****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章

五章 釜山(プサン)・慶尚南道(キョンサンナムド)

1 龍頭山公園
――江戸時代の日本の領事館
2 影島
――「日本軍来たる」の第一報
3 忠烈祠
――韓国女性の「愛国」
4 壬辰倭乱
――秀吉の第一次朝鮮侵攻
5 晋州城
――烈女・論介を生んだ攻防戦
6 宜寧
――郭再祐と最初の“抗日義勇軍”
7 忠武
――李舜臣将軍と亀甲船
8 鎮海
――世界一の桜並木のある軍港の町
9 南原
――講和交渉の決裂、秀吉の第二次侵攻
10 広寒楼
――古典『春香伝』の舞台
11 万人義塚
――全滅した軍民一万人の塚
12 焼物戦争
――日本の陶磁器の始まり
13 耳塚
――残虐の記念碑
14 友鹿洞
――朝鮮に帰化した日本人「沙也可」の里
15 馬山(合浦)
――日本への元寇の出航基地
16 海印寺
――高麗の仏教文化
17 青磁と白磁
――二つの美
18 朝鮮通信使の始まり
――木綿と唐辛子
19 日朝友好の五百年
――通信使再開

 人口約四百万、ソウルに次ぐ韓国第二の都市・釜山直轄市は港と坂の町だ。
 山が海のすぐ近くまで迫り、住宅が傾斜にへばりつくように空へ向かっている。
 港に近い繁華街では、おでん、鯛焼き、衣料品、おもちやなどの屋台が並び、活気の点ではソウルをしのぐ。
 もともと慶尚道の人は声が高く、はじめて訪れる日本人には普通の会話でさえ喧嘩をしているように聞こえる。
 成田からソウルへ行くにはジェット機で二時間余りかかるが、福岡から釜山へ飛べば四十五分足らずで着く。
 釜山は日本にもっとも近い韓国の都市である。そのため釜山は古くから日本への窓口だった。
 豊臣秀吉の命で朝鮮へ向かった日本軍の先鋒、小西行長は釜山浦を目指した。
 徳川幕府は釜山に倭館(ウエガン)と呼ばれた出先を置き、日本からの通信使はここで朝鮮側の接待を受けた。


釡山タワーから影島をのぞむ。
右側の橋が日本支配時代に造られた開閉橋・影島大橋。

 明治以降は関釜(かんぷ)連絡船の出入港で、多くの日本人がこの港を経由して朝鮮半島へ渡り、満州へ、中国へと向かった。
 日本の植民地政策で土地を追われた農民たち、強制的に徴用された朝鮮人労働者が日本へ送られたのも釜山からである。
 人気歌子、趙容弼(チョヨンピル)が絶唱した「釜山港へ帰れ」は、日本へ連れ去られた肉親に呼びかける歌として大ヒットしたといわれる。
 市の歴史に詳しい東洲女子専門大学の朴南哲(パクナムチョル)教授は「いま関釜フェリーが発着している港は、日本人がつくったもの。
 埋立工事をしたのはたしか鹿児島の池田組という業者だったと聞いています」という。
 かっては緑町と呼ばれた有名な花町、玩月洞(ワノルドン)も、鹿児島の業者が開いた遊廓が始まりで、朝鮮半島最初の私娼街だった。
 良きにつけ悪しきにつけ日本の文化は今でも真っ先に釜山に上陸する。
 韓国では「ノレバン」と呼ばれ、今ではどこにでもある「カラオケ」も釜山から始まっている。

 1  龍頭山(ヨンドサン)公園――江戸時代の日本の領事館 top


海側から見る釡山の街は、空へ向って建物が伸びている。

影島にかかる影島大橋。
日本支配時代にできた開閉橋だが、今は開閉されていない。

 それだけに釜山には日本との関わりを持つ場所や建物がいまだに少なくない。
 日本語教師として釜山に住んだ川村湊さんは、著書『わたしの釜山』の中で
 「釜山は日本人が一番手近な異国の地につくりあげた“植民都市”の風貌を、その背面に持った街なのだ。
 こんなことをいうと韓国人の知人のひんしゅくを買うのだが、釜山の都市としての構造や都市計画にも、日本人がつくりあげようとした『植民地釜山』の痕跡が、ぬぐい切れずに残っているのである。
 釜山のシンボル、釜山タワーと李舜臣像のある龍頭山公園は、もと龍頭山神社のあった“日帝の聖域”であったし、釜山港に面する湾をふさぐ影島(ヨンド)を第二市街地として切り開き、大きな橋を架けたのは日帝支配期のことだった。玩月洞という韓国第一の私娼街は、もと『緑町』という名の日本人がっくりあげた遊廓だった。
南浦洞(ナンポドン)の映画館街も、日本人館主たちのあとを解放後、韓国人が受けついだものだ」
と書いている。
 東京の下町に生まれ、小さい頃を過ごした私には、釜山は戦前の浅草を偲ばせる雰囲気を感じる。
 ソウルのなんとなく山の手的雰囲気より馴染み易い気がする。
 人情もろく、お節介焼きだが、したたかで、ちょっとずるい下町気質を荒っぽくしたような。
 関釜フェリーの発着する港の近くにチャガルチ市場がある。
 日本人旅行者にはいけすの活魚が手ごろな値段で食べられる市場として知られる。
 一階で生きた魚を買い、階上で料理してもらうシステムだ。
 生きた魚の刺身を食べ、ぴりりとしたメウンタンで仕上げ、三人で一万円もあれば満腹になる。
 その近くの国際市場は朝鮮戦争の際、北から避難してきた人たちが始めたといわれる。
 食料品から衣料、家庭用品まで何でも売っている釜山最大の市場である。大通りを隔てた西側には「トッケビ市場」がある。
 「トッケビ」とは小鬼のことで、輸入が禁止されている外国品まで何でも飛び出すといわれる市場だ。
 以前、釜山で刺身を美味しく食べるため日本製の醤油とわさびを買いに行ったら即座に手に入っだ。


龍頭山公園に建つ「釜山タワー」から見る夜景は、素吶らしいの一言。
新婚旅行のカップルは必ず訪れるといわれる。

 市場での見物と、買物に疲れ、ふと空を仰ぐと、釜山タワーが目にはいる。 繁華街の中心にある龍頭山公園にそびえる高さ百十八メートルのタワーである。 この公園は、李朝末期までは倭館の中心地だった。
 関ヶ原の戦いに勝ち、天下を統一した徳川家康はさっそく、秀吉の出兵で関係の悪化していた朝鮮との国交回復に乗り出した。
 家康は朝鮮出兵に加わらなかったし、朝鮮を攻撃した秀吉を滅ぼし、いわば恨みを晴らしてくれた武将であり、朝鮮側も好意をもっていた。


龍頭山公園に建つ李舜臣将軍の像。
李将軍の像は全国で三百を越すそうだ。

 一方、徳川幕府にとっても朝鮮との修好回復は新政権の権威付け、安定につながる。
 日本と朝鮮の国交回復は一六〇七年に実現し、一六○九年には貿易協定も結ばれた。
 そして一六一八年幕府の出先である「豆毛浦倭館」(トウモポウエクワン)が現在の子城台(チャソンデ)公園に近い海岸ぎわに造られた。
 しかしそこぱ海岸が遠浅のうえ南風をまともに受けて危険だったので一六七八年現在の龍頭山に移され、「草粱倭館」(チョリアンウエガン)と呼ばれた。
 古い倭館のあった場所は今でも古館と呼ばれている。


釜山タワーに展示されている影島大橋の開閉シーン。

 草梁倭館は、江戸時代に日本が海外に置いた唯一の公館で、敷地面積は十万坪を越す広大なものだった。
 館内には館守(現在の総領事にあたる)の館をはじめ宴大庁、客舎などが建ち並び三千人をこす日本人が住んでいた。
 また酒屋、豆腐屋、畳屋まであり、日本と同じ生活が営まれていたという。
 一八七六年、日朝間に江華島条約が結ばれた後には日本領事館が置かれ、韓国併合後には朝鮮支配のシンボルともいえる官弊(かんぺい)中社・釜山神社が建てられ、日本人街の中心となった。
 鹿児島出身の人が建てた金比羅さんまであったという。
 解放後の朝鮮戦争の際は、故郷を追われた避難民が山頂までバラックを造ってここに住み着いた。
 名門、梨花(イファ)女子大も一時ここへ避難している。


関釡フェリーの出入りする釡山港は、
いまでも日韓を結ぶ太いルートの一つだ。

海産物や生鮮食料品で有名なチャガルチ市場は、港のそばにある。
うまい刺身が手ごろな値段で食べられる市場としても有名。

 しかし、一九五三年の大火でバラックは全焼。その後公園となり、一九五七年に李承晩(イスンマン)大統領の八十歳を記念して彼の号をとり「雩南(ウナム)公園」と名づけられた。
 六〇年の学生革命で李大統領が失脚するとまた龍頭山公園の名前に戻った。
 山頂の広場には李舜臣将軍の像、四・一九学生革命記念碑、釜山タワーがある。
 高さ百十八メートルの展望台からは、「釜山港へ帰れ」で有名になった五六島(オリユクト)や港、市街地が一望でき、空気の澄んだ日には対馬も見えるという。
 とくにここからみる釜山の夜景は素晴らしく、新婚旅行で釜山を訪れるカップルは必ずここに立寄るそうだ。

 2  影島(ヨンド)――「日本軍来たる」の第一報 top


「戦って死ぬのは容易だが、道を貸すのは難しい」
――東莱府使・宋象賢の明言を刻んだ石碑(忠烈祠内で)。

 公園を下って市庁方向に向かうと、すぐそばに影島に通ずる影島大橋がかかっている。
 日本支配時代の一九三四年十一月に開通した開閉橋である。当時の釜山の人口は二十二万、うち半数近い十万人が日本人だった。
 橋も日本人街を拡大する目的で造られたという。
 現在の影島は海洋大学や展望台があり、一日に数千人の観光客が訪れる観光地だが、橋が出来る以前は離れ島で、馬を放牧していたため牧島との別名もある。


