事させられた。


ネズミの飼育場だったドゥンタ・モハマット中学
(ネグリセンビラン州)

 初期は市内皇家山(地名)にあるバンガロー(現政府の迎賓館)で飼育していたが、その後、警備隊が前述の中学校へ移った際、飼育場も一緒にそちらへ移ったという。
 ネズミの食糧はどうだったかという地元記者からの質問に対し、大快氏は部隊は一〇〇人くらいの中国系、マレー系の人々を雇い、ネズミが食うタロイモとサツマイモを植えさせ、イモ畑が足りなくなると、メーラン地区のジャングルまで開墾したという。
 氏はネズミ飼育作業はあくまで飼育にとどまり、細菌兵器を作る段階には至らなかったと言った。
 飼育している途中、敗戦のニュースを聞き、仕方がなく予定していた計画を中止し、敗戦日の前、すなわち部隊が中学校を離れる前、数百かごのネズミを市内のマコーロードのマー川の上流にかごごと捨てたと言った。
 「たぶん全部死んでしまっただろう」大快氏は自信がなさそうに言ったようだ。
 もう一つ驚いたのは、関係者の証言によると、ネズミはタンポイとクアラピラだけではなく、シンガポールとインドネシアのジャワ、そしてバンドンにも輸送されたという。
 ただ不思議なのは、大快氏は長くシンガポールに駐屯し、防疫給水部本部の所属だったが、前記の竹花氏とは全然面識がなかったという。
 この点について、高嶋教授は「南方軍防疫給水部において、タンポイの精神病院を接収した部隊によるペストノミの生産活動については、本部内においては限られた関係者以外には知られないように機密保持を図っていたものと思われる」と前述の論文の中で述べている。


竹花氏が描いたノミとゴミの分離仕組み図
(高嶋伸欣氏「マレー・シンガポールの細菌戦部隊――北京の細菌戰部隊を含む日本軍秘密部隊の実態」
季刊「戦争責任研究」93年冬季号から転載)。

 精神病院で起ったもう一つの悲劇
 さて、そのペストノミの生産場所はどの辺だったのか。
 答えを書く前に、細菌兵器について簡単に説明しておこう。
 最初にネズミにペスト菌を注入しておく。
 次にペスト菌に感染して病んだネズミにノミをまぶしてその血を吸わせる。
 そしてそのペストノミを宇治式陶器爆弾に込めて投下するというものだ。
 このほか一九三九年のノモンハン事件で、戦場の川の上流に一八リットルの石油缶二〇数個分に入った腸チフス菌を流し、下流のソ連軍に感染させようとした。
 これが日本軍初の細菌戦だと言われている(『朝日新聞』 一九八九年八月二四日付)


ノミ養殖場だった建物

 さて高嶋教授の調査によると、マレー半島のペストノミ大量生産の養殖場がタンポイの精神病院だったという。
 本部の左側にある長い廊下で結ばれるいくつかの建物である。
 「どうぞ、自由に歩いてみて下さい」と病院のスタッフは私たちに熱心にすすめた。
 当時の飼育の様子、ノミとゴミの分離の仕組みを、竹花氏が描いたイラストで見ていただきたい。
 不幸中の幸いで、日本軍はマレー半島でペストノミを大量に生産はしたが、恐ろしい生体実験にまでは至らなかった。
 これも高嶋教授の調査と竹花氏の証言により確認できたことだ。
 でもよく考えてみると、もし日本の敗戦がもっと遅れたら、わが父や母を含む同胞は細菌戦のために命をなくしてしまう恐れもあっただろう。

