****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章

四章 扶餘(プヨ)・公州(コンジュ)

1 五層石塔
――百済・王都の唯一残る石塔
2 仏教伝来謝恩碑
――百済と日本との友好
3 定林寺跡
――日本の寺院建築の原型
4 落花岩
――宮女三千人の自決の崖
5 白村江の戦い
――日本からの援軍全滅


百済最後の王都・扶餘には6基の古墳が残っている。
百済王陵と見られる。

 ソウルから地方に行くには飛行機や汽車など様々な交通手段があるが、庶民の足は高速バスである。
 大きな都市へは二、三十分ごとに出ており、便利で安い。

 1  五層石塔――百済・王都の唯一残る石塔 top


扶餘の全景。
遠く白馬江が流れ、その手前の小山が扶蘇山城跡である。

 首都ソウルから高速バスで約三時開、百済(ペクチェ)最後の都だった忠清南道(チュンチョンナムド)扶餘(プヨ)は人口二万八千、中心部の小さな町並みを外れると、ここに本当に古都があったのかと思わせる、のどかな農村である。
 かっての栄華を伝えるものはほとんど残っていない。
 強いて搜せば、町のほぼ中央、定林寺(チョンニムサ)跡に残る五層石塔(国宝九号)だろう。
 西暦六六〇年に唐と新羅(シルラ)の連合軍によって滅ぼされ、跡形もなく消え去った古都の中で、この石塔が辛うじて残ったのは、敵の総大将、唐の蘇定方(そていほう)将軍が戦勝記念の碑文を刻ませたためといわれる。
 擦り切れた石塔の字に目をこらすと「大唐平百済国碑銘」との字句が読み取れる。
 つまり唐が百済を平定した記念碑、と刻まれているわけだ。


古都をしのばせる唯一の遺跡、五層石塔。
唐の将軍の「戦勝の句」が刻まれている。

百済の都、公州で発見された武寧王の王陵の内部写真。
(独立記念館で撮影)

 ここを訪れた作家、司馬遼太郎さんは、唐の戦勝碑が一千三百年以上も削られず残っていることについて
 「朝鮮人の人の好さを示す証拠かも知れない。
 破壊するか、碑文を欠き落としてしまうというほどの乱暴者が、千数百年もの間に一人でも出てよさそうなものだと思うが、それがついに出なかったのは、その後の朝鮮史における中国の重みと中国への遠慮を物語る機微といえるかもしれない。
 朝鮮という、この地理条件のなかで国を保つということは、この塔一つを見てもわかるように、それ自体がつねに苛烈で悲笳なのである」と書いている。
 新羅と唐の連合軍による百済滅亡は現代にまで尾を引いているという説もある。
 全羅道(チョルラド、旧百済支配地域)と慶尚道(キョンサンド、統一新羅以前の新羅支配地域)の対立で、朴正煕政権以来の大統領選挙ではこの傾向がはっきり現れている。
 九二年の大統領選挙で全羅道出身の金大中氏は全羅道で九〇%を越える得票を得ながら慶尚道で金泳三(キムヨンサム)候補(慶尚道出身)に大敗し、敗れている。
 大中氏が獄中にあった時、息子の弘壱(コンイル)さんがソウル市新村で開いた焼肉屋の名前は「百済」だった。
 今でも慶尚道出身の経営者はできるだけ全羅道出身者の採用を避けようとしているし、両道出身者同士の結婚もまれだ。
 韓国人は歴史感覚に鋭敏すぎる国民なのかも知れない。
 数千年に及ぶであろう日本と朝鮮半島の交流のなかで百済時代ほど日本と友好関係が親密だった時代はない。
 当時は文化面で先進国だった百済から大和朝廷は多くを学び、多くの学者、技術者を迎え入れている。
 百済が歴史上に姿を現すのは朝鮮史でいう「三国時代」。
 日本書記によると、紀元前十八年百済を建国しか始祖・温祚(オンジョ)は、高句麗朝を開いた朱蒙(チュモン)の子供といわれる。
 つまり北方からきた騎馬民族の末裔(まつえい)である。
 ソウルの近郊、漢江南岸の慰礼城(ウイヨンソン)で始まった百済は、十二代近肖古王(クンサンゴワン)の四世紀には馬韓の諸部族を勢力下に治めて領地を広げた。
 だが、四百年近く続いた慰礼城がどこだったかはいまだに明らかではない。
 この頃から日本との交流が盛んになり、五世紀の初めには百済の王仁(ワンイン)博士が「千字文」や「論語」を持って来日、漢字を伝えたといわれる。
ただ朝鮮側の史料には王仁博士の記録はない。
 応仁天皇時代には池造りの工、酒造りの名人なども渡来し、
 「百済の池をつくった」
 「天皇が彼らが造った酒を飲んで心地よく酔い、歌を詠んだ」
など親密さを示す記録が残されている。
 百済は四七五年、北の高句麗の勢力に押されて王都を熊津(ウンジン、現在の公州(コンジュ))に移した。
 公州にも当時の遺跡はほとんど残っていないが、一九七一年、忠清南道公州市宋山里で偶然発見された墓は五二三年に亡くなった武寧王(ムニョンワン)の王陵であることが判明。
 百済の文化を伝える金製の装身具など副葬品二千四百九十六点がほぼ完全な形で見つかり、うち十二点が国宝に指定された。
 これらの遺品は新設された国立公州博物館で展示されている。

