****************************************
Home 韓国 満州 ベトナム フィリピン マレーシア 台湾 グアム・サイパン

観光コースでない韓国――歩いて見る日韓・歴史の現場
(高文研 1994年刊)

 1 はじめに
 2  あとがき
  3 主な参考文献

  別ページ
一章 ソウル
二章 ソウル近郊
三章 独立記念館・その周辺
四章 扶餘・公州
五章 釜山・慶尚南道
六章 全羅南北道
七章 韓国を愛し、その土になった人たち
文=小林慶二(こばやしけいじ)
1935年、東京に生まれる。東京大学雑済学部卒。
『朝日ジャーナル』編集部、カイロ支局長、外報部次長をへて、1981年末より85年末まで4年間、ソウル支局長をつとめる。
その後、調査研究室主任研究員、編集委員をへて現在、『AERA』スタッフライター。
著書 :『新韓国地図』『ふれあい地球社会』(以上、朝日新聞社刊)、『金泳三』(原書房)

写真=福井理文(ふくい・りぶん)
1957年、東京に生まれる。東京理科大学1中退。現代写真研究所卒。フリーランス・カメラマン。
著書:『高校生紳士録』(私家版)『目で見る・出版ジャーナリズム小史』(高文研)
1  はじめに top

 一九九三年、韓国中央・大田(ナジョン)市で開かれた万国博覧会(大田エキスポ)で「帰郷陶芸展」を開いた朝鮮陶工の末裔を追って九州を取材した時のことである。
 九州・山口の代表的な陶磁器、有田、唐津、薩摩、萩焼などのほとんどは十六世紀末に豊臣秀吉が朝鮮出兵をした際、強制連行された朝鮮陶工が開いたものだ。
 有田焼の開祖、李参平(りさんぺい)は登り窯を使い、日本で初めて磁器を焼いた人物。
 有田焼はその後、柿衛右門が開発した赤絵を付け、戦乱で衰退した中国・景徳鎮(けいとくちん)の焼物に代わって欧州市場を席捲(せっけん)、輸出港「イマリ」(現在の佐賀県伊万里市)の名で名声を博した。
 ドイツの名陶「マイセン」はイマリから学んで始められたといわれる。
 その朝鮮出兵の前線基地となった佐賀県鎮西(ちんぜい)町の名護屋城跡を訪れた時、地元の人から
 「近くの大友海岸には今でも半島からおぶこいろんなものが流れ着いている」と聞いて出かけてみた。
 呼子(よぶこ)港のすぐ脇にある、お椀のようにくびれた二キロほどの海岸に降り立つと、びっくりするほど多くのハングル文字の容器が散乱していた。
 サル・マッコリ(米のどぶろく)、ボンボという洗剤、チソンと書かれた焼酎の容器など。
 オレンジジュースの紙パックには「エキスポ公式飲料ジュース」とハングルで書かれていた。
 漂流物が漁船や連絡船などの船上から投棄されたものか、韓国本土から流れ着いたのかは分からないが、韓国南部からの潮流に乗ると、ちょうど九州北部にたどり着くという。