 生体実験といえば、日本軍が精神病院を接収して間もなく、収容患者八二四人の中で、六三七人が、英国側が残した消毒のための石灰が混ざっている米を炊いたご飯を食べて死亡し、残った一八七人のうち八〇人がシンガポールの精神病院へ移されたというミステリー事件があった。
 いろいろな憶測が生まれた。日本軍に毒殺されたのではないのか。
 ひょっとしたらペストノミにやられたのではないか。
 あるいは食糧不足で、加えてどうせ精神病患者だからという差別意識により、命を奪われたのではないか……。
 一九九六年八月、私たちは、病院の近くに住む当時病院の電話交換手兼看護主任たったインド系のケルシン氏にインタビューして、その真相を教えてもらった。
 もう八〇歳になったのに、とても元気で、「私の記憶はまだしっかりしているので、言っていることは全部事実だ。嘘は言わないよ」と、二回も三回も私たちに念を押した。
 ケルシン氏によると、日本軍がくる前、英軍は大量の「石灰米」を女子宿舎に貯蔵していた。
 日本軍は病院を接収したあと、その米を患者たちに食べさせ、彼らは相次いで下痢をして亡くなったという。 ただし、米をきれいに洗わなかったことも原因の一つかもしれない、とケルシン氏は言う。
 また、それを貯蔵していたのはイギリス軍側だから、イギリス軍も責任を負うべきだとも言った。
 日本軍側かどこまで関与したのかよくわからないが、占領期間中にあれほどの凄い中爆死を起したのだから、ある程度の責任を持たなければならないだろう。 日本側による真相究明が必要かもしれない。


ケルシン氏(左)と筆者
(写真:吉池俊子氏提供)

 見せしめに刺殺された病院長と医師
 さて、病院施設を見学したあと、私たちは本部前の敷地の右側にある病院長J・D・ペリンバムと、もう一人の医師ルトウのお墓を見学することにした。 十字架のついたお墓の碑文には次のように書かれている。
 「一九四二年三月九日の早朝、ペリンバム院長は病院からジャラン・ウオター・ウォクズにある憲兵隊本部へ連行された。そして四日問も拘留され、一二日に、彼は憲兵たちに病院の敷地まで連れ戻され、その時、ルトウ医師も同じ場所に連れてこられた。憲兵たちは全部の病院のスタッフを呼び出し、彼らの前で、二人が親英分子で、共産党員を隠したことを非難した。 その後ルトウ医師は釈放されたが、ペリンバム院長のために必死に抗弁したため射殺された。
 院長も銃剣で刺殺された。二人の遺体はすぐ本部前にある覆いのない墓穴に放り込まれた。 この残虐行為を終えて、憲兵たちは上機嫌で病院から去った」


病院のスタッフが見せてくれた日本軍の遺留品。
「司9232」の文字がある。

 当時、電話交換手だったケルシン氏もこの場面を目撃していた。
 二発撃たれてから、一人の日本兵は一〇メートルの距離からいきなり走り出して銃剣で院長の背中を突き刺した。
 院長が倒れてからもう一発撃った。即死だったと思う。とても怖かったですよ」
 全スタッフの前でこんな虐殺行為をしたのは、見せしめにするためだった。
 たしかに、日本軍がマレー半島を占領した当初、多くの華人が、ジャングルだけではなく、へんぴな田舎へも逃げ込んだ。
 当時、精神病患者を装ってこの病院へ避難した華人も多かっただろう。
 ペリンハム院長にとって、彼らも同胞だから、隠れ場所を提供したのもごく当たり前のことだ。
 あるいは、このくらいでは死を招くほどの災いは招かないだろうと思っていたかもしれない。
 ケルシン氏によると、精神病院患者を装った人の中に女性もいたという。彼らは病人服に着替え、一部屋に四、五〇人とぎっしりの状態で生活をしていた。
 さらにケルシン氏は、八二四名の「患者」の中で、二〇〇人あまりの男女がそういう「避難民」であったと語った。
 地元の李浩財(リハオチャイ)記者によると、この病院はまもなく引っ越し、その敷地は商業地区に変身するという。
 しかし、歴史の事実は事実であり、病院がショッピングセンターへ変身してしまっても、この事実はそれを知った人々の心の底にとどまるだろう。