 2  孝仏教伝来謝恩碑――百済と日本との友好 top


扶蘇山城から見る白馬江。
鎔江の一部であるこの川は、扶餘近辺だけが 「白馬江」と呼ばれる。

 武寧王(ムニョンワン)は五一三年、五経(書経、易経、詩経、礼丐春秋をさす)博士・段楊爾(タンヤンイ)を日本へ送って儒教を伝えた王。
 その武寧王の息子が日本に仏教を伝えた聖王(ソンワン、日本では聖明王)である。
 仏教が百済に伝わったのは三八四年、西域の僧侶、摩羅難陀が東晋を経て渡来した時といわれる。
 時の沈流王(シムルワン)は僧侶を丁重にもてなし、仏教の普及を積極的に支援することを命じた。


百済大橋のたもとには1978年、日本人仏教徒によって「伝教伝来謝恩碑」が建てられた。

 百済は、仏教だけでなく多くの新しい文化を中国の南朝から取入れ、武断的な新羅や高句麗とはひと味違う文化国家を指向していた。
 時の南朝は杜牧の詩に

 南朝四百八十寺  多少の楼台煙雨の中

と詠われた仏教文化の全盛期だった。
 聖王は、仏教を日本に伝えた五三八年(現在では仏教伝来の年は五五二年説が有カ)、王都を熊津(ウンシン)から泗沚(サビ=扶餘)に移した。
 高句麗や新羅の攻撃に備え、白馬江(ペンマガン)と扶蘇山(プソサン)の地形を利用して堅牢な山城を築くためである。
 白馬江は錦江(クムガン)の一部で、扶餘付近だけ白馬江と呼ばれる。
 また扶蘇の名前は、韓国建国神話の主、壇君(タングン)の子供の名前から取ったといわれ、名前を逆にしか蘇扶は扶餘の古名であり、都(ソウル)という意味もある。
 当時の王城、扶蘇山城跡は町の南側、白馬江に面した高さ百メートル程の丘陵の中にあり、現在では約一時間の観光コースになっている。
 町側から入って頂上を過ぎ、白馬江側に出て遊覧船で帰るのが通常のコース。
 川への降口の手前に宮女三千人が身を投げた落花岩(ナクファアム、後述)がそびえている。
 白馬江には遊覧船も出ており、川遊びも楽しめる。
 百済が仏教を日本に伝えたのは、新羅と対抗するため大和朝廷に軍事援助を求める狙いもあった。
 日本書記などによると、欽明紀十五年(五五四年)百済は日本に救援軍を送るよう依頼。大和朝廷は、兵一千人、馬百頭、船四十隻を送ると答えた。
 これに対し百済は、五経博士、僧侶、易博士、暦博士、医博士、採薬士、楽人などを日本へ送っている。
 二年後の欽明紀十七年、百済王子・恵が帰国したときには護衛として千人の兵士が随行した。
 一九七二年、白馬江にかかる百済大橋側の松林の中に、日本の仏教徒の手により「仏教伝来謝恩碑」が建てられた。

