****************************************
Home 韓国 満州 ベトナム フィリピン マレーシア 台湾 グアム・サイパン
観光コースでないマレーシア・シンガポール
(陸培春(ル・ペイチュン)著 高文研 1997年刊)
1 マップ
2 まえがきにかえて
3 あとがき
4 参考文献
観光コースでない
マレーシア・シンガポール
その一(1-5)
その二(6-10)
その三(11-16)
その四(17-22) |
陸 培春(ル・ペイチュン)
1947年クアラルンプールに生まれる。1973年、留学生として来日。東京外国語大学卒業。1978年、シンガポール『星洲日報』(現『聯合早報』)初代東京特派員となる。
連載コラム『日本漫歩』で第一回ラジオたんぱアジア賞特別賞受賞。
83年、90年、マレーシア福聯会ルポルタージュ部門優秀賞受賞。
著書『飽食日本』『驕る日本人』(以上サイマル出版会)『日本に何を学ぶのか』(勁草書房)、『豊かで貧困な日本人へ』『PKOアジア人と日本の高校生はどう考えているのか』(以上梨の木舎)、『アジアから見た日本の国際貢献』(労働旬報社)、『アジアから見たニッポン』「東京発アジア電」(以上徳間文庫)、『中国4000年の発想源』『アジア特派員が見た日本とアジア』(以上ダイヤモンド社)、「もっと知ろうアジア」(岩波ジュニア新書)、「華人網絡」(DHC)、『戦争と平和』(香港明窓出版社)、「日本漫歩」(長青書屋)、「アジア人が見た8月15日」(かもがわ出版)、『脱米入亜のすすめ』(芙蓉書房)、『マレーシア屋台天国』(NTT出版)など多数。 |
|
1 マップ top
マレー半島地図
シンガポール地図
|
2 まえがきにかえて――日本軍に連れ去られた祖父
top
幼い時、母の実家へよく遊びに行った。
写真館で撮った楕円形の大きな祖父の写真が飾ってあった。
祖父は野菜行商人だったが、ひまな時は自転車でクズ鉄を回収して生計を立てていた。
一〇数年前、教科書の歴史改ざん問題が起きてから、帰省する機会があった。
その時、祖父の「顔」をもう一度しっかりと見てみようと思った。
そしてその写真を自分のカメラにもおさめて、身辺に置くことにした。唯一の貴重な記念品だからだ。
祖父がその写真を撮ったのは四〇代半ばたったという。私もすでに四〇を過ぎ、五〇歳となった。
気持ちがとても複雑になった。
祖父は日本軍に連れて行かれた。そしてそのまま二度と帰って来なかった。殺されたのに違いない。
当時、華僑のリーダーやインテリだけでなく、庶民やヤクザまで日本軍に「敵性分子」だと見なされ、虐殺された。
一家の大黒柱の祖父が連れて行かれたあと、長女である私の母は、病弱の祖母、四人の幼い弟たちと共に残された。
生活がとても苦しいので、三番目の弟を人にあずけてしまった。
「天皇の軍隊」が来なかったら、そんなひどい目にはあわなかっただろう。 |
祖父の写真の前の筆者
|
だが正直なことを言えば、日本軍の非人道の殺戮に遭遇した私たちは、出来ればその嫌な思い出を自分の脳裏から追放し、未来に向けて楽しく幸せに生きたいと思っていた。
肉親や近親の死をいつまでも思っていると、人生が暗くなってしまうどころか、生きていく勇気と力も萎えてくるからだ。
だから私自身は、自分の祖父を殺した日本人の国に留学した当初から、それについていっさい語らないことにしていた。
自分か嫌になるだけではなく、日本の友人たちを「不愉快」にしてしまう恐れがあり、会話の雰囲気をいっぺんにぶち壊してしまうかもしれないからだ。
しかし、来日一三年目にしてやっと口を開いて語るようになった。
中国、韓国をはじめ、世界の反発を招いた歴史教科書改ざん問題(一九八二年)が起きてまだ記憶に新しい。
そしてたび重なる日本の政治家の“侵略戦争ではなかった”という失言……。 |
叔父の家に飾られている祖父の写真。
右は祖父と一緒に拉致された叔父。左は筆者の母。
|