   20 クアラルンプール国立博物館の壁画 top

 悠久の歴史をもつ中国や日本と違い、マレーシアの歴史は短い。
 文字で記述されるようになった歴史は、一五世紀の初めからだ。
 クアラルンプールには、緑のオアシス、レイク・ガーデン(Lake Garden)がある。
 かってこの場所には、セランゴール博物館があったが、第二次世界大戦で爆破されてしまい、私が高校二年生だった一九六三年に、クアラルンプール国立博物館として再建された。
 この国立博物館の外壁に施された巨大なモザイク壁画にはマレーシアの歴史が描かれている。
 正面の入口の左の壁画は各民族の生活様式や風俗、習慣、右の方は列強大国とかかわってきた歴史が描かれている。
 使われているモザイクのタイルは本場イタリアのものだそうだ。
 まず右上の千手仏像は、当時マレー半島が大国インドの仏教の影響をかなり受けていたことを意味している。
 その隣のアラビア風建築の塔が当時、海上貿易を独占していたペルシャ、アラブ、インドのイスラム教徒の商人たちがもたらしたイスラムの影響力を示している。
 彼らの進出により、マラッカの二代目の国王ムガット・イスカンダル・シャーもペルシャの王女と結婚して、イスラムに改宗した。
 ところが、建国してまもないマラッカ王国はジャワやシャム(タイ)の勢力と対抗しようとして、明の力を借りていた。
 一四〇三年、積極的な外交を展開する明の永楽帝(ヨンデレイ)は、内官・尹慶(インチン)をマラッカに派遣した。
 一四〇五年、当時の初代のマラッカ王パラメスワラも初めて使者を明に入貢させ、永楽帝はパラメスワラを国王に命じ、印章と勅語を与えた。
 一四〇九年、有名な鄭和(ジョンホ)が大船団を率いて、マラッカを訪ね、たくさんの賜品をスルタンに献上した。
 当時、中国は大国で周辺国の使者が来朝した際、必ず貢ぎ物を献上した。中国側は賜品をもってそれにむくいた。この礼儀が朝貢と呼ばれる。
 両国関係の親密化により、マラッカ王国は明の保護下、タイによる攻撃を避けることができた。

 一四七五年、マラッカの三代目の国王、シリ・マハラジャの死後、宮廷政変が起った。
 タミル系のイスラム商人の娘と結婚して生まれた長男のラジャ・カシム派は、皇族の妃と結婚して生まれた次男ラジャ・イブラヒム派と争い、後者が殺害された。
 そのためか、マラッカ王国のイスラム化は一段と強まり、国教とも認められるようになった。
 そしてラジャ・カシムははじめてスルタンという呼称を採用し、自らをスルタン・ムザファイルと自称した。
 一五一一年、マラッカによる貿易の独占が主な目的で、ポルトガル領インド総督アフォンソ・ダルブケルケは軍艦一九隻、ポルトガル兵八〇〇人、インド兵六〇〇人を率いてマラッカを攻め、スルタン側も二万人を動員したが、結局、マラッカ王国はポルトガル人の手によってその終焉を迎えた。
 さて、一七二〇年の絵は、ジョホール王国におけるミナンカバウ族とブキス族の衝突を描いている。


国立博物館の壁画。 1475年から1874年まで。
右から左へ、歴史が描かれている。

 ミナンカバウ族はスマトラ島西部の高地からの移民で、ブキス族は南セレベス出身である。
 一七世紀後半、ブキス族は東南アジア一帯で商人、傭兵ないし海賊として活躍した。
 一七七二年、ジョホール王国を手に入れたあと、ペラ、ケダ、セランゴールなどの州をも抑え、その錫の開発権も握っていた。
 だが、王国の支配は一八世紀で終った。
 一方、一八四〇年前後、ケダ州、ケランタン州とトレンガヌ州はシャムの支配下にあり、そして壁画通りに“金の花”すなわち財宝や貢ぎ物を満載して、献上しなければならなかった。
 しかし、一八四二年、シャムはケダ州の反抗に耐えられず、スルタン・タジュディンを復権させた。
 後年、日本は、マレー半島を占領した二年後の一九四三年に、ケダ州、プルリス州、ケランタン州、トレンガヌ州をタイに割譲した。