 日本と韓国が「一衣帯水」(いちいたいすい)であることを実感させる光景だった。
 おそらく有史以前、数千年の昔から、朝鮮半島から多くの人がこの潮流に乗って日本にやって来たに違いない。
 その数千年の日本と朝鮮半島の関わりを振り返れば、ほとんどは友好な関係にあった。
 中国で栄えた文化は、漢字も仏教も建築の技術もお茶も朝鮮半島から潮流に乗って日本に伝えられた。
 両者の関係では多くの場合、加害者は日本だった。朝鮮半島に上陸して略奪を働いた倭寇、豊臣秀吉の朝鮮出兵、それに戦前の三十五年にわたる植民地支配などである。
 半島側から攻め込んだのは元寇の時だけだが、これは元が強制したもので、朝鮮側の意志ではない。
 いずれにしても両者の関係が悪かった時期は数千年の歴史の中で、通算しても百年にも満たないわずかな期間だけである。
 にもかかわらず、日韓の関係はいまだに最悪の状態を続けている。
 一九九三年末から一九九四年初めにかけ、朝日新聞のニュース週刊誌『アエラ』と韓国の東亜日報が共同で行った世論調査によると、韓国では「日本人が嫌い」と答えた人が六一・七%にも達した。
 日本側は「嫌韓派」は一六・五%に過ぎなかったが、「韓国人は日本を嫌っていると思いますか」という質問には七六・三%が「はい」と答えている。
 日韓間では現在、年間三百万人近い往来があり、亘五十万人前後の日本人が韓国を訪れている。
 そうした日本人旅行者で、韓国旅行中に具体的に「日本人は嫌い」と言われた人はほとんどいないだろう。
 むしろ日本人であるため親切にされ、「日本という国はともかく、貴方は好きだ」と言われるケースの方がはるかに多い。
 日本をはじめて旅行する韓国人も、「予想以上に日本は素晴らしい」と感想を漏らす人が少なくない。
 それなのに表面切って質問されると、
 「日本人は嫌い」
 「韓国人は日本人が嫌いだと思う」
 と答える人が圧倒的に多いのはなぜか。
 最大の理由は歴史教育、歴史認識の差だろう。
 被害者である韓国では、日本植民地時代を含め、日本との歴史をしっかり教えている。
 国民学校の国語教科書、「読本四年の一」ではまず「柳寛順」(ユガンスン)が登場する。
 日本支配下の一九一九年に起った「三・一独立運動」に参加、日本憲兵の拷問で獄中死した梨花学堂の女学生である。
 続いて「尹奉告」(ユポンギル)。上海の紅口公園で時の上海派遣軍司令官、白川大将を暗殺した犯人。
 日本ではテロリストだが、韓国では独立運動の烈士である。
 国語の「読本五年の二」では「安重根」(アンジュングン)が登場する。
 ハルビン駅頭で、朝鮮統監・伊藤博文を暗殺した、韓国独立運動最大の英雄である。
 こうした日本関係の記述は国民学校の教科書だけで百ページを越える。 
 そのうえ、韓国には日本の植民地時代を経験しか生き証人が相当数残っている。
 祖父や祖母、父母から日本支配時代は語り継がれている。
 それに対し、日本側はどうか。ドイツのヴァイツゼッカー大統領は、ナチス・ドイツの犯した罪を再三にわたり謝罪し、
 「過去に目をつぶるものは現在に対しても盲目である」
と語っているが、そのドイツと対照的に日本では、朝鮮半島への加害の歴史はほとんど教えていない。
 朝鮮半島の南半分を焦土と化し、今だに「恨」を残す豊臣秀吉の朝鮮出兵も簡単な記述で済まし、世界でも類の無い悪政といわれる植民地時代も、高校の教科書ですら最近までは素通りに近かった。
 だから日本人の大多数は、「創氏改名」も「閔妃暗殺」も「皇民化政策」も知らない。
 一九九三年、修学旅行や研修旅行で韓国へ行った学生は百九十三校四万九千人に達した。
 若者に国境の壁は薄く、友人や思い出をつくって帰ってきた学生は少なくないだろう。
 だが、その友情が長続きするかどうかは疑問が残る。
 一方は過去の歴史を熟知し、片方はほとんど無知という、まったく違った土台の上につくられた友情だからだ。
 ある日、過去の歴史が話題に上った場合、韓国人は加害者である日本人が過去の歴史を知らぬことに憤りを感じ、日本人は戸惑うことになろう。
 私自身、予想もしなかったソウル特派員を突然命じられ、赴任直後、歴史知識の無知をののしられた経験がある。
 韓国人は、謝罪するかどうかはともかく、日本人が過去の歴史を学ぶことを望み、そうしようとしない日本人に不信と苛立ちを隠さない。
 いまだに六〇%を越す「日本嫌い」は、具体的な経験より、日本人の態度への不信である。
 欧州の統合、北アメリカ自由貿易協定(NAFTA)の成立など世界のブロック化が進む中でアジアの発展のために今ほど日韓の関係改善が望まれる時期はない。
 一九九三年秋訪韓した細川首相(当時)の謝罪の言葉は、多くの韓国人に暖く迎えられた。
 官僚が書いた原稿ではなく、自らの言葉で創氏改名、強制連行など過去の過ちを具体的に詫びたからである。
 韓国民は細川首相の歴史を知ろうとする姿勢を評価したのだった。
 日韓の親善関係をより強固にするためには日本人がもっと過去の歴史を知り、共通の土台を作り上げねばならない。
 幸い今年一九九四年は「ソウル遷都六百年」に当たり、韓国政府は「韓国訪問の年」に定め、日本人はビザ無しで入国できる。韓国への旅は歴史を知る旅から始めたらどうだろう。
 本書はその道案内の本、いわば“日韓歴史の旅”のガイドブックである。