日本国民を代表する政治家たちが全然反省しないので、私も忘れようとしてずっと心の奥にしまっていた祖父のことを、遠慮なく侵略的事実の「教材」として、日本人にしつこく語るべきだと考えるようになった。
語る時には、祖父の写真も見せることにしている。泉下(せんか)の祖父が、私を日本の留学生と駐日記者にさせ、この重い「宿題」を与えたような気がする。
祖父の死だけではない。実は祖父と一緒に連行された肉親には、祖父の弟、そして祖父の長男と次男(つまり私の叔父たち)も含まれていた(祖父は一女五男をもうけた)。
三人は一応釈放され、生きて帰ってきたが、下の叔父の方は凄い拷問を受け、胸をひどく痛めつけられていた。
そこで、民間療法の教えどおり、マッチ棒の先の燐薬をほぐしてお湯に溶かして飲んだけれども、結局死んでしまった。
「アジア解放」を大義名分に掲げていた天皇の軍隊が来たため、母は父だけではなく、最愛の弟もなくしてしまった。
私はもう天命を知る五〇歳になったが、その叔父が犠牲となったことを知ったのはつい最近のことだ。
「母ちゃん、なぜ教えてくれなかったの」と母を責めるつもりは全然ない。
母は学校へ行けず、自分の名前「黎玉金」の三文字さえ書けず、加えて口下手で、弟のことについてうまく説明できなかったのだろう。
ましてそれが悲しいことであれば口にするのも気が進まず、いっそ忘れられるものなら早く忘れてしまいたかったはずだ。
私は一九九三年から毎年数回、日本の方々と一緒にマレーシア、シンガポールへ平和の旅をし、年輩の被害者の証言を聞くことにしている。
たまに被害者の彼ら彼女らは「もう過去の事となってしまったから、しゃべってもしょうがないでしょ」とポロリと本音を吐く。
またある人は「思い出すと胸が苦しくなるよ」と言って、ため息をついた。
この人たちには、周囲の村人たちの冷ややかな言葉も胸にこたえるはずだ。
「ほらみてごらん、いくら文句をいっても日本政府は知らんぷりをしているだろう。証言しても無駄だよ」。
それを聞いて、被害者の胸はさらにしめつけられるに違いない。
性奴隷である「従軍慰安婦」にされた方はもっと大変だ。華人の社会は恥の社会で、儒教思想を信じる。
だから自分の恥をさらすのは自分の子孫のメンツをつぶしてしまうことにもなるので、とてもおおやけの場では悲惨な体験を語る勇気はない。
しかし、苦しいから話したくない、つらいから忘れたい、と思っていたのでは、問題の解決は一歩もすすまない。
被害の実情についての調査や整理ができなくては、被害実情はよく分からない。
記憶が薄れることも手伝って、死亡人数など問違って伝えたりすることもある。
心ある日本人はそれを知っても事情を理解してくれたが、よこしまな考えを持つ人はそれを悪用して、彼らの証言を「嘘だ」と決めつけたりした。
被害国の私たちとしては、歴史の評価について性急に結論を下してほしくない。
「従軍慰安婦」問題にみられるように、日本政府に隠されている証拠資料はまだ公開されていないから(旧内務省の未整理資料は二万メートル。 また、日本政府の閣議決定文書である公文書の公開は三五%)、いま急いでその評価をすると、むしろ加害側にとって都合のよいこととなろう。
*
いま急いでする必要があるのは、私たちの子孫が歴史の評価をする際に欠かせない史料や証言・証拠を収集することだ。
とくに戦後半世紀をへたいま、被害者はすでに高齢に達しているから、あと五年ないし一〇年が真剣勝負の段階になる。
その後、おそらくほとんどの被害者はこの世を去り、アジア太平洋戦争は日清・日露戦争のように「遠くて遠い」、痛みもかゆみもない過去の物語になってしまう。
だから、加害側の日本人にとっても、被害側の私たちにとっても、できる限り急いで史料や証言・証拠を収集、記録し、整理して、公表しなければならない。
幸いに、約二〇年前から、琉球大学の高嶋伸欣(のぶよし)教授か、「戦争の傷跡から学ぼう」という精神で日本の心ある人たちと共に何十回も私たちの国を訪れ、埋もれていた数々の傷跡を掘り起こし、被害者を見つけ出し、その証言をとるという仕事をしてこられた。