 話を戻すが、一八七四年、ペラ州ナルト錫礦場における中国系両派の紛争をきっかけに英国側はパンコール島でマレー系と中国系の指導者を相手にし、「パンコール条約」を結び、王子アドゥラをスルタンとして認める一方、英国人の外交駐在官の派遣によりペラ州へ内政干渉したのをきっかけに、大英帝国はマレー半島を自分の植民地にした。
 条約が結ばれた建物の右上は、錫礦場の丸太による祖末な骨組みの建物で、近くの二人が大きな丸い盆を使い、土砂から錫を洗い落としている。
 一八八六年前後、クアラルンプールはマレーシア(当時はマラヤ)の首都となり、最初の鉄道もクアラルンプールからポート・ケランの間に敷かれた。
 一九〇〇年、マレー半島には大量のゴム園が誕生し、一九〇六年から一九一二年まで「ゴムブーム」が起ったので、多くのタミル人がマレー半島に労働者として移住してきた。
 ちなみにゴムの種がマレー半島に持ち込まれたのは一八七七年であった。


1874年から1957年まで。
1941年の日本軍の侵略が日の丸の旗でわかる。
その左はマレーシアの独立。
マレーシアの国旗を後ろに民衆が歓喜の手を上げている。

 一九四一年には日の丸を背景に銃をかついでいる日本軍が大股にマレー半島へ侵略し、マレーの人々は土下座をしている。
 最後に、マレーシアは、一九五七年に独立した。
 大きな国旗の前に短剣をあげた国王の姿と、真っ赤な国花のハイビスカスが描かれている。
 そこには、大国の侵略と干渉からようやく解放された喜びがいっぱいに表現されているようだ。

   21 マレーシア・シンガポールのマスコミ top

 マレーシアもシンガポールも複数の民族の国家なので、中国系、マレー系、インド系向けの新聞がそれぞれあり、その他に英字紙の新聞がある。
 マレーシアの二大華字紙としては『南洋商報』と『星洲日報』がある。この二紙は、いわば日本の『読売新聞』と『朝日新聞』のような存在だ。
 シンガポールも一九六五年にマレーシアから独立して、しばらくは『南洋商報』と『星洲日報』の二紙があったが、政府の政策により、一九八三年にこの二紙は『南洋・星洲聯合早報』(略称・聯合早報)の一紙に統合された。
 その他にシンガポールには、マレー系の『ブリタ・ハーリアン』(BERITA HARIAN)、インド系の『タミール・ムラス』(TAMIR MURAS)、そして英字紙の『ストレーツ・タイムズ』(STRAITS TIMES)、『ビジネス・タイムス』(BUSINESS TIMES)がある。
 一方、マレーシアにも、マレー系の『ブリタ・ハーリアン』(BERITA HARIAN)、『ウトゥサン・マラユ』(UTUSAN MERAYU)、そして英字紙の『ニュー・ストレーツ・タイムズ』(NEW STRARIT TIMES)、『ザ・スター』(THE STAR)などがある。