 3  定林寺(チョンリムサ)――日本の寺院建築の原型 top


三千の宮女が、身を投げたと伝えられる「落花岩」は、
切り立った崖上にあり、遊覧船でも行くことができる。

扶餘山上にあるお寺の外壁には、
川に身を投げる宮女たちの姿が描かれていた。

 五層石塔のある定林寺跡は日本支配時代の一九四二年から一九四三年にかけ日本人学者、藤沢一夫氏によって発掘調査が行われた。
 その結果、日本の飛鳥寺と同じ一塔式伽藍配置で、金堂の規模や中門の平面規模も飛鳥寺と全く同じであることが判明したという。
 この一塔式伽藍配置が日本の四天王寺式伽藍配置を生み出していく。
 日本書紀によれば、大阪市天王寺区にある天王寺は仏教推進派の蘇我馬子がそれに反対する物部守屋と争った際、廐戸皇子(うまやどのみこ=聖徳太子)が崇仏派の勝利を祈って
 「今もし我をして敵に勝たしめたまわば、必ず護世四王の奉為に寺塔を起立てん」と建立を約束した寺。
 物部氏を討った後の推古天皇元年(五九三年)
 「是歳(このとし)、始めて四天王寺を難波の荒陵に造る」と記されている。
 当時の日本の寺院建築技術はすべて百済からもたらされた。
 もっと正確にいえば、百済からの渡来人によって寺院は建設され、運営された。
 百済は敏達天皇六年(五五七年)律師、禅師、比丘尼、造仏工、造寺工などを献上、崇峻天皇元年(五八八年)には僧侶、寺工、瓦原土、画工などを送り込んでいる。
 東洋大学の鬼頭清明教役は、
 「飛鳥寺は蘇我馬子が発願したもので、その際、百済から仏舎利が送りとどけられ、寺工等も送られてきている。
 飛鳥寺の造営は蘇我氏の指導のもとに、百済からの渡来人の技術者集団を中心にして遂行されたものといえる」
 と分析している。
 蘇我氏が一時、天皇家に勝る勢力を維持し、政敵、物部氏を破ったのは、渡来人を多く抱えていたためと言われる。

 4  落花岩(ナクファアム)――宮女三千人の自決の崖 top

 扶餘(ブヨ)の都は百二十三年間続いた。最盛期には済州島まで支配が及んだという。
 百済最後の王となった義慈王(ウイジァワン)は、六四一年王位を継いだ。当初は武勇に優れ決断力もあり、国民の信頼を集めた。
 即位の翌年、自ら兵を率いて新羅を攻め、四十余城を落としたという。
 また配下の充中(チュンチュン)将軍に一万人の兵を与え新羅の大耶城(テヤサン)の攻略に成功。
 さらに高句麗と和を結んで、本格的に新星攻撃に乗り出した。
 びっくりした新羅は両国の宗主国である唐に使いを送り仲介を依頼、唐の勧告で義慈王は兵を引かざるを得なかった。
 この挫折が、王が酒色に溺れる一因になったと言われる。

128/64()
 三国史記は中年後の義慈王について「宮人と荒淫耽楽し、飲酒やまず」と書いている。
 王の庶子は四十一人と記録されている。男子だけの数だから、子供の数は百人を越えていたろう。
 六六〇年、唐と新羅の連合軍が扶餘に攻め込んだ時、百済はもう持ちこたえる力は無かった。
 義慈王は捕虜になって唐に連れ去られた。一方、軟弱な王とは対照的に百済女性は勇敢だった。
 宮女三千人は捕虜になるのをいさぎよしとせず、崖から白馬江に身を投じて命を絶った。
 その崖は「落花岩」(ナクファラム)と名付けられ、今では韓国人女性の勇気を示す観光名所になっている。