私もそれについてシンガポール華字紙『聯合早報』の連載コラムに大きく紹介したことがある。
高嶋さんの平和の旅は私たちの国の代表紙でも取り上げられ、高く評価されている。
当初は「また日本のスパイがやってきた」と疑われたというが、誠心誠意で被害者とつきあっていくうちに、その人々も高嶋さんを信頼し、安心して証言をするようになった。
高嶋さんは頑丈な体をしているが結構こまわりがきき、年に何回も東内アジアを旅している。
あまりに忙しすぎるせいか、たまに私に、日本の方々を案内してもらえないかと頼まれたこともある。
高嶋さんとはクアラルンプールで被害者らと一緒に合同追悼会に参加したこともある。ま
た戦後五〇年の一九九五年八月一五日深夜、私か「血債の塔」の前で「筑紫哲也ニュース23−五〇年目の日本に言いたいこと、三元生中継ソウル・南京・シンガポール」という番組に出演した際、高嶋さんも旅への参加者のみなさんと一緒に応援に駆けつけてくれた。
高嶋さんとはまた東京、横浜、大阪、沖縄などの平和集会で一緒に講演、「対論」をして、侵略戦争の罪を告発している。
侵略告発や証言・証拠の収集などの面においても、私は高嶋さんと「対論」をつづけてきたように思う。今回のこの本も、その「対論」の延長線上にある。
高嶋さんとの「対論」では、高嶋さんは加害国の民衆の立場に、私は被害者の立場に必然的に立つことになる。
この本も、私は被害者の立場に立って書いた。
日本人の皆さんには厳しい記述をした部分もあるかもしれないが、本書を通じて、侵略戦争による被害の情況を立体的につかみとってほしい。
今から五〇年以上前に、日本がアジアで何をしてきたかを知らない日本人に、日本軍国主義の加害事実を知ってもらいたい。
過去の史実をしっかりと見ることで、日本とマレーシア、シンガポールの友好を築いていけると思う。
そのために私は母国マレーシア、シンガポールの“歴史の現場”を案内したい。二度と祖父のような悲劇をつくらないためにも。
3 あとがき top
今年三月下旬、わが国のマハティール首相が日本記者クラブで記者会見を行なった。
おなじ会場にいた私は彼に次のような質問をした。
「東大の藤岡信勝教授に代表される歴史修正主義者、『自由主義史観論者』が過去の侵略戦争を否定し、あるいはマレーシアにおける華僑虐殺も嘘だと主張している。
そういう逆戻り現象はマレーシア人の未来志向と矛盾している。この点についてどう思いますか?」
これに対して、マハティール首相は次のように答えた。
「確かに虐殺とか残虐なことがありました。
そして、それに関して人々が非常に苦々しい気持ちをもっているのも事実です。
我々はいつまでも過去のことばかりに拘束されているわけにはいきません。
ただ日本側も、それが起ったことを認識すべきです。
これはドイツ人も同じです。四〇〇万のユダヤ人が虐殺されたということがあるんです。
私はドイツがいつまでも謝り続けるべきだとは思わないけれど、ドイツ人がそういう事実があったということは、認めるべきだと思っています」
私のしたこういう質問は、三〇〇人にも及んだ日本の記者たちからは出てこなかった。
戦争の話はもう遠い昔の話で、聞いてもしょうがないか、“寝た子を起こすな”という歴史観によるのかもしれない。
ところで、九四年、村山首相(当時)がマレーシアを訪問した際、マハティール首相は「日本は口で謝り続けるばかりだが、もっと未来志向となり、行動をもって貿易や技術援助の面で私たちの国のために努力してほしい」という趣旨の発言をした。
これを日本の外務省の国際報道官が翻訳したが、日本語訳されて出てきた言葉は、「日本は謝る必要はない」であった。 |
|
この言葉は悪用され、日本の侵略は“アジア解放”への貢献であるなどと主張する者まで現われるようになった。
一方、日本記者クラブでの私の質問に対するマハティール首相の答えは、日本の大新聞はどこも報道しなかった。
日本のマスメディアの鈍感さやアジア軽視の立場を物語る例である。