マレーシアとシンガポールの新聞各紙。
日本のニュースが載ることも多い。

 私は、まだ『聯合早報』になる前の『星洲日報』の初代東京特派員だった。
 特派員になって誓ったことは、復活しつつある日本の軍国主義の蠢動(しゅんどう)に注目し、監視し、そして書ける範囲内で批判をしていくことだった。
 私が東京特派員の時代(一九七八年〜一九八九年)の一〇年間に、日本では、「教科書改ざん事件」や「靖国神社公式参拝」「藤尾発言」「奥野発言」など侵略肯定論が相次いで起った。
 私はいつも紙面の半ページを割いて、批判を込めた解説記事を現地へ送った。
 その後、中国の高級幹部しか読めない『内部参考消息』や、香港の雑誌『百姓』などが、この私の記事を転載した。
 国は違っても、同じ華人としての見方に関心をもってくれているからだろう。
 当時、私の東京発の記事だけではなく、社内の日本語に精通する三人の論説委員(二人は元留学生で、一人は大使館参事官出身)も同じテーマについて繰返し論陣を張った。場合によっては、一つの事柄について、四人の見方で取上げたこともある。
 私たち四人は、日本の新聞記者よりも事態を深刻に受け止めていたので、奮闘努力した。
 実を言えば、シンガポールもマレーシアも言論の自由についてはかなり限界のある国だ。それでも、私たちがこれほどまでに頑張ってこれたのは、やはり亡くなった犠牲者への思いからだ。
 政府もこの点をよく認識しており、それほど干渉せず、私たちに書く白由を与えてくれている。
 言い換えれば、この戦争問題において、政府とマスメディアの立場は一致する。
 なぜならば、シンガポールでは華人が人口(三〇〇万人)の八割を占めるため、政府も華人に対して、かなり気配りをする。
 一方、日本に対しては、厳しい立場を取っているのだ。
 マレーシアでも同様だ。人口(一八〇〇万人)の三割ほどしか占めていない華人に対しても、マレーシア政府はかなり寛容な態度をとっている。
 多民族・多宗教国家のマレーシアも言論の厳しい国で、言語、宗教、民族やスルタンを含む原住民のマレー系特権問題にはタブーが存在しているが、やはり、第二次大戦で華人の被害があまりにもむごいものだったから、政府も日本に対する批判記事には寛大な立場をとっている。
 そのために、「戦後五〇年」の一九九五年八月一五日前後、シンガポールの『聯合早報』が多くの戦争特集で紙面を割いたように、マレーシアの華字紙『星洲日報』『南洋商報』も争って長期連載や評論をたくさん掲載した。
 読者に歴史を振り返ってもらい、そこから教訓を汲み取るチャンスをつくってくれた。
 ただ、日本が占領中、民族を分けて支配し、「華僑に鞭、マレー系に飴」という軍政を敷いたので、マレー系やインド系の被害はわりと少なく、そのため日本に対する批判の度合いも華字紙の方が強くなり、それが今日、マレー系やインド系の人々の戦争観・歴史観やそれに関する報道に影響を与えていることも、日本の人々に知っておいてもらいたい。

   22 心に刻む旅 top

 機会と因縁は摩訶不思議なものだ。時機もまことに好都合で、日本軍国主義者と闘い、投獄されたことがある元マラヤ共産党幹部、黄望青(ホアンワンチン)氏は一九七〇年代にシンガポールの駐日大使として数年間、日本に滞在した。
 また、日中全面戦争突入をきっかけに、ペナン島の鍾霊中学一年生の頃、積極的に抗日劇の中で悪玉の日本人役を演じた元国務大臣の李炯才(リークーチョイ)氏は、その黄氏の後任として東京に赴任した。
 一方、私事で恐縮だが、「まえがき」で述べたように私の母方の祖父は、日本軍に連行され、我が家に戻らなかった。
 母も私もその戦争被害者だが、なぜか私はイギリスに留学した弟たちと違い、加害国だった日本を送んだ。
 私の母は、ひと言の反対も言わなかった。
 大学卒業前、私は「反日」論調の厳しいシンガポール『星洲日報』初代東京特派員となり、いまだに「辛口」の日本批判の記事を書いている。


1998年8月15日、犠牲者の碑が建つ福建義山で地元の華人団体と
日本の平和代表団計約百名が一同に介し、合同慰霊祭が行なわれた。

戦争展で日本の侵略について解説する
琉球大学の高嶋伸欣(のぶよし)教授。

 一昔前の一九八六年八月一五日、私は先の大戦でのアジア太平洋地域の犠牲者を悼む「アジア・太平洋地域の戦争犠牲者に思いを馳せ、心に刻む集会」(以下『心に刻む集会』と略称する)に呼ばれ、大阪の森の宮ピロティホールで、アジアニ○○○万人の戦争犠牲者のために一分間の黙祷をした後、「母の戦争体験と私」と題して、一時間講演した。
 (講演記録は『東京発アジア電』徳間文庫に収録。また、『心に刻む集会』は、一九八五年の中曽根首相の靖国神社参拝に抗議する人々が呼び掛け人となって、翌年八月に開催して以来、一貫して加害国の民衆の立場から国家の戦争責任を追及してきた。)
 同じその日の正午一二時、高嶋仲欣筑波大付属高校教諭(現在は琉球大学教授)を団長とする「東南アジアで考える旅の会」の一行も、マレーシアのクアラピラの戦争犠牲者の慰霊碑の前で、地元の遺族と戦争体験者等と一緒に『心に刻む集会』を行なった。
 大阪の「心に刻む集会」に参加した一〇年後の一九九六年の八月一五日、私は、今度は自分の故郷のクアラルンプールに戻り、やはりマレーシアを訪れていた高嶋教授ら一行やわが同胞と共に、わが祖父を含む侵略戦争犠牲者を追悼する集会に参加することができた。これはまさに、もう一つの因縁といえよう。
 故郷を離れて二三年、はじめて日本から故郷に戻り、日本軍国主義者の魔手によって亡くなった祖父、叔父や同胞たちの霊を慰めることができて、とても嬉しかった。