東莱温泉の近くにある忠烈祠前には、
豊臣秀吉の朝鮮侵略の際、勇敢に戦って死んだ
兵士たちの大きな記念碑が建てられている。

 放し飼いの馬が影も見えないほど早く走るため古くは絶影島(チョルヨンド)と呼ばれていた。
 一五九二年四月十二日夕、絶影島で狩りを楽しんでいた釜山僉使(チョムサ)・鄙振(チョンパル)は対馬海峡を渡って来る人船団を発見、仰天した。
 関白・豊臣秀吉の命で朝鮮に向かう三十万を越す大軍の一番隊、小西行長、宗義智(そうよしとし)の率いる一万八千七百人の軍勢が七百余隻の船に分乗、海を覆うように迫って来たのだ。
 鄙はすぐに伝令を飛ばし、全国仁日本の侵攻を知らせるとともに、城内の防備を固めた。壬辰倭乱(イムジンウエラン、文禄の役)の勃発である。
 朝鮮側に、秀吉の侵略を予想する人が全くいなかったわけではない。
 秀吉は李王朝に対して再三にわたり入貢(臣下となり貢ぎ物を送ること)を促しており、朝鮮侵略の野望を持っているとの噂も流れていた。
 しかし、秀吉の入貢要求は問に立った対馬藩主宗義智により「天下を統一したから、中断している通信使を派遣して欲しい」と歪曲して伝えられた。
 倭寇取締りを口実に朝鮮側から二百石の禄を貰っている宗家は、ことを荒立てたくなかったからだ。
 朝鮮側は一五九〇年、秀吉の求めに答え、黄允吉(ファンユンギル)を正使、金誠一を副使とする大使節団を日本に送った。
 黄らは京都で長い間待たされ、秀吉と会っている。
 秀吉は返書の中で
 「一度、大明(中国の明)に入り、日本の風俗を四百余州に及ぼし、日本の政治を億万人に施すのは胸の中にある。
 貴国が真っ先に来日したのはよい心がけである。私が士卒を率いて臨めば、大明も問題としない」
と言いたい放題を書いている。
 だがこの返書も宗と、その義父、小西行長(義智は行長の娘を妻とした)の手で問題にならぬよう修正されてしまう。
 秀吉はさらに朝鮮側に「征明假道」――明を征服するための道案内――を要求したが、これも小西、宗の手で「假道入明」――明に使節を派遣するので道を貸して欲しい――にすり替えて伝えられた。
 帰国後、通信使の正使・黄は
 「兵禍の怖れはある。秀吉は怖るべき人物である」
と侵略の危険性を強調したが、副使・金は正反対の意見を述べた。
 黄は宮廷内の派閥、西人派に属し、金は東人派だった。
 当時は東人派の勢力が強かったため黄の意見は聞き入れられず、秀吉に侵略の意志はないと判断された。
 このため朝鮮側では侵略に備える準備が不足していた。
 小西軍はまず朝鮮側に「假道入明」を求めた。
 これを朝鮮側か拒否すると、十三日早朝から釜山鎮城に一斉攻撃を加えた。
 城壁の高さ十三尺、周囲一千六百尺の小さな城にこもった一千人足らすの兵は、戦国時代を生き抜いた日本軍の敵ではなかった。
 日本軍が打ち出す鉄砲に驚き、戦意を失って城はあっさり陥落、鄭は戦死した。当時、朝鮮には鉄砲隊はなかった。
 勢いにのった小西軍は翌日には東莱城(トンネソン)に迫った。
  ここでも小西はまず「假道入明」を求めた。
 出来れば戦争無しでと考えたのだろう。
 小西という武将は、クリスチャンのせいか、娘婿・宗義智のアドバイスのためか、その後も出来るだけ朝鮮との戦いを避けるように努力している。
 しかし京莱府使(トンネブサ、市長)宋象賢(ソンサンヒョン)は、小西軍の「假道入明」の要求に 「戦死易 假道難(戦って死ぬのは昜いが、道を貨すのは難しい)
と名言を吐いてきっぱりと拒否し、戦闘が始まった。
 ここでも日本軍は強力な火器で朝鮮軍を圧倒、宋は壮烈な戦死をとげ、京莱城は落ちた。


市の南部にある宋象賢の銅像の脇には、当時の戦闘の様子を刻んだ
レリーフがあり、二人の勇敢な官妓が奮闘する姿が見られる。

もう一つのレリーフは玉砕を覚悟した朝鮮の守備隊が、
ソウルの王宮に向かい、別れを告げる姿が描かれていた。

 3  忠烈祠(チュンヨルサ)――韓国女性の「愛国」  top

 温泉町で知られる釜山の東莱(トンネ)温泉の入口に近い広場に高さ二十五メートルの忠烈塔が立っている。
 その奥に宋象賢、鄭撥ら壬辰倭乱で殉死した英雄を祭る忠烈祠がある。
 広大な境内には本殿や義烈閣、記念館などが建てられ、社会科の勉強に来る学童も多い。
 記念館には、当時使われた衣装などの遺品は数少ないが、戦闘を克明に描いた古い絵があり当時を偲ばせる。
 また市の南部には宋象賢の銅像が建てられ、当時の戦いを描いたレリーフがつくられている。
 東莱城の戦闘では一般住民だけでなく金蝣(クムソム)、愛香(エヒャン)という二人の官妓も勇敢に戦って戦死しており、その姿が描かれている。
 私たちはとかく「妓生(キーセン)」と聞くと、酒席にはべる芸者風の女性を想像するが、李朝時代の官妓は国家公務員で、プライドも高く、忠誠心も旺盛だったと思われる。


日本軍に一歩も引かす、玉砕した
宋象賢・東莱府使の銅像。

日本軍と最初の戦闘で戦死した鄭撥将軍の
銅像は、日本総領事館のすぐそばにある。

 後に触れるが、やはり日本軍に抵抗した官妓としては晋州城(チンジュソン)の論介(ノンゲ)が有名だ。
 この三人に独立運動の柳寛順を加えた四人と「落花岩」の三千の官女などが韓国の代表的な烈女だ。
 李御寧(イオリヨン)・元梨花女子大教授は著書『韓国人の心』の中で 「韓国人の愛国は血書の愛国である。指を噛み切り、血を流してこそ烈女になりえたように、つねに『血』の流れる愛国であり、指を噛み切る愛国である。
 そのような方法でなければ、国を守り愛することができない状況であった」
としながらも 「論介、柳寛順の血染めの裳裾(もすそ)を讃揚しながらも、七絃琴を爪弾く黄真伊(ファンジニ、有名な妓生)の愛の手並は、ほんの日常些事と考えたのである」
とちょっぴり寂しげに、不満げに書いている。
 鄭撥将軍の銅像は、偶然だろうが、在釜山日本総領事館のすぐ脇に建っている。
 冗談好きの韓国の友人は
 「いまだに日本を警戒しているんだよ」という。
 ちなみに釜山のアメリカ総領事館は、日本支配時代に植民地政策の先鋒だった東洋拓殖会社釜山支社の建物をそのまま使っている。

 4  壬辰倭乱――秀吉の第一次朝鮮侵攻 top

 さて壬辰倭乱に話を戻し、各地の激戦の模様を見てみよう。 加藤清正の率いる二番隊は予定より少し遅れて四月十七日釜山浦へ上陸、十八日には彦陽を攻略、二十日には古都・慶州(キョンジュ)に攻め込んだ。
 一方、日本軍侵攻の知らせは十六日首都・漢城(ソウル)に届いたが、二百年間平和に馴らされた朝鮮軍は士気が低く装備も劣り、戦国時代を生き抜いた日本軍に対抗する力はなかった。
 四月二十九日、各地から送られて来る敗戦の報を聞いた国王と政府要人は北へ避難するため漢城を離れた。
 あとを追うように小西軍は五月二日夕、加藤軍は三日早朝漢城に入った。釜山に上陸してからわずか二十日余りで五百キロも攻め込む快進撃だった。
 続いて黒田長政の三番隊が七日、八番隊の宇喜多秀家軍も八日には漢城入りを果たした。


釜山のアメリカ総領事館兼文化センターは、日本支配時代、
植民地統治の先兵だった「東洋拓殖会社」の釜山支社だった建物だ。

 城内で協議の結果、各軍の統治地域が次のように決まった。

 一番隊 小西 行長    平安道(ピョンアンド)
 二番隊 加藤 清正    感鏡道(ハンギョンド)
 三番隊 黒田 長政    黄海道(ファンヘド)
 四番隊 森  吉成    江海道(カンオンド)
 五番隊 福島 正則    忠清道(チュンチョンド)
 六番隊 小早川隆景    全羅道(チョルダド)
 七番隊 毛利 輝元    慶尚道(キョンサンド)
 八番隊 宇喜多秀家    京畿道(キョンギド)

 五月十六日、名護屋城(現在の佐賀県鎮西町)の前線本部で首都・漢城占領の知らせを聞いた秀吉は狂喜し、さっそく、明(みん)征服計画を発表した。
 都を中国の北京に移し、天皇の行宰を仰ぐ、養子の豊臣秀次を明の関白にするなど二十五項目からなり、自らも出陣する意欲をみせた。
 秀吉は 「端午(たんご)の節句(五月五日)は日本で迎えたが、重陽の節句(九月九日)は北京で迎えたい」と機嫌良く語っている。
 各将は持ち場に散り、日本にならって検地や武器回収などを行った。
 加藤清正は北上して豆満江(トウマンガン)にまで達して二人の王子を捕虜にし、小西行長は平壌に入った。最初は日本軍は規律も正しく、
朝鮮国民からも解放軍として期待もあり、統治はスムーズな滑り出しだった。だが、数ヵ月もた
たないうちに、日本軍は撤退を迫られる。
 その最大の原因は義兵の抵抗である。どんなにうまく解放軍を装っても、豊臣軍はしょせんは
侵略軍にすぎなかった。
 「どんな優秀な植民地政府も最悪の自国政府に及ばない」
という言い方もあるが、民衆はすばやく侵略者の正体を見すかし、各地でゲリラ戦を展開した。
七月に入ると、釜山から漢城に至る補給線は義兵の活躍で寸断され、日本軍は南への撤退を余儀
なくされた。
 七月中旬、監軍として朝鮮に来た石田三成の目に映った戦況ははかばかしいものではなかった。
第一線部隊は半減し、十五万の軍で日本側が確保しているのは点でしかなかった。
 明軍の介入、李舜臣(イスンシン)将軍の率いる朝鮮水軍の予想以上の活躍も戦況を苦しくしていた。

 5  晋州(チンジュ)――烈女・論介(ソンゲ)を生人だ攻防戦 top


三方を高い石垣に囲まれ、南江にそそり立つ晋州城は
韓国では有数の名城。日本軍もここの攻略には手を焼いた。

 韓国各地を旅行し、お寺や公園を訪れ、案内板を覗くと、たいていの場合、日本と関係のある記述に出合う。
 「この寺は壬辰倭乱で焼失、後に再建された」
 「この公園は義兵、なにがしのお墓を中心につくられた」
といった類の説明である。
 秀吉の朝鮮出兵が、朝鮮半島にいかに大きな傷跡を残したかを物語っている。
 とりわけ慶尚道(キヨンサンド)から全羅道(チョルラド)にかけて戦跡が多い。
 明の介入などで秀吉軍が朝鮮全土の占領を諦め、南の領土確保を目指したためである。
 当時、慶尚南道(キョンサンナムド)の道都だった晋州城の攻防戦は、壬辰倭乱の勝敗を分ける節目の攻防戦だった。