マハティール首相はドイツ人の例を取り上げながら、婉曲に、日本人の歴史的事実を知ろうとする努力をしない民族性を批判しようとした――言いかえれば、日本人は侵略や虐殺の事実を知っておくべきだと、言いたかったのだろう。
日本の戦争体験者の中には、あの侵略戦争は“聖戦”であり“アジアの解放のための戦争”なのだという主観的願望を持っている人がいるが、事実は多くのアジア人が殺され、家族と生き別れにさせられた。
その犠牲者は二〇〇〇万人以上にも及んだという客観的事実を見ようとしない。
確かに被害者遺族の私たち自身も、それらの事実に関する調査、確認、収集などの努力が不足していることは否めない。
努力不足は能力不足の意味でもあり、財力、人力、知力、どれも限界があり、その任に堪えられない。
といっても、私たちは私たちなりの努力をしている。また、そういう決意が少しずつ実ってきていることも事実である。
マレーシアでは、戦後五一年目、二〇万字、写真四〇〇点を収録した『太平洋戦争資料編』(華資企業有限公司)という大部の本が出版されたが、これはその成果の一つである。
本書『観光コースでないマレーシア・シンガポール』の誕生も、こうした努力の一つの成果であると、私は信じている。
多くの被害者の証言や、ジャーナリスト、研究者らによる努力の結晶として、本書は生まれた。
*
本書執筆にあたって、私は歴史事実の破認だけではなく、“バック・トウ・ザ・パスト”をしなければならなかった。
つまり、戦跡、慰安所跡、虐殺の現場などへ足を運び、当時の雰囲気や周りの風景を自分の目、耳、嗅覚など五感で体験しなければならなかった。
幸いにも、取材は私たちの同胞の惜しみない協力により、順調に進めることができた。
それにしても、シンガポールという島国の東西南北に分散した一一ヵ所の記念碑の見学は大変だった。
私自身は何回にも分けて、やっと踏破できた。
またある時、日本の友人らと一緒に大きなバスをチャーターして巡ったこともある。半日以上もかかったコースだ。
とくに特筆すべきなのはクアラルンプールの黒風洞(バトゥー洞窟)山麓の近くにあるマラヤ共産党犠牲者の追悼碑の「発見」である。
ちょっと前だったら、たとえこの追悼碑を「発見」しても、私には書く勇気もおおやけ(公)にしゃべる度胸もなかった。
なぜなら一九八〇年代の冷戦期は、政府の強い反共政策により共産党は非合法の存在だったからだ。
わが政府のそういう政策と相反することを無理をおしてやるのは賢明でもなかった。
その後は、共産党は解散し、マレーシア政府の政策も変った。
過去の共産党の活動について少しずつ公然と触れることができるようになり、歴史的事実に光を当てることができるようになった。
日本ではここ数年、とくに高嶋伸欣琉球大学教授の指導によってマレーシアとシンガポールへ、侵略の跡を巡る「平和の旅」を行なう人々が増えている。
昔の話でもあるので、現地の被害者の記憶も薄れつつあり、それに精通する現地のガイドも多くないので、この本が「平和の旅」のお役に立てればうれしいと思う。
現地へ行く前に、あるいは証言者と会う前に、本書を読んでいただければ、と思う。
末尾ながら、苦しみに耐えて戦争被害の実相について証言してくださっだ方々、私と同業の韓覚夫(ハンジエフー)、何健良(ホジエンリヤン)、李浩財(リハオチャイ)、蕭妙雲(シアオミアオユン)、廬有明(ルイオウミン)、葉茂和(イエマオホ)、黄彬華(ウォンピンファ)諸氏に深く感謝すると共に、本書の出版をすすめてくださった高文研の梅田正己代表に遺族の一人として、
またわが国の被害者を代表して心から感謝の意を表したい。
この本の出版そのものが“日本人の良心・良識”を証明してくれるものだと思うし、私たち被害者の戦争犯罪の告発の上でも大きな勇気を与えてくれた。
なお、原稿が大変遅くなったのに、迷惑な顔ひとつ見せずにご協力いただいた高文研の中村浩さんに心からお礼を申し上げたい。
一九九七年七月二〇日 陸培春(ル・ペイチュン)
4 参考文献 top
top
****************************************
|