 当日午前一〇時頃、クアラルンプールにある福住義山に、三〇を超える地元の華人団体と、日本からの二団体(高嶋教授の一行と私が案内した「東南アジア平和の旅」)、百人余りが参加した。
 一一時になると、劉景成(リュウジンチョン)福建会館会長は、義山の「中華民国男女僑胞殉難記念墓」の前に花輪を捧げた。
 義山の近くにあるわが母校、循人(シュンレン)中学から派遣された三名の後輩(高校生)がラッパで哀しい音楽を奏でると、加害者側の日本人も、被害者のわが同胞もみな、直立不動、一分間の黙祷をささげ、そして中国系の習慣に従い、三礼拝をして、「公祭」の儀式は終った。
 なぜ、中途半端な一一時にこんな大事な行事を行なったかというと、次のような事情による。
 その時間はちょうど日本時間の一二時であり、第一一回『心に刻む集会』が大阪のトーンセンターで行なわれた。


「中華民国男女僑胞殉難記念墓」の近くにある谷では、
何百人もの華僑が日本軍に殺されたと、地元の人は言う。

 そして、同じ時間に、中国やソウルでも海外現地集会が行なわれた。
 日本国内では三〇都府県、六七ヵ所で同様の戦争被害者の証言を聞く集会が催された。
 その年のテーマは「『性奴隷』=『慰安婦』は国家の犯罪です」である。
 第一部で加害者と被害者の証言を聞いた後、第二部でシンポジウム「今、『慰安婦』問題が私たちに問いかけるもの」が行なわれた。
 本来、被害者の証言を聞きたいのなら、日本側から出向くべきなのだが、海外現地集会は、同じ時間に始まるので、その欠陥を補ってくれる。
 また、海外現地集会である以上、やはり地元の被害者の意向を尊重し、現地時間の正午二一時、すなわち日本時間の午後一時に行なわれるべきなのに、被害者側が、日本側の都合に合わせてくれているのは、一つの“救い”と言えよう。
 そういう意味で、被害者側は非常に寛容で、グローバルな立場や、“視野”で、「心に刻む集会」や自分自身の追悼会である「公祭」を取り行なっている。
 ちなみに私たちは、ペナン島の元ジャーナリスト、韓覚夫(ハンジェフー)氏、マラッカのマレーシア教総(日教組にあたる)顧問で、元委員長の沈慕羽(シェンムーイー)氏、そして抗日部隊の元一三六部隊幹部李金泉(リジンチュアン)氏ら三氏にインタビューをした際も、よく聞かされたことで、ともに八〇歳を超えた三氏とも、人類や地球の平和という大きな視野で、私たちにいろいろと教示してくれた。
 もちろん、通算二五回(七〇年代末から)となった高嶋教授による「マレー半島戦争追体験の旅」の実績、そして誠心誠意をもって被害者と交流している高嶋教授の気持や立場が、現地の人の信頼を勝ち取ったことも、日本がアジア各地と同時刻で前述の反戦・平和集会を開催させる大きな原動力となったにちがいない。
 称賛に値するのは、こういう追体験の旅は、一方的な交流ではなく、日本側の「心に刻む集会」が、一回目からアジア諸国の被害者を日本に招待して証言させたことである。
 一回目は、「死の行進」で父を亡くしたフィリピンのマリア・フェリアさん、タイのターパンヤ・スティさんを招き、
 二回目は、フィリピンのアントニオさん、インプレスさん、エステルさん、グアムのハワードさん、
 三回目は、一四七四人の命が奪われたイロンロン村から蕭嬌(シアオジアオ)さん、蕭文虎(シアオウェンフー)さんら五人。
 四回目は、フィリピンのヘコリアさんら六人が招かれた。
 こうした努力は現在まで継続している。彼らの迫力のある肉声と、生々しい体験は、人々を感動させるだけでなく、日本の「失言首相」や「妄言大臣」の口をふさぐ有力な反論材料ともなる。
 個人の心からの願いだが、今後、戦争体験者がいなくなっても、つまり戦争を知らない世代しかこの世に存在しなくても、こういう「心に刻む集会」を永遠に続けてほしい。歴史は澄んだ鏡で、そこから教訓を得て、二度と惨劇を繰り返さぬよう互いの平和と安全を確保しなければならないからだ。
 とにかくやってみよう、努力してみようという気持ちを持つ。
 そうすれば必ず、加害・被害双方の協力のもとで、平和と友好のために何か生み出すことができると信じる。
 空理空論よりも、行動してみようという精神が大切であることを、「心に刻む集会」や「高嶋精神」が、一つの生き方として教えてくれたのだ。
 うれしいことには、今回の「公祭」のお陰で、もう一つの事実が発掘できた。
 新しい記念碑の下に、次のような碑文が刻まれている。
 「追述馬来亜失陥三年八個月陽暦一九四二年起至一九四五年止謝於“中央政府”下惨死男女僑胞八佰餘衆抗日軍葬此地者約伍佰餘人並有被敵處死者伍陸拾人男貳参拾人被活葬此處特立碑為留永垂紀念僑胞衆欽祭以慰先霊嗚呼哀哉。中華民国三五年五月吉日」“太字”筆者)
 正直にいって、私は何回かこの碑文を読んだが、“ ”の部分について、いくら読んでもピンとこず、日本の友人にもうまく説明できなかった。
 ところが、何十年間もずっとこの記念碑を管理している福建会館のA氏がみえ、私たちに次のように説明してくれた。
 日本軍は一九四一年一二月八日にコタバルに上陸したのに、なぜ碑文の中に「四二年から四五年まで」という表現があるのか。
 それは、マラヤが侵略された期間を指すのではなく、クアラルンプールが陥落した四二年一月一一日から四五年八月一五日まで、後に記述された様々な虐殺が起った時期を指すというのだ。
 また傍点の「中央政府」は、軍政を敷いた中央政府ではなく、いま都心にあるプドウ刑務所のことを指す。
 このことから八百名の犠牲者が出たことも理解できるようになる。