広大な晋州城内から望む南江と晋州市内。

城内に残る矗石楼は、朝鮮三大楼閣の一つに数えられる
雄大な楼閣で、楼に登ると南江が一望に見渡せる。

 「朝鮮第一の名城である。前に大河あり。三方は峻険で、石壁を高く積みあげる」
 と書かれた晋州城は、南江(ナムガン)中流にある朝鮮きっての堅牢な城といわれた。
 今訪れても、切り立った南江の崖工にそびえる城跡は、三方を高い石垣に囲まれ、堅城と言われた当時の面影を十分に残している。
 ここで参考までに、私が晋州に行った道筋を紹介しておこう。
 釜山での取材を終えた私は、まず忠武公・李舜臣将軍の本拠地だった忠武(チュンム)を目指した。
 釜山から忠武まではバスで行けば五時間近くかかるが、高速艇を使う海路なら一時間半で着く。
 あいにくその日は忠武行き快速艇が欠航したため、巨済島(コジェド)行きの快速艇に切り替えた。
 巨済島は金泳三(キムヨムサム)韓国大統領の郷里で、やはり一時間半の船旅だった。
 船着場の近くに朝鮮戦争時代の捕虜収容所跡があった。
 多いときは二十万人を越す捕虜が収容されていたという。
 そこからタクシーで忠武を目指し、約三十分で閑山島(ハンサンド)行きの遊覧船が出る波止場へ到着、直ちに島へ向かった。
 月曜日だったが、四月はじめの春爛漫の時期だけに、遊覧船は満員に近かった。
 閑山島見学をすまし、忠武から晋州までタクシーを飛ばした。小一時間の距離である。
 この日はさらに宜寧(ウイリョン)、馬山(マサン)まで足を伸ばしたので、宿泊予定の馬山のホテルに着いたときは午後八時を回っていた。
 さて忠武から山を越えて南江(ナムガン)の流域に出ると、一面真っ自いビニールハウスが広がっていた。
 韓国人の食事には生野菜が欠かせない。焼肉も刺身も、唐辛子やニンニクを加え、サムチと呼ばれる野菜に包んで食べる。
 キャベツや大根、人参を生でポリポリかじる。このビニールハウスも釡山や大邱(テグ)など大都市向けの野菜栽培だろう。
 町に入っで市内を蛇行する南江を二度渡った左手が晋州城だった。
 一五九二年十月、長岡(細川)忠興ら七人の将が率いる二万人の軍勢がこの晋州城を包囲した。
 明軍の介入、義兵の活躍ですでに朝鮮全土の占領を断念した日本側は、この堅城を確保し、全羅道侵攻の橋頭堡(きょうとうほ)にする狙いだった。
 城内には晋州牧使(モクサ)・金時敏(キムシミン)を将に三千八百人の兵士と多数の避難民がいた。
 日本軍はまず鉄砲隊の一斉射撃を皮切りに総攻撃を開始。
 高い楼を造り、鉄砲を撃ち込むとともに竹梯子をかけて城内突入を計ったが、朝鮮軍は兵士ばかりでなく避難民たちも石や熱湯で防戦。
 城外には義兵たちも救援に駆けつけ、日本側は攻略を断念せざるをえなかった。
 わずか数千人の兵力で二万を越す日本軍を撃退したことは朝鮮側の士気を高め、義兵を勇気づけた。
 この戦い以後、朝鮮側は官民統一戦線の協力体制が一段と強まっていく。
 もっとも翌年六月、日本軍は晋州城攻略に成功している。
 この際は、宇喜多秀家を総大将に加藤清正、小西行長など主力部隊十二万以上を動員して城を完全に包囲し、万全の態勢を取った。
 城内の七千の兵は、明軍に救援を要請したが、日本との講和を進めていた明軍は城からの撤退を勧め動かなかった。
 日本軍はまず堀の水を南江に落とすなどの万全の態勢で攻撃を開始、一週間で落城させた。
 私が城を訪れたのは、桜が咲き始めた四月初旬の汗ばむような春の日である。門の前ではアイスクリームが飛ぶように売れていた。
 城内には古い建物はほとんど残っていないが、石垣は当時の姿を残し、私がこれまでに韓国で見た城では最高の城に思えた。
 南江側は切り立った断崖、その周囲は高さ十メートルをこえる石垣で囲まれている。
 朝鮮では数少ない名城といえるが、それでも築城の技術は、加藤清正が朝鮮石工を連れ帰って造った熊本城の石垣と較べるとはるかに劣る。
 戦国時代を生き抜かねばならなかった日本と、平和が続いた朝鮮との違いだろう。


日本軍の戦勝宴に駆り出された官妓・論介が、敵将・毛谷村六助を
道づれに、この岩から南江に飛び込んだといわれる。
当時とは地形が変わったらしく、南江に浮かぶように存在していた。

 城内の、南江を見おろす崖の上に「義妓祠」(ウイギサ)が建っている
 全羅道・長水(チャンス)生まれの官妓、論介(ノンゲ)の墓である。
 晋州兵使・崔慶会(チェギョンヘ)の愛妓といわれた論介は晋州城に残って攻防戦に参加。
 日本軍の戦勝宴に駆り出され、復讐のため泥酔した日本の将、毛谷村六助を抱きかかえ南江に身を投じた。
 当時とは地形が大きく変わり、論介が身を投げた岩は崖下の川岸にあった。
 畳五、六畳の大きさで、アベックの写真の名所になっているらしく、入れ替わりだちかわり若い男女がやって来る。
 官妓とは政府おかかえの妓生(キーセン)のことだが、勇敢な女性が多く、釜山城の戦いでも官妓が奮戦する姿が碑になって残されている。


城内の記念碑には、敵将を抱き抱えて川に飛び込む
論介のレリーフがあった。

城のすぐ側の南江にかかる橋桁には、
指輪を形づくった飾りがついている。
論介が、敵将を逃さないために、組んだ両手が外れないよう
指輪でしっかり抑えたという故事にちなんだものだという。

 朴南哲(パクナムヨル)教授は、南江にかかる橋桁に注意するよういっていたが、桁の上部に確かに金色の輪が巻いてある。
 論介が、抱きついた腕が解けないように指輪で両手をしっかりつないだ故事を記念した飾りという。
 論介を偲ぶための慰霊祭は毎年、晋州と故郷・長水(チャンス)で盛大に行われている。

 6  宜寧(ウイリョン)――郭再祐(カクチェウ)と最初の“抗日義勇軍” top


宜寧城近くの川にかかる義兵橋。
橋を渡ると義兵公園がある。

宜寧城はわずかの石垣を残して消え去ってしまった。

 晋州城に近い慶尚南道・宜寧市では毎年四月二十一日から三日間、義兵祭(ウイビョンチェ)が行われる。
 市郊外の義兵公園には義兵橋、義兵塔、紅衣門(フォンイムン)、忠翼祠(チュンニクサ)などが立ち並ぶ。
 忠翼とは代表的な義兵の将、郭再祐の号で、四月二十一日は郭が兵を挙げた日である。
 郭再祐(カクチェウ)は一五五二年八月二十八日、黄海道(ファンヘド)観察使(知事)郭越(カクウォル)の三男として宜寧の世干(セガン)村で生まれた。
 父母ともこの地方の有力両班(支配階級)出身で、二十三歳の時、義州牧使(市長)になった父と共に中国国境の町で二年過ごした。
 後に明派遣使節になった父に同行、北京にも行っている。
 父はこの時、明の皇帝から下賜された紅衣の礼服を後に再祐にあたえた。
 再祐は幼いときから科挙試験を受ける勉強をはじめ、弓馬の訓練をし兵書を読んだ。
 三十三歳の時、科挙を受けたが失敗、釣りを楽しむなど浪人生活を送っていた。
 彼の人生を変えたのが壬辰倭乱である。
 日本軍が釜山に上陸した九日後の一五九二年四月二十一日、郭は自宅前の広揚に村人を集め、
 「このままでは我が父母妻子は皆敵の餌食になってしまう。この村には若者が数百人いる。
 皆が団結して南江の渡し場で敵を防ぐなら村は守れるだろう。どうして何もしないで死を待つことができよう」
と訴えた。
 五十余人の村民が郭の呼び掛けに応じた。
 郭は四十二歳、朝鮮ではじめて生まれた抗日義勇軍だった。
 この時、郭は、家の前の樟(くす)の木に吊した太鼓を叩いて気勢を挙げた。
 郭の率いる部隊はゲリラ戦を続けながら兵士を鍛え、増やしていった。
 宜寧は洛東江(ナクトンガン)と南江に挟まれた肥沃な地帯にあり、南江が洛東江に合流する鼎津(チョンジン)の渡し場が近くにある。
 彼らは、これらの川を往来する日本船を攻撃して、被害をあたえた。
 また一五九二年五月、慶尚道から全羅道進出を目指す安国寺恵瓊(えけい)軍が鼎津の渡し場を渡ろうとした時には、奇襲攻撃をかけてこれを阻止している。
 農民兵は訓練不足のうえ実戦の経験もなく、初めは決して勇敢な兵士ではなかった。
 士気を鼓舞するため郭は、明皇帝から拝領した鮮やかな紅衣を着て白馬にまたがり、いつも最前線で指揮を取った。
 このため「天降紅衣(チャンガンホンイ)将軍(チャングン)」と呼ばれた。


紅衣をつけ、白馬にまたがって指揮をとる
郭再祐将軍の雄姿(義兵公園記念館で)

郭将軍の生家前にある樟の古木。義兵を募る際、
将軍は人を集めるため、この木に太鼓を吊して鳴らした。
「懸鼓樹」と名付けられ、大切に保存されている。

 壬辰倭乱では各地で抗日義兵が活躍するが、郭再祐(カクチェウ)はその代表的な人物である。
 こうした義兵の活躍は日本軍の補給線を断ち切り、秀吉の野望を砕いた。
 私は晋州からタクシーを使ったが、案内書によると、宜寧は釜山からバスで一時間十分、馬山からは四十分の距離。
 宜寧城はわずかな石垣を除き何も残っていないが、すぐ側の川に義兵橋がかかり、橋を渡りきった正面に高さ二十七メートルの義兵塔がそびえ立つ。
 その右手が義兵公園で、忠義門をくぐると紅衣門、忠翼祠、記念館などがある。
 忠翼祠には郭再祐、尹鐸(ユンタク)など戦功のあった十八人の義兵の将が祭ってある。
 記念館には郭将軍の刀、数珠などの遺品のほか紅衣を着、白馬にまたがる郭将軍の雄姿を描いた絵などが展示されている。
 郭将軍の顔は肖像画も残されておらず、想像で描いたものだという。
 記念館から二十キロほど離れた村に郭将軍の生家跡があった。
 挙兵を呼びかけた時、太鼓を吊るした樹齢五百年を越す古木は「懸鼓樹」(ヒョンゴス)と呼ばれ大切に保護されていた。
 かってはこの木の下で集会を開いたといわれるが、今では回りを囲み、木の枝に支えを造るなど歴史の重みを感じさせる。

 7  忠武(チュンム)――李舜臣(イスンシン)将軍と亀甲船(コブクソン) top

 壬辰倭乱は朝鮮に数々の名将を生んだが、最大の英雄は忠武公・李舜臣将軍であろう。
 陸上では快進撃を続けた日本軍も、海上では朝鮮水軍に最初から翻弄され続けた。
 秀吉の朝鮮征服の野望が挫折した最大の原因は、水軍の敗退だったといわれる。
 数でははるかに劣る水軍を率いて日本水軍を壊滅状態にした名将が李舜臣である。
 ソウルや釜山に忠武路があるように、韓国各地にはこの救国の英雄の像、名前や号をとった町や道路などが多い。
 全国各地に建てられた李将軍の像は三百を上回るそうだ。
 韓国南部の忠武市も、日本からの解放後にこの英雄の名にあやかり市名を変えた都市である。