 5  白村江(はくすきのえ)の戦い――日本軍の援軍全滅 top

 唐軍が王を連れ去り、事実上百済が滅亡した後、王族の鬼室福信(クイシルボクシン)や僧・道燥(ドチム)ら百済の遺臣たちは再興を計った。彼らは人質として日本に送られていた王子、豊(ブン、日本では豊璋(ほうしょう))の帰国を願った。
 日本書紀には
 「五月に、船子百七十艘を率いて、豊璋等を百済国に送りて、宣勅し、豊璋らを以てその位につかしむ」とある。
 百済再興計画は初め順調に進んだ。豊璋に同行した阿曇比羅夫の率いる兵五千、続いて派遣された上毛野君稚子らの部隊は、高句麗(コグリョ)攻略に手を焼く唐軍の隙をついて新羅(シルラ)に占領された二つの城を奪回、気勢を上げた。
 しかし、この再興計画は結局は仲間割れで失敗に終わる。
 福信はライバルだった道珠を殺し、その福信は豊璋に殺された。
 内紛をついて唐・新羅連合軍は反攻に転じた。
 当時、百済と実質的な同盟軍だった大和朝廷は第二次の援軍を送った。
 六六三年八月、廬原君が率いる約一万の兵は四百隻の船に分乗して朝鮮に急行した。
 当時の大和朝廷の実力から考えれば、国を挙げての救援軍といえた。
 一隻に二十五人平均だから小舟だったろう。
 唐の水軍はこれを白江(ペクカン、白村江=はくすきのえ)の河口で待ち受けた。
 上陸したら厄介だから、その前にせん滅しようとの作戦だった。
 唐古は海戦の模様を
 「四戦四捷(しょう)、その四百艘隻を焚く。煙焔天に漲り、海水皆赤し」と書く。
 日本軍は全滅に近かった。生き残りは百済の敗残の兵と共に日本へ向かった。
 その後も百済からの亡命者は相次ぎで力を越したともいわれる。
 天智天皇が百済からの亡命民を近江国神前部や蒲生郡に住まわせたとの記録がある。
 平安時代の九世紀に編纂された「新選姓氏録」には畿内の一千五十九の氏族を皇別、神別、蕃別に分けて記載しているが、うち三分の一にあたる三百二十四四が渡来人を示す蕃族である。
 つまり、当時の支配層、官僚に属する人たちの三割以上を渡来人が占め、その大部分が百済から来た知識人、技術者だった。
 古代の日本国家の骨格はこうした人たちに支えられて造られたといえる。
 歴史学者の姜在彦(カンジェオン)花園大学教授は、日本と百済の関係で最も重要なのぱ五経博士の渡来と飛鳥寺などの建設にたずさわった技術者の来日だという。
 「千字文などの文字の渡来はそれなりの意味はあったが、抽象的な概念、思想が生まれたのは儒教が入ってきてから。
 また瓦をはじめ新しい半島の技術が寺の建築技術とともに導入されたことは日本の生産力を飛躍的に高めた。
 例えば須恵器(古墳時代中期から奈良、平安時代に行われた、大陸系技術による素焼の土器。良質の粘土で大量生産し、登り窯を使い高温の還元焔で焼く)の製造、堤防をつくる技術などが導入され、これまで川の沿岸だけしか出来なかった水稲栽培を高地でも可能にし、生産性を高めた。
 日本の人口が六世紀から七世紀にかけて急増したのは、大量の人口が海外から流入したことを示している」
 また百済史を専攻し、発掘の専門家でもある金基雄(キムキオン)・韓国文化財専門委員は日韓両国の占墳を発掘した経験からこういう。
 「朝鮮半島で政変やもめ事が起こると、その少しあとから日本の古墳に変化が現れ、朝鮮半島と同じものが造られている。 つまり、人口が移動したことを示唆している。
 日本の権力者が亡命者を受け入れたのとは別に、当時は多くの朝鮮半島の住民が何かあると日本へ避難して行ったのではないでしょうか」

top
****************************************