 2  あとがき top

 高文研の梅田さんから「日韓の歴史に関する旅行案内を書きませんか」と相談を受けたのは昨年(一九九三年)暮れ、東亜日報とアエラの共同取材でソウルに滞在中のことだった。
 私も、自分を含め日本人がいかに日韓の歴史に無知かを痛感していたので、「たいへん良い企画と思います。考えてみます」と気軽に答えてしまった。
 特派員時代とそれ以後も、韓国はほぼ隅から隅まで回ったし、歴史についてもそれなりに学びなおしたから、そんなに難しいことではない、との思いもあった。
 ところがいざ書き出してみると、とても記憶をたどっては書けないことに気づかされた。
 少なくとも、歴史の現場はもう一度踏んでみなければ書けそうにない。何回か聞いた歴史上の話も、真実かどうか調べ直す必要がある。

 仕事の合間をぬって韓国に三回の取材旅行に出かけた。
 うち二回は福井カメラマンと一緒だった。
 そこで改めて感じたのは、韓国人の人の良さだった。どこでも、たいていの場合、親切にしてもらった。
 黄土峴(ファンドヒョン)の軍学農民革命記念碑を訪れた時には、タクシーの運転主が用事があるといって帰ってしまい、途方にくれていると、観光に来ていた韓国国鉄の職員が自分の運転する車で全璋凖(チョンボンジュン)の生家まで案内してくれた。
 扶餘(ブヨ)では博物館の研究者が、白馬江の遊覧船に乗り、落花岩までつき合ってくれた。
 浅川巧の墓に案内してくれた趙さんは「これからは私たちの手で、 この墓は守っていきます」と言っていたが、帰国後追いかけるように手紙が届き、中に「二〇〇八年まで林業研究院が墓を管理する」との政府の許可証が同封されていた。
 はじめは日本人観光客から「パガジ料金(ふっかけた料金)」を取ってやろうと考えていたタクシーの運転手が、歴史を調べていることが分かると、次第に態度が変わり、ドアの開閉はもちろん(韓国のタクシーは自動ドアではない)、荷物の運搬まで手伝ってくれた。
 日本人が歴史を調べていることを歓迎している気持ちがひしひしと伝わってきた。

 三回の旅行は文字どおり“駆け足旅行”だった。
 福井カメラマンもすばやく写真を撮り、車や列車、バスの中でフィルムを交換する忙しさだった。
 もう少し時間があれば、もっといい取材が出来たのに、といううらみはあったが、言い訳にはなるまい。
 今年(一九九四年)は、「韓国訪問の年」で幃国内は国内航空便は半額だし、セマウル(特急列車)も割引、高速バスはびっくりするほど安い。
 取材ではこうした交通機関をすべて使った。
 時間がないためタクシーを多用したが、一般旅行者と全く同じ方法で全国を回った。
 南原(ナモン)で泊まった旅館は二人一部屋で一万八千ウォン(三千円足らず)だった。
 庶民の足を使って国内を回れば、韓国は日本の半分以下の費用で旅行できる。
 読者の皆さんには、ぜひ現場を自分の足で歩いてもらいたいと思う。
 ソウルや釜山にはない韓国が見えるはずだ。韓国語を片言でも学んでいけば、現地での歓迎ぶりは一変するだろう。
 書くにあたっての困難の一つは、韓国側に資料が少ないことだった。
 その点では日本で書かれた本がたいへん参考になった。
 特に在日韓国・朝鮮人の方々の著書には素晴らしいものが少なくなく、たいへん参考になった。
 日本人は歴史を知らないとよく言われるし、韓国については事実そのとおりだが、日本人研究者の著書で韓国で出版されたもの以上の良書が数多くあることも特筆しておきたい。
 この本はあくまでも歴史を知るための旅行案内である。時間不足は言い訳にならないが、率直にいって間違った記述もあるかも知れない。
 旅行に行かれる方は、自らの目で確かめ、自分の歴史観を育てて欲しいと願っている。
 それに少しでも役立つ本になればというのが著者の願いである。

 執筆にあたっては韓国の金基雄・文化財専門委員、釜山・東州女子専門大学の朴南哲教授から懇切丁寧なご教授をいただき、各地でもそれぞれの方々からご協力をいただいた。
 姜在彦・花園大学教授、大阪の辛基秀・青丘文化センター代表からも教えをいただいた。
 また最後まで激励してくださった高文研の梅田正己、飯塚直さん、福井理文カメラマンにもお礼を申し上げたい。
 翻訳では在日の尹義善さんと、また妻・美恵にも手伝ってもらい感謝している。

    一九九四年六月二十五日         小林慶二

 3 主な参考文献 top

top
****************************************