 忠武市は韓国第二の島、巨済島(コジェド)に接し、国立公園・閑麗(ハンリョ)水道(スド)の東側入口に位置する。
 釜山から行けば元寇基地となった馬山(マサン)、日本支配の時代、日本(帝国)海軍の鎮守府のあった鎮海(チネ)の西、晋州(チンジュ)、宜寧(ウイリョン)の南にあたる。
 解放前は統営(トンヨン)邑と呼ばれ海産物の集散地であるばかりでなく、金鉱もあり、慶尚道では釜山に次ぐ賑わいをみせていた。
 日本人が多く住み、市内には広島町、岡山町など出身地の名前を付けた日本人街もあったそうだ。
 巨済島生まれの金泳三(キムヨンサム)大統領は解放前、ここの中学に二年間通っている。
 忠武の港から遊覧船で約三十分、穏やかな閑麗水道の内海を進み、亀甲船(コブクソン)を形どった燈台を過ぎると閑山島(ハンサンド)である。
 李将軍が一五九三年から四年間、水軍の司令部を置いた島だ。


韓国の瀬戸内海といわれる閑麗水道入口にある閑山島は、
名将・李舜臣将軍が司令部を置いた島。
対岸の忠武市から遊覧船で30分の距離だ。


李将軍が住んだ瓦ぶきの白い家

入組んだ入江の出入口が見渡せる望楼。
ここから李将軍は水軍の指揮を取ったといわれる。

記念館には、李将軍が使った机や椅子が保存、展示してあった。

洗兵館の内部

 将軍が住んだ瓦ぶきの白い家、敵軍の動きを観察した望楼、対岸の小島に的を造って弓の訓練をした練兵場などがあり、一年中観光客が絶えない。
 入りくんだ入江は、敵から姿を消すには絶好の地形で、李水軍はここから出撃、奇襲攻撃で大きな戦果をあげている。
 李舜臣は一五四五年、首都・漢城(ハンソン)で貧しい両班(ヤンパン)、李貞(イジョン)の三男として生まれた。

 小さい頃から軍事に関心があり、科挙試験では出世に有利な文科でなくあえて武科を受け、三十二歳で合格した。
 豊臣軍が侵攻した時には折よく全羅道の左水使(海軍司令官)に抜擢され猛訓練を実施中だった。
 彼は、日本の侵略を見越していた数少ない一人だった。
 また日本との海戦に備え、新型軍艦、亀甲船を開発したことも大きな功績とされる。
 亀甲船は、船の甲板の部分に亀の甲らのように鉄板を張り付けて鉄砲攻撃を防御し、さらに鉄板の上に針鼠の背中さながらに鉄針を植え付け敵の斬り込みを防ぐ仕掛け。
 大砲は龍頭の彫物がある船首と両舷の三ヵ所に備え付け、水夫は甲板の下で船を漕ぐ。
 実物と全く同じ練習船が鎮海の海軍士官学校にあり、実習にも使われている。 当時は世界でも最も優秀な戦闘艦の一つだったといわれる。


島の対岸、忠武市にある洗兵館。訓練所である。

 8  鎮海(チネ)――世界一の桜並木のある軍港の町 top


海軍士官学校のある鎮海市は解放後、桜を植林、
今では桜の名所としても有名だ。

 四月初めの軍港祭のさなか私は実物の亀甲船を見るため鎮海を訪れた。
 鎮海は日本海会戦の際、東郷平八郎率いる連合艦隊が待機したこともある古くからの軍港で、前記のように日本支配時代には海軍の鎮守府が置かれた。
 現在では韓国海軍士官学校の所在地である。
 町は解放後、桜の植樹を行い今では韓国最大の桜の名所。 町の中心から東へ北へと数十キロ続く桜並木はおそらく世界一だろう。
 四月初め、桜の満開の時期に合わせて軍港祭が開かれ、士官学校の構内に立入りが許される。
 私が訪れた日は四月五日、韓国では「植木日」(シツモギル)にあたる公休日で、構内は人波で埋まっていた。


市民から最も人気の高いのは、実物と全く同じに造られた亀甲船が
展示されているばかりでなく、学生の実習にも使われている。

桜の季節、「軍港祭」が開かれ、士官学校の構内は一般に公開される。
広い構内に多くの市民が詰めかける。

 お目あては亀甲船で、船首に見事な社頭の彫刻のある船に盛んにカメラを向けていた。
 さて李舜臣は一五九二年五月七日、巨済島(コジェド)・玉浦(オツボ)沿岸で停泊中の藤堂高虎の率いる日本水軍を破って以来連戦連勝を続け、六月二日には唐項浦(タンハンポ)で加藤清正配下の水軍に大きな打撃をあたえた。
 漢城(ハンソン)から避難中に「海戦での勝利」報告を受けた国王は
 「今度の戦いで最初の最大の勝利だ」
と喜び、李舜臣を資憲大夫(チャヒョンテブ、正二位=副総理クラス)に昇進させている。
 李水軍の勝利は優秀な戦闘艦のせいばかりではない。彼は潮の干満、知りつくした地形、陸上軍との連携など戦術面でも優れた指揮官だった。
 後年、日露戦争の際、新戦術を採用してロシアのバルチック艦隊を破った連合艦隊の名参謀・秋山真之はこの李舜臣の信奉者で、日本海海戦に先がけ李舜臣の戦術を学んだといわれる。
 西欧でも李舜臣は英国のネルソン提督と並ぶ名声を集めている。
 だが、これだけの功績をあげながら李将軍は日本との休戦交渉が始まり、戦闘が一段落すると左遷されてしまう。
 「白衣従軍」(ベツクイチョングン)、一兵卒への格下げである。
 王宮内の勢力争いに巻き込まれ、讒言(ざんげん)されたためだ。
 李は抗弁もせず黙々と命に従った。
 一五九七年、休戦交渉が決裂、小西、加藤らが十四万の大軍を率いて釜山へ再上陸し(丁酉再侵、チョンユチェラン=慶長の役)、藤堂高虎らの日本水軍が後方の支援体制を整えていた時、朝鮮水軍の司令官は元均(ウォンギュン)だった。
 元均は、ライバル李が敵と通じていたと告げ口し、李を追い出して三道水軍統制使になっていた。
 しかし、元が率いる水軍は同年七月十六日、漆川梁の海戦で藤堂らの日本水軍の奇襲にあい、大敗を喫し、元は戦死してしまった。
 また救援に駆けつけた全羅左水使・季億祺(イオツクキ)将軍も海戦で死亡、朝鮮水軍は壊滅状態に陥った。
 この時、国王・宣柤に李舜臣の復活を強く進言したのか領義政(リャンウイジョン、首相)の柳成龍(ユソンヨン)である。
 柳は再任をしぶる国王に対し、李の再任を主張して一歩も引かなかったといわれる。
 再び三道水軍統制使(慶尚、全羅、忠清三道水軍司令官)に起用された李舜臣は九月十六日、十二隻の兵船を率いて百三十隻を越す日本水軍を鳴梁(ミョンリャン)で奇襲し、三十三隻を撃破した。
 独立記念館に絵があった「鳴梁の大捷(テチョブ)」である。
 この後、李は水軍の再建のため亀甲船の建造を進めるなど水軍の再建に着手した。
 亀甲船の威力は絶大で、日本水軍は亀甲船の姿を見ると逃げだしたとも言われる。
 一五九八年十月、李舜臣は朝鮮から撤退をするため露梁(ロリヤン)港に集結した五百隻の日本水軍を攻撃しだ。
 露梁港は全羅南道(チョルラナムド)と慶尚南道(キョンサンナムド)の境界である蟾津江(ソムジンガン)の河口にある。
 この戦いで李将軍は胸に流れ弾を受け、戦死した。
 「勝敗はまだ決まっていない。私の死を秘密にして戦え」というのが最後の言葉だったという。

 9  南原(ナモン)城の攻防――講和交渉の決裂、秀吉の第二次侵攻 top

 朝鮮側の要請で中国の明が救援軍を送ったのは一五九二年六月である。
 女真賊との戦いで功名をたてた明將・祖承訓は五千人の兵を率いて鴨緑江を渡り、七月十五日深夜には平壌郊外に到着した。
 祖は、「日本軍は蚊か蟻のごとし」と見くびり、直ちに攻撃を開始したが、あっさりと反撃され、中国まで逃げ帰ってしまう。
 このため明側は、日本をよく知る沈惟敬を停戦交渉に当たらせ時間をかせぎ、一方で名将・李如松の率いる四万の中国軍を送って開城(ケソン)を包囲させた。
 明軍は翌一六九三年一月、開城に奇襲攻撃をかけ、小西軍を撤退させた。
 開城を放棄し、漢城(ハンソン、ソウル)まで撤退した日本軍と明・朝鮮連合軍との次の対決は碧蹄館(ビョクテガン)だった。
 碧蹄館は中国からの使節が泊まった宿舎が地名になったところで、南北朝鮮の軍事境界線に近く、今でも緊張の漂う最前線である。
 一月二十七日から始まった戦闘で日本軍は善戦し、中国軍を撃退。李如松に、
 「漢城の日本軍は二十万余、衆寡敵せず。私は病気が重く、任務を交代して欲しい」
 と本国への報告で弱音をはかせている。
 実際の日本軍は四万をちょっと越した数だった。
 その結果、明は再び講和への道を探り、交渉を持ちかけた。
 日本軍は明軍の主力は撃退したものの、各地で朝鮮軍や義兵に悩まされ、四月には漢城を放棄し、釜山へ撤退を開始した。
 日本軍のソウル占領は一年で終った。秀吉は八万人の日本軍を慶尚南道の沿岸十八城に撤退させ、交渉を見守った。
 だが、この交渉は結局失敗に終わる。个朝鮮の占領を諦めた秀吉は
 一、明の王女を日本の皇妃にする
 二、勘合貿易を復活する
 三、朝鮮には都城を添え北の四道を返す
などの七条件を提示したが、明は秀吉の要求を入れる気はなかったし、朝鮮側は講和に反対だった。
 結局交渉は決裂、秀吉は一五九七年(慶長二年)九月、再び朝鮮出兵を決めた。
 総勢十四万二千人、目的は、
 「赤国(全羅道)を残らず成敗し、余力をもって青国(忠清道)その他を討つ」(浅野家文書)で、現在の韓国領土の南半分の占領であった。
 戦闘再会後の最初の明・朝鮮連合軍との本格的な攻防戦が南原城(ナモンソン)の戦いだった。