約1400人がここで埋葬されたことを記述している碑文。

 当時、まだ子供で、この義山のあずまやでよく遊んでいたB氏も、「毎日、日本軍はプドウ刑務所から二〇くらいの死体をトラックで運んで来て埋めたことを見てたんですよ」と、証言してくれた。
 それから、抗日軍は五〇〇人あまり、虐殺されだのは五、六〇人、生き埋めにされたのは二、三〇人というのも判明した。これですっきりした。
 実は、マレーシアの各紙で、占領時の日本軍政についての回顧録を書いている我が母校の元国語教師・呉志超(ウジチャオ)先生も、私にこう言った。


戦後50年の1995年8月、戦争展を含む
様々な戦争終結記念活動が著名な寺、
天后宮で行なわれた。
(クアラルンプールで)

 「この記念碑を管理しているA氏を何十年間も探していたのです。
 おかげさまで、やっと彼と対面できて、その難しい碑文の内容が理解できたんですよ」
 友好交流のおかげで、新しい「事実」がどんどん発掘され、そして呉先生の手により、評論としてまとめられ、日本ヘアピールすることもできるようになる。
 よく、「被害者は忘れて、加害者はしっかりと覚えるべきだ」と言われるが、侵略戦争は、やはり被害者と加害者、二者が共有する歴史だから、ともに忘れずに、しっかりと覚えてほしい。心に刻んで欲しいと思う。
 「心に刻む集会」のおかげで、今まで清明節にならないと死者の霊を慰める人も中を見ることのできなかった福建義山は、これから毎年八月一五日に追悼会を行なうことになる。
 これは福建義山の責任者が、つい最近発表したことだ。
 日本の敗戦日である八月一五日は、いつの間にか、アジア人の共有する大事な記念日に、いや「心に刻む」日となってしまった。

top
****************************************