 10  広寒楼(カンファンル)――古典『春香伝』の舞台 top


春香の里・南原は、智異山の麓、蓼川のほとりにあるのどかな町だ。


南原府使の若君・李夢龍がこの楼に立ち、
妓生の娘・春香を見初めたといわれる広寒楼。
春香伝は韓国でもっとも人気の高い恋物語だ。

 南原はもともと戦争にふさわしい地ではない。
 朝鮮の古典「春香伝」の古里である。春香伝はこう始まる。
 「絶世の佳人生まれるときは、江山の精気を授かるもの。
 苧羅山(チョラサン)の若耶渓に西施は生まれ、“羣万壑、荊門に赴く”の地勢に王昭君は生長し、秀麗の雙角山に緑珠出て、“錦江の河面滑らかに、蛾眉山は秀でたれば、幻のごと薛濤は現れ”たり。
 湖南左道の南原府(ナモンフ)には、東に智異山(テリサン)、西に赤城江(チョクソンガン)あり。
 そが精気ひたに凝りて、春香(チュンヒャン)ぞ生まれけり」
 西施、王昭君、緑珠いずれも歴史に残る美女である。
 私の友人の韓国知識人はよく
 「日本人が大好きな『忠臣蔵』は殺伐な仇打ち物語。韓国人の好きな『春香伝』は純愛物語です。韓国人は日本人とちがい、昔から平和愛好者なんです」
と自慢していたが、今でも南原は、美女、春香を生むにふさわしい、山間の盆地にある風光明媚な町である。
 南原に行くにはいくつかのルートがあるが、私と福井カメラマンは全羅北道(チョルラプクド)・全州(チョンジュ)からタクシーを拾って南原に向かった。
 小山の連なりを縫うように進むと盆地に出て、やがてまた山間に入る、その繰り返しだ。
 次第に深山渓谷に迷い込む気持ちにさせられる。
 小雨に霞む中、山間の田圃で田植をする農民の姿はそのまま一幅の墨絵である。
 実際、南原は朝鮮戦争当時北朝鮮ゲリラが濳んで討伐に手を焼いた深山渓谷のある智異山の入口に当たる。
 春香伝で有名な広寒楼(クァンファンル)苑は、町外れの、山際を流れる蓼川(ヨウチョン)のほとりにあった。
 物語によると、南原府使に任命されたソウルの両班の息子、李夢竜(イモンリョン)が退役した名妓・月梅(ウオルレ)の娘、春香を見初めたのがこの苑内にある広寒楼の上とされる。
 二人はやがて結ばれるが、父親の転勤でソウルへ帰ることになり、将来を誓い合って別れた。
 後任の府使は、春香の美貌に魅せられ側女にしようとするが春香は拒む。憖っか府使は春香を捕らえ拷問を加えた。
 一方、夢竜は科挙にトップで合格し、湖南の暗行行使に抜擢される。地方に潜行して官吏の不正を暴く役である。
 道令は、府使が春香を処刑する直前に南原に行き、府使の不正を暴いて救いだし、二人は結ばれるというハッピーエンドの物語だ。
 春香は貞女のかがみであり、春香伝は今でも韓国では最も愛されている純愛物語である。
 現在伝わる「春香歌」は、申在孝(シンジェコ)が各地に伝わる民話を総合して一八六、七〇年代に作り上げたものだという。
 苑内にある広寒楼は李朝・仁祖(インチョ)十六年(一九三八年)再建したもので、楼の前の蓮池にかかる烏鵲橋(オジャクキョ)は、夫婦で渡れば一年間は円満に暮らせるとの言い伝えがある。
 私たちが訪れたのは、年に一回五月下旬に開かれる「春香祭」が終った直後だったが、苑内は元春香のアジュマ(主婦)たちで賑わっていた。
 春香と道令の衣装を着て記念撮影するアジュマたちは屈託がなかった。

 11  万人義塚(マニンウイチョン)――全滅した軍民一万人の塚 top


日本軍が明・朝鮮連合軍と戦い、激戦の末攻略した南原城は、
今では跡形もなく消え去り、所どころに石垣が残るだけだ。

南原城で玉砕した一万人の軍民の骨を拾って築いた「万人義塚」

 広寒楼とは対照的に南原城は町のぱずれの田圃の中にわずかばかりの石垣を残して姿を消していた。
 南原城は平城だっただけに現在では農家と農地に化し、所々に残された石垣に沿って進むと突然農家の入口や田圃に変ってしまう。
 宇喜多秀家を総大将とする日本軍五万七千人がこの南原城に到着したのは一五九七年八月十二日である。
 島津義弘、小西行長、藤堂高虎などそうそうたる武将が顔を揃えていた。
 南原は全羅道(チョルラド)と忠清道(チュンチョンド)を結ぶ戦略上の重要拠点で、城内には明の将軍・楊元の率いる明軍三千と全箍兵仗・李福男(イポクナム)指揮下の一千人の朝鮮軍が駐屯、多くの市民たちも城内にこもっていた。
 日本軍は、明の楊将軍に面会を求め撤退を求めたが、楊は
 「自分はこれまで一度も戦場で負けたことはない」と豪語し、拒否した。
 戦闘は十四日から始まり日本軍は四日間で南原城を落とした。
 明の楊将軍は逃走したが、朝鮮軍は最後まで戦い全滅した。
 城内には将兵だけでなく多くの住民たちも龍城していたため、戦死者の数は一万人に達したという。
 戦闘の後、三々五々帰ってきた住民たちが死者の骨を拾い集め、北門の側に葬ったのが万大塚の始りである。
 塚はその後、南原駅のそばに移され、さらに一九六四年、現在の「万人義塚」に移された。
 町のはずれにある「万人義塚」には忠義門、成仁門、李福男将軍など忠臣をまつる忠烈祠本殿があり、本殿の背後が万人塚だ。
 入口右手には記念館があり、南原が祖先の故郷という薩摩焼第十四代沈貴官(ちんじゅかん)さんらが寄贈した資料が展示されていた。

 12  焼物戦争――日本の陶磁器の始まり top

 この朝鮮出兵は別名「焼物戦争」とも言われた。 多くの朝鮮陶工たちが日本へ連れさられたからだ。
 秀吉は、島津直茂に送った手紙の中で
 「朝鮮人の捕虜の中で、細工任者(陶工)や縫官の上手な女性がおれば、差し出すこと」と命じている。
 日本で初めて磁器を焼いた李参平(りさんぺい)もこの時日本へやってきた。
 日本に来た参平は磁器を焼きたくて藩内各地を探し歩き、ようやく有田町で磁土を見つけ有田焼発展の基礎をつくった。
 その功績で「金ヶ江三兵衛」の姓名を与えられている。
 有田焼はその後柿衛右門が考案した赤絵を付け、輸出港「イマリ」のブランドで欧州に輸出され、鍋島藩の外貨獲得に役立った。
 有田では毎年五月、陶祖祭を開いて参平の功績を讃えている。
 薩摩焼の沈貴官さんらの祖先、鹿児島県・苗代川に住み着いた朝鮮陶工たちは、南原城の攻防戦の際、連行されたと伝えられる。
 島津藩は南原攻撃に参加している。だが、どういうわけか壽官さんらの祖先は、一時ほったらかされて自分たちで陶器を焼き、生計の道を立てている。
 当時、島津藩が連行した朝鮮人は二万を越すという説もあり、壽官さんは
 「いまでも田舎をドライブしていると、韓国の田舎にいる老人とそっくりの人をよく見かける」
 と語っていた。
 前書きでも触れたが、九州の名窯のほとんどは朝鮮陶工が開いたものだ。
 有田焼、唐津焼、薩摩焼、高取焼。山口の萩焼も朝鮮系だし、鹿児烏の龍門司焼は朝鮮陶工の血筋は絶えているが、昔ながらの技術は受け継いでいる。
 今でも登り窯に火を入れる前には、裏山の朝鮮陶工の墓に祈りを捧げているそうだ。
 陶工ばかりではない。多くの学者や技術者も連行された。
 当時の日本は戦国時代を経て戦争技術は進んでいたが、文化や芸術、学問、技術の面では朝鮮に遅れていたからだ。
 熊本城のそりかえった巨大な石垣は、清正が朝鮮から連れ帰った石工の手になるといわれる。
 連行された知識人も日本社会に大きな影響を与えた。
 藤堂高虎に運行された姜(カンハン)は、著名な学者である祖父から朱子学を学び、日本滞在中に東福寺の禅僧・藤原惺窩(せいか)と親交を深め、朱子学を教えるなど大きな影響を与えた。
 惺窩は儒教に憧れ、朝鮮に渡ろうと考えたが、病気のため諦めたと姜に話している。

182/91()
 後に惺窩は還俗(僧籍を離脱すること)し、但馬(たじま)の国(現在の兵庫県)、竹田城主・赤松広通の援助を受け、四書五経の和訳を姜の協力で完成させている。
 惺窩はまた徳川家康に重用され、儒学発展の基礎をつくった人物。
 幕府の大学頭に登用され、朱子学を江戸時代の思想の上流にした林羅山は惺窩門人の一人であり、その意味で姜は日本の儒教の発展に大きな功績があったといえる。
 惺窩は朝鮮の文化を高く評価し、
 「日本の支配者たちを朝鮮が滅ぼせばもっと良くなる」とまで放言していたという。
 姜はまた角倉貞順(京都の豪商、了以の子)などの文化人とも交流があった。
 一六○○年、一族四十八人と共に帰国を許され、当時の日本事情を克明に記録した『看羊録』(カンヤンロク)を残している。

 13  耳塚――残虐の記念碑 top

 日本軍の二度にわたる朝鮮侵攻は、朝鮮の官民共同の抵抗。明の介入などで南の基地すら確保が難しくなり、秀吉の死で終りを告げた。
 秀吉は一五九八年(慶長三年)八月十八日、伏見城で波乱万丈の人生の幕を閉じた。
 六十二歳だった。辞世は

 露とおち 露とおちにし 我が世かな 難波のことも 夢のまた夢

である。 だが、秀吉戸死はしばらくの間秘密にされ、撤退命令と秀吉の死が現地に伝えられたのは二ヵ月後の十月十五日だった。
 十一月十五日、東海岸に布陣していた加藤清正、黒田長政らは帰国のため釜山浦に集結したが、西海岸にいた小西行長、島津義弘らは帰途を朝鮮水軍にふさがれ露梁(ノリヤン)海峡で一戦を交えている。
 この戦いで日本軍は二百隻近い軍船を失ったが、朝鮮側も総司令官・李舜臣将軍の死という代償を払わされた。
 しんがりの小西らが釜山を撤退したのは十一月二十五日だった。
 停戦を挟んで二度にわたり六年間に及ぶ戦乱は、朝鮮全土、とりわけ南半分に大きな被害を与えた。
 首都・漢城の入口は戦前の八、九万戸から半分の四万戸にまで減少したといわれ、耕地面積も三分の一になったという。
 日本軍が撤退した直後の漢城の様子を、柳成龍(ユソンヨン)は『懲録』(チンヒロク)で、

 「私が明国軍に随って城に入り城内を見まわったところ、遺民百人に一人も生存せず、残った者も、みな飢えて痩せさらばえ、疲労困憊して、顔色が鬼のようであった。
 折から日差しが大変熱く、死んだ人や馬の死骸があちこちに曝され、悪臭が城内に満ち、行き交う人は鼻を被(おお)って通り過ぎるような状態であった。
 公私の建物はすべて空しくなり、ただ崇禮門(南大門)以東から南山の麓一帯の、賊が止宿していた所が、やや残っているだけであった」

と記している。
 農民は蒔く種もない悲惨な状況だったという。生計の道を失った民衆は奴睥、流民に転落、支配階級の両班(ヤンパン)も例外ではなかった。
 朝鮮半島は過去、三度にわたり国土が戦乱にさらされている。
 最初は蒙古の侵略で、元寇の準備を命じられた際には、田畑から若い男の姿が消えたとさえ言われた。
 二度日は、秀吉の朝鮮出兵、三度目が解放後の朝鮮戦争(韓国動乱)である。
 その中で秀吉がもっとも憎まれているのは、侵略を企てただけでなく、戦国時代をくぐり抜けたためでもあろうが、その残酷さであろう。
 秀吉は、部下の諸将に対し、討ち取った敵の首を塩漬けにして名護屋城に送るように命じ、自ら首実験をしたうえで恩賞を与えていた。
 しかし数が多く、国外からの輸送が次第に困難になったため、後には軍目付けが現地で首実験をし、目録だけを送らせるよう切替えた。
 再度の出兵になった慶長の役(丁酉再乱=チョンユチェラン)の際には、かさばる首ではなく、鼻を切って送るよう指示した。
 例えば加藤清正は、兵上一人当り三個ずつの鼻切りを命じ、部下の本山安政は
 「(朝鮮人を)兵士、農民、男女の区別なく殺し、生まれたばかりの幼児さえ殺した。
 残らず鼻をそいで蔚山(ウルサン=清正の本陣があった)まで送った」と記録している。
 『懲瑟録』は
 「賊兵が退いた。その時、賊は三道を蹂躙した。その通過する所では、みな家屋を焼き払い、人民を殺戮し、およそわが国の人を捕らえればことごとくその鼻をそいで威を示したので、賊兵が稷山に至るや、都城の人々はみな逃れ散った」
と書いている。
 生きた人間の鼻まで切落としたため、乱の後しばらくは鼻の欠けた人がかなりいたといわれる。
 韓国ではいまでも「恐い」という時に「耳鼻郁」(イビヤ)という言葉を使う。
 語源はもちろん秀吉の出兵の出来事にさかのぼる。
 日本兵の蛮行は、四百年をへながらこうした言葉としても残っている。
 また慶長の役では、歩けるものは連行され、歩けないものは殺されたという。
 日本に連行された朝鮮人の中には長崎の奴隷市場で売られ、遠くヨーロッパに連れさられた子どもたちもいた。
 イタリアではその時売られていった朝鮮人の子孫が、コレアとの姓で残っていることが分かり、話題になった。
 日本に送られた鼻は、京都・阿弥陀が峰の山麓に埋められ、豊国神社前に供養塔が建てられている。
 どういうわけか、鼻を埋めているのに「耳塚」と呼ばれる。

 14  友鹿洞(ウルクドン)――朝鮮に帰化した日本人「沙也可」(さやか)の里 top


「沙也可」の里、友鹿渕にある鹿洞書院。
手前の木蓮が咲き乱れる建物が「沙也可」こと
金忠善をまつる鹿洞祠である。

沙也可の子孫、金家に伝わる「族諳」。
四冊からなり、この一族は今では全国に八千人いるという。

 公平に言って朝鮮から強制連行された技術者たちの中には、日本で本国以上の待遇を受けた人も少なくなかったようだ。
 儒教を国是とする李朝での職人の地位はきわめて低かった。
 相当の功績があっても両班に抜擢されることはなかったし、経済的にも恵まれず、最低の暮らしを強いられた。
 高麗や李朝の名器に作者の銘がないのは、自分の職業を恥じたためと聞いた。
 しかし日本では、例えば功績のある陶工たちは士分(武士の身分)にまで取立てられた。
 徳川幕府との和解が成立して、連行された朝鮮人の送還が決まった時、名乗り出なかった人たちが相当数いたことは、連行された人たちにとり日本が必ずしも住みにくい国でなかったことを示唆している。
 逆に日本から行って、韓国に帰化し住み着いた人もいた。
 その代表例が「沙也可」(さやか)であり、その子孫が住んでいる土地が慶尚北道(キョンサンブクド)達城郡(タルソングン)嘉昌面(カジョンモン)友鹿洞である。
 私と福井カメラマンは桜の鎮海(チネ)で亀甲船(コブクソン)の写真を撮ったあと、すぐ馬山(マサン)に帰り、そこから高速バスで大邱(テグ)に向かった。
 折から休日とあって、ふだんなら一時間半で到着予定なのに三時間近くかかった。
 大邸の高速バスターミナルでタクシーをひろい、友鹿洞を目指した。
 一車線の細い道だが、旧街道筋なのか車が多く、二十数キロの距離といわれたが、たっぷり一時間のドライブだった。
 小さな川に沿った道が小山の連なりの中に入りかけたところにバス停があり、その脇の雑貨店が「沙也可」から十四代目の直系、金在徳(キムジェドク)さんの家だった。
 二十数年前「街道をゆく」の取材でここを訪れた司馬遼太郎さんは、
 「その風景は他村とはちがい、山には樹があり、山の腰には竹薮をつくってこれを取り巻かせ、それらの高所の樹林から細流をながし、その水によって田畑をうるおす仕組みになっており、なにやらおかしいほど倭人のやり方である」
と書いたが、私には付近の農村ととりわけ違いがあるようには思えなかった。
 解放後韓国政府は四月五日を「植木日」(シツモギル)と定め、公休日にして植林を奨励しており、その成果か、はげ山が姿を消し始めた。
 その影響かもしれない。
 また司馬さんは、「この山峡の里には、外界から人が訪ねてくるようなことはまれなようで……」
と書いているが、今では一日何本もバスが通過する街道筋の村である。
 韓国の農村はここ十数年で大きな変化を遂げている。
 朝から走り回り、電話をかけるまもなく来てしまったが、あいにく金在徳さんは留守だった。
 誰か話を聞ける人を、とさがすと老人クラブで朝鮮将棋をさしていたハラボジ(おじいさん)が、
 「私が説明してあげよう」と流暢な日本語で言ってくれた。

 名刺を見ると、金泳煥(キムヨンハン)さん、賜姓金海金氏(キメミムシ)宗会会長と書かれていた。
 準備をしてくるからというので二十分ほど村の中をぶらぶらしながら待っていると、金泳煥さんは黒い背広に着換えて出てきた。
 先祖に、日本から来た客を紹介するために正装に改めたものらしい。
 部落の入口、小川のほとりに始祖・沙也可こと「金忠善」(キムチュンソン)を祭る鹿洞祠(ロクドンサ)があった。
 室内に入り、蝋燭に火を灯し、祖先の霊に祈りを捧げる。私もそれに習った。 こちらはバス旅行でノーネクタイ、ラフな服装なので恐縮した。
 ちょっとの祈りにまで、正装に着替える気遣いは、さすがは儒教の国である。 祖先への挨拶がすむと、隣にある鹿洞書院に案内された。


賜姓金海金氏宗会会長の金泳煥さん。
祖先の前に出るためわざわざ背広に着替えて案内してくれた。

 四巻からなる族譜(チョツボ=家系図)、慕夏堂文集、金忠善略史などを前に泳煥さんは居ずまいをなおして説明をはじめた。 慕夏堂(モハダン)全集によると、金忠善公の日本名は「沙也可」、幼い時から礼儀正しい中国を慕っていた。
 慕夏の「夏」は中国を指す。
 二十二歳の時、朝鮮へ出兵した加藤清正に従って朝鮮へやってきたが、理由なく戦いを起こすのは天に背く罪と考えていた。
 朝鮮に来てみると、戦う中にも礼儀風俗と文化の美しさを窺うことができ、中国となんらかわるところがないので帰化をきめた、という。
 しかし、日本側の記録によると、加藤清正の配下で寝返った有力な武将はいない。
 「沙也可」は部下三千人を連れて朝鮮側についたとの記録もあるが、それが事実とすれば十万石をこえる大名だが、該当者ぱいない。
 「沙也可」は左衛門の誤記ではないか。
 沙也可が鉄砲の製造を教えたとの記録が朝鮮側に残っていることから、秀吉に弾圧された、鉄砲に詳しい「雑賀衆」のことではないか。
 いや松浦党の一族だろう、などの諸説がある。
 沙也可については李氏朝鮮の正史である「李州実録」(イチョシルロク)や国王の命令を記録した「承政院(スンチョンウォン)日記(イルギ)」にも出ており、実在したことは間違いない。
 「承政院日記」には
 「降倭領将金忠善(沙也可)は胆勇に優れているだけではなく、性格も誠実である」
と書かれている。
 沙也可は鉄砲の技術を教え、朝鮮軍の戦力を高めたばかりでなく、日本との慶州における戦闘で功績を挙げ、一五九三年、宣祖(ソンジョ)から金忠善の姓名を貰って山班に取立てられた。
 三十歳で晋州牧使(モクサ=市長にあたる)帳氏の娘と結婚、一六一四年友鹿洞に住み着いた。
 当時の友鹿洞は、
 「盤石(中国・河南省の名所)に非ずして盤石なり。栗里(中国・江西省の地名、詩人・陶淵明の家があった)に非ずして栗里なり。
 その庄たるや山高からずして秀麗、水深からずして清浅なり。
 鳳岩その東に立ち、黄鶴の峰その西にそばだち、南に紫陽有り、北に白鹿あり。寒泉の水、その右に湧く」
 と鹿村誌に記されている。
 その面影は開発が進んだ今でも残っている。
 沙也可の日本人的な面がもっともはっきり現れているのは、家訓だろう。家訓十条は、
 一、栄達を求めるなかれ
 二、努めて耕し、努めて学べ
 三、富貴を願わず
 四、清を尚(たっと)び、倹を尚べ
 五、家にいては親に孝
 六、外に出ては君に忠
 七、酒色に溺れるなかれ
 八、賭博はするなかれ
 などきわめて禁欲的なもので、自己主張の強い韓国人の生き方とは対照的だ。
 泳煥さんは「外国から来た人間として、目立たないように、人に後ろ指をさされないように暮らすのが最善だとの教えでしょう。
 われわれはその祖先の教えを守ってきました」と語った。
 当時の朝鮮は、救国の英雄・李舜臣でさえ三度も讒言(ざんげん)にあい左遷されたほど足の引っ張りあいが多い社会だった。
 現在、金忠善を祖先とする金氏一族は全国で二千六百五十世帯、約八千人。家訓に背いたわけではあるまいが、内務長官を務めた人物も出ている。
 一九九二年五月三十一日、壬辰倭乱四百周年を記念して「始祖追慕祭」が友鹿洞で盛大に開かれた。
 四百年を経て「沙也可」一族はようやく本物の韓国人として認定されたともいえる。
 話はわき道にそれるが、大邱から乗っかタクシーの運転手は私に正規の二倍を越える料金を要求した。
 理由を聞くと、
 「今日は休日で道路が混んだから」という。私は、
 「道路が混んで迷惑したのは乗っているわれわれも同じ。
 混んだから値上げをするというが、すいている時に安くするわけではないだろう。
 韓国は今年を『韓国訪問の年』とし、外国人観光客に親切にするキャンペーンを実施中だが、それではあまりに不親切ではないか」と反論した。
 中年の運転手は、泳煥さんに何やら事情を説明、同意を求めた。
 韓国人同士なら、多少理屈が通らなくても、お互いに肩を持ちあうのが普通だが、泳煥さんは「おまえが悪い」とにべもなかった。
 泳煥さんのリンとした姿勢は友鹿洞の精神、なにか日本人的なものを感じさせた。
 困った運転手は、帰るに帰れず取材が終るまで待っていた。

 15  馬山(マサン、合浦=ガッポ)――日本への元寇の出航基地 top


市内の中央、繁華街そばの三叉路に「蒙古井」がある。
元寇の際、日本に向かう蒙古兵がここに駐留した時に
使った井戸といわれる。
井戸の左横の丸い石は、戦車に使われた車輪という。

馬山の自由貿易地域入口にある案内図。
かっては二百を越す日本企業がこの地域に進出、
韓国の経済成長の一翼をになった。

 馬山は戦前を知る日本人には馴染みの深い都市だ。
 日本支配時代の一九一四年、馬山浦から馬山府に昇格した前後から日本人の移住が急増し、特に新馬山地域は完全に日本人街となった。
 有名な「馬山清酒」も日本人、遠藤豊吉が造った酒造所が始まりといわれる。
 朴政権時代には自由貿易地域が設置され、安い労働力を目指して多くの日本企業が進出した。
 市内の中心部、車の多い三叉路の手前に「蒙古井」(モンゴジョン)と書かれた史跡がある。
 日本遠征準備のため近くの環珠山(ファンスサン、現在は市街地に変貌)に駐屯した蒙古兵が使った井戸だといわれる。
 そばに直径一・四メートルの丸い石の輪が展示されているが、これは蒙古軍が使用した戦車の車輪だという。
 一九三二年に日本人が「蒙古井」と名づけたもので、それ以前は「高麗(コリヨ)井戸」と呼ばれていた。

 元と高麗連合軍が二度にわたって日本に向け出航した合浦は、そこから車で南へ二十分ほど走った郊外の海岸である。
 作家、井上靖は元寇をテーマにした小説「風濤」の中で、当時の合浦を、
 「港は深く入り込んだ入江に依ってできており、海岸に迫っている幾つかの丘陵の上から見ると、それは細長い湖のように見えた」 と描いている。
 井上さんもロケハンのために現場に来たのだろうが、この風景は今もほとんど変わっていない。
 合浦の海岸に立つと、幾つもの島や丘陵が眼前に立ちぱだかり、大洋への出口がどちらかも定かでない。
 当時と違うのは、海岸に小さな遊園地が出来、蒙古の軍船に代わって足でペダルを踏むボートがアベックを乗せて走り回っていることぐらいだ。


元寇の出撃基地となった合浦の港。
深く入組んだ港で、一目では外海への出口が
どこか分からない地形をしている。

 韓国人はよく 「わが国は外国の侵略を受けたが、外国を侵略したことはない」と平和国家であることを自慢する。
 しかし高麗朝は唯一の例外で、日本侵攻に参加した王朝である。
 二度にわたる元寇に高麗の兵士も加わっているからだ。
 だが、韓国では、高麗は加害者よりも被害者だったとの見方が強く、歴史的資料もそれを裏付けている。
 一二三二年、高麗の高宗は蒙古の圧政に耐えかね開城(ケソン)から江華島(カンファド)に都を移した。
 江華島は天然の険に守られた堅城で、海戦の経験が乏しい蒙古軍には難攻不落の島だった。
 いらだった蒙古は再三にわたり朝鮮に出兵、国土を蹂躪した。
 とくに蒙将、ジャライルタイが一二五四年から始めた侵略は激しく、「高麗史」(コリロサ)は、
 「この歳、蒙兵の虜(とら)うるところの男女無慮二十万六千八百余人、殺りくされし者あげて計るべからず。
 経るところの州都はみな煨儘(わいじん)となる。蒙兵の乱ありてより、未だこの時より甚だしきはなし」
と書いている。
 秀吉の侵略に匹敵する被害といえるだろう。
 国民の苦しみを見かねた高宗は一二五八年、島を出て、蒙古に降ることを決意した。
 蒙古軍により江華島の臨時首都はただちに破壊された。
 高宗は遷都の翌年六月、苦悩の中で世を去った。
 あとを継いだ元宗(ウォンジョン)に蒙古の世宗フビライが突きつけた難題が日本攻略の準備である。
 征服者という者はどうも似た発想をするものらしい。
 中国を平定したフビライは海の向こうの日本に目を向けた。
 後の十六世紀末、戦国・日本を統一した豊臣秀吉は、先に述べたように中国・明の征服を目指し、朝鮮半島に出兵している。
 高麗朝・元宗十五年初め、フビライは日本出兵の準備として高麗に大船三百隻を五月までに建造するよう命じた。
 さらに工匠、役夫三万五百人を一月十五日までに動員する指示が下った。
 元宗はフビライに対し、蒙古の侵略で疲弊した高麗にこんな負担は耐えられない、と再三にわたり嘆願したが聞き入れられなかった。
 この動員令で高麗のあらゆる田畑から若者の姿が消え、大船建造のため高麗の平地にある山林は片っ端から伐採されたという。
 一二七四年十月三日、元・高麗連合軍二万五千人は九百隻の船に分乗して合浦の港を出発した(文永の役)
 この時の日本攻略は、折からの台風に会い、戦死または溺死したもの一万三千五百人という惨たんたる失敗に終った。
 だが、フビライは諦めず、二度目の出兵を計画する。この点も秀吉と同じだ。
 しかし今度は、蒙古、高麗軍に加え新たに征服した中国・宋にも出動を命じ、総指揮官にぱ宋の降将・范文虎を任命した。
 一二七九年、フビライは高麗に、
 「勅シテ舟艦九百艘ヲ造リ、日本ヲ征セシム。高麗材出ヅルトコロヲ以テ、ソノ地ニ即キテ、コレヲ製スペシ。
 高麗王ソノ便ヲ議シ以テ奏セヨ」と指示。
 さらに高麗に水手一万五千人、正規軍一万、兵糧十一万石の動員、拠出を言い渡した。
 高麗の山という山の木は伐採され、若者はもちろん五十を越す男まで動員された。
 一二八一年三月、兵が出発した後の開城(ケソン)を「風濤」は
 「開京はその日から再び、老人と女ばかりの静寂な街と化した」と書く。
 現在の韓国に禿(はげ)山が多いのは、その時の後遺症といわれるほどだ。
 一方、兵が集結した合浦の様子を井上は、
 「どこが海の出口か判らないような、半島の丘陵と島嶼で区切られた細長い形の入江には、この国が一年半の歳月を費やし、民の地と汗で建造した九百艘の艦船がひしめき合っていた。
 そして港口迫っている丘陵地帯の斜面は文字通り兵と馬で埋まっていた。
 蒙、麗、漢の三つの気質も顔立ちも全く違う兵たちはそれぞれ何百かの集団に分かれ、思い思いの場所に屯していた」と描いている。
 この出撃(弘安の役)も、中国から直接日本に向かった十万の兵士が、日本でいう「神風」、台風に襲われて壊滅し失敗に終った。
 二度にわたる元寇での準備で高麗は人的にも物質的にも疲弊の極に達し、立ち直りには長い歳月を必要とした。
 その意味で元寇の最大の被害者は、日本でも蒙古でもなく、高麗だったといえる。

 16  海印寺(ヘインサ)――高麗の仏教文化 top

 高麗朝は九一六年高句麗の継承者を自負していた王建(ワンゴン)が創建し、三十四代の恭譲王(コンヤンワン)まで四百七十五年間続いた。
 契丹や元による北方からの侵略、南では倭寇の略奪など外圧に苦しみながらも制度や文化の面では李朝につながる貴重な遺産を残した。
 始祖・王建は子孫が守るべき「訓要十条」を残し、その中で仏教を建国の理念とした。
 このため八代国王・顕宗(ヒョンジョン)は契丹の侵略を受けると、仏の加護で国を守るため「大蔵経」の彫版を命じた。
 大蔵経は仏教聖典の総称で、経、律、論の三蔵のほか、それらの注釈書を網羅した叢書。
 六十年余の歳月をかけて一千百六部、四千七百四十巻の彫版を完成し、慶尚道八公山(パルコンサン)の符仁寺(ブインサ)に保管した。
 しかしこの彫版は十三世紀なかばの元の侵攻の際、焼かれてしまった。
 元の侵攻により江華島に避難した二十三代国王・高宗も、この国難を克服するため一二三六年再び大蔵経の彫版に着手、十六年かけて完成させた。
 巨済島や南海で伐った白樺を筏に組んで江華鳥に運び、良材八万枚に彫られた「高麗八万(パルマン)大蔵経(テジャンギョン)」と呼ばれる版木は現在も慶尚南道・陜川(ハプチョン)の海印寺(ヘインサ)に保存され、世界的な文化財(国宝三十二号)となっている。
 高麗が築いた仏教文化はその後日本に伝わり、大きな影響をあたえている。
 また韓国では、今でも旧暦四月八日の釈迦誕生日は公休日だが、この習慣は王建の「訓要十条」にある「仏に仕える日」燃燈会(ヨンドンヘ)が始まりという。
 有能な官吏登用制度である「科挙」(カゴ)を取入れたのも高麗で、九五八年から実施された。
 いまふうに言えば、国家公務員上級職試験で、人材の確保に役だった。
 しかし、韓国では中国と違い科挙を受験できるのは両班(ヤンパン)と呼ばれる一部支配階級に限られ、派閥抗争の原因にもなった。

 17  青磁と白磁――二つの美 top

 代表的な美術品としては高麗青磁が有名。色、形、絵柄で最も優れた作品の主産地としては、全羅南道(チョルラナムド)康津郡(カンジングン)大口面(テグミョン)があげられる。
 また青瓦台(チョンアデ、大統領府)で知られる青瓦も高麗が誇る工芸品で、主に宮廷やお寺の瓦に使われた。
 今も江華島の伝燈寺などに残っているが、残念なことに、正確な技術は後世に伝わっていないという。
 江華郡庁には三十数点の土器と磁器類が各時代に分類して陳列されている。
 ここで「高麗の青磁」「李朝の白磁」という朝鮮を代表する二つの磁器についての柳宗悦(やなぎむねよし)の興味深い見解を紹介しよう。
 柳は、

 「高麗の没落は仏教の没落でもあった。新しい王朝において一切に新しい出発を与える為に儒教は厚く要求せられた。
 儒教は地上の教えである。従って地に安泰な基礎を得ないものは李朝の美となる事は出来ぬ。
 窯芸にかかる美を含ませようとするなら、第一に地に着く安泰な形をと求めねばならぬ。
 李朝に於て受けた陶磁器の第一の変化は形であったと私は思う」
 「あの高麗期に見られた繊細で優美な、感情に鋭い形や線はここに著しい変化を受けた。
 外形は単純化せられ、形量は拡大せられ、感情よりむしろ意志の美がその中心をなした。
 新しい王朝の勃興につれて自ら気風は揚がり、強さとか大きさとかが要求せられた。
 我々はここに複雑な起伏の多い形を見ることは出来ぬ。
 かくして高麗朝には甚だ少ない壺が李朝に於いては主要な製作となった」
 「元来直線は朝鮮の線ではあらぬ。只、儒教が深く入るにつれてこの要素が漸次加えられた。
 曲線のうちに直線を交えたのは、地の美を求め力の美を欲した結果である」
 「高麗の作に女性の美があるならば、李朝の作には男性の美がある。
 感情よりも意志が美を支配した力だと見なす事が出来る」

と述べている。
 世界で最初といわれる金属活字による印刷も行われたという。
 一二三五年、国典である詳定礼文(サンジョンヨンムン)五十巻を鋳字(ちゅうじ)で印刷した、との記録が残っている。
 パリ国立博物館には、現存する最古の高麗活字本である禅書「直指心経」(チクスシムキョン)が保存されている。
 欧米では世界の三大発明(火薬、羅針盤、活版印刷)の一つといわれるドイツのグーテンベルグの金属活字出現より二百年も早い。

 18  朝鮮通信使の始まり――木綿と唐辛子 top

 高麗時代の末期は、日本国内では南北朝の争乱時代にあたり、倭寇(わこう)が朝鮮半島を荒し回っていた。
 高麗朝は、将軍の足利家や九州探題の今川了俊などに使者を送って取締りを要請したが、日本国内も混乱していた時期で、効果はなかった。
 一三六七年、金龍(キムヨン)ら高麗の使節が京都に行き、将軍・足利義詮に倭寇の取締りを求めた際、義詮は
 「草竊の賊は是れ逃逋の輩、わが令に従わず、未だ禁じ易からず」と答えている。
 倭寇は一三六七年九月扶餘(ブヨ)、公州(コンジュ)を襲い、全州を一時占領。その後も各地で略奪を働き、高麗朝は、後に李朝の太祖となる李成桂(イソンゲ)将軍など一流の軍人を派遣して取締りを余儀なくされた。
 李将軍は、倭寇の討伐で力を付け、李朝を開くきっかけをつかんだ。
 倭寇の跳梁は日朝両国の悩みの種だったが、同時に両国の交流を進めるきっかけともなった。
高麗朝末期の一三七五年、高麗は羅興儒(ラフシュ)らの使節を日本に送り、倭寇の取締りを要請、それに答える形で翌七六年には日本から節度使・源了俊が僧・良柔を伴って訪朝した。
 李成桂は李朝を開いた一三九二年、僧・覚鎚(カクチェ)を日本に派遣して倭寇の鎮圧を求め、室町・三代将軍義満も「日本国王源義満」の名義で僧・周棠を朝鮮に送るなど使節の交流が続き、一四〇四年正式に国交が結ばれた。
 李朝は一四二八年、将軍・足利義持の死、義教の就任に際し慶弔のため朴瑞生を正使とする使節を送った。
 「通信使」という名称はその時はじめて使われ、その後「朝鮮通信使」という呼び名が定着、徳川幕府にも引き継がれた。
 室町時代には朝鮮側から五回にわたり通信使が派遣され、足利幕府は六十回をこす使節を送っている。
 倭寇はこの頃から日本国内、朝鮮半島での取締りが厳しくなったため活躍の舞台を中国、東南アジアに移し、日朝は文化、経済の交流を深めていく。
 文化面では、李朝が儒教を国教と定め仏教を冷遇したため高麗大蔵経などの教典や仏画などが大量に日本に入ってきた。
 経済面では、朝鮮側は富山浦(現在の釡山港)、塩浦(ヨムボ、蔚山=ウルサン)、齊浦(チェポ、熊川=ウンチョン)の三港を日本に対して開き、二千人前後の日本人が住みついて貿易に従事していたという。
 朝鮮からは特産の朝鮮人参、虎の皮などのほか綿布、書籍が輸出された。
 綿布は、高麗後期の一三六三年、元に行った文益漸が厳しい監視の目をくぐって毛筆の管の中に種を隠して持ち帰り、栽培を始めたもので、当時の日本にはなく、朝鮮側の最大の輸出品だった。
 「もめん」という呼び名はハングルの「モクミョン」から来ているという。
 一方、日本からは中国との取引に必要な銀、真鍮や活字を造るのに使う銅、硫黄、南蛮貿易で仕入れた香料、染料などを輸入した。
 朝鮮との貿易を取り仕切っていた対馬藩は長崎に出張所を置いて朝鮮へ輸出する胡椒など南方の産物を調達、輸入した生糸、木綿などは大阪、京都の対馬屋敷で売りさばき、莫大な利益を上げた。対朝鮮貿易は、長崎の出島でオランダや中国と行われた取引を金額では凌いでいたといわれる。
 韓国の食事に欠かせない唐辛子はこの貿易を通じて日本から輸入されたとみられる。壬辰倭乱の際、日本軍が持ち込んだ、との説もある。
 日本には、朝鮮から種を持ち込んで植えた、との記録もあるが、朝鮮側ではすべて日本から来た、と記述されているという。
 タバコもこの時期に日本から朝鮮へ入ったといわれる。
 釜山の温泉町・東莱には「金や銀よりタバコが欲しい」と唄う「たんばんご打鈴(タリヨン)」という民謡が残っている。
 また、さつまいもは、ちょっと遅れて江戸時代に韓国へ伝えられた。
 さつまいもは、韓国では「こぐま」と呼ばれるが、これは飢饉を救った「孝行芋」がなまったものだという。

 19  日朝友好の五百年――通信使再開 top

 長い目で日韓関係史を見ると、李朝と日本の政権は十九世紀末まで約五百年にわたり友好関係にあった。
 徳川幕府は「鎖国」政策をとったとされるが、朝鮮からは通信使を十二回も迎え、交流を行っており、「鎖国というのは対朝鮮関係を無視した見方だ」との批判も出るほどだ。
 その間、ほんの短い期問、最悪の関係をもたらしたのが秀吉の出兵といえる。
 一六○○年、関ヶ原の戦いに勝ち、事実上天下を握った徳川家康は早速、対馬藩主・宗義智(そうよしとし)に朝鮮との和平交渉を命じた。
 宗家は何回も朝鮮に使者を送るが、返答は来なかった。
 李朝側では、二百石の歳賜(宗氏が朝鮮国王に贈物をした見返りという形の奉禄)を支給し、身内同然と思っていた宗家が秀吉軍の先鋒、道案内役を勤めたことへの不信をなかなか払拭できなかった。
 一六○四年、朝鮮側はようやく修好にさきがけ敵情視察をするための「探賊使」を派遣することを決め、僧・維政(ユジョン)らが日本を訪問した。
 維政は駿府に引退していた家康と二代将軍・秀忠に会見した。
 家康は朝鮮側に、
 「私は壬辰(ジンシン)の時、関東に在り、兵事に関係していない。
 朝鮮と私との間に讐怨(しゅうえん)はない。和を通ずることを請う』と伝えさせた。
 維政らは、日本軍によって日本へ連行された捕虜、一千三百九十人を連れて帰国した。
 そして一六○六年、朝鮮側は日本側に国交回復のための二条件を対馬藩経由で通告してきた。
 一、家康から先に国書を朝鮮に送ること
 二、王陵を暴いた犯人を差し出すこと
だった。
 国交回復を急ぐ対馬藩は、独断で日本の国書を偽造、墓荒しの犯人も、自藩の牢獄にいた犯罪者をでっち上げて朝鮮に送った。
 しかし、朝鮮側はそうした事情を知りながら国交回復に応じた。
 当時、中国では明が新興の清に押されて不安定な政情にあり、李朝としては、日本軍との戦闘で荒廃した国土を立て直すために日本との和平が必要だった。
 一方、徳川家も幕藩体制を固めるために朝鮮から認知されることを望んでいた。
 一六〇七年一月、朝鮮は呂祐吉(ヨウキル)を正使とする四百六十七人の大使節団を日本に送り込んだ。
 使節団の名称は「通信使」ではなく「回答兼刷還使」だった。
 「回答」とは日本からの国書に対する回答であり、「刷還」は捕虜になった朝鮮人を連れ戻す日的である。
 この名称は大阪平定(一六一七年)、家光の三代将軍祝賀(一六二四年)の三回目まで使われ、以後は通信使となる。
 だが、自国民を連れ戻すという当初の目的はあまり成功しなかった。
 最初の使節団は、捕虜となって日本に連れてこられた朝鮮人のうち、京都で百余人、大阪で数十人、博多で百人余、肥前・名護屋で百数十人など一千四百人余を祖国に連れ戻したが、その後ははかばかしくなかった。
 帰国を望んだのは知識人か、日本で苦しい生活をしている人たちで、財産を築いたり家族を持った人たちは帰国の呼び掛けに応じなかった。
 三回目の通訳官・康遇聖(カングソン)は、帰途、佐賀県唐津の高麗村に立ち寄り、焼物に励んでいる同胞に帰国を呼びかけたが、応ずるものはなかったという。
 逆に、福岡・黒田藩の御用窯になった高取焼の始祖・八山のように帰国を申し出たが、藩主が貴重な技術者を手放すのをいやがり、許さなかったケースもあった。
 使節団は日本で大歓迎を受けた。
 江戸時代に初めて「通信使」の名称を使った使節団の江戸入り(一六三六年)を目撃した長崎のオランダ商館長、ニコラス・クーバックルは日記に詳しく書いている。
 「まず舞踊や笛、太鼓の奏楽が行われ、その後に稲を打つ時の様な大きな棒を持った数人が、二人ずつ通り、その両側をそれぞれ金と生糸をよりあわせた綱を手に持った三人が警護していた。
 この後に五、六十人に担がれた、内側に赤いビロードをはった駕籠が続いた。
 この卓子の上には漆塗の箱があり、ここには朝鮮文字で書かれた日本皇帝への書簡が入っていた」
 「これら行列が全部通り過ぎるのには約五時間かかった。
 見物人は誰も頭を窓の外に出したり、煙草の煙を外に出したりしてはいけなかった。
 通りはすべて掃除され、美しい砂がまかれていた」
 一行は日本の景色も楽しんだ。
 天和信使の通訳官・金指南(キムチナム)は、手記「東槎目録」の中で、瀬戸内海を、
 「層岩、絶壁、錦塀を張るが如し、海山之絶勝、歴路第一なり」と評した。
 また富士の秀麗な姿も賞賛の的だった。明暦信使の従事官だった南龍翼(ナムヨンイク)は「扶桑録」の中で、
 「一帯の白雲、遍(あまね)く腰下をおおい、頂上は則ち白雪皚々(がいがい)なり、上下の光景、活画、明鏡に非ざるはなく、人をして洒然たらしむ」と描写している。
 文化交流も盛んに行われた。一六四三年、家綱誕生を祝賀する朝鮮通信使が江戸に到着した時には、大老・酒井讃岐守忠勝がやってきて朝鮮音楽を聞きたいと申し出た。
 忠勝は 「関白(将軍)が親しく聞くことが出来ないので私を遣(つか)わしたのです」と言い、演奏を聞き終ると、
 「貴国の音楽を聴くことができて本当に嬉しく、幸せです。日本の音楽とは比べものになりません」
と褒め讃えたという。
 一方、一七一一年の通信使は、日本側が奏でる雅楽の演奏を聴いて感嘆している。
 通信使の宿舎には、いろいろな人が訪れ、問答を交わしたり、書画を書いてもらったりの交流があった。

top
